JP2021048299A - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048299A
JP2021048299A JP2019170457A JP2019170457A JP2021048299A JP 2021048299 A JP2021048299 A JP 2021048299A JP 2019170457 A JP2019170457 A JP 2019170457A JP 2019170457 A JP2019170457 A JP 2019170457A JP 2021048299 A JP2021048299 A JP 2021048299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
layer
anode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362385B2 (ja
Inventor
川田 靖
Yasushi Kawada
靖 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019170457A priority Critical patent/JP7362385B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031707 priority patent/WO2021054049A1/ja
Publication of JP2021048299A publication Critical patent/JP2021048299A/ja
Priority to US17/696,291 priority patent/US20220208858A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7362385B2 publication Critical patent/JP7362385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1382Detecting the live character of the finger, i.e. distinguishing from a fake or cadaver finger
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】検出特性を向上させることが可能な検出装置を提供する。【解決手段】検出装置は、基板と、基板に設けられたアノード電極と、アノード電極と同層に設けられ、アノード電極と隣り合うカソード電極と、p型半導体層とn型半導体層とが混在する構造を有し、アノード電極及びカソード電極を覆って設けられる有機半導体層と、を有する。アノード電極とカソード電極は、それぞれ複数設けられ、複数のアノード電極及び複数のカソード電極は、第1方向に交互に配列されるとともに、第1方向と交差する第2方向に、それぞれ延在する。【選択図】図7

Description

本発明は、検出装置に関する。
近年、個人認証等に用いられる生体センサとして、光学式の生体センサが知られている。生体センサとして、例えば指紋センサや静脈センサが知られている。光学式の生体センサは、フォトダイオード等の光電変換素子を有し、光電変換素子は、照射される光量に応じて出力される信号が変化する。特許文献1では、光電変換素子として、有機半導体から構成された有機光電層が用いられている。特許文献1では、下部透明電極層の上に有機光電層及び上部透明電極層の順に設けられる。
特開2017−112376号公報
特許文献1では、有機光電層の上に上部透明電極層が設けられているので、上部透明電極層を形成するプロセスで有機光電層にダメージが発生する可能性がある。このため、特許文献1の構成を光学式の生体センサに適用すると、センサ素子の特性が低下する場合がある。
本発明は、検出特性を向上させることが可能な検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に設けられたアノード電極と、前記アノード電極と同層に設けられ、前記アノード電極と隣り合うカソード電極と、p型半導体層とn型半導体層とが混在する構造を有し、前記アノード電極及び前記カソード電極を覆って設けられる有機半導体層と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、検出装置を示す回路図である。 図4は、部分検出領域を示す回路図である。 図5は、第1実施形態に係る検出装置の複数の部分検出領域を模式的に示す平面図である。 図6は、図5のVI−VI’断面図である。 図7は、図5のVII−VII’断面図である。 図8は、図7の領域Aを拡大して示す断面図である。 図9は、第2実施形態に係る検出装置の複数の部分検出領域を模式的に示す平面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図1に示すように、検出装置1は、絶縁基板21と、センサ部10と、ゲート線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路102と、電源回路103と、を有する。
絶縁基板21には、フレキシブルプリント基板71を介して制御基板101が電気的に接続される。フレキシブルプリント基板71には、検出回路48が設けられている。制御基板101には、制御回路102及び電源回路103が設けられている。制御回路102は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路102は、センサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。電源回路103は、電源信号SVS(図4参照)等の電圧信号をセンサ部10及びゲート線駆動回路15に供給する。
絶縁基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数の光電変換素子PD(フォトダイオード)と重なる領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外側の領域であり、複数の光電変換素子PDと重ならない領域である。ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。
センサ部10は、光電変換素子PDを有する光センサである。複数の光電変換素子PDは、絶縁基板21の検出領域AAにマトリクス状に配列される。センサ部10の光電変換素子PDは、フォトダイオードであり、それぞれ、有機半導体層31と、複数のアノード電極35と、複数のカソード電極36(図5参照)とを有する。光電変換素子PDは、それぞれに照射される光に応じた電気信号を出力する。検出装置1は、複数の光電変換素子PDからの検出信号Vdetに基づいて生体に関する情報を検出する。なお、複数の光電変換素子PDの具体的な構成例については後述する。
図2は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、検出装置1は、さらに検出制御部11と検出部40とを有する。検出制御部11の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。また、検出部40の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。図1では、検出回路48は、フレキシブルプリント基板71に設けられているが、制御回路102に内蔵されていてもよい。
センサ部10が有する光電変換素子PDは、照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。また、センサ部10は、ゲート線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号VGCLに従って検出を行う。
検出制御部11は、ゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号をゲート線駆動回路15に供給する。また、検出制御部11は、選択信号SEL等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。
ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数のゲート線GCL(図3参照)を駆動する回路である。ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号VGCLを供給する。これにより、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLに接続された複数の光電変換素子PDを選択する。
信号線選択回路16は、複数の信号線SGL(図3参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、検出制御部11から供給される選択信号SELに基づいて、選択された信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、光電変換素子PDの検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅部42及びA/D変換部43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅部42は、検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理部44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理部44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素濃度等である。
記憶部46は、信号処理部44で演算された信号を一時的に保存する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号処理部44において指Fgの接触又は近接が検出されたときに、指Fg等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、センサ部10の各光電変換素子PDから出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報や、指Fgや掌の血管の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出部45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。
次に、検出装置1の回路構成例及び動作例について説明する。図3は、検出装置を示す回路図である。図4は、部分検出領域を示す回路図である。
図3に示すように、センサ部10は、マトリクス状に配列された複数の部分検出領域PAAを有する。図4に示すように、部分検出領域PAAは、光電変換素子PDと、容量素子Caと、第1スイッチング素子Trとを含む。第1スイッチング素子Trは、光電変換素子PDのそれぞれに対応して設けられる。第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。第1スイッチング素子Trのゲートはゲート線GCLに接続される。第1スイッチング素子Trのソースは信号線SGLに接続される。第1スイッチング素子Trのドレインは、光電変換素子PDのアノード及び容量素子Caに接続される。
光電変換素子PDのカソードには、電源回路103から電源信号SVSが供給される。電源信号SVSは、アノードの電位よりも高い電位を有しており、光電変換素子PDは、逆バイアスで駆動される。また、容量素子Caには、電源回路103から、容量素子Caの初期電位となる基準信号VR1が供給される。
部分検出領域PAAに光が照射されると、光電変換素子PDには光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Caに電荷が蓄積される。第1スイッチング素子Trがオンになると、容量素子Caに蓄積された電荷に応じて、信号線SGLに電流が流れる。信号線SGLは、信号線選択回路16を介して検出回路48に接続される。これにより、検出装置1は、部分検出領域PAAごとに、光電変換素子PDに照射される光の光量に応じた信号を検出できる。
図3に示すように、ゲート線GCLは、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAと接続される。また、複数のゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8は、第2方向Dyに配列され、それぞれゲート線駆動回路15に接続される。なお、以下の説明において、複数のゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8を区別して説明する必要がない場合には、単にゲート線GCLと表す。ゲート線GCLの数は8本であるが、あくまで一例であり、ゲート線GCLは、8本以上、例えば256本配列されていてもよい。
なお、第1方向Dxは、絶縁基板21と平行な面内の一方向であり、例えば、ゲート線GCLと平行な方向である。また、第2方向Dyは、絶縁基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、絶縁基板21の法線方向である。また、「平面視」とは、絶縁基板21の表面に垂直な方向から見た場合の配置関係を示す。
信号線SGLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAに接続される。また、複数の信号線SGL1、SGL2、…、SGL12は、第1方向Dxに配列されて、それぞれ信号線選択回路16及びリセット回路17に接続される。信号線SGLの数は12本であるが、あくまで一例であり、信号線SGLは、12本以上、例えば252本配列されていてもよい。
ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号を、レベルシフタ151を介して受け取る。ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCL1、GCL2、…、GCL8を時分割的に順次選択する。ゲート線駆動回路15は、選択されたゲート線GCLを介して、複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号VGCLを供給する。これにより、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAが、検出対象として選択される。
信号線選択回路16は、複数の選択信号線Lselと、複数の出力信号線Loutと、第3スイッチング素子TrSと、を有する。複数の第3スイッチング素子TrSは、それぞれ複数の信号線SGLに対応して設けられている。6本の信号線SGL1、SGL2、…、SGL6は、共通の出力信号線Lout1に接続される。6本の信号線SGL7、SGL8、…、SGL12は、共通の出力信号線Lout2に接続される。出力信号線Lout1、Lout2は、それぞれ検出回路48に接続される。
ここで、信号線SGL1、SGL2、…、SGL6を第1信号線ブロックとし、信号線SGL7、SGL8、…、SGL12を第2信号線ブロックとする。複数の選択信号線Lselは、1つの信号線ブロックに含まれる第3スイッチング素子TrSのゲートにそれぞれ接続される。また、1本の選択信号線Lselは、複数の信号線ブロックの第3スイッチング素子TrSのゲートに接続される。具体的には、選択信号線Lsel1、Lsel2、…、Lsel6は、信号線SGL1、SGL2、…、SGL6に対応する第3スイッチング素子TrSと接続される。また、1つの選択信号線Lsel1は、信号線SGL1に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL7に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。
制御回路102(図1参照)は、レベルシフタ161を介して、選択信号SELを順次選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、それぞれの信号線ブロックにおいて信号線SGLを時分割的に順次選択する。このような構成により、検出装置1は、検出回路48を含むIC(Integrated Circuit)の数、又はICの端子数を少なくすることができる。
図3に示すように、リセット回路17は、基準信号線Lvr、リセット信号線Lrst及び第4スイッチング素子TrRを有する。第4スイッチング素子TrRは、複数の信号線SGLに対応して設けられている。リセット信号線Lrstは、複数の第4スイッチング素子TrRのゲートに接続される。
制御回路102は、リセット信号RST2を、レベルシフタ171を介してリセット信号線Lrstに供給する。これにより、複数の第4スイッチング素子TrRがオンになり、複数の信号線SGLは基準信号線Lvrと電気的に接続される。電源回路103は、基準信号VR1を基準信号線Lvrに供給する。これにより、複数の部分検出領域PAAに含まれる容量素子Caに基準信号VR1が供給される。
検出装置1は、リセット期間、露光期間及び読み出し期間の順に検出を実行する。電源回路103は、リセット期間、露光期間及び読み出し期間に亘って、電源信号SVSを光電変換素子PDのカソードに供給する。リセット期間では、全ての部分検出領域PAAの容量素子Caが順次信号線SGLと電気的に接続されて、基準信号VR1が供給される。この結果、容量素子Caの容量がリセットされる。
露光期間では、各第1スイッチング素子Trがオフになり、それぞれの部分検出領域PAAで、光電変換素子PDに照射された光に応じて電流が流れる。この結果、各容量素子Caに電荷が蓄積される。
読み出し期間では、ゲート線駆動回路15の動作により各第1スイッチング素子Trがオンになる。また、制御回路102は、選択信号SEL1、…、SEL6を、信号線選択回路16に順次供給する。これにより、ゲート駆動信号VGCLにより選択された部分検出領域PAAの信号線SGLが順次、又は同時に検出回路48に接続される。この結果、部分検出領域PAAごとに検出信号Vdetが検出回路48に供給される。
検出装置1は、リセット期間、露光期間及び読み出し期間を、繰り返し実行して検出を行ってもよい。或いは、検出装置1は、指Fg等が検出面に接触又は近接したことを検出したタイミングで、検出動作を開始してもよい。また、複数の部分検出領域PAAが容量素子Caを備えていない構成の場合には、露光期間と読み出し期間とが同じ期間に行われてもよい。
次に、検出装置1の詳細な構成について説明する。図5は、第1実施形態に係る検出装置の複数の部分検出領域を模式的に示す平面図である。なお、図5では、図面を見やすくするために、有機半導体層31及び第2導電層66を二点鎖線で示している。また、アノード電極35とカソード電極36とを区別するために、アノード電極35に斜線を付して示している。
図5に示すように、部分検出領域PAAは、ゲート線GCLと、信号線SGLとで囲まれた領域である。本実施形態では、ゲート線GCLは、第1ゲート線GCLAと第2ゲート線GCLBとを含む。第2ゲート線GCLBは、第1ゲート線GCLAと重なって設けられる。第1ゲート線GCLAと第2ゲート線GCLBとは、絶縁層(絶縁層22c、22d(図6参照))を介して異なる層に設けられている。第1ゲート線GCLAと第2ゲート線GCLBとは、任意の箇所で電気的に接続され、同じ電位を有するゲート駆動信号VGCLが供給される。なお、図5では、第1ゲート線GCLAと第2ゲート線GCLBとは異なる幅を有しているが、同じ幅であってもよい。
光電変換素子PDは、複数のアノード電極35、複数のカソード電極36及び有機半導体層31を含み構成される。光電変換素子PDを構成するアノード電極35、カソード電極36及び有機半導体層31は、複数のゲート線GCLと、複数の信号線SGLとで囲まれた領域にそれぞれ設けられる。つまり、複数の光電変換素子PD(有機半導体層31)は、部分検出領域PAAごとに離隔して配置される。なお、図4では、図面を見やすくするために、光電変換素子PDが、それぞれ、4本のアノード電極35と4本のカソード電極36とを有して構成されているが、実際には、多数のアノード電極35及びカソード電極36が配列される。
1つの光電変換素子PDにおいて、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36は、第1方向Dxに交互に配列されるとともに、第2方向Dyに、それぞれ延在する。複数のアノード電極35の同じ側(例えば、−Dy方向)の端部は、接続配線35sに接続される。これにより、複数のアノード電極35には、共通の信号が供給される。また、複数のカソード電極36の同じ側(例えば、+Dy方向)の端部は、接続配線36sに接続される。これにより、複数のカソード電極36には、共通の信号として電源信号SVSが供給される。このように、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36は、櫛歯状に構成される。
なお、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36は、第1スイッチング素子Trと重ならないように設けられる。具体的には、第1スイッチング素子Trと第2方向Dyに隣り合うアノード電極35及びカソード電極36は、他のアノード電極35及びカソード電極36よりも第2方向Dyの長さが短く形成される。
有機半導体層31は、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36を覆って設けられる。これにより、有機半導体層31には、隣り合うアノード電極35とカソード電極36との間に横電界(第1方向Dxに沿った方向の電界)が形成される。有機半導体層31は、部分検出領域PAAの、第1スイッチング素子Trと重ならない領域のほとんどを覆うように設けられる。
有機半導体層31の材料として、例えば、低分子有機材料であるC60(フラーレン)、PCBM(フェニルC61酪酸メチルエステル:Phenyl C61-butyric acid methyl ester)、CuPc(銅フタロシアニン:Copper phthalocyanine)、F16CuPc(フッ素化銅フタロシアニン)、rubrene(ルブレン:5,6,11,12-tetraphenyltetracene)、PDI(Perylene(ペリレン)の誘導体)等を用いることができる。
また、有機半導体層31は、上述した低分子有機材料と高分子有機材料とを組み合わせた材料が用いられる。高分子有機材料として、例えばP3HT(poly(3-hexylthiophene))、F8BT(F8-alt-benzothiadiazole)等を用いることができる。有機半導体層31は、P3HTとPCBMとが混合した状態(海島構造)の膜、又はF8BTとPDIとが混合した状態の膜とすることができる。有機半導体層31の詳細な構成については、後述する。
アノード電極35及びカソード電極36は、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等の金属材料が用いられる。又は、アノード電極35及びカソード電極36は、これらの金属材料が複数積層された積層膜であってもよい。アノード電極35及びカソード電極36は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電材料であってもよい。
第2導電層66は、有機半導体層31と重なる領域に設けられ、また、第1スイッチング素子Trと重ならない領域に設けられる。
第1スイッチング素子Trは、ゲート線GCLと信号線SGLとの交差部の近傍に設けられる。第1スイッチング素子Trは、第1半導体61、ソース電極62、ドレイン電極63、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bを含む。
第1半導体61の一端は、コンタクトホールH1を介してソース電極62(信号線SGL)と接続される。第1半導体61の他端は、コンタクトホールH2を介してドレイン電極63(接続配線35s)と接続される。信号線SGLのうち、第1半導体61と重なる部分がソース電極62である。また、接続配線35sのうち、第1半導体61と重なる部分がドレイン電極63として機能する。このような構成により、第1スイッチング素子Trは、光電変換素子PDのアノード電極35と信号線SGLとの導通状態と非導通状態とを切り換え可能になっている。
第1半導体61は、酸化物半導体である。より好ましくは、第1半導体61は、酸化物半導体のうち透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)である。第1スイッチング素子Trに酸化物半導体を用いることにより、第1スイッチング素子Trのリーク電流を抑制できる。このため、検出装置1は、検出の高精細化を図った場合において、感度の低下を抑制することができる。なお、第1半導体61の材料はTAOSに限定されず、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)、ポリシリコン、微結晶シリコン等、他の材料であってもよい。
第1半導体61は、第1方向Dxに沿って設けられ、平面視で第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bと交差する。第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bは、それぞれ第1ゲート線GCLA及び第2ゲート線GCLBから分岐して設けられる。第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金が用いられる。また、第1半導体61の、第1ゲート電極64A及び第2ゲート電極64Bと重なる部分にチャネル領域が形成される。
次に検出装置1の層構成について説明する。図6は、図5のVI−VI’断面図である。なお、図6では、検出領域AAの層構造と周辺領域GAの層構造との関係を示すために、VI−VI’線に沿う断面と、周辺領域GAの第2スイッチング素子TrGを含む部分の断面とを、模式的に繋げて示している。さらに、図6では、周辺領域GAの端子部72を含む部分の断面を模式的に繋げて示している。
なお、検出装置1の説明において、絶縁基板21の表面に垂直な方向において、絶縁基板21から、光電変換素子PDを覆うオーバーコート層23に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。オーバーコート層23から絶縁基板21に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。
図6に示すように、アレイ基板2は、絶縁基板21、第1スイッチング素子Tr、第2スイッチング素子TrG、第1導電層65、第2導電層66、第3導電層67、絶縁層22aから絶縁層22g、オーバーコート層23及び各種配線等を有する。
第1スイッチング素子Trは、絶縁基板21に設けられている。絶縁基板21は、例えばガラス基板である。或いは、絶縁基板21は、ポリイミド等の樹脂で構成された樹脂基板又は樹脂フィルムであってもよい。絶縁基板21として、樹脂フィルムを用いた場合には、アレイ基板2を曲面状に形成することが可能であり、検出装置1は、指Fgや掌の形状に応じた曲面を有するセンサとして構成される。
第1ゲート電極64Aは、絶縁層22a及び絶縁層22bを介して絶縁基板21の上に設けられる。絶縁層22aから絶縁層22gは、無機絶縁層であり、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン酸化窒化膜(SiON)等が用いられる。また、絶縁層22aから絶縁層22gは、単層に限定されず積層膜であってもよい。
絶縁層22cは、第1ゲート電極64Aを覆って絶縁層22bの上に設けられる。第1半導体61、第1導電層65及び第2導電層66は、絶縁層22cの上に設けられる。第1導電層65は、第1半導体61の一端側を覆って設けられる。第2導電層66は、第1半導体61の他端側を覆って設けられる。
絶縁層22dは、第1半導体61、第1導電層65及び第2導電層66を覆って絶縁層22cの上に設けられる。第2ゲート電極64Bは、絶縁層22dの上に設けられる。第1半導体61は、絶縁基板21に垂直な方向において、第1ゲート電極64Aと第2ゲート電極64Bとの間に設けられる。つまり、第1スイッチング素子Trは、いわゆるデュアルゲート構造である。ただし、第1スイッチング素子Trは、第1ゲート電極64Aのみが設けられるボトムゲート構造でもよく、第2ゲート電極64Bのみが設けられるトップゲート構造でもよい。
絶縁層22eは、第1ゲート電極64Aを覆って絶縁層22dの上に設けられる。ソース電極62(信号線SGL)及びドレイン電極63(接続配線35s)は、絶縁層22eの上に設けられる。本実施形態では、ドレイン電極63は、第1半導体61の上に絶縁層22d及び絶縁層22eを介して設けられた接続配線35sである。
コンタクトホールH1、H2は、それぞれ、絶縁層22d及び絶縁層22eを貫通して設けられる。ソース電極62は、コンタクトホールH1及び第1導電層65を介して第1半導体61と電気的に接続される。ドレイン電極63は、コンタクトホールH2及び第2導電層66を介して第1半導体61と電気的に接続される。
第1導電層65及び第2導電層66が設けられているため、検出装置1は、コンタクトホールH1、H2をエッチングにより形成する際に、第1半導体61がエッチング液により除去されることを抑制できる。つまり、検出装置1は、検出領域AAの第1スイッチング素子Trと、周辺領域GAの第2スイッチング素子TrGとを同じ工程で形成することができるため、製造コストを抑制できる。
第2導電層66は、第1半導体61と重ならない領域において、光電変換素子PDと重なる領域に延在する。また、第1半導体61と重ならない領域において、絶縁層22dの上に第3導電層67が設けられる。第3導電層67は、第2導電層66と光電変換素子PDとの間に設けられる。これにより、第2導電層66と第3導電層67との間に容量が形成され、第3導電層67とアノード電極35及びカソード電極34との間に容量が形成される。第2導電層66、第3導電層67及び光電変換素子PDにより形成される容量は、図4に示す容量素子Caの容量である。
第1導電層65、第2導電層66及び第3導電層67は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)等の金属材料又はこれらの合金が用いられる。
光電変換素子PDは、アレイ基板2の絶縁層22eの上に設けられる。絶縁層22f、22gは、光電変換素子PD及びソース電極62を覆って絶縁層22eの上に設けられる。絶縁層22f、22gは、光電変換素子PDを保護する封止膜であり、外部から有機半導体層31への水分等の侵入を抑制する。
オーバーコート層23は、光電変換素子PDを覆って絶縁層22gの上に設けられる。オーバーコート層23は、有機絶縁材料で形成され、第1スイッチング素子Trや、光電変換素子PD及び各種配線で形成される凹凸を平坦化する平坦化層である。
周辺領域GAには、ゲート線駆動回路15が有する第2スイッチング素子TrGが設けられている。第2スイッチング素子TrGは、第1スイッチング素子Trと同一の絶縁基板21に設けられる。第2スイッチング素子TrGは、第2半導体81、ソース電極82、ドレイン電極83及びゲート電極84を含む。
第2半導体81は、ポリシリコンである。より好ましくは、第2半導体81は、低温ポリシリコン(以下、LTPS(Low Temperature Polycrystalline Silicone)と表す)である。ポリシリコンは、a−Siに比べキャリアの移動度が高い。このため、検出装置1は、第2スイッチング素子TrGにa−Siを用いた場合に比べ、ゲート線駆動回路15を小型化できる。この結果、検出装置1は、周辺領域GAの面積を小さくすることができる。ただし、第2半導体81は、ポリシリコンに限定されず、他の材料であってもよい。
第2半導体81は、絶縁層22aの上に設けられる。つまり、第1スイッチング素子Trの第1半導体61は、第2スイッチング素子TrGの第2半導体81と異なる層に設けられる。ただし、第1スイッチング素子Trと第2スイッチング素子TrGとが同層に設けられてもよい。
ゲート電極84は、絶縁層22bを介して第2半導体81の上側に設けられる。ゲート電極84は、第2ゲート電極64Bと同層に設けられる。第2スイッチング素子TrGは、いわゆるトップゲート構造である。ただし、第2スイッチング素子TrGは、デュアルゲート構造でもよく、ボトムゲート構造でもよい。
ソース電極82及びドレイン電極83は、絶縁層22eの上に設けられる。ソース電極82及びドレイン電極83は、第1スイッチング素子Trのソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられる。ソース電極82は、コンタクトホールH4を介して第2半導体81と電気的に接続される。ドレイン電極83は、コンタクトホールH5を介して第2半導体81と電気的に接続される。
なお、図3に示す、信号線選択回路16が有する第3スイッチング素子TrS及びリセット回路17が有する第4スイッチング素子TrRも、第2スイッチング素子TrGと同様の構成とすることができる。
端子部72は、周辺領域GAのうち、ゲート線駆動回路15が設けられた領域とは異なる位置に設けられる。端子部72は、第1端子導電層73、第2端子導電層74及び第3端子導電層75を有する。第1端子導電層73は、第2ゲート電極64Bと同層に、絶縁層22bの上に設けられる。コンタクトホールH6は、絶縁層22cから絶縁層22g及びオーバーコート層23を連通して設けられる。
第2端子導電層74及び第3端子導電層75は、コンタクトホールH6内に、この順で積層され、第1端子導電層73と電気的に接続される。第2端子導電層74及び第3端子導電層75の少なくとも一方は、アノード電極35及びカソード電極36と同じ材料を用い、同じ工程で形成できる。カソード電極36に接続された接続配線36sは、周辺領域GAまで延在し、端子部72と電気的に接続される。なお、図6では1つの端子部72を示しているが、端子部72は間隔を有して複数配列され、フレキシブルプリント基板71(図1参照)との接続端子や駆動ICとの接続端子として設けられていてもよい。
次に、光電変換素子PDの断面構成について説明する。図7は、図5のVII−VII’断面図である。図8は、図7の領域Aを拡大して示す断面図である。なお、図7では、絶縁層22eよりも下側の層を省略して示す。
図7に示すように、光電変換素子PDは、第1方向Dxに隣り合う信号線SGLの間に設けられる。光電変換素子PDは、信号線SGLと同層に設けられる。複数のアノード電極35と複数のカソード電極36とは、絶縁層22eの上に設けられる。すなわち、複数のアノード電極35と複数のカソード電極36とは、アレイ基板2の同一面上に同層に設けられ、隣り合って配置される。より具体的には、アノード電極35の側面と、カソード電極36の側面とが、第1方向Dxに対向する。
なお、図7では図示されていないが、複数のアノード電極35の端部を接続する接続配線35s及び複数のカソード電極36の端部を接続する接続配線36sも、絶縁層22eの上に設けられる。ただし、これに限定されず、接続配線35s、36sは、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36と異なる層に設けられ、コンタクトホールを介して複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36と電気的に接続されてもよい。
有機半導体層31は、複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36を覆って絶縁層22eの上に設けられる。有機半導体層31は、複数のアノード電極35の上面及び側面を覆うとともに、複数のカソード電極36の上面及び側面を覆う。有機半導体層31は、少なくとも、対向するアノード電極35の側面と、カソード電極36の側面との間に設けられる。
有機半導体層31の厚さ(高さ)は、例えば、500nm程度以上である。隣り合うアノード電極35とカソード電極36との間隔は、例えば、1μm程度である。ただし、有機半導体層31、アノード電極35及びカソード電極36の形状、高さ、配置間隔等は、検出対象の光の波長や、検出する生体情報に応じて適宜設定される。
有機半導体層31は、p型半導体層32とn型半導体層33が混在するバルクヘテロ構造を有する。有機半導体層31は、p型半導体層32とn型半導体層33とが所望の比率(例えば、1:2の比率)で分布しており、垂直方向の密度分布がグラデーションを有する構成となっている。
有機半導体層31の下面側(絶縁層22e近傍)や、上面側(複数のアノード電極35及び複数のカソード電極36よりも上側)では、p型半導体層32>n型半導体層33や、n型半導体層33>p型半導体層32となるように、p型半導体層32及びn型半導体層33が形成される。図8に示す例では、上面側での密度分布が、p型半導体層32>n型半導体層33となり、下面側での密度分布が、n型半導体層33>p型半導体層32となる。ただし、p型半導体層32及びn型半導体層33の密度分布は逆であってもよい。
有機半導体層31に光が照射されると、p型半導体層32及びn型半導体層33のそれぞれに正孔電子対が発生する。有機半導体層31で発生した正孔及び電子は、それぞれ有機半導体層31内を移動しアノード電極35又はカソード電極36の方向(横方向)に移動する。
図8に示すように、アノード電極35には、第1バッファ層37が設けられる。第1バッファ層37は、アノード電極35の側面及び上面を覆い、アノード電極35と有機半導体層31との間に設けられる。同様に、カソード電極36には、第2バッファ層38が設けられる。第2バッファ層38は、カソード電極36の側面及び上面を覆い、カソード電極36と有機半導体層31との間に設けられる。p型半導体層32及びn型半導体層33は、第1バッファ層37及び第2バッファ層38のそれぞれと接する。
第1バッファ層37及び第2バッファ層38は、有機半導体層31で発生した正孔及び電子がアノード電極35又はカソード電極36に到達しやすくするために設けられる。第1バッファ層37は、電子輸送層(またはホールブロック層)として機能する。第2バッファ層38は、ホール輸送層(電子ブロック層)として機能する。
第1バッファ層37の材料としては、酸化チタン(TiOx)などが、第2バッファ層38の材料としては、酸化タングステン(WO3)や酸化イットリウム(Y2O3)などを用いることができる。p型半導体層32は、上述した有機材料のうち、例えばP3HTが用いられる。n型半導体層33は、上述した有機材料のうち、例えばPCBMが用いられる。
図7に戻って、絶縁層22fは、カソード電極36等の導電材料を介さずに、直接、有機半導体層31の上に接し、有機半導体層31を覆う。絶縁層22fは、有機半導体層31の上面の全領域を覆っている。絶縁層22fの上に、絶縁層22g、オーバーコート層23の順に積層される。
以上説明したように、本実施形態の検出装置1は、絶縁基板21(基板)と、絶縁基板21に設けられたアノード電極35と、アノード電極35と同層に設けられ、アノード電極35と隣り合うカソード電極36と、p型半導体層32とn型半導体層33とが混在する構造を有し、アノード電極35及びカソード電極36を覆って設けられる有機半導体層31と、を有する。
これによれば、有機半導体層31は、同層に設けられたアノード電極35及びカソード電極36の間に形成される横電界により駆動される。このため、有機半導体層31の上には、アノード電極35又はカソード電極36等の電極を設ける必要がない。このため、有機半導体層31の上に電極を設けた構成に比べて、電極のパターニングなどのプロセスによるダメージが有機半導体層31に発生することを抑制できる。この結果、検出装置1は、光電変換素子PDの検出特性の低下を抑制できる。
また、有機半導体層31の上に電極が設けられていないので、有機半導体層31の上面での光の反射が抑制され、入射光が効率よく有機半導体層31に入射できる。つまり、検出装置1は、光の利用効率を向上させることができる。
なお、有機半導体層31、アノード電極35及びカソード電極36の形状や配置はあくまで一例であり、適宜変更できる。例えば、アノード電極35及びカソード電極36は、第2方向Dyに延在して設けられていてもよい。或いは、アノード電極35及びカソード電極36は、櫛歯状に限定されず、横電界が形成されるように配置されていればよい。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る検出装置の複数の部分検出領域を模式的に示す平面図である。なお、以下の説明においては、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図9に示すように、第2実施形態に係る検出装置1Aにおいて、光電変換素子PDAは、円柱状の複数のアノード電極35A及び円柱状の複数のカソード電極36Aを有する。円柱状のアノード電極35A及び円柱状のカソード電極36Aが、平面視でマトリクス状に配列される。少なくとも第1方向Dxで、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aは、交互に配置される。
複数のアノード電極35Aは、接続配線35sA、35sBを介して、第1スイッチング素子Trと電気的に接続される。また、複数のカソード電極36Aは、接続配線36sA、36sBを介して、電源信号SVSが供給される。接続配線35sA、35sB及び接続配線36sA、36sBは、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aと同層に設けられてもよく、異なる層に設けられてもよい。異なる層に設けられた場合、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aの配置の自由度が向上する。
本実施形態においても、図7及び図8に示す断面図と同様に、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aは同層に設けられ、有機半導体層31は、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aを覆う。これにより、有機半導体層31は、隣り合うアノード電極35Aと複数のカソード電極36Aとの間に形成される横電界で駆動される。
本実施形態では、複数のアノード電極35A及び複数のカソード電極36Aが円柱状であるので、単位体積当たりの表面積を大きくすることができる。このため、検出装置1Aは、検出特性を向上させることができる。
なお、上述した検出装置1、1Aは、単体で用いられる場合に限定されず、必要に応じて、表示パネルやタッチパネルが積層されていてもよい。この場合、検出装置1、1Aは表示パネルからの光を利用して生体情報を検出してもよいし、表示パネルとは別に光源を備えていてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A 検出装置
2 アレイ基板
10 センサ部
15 ゲート線駆動回路
16 信号線選択回路
21 絶縁基板
31 有機半導体層
32 p型半導体層
33 n型半導体層
35 アノード電極
36 カソード電極
37 第1バッファ層
38 第2バッファ層
40 検出部
GCL ゲート線
PD 光電変換素子
SGL 信号線
Tr 第1スイッチング素子

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられたアノード電極と、
    前記アノード電極と同層に設けられ、前記アノード電極と隣り合うカソード電極と、
    p型半導体層とn型半導体層とが混在する構造を有し、前記アノード電極及び前記カソード電極を覆って設けられる有機半導体層と、を有する
    検出装置。
  2. 前記アノード電極と前記カソード電極は、それぞれ複数設けられ、
    複数の前記アノード電極及び複数の前記カソード電極は、第1方向に交互に配列されるとともに、それぞれ、前記第1方向と交差する第2方向に延在する
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記アノード電極を覆い、前記アノード電極と前記有機半導体層との間に設けられる第1バッファ層と、
    前記カソード電極を覆い、前記カソード電極と前記有機半導体層との間に設けられる第2バッファ層と、を有する
    請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記アノード電極の側面と、前記カソード電極の側面とが対向して設けられ、
    前記有機半導体層は、少なくとも、対向する前記アノード電極の側面と前記カソード電極の側面との間に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記有機半導体層の上に接し、前記有機半導体層を覆う無機絶縁層を有する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記基板に配列された複数の光電変換素子を有し、
    前記光電変換素子のそれぞれに複数の前記アノード電極、複数の前記カソード電極及び前記有機半導体層が設けられる
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の検出装置。
  7. 前記光電変換素子のそれぞれに対応するスイッチング素子と、
    複数のゲート線と、
    複数の信号線と、を有し、
    複数の前記アノード電極、複数の前記カソード電極及び前記有機半導体層は、前記ゲート線と、前記信号線とで囲まれた領域に設けられる
    請求項6に記載の検出装置。
JP2019170457A 2019-09-19 2019-09-19 検出装置 Active JP7362385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170457A JP7362385B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 検出装置
PCT/JP2020/031707 WO2021054049A1 (ja) 2019-09-19 2020-08-21 検出装置
US17/696,291 US20220208858A1 (en) 2019-09-19 2022-03-16 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170457A JP7362385B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048299A true JP2021048299A (ja) 2021-03-25
JP7362385B2 JP7362385B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=74878745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170457A Active JP7362385B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220208858A1 (ja)
JP (1) JP7362385B2 (ja)
WO (1) WO2021054049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064499A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery management system and battery management method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209559A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2011249623A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法
JP2013165109A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
WO2017014146A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
WO2017061176A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209559A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2011249623A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 光電変換素子とその製造方法、および固体撮像素子とその製造方法
JP2013165109A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
WO2017014146A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
WO2017061176A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064499A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery management system and battery management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20220208858A1 (en) 2022-06-30
JP7362385B2 (ja) 2023-10-17
WO2021054049A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11450135B2 (en) Fingerprint detection apparatus and display apparatus
US20240206203A1 (en) Detection device
JP7222656B2 (ja) 指紋検出装置及び指紋検出装置付き表示装置
WO2021054049A1 (ja) 検出装置
JP7489510B2 (ja) 検出装置及び表示装置
CN113711362B (zh) 包括薄膜晶体管和有机光电二极管的图像传感器阵列器件
WO2021049262A1 (ja) 検出装置
WO2023149195A1 (ja) 検出装置
WO2024135561A1 (ja) 検出装置
WO2024090261A1 (ja) 検出装置
WO2023182032A1 (ja) 検出装置
WO2023153262A1 (ja) 検出装置
US20230028839A1 (en) Detection device
JP2023030471A (ja) 検出装置
JP2023030472A (ja) 検出装置
JP2023068878A (ja) 検出装置
JP7467061B2 (ja) 検出装置
WO2024135768A1 (ja) 検出装置
JP2024096427A (ja) 検出装置
JP2022190538A (ja) 検出装置
JP2023012379A (ja) 検出装置
JP2023012381A (ja) 検出装置
JP2023088500A (ja) 電子機器
JP2024084351A (ja) 検出装置及びその製造方法
JP2023168677A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150