JP6884605B2 - 判定装置 - Google Patents

判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6884605B2
JP6884605B2 JP2017045819A JP2017045819A JP6884605B2 JP 6884605 B2 JP6884605 B2 JP 6884605B2 JP 2017045819 A JP2017045819 A JP 2017045819A JP 2017045819 A JP2017045819 A JP 2017045819A JP 6884605 B2 JP6884605 B2 JP 6884605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
dementia
passenger
destination
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148987A (ja
Inventor
敦 大井
敦 大井
卓也 根上
卓也 根上
健之介 形部
健之介 形部
慎人 小倉
慎人 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2017045819A priority Critical patent/JP6884605B2/ja
Publication of JP2018148987A publication Critical patent/JP2018148987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884605B2 publication Critical patent/JP6884605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、判定装置、判定方法、判定プログラム、判定プログラムを記録した記録媒体及び端末装置に関する。
近年、高齢化社会が進み、認知症が社会問題となっている。しかしながら、認知症は本人に自覚があることが少なく、認知症の試験を受けるきっかけがない。また、自覚があった場合であっても、それを認めたくないという心情から認知症の試験を受けるまで至らない。即ち、自覚がある、ないに関係なく、認知症の試験を受ける機会が少ないため、認知症の症状が進んでしまう、という問題が一例として挙げられる。
特開2007−292908号公報 特開2016−173651号公報
本発明は、このような問題点に対処することを課題の一例とするものである。即ち、本発明は、例えば、搭乗者に対して認知症の試験を受ける必要があるかの判定を行うことができる判定装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するためになされた請求項1記載の判定装置は、移動体の搭乗者へ音声を出力させる出力制御部と、前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する第1取得部と、前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、を備えたことを特徴とする。
請求項11記載の判定方法は、移動体の搭乗者へ音声を出力させる工程と、前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する工程と、前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する工程と、前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する工程と、を備えたことを特徴とする。
請求項12の判定プログラムは、判定装置を制御するコンピュータが実行する判定プログラムであって、移動体の搭乗者へ音声を出力させる出力制御部と、前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する第1取得部と、前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項13の記憶媒体は、請求項12に記載の判定プログラムが記録されていることを特徴とする。
請求項14の端末装置は、請求項1に記載の判定装置の前記出力制御部により制御される出力部と、前記搭乗者の応答を集音して前記第1取得部に送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一実施例にかかる判定装置としてのサーバ装置を含む判定システムのブロック構成図である。 図1に示す判定システムが備えるナビゲーション装置のブロック構成図である。 図1に示す判定システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる判定装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる判定装置は、移動体の搭乗者へ音声を出力させる出力制御部と、音声に対する搭乗者の応答を取得する第1取得部と、搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、を備える。よって、搭乗者に対して認知症の試験を受ける必要があるかの判定を行うことができる。また、音声に対する応答により判定を行っているため、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、音声には、搭乗者の行先を確認する内容が含まれていてもよい。行先を確認することは搭乗者に対して自然なことであり、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、音声には、行先への到着希望時間、行先のジャンル及び行先に行く目的のうち少なくとも1つの内容が含まれていてもよい。行先に関連する確認は搭乗者に対して自然なことであり、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、第1判定部は、現在位置と搭乗者が応答した行先の位置とに基づいて認知症の疑いがある応答であるかを判定するようにしてもよい。これにより、搭乗者が応答した行先により、認知症の疑いがある応答であるか否かの判定を行うことができる。
また、出力制御部は、搭乗者が移動体に搭乗してから移動体が移動する前に搭乗者の行先を確認する内容が含まれる音声を出力させるようにしてもよい。これにより、移動体を移動させる前に自然に行先を確認できるため、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、音声は、言葉遊びに関する内容が含まれていてもよい。これにより、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難いとともに、認知症の判定制度を上げることができる。
また、出力制御部は、移動体の速度に応じて言葉遊びに関する音声を出力させるようにしてもよい。
また、第1判定部は、搭乗者が応答するまでの応答時間に基づいて認知症の疑いがある応答であるかを判定するようにしてもよい。これにより、認知症の疑いがある応答であるかの判定を簡単に行うことができる。
また、第2判定部により認知症の試験を受ける必要があると判定されると、搭乗者に対して認知症用の試験問題を提示させる提示制御部と、試験問題に対する搭乗者の回答を取得する第2取得部と、試験問題に対する回答に基づいて認知症の疑いがあると判定する第3判定部と、をさらに備えてもよい。これにより、認知症の試験が必要と判定した搭乗者に対して間髪をおかずに試験を行うことができる。
また、第3判定部により認知症の疑いがあると判定されたとき、当該認知症の疑いがある旨の通知を行う通知部をさらに備えてもよい。これにより、搭乗者に認知症の疑いがあることを伝えることができる。
また、本発明の一実施形態にかかる判定方法は、移動体の搭乗者に音声を出力させる工程と、音声に対する搭乗者の応答を取得する工程と、搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する工程と、認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する工程と、を備えたことを特徴とする。よって、搭乗者に対して認知症の試験を受ける必要があるかの判定を行うことができる。また、音声に対する応答により判定を行っているため、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、上述した判定方法をコンピュータにより実行させる判定プログラムとしてもよい。このようにコンピュータにより実行されるプログラムであるので、専用のハードウェア等が不要となり、汎用の情報処理装置にインストールして機能させることができる。
また、上述した判定プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。
また、端末装置により上記判定装置の制御に従って音声を出力させて、搭乗者の応答を集音させるようにしてもよい。
以下、本実施例にかかる判定装置としてのサーバ装置を組み込んだ判定システムを図1及び図2を参照して説明する。
判定システム1は、判定装置としてのサーバ装置10と、移動体としての車両に搭載された端末装置としてのナビゲーション装置20と、を備えている。
サーバ装置10は、事業所などに設置されたコンピュータなどで構成されている。このサーバ装置10は、インターネットや公衆回線網などの通信網に接続されている。サーバ装置10は、ナビゲーション装置20と通信網を介して通信可能となっている。
サーバ装置10は、図1に示すように、制御部11と、通信部12と、地図データベース13と、施設データベース14と、記憶部15と、を備えている。
制御部11は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリを備えたCPU(Central Processing Unit)を含んで構成されている。制御部11は、サーバ装置10の全体制御を司る。
制御部11は、出力制御部として働き、音声をナビゲーション装置20に送信する処理を行う。ナビゲーション装置20は、受信した音声を音声出力部28から出力し、出力した音声に対する搭乗者(例えば助手席の搭乗者)の応答を音声入力部25で集音してサーバ装置10に送信する。制御部11は、第1取得部として働き、ナビゲーション装置20からの応答を受信する。また、制御部11は、第1判定部及び第2判定部として働き、受信した応答に基づいて認知症の試験を受ける必要があるか否かを判定する処理などを行う。
通信部12は、通信網に接続され、ナビゲーション装置20との通信を行う。
地図データベース13は、道路を利用して目的地に向かう場合の所要時間や予定到着時刻を算出したり、目的地への経路を作成したりするための地図データが格納されているデータベースである。
施設データベース14は、目的地となる施設の情報などを検索する際に用いるデータベースであり、コンビニエンスストアやレストラン、公園、駅、或いは休憩所などの施設の名称が、ジャンル、位置情報(緯度、経度)などに紐付けられて格納されている。
記憶部15は、例えばハードディスクや不揮発性メモリなどの記憶装置で構成されている。記憶部15は、サーバ装置10での処理に必要な各種情報が記憶される。
本実施例において、サーバ装置10は、図1において1つのサーバ装置10で構成されていたが、これに限定されず、例えば、別のサーバ装置10に各データベースが設けられていてもよい。さらに、制御部11が行う動作と通信部12が行う動作を別々のサーバ装置10(演算サーバ装置と配信サーバ装置)に分割してもよい。即ち、サーバ装置10は複数のサーバ装置群で構成されていてもよい。このような場合、各サーバ装置10は互いに離れた位置に設置され、通信網を通じて通信し合うように構成されていてもよい。
ナビゲーション装置20は、図2に示すように制御部21と、送信部としての通信部22と、GPS受信部23と、記憶装置24と、音声入力部25と、操作部26と、表示部27と、出力部としての音声出力部28と、を備えている。
制御部21は、例えばRAMやROMなどのメモリを備えたCPUで構成され、ナビゲーション装置20全体の制御を司る。
通信部22は、通信網に接続され、サーバ装置10との通信を行う。なお、本実施例では、通信部22が、ナビゲーション装置20に一体に設けられている例を示すが、カード型の通信装置や携帯電話をケーブル等で接続するなど通信部22が別体として構成され、ナビゲーション装置20と着脱自在となっていてもよい。
GPS受信部23は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星から発信される電波を受信して、現在位置及び現在時刻を求めて制御部21に出力する。なお、本実施例では、GPS受信部23がナビゲーション装置20に一体に設けられている例を示すが、GPS受信部23が別体として構成され、ナビゲーション装置20と着脱自在となっていてもよい。
記憶装置24は、例えばハードディスクや不揮発性メモリなどで構成されており、制御部21がナビゲーション装置20を制御するためのプログラムやデータ、表示部27が表示する地図データ等が格納され、制御部21からの制御により読み書きがなされる。
音声入力部25は、マイク等から構成され、ユーザの発話を集音する。
操作部26は、ボタンやタッチパネルなどの入力部で構成されている。操作部26は、ナビゲーション装置20の各種入力操作が行われ、入力操作を示す制御信号が制御部21に出力される。
表示部27は、液晶ディスプレイや該液晶ディスプレイを制御するドライバ回路等から構成されている。
音声出力部28は、スピーカおよびスピーカを駆動するアンプ等から構成され、制御部21からの制御により経路案内音声などが出力される。
次に、上述した構成の判定システム1の動作の一例について図3を参照して説明する。図3のフローチャートは、サーバ装置10で実行される。また、サーバ装置10の制御部11が、このフローチャートをコンピュータプログラムとすることで、判定方法をコンピュータにより実行される判定プログラムとなる。
ナビゲーション装置20の制御部21(以下、ナビゲーション装置20と略記する)は、車両の助手席への乗車を検出すると、通信部22からその旨をサーバ装置10に送信する。ここで、イグニッションスイッチ(キースイッチ)やプッシュスイッチの操作された(ONになった)ことを検出したとき、ナビゲーション装置20が車両の助手席への乗車を検出するようにしてもよい。また、ドアの施錠が解除された後、助手席側のドアの開閉が行われたことを検出したときや、車両の助手席への着座が検出されたときに、乗車を検出することも考えられる。
サーバ装置10の制御部11(以下、サーバ装置10と略記する)は、ナビゲーション装置20から乗車検出した旨を受信すると、搭乗者との音声対話により認知症の判定を行う判定処理を開始する。尚、ここでは、サーバ装置10が、不図示のカメラを用いて搭乗者を認識し、搭乗者を特定するようにしてもかまわない。また、顔を認識させることに限らず、サーバ装置10に予め搭乗者として複数のユーザを登録し、サーバ装置10は、表示部27に複数のユーザを表示させ、当該搭乗者に操作部26を操作させ、自身を選択させることにより、搭乗者を特定できるようにしてもよい。その他、公知技術を用いて、搭乗者を特定してもよい。
サーバ装置10は、判定回数nがN回(所定回数)以上であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、判定回数nとは、音声対話における助手席の搭乗者の応答に、認知症の疑いがある応答であるとの判定された回数である。
判定回数nがN回以上でなければ(ステップS1でN)、サーバ装置10は、行先確認を行い、その応答による認知症の判定処理を行う(ステップS2)。ステップS2において、サーバ装置10は、助手席に座っている搭乗者に行き先を確認するための音声データをナビゲーション装置20に送信する。ナビゲーション装置20は、音声データを受信すると、音声出力部28から音声データを出力する。これにより、音声出力部28から例えば「今日はどこに行きますか?」との音声が出力される。
その後、ナビゲーション装置20は、音声入力部25への音声の入力を受け付ける。搭乗者が上記音声に対して応答すると、音声入力部25に入力される。応答が入力されると、ナビゲーション装置20は、通信部22を制御してサーバ装置10に対して応答を送信する。応答を受信すると、サーバ装置10は、その応答が認知症の疑いがある応答であるか否かを判定する。
上記ステップS2における認知症の判定処理の具体的な一例について説明する。サーバ装置10は、搭乗者が応答するまの応答時間に基づいて、判定を行うようにしてもよい。例えば、所定時間待っても応答がない場合、サーバ装置10は、認知症の疑いがある応答であると判定する。
また、サーバ装置10は、「えーっと、えーっと」を繰り返すなど行先でない応答である場合や、応答が施設データベース14に登録されていない行先であった場合も、認知症の疑いがある応答であると判定するようにしてもよい。
また、サーバ装置10は、現在位置と搭乗者が応答した行先の位置とに基づいて判定を行うようにしてもよい。例えば、現在位置が東京であるにも関わらず、国外の地名や沖縄、八丈島など飛行機で行く必要があり、車両だけでは行くことができにない場所を行先とした場合は、認知症の疑いがある応答であると判定することができる。また、現在位置と行先との距離が第1所定距離以上離れていた場合、認知症の疑いがある応答であると判定するようにしてもよい。また、行先と現在位置とが同じ場所であったり、行先と現在位置との距離が車両を利用するには近すぎる場所である場合、認知症の疑いがある応答であると判定するようにしてもよい。
また、サーバ装置10は、現在時刻又は到着予測時刻と行先とに基づいて、判定してもよい。例えば、現在時刻又は到着予測時刻が真夜中なのに、その時間、閉園しているレジャー施設を行先とした場合や、24時間の救急設備がなく、その時間、閉院している病院を行先とした場合、認知症の疑いがある応答であると判定する。
応答が「決めてない」など行先が決まっていないことを示すものである場合は、サーバ装置10は、認知症の疑いがない応答であると判定する。
なお、搭乗者が操作部26により音声対話のキャンセル操作を行うと、サーバ装置10は直ちに判定処理を終了する。この場合、サーバ装置10により認知症の疑いがある応答であるか否かの判定は行われず、判定回数nは加算されない。
上記判定を行った結果、認知症の疑いのある応答であれば(ステップS2でY)、サーバ装置10は、判定回数nに1を加算した後(ステップS5)、ステップS1に戻る。一方、認知症の疑いがある応答でなければ(ステップS2でN)、サーバ装置10は、応答された行先を目的地として設定し、ナビゲーションを開始する(ステップS3)。
その後、サーバ装置10は、所定のタイミングでしりとりを行い、その応答による認知症の判定処理を行う(ステップS4)。所定のタイミングとは、例えば、信号待ちなど車両の速度が0になるタイミングでもよいし、風景の変化が少ない高速道路の走行中や、渋滞した道路の走行中など、搭乗者が退屈してしまうようなタイミングでもよい。ステップS4において、サーバ装置10は、ナビゲーション装置20と通信を行い、ナビゲーション装置20の音声出力部28から「しりとりをしませんか?まずはしりとりの「り」から。」との音声を出力する。本実施例では、「り」からしりとりを始めているが、これに限ったものではなく、毎回異なる単語であってもよい。
搭乗者が上記音声に対して応答すると、音声入力部25に入力される。応答が入力されると、ナビゲーション装置20は、通信部22を制御してサーバ装置10に対して応答を送信する。応答を受信すると、サーバ装置10は、その応答が認知症の疑いがある応答であるか否かを判定する。
上記ステップS4における認知症の判定処理の具体的な一例について説明する。サーバ装置10は、搭乗者が応答するまでの応答時間に基づいて、判定を行うようにしてもよい。例えば、所定時間待っても応答がない場合、サーバ装置10は、認知症の疑いがある応答であると判定する。
また、搭乗者の応答の始まりの単語が間違っていた場合、サーバ装置10は、認知症の疑いがある応答であると判定するようにしてもよい。また、サーバ装置10は、応答の始まりの単語が合っていれば、応答の終わりの単語が「ん」であっても、認知症の疑いがない応答であると判定する。
応答がしりとりをやりたくないことを示すものであれば、サーバ装置10は、認知症の疑いがない応答であると判定し(ステップS4でY)、処理を終了する。認知症の疑いがある応答であるか否かの判定は、最初のm回の応答に対して行われ、m回以降の応答に対しては行われない。サーバ装置10は、最初のm回の応答が認知症の疑いがない応答であれば、認知症の疑いがない応答であると判定し(ステップS4でY)、どちらかが負けるまでしりとりを続けた後、処理を終了する。
上記判定を行った結果、認知症の疑いがある応答であれば(ステップS4でY)、サーバ装置10は、判定回数nに1を加算した後(ステップS6)、ステップS1に戻る。
判定回数nに1を加算した結果(ステップS5、S6)、判定回数nがN回以上になると(ステップS1でY)、サーバ装置10は、提示制御部として働き、認知症の試験を受ける必要があると判定して、ナビゲーション装置20に認知症用の試験問題を送信して、提示させる(ステップS7)。試験問題の提示は、表示部27を用いてもよいし、音声出力部28を用いてもよいし、表示部27及び音声出力部28の両方を用いてもよい。この提示に応じて搭乗者が回答を入力する。回答の入力は音声入力部25を用いてもよいし、操作部26を用いてもよい。認知症用の試験問題は、例えば、病院や運転免許センターなどで用いられている問題である。
ナビゲーション装置20は、入力された回答をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、第2取得部及び第3判定部として働き、回答を受信すると、その回答に基づいて認知症の疑いがあるか否かを判定し(ステップS8)、判定した結果をナビゲーション装置20に表示させて処理を終了する。
上述した実施例によれば、サーバ装置10が、車両の搭乗者に向かって音声を出力させ、搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるか否かを判定し、認知症の疑いがある応答であるとの判定回数nがN回以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定している。これにより、搭乗者に対して認知症の試験を受ける必要があるかの判定を行うことができ、搭乗者が病院に行くきっかけとなる。また、音声に対する応答により判定を行っているため、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、上述した実施例によれば、搭乗者の行先を確認する音声に対する応答により、認知症の疑いがある応答か否かを判定している。行先を確認することは搭乗者に対して自然なことであり、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、上述した実施例によれば、サーバ装置10は、現在位置と搭乗者が応答した行先の位置とに基づいて認知症の疑いがある応答であるか否かの判定を行っている。これにより、簡単に搭乗者が応答した行先により、認知症の疑いがある応答であるか否かを判定できる。
また、上述した実施例によれば、サーバ装置10は、車両への搭乗が検出されるとすぐに(即ち、車両が移動する前に)、ナビゲーション装置20に行先確認するための音声を出力させている。これにより、車両を移動する前に自然に行先を確認することができるため、より一層、搭乗者に対して認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、上述した実施例によれば、しりとり(所謂言葉遊び)の音声に対する応答により、認知症の疑いがある応答か否かを判定している。これにより、搭乗者としてはゲームをしているだけで、認知症の疑いを判定していることを意識させ難い。
また、上述した実施例によれば、サーバ装置10は、搭乗者が応答するまでの応答時間に基づいて判定を行っている。これにより、認知症の疑いがある応答であるか否かの判定を簡単に行うことができる。
また、上述した実施例によれば、サーバ装置10は、判定回数nがN回以上となり、認知症用の試験を受ける必要があると判定されると、ナビゲーション装置20に認知症用の試験問題を提示させる。これにより、搭乗者に対して認知症の試験を行うことができる。
また、サーバ装置10は、認知症用の試験の回答に基づいて認知症の疑いがあると判定した場合、その旨を通知(通知)している。これにより、搭乗者に認知症の疑いがあることを伝えることができる。
なお、上述した実施例によれば、サーバ装置10は、行先確認に対する応答が認知症の疑いがある応答であり(ステップS2でY)、判定回数nに1が加算されても(ステップS5)、判定回数nがN回未満であれば(ステップS1でN)、再び行先確認するがこれに限ったものではない。再び行先確認せずに、ステップS4のしりとりの処理に進む、あるいは判定処理自体を終了するようにしてもよい。
また、上述した実施例によれば、ステップS2の行先確認においては、行先のみを確認していたが、これに限ったものではない。サーバ装置10は、「何時に到着したいですか?」などの行先へ到着希望時間、「どのような施設ですか?」などの行先のジャンル及び「何をしにいくのですか?」などの行先に行く目的を音声により出力させるようにしてもよい。サーバ装置10は、これらの音声に対する搭乗者の応答が認知症の疑いのある応答であるか否かを判定する。
具体的には、サーバ装置10は、行先と同様に、所定時間待っても応答がない場合や、「えーっと、えーっと」を繰り返すなど答えられなかった場合、認知症の疑いがある応答であると判定する。また、サーバ装置10は、搭乗者が先に応答した行先に対してふさわしくないような到着希望時間やジャンル、目的を応答した場合、サーバ装置10は、認知症の疑いのある応答であると判定する。例えば、先に応答した行先に到着できないような到着希望時間を応答した場合、施設データベース14上において、先に応答した行先が分類されているジャンルとはかけ離れたジャンルや目的を応答した場合、認知症の疑いのある応答であると判定する。
また、上述した実施例においては、判定回数nをリセットさせていなかった。しかしながら、認知症でない人でも口ごもったり、うまく答えられないときがある。このときの認知症の疑いがあるとの判定回数が長い時間かけて蓄積されて、誤判定されないために、判定回数nは例えば1カ月に1回程度でリセットされるようにしてもよい。
また、上述した実施例では、言葉遊びとしてしりとりをおこなっていたが、これに限ったものではない。例えば、山手線ゲームのような言葉遊びであってもよい。また、言葉遊びに限ったものではなく、簡単な計算問題であってもよい。
また、上述した実施例では、行先確認、及び、しりとりを用いて、認知症の疑いのある応答であるか否かを判定していたが、これに限ったものではない。行先確認、及び、しりとりの何れか一方だけで判定を行ってもよい。
また、サーバ装置10の機能を1つのナビゲーション装置などの端末装置に含めてしまってもよい。この場合、端末装置が判定装置の一例に相当し、認知症の疑いを判定する。
また、上述した実施例では、認知症の試験を受ける必要があると判定されると、認知症用の試験問題を搭乗者に提示していたが、これに限ったものではない。認知症用の試験問題を提示せずに、認知症の疑いがある旨を通知するようにしてもよい。
また、端末装置としては、ナビゲーション装置20に限らず、移動体外でも使える携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末やタブレット型のパーソナルコンピュータなどでもよい。このとき、使用場所は、自宅などの移動体外であってもよい。また、搭乗の予定のないユーザでもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 サーバ装置(判定装置)
11 制御部(出力制御部、第1取得部、第1判定部、第2判定部、提示制御部、第2取得部、第3判定部)
20 ナビゲーション装置(端末装置)
22 通信部(送信部)
28 音声出力部(出力部)

Claims (14)

  1. 移動体の搭乗者に向けて音声を出力部に出力させる出力制御部と、
    前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する第1取得部と、
    前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、
    前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、を備え
    前記音声には、前記搭乗者の行先を確認する内容が含まれており、
    前記音声には、前記行先への到着希望時間、前記行先のジャンル及び前記行先に行く目的のうち少なくとも1つの内容が含まれていることを特徴とする判定装置。
  2. 移動体の搭乗者に向けて音声を出力部に出力させる出力制御部と、
    前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する第1取得部と、
    前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、
    前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、
    前記第2判定部により認知症の試験を受ける必要があると判定されると、前記搭乗者に対して認知症用の試験問題を提示させる提示制御部と、
    前記試験問題に対する前記搭乗者の回答を取得する第2取得部と、
    前記試験問題に対する回答に基づいて前記認知症の疑いがあると判定する第3判定部と、をさらに備えたことを特徴とする判定装置。
  3. 前記第3判定部により前記認知症の疑いがあると判定されたとき、当該認知症の疑いがある旨の通知を行う通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の判定装置。
  4. 前記音声には、前記搭乗者の行先を確認する内容が含まれていることを特徴とする請求項2または3に記載の判定装置。
  5. 前記音声には、前記行先への到着希望時間、前記行先のジャンル及び前記行先に行く目的のうち少なくとも1つの内容が含まれていることを特徴とする請求項に記載の判定装置。
  6. 前記第1判定部は、現在位置と前記搭乗者が応答した行先の位置とに基づいて前記認知症の疑いがある応答であるかを判定することを特徴とする請求項1、4、5何れか一項に記載の判定装置。
  7. 前記出力制御部は、前記搭乗者が移動体に搭乗してから前記移動体が移動する前に前記搭乗者の行先を確認する内容が含まれる音声を出力させることを特徴とする請求項1、4〜6何れか1項に記載の判定装置。
  8. 前記音声は、言葉遊びに関する内容が含まれていることを特徴とする請求項1〜何れか1項に記載の判定装置。
  9. 前記出力制御部は、前記移動体の速度に応じて前記言葉遊びに関する音声を出力させることを特徴とする請求項に記載の判定装置。
  10. 前記第1判定部は、前記搭乗者が応答するまでの応答時間に基づいて認知症の疑いがある応答であるかを判定することを特徴とする請求項1〜何れか1項に記載の判定装置。
  11. 判定装置で実行される判定方法であって、
    移動体の搭乗者に向けて音声を出力部に出力させる工程と、
    前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する工程と、
    前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する工程と、
    前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する工程と、を備え、
    前記音声には、前記搭乗者の行先を確認する内容が含まれており、
    前記音声には、前記行先への到着希望時間、前記行先のジャンル及び前記行先に行く目的のうち少なくとも1つの内容が含まれていることを特徴とする判定方法。
  12. 判定装置を制御するコンピュータが実行する判定プログラムであって、
    移動体の搭乗者に向けて音声を出力部に出力させる出力制御部と、
    前記音声に対する前記搭乗者の応答を取得する第1取得部と、
    前記搭乗者の応答が認知症の疑いがある応答であるかを判定する第1判定部と、
    前記認知症の疑いがある応答であるとの判定回数が所定値以上のときに、認知症の試験を受ける必要があると判定する第2判定部と、として前記コンピュータを機能させ
    前記音声には、前記搭乗者の行先を確認する内容が含まれており、
    前記音声には、前記行先への到着希望時間、前記行先のジャンル及び前記行先に行く目的のうち少なくとも1つの内容が含まれていることを特徴とする判定プログラム。
  13. 請求項12に記載の判定プログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
  14. 請求項1〜10何れか1項に記載の判定装置の前記出力制御部により制御される前記出力部と、
    前記搭乗者の応答を集音して前記第1取得部に送信する送信部と、
    を備えたことを特徴とする端末装置。
JP2017045819A 2017-03-10 2017-03-10 判定装置 Active JP6884605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045819A JP6884605B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045819A JP6884605B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148987A JP2018148987A (ja) 2018-09-27
JP6884605B2 true JP6884605B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63679742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045819A Active JP6884605B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479013B2 (ja) 2019-08-05 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 認知機能の判定方法、プログラム、認知機能の判定システム
KR102412412B1 (ko) * 2020-07-22 2022-06-24 주식회사 원더풀플랫폼 대화 서비스 제공방법 및 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254544A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp 乗員情報取得装置及び乗員情報取得システム、並びにこれを用いた車両制御装置及び車両制御システム
US20110236864A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-29 John Wesson Ashford Memory test for alzheimer's disease
JP2015071319A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転者特定システム
US20180078184A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-22 Osaka University Dual-task performing ability evaluation method and dual-task performing ability evaluation system
US20160278683A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Standing position evaluation apparatus, standing position evaluation method, and non-transitory computer readable medium
JP2016221087A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 アルプス電気株式会社 認知症診断支援システム
US9914358B2 (en) * 2015-06-10 2018-03-13 International Business Machines Corporation Vehicle control system
JP2017086678A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 エイディシーテクノロジー株式会社 生体状態認識装置
US20200297264A1 (en) * 2016-03-31 2020-09-24 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP6927714B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-01 パイオニア株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148987A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106209138B (zh) 一种车辆谨慎紧急响应系统及方法
US20120135714A1 (en) Information system for motor vehicle
US20030055643A1 (en) Method for controlling a voice input and output
US9563911B2 (en) Automatic evaluation system and navigation device
US11068529B2 (en) Information output system, information output method, and program
JP4497528B2 (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びプログラム
JP6884605B2 (ja) 判定装置
US8600667B2 (en) Location based entertainment with a personal navigation device
JP4952750B2 (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びプログラム
CN109017614A (zh) 意识支持装置和意识支持方法
CN110880314B (zh) 语音交互装置、用于语音交互装置的控制方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP2007248657A (ja) ナビゲーション装置及び出題処理プログラム
JP6563451B2 (ja) 移動支援装置、移動支援システム、移動支援方法及び移動支援プログラム
JP4793480B2 (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びプログラム
US9761224B2 (en) Device and method that posts evaluation information about a facility at which a moving object has stopped off based on an uttered voice
JP6387287B2 (ja) 不明事項解消処理システム
JP2003281652A (ja) 緊急通報装置
JP4793481B2 (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びプログラム
US20150229727A1 (en) System and method for providing real-time, location-dependent entertainment
JP2002048587A (ja) 運行案内情報提供システムおよび運行案内情報提供方法、乗降車案内情報提供装置、並びに記録媒体
JP4557118B2 (ja) 走行記録通信装置、ホストコンピュータおよびプログラム
US10338886B2 (en) Information output system and information output method
JP3985668B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2021144600A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7405502B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150