JP2021050724A - 内燃機関制御装置及び点火装置 - Google Patents

内燃機関制御装置及び点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050724A
JP2021050724A JP2019175881A JP2019175881A JP2021050724A JP 2021050724 A JP2021050724 A JP 2021050724A JP 2019175881 A JP2019175881 A JP 2019175881A JP 2019175881 A JP2019175881 A JP 2019175881A JP 2021050724 A JP2021050724 A JP 2021050724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
temperature
ignition
combustion chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019175881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256725B2 (ja
Inventor
賢吾 熊野
Kengo Kumano
賢吾 熊野
一浩 押領司
Kazuhiro Oshiryoji
一浩 押領司
猿渡 匡行
Masayuki Saruwatari
匡行 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019175881A priority Critical patent/JP7256725B2/ja
Priority to US17/634,820 priority patent/US11603819B2/en
Priority to CN202080057003.2A priority patent/CN114222853B/zh
Priority to PCT/JP2020/026524 priority patent/WO2021059664A1/ja
Publication of JP2021050724A publication Critical patent/JP2021050724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256725B2 publication Critical patent/JP7256725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/08Engines characterised by precombustion chambers the chamber being of air-swirl type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • F02D2200/022Estimation of engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】点火プラグを内部に有する副室を備えるエンジンでは、副室内の発熱量が大きくなりやすいので異常燃焼を抑える必要があるが、点火プラグにセンサを追加すると点火プラグの製造コストが上がりやすい。【解決手段】ECU2は、副室42の温度を推定する副室温度推定部21と、推定された副室42の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、副室42の温度が高くなるにつれて、副燃焼室の温度に対する点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで点火時期を遅らせる点火制御部22と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関制御装置及び点火装置に関する。
従来、自動車のエンジンに設けられる内燃機関用の点火装置(点火コイルとも呼ぶ)は、主として、1次電流を流す1次コイルと、1次コイルに生じた磁束変化が相互誘導される2次コイル、及び1次電流の通電及び遮断を制御するイグナイタで構成されている。この点火装置は、点火制御装置(例えば、ECU:Engine Control Unit)から出力される点火制御信号がオンからオフに変わって、1次電流が遮断されると、2次コイルに発生した高電圧によって点火プラグに放電火花が発生し、混合気を着火する。
近年の燃費規制の施行に伴い、点火装置には、小型化及び高出力化が要求されている。また、高電圧でも高い耐久性を有する点火装置が必要とされている。そこで、ピストンが往復運動することが可能であって、燃料が噴射されるシリンダ内の主燃焼室(「主室」と略記する)に対して、燃料に着火して生じた火炎ジェットを主室に導く副燃焼室(「副室」と略記する)と副室内に取り付けられる点火プラグを備えるエンジンが提供されつつある。
特許文献1には、「点火プラグを、シリンダヘッド側から燃焼室にプラグカバーを突出させて点火室と燃焼室とを連通孔にて連通させるようにシリンダヘッドに装着し、プラグカバー又は電極に対する熱負荷が過負荷となる過負荷状態であると判別すると、プラグカバー又は電極に対する熱負荷を減少させる側にエンジンの運転条件を変更する」と開示されている。
特開2011−197342号公報
ところで、点火プラグを内部に有する副室を備えるエンジンを使用すると、副室内の発熱量が大きくなりやすい。このため、車両の高負荷運転を継続すると、副室内壁の温度が上昇し、高温となった部位から異常燃焼(プレイグニッション)が発生するおそれがある。しかし、特許文献1に開示された点火プラグでは、副室内の圧力を検出する圧力センサや、放電電圧を検出するセンサを追加しなければならず、点火プラグの製造コストが上がりやすかった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、点火プラグに新たなセンサ等を設けることなく、点火プラグを内部に有する副室を備えるエンジンの動作を制御することを目的とする。
本発明に係る内燃機関制御装置は、燃料噴射装置が噴射する燃料と、吸気系から吸気される空気とが混合された混合気が、ピストンに面する主燃焼室で燃焼するシリンダと、主燃焼室に連通し、主燃焼室から混合気を取り込む副燃焼室と、副燃焼室に取り付けられ、副燃焼室の内部で混合気に点火する点火プラグと、点火プラグの点火時期を制御する点火装置と、を備える内燃機関の出力を制御する。この内燃機関制御装置は、副燃焼室の温度を推定する副燃焼室温度推定部と、推定された副燃焼室の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、副燃焼室の温度が高くなるにつれて、温度に対する点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで点火時期を遅らせる点火制御部を備える。
本発明によれば、点火プラグに新たなセンサ等を設けることなく、副燃焼室の温度を推定することで、点火プラグを内部に有する副室を備えるエンジンの動作を制御することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド自動車に搭載される制御装置を、シリーズ式ハイブリッド自動車に適用した例を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るVCUのハードウェア構成例を示すブロック図である。 従来の点火プラグ及び点火装置の設置例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る点火プラグ及び点火装置の設置例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る副室温度の変化と、点火プラグの燃焼状態の変化との例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る点火装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るECU及び点火装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るECUのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る低温領域、中温領域、高温領域における副室温度と、点火時期及び主燃焼時期との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る点火制御信号、1次電流及び1次電圧の変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る点火時期と副室平均温度との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る副室温度が低温時に、点火制御部が点火時期を進角に変える制御の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る副室温度が低温時に、点火制御部が点火時期を調整するタイミングを示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る副室温度が高温時に、点火制御部が点火時期を遅角に変える制御の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る副室温度が高温時に、点火制御部が点火時期を調整するタイミングを示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る点火装置の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る点火制御信号及び2次電流の変化を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態に係る点火装置の構成例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る点火装置の構成例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る点火制御信号とイオン信号の変化の例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るイオン信号の積分値と、筒内の最高温度との関係を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド自動車に搭載される制御装置を、シリーズ式ハイブリッド自動車に適用した例を示す概略構成図である。
ハイブリッド自動車100は、内燃機関(エンジン13)を駆動源として備える。ハイブリッド自動車100には、ハイブリッド自動車100の現在位置を取得するナビゲーション装置11が設けられる。ナビゲーション装置11は、ハイブリッド自動車100の上空にある複数のGPS(Global Positioning System)衛星が衛星電波に載せて送信したGPS信号を受信して現在位置を測位し、ハイブリッド自動車100内の表示装置に表示された地図に現在位置を表示する。ナビゲーション装置11による現在位置の測位には、携帯電話端末の基地局やWi−Fi(登録商標)のアクセスポイント等も併用されることがある。ナビゲーション装置11が測位したハイブリッド自動車100の現在位置の情報、及びハイブリッド自動車100が走行する周辺及び目的地までの経路を含む地図情報は、自動車制御装置、すなわちVCU(Vehicle Control Unit)1に出力される。
ハイブリッド自動車100のキャビン内には、アクセル開度センサ6及びブレーキスイッチ7が設けられる。アクセル開度センサ6は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度を検出する。ブレーキスイッチ7は、ブレーキペダルが踏みこまれているか否かを検出する。
エンジン13は、火花点火式燃焼を用いる自動車用の4気筒ガソリンエンジンであり、内燃機関の一例である。このエンジン13は、エンジン13を始動するためのスタータ12を備えている。エンジン13のクランク軸には、その回転角度を検出するためのクランク角センサ10が備えられ、クランク軸の他端は、ジェネレータ14に接続されている。
ジェネレータ制御装置、すなわちGCU(Generator Control Unit)3は、インバータ15が所定電圧でバッテリ16を充電可能となるようにインバータ15を介してジェネレータ14の駆動を制御する。ジェネレータ14は、エンジン13により駆動されて発電し、インバータ15を介してバッテリ16を充電する。
バッテリ制御装置、すなわちBCU(Battery Control Unit)4は、VCU1からのバッテリ要求出力に基づいてバッテリ16の充電及び放電を制御する。バッテリ16には、バッテリ16の内部電圧を計測するバッテリ電圧センサ9が設けられており、VCU1は、バッテリ16の電圧を常時確認する。
モータ制御装置、すなわちMCU(Motor Control Unit)5は、VCU1からのモータ要求出力に基づいてインバータ17及びモータ18を制御する。インバータ17には、電気的に接続されたバッテリ16から電力が供給される。そして、インバータ17は、バッテリ16から放電される直流電力を交流電力に変換し、モータ18に交流電力を供給する。モータ18は、減速ギア19を介して車輪20と接続されている。また、車輪20の駆動軸には、自動車速度センサ8が備えられている。
自動車速度センサ8、バッテリ電圧センサ9及びクランク角センサ10から出力される各信号は、VCU1に送られる。また、アクセル開度センサ6及びブレーキスイッチ7から出力される各信号もVCU1に送られる。
VCU1は、内燃機関(エンジン13)及び電動駆動部(モータ18)の少なくとも一方の出力によって走行する自動車(ハイブリッド自動車100)に搭載される。VCU1は、アクセル開度センサ6の出力信号に基づいてドライバの要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ6は、エンジン13及びモータ18への要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。また、VCU1は、ブレーキスイッチ7の出力信号に基づいてドライバの減速要求の有無を判断する。また、VCU1は、バッテリ電圧センサ9の出力信号に基づいてバッテリ16の残電力量を演算する。また、VCU1は、クランク角センサ10の出力信号に基づいてエンジン13の回転速度を演算する。そして、VCU1は、上記各種センサの出力から得られるドライバ要求、及びハイブリッド自動車100の運転状態に基づいてエンジン要求出力、モータ要求出力、バッテリ要求出力等の各装置の最適な動作量を演算する。
VCU1で演算されたエンジン要求出力は、エンジン制御装置、すなわちECU2に送られる。内燃機関制御装置(ECU2)は、VCU1からの要求出力に基づいて内燃機関(エンジン13)の出力を制御する。具体的には、ECU2は、燃料噴射部、点火部、スロットルバルブに加えて、スタータ12の制御を実施する。また、VCU1で演算されたモータ要求出力は、MCU5に送られる。また、VCU1で演算されたバッテリ要求出力は、BCU4に送られる。
次に、第1の実施の形態におけるVCU1の内部構成について説明する。
図2は、VCU1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
アクセル開度センサ6、ブレーキスイッチ7、自動車速度センサ8、バッテリ電圧センサ9及びクランク角センサ10から出力された各出力信号は、VCU1の入力回路1aに入力する。ただし、入力信号は、これらに限られるものではない。入力回路1aに入力された各センサの入力信号は、入出力ポート1b内の入力ポート(不図示)に送られる。入力ポートに送られた値は、RAM1cに保管され、CPU1eで演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムは、ROM1dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された制御対象(エンジン13、ジェネレータ14、バッテリ16、モータ18等)の作動量を示す値は、RAM1cに保管された後、入出力ポート1b内の出力ポート(不図示)に送られ、各出力部を経て各装置に送られる。ここでは、出力部として、エンジン制御出力部1f、モータ制御出力部1g、バッテリ制御出力部1h、ジェネレータ制御出力部1iがある。これらの各出力部の回路は、ECU2、MCU5、BCU4、GCU3に接続されている。図2では、VCU1に対し、制御対象の制御装置(ECU2、MCU5、BCU4及びGCU3)を別に設けたが、この形態に限定されるものではなく、各装置の制御装置に該当する機能部をVCU1内に備えてもよい。
<従来の点火プラグ>
ここで、本実施の形態に係る点火プラグについて説明する前に、従来の点火プラグの構成例及び動作例について、図3を参照して説明する。
図3は、従来の点火プラグ110及び点火装置120の設置例を示す図である。点火装置120は、点火プラグ110のすぐ近くに設置される。
点火プラグ110には、点火プラグ110に高電圧を印加する点火装置120が接続されている。また、インテークマニホールド101にはインジェクタ106が設けられている。インジェクタ106は、ECUが出力する燃料噴射指令に従って燃料噴射を行う。インテークマニホールド101から吸気される空気と、インジェクタ106から噴射された燃料とが混合された混合気は、燃焼室107に供給される。この混合気は、エンジンのシリンダ108に設けられたピストン105が下降し、吸気バルブ102が開いた瞬間から燃焼室107内に導入される。
その後、吸気バルブ102が閉じ、ピストン105の上昇の過程で圧縮された混合気は、圧縮上死点の直前付近において着火する。混合気の着火は、点火装置120が点火プラグ110に高電圧を印加して、電極111(接地電極及び中心電極)に発生した火花放電により行われる。火花放電の様子は、図中に破線で示す領域112内に示される。火花放電で着火した混合気は、急速に膨張してピストン105を押し下げ、エンジントルクを発生させる。その後、ピストン105が上昇し、排気バルブ104が開いた瞬間から排気ガスがエキゾーストパイプ103へ排出される。
燃焼室107内では、電極111で発生した火花放電を起点として混合気の着火が開始する。混合気に着火して発生する熱の熱発生率は、ピストン105のクランク角との関係で表される。図3の下側に示す熱発生率の変化を示すグラフが曲線L1〜L4として表される。曲線L1が最も高トルクの状態を表し、曲線L4が最も低トルクの状態を表す。そして、曲線L2、L3は、曲線L1より低く、曲線L4より高いトルクの状態を表す。
<点火プラグを内部に有する副室を備えるエンジンの構成例>
次に、第1の実施の形態に係る点火プラグの構成例及び動作例について、図4を参照して説明する。なお、本実施の形態では、点火プラグ40に副室42を形成する副室形成部材45が取り付けられ、副室形成部材45と一体となった点火プラグ40がエンジン13に取り付けられる構成で説明する。但し、本発明はこの構成には限定されず、副室42を形成する副室形成部材45がエンジンに取り付けられ、この副室形成部材45に点火プラグ40が取り付けられる構成であっても良い。これらのいずれの場合であっても図4を用いて説明する。
図4は、第1の実施の形態に係る点火プラグ40及び点火装置50の設置例を示す図である。内燃機関(エンジン13)は、燃料噴射装置(インジェクタ36)が噴射する燃料と、吸気系(インテークマニホールド31)から吸気される空気とが混合された混合気が、ピストン(ピストン35)に面する主燃焼室(主室37)で燃焼するシリンダ(シリンダ38)と、主燃焼室(主室37)に連通し、主燃焼室(主室37)から混合気を取り込む副燃焼室(副室42)と、副燃焼室(副室42)に取り付けられ、副燃焼室(副室42)の内部で混合気を点火する点火プラグ(点火プラグ40)と、点火プラグ(点火プラグ40)の点火時期を制御する点火装置(点火装置50)と、を備える。点火プラグ40に高電圧を印加する点火装置50は、点火プラグ40のすぐ近くに設置される。
なお、図4に示すインテークマニホールド31、吸気バルブ32、エキゾーストパイプ33、排気バルブ34、ピストン35、インジェクタ36、主室37及びシリンダ38の機能は、図3に示したインテークマニホールド101、吸気バルブ102、エキゾーストパイプ103、排気バルブ104、ピストン105、インジェクタ106、燃焼室107及びシリンダ108と同様であるため、詳細な説明を省略する。
点火プラグ40は、電極41(接地電極及び中心電極)を備えており、副室形成部材45により電極41が覆われて副室42(副燃焼室の一例)が形成される。副室42は、主室37(「主燃焼室」の一例)内に貫通して設置される。副室42の先端に形成された複数の孔43は、主室37内にあり、圧縮行程にてピストン35の上昇に伴い孔43を通過した混合気が副室42内に取り込まれる。そして、燃焼行程にて、点火装置50が電極41に印加した高電圧により、副室42内で電極41が火花放電を発生する。火花放電により副室42内で生じた火炎は、孔43を通過して主室37に複数の火炎ジェット44として噴出し、混合気を多点着火する。火炎ジェット44により燃焼した混合気がピストン35を押し下げる。
図4の下側に示す熱発生率の変化を示すグラフが曲線L11〜L14として表される。曲線L11が最も高トルクの状態を表し、曲線L14が最も低トルクの状態を表す。そして、曲線L12、L13は、曲線L11より低く、曲線L14より高いトルクの状態を表す。また、曲線L11〜L14の熱発生率が0より大きくなる期間は、混合気が燃焼する燃焼期間であることを表す。
図3と図4に示したように、従来の点火プラグ110と、本実施の形態に係る点火プラグ40とは、燃焼方式が異なり、かつ燃焼速度が異なる。すなわち、従来の点火プラグ110では、燃焼室107内で混合気を着火するのに対し、本実施の形態に係る点火プラグ40では、副室42内で混合気を着火する。このため、図3と図4より、本実施の形態に係る点火プラグ40の燃焼速度は、従来の点火プラグ110の燃焼速度よりも高いことが示される。
図5は、副室温度の変化と、点火プラグ40の副室47内の燃焼状態(「副室内燃焼の状態」と呼ぶ)の変化との例を示す図である。
図5の上側には、横軸を時間[秒]、縦軸を温度[℃]とした副室温度とエンジン冷却水温度の変化が2種類のグラフで表されている。始めは低温だった副室温度は、時間経過に伴い中温(200℃超〜800℃)、高温(800℃超)へと変化する。
始めに、副室温度が低温であるときの副室内燃焼の状態について説明する。例えば、エンジン13の始動直後は副室温度が低温である。このため、副室42内で生じた火炎の温度が不足し、副室42内で消炎してしまう。このように副室温度が低温のときは、点火プラグ40が失火又は燃焼不安定の状態となる。
次に、副室温度が中温であるときの副室内燃焼の状態について説明する。点火時期が一定の場合、時間経過に伴い、副室温度が高くなると、混合気の燃焼時期も変化する。例えば、比較的高温時の曲線L11と、比較的低温時の曲線L13との燃焼時期が異なる。つまり、副室温度が高温の時に比べて、副室温度が低温になるほど主室37内で熱発生が起こるまでに時間がかかることが分かる。
副室温度が低くなるほど主燃焼時期が遅れる理由として、副室42内で発生する火炎が副室42内を伝播する速度(「火炎伝播速度」と呼ぶ)が変化することが挙げられる。副室温度が高温になるほど火炎伝播速度が速くなる。このため、孔43から主室37に噴出する火炎ジェット44の噴出タイミングも早くなる。一方で、副室温度が低温になるほど火炎伝播速度が遅くなり、火炎ジェット44の噴出タイミングも遅くなる。そこで、理想的には、曲線L11,L13の熱発生の重心時期が、最適燃費となる一定のクランク角で一致していることが望ましい。そこで、ECU2は、曲線L11,L13の熱発生の重心時期が、最適燃費となる一定のクランク角で一致するように、点火プラグ40の点火タイミングを進角又は遅角に制御する必要がある。
次に、副室温度が高温であるときの副室内燃焼の状態について説明する。副室温度が、例えば、800℃を超える高温になると、点火プラグ40の電極41が火花放電する前に混合気が自着火しやすくなる。このように副室温度が高温のときは、点火プラグ40で異常燃焼が発生した状態となる。このため、点火プラグ40の異常燃焼を抑制しなければ、エンジン13にダメージが加わってしまう。そこで、副室42を有する点火プラグ40の点火時期を調整可能とする点火装置50について以下に説明する。
次に、第1の実施の形態に係る点火装置50の内部構成例と機能構成例について図6と図7を参照して説明する。
図6は、点火装置50の構成例を示す図である。
点火装置50は、点火部51、1次電流検出部55、ダイオード57及び抵抗58を備える。点火装置50が備える各部は、各シリンダが備える点火装置50のプラグキャップ内にまとめて配置される。
そして、点火部(点火部51)は、1次電流が通電される1次コイル(1次コイル52)と、点火制御信号がオンされたときに1次コイル(1次コイル52)に1次電流を通電し、点火制御信号がオフされたときに1次電流を遮断するイグナイタ(イグナイタ54)と点火制御信号がオフされたイグナイタ(イグナイタ54)が1次電流を遮断したことで発生する2次電流を電極(電極41)に出力する2次コイル(2次コイル53)と、を含む。1次コイル52には、例えば、バッテリ16から+12Vの電圧が印加されて、1次電流が流れる。1次コイル52と2次コイル53は、点火プラグ40に高圧電流を与えるイングニッションコイルの一例である。また、1次コイル52に対する2次コイル53の巻き数比は、例えば、100倍である。
ECU2からイグナイタ54に供給される点火制御信号がオンされている間、バッテリ16(図1を参照)から供給される1次電流が、点火部51の1次コイル52を経て、イグナイタ54のコレクタからエミッタに出力される。エミッタは、1次電流検出部55に設けられた抵抗56を介して接地されている。1次電流検出部(1次電流検出部55)は、抵抗56を通電される1次電流を検出すると、ECU2に1次電流の値を含む点火装置情報を出力する。
一方、2次コイル53の一端は点火プラグ40の電極41に接続され、2次コイル53の他端はダイオード57のアノードに接続される。ダイオード57のカソードは、抵抗58を介して接地されている。
ECU2から供給される点火制御信号がオフされると、イグナイタ54を流れる1次電流が遮断される。このとき、1次コイル52には磁界変化が発生し、自己誘導により1次電圧が発生する。さらに、1次コイル52と磁気回路及び磁束を共有する2次コイル53には相互誘導により、巻き数比に応じた高い2次電圧が発生する。そして、2次電圧が点火プラグ40の電極41に印加され、電極41で火花放電が発生する。また、2次コイル53に2次電圧が誘起されて発生した2次電流が、ダイオード57、抵抗58を流れる。
図7は、ECU2及び点火装置50の機能構成例を示すブロック図である。ここでは、適宜、図9に示す副室温度THigh、TLowを参照してECU2及び点火装置50が備える機能部の構成例及び動作例について説明する。
ECU2は、副室温度推定部21と点火制御部22とを備える。
副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火装置(点火装置50)から取得する点火装置情報に基づいて副燃焼室(副室42)の温度を推定する。この副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、1次コイル(1次コイル52)にエネルギーをチャージするチャージ期間における1次電流の時間変化に基づいて副燃焼室(副室42)の温度を推定する。ここで、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオン又はオフされたことで、1次電流検出部(1次電流検出部55)が検出する1次電流の変化に基づいて、副燃焼室(副室42)の温度を推定する。
点火制御部(点火制御部22)は、図6に示したイグナイタ(イグナイタ54)のオン又はオフを切り替える点火制御信号を点火装置(点火装置50)に出力する。この点火制御信号により、イグナイタ54が1次電流を通電し、又は遮断するタイミングが切り替わり、点火部51が点火プラグ40を点火するタイミングが制御される。そして、1次電流が遮断されると、2次コイル53が昇圧し、点火プラグ40の電極41に高電圧を印加して、電極41から火花放電が発生する。本実施の形態に係る点火装置50は、副室温度が、中温領域、高温領域、低温領域のいずれであるかによって点火時期を異ならせる。そこで、図9に示すように、中温領域と高温領域の境となる副室温度をTHighと呼び、低温領域と中温領域の境となる副室温度をTLowと呼ぶ。つまり、低温領域は、室温度TLow以下の領域であり、中温領域は、副室温度TLowより高くTHigh以下の領域であり、高温領域は、THighより高い領域である。ここで、第1設定温度(副室温度THigh)は、プレイグニッションで混合気が着火し始める温度であり、例えば、700℃〜800℃である。第2設定温度(副室温度TLow)は、中温領域で混合気の燃焼が安定し始める温度であり、常温(20℃)から100℃の間である。
図8は、ECU2のハードウェア構成例を示すブロック図である。
VCU1のエンジン制御出力部1f(図2を参照)から出力された出力制御信号は、ECU2の入力回路2aに入力する。また、入力回路2aに入力された出力制御信号は、入出力ポート2b内の入力ポート(不図示)に送られる。入力ポートに送られた値は、RAM2cに保管され、CPU2eで演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムは、ROM2dに予め書き込まれている。また、点火装置50から出力された点火装置情報が、副室温度推定部21に入力する。そして、副室温度推定部21が推定した副室温度のデータは、エンジン13のシリンダ38ごとに時系列でRAM2cに保管される。
なお、副室温度推定部21と点火制御部22は、いずれもCPU2eで演算処理され、各機能が実現される。ECU2は、エンジン13に設けられる各センサが検出した制御量に基づいて、エンジン13の動作を制御する様々な他の機能部をも有しているが、ここでは他の機能部を不図示とする。
制御プログラムに従って演算された制御対象(点火装置50等)の作動量を示す値は、RAM2cに保管された後、入出力ポート2b内の出力ポート(不図示)に送られ、出力部を経て制御対象に送られる。ここでは、出力部として、点火制御部22がある。点火制御部22は、点火装置50に点火制御信号を出力する。
次に、副室温度の高低に応じた点火プラグ40の点火制御の例について説明する。
図9は、低温領域、中温領域、高温領域における副室温度と、点火時期及び主燃焼時期との関係を示すグラフである。
図9の上側には、副室温度と、点火プラグ40の点火時期との関係を示すグラフが表される。このグラフは、横軸に副室温度、縦軸に点火時期で表される。
図9にて、一点鎖線で表される直線L20は、エンジン13の燃費を最適とするときに決定される、副室温度の高低に応じた点火プラグ40の点火時期を表す。図中に示す直線L21,L22は副室温度TLowの時に傾きが変わり、直線L22、L20は副室温度THighの時に傾きが変わる。
中温領域では、点火プラグ40の燃焼状態が安定している。このため、点火装置50は、点火プラグ40の点火時期を最適化(MBT:Minimum advance for the Best Torque)する。つまり、点火制御部(点火制御部22)は、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)により推定された副燃焼室(副室42)の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、副燃焼室(副室42)の温度が高くなるにつれて、副燃焼室(副室42)の温度に対する点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで点火時期を遅らせる。ここで、副燃焼室(副室42)の温度が中温領域に含まれる場合に、点火制御部(点火制御部22)は、内燃機関が最大トルクを発生する点火時期に合わせて、第1減少度合いを決定する。このとき、本実施の形態に係る点火時期の制御の様子を表す直線L22と、エンジン13の燃費を最適とする直線L20とはほぼ一致する。
図5に示したように、高温領域では、点火プラグ40の点火前に混合気が自着火しやすい。そこで、点火装置50は、点火プラグ40の点火時期を直線L20に示す従来の遅角よりも、直線L23に示す過遅角(「点火過遅角」と呼ぶ)として点火時期を遅らせ、副室42を降温する制御を行う。つまり、点火制御部(点火制御部22)は、副燃焼室(副室42)の温度が第1設定温度より高い高温領域に含まれる場合に、副燃焼室(副室42)の温度が高くなるにつれて、第1減少度合いよりも大きい第2減少度合いで点火時期を遅らせる。この制御により、副室温度が下がり、混合気の自着火(プレイグニッション)を避けることができる。
また、図5に示したように、低温領域では、点火プラグ40の燃焼状態が不安定となりがちである。このため、点火装置50は、点火プラグ40の点火時期を直線L20に示す従来の進角よりも、直線L21に示す過進角(「点火過進角」と呼ぶ)として点火時期を早めて、副室42を昇温する制御を行う。逆に言えば、点火制御部(点火制御部22)は、副燃焼室(副室42)の温度が中温領域の下限である第2設定温度以下である低温領域に含まれる場合に、副燃焼室(副室42)の温度が高くなるにつれて、第1減少度合いより大きい第3減少度合いで点火時期を遅らせる。この制御により、副室温度が上がり、混合気の失火や不完全燃焼を避けることができる。
図9の下側には、副室温度と主燃焼時期との関係を示すグラフが表される。このグラフは、横軸に副室温度、縦軸に主燃焼時期で表される。図9にて、一点鎖線で表される直線L30は、直線L20と同様に、エンジン13の燃費を最適とする燃費最適点に基づいて決定される、副室温度の高低に応じた点火プラグ40の主燃焼時期を表す。図中に示す直線L31,L32は副室温度TLowの時に傾きが変わり、直線L32、L30は副室温度THighの時に傾きが変わる。
副室内燃焼の状態が不安定となりがちな低温領域では、点火装置50は、主燃焼時期を、直線L30に示す従来の時期よりも、直線L31に示すように早める。このため、副室温度が低温領域であって冷却損失が大きい状態の点火プラグ40の副室42を早く昇温し、副室温度を上げやすくなる。つまり、副室42を従来よりも早く暖め、冷却損失を抑えることができる。
中温領域では、点火プラグ40の燃焼状態が安定している。このため、本実施の形態に係る点火プラグ40の主燃焼時期の様子を表す直線L32と、燃費最適点を表す直線L30と一致する。
点火プラグ40の点火前に混合気が自着火しやすい高温領域では、点火装置50は、主燃焼時期を、直線L30に示す従来の時期よりも、直線L33に示すように遅らせる。このため、副室温度が高温領域であって冷却損失が小さい状態の点火プラグ40の副室42を早く降温し、副室温度を下げやすくなる。つまり、冷却損失を大きくすることで、副室42が従来よりも早く冷える。
図10は、点火制御信号、1次電流及び1次電圧の変化を示すグラフである。ここでは、図6に示した点火装置50の回路図を参照して説明する。
図10の上側には、点火制御部22が、点火制御信号をオフからオンした後、再びオフしたタイミングが示される。点火制御信号がオフされると、点火プラグ40が点火することが図中に示される。
図10の中側には、1次電流検出部55が点火プラグ40の1次電流を検出して得た電流波形、及び1次電圧の電圧波形のグラフが示される。1次電流のグラフ61では、副室温度が低温の時における1次電流の変化を実線で表し、グラフ62では、副室温度が高温の時における1次電流の変化を破線で表す。1次電流及び1次電圧の時間変化は、1次電流検出部55が検出した1次電流の値を含む点火装置情報を受け取った副室温度推定部21が判断する。
1次電流の電流波形に示すように、副室温度が低温の時には、1次コイル52のコイル抵抗が低いので、1次電流が1次コイル52を流れやすい。このため、時間t11にて点火制御信号がオンされてから、1次コイル52に1次電流のエネルギーがチャージされるまでに要する時間が短く、図中に領域61aとして示すように1次電流の傾きが急である。一方で、副室温度が高温になると、1次コイル52のコイル抵抗が高くなり、1次電流が1次コイル52を流れにくくなる。このため、時間t11にて点火制御信号がオンされてから、1次コイル52に1次電流のエネルギーがチャージされるまでに要する時間が長くなり、1次電流の傾きが鈍化する。
また、副室温度が低温の時には、図中に領域62aとして示すように、時間t12にて点火制御信号がオフに変化したときに、1次電流の値が、点火制御信号をオンする前と同じ値にすぐ戻る。一方で、副室温度が上がると、1次コイル52のインダクタンスが増加し、1次電流のアンダーシュート量も増加する。
そこで、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオンされて流れる1次電流の単位時間当たりの増加量が、低温領域における1次電流の単位時間当たりの増加量より少なくなることにより副燃焼室(副室42)の温度を推定する。そして、点火制御部(点火制御部22)は、推定された副燃焼室(副室42)の温度に基づいて、点火時期を遅らせる。
図10の下側には、図10の領域62aの拡大図が示される。この拡大図では、副室温度が低温、中温、高温の時に現れる1次電流が時間変化する様子が示される。この図より、副室温度が上昇するにつれて、1次電流のアンダーシュート量が増加し、1次電流の値が、点火制御信号をオンする前と同じ値に戻るまでに時間がかかることが分かる。
そこで、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオフされて1次電流が、点火制御信号がオンされる前の値に戻るときのアンダーシュート量により副燃焼室(副室42)の温度を推定する。そして、点火制御部(点火制御部22)は、推定された副燃焼室(副室42)の温度に基づいて、点火時期を遅らせる。図10に示したように副室温度が上がるにつれて1次電流のアンダーシュート量が大きく変化するため、副室温度推定部21は、アンダーシュート量に応じて副室温度を推定することが可能である。
なお、図10の中側に示す1次電圧のグラフ63では、副室温度が低温の時における1次電圧の変化を実線で表し、グラフ64では、副室温度が高温の時における1次電圧の変化を破線で表す。また、1次電圧の電圧波形に示すように、副室温度が低温の時と、高温の時とで、時間t11にて点火制御信号がオンされてから、1次コイル52に1次電流のエネルギーがチャージされるまでの1次電圧は同じように変化する。
しかし、時間t12にて点火制御信号がオフされたタイミングで、副室温度が低温である方の1次電圧が、副室温度が高温である方の1次電圧よりも高くなるように変化する。その後、副室温度が高温の時に1次電圧が、点火制御信号がオンされる前の値に戻る時間は、副室温度が低温の時に元の値に戻る時間よりも長くなる。そこで、副室温度推定部21は、1次電流検出部55が検出した1次電流を1次電圧に変換して1次電圧の変化を求めることで、副室温度が低温領域又は高温領域のいずれにあるかを判断できる。
そして、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオフされて1次コイル(1次コイル52)に印加される1次電圧が、点火制御信号がオンされる前の値に戻るまでの時間が長くなることにより副燃焼室(副室42)の温度を推定する。そして、点火制御部(点火制御部22)は、推定された副燃焼室(副室42)の温度に基づいて、点火時期を遅らせる。
ここで、点火制御部22が点火時期を遅角に変えて副室温度を下げる制御について、図11を参照して説明する。
図11は、点火時期と副室平均温度との関係を示すグラフである。このグラフは、横軸に点火時期[deg.ATDC]、縦軸に副室平均温度[℃]で表される。圧縮行程のTDC(上死点)を0degとする。また、図中のλは、空気過剰率を表す。一般に、λ=1の混合気が理論混合気を表し、λ>1の混合気がリーン混合気を表し、λ<1の混合気がリッチ混合気を表す。
図中に示すように、空気過剰率λが、1.0、1.1、1.2と大きくなるにつれて、点火時期が遅角になったときの副室平均温度の減少量が大きくなる。そこで、ECU2の点火制御部22(図7を参照)は、点火時期を遅角に変える(例えば、点火時期を−10degから−5degに変える)ことで、高い副室温度を下げるように制御することが可能となる。
<点火時期を変える処理の例>
ここで、点火制御部22が点火装置50の点火部51の動作を制御して、副室温度が低温時又は高温時に点火時期を変える処理の例について、図12〜図15を参照して説明する。
(副室温度が低温時の処理の例)
図12は、副室温度が低温時に、点火制御部22が点火時期を進角に変える制御の例を示すフローチャートである。
図13は、副室温度が低温時に、点火制御部22が点火時期を調整するタイミングを示すグラフである。このグラフは、横軸に時間(サイクル)、縦軸に副室冷機判定フラグ、1次電流特徴量、推定副室温度、点火時期で表される。
始めに、副室温度推定部21は、点火装置50から出力される点火装置情報を読み込む(S1)。点火装置情報には、例えば、1次電流検出部55が検出した1次電流の値等が含まれる。このとき、図13に示すように、副室冷機判定フラグは「1」の状態である。
次に、副室温度推定部21は、読み込んだ点火装置情報に基づいて、1次電流の特徴量(「1次電流特徴量」と呼ぶ)を検出する(S2)。なお、1次電流特徴量は、実質的に1次電流の値を示す物理量である。図13に示すように、時間経過と共に1次電流特徴量が増加する。
次に、副室温度推定部21は、1次電流特徴量に基づいて、副室温度を推定する演算処理を行う(S3)。図13に示すように、1次電流特徴量が大きくなるにつれて、副室温度推定部21が推定した副室温度(「推定副室温度」と呼ぶ)も大きくなる。そして、副室温度推定部21は、推定副室温度を点火制御部22に出力する。
次に、点火制御部22は、副室42が冷機状態であるか否かを判定する。この判定は、推定副室温度が、温度閾値TLowよりも小さいか否かで行われる(S4)。推定副室温度が、時間t21にて温度閾値TLowよりも小さい場合(S4のYES)、点火制御部22は、副室42が冷機状態であると判断し、副室冷機判定フラグを「1」として、点火プラグ40の点火時期を進角とする制御を行う(S5)。そして、ステップS5の後、再びS1に戻って、副室温度推定部21と点火制御部22が本処理を繰り返す。
このようにして、点火制御部22は、副室42を早く昇温することができる。ただし、図9に示したように、点火制御部22は、副室温度が低温領域であって、副室温度が上昇していれば、進角にしていた点火時期を、時間経過に従って第3減少度合いで遅らせる。
一方、時間t21以降になると、推定副室温度が、温度閾値TLowより高くなる(S4のNO)。このとき、点火制御部22は、副室42が冷機状態でないと判断し、点火プラグ40の点火時期を変えずに本処理を終了する。
なお、1次電流が大きくなると、副室温度推定部21が演算する推定副室温度も上がる。そして、推定副室温度が、温度閾値TLow以上になると、副室42が冷機状態ではなくなり、中温領域に達する。そこで、点火制御部22は、副室冷機判定フラグを「0」に変え、点火時期も遅らせていく。
(副室温度が高温時の処理の例)
図14は、副室温度が高温時に、点火制御部22が点火時期を遅角に変える制御の例を示すフローチャートである。
図15は、副室温度が高温時に、点火制御部22が点火時期を調整するタイミングを示すグラフである。このグラフは、横軸に時間(サイクル)、縦軸に副室過熱判定フラグ、1次電流特徴量、推定副室温度、点火時期で表される。
始めに、副室温度推定部21は、点火装置50から出力される点火装置情報を読み込む(S11)。このとき、図15に示すように、副室過熱判定フラグは「0」の状態である。
次に、副室温度推定部21は、読み込んだ点火装置情報の変化に基づいて、1次電流特徴量を検出する(S12)。図15に示すように、1次電流が増加すると、1次電流特徴量が大きくなる。ただし、副室温度が高温であるため、1次電流特徴量の増加速度は、図13に示した副室温度が低温であるときの増加速度よりも遅い。
次に、副室温度推定部21は、1次電流特徴量に基づいて、副室温度を推定する演算処理を行う(S13)。図15に示すように、1次電流特徴量が大きくなるにつれて、推定副室温度も大きくなる。そして、副室温度推定部21は、推定副室温度を点火制御部22に出力する。
次に、点火制御部22は、推定副室温度が、過熱状態であるか否かを判定する。この判定は、推定副室温度が、温度閾値THighよりも大きいか否かで行われる(S14)。時間t31にて推定副室温度が、温度閾値THighよりも大きくなると(S14のYES)、点火制御部22は、副室過熱判定フラグを「1」に変え、点火プラグ40の点火時期を遅角とする(S15)。そして、ステップS15の後、再びステップS11に戻って副室温度推定部21と点火制御部22が本処理を繰り返す。このため、副室温度が下がり、時間t32にて副室温度が温度閾値THigh以下となる。
一方、推定副室温度が、温度閾値THigh以下である場合(S14のNO)、点火制御部22は、点火時期を変えず、再びS11に戻って本処理を繰り返す。このため、副室温度の過熱が防がれる。ただし、図9に示したように、点火制御部22は、副室温度が高温領域であれば、遅角にしていた点火時期を、時間経過に従って第1減少度合いでさらに遅らせる。
なお、1次電流特徴量が下がり始めると、副室温度推定部21が演算する推定副室温度も下がる。そして、時間t32にて推定副室温度が、温度閾値THigh以下になると、点火制御部22は、副室過熱判定フラグを「0」に変え、点火時期も元に戻す。
以上説明した第1の実施の形態に係るECU2では、副室形成部材45により形成された副室42に取り付けられる点火プラグ40に対して、新たなセンサを設けることなく、副室温度を推定し、点火プラグ40の点火時期を調整することが可能である。ここで、副室温度が低温領域にあるときには、点火制御部22が、点火プラグ40の点火時期を進角して副室42を早めに昇温する。このため、副室温度が低温であることで生じうる失火や不完全燃焼を防止する。また、副室温度が高温領域にあるときには、点火制御部22が、点火プラグ40の点火時期を遅角して副室温度を降温する。このため、点火プラグ40が過熱することで生じうるノック等の異常燃焼を防止する。このように点火プラグ40の点火時期が調整されることで、エンジン13が過負荷のときだけでなく、エンジン13の始動直後の低負荷のときにも、点火プラグ40が火花放電して発生する火炎の燃焼状態を安定化することが可能となる。
ここで、副室温度推定部21は、1次電流検出部55が検出した1次電流の1次電流特徴量に基づいて、推定副室温度を演算する。このため、副室温度を検出するための新たな温度センサを副室42内に設けなくてもよく、点火プラグ40の構成を簡素化し、作成コストを抑えることができる。また、計測対象として1次電流又は1次電圧を用いることで、点火プラグ40の火花放電による影響を抑制しつつ、副室温度を推定することが可能である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る点火装置の構成例について、図16と図17を参照して説明する。
図16は、点火装置50Aの構成例を示す説明図である。
点火装置50Aは、点火部51、抵抗56、ダイオード57及び2次電流検出部59を備える。なお、点火装置50Aのブロック図は不図示とするが、図7に示した点火装置50のブロック図から1次電流検出部55を2次電流検出部59に代えたものとなる。
点火装置50Aでは、点火装置50が備える1次電流検出部55に代えて、2次電流を検出し、2次電流の値を含む点火装置情報を副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)に出力する2次電流検出部(2次電流検出部59)を備えており、この2次電流検出部59が、抵抗58を流れる2次電流を検出する。そして、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火装置情報から取得する2次電流の変化に基づいて、副燃焼室(副室42)の温度を推定する。
図17は、点火制御信号及び2次電流の変化を示すグラフである。上述したように点火制御信号は、点火装置50Aから点火プラグ40に出力され、2次電流の時間変化は、2次電流検出部59が検出した2次電流の電流情報を受け取った点火制御部22が判断する。
図17の上側には、点火制御部22が、点火制御信号をオフからオンした後、再びオフするタイミングが示される。図中には、点火制御信号がオフされたタイミングで、点火プラグ40が点火することが示される。
図17の下側には、2次電流検出部59が点火プラグ40の2次電流を検出して得た電流波形のグラフが示される。2次電流のグラフ71では、副室温度が低温の時における2次電流の変化を実線で表し、グラフ72では、副室温度が高温の時における2次電流の変化を破線で表す。図16に示した点火装置50Aの回路図を参照して各部の動作を説明する。
例えば、副室温度が低温の時には、2次コイル53自体の抵抗が低いので、2次電流が2次コイル53を流れやすい。このため、時間t41にて点火装置50Aで点火制御信号がオンされてから、イグナイタ54のコレクタからエミッタに1次電流が流れている間、2次電流は変化しない。その後、時間t42にて点火制御信号がオフされると、図中に領域72aとして示すように、2次コイル53を2次電流が一気に流れる。
副室温度が低温の時には、2次コイル53の抵抗が小さいので、2次コイル53を流れる2次電流が点火プラグ40に流れる時間は短く、2次電流の傾きが急であるため、2次電流の値はすぐに元に戻る。一方で、副室温度が高温になると、2次コイル53自体の抵抗や、電極41の抵抗が高くなり、2次電流が点火プラグ40を流れにくくなる。このため、点火制御信号がオフされてから、2次電流が点火プラグ40に流れる時間が長くなるので、2次電流の傾きが鈍化する。このように低温領域又は高温領域のいずれかに副室温度が含まれる場合に、点火制御信号のオフ時に現れる2次電流のグラフが変化する。
そこで、副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオフされて増加する2次電流が減少して、点火制御信号がオンされる前の値に戻るまでの時間が長くなることにより副燃焼室(副室42)の温度を推定する。そして、点火制御部(点火制御部22)は、推定された副燃焼室(副室42)の温度に基づいて、点火時期を遅らせる。
以上説明した第2の実施の形態に係る点火装置50Aでは、2次電流検出部59が検出した2次電流の電流情報がECU2に出力される。そして、ECU2の副室温度推定部21は、点火装置50Aから入力される2次電流の電流情報に基づいて、副室温度を推定し、点火制御部22は、推定された副室温度に合わせて点火プラグ40の点火タイミングを変えることができる。
なお、第1の実施の形態に係る点火装置50の1次電流検出部55と、第2の実施の形態に係る点火装置50Aの2次電流検出部59とを備える点火装置を設けてもよい。そして、ECU2の副室温度推定部21は、検出された1次電流及び2次電流の電流情報に基づいて、副室温度を推定し、点火制御部22は、推定された副室温度に合わせて点火プラグ40の点火タイミングを変えてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係る点火装置の構成例について、図18を参照して説明する。
図18は、点火装置50Bの構成例を示す説明図である。点火装置50Bは、第1の実施の形態に係る点火装置50の構成をベースとするが、副室温度推定部81及び点火時期調整部82を備える点が異なる。ECU2から副室温度推定部21が除かれるので、点火装置50BからECU2に点火装置情報は出力されない。
点火装置50Bは、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えて構成される。点火装置50Bは、ECU2が点火時期を判断せずに出力した点火制御信号を受け取っても、点火プラグ40の点火タイミングを調整することができる。そこで、点火装置(点火装置50B)は、内燃機関制御装置(ECU2)からの指示(点火制御信号の受信)に基づいて、点火時期を制御して点火プラグ(点火プラグ40)を動作させることが可能である。そして、点火装置(点火装置50B)は、副燃焼室(副室42)の温度を推定する副燃焼室温度推定部(副室温度推定部81)と、副燃焼室(副室42)の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、副燃焼室(副室42)の温度が高くなるにつれて、副燃焼室(副室42)の温度に対する点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで点火時期を遅らせる点火時期調整部(点火時期調整部82)と、を備える。
副燃焼室温度推定部(副室温度推定部81)は、1次コイル(1次コイル52)にエネルギーをチャージするチャージ期間における1次電流の時間変化に基づいて副燃焼室(副室42)の温度を推定する。
点火時期調整部(点火時期調整部82)は、点火制御部(点火制御部22)から入力される点火制御信号に基づいて、推定された副燃焼室(副室42)の温度に応じて調整した点火時期で点火制御信号をイグナイタ(イグナイタ54)に出力する。例えば、点火時期調整部82は、点火制御部22から点火制御信号が入力すると、イグナイタ54に点火制御信号を出力する時期を早めたり遅くしたりすることで、推定副室温度に応じて点火タイミングを進角又は近くに変える調整(「点火調整」と呼ぶ)を行う。ここで、点火時期調整部82は、第1の実施の形態に係る点火制御部22が行った、副室温度が低温である時の処理(図12を参照)、副室温度が高温である時の処理(図14を参照)に従って点火調整することが可能である。
以上説明した第3の実施の形態に係る点火装置50Bでは、副室温度推定部81が推定した副室温度に基づいて、点火時期調整部82が点火プラグ40の点火タイミングを調整する。このため、ECU2では点火タイミングを調整する処理を行う必要がなく、ECU2の処理負荷を減らすことができる。また、点火装置50Bは、点火プラグ40の状況に応じて、点火プラグ40に合わせた点火タイミングを調整することができる。
なお、第2の実施の形態に係る点火装置50Aが備える2次電流検出部59を、1次電流検出部55に代えてもよい。この場合であっても、副室温度推定部81は、検出された2次電流の電流情報に基づいて、副室温度を推定し、点火時期調整部82は、推定副室温度に応じて点火プラグ40の点火タイミングを調整することができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態に係る点火装置の構成例について、図19〜図21を参照して説明する。本実施の形態に係る点火装置は、点火プラグの電極を流れるイオン電流を検出して、副室温度を推定するものである。
図19は、点火装置50Cの構成例を示す説明図である。
点火装置50Cは、上述した各実施の形態における点火部51、1次電流検出部55に加えて、イオン電流検出部90を備える。
イオン電流検出部90は、キャパシタ91、キャパシタ91に並列接続された充電電圧制御用のツェナーダイオード92、キャパシタ91に接続される電圧変換用抵抗93を備える。また、イオン電流検出部90は、キャパシタ91とツェナーダイオード92と電圧変換用抵抗93の接続点とGND部分とを接続する2次電流経路ダイオード94、電圧変換用抵抗93を介してキャパシタ91をGND部分に接続するイオン電流経路ダイオード95を備える。
ECU2から点火装置50Cに供給される点火制御信号がオンであると、イグナイタ54を経て、1次コイル52に1次電流が流れる。点火制御信号がオフになり1次電流が遮断されると、2次コイル53に起電力が発生し、点火プラグ40の先端に高電圧がかかって、火花放電が生じる。火花放電により、内燃機関(エンジン13)のシリンダ38内にある混合気が点火される。
点火プラグ40に放電火花が発生すると、イオン電流検出部90の矢印96の方向に沿って2次電流が流れる。2次コイル53の電圧が減少し、ツェナーダイオード92の降伏電圧(例えば100V)よりも低くなると、電流はキャパシタ91に流れ込み、キャパシタ91に電荷がチャージされる。
火花放電により電極41に生じた火炎は、火炎ジェット44(図4を参照)として主室37内に噴出する。副室42内には燃焼過程の中間生成物として、ケミカルイオンやサーマルイオンといったイオンが存在している。点火プラグ40の放電火花が消滅し、2次電流が流れなくなると、キャパシタ91に蓄積されている電荷が放出され、2次コイル53を介して点火プラグ40にイオン電流検出用電圧が印加される。この電圧印加によって点火プラグ40の電極41にイオン電流が発生する。この時、点火プラグ40には、火花放電時に電荷がチャージされたキャパシタ91によって電圧(例えば100V)がかかっている。点火プラグ40は、キャパシタ91が印加した電圧により副室42内の陽イオン及び電子を捕捉するため、イオン電流検出部90の矢印97の方向にイオン電流が流れる。このイオン電流は、GND部分を介してイオン電流経路ダイオード95へ流れ、電圧変換用抵抗93によって電圧変換された後、イオン電流の大きさに応じた電圧がイオン信号98としてECU2に送られる。
このため、イオン電流検出部(イオン電流検出部90)は、電極(電極41)での火花放電が収まった後に電極(電極41)に流れるイオン電流を検出し、イオン信号98を出力する。
副燃焼室温度推定部(副室温度推定部21)は、点火制御信号がオフされてから発生するイオン信号98の積分値の形状パターンに基づいて混合気が正常燃焼したことを判定した場合に、副燃焼室(副室42)の温度を推定し、推定した副燃焼室(副室42)の温度の情報を点火制御部(点火制御部22)に出力する。
図20は、点火制御信号とイオン信号の変化の例を示す図である。図20にて、イオン信号98に関しては、正常燃焼時の例を示している。このグラフで横軸には時間が表される。
イオン信号には3つの山が現れる特徴がある。1つ目の山121は点火装置50Cにイオン電流検出部90が内蔵されている場合に見られる波形であり、時刻t51〜t52の間(Δta)で発生する。時刻t51で点火制御信号が入力された際にイオン電流検出部90に流れたイオン電流がイオン信号として出力される。実際には副室42内には燃焼火炎は存在しないタイミングなので、このイオン信号はノイズとして処理される。
2つ目の山122は、時刻t51から充電時間Δta後の時刻t52で点火制御信号が遮断され、点火プラグ40の電極41に火花が飛んだ後に見られる波形であり、時刻t52〜t53の間(Δtb)で発生する。電極41に火花が飛んでいる間はイオン信号を検出できないものの、その後、イオン電流検出部90は、燃焼初期火炎中のイオン成分を検出する。
3つ目の山123は、燃焼火炎が燃焼室全体に燃え広がる過程で検出される波形であり、時刻t53〜t54の間(Δtc)で発生する。イオン電流検出部90は、主燃焼部分の火炎中のイオン成分を検出し、副室温度推定部21がΔtcでイオン信号の積分値S(i)を算出する。
図21は、イオン信号の積分値S(i)と、筒内の最高温度との関係を示した図である。図21では、エンジン負荷やエンジン回転数、空燃比など、様々なパラメータを変化させて取得した結果がプロットされている。
図21より、イオン信号は筒内最高温度と強い相関があり、筒内最高温度[K]が高いほどイオン信号積分値S(i)が大きくなることがわかる。例えば、エンジン負荷が大きい条件では筒内最奥温度が上昇するため、イオン信号積分値も増加する。副室温度推定部21は、図21に示す相関により、イオン信号積分値に基づいて、筒内最高温度を求めることができる。そして、点火制御部22は、筒内最高温度の変化に基づいて、副室温度を推定し、点火時期を遅くしたり、早くしたりする点火制御を行うことができる。
以上説明した第4の実施の形態に係る副室温度推定部21では、イオン信号を積分することで、副室42内で正常燃焼が行われているか、ノック又は失火が発生していないかを判断することが可能となる。そして、副室温度推定部21は、副室42内が正常燃焼であると判定した場合に、イオン電流の変化に基づいて、筒内最高温度を求める。このように、点火プラグ40の電極を流れるイオン電流に基づいて、筒内最高温度が求められるため、点火制御部22は、筒内最高温度の変化に基づいて、点火時期を遅くしたり、早くしたりする点火制御を行うことが可能となる。この際、副室温度推定部21が、低温領域、中温領域、高温領域のいずれかに副室温度が含まれると判定した場合に、点火制御部22は、各領域に合わせて、点火時期を進角又は遅角する制御を行うことは、第1の実施の形態に係るECU2と同様である。
[変形例]
なお、燃料噴射装置(インジェクタ36)は、吸気系(インテークマニホールド31)、主燃焼室(主室37)、及び副燃焼室(副室42)の少なくともいずれか一つに設置される。例えば、上述した各実施の形態では、ポート噴射式のインジェクタ36を採用した例について説明したが、主室37に直接燃料を噴射可能な直噴式のインジェクタ36を採用してもよい。また、インジェクタ36は、点火プラグ40の副室42に設けられ、副室42内に燃料を直接噴射する構成としてもよい。
また、高温領域における第2減少度合い、低温領域における第3減少度合いは同じとしてよいし、異なってもよい。ただし、第2及び第3減少度合いは、いずれも第1減少度合いとは異なるものとする。
また、副室42の壁内に、例えば、熱電対等の温度センサを設置し、ECU2は、この温度センサが検出した値に基づいて、副室温度を直接計測してもよい。このように副室温度を直接計測できれば、計測した温度の精度が向上し、点火プラグ40の点火タイミングを一層適切に制御することができる。
また、副室42の壁内に、圧力センサを設置し、副室42内の燃焼状態を計測してもよい。そして、ECU2は、燃焼状態に基づいて、副室温度を推定してもよい。圧力センサを用いることで、温度以外の燃焼状態を検知することが可能となる。
また、上述した各実施の形態では、ハイブリッド自動車100のエンジン13に、内部に点火プラグ40を有する副室42を設けた例について説明したが、エンジンのみを動力源として有する自動車やバイク等の車両に適用してもよい。また、例えば、発電機で用いられる内燃機関に、上述した各実施の形態に係る副室を設けて、発電機制御装置が、1次電流又は2次電流から推定した副室温度から適切な点火タイミングとなるように変更する制御を行ってもよい。
本発明は上述した各実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…VCU、1f…エンジン制御出力部、2…ECU、13…エンジン、21…副室温度推定部、22…点火制御部、36…インジェクタ、37…主室、40…点火プラグ、41…電極、42…副室、50…点火装置、51…点火部、52…1次コイル、53…2次コイル、54…イグナイタ、55…1次電流検出部

Claims (15)

  1. 燃料噴射装置が噴射する燃料と、吸気系から吸気される空気とが混合された混合気が、ピストンに面する主燃焼室で燃焼するシリンダと、
    前記主燃焼室に連通し、前記主燃焼室から前記混合気を取り込む副燃焼室と、
    前記副燃焼室に取り付けられ、前記副燃焼室の内部で前記混合気に点火する点火プラグと、
    前記点火プラグの点火時期を制御する点火装置と、を備える内燃機関の出力を制御する内燃機関制御装置であって、
    前記副燃焼室の温度を推定する副燃焼室温度推定部と、
    推定された前記副燃焼室の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、前記副燃焼室の温度が高くなるにつれて、前記副燃焼室の温度に対する前記点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで前記点火時期を遅らせる点火制御部と、を備える
    内燃機関制御装置。
  2. 前記副燃焼室温度推定部は、前記点火装置から取得する点火装置情報に基づいて前記副燃焼室の温度を推定する
    請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記点火制御部は、前記副燃焼室の温度が第1設定温度より高い高温領域に含まれる場合に、前記副燃焼室の温度が高くなるにつれて、前記第1減少度合いよりも大きい第2減少度合いで前記点火時期を遅らせる
    請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記点火制御部は、前記副燃焼室の温度が前記中温領域の下限である第2設定温度以下である低温領域に含まれる場合に、前記副燃焼室の温度が高くなるにつれて、前記第1減少度合いより大きい第3減少度合いで前記点火時期を遅らせる
    請求項3に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記第1設定温度は、プレイグニッションで前記混合気が着火し始める温度であり、
    前記第2設定温度は、前記中温領域で前記混合気の燃焼が安定し始める温度であり、
    前記副燃焼室の温度が前記中温領域に含まれる場合に、前記点火制御部は、前記内燃機関が最大トルクを発生する点火時期に合わせて、前記第1減少度合いを決定する
    請求項4に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記点火装置は、
    1次電流が通電される1次コイルと、点火制御信号がオンされたときに前記1次コイルに前記1次電流を通電し、前記点火制御信号がオフされたときに前記1次電流を遮断するイグナイタと、前記点火制御信号がオフされた前記イグナイタが前記1次電流を遮断したことで発生する2次電流を電極に出力する2次コイルと、を含む点火部を有し、
    前記副燃焼室温度推定部は、1次コイルにエネルギーをチャージするチャージ期間における前記1次電流の時間変化に基づいて前記副燃焼室の温度を推定し、
    前記点火制御部は、前記イグナイタのオン又はオフを切り替える点火制御信号を前記点火装置に出力する
    請求項5に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記点火装置は、前記1次電流を検出する1次電流検出部を備え、
    前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオン又はオフされたことで、前記1次電流検出部が検出する前記1次電流の変化に基づいて、前記副燃焼室の温度を推定する
    請求項6に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオンされて流れる前記1次電流の単位時間当たりの増加量が、前記低温領域における前記1次電流の単位時間当たりの増加量より少なくなることにより前記副燃焼室の温度を推定し、
    前記点火制御部は、推定された前記副燃焼室の温度に基づいて、前記点火時期を遅らせる
    請求項7に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオフされて前記1次電流が、前記点火制御信号がオンされる前の値に戻るときのアンダーシュート量により前記副燃焼室の温度を推定し、
    前記点火制御部は、推定された前記副燃焼室の温度に基づいて、前記点火時期を遅らせる
    請求項7に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオフされて前記1次コイルに印加される1次電圧が、前記点火制御信号がオンされる前の値に戻るまでの時間が長くなることにより前記副燃焼室の温度を推定し、
    前記点火制御部は、推定された前記副燃焼室の温度に基づいて、前記点火時期を遅らせる
    請求項7に記載の内燃機関制御装置。
  11. 前記点火装置は、
    1次電流が通電される1次コイルと、点火制御信号がオンされたときに前記1次コイルに前記1次電流を通電し、前記点火制御信号がオフされたときに前記1次電流を遮断するイグナイタと、前記点火制御信号がオフされた前記イグナイタが前記1次電流を遮断したことで発生する2次電流を電極に出力する2次コイルと、を含む点火部と、
    前記2次電流を検出し、前記2次電流の値を含む前記点火装置情報を前記副燃焼室温度推定部に出力する2次電流検出部と、を有し、
    前記副燃焼室温度推定部は、前記点火装置情報から取得する前記2次電流の変化に基づいて、前記副燃焼室の温度を推定する
    請求項5に記載の内燃機関制御装置。
  12. 前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオフされて増加する前記2次電流が減少して、前記点火制御信号がオンされる前の値に戻るまでの時間が長くなることにより前記副燃焼室の温度を推定し、
    前記点火制御部は、推定された前記副燃焼室の温度に基づいて、前記点火時期を遅らせる
    請求項11に記載の内燃機関制御装置。
  13. 前記点火装置は、
    1次電流が通電される1次コイルと、点火制御信号がオンされたときに前記1次コイルに前記1次電流を通電し、前記点火制御信号がオフされたときに前記1次電流を遮断するイグナイタと、前記点火制御信号がオフされた前記イグナイタが前記1次電流を遮断したことで発生する2次電流を電極に出力する2次コイルと、を含む点火部と、
    前記電極での火花放電が収まった後に前記電極に流れるイオン電流を検出し、イオン信号を出力するイオン電流検出部と、を有し、
    前記副燃焼室温度推定部は、前記点火制御信号がオフされてから発生する前記イオン信号の積分値の形状パターンに基づいて前記混合気が正常燃焼したことを判定した場合に、前記副燃焼室の温度を推定し、推定した前記副燃焼室の温度の情報を前記点火制御部に出力する
    請求項5に記載の内燃機関制御装置。
  14. 前記燃料噴射装置は、前記吸気系、前記主燃焼室、及び前記副燃焼室の少なくともいずれか一つに設置される
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  15. 燃料噴射装置が噴射する燃料と、吸気系から吸気される空気とが混合された混合気が、ピストンに面する主燃焼室で燃焼するシリンダと、
    前記主燃焼室に連通し、前記主燃焼室から前記混合気を取り込む副燃焼室と、
    前記副燃焼室に取り付けられ、前記副燃焼室の内部で前記混合気に点火する点火プラグと、を備える内燃機関の出力を制御する内燃機関制御装置からの指示に基づいて、点火時期を制御して前記点火プラグを動作させる点火装置であって、
    前記副燃焼室の温度を推定する副燃焼室温度推定部と、
    推定された前記副燃焼室の温度が第1設定温度以下である中温領域に含まれる場合に、前記副燃焼室の温度が高くなるにつれて、前記副燃焼室の温度に対する前記点火時期の変化量で規定される第1減少度合いで前記点火時期を遅らせる点火時期調整部と、を備える
    点火装置。
JP2019175881A 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関制御装置及び点火装置 Active JP7256725B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175881A JP7256725B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関制御装置及び点火装置
US17/634,820 US11603819B2 (en) 2019-09-26 2020-07-07 Internal combustion engine control device and ignition device
CN202080057003.2A CN114222853B (zh) 2019-09-26 2020-07-07 内燃机控制装置和点火装置
PCT/JP2020/026524 WO2021059664A1 (ja) 2019-09-26 2020-07-07 内燃機関制御装置及び点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175881A JP7256725B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関制御装置及び点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050724A true JP2021050724A (ja) 2021-04-01
JP7256725B2 JP7256725B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=75157516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175881A Active JP7256725B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関制御装置及び点火装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11603819B2 (ja)
JP (1) JP7256725B2 (ja)
CN (1) CN114222853B (ja)
WO (1) WO2021059664A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113658787A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 温州汇众汽车电器有限公司 带回馈信号的汽车点火线圈
JP2022062317A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022076068A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
WO2023079799A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196342A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Osaka Gas Co Ltd エンジンの運転方法、エンジン、及び、そのエンジンに備えられる点火プラグ
US20150059691A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Caterpillar Inc. System and method for estimating and controlling temperature of engine component

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221361Y2 (ja) * 1974-02-21 1977-05-17
JPS5418161A (en) * 1978-01-06 1979-02-09 Hitachi Ltd Washing machine
US5109817A (en) * 1990-11-13 1992-05-05 Altronic, Inc. Catalytic-compression timed ignition
US5611307A (en) * 1991-10-14 1997-03-18 The University Of Melbourne Internal combustion engine ignition device
DE602005021837D1 (de) * 2004-02-20 2010-07-29 Nissan Motor Zündsteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
US8050848B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-01 Hoerbiger Kompressortechnik Holding Gmbh Method and system for igniting a lean fuel mixture in a main chamber of an internal combustion engine
AT516543B1 (de) * 2014-12-19 2021-01-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
AT516490B1 (de) * 2014-12-19 2016-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
JP6751000B2 (ja) * 2016-10-17 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置および方法
JP2018096270A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの制御装置、ガスエンジンシステム、及びガスエンジンの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196342A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Osaka Gas Co Ltd エンジンの運転方法、エンジン、及び、そのエンジンに備えられる点火プラグ
US20150059691A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Caterpillar Inc. System and method for estimating and controlling temperature of engine component

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062317A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US11512662B2 (en) 2020-10-08 2022-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Internal-combustion-engine controller
JP7224324B2 (ja) 2020-10-08 2023-02-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022076068A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN113658787A (zh) * 2021-08-10 2021-11-16 温州汇众汽车电器有限公司 带回馈信号的汽车点火线圈
CN113658787B (zh) * 2021-08-10 2023-03-17 温州汇众汽车电器有限公司 带回馈信号的汽车点火线圈
WO2023079799A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11603819B2 (en) 2023-03-14
WO2021059664A1 (ja) 2021-04-01
CN114222853B (zh) 2023-06-13
JP7256725B2 (ja) 2023-04-12
CN114222853A (zh) 2022-03-22
US20220325687A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021059664A1 (ja) 内燃機関制御装置及び点火装置
US7624717B2 (en) Internal-combustion-engine combustion condition detection apparatus
JP4873249B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH07166947A (ja) 火花放電点火内燃機関の燃焼シリンダにおける自己点火を検出する方法
US4803967A (en) System for controlling ignition timing of an internal combustion engine
CN113825900B (zh) 内燃机用控制装置
Geringer et al. Adaptive continuous spark ignition as enabler for high dilution EGR operation
JP2019210827A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH07167029A (ja) 火花放電点火内燃機関の燃焼シリンダにおける失火を検出する方法
JP6392535B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20210231093A1 (en) Internal combustion engine control device
JPH0158327B2 (ja)
JP7334636B2 (ja) 副室式点火システム
JPH0765558B2 (ja) 内燃エンジンの異常燃焼検知装置及び燃焼制御装置
JPH09100769A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JP6906106B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP7337019B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH07198545A (ja) 火花放電点火内燃機関の燃焼シリンダにおける負荷を決定する方法
WO2019235057A1 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6022594B2 (ja) エンジン制御システム
JP7497489B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US11401885B2 (en) Engine unit
CN106321326A (zh) 车辆的点火提前角的获得方法及装置
Gollin Inductive ignition system
JP2023015623A (ja) 失火検出方法及び失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150