JP2008209559A - 光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 - Google Patents

光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209559A
JP2008209559A JP2007045052A JP2007045052A JP2008209559A JP 2008209559 A JP2008209559 A JP 2008209559A JP 2007045052 A JP2007045052 A JP 2007045052A JP 2007045052 A JP2007045052 A JP 2007045052A JP 2008209559 A JP2008209559 A JP 2008209559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
wiring
potential
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209559A5 (ja
JP5295507B2 (ja
Inventor
Yutaka Kobashi
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007045052A priority Critical patent/JP5295507B2/ja
Publication of JP2008209559A publication Critical patent/JP2008209559A/ja
Publication of JP2008209559A5 publication Critical patent/JP2008209559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295507B2 publication Critical patent/JP5295507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光センサーの面積あたりの素子サイズおよび角度依存性を向上させる。
【解決手段】基板上に形成された光センサー(例えば、受光センサー351P−1〜351P−6)であって、ポリシリコン薄膜よりなる複数の空乏化されて光によってキャリアが励起される受光部351P−1Iと、複数の受光部に挟まれた複数のアノード領域351P−1Pと、複数の受光部に挟まれた複数のカソード領域351P−1Nを有してなり、複数のアノード領域および複数のカソード領域は複数の受光部を構成する薄膜と同一のポリシリコン薄膜から構成されたフォトダイオードからなる。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えば、光センサー、半導体装置、表示装置、およびこれを備える電子機器に関する。
近年、表示装置上、特に薄膜トランジスターを用いた液晶表示装置において光センサー機能を搭載する技術の開発が進んでいる(例えば特許文献1)。光センサーを搭載する目的は(1)外光を測定して輝度等を調整することで消費電力低減・画質向上を図る、(2)バックライトを測定し輝度あるいは色度を調整する、(3)指やライトペンの位置を認識しタッチキーとして使用する、の3つがあげられる。光センサーとしてはPINダイオード、PNダイオードなどがあげられる。いずれの場合も受光部はシリコン薄膜であって、製造上のコストを増大させないため、表示のスイッチング素子を構成するシリコン薄膜と同一製造工程で製造されることが望ましい。このように製造されたフォトセンサーは感度が低いため、面積あたりの素子サイズをなるべく大きくする必要がある。
また、光センサーの角度依存性は重要な性能要素である。理想的な状態では平面的な構造をもつこれらの光センサーの角度依存性はCOSθで表される。ここでθは表示装置を構成する基板の法線方向を0度とした角度である。この角度依存性が理想状態より狭いと、拡散光条件下では光センサーの感度が低下する。また平行光線下で(1)の目的で使用する場合、特に斜め方向から光が当たる時に本来ある状態より周囲が暗いと判定され、輝度を本来の最適値より暗く設定してしまうのである。
米国特許第5831693号明細書
本発明は面積あたりの素子サイズを向上させて光電流のS/N比を向上させるとともに、光センサーの角度依存性を向上させる構成を提案するものである。
本発明は、基板上に形成された光センサー(実施の形態では、受光センサー351P−1)であって、ポリシリコン薄膜よりなる複数の空乏化されて光によってキャリアが励起される受光部(実施の形態では、受光部351P−1I)と、前記複数の受光部に挟まれた複数のアノード領域(アノード領域351P−1P)と、前記複数の受光部に挟まれた複数のカソード領域(実施の形態では、カソード領域351P−1N)を有してなり、前記複数のアノード領域および前記複数のカソード領域は前記複数の受光部を構成する薄膜と同一のポリシリコン薄膜から構成されたフォトダイオードからなることを特徴とする光センサーである。このように構成すると、フォトダイオードを櫛歯状に形成して面積あたりの接合面面積を増やすことが出来るので光電流量を増大させることができ、受光部に挟まれたアノード領域・カソード領域に金属配線がないために角度依存性がないフォトダイオードを備えた光センサーを実現できる。
また本発明は、前記フォトダイオードからなる光センサーに前記基板周辺の外光を取り入れるための受光開口部(実施の形態では、光センサー受光開口部990)を備えた半導体装置であって、前記フォトダイオードのPN接合面もしくはPIN接合面を前記受光開口部の短軸方向に対して平行になるように形成したことを特徴とした半導体装置である。このように構成すると、金属を使わないことでアノード領域・カソード領域の比抵抗が上がっても、抵抗による電位変化が無視できる程度に影響を抑えることができる。
また前記受光開口部は前記フォトダイオードと重なってなり、前記受光開口部と重なる領域においては、前記フォトダイオードの前記受光部と前記受光開口部の間に遮光性の金属配線が存在しないことを特徴とした半導体装置を提案する。開口部と受光層の間に金属配線が全く無いので、ますます角度依存性に優れる。
また、本発明はこれらの半導体装置を用いた表示装置を提案する。これにより、製造コストの上昇無く、表示装置上に設けられたフォトセンサーの角度依存性を向上させ、十分な光電流量を低照度で得ることが可能となるため、消費電力を抑えつつ画質を外光にあわせて最適化できる。
また、本発明ではこれらの表示装置を用いた電子機器を提案する。低消費電力で高品位な表示装置をコスト上昇無しに備えることができる。
以下、本発明に係る光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る光センサー、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本実施例に係る液晶表示装置910の斜視構成図(一部断面図)である。液晶表示装置910は、アクティブマトリクス基板101(半導体装置)と対向基板912とをシール材923により一定の間隔で貼り合わせ、ネマティック相液晶材料922を挟持した液晶パネル911を備える。アクティブマトリクス基板101上には図示しないがポリイミドなどからなる配向材料が塗布されラビング処理されて配向膜が形成されている。また、対向基板912は、図示しないが画素に対応したカラーフィルタと、光抜けを防止し、コントラストを向上させるための低反射・低透過率樹脂よりなるブラックマトリクス940と、アクティブマトリクス基板101上の対向導通部330−1〜330−2と短絡される共通電位が供給されるITO膜でなる対向電極930が形成される。ネマティック相液晶材料922と接触する面にはポリイミドなどからなる配向材料が塗布され、アクティブマトリクス基板101の配向膜のラビング処理の方向とは直交する方向にラビング処理されている。
さらに対向基板912の外側には、上偏光板924を、アクティブマトリクス基板101の外側には、下偏光板925を各々配置し、互いの偏光方向が直交するよう(クロスニコル状)に配置する。さらに下偏光板925下には、バックライトユニット926と導光板927が配置され、バックライトユニット926から導光板927に向かって光が照射され、導光板927はバックライトユニット926からの光をアクティブマトリクス基板101に向かって垂直かつ均一な面光源となるように光を反射屈折させることで液晶表示装置910の光源として機能する。バックライトユニット926は、本実施例ではLEDユニットであるが、冷陰極間(CCFL)であってもよい。バックライトユニット926はコネクタ929を通じて電子機器本体に接続され、電源を供給されるが、本実施例では電源が適宜適切な電流・電圧に調整されることでバックライトユニット926からの光量が調整される機能を有する。
図示しないが、さらに必要に応じて、周囲を外殻で覆っても良いし、あるいは上偏光板924のさらに上に保護用のガラスやアクリル板を取り付けても良いし、視野角改善のため光学補償フィルムを貼っても良い。
また、液晶表示装置910の外周部には光センサー受光開口部990が設けられる。また、アクティブマトリクス基板101は、対向基板912から張り出す張り出し部102が設けられ、その張り出し部102にある信号入力端子320には、FPC(可撓性基板)928が実装され電気的に接続されている。FPC(可撓性基板)928は電子機器本体に接続され、必要な電源、制御信号等を供給される。
さらに液晶表示装置910上には6個の光センサーの受光開口部990−1〜990−6が設けられる。この受光開口部990−1〜990−6は対向電極930上のブラックマトリクス940を部分的に除去することで形成されており、外部の光がアクティブマトリクス基板101上に到達するようになっている。各受光開口部990−1〜990−6の周囲は対向電極930上のブラックマトリクス940は除去されておらず、外光はアクティブマトリクス基板101上に到達しないようになっている。
図2はアクティブマトリクス基板101のブロック図である。アクティブマトリクス基板101上には、480本の走査線201−1〜201−480と1920本のデータ線202−1〜202−1920が直交して形成されており、480本の容量線203−1〜203−480は走査線201−1〜201−480と並行に配置されている。容量線203−1〜203−480は相互に短絡され、共通電位配線335と接続され、さらに2個の対向導通部330−1〜330−2と接続されて信号入力端子320より0V−5Vの反転信号、反転時間は35μ秒である共通電位を与えられる。走査線201−1〜201−480は走査線駆動回路301に接続され、またデータ線202−1〜202−1920はデータ線駆動回路302に接続され、それぞれ適切に駆動される。また走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は信号入力端子320から駆動に必要な信号を供給される。信号入力端子320は張り出し部102上に配置される。一方、走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は対向基板912と重なる領域、すなわち張り出し部102外に配置される。走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は、低温ポリシリコンTFTプロセスによりアクティブマトリクス基板上に駆動に必要な回路機能をに集積するシステム・オン・グラス(SOG)技術により、アクティブマトリクス基板上にポリシリコン薄膜トランジスターを集積することで形成されており、後述する画素スイッチング素子401−n−mと同一工程で製造される、いわゆる駆動回路内蔵型の液晶表示装置となっている。
また6個の受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なる領域にそれぞれ6個の受光センサー350P−1〜350P−6が形成され、それと交互になるように6個の遮光センサー350D−1〜350D−6が形成される。この受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6もシステム・オン・グラス(SOG)技術により、アクティブマトリクス基板上に形成される。このようにガラス基板上に画素スイッチング素子401−n−mと同一工程で製造することで、製造コストを下げることができる。
受光センサー350P−1〜350P−6は受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なっており外光がセンサーに到達するが、遮光センサー350D−1〜350D−6は受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なっておらず、外光は対向電極930上のブラックマトリクス940で吸収されほとんど到達しない。受光センサー350P−1〜350P−6は配線PBT、配線VSH、配線SENSEと、遮光センサー350D−1〜350D−6は配線DBT、配線VSL、配線SENSEと接続される。これらの配線PBT、配線VSH、配線SENSE、配線DBT、配線VSLは検出回路360に接続される。検出回路360は受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6からの外光照度と相関を持つ出力アナログ電流に対応したパルス長の二値出力信号OUTに変換し、信号入力端子320へ出力する。また、配線VCHG、配線RST、配線VSL、配線VSHも信号入力端子320を介して検出回路360に供給される。
詳細は後述するが、受光センサー350P−1〜350P−6はバックライト遮光電極611P−1〜611P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6はバックライト遮光電極611D−1〜611D−6とそれぞれ平面的に重なり、それぞれバックライトからの光は遮蔽されているので、バックライトからの光によって外光の検出精度が低下することがないように構成されている。また、受光センサー350P−1〜350P−6は透明電極612P−1〜612P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6は透明電極612D−1〜612D−6とも重なっており、表示領域310を駆動する際に発生した電磁ノイズによって検出精度が低下することもない。これらの構成によって、受光センサー350P−1〜350P−6および遮光センサー350D−1〜350D−6は表示領域310近くに配置しても検出精度が低下しないので、従来の製品よりデザイン的な自由度が向上している。本実施例では受光開口部990−1〜990−6のサイズ、すなわち各受光センサー350P−1〜350P−6上のブラックマトリクス940の開口サイズは10mm×0.3mmに設定し、受光開口部990−1〜990−6の端部から表示領域310までの距離は0.5mmとした。
図3は図2の点線310部で示す表示領域のm番目のデータ線202−mとn番目の走査線201−nの交差部付近の回路図である。走査線201−nとデータ線202−mの各交点にはNチャネル型電界効果ポリシリコン薄膜トランジスターよりなる画素スイッチング素子401−n−mが形成されており、そのゲート電極は走査線201−nに、ソース・ドレイン電極はそれぞれデータ線202−mと画素電極402−n−mに接続されている。画素電極402−n−m及び同一電位に短絡される電極は容量線203−nと補助容量コンデンサー403−n−mを形成し、また液晶表示装置として組み立てられた際には液晶材料をはさんで対向電極930(コモン電極)とやはりコンデンサーを形成する。
図4は本実施例での電子機器の具体的な構成を示すブロック図である。液晶表示装置910は図1で説明した液晶表示装置であって、外部電源回路784、映像処理回路780がFPC(可撓性基板)928およびコネクタ929を通じて必要な信号と電源を液晶表示装置910に供給する。中央演算回路781は外部I/F回路782を介して入出力機器783からの入力データを取得する。ここで入出力機器783とは例えばキーボード、マウス、トラックボール、LED、スピーカー、アンテナなどである。中央演算回路781は外部からのデータをもとに各種演算処理を行い、結果をコマンドとして映像処理回路780あるいは外部I/F回路782へ転送する。映像処理回路780は中央演算回路781からのコマンドに基づき映像情報を更新し、液晶表示装置910への信号を変更することで、液晶表示装置910の表示映像が変化する。また、液晶表示装置910上の検出回路360からの二値出力信号OUTがFPC(可撓性基板)928を通じて中央演算回路781に入力され、中央演算回路781は二値出力信号OUTのパルス長を対応する離散値に変換する。次に中央演算回路781はEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)よりなる参照テーブル785にアクセスし、変換した離散値を適切なバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換し、外部電源回路784に送信する。外部電源回路784はこの送信された値に対応した電圧の電位電源を液晶表示装置910内のバックライトユニット926にコネクタ929を通じて供給する。バックライトユニット926の輝度は外部電源回路784より供給される電圧によって変化するので、液晶表示装置910の全白表示時輝度も変化することになる。ここで電子機器とは具体的にはモニター、TV、ノートパソコン、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、携帯フォトビューワー、携帯ビデオプレイヤー、携帯DVDプレイヤー、携帯オーディオプレイヤーなどである。
なお、本実施例では電子機器上の中央演算回路781によってバックライトユニット926の輝度を制御したが、例えば液晶表示装置910内にドライバーIC及びEEPROMを備えた構成とし、このドライバーICに二値出力信号OUTから離散値への変換機能、EEPROMを参照しての再変換機能、バックライトユニット926への出力電圧の調整機能を持たせても良い。また、参照テーブルを用いず、数値計算によって離散値からバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換するように構成しても良い。
図5は図3で示した画素表示領域の回路図の実際の構成を示す平面図である。図5の凡例に示す通り、各網掛けの異なる部位はそれぞれ異なる材料配線であることを示し、同じ網掛けで示した部位は同じ材料配線であることを示す。クロム薄膜(Cr)、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)、モリブデン薄膜(Mo)、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)、酸化インディウム・錫薄膜(Indium Tin Oxiced=ITO)の5層薄膜より構成されてなり、それぞれの層間には酸化シリコン、窒化シリコン、有機絶縁膜のいずれかあるいはそれらを積層した絶縁膜が形成される。具体的にはクロム薄膜(Cr)は膜厚100nm、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)は膜厚50nm、モリブデン薄膜(Mo)は膜厚200nm、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)は膜厚500nm、酸化インディウム・錫薄膜(ITO)は膜厚100nmとする。また、クロム薄膜(Cr)とポリシリコン薄膜(Poly−Si)の間には100nmの窒化シリコン膜と100nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜が形成され、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)とモリブデン薄膜(Mo)の間には100nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜が形成され、モリブデン薄膜(Mo)とアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)の間には200nmの窒化シリコン膜と500nmの酸化シリコン膜を積層した層間絶縁膜が形成され、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)と酸化インディウム・錫薄膜(ITO)の間には200nmの窒化シリコン膜と平均1μmの有機平坦化膜を積層した保護絶縁膜が形成され、互いの配線間を絶縁しており、適切な位置にコンタクトホールを開口して互いに接続される。。なお、図5中にはクロム薄膜(Cr)パターンは存在しない。
図5で示すように、データ線202−mはアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)により形成され、コンタクトホールを介して画素スイッチング素子401−n−mのソース電極に接続される。走査線201−nはモリブデン薄膜(Mo)で構成され、画素スイッチング素子401−n−mのゲート電極を兼用する。容量線203−nは走査線201−nと同じ配線材料から構成され、画素電極402−n−mは酸化インディウム・錫薄膜よりなり、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極にコンタクトホールを通じて接続される。また、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極はリンを高濃度ドープされたn+型ポリシリコン薄膜よりなる容量部電極605にも接続され、容量線203−nと平面的に重なって補助容量コンデンサー403−n−mを構成する。
図6は画素スイッチング素子401−n−mの構造を説明するための図5のA−A'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。なお、図を見やすくするために縮尺は一定でない。アクティブマトリクス基板101は無アルカリガラスよりなる厚さ0.6mmの絶縁基板であって、その上に200nmの窒化シリコン膜と300nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜を介してポリシリコン薄膜よりなるシリコンアイランド602が配置され、走査線201−nはシリコンアイランド602と前述のゲート絶縁膜を挟んで上方に配置される。走査線201−nとオーバーラップする領域ではシリコンアイランド602はリンイオンが全く、あるいはごく低濃度しかドープされていない真性半導体領域602Iであり、その左右にリンイオンが低濃度にドープされたシート抵抗20kΩ程度のn−領域602Lが存在し、さらにその左右にリンイオンが高濃度にドープされたシート抵抗1kΩ程度のn+領域602Nが存在する、LDD(Lightly Doped Drain)構造である。左右のn+領域602Nは層間絶縁膜にそれぞれ形成したコンタクトホールを介してソース電極603、ドレイン電極604と接続しており、ソース電極603はデータ線202−mと、ドレイン電極604は平坦化絶縁膜上に形成された画素電極402−n−mとそれぞれ接続している。画素電極402−n−mと対向基板912上の対向電極930との間にはネマティック相液晶材料922が存在する。また、画素電極402−n−mと一部重なるようにしてブラックマトリクス940が対向基板912上に形成されている。なお、画素スイッチング素子401−n−mの光リーク電流が問題になる場合はシリコンアイランド602下にCr膜よりなる遮光層を形成しても良い。本実施例では光リーク電流はほとんど問題ではなく、かつこのような構造をとると、画素スイッチング素子401−n−mの移動度が下がるため、シリコンアイランド602下のCr膜は除去する構成を選択した。
図7は補助容量コンデンサー403−n−mの構造を説明するための図5のB−B'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図であり、ドレイン電極604と繋がる容量部電極605と容量線203−nがゲート絶縁膜をはさんで重なることで蓄積容量を形成している。
図8は受光センサー350P−1(第1の光センサー)と遮光センサー350D−1(第2の光センサー)付近の拡大平面図である。なお、図を見やすくするために縦と横の縮尺は一定でない。また、凡例は図5と同様である。受光センサー350P−1は太点線で示す受光開口部990−1と平面的に重なっており、外光が照射されるようになっている。受光センサー350P−1は4箇所の孤立した受光部350P−1Iとそれに隣り合う配線SENSEに接続されるアノード領域350P−1Pと、配線VSHに接続されるカソード領域350P−1Nとによって構成される。受光部350P−1I、アノード領域350P−1P、カソード領域350P−1Nはいずれも同一のポリシリコン薄膜アイランドがドープ濃度の違いによって分離されることで構成され、アノード領域350P−1Pは比較的高濃度のボロンイオンがドープされ、カソード領域350P−1Nは比較的高濃度のリンイオンがドープされ、受光部350P−1Iはごく低濃度でしかボロンイオン・リンイオンを含まない。また、アノード領域350P−1P、カソード領域350P−1N、受光部350P−1Iはそれぞれ幅10μmであって、受光部350P−1Iの長さはそれぞれ1000μmである。このように受光センサー350P−1は複数の並列接続されたPIN接合ダイオードからなるフォトダイオードを構成している。受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1の表示領域310に近い側には共通電位配線335が配置されるが、本実施例では受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1には接続されず、電磁ノイズの影響を避けるため100μm離して配置している。
遮光センサー350D−1は4箇所の孤立した受光部350D−1Iとそれに隣り合う配線VSLに接続されるアノード領域350D−1Pと、配線SENSEに接続されるカソード領域350D−1Nとによって構成される。カソードとアノードが接続される配線が異なることと、受光開口部990−1と平面的に重なっていないこと以外は受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1は同一の構成であるので、これ以上の説明は省略する。また、受光センサー350P−2〜350P−5は受光センサー350P−1と、遮光センサー350D−2〜350D−5は遮光センサー350D−1と、それぞれ配置位置を除いて同様の構成であるので説明は省略する。
図9は受光センサー350P−1の構造を説明するための図8の線C−C'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。アクティブマトリクス基板101上には下地絶縁膜を介してバックライト遮光電極611P−1(第1の遮光電極)が配置され、その上に薄膜ポリシリコンよりなる受光センサー350P−1がゲート絶縁膜を挟んで形成される。。受光センサー350P−1が4箇所の受光部350P−1Iとそれに隣り合う配線VSLに接続されるアノード領域350P−1Pと、配線SENSEに接続されるカソード領域350P−1Nとによって構成されるのは前述の通りである。受光センサー350P−1の上方には層間絶縁膜、平坦化絶縁膜を介して酸化インディウム・錫薄膜(ITO)よりなる透明電極612P−1(第1の透明電極)が配置され、受光部350P−1Iに対する電界シールドとして機能する。透明電極612P−1の上方はネマティック相液晶材料922が封入され、対向基板912上の対向電極930が配置される。なお、受光センサー350P−1配置位置によってはネマティック相液晶材料922のかわりにシール材923が配置されることもある。受光開口部990−1は対向基板912上のブラックマトリクス940を部分的に除去することで形成されてなる。図示しないが、遮光センサー350D−1上には受光開口部は存在しないので、ブラックマトリクス940は除去されない。
対向基板912の上方からは外光LAが照射され、他方、アクティブマトリクス基板101の下方からはバックライトユニット926からの光(バックライト光LB)が照射される構成となっている。
なお、本実施例では実施していないが、受光開口部990−1部に光学的な補正層を入れてもよい。例えば対向基板912に形成される画素に対応したカラーフィルタを構成する色材のうちの一つあるいは複数を受光開口部990−1と重ねて形成して、視感度分光特性と受光センサー350P−1をより一致させるようにしてもよい。例えばグリーンの画素に対応する色材を受光開口部990−1上に重ねて形成すれば、短波長と長波長側をカットするため、受光センサー350P−1の分光特性が視感度分光特性より短波長あるいは長波長にずれていても補正できる。その他、反射防止膜や干渉層、偏光層等と目的に応じて受光開口部990−1部を重ねればよい。また、本図では図示してないが、上偏光板924は受光開口部990−1と重ねてもよいし、除去しても良い。重ねた方が受光開口部990−1は目立たなくなるが、除去すると光感度が向上する。
本実施例では液晶表示装置910は低消費電力化のため、共通電位配線335に反転信号を印加する共通電極反転駆動(コモンAC駆動)を行っているので、対向電極930には振幅0V〜5V、周波数14KHzのAC信号が印加される。しかしながら対向電極930より生じる電磁波は透明電極612P−1によってシールドされるため、対向電極930反転時に受光センサー350P−1にノイズがほとんどのることがない。同様に下方からの電磁ノイズに対してはバックライト遮光電極611P−1がシールドとして機能する。
図10は図8の線D−D'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。下地絶縁膜上に形成されるバックライト遮光電極611P−1(第1の遮光電極)とバックライト遮光電極611D−1(第2の遮光電極)は遮光電極間隙611Gによって互いに離間しており、別々の電位を与えられる。また平坦化絶縁膜上に形成される透明電極612P−1(第1の透明電極)と透明電極612D−1(第2の透明電極)も透明電極間隙612Gによって互いに離間しており、別々の電位を与えられる。バックライト遮光電極611P−1と透明電極612P−1は互いに中間電極613P−1とゲート絶縁膜、層間絶縁膜および平坦化絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続されており、最終的に配線PBTに接続される。バックライト遮光電極611D−1と透明電極612D−1は互いに中間電極613D−1とコンタクトホールを介して接続されており、最終的に配線DBTに接続される。
ここで遮光電極間隙611Gと透明電極間隙612Gはアクティブマトリクス基板101および対向基板912の鉛直方向において互いに重ならない。このように構成すると、平面的に上下ともにシールドされていない領域がなくなるので、間隙から進入する電磁ノイズが左右に広がりにくくなり、間隙によるシールド性能の低下を軽減できる。
また、遮光電極間隙611Gと重なるようにモリブデン薄膜(Mo)よりなる間隙遮光体610が形成される。これにより、遮光電極間隙611Gより進入するバックライト光が各種絶縁膜やガラスの界面等で多重反射され、迷光となって受光センサー350P−1や遮光センサー350D−1に到達する割合を飛躍的に軽減できる。
本実施例では受光部350P−1Iに隣接したアノード領域350P−1P、カソード領域350P−1Nはドープされたポリシリコン薄膜のみで構成し、金属配線を引き回さない。このように構成すると、受光開口部990−1と平面的に重なる領域にほとんど(あるいは全く)金属配線が受光部350P−1Iより上層には存在しない。このため、より光の利用効率が良くなり、また広角度の光が入射するため、角度依存性が少なくなるのである。これについてアノード領域350P−1P、カソード領域350P−1Nに金属配線を用いる従来の事例と比較しながら説明する。
図19は第1の実施例の受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1にかわり、従来の構成である受光センサー359P−1と遮光センサー359D−1を適用した場合の拡大平面図であって、図20はそのE−E'断面の図である。図19は本実施例の図8に対応し、図20は図9に対応する。受光センサー359P−1はアノード領域359P−1Pと、カソード領域359P−1Nと、これらに挟まれた受光部359P−1Iとによって構成される。以下、受光センサー350P−1との違いを説明する。本従来例ではアノード領域359P−1Pと、カソード領域359P−1Nはデータ線202−mを構成するアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)と同一の膜で形成される金属配線と、ポリシリコン薄膜を積層してコンタクトホールで接続することによって形成している。コンタクトホールのサイズと合わせズレマージンの問題から、アノード領域359P−1Pとカソード領域359P−1Nの幅は第1の実施例のアノード領域350P−1Pとカソード領域350P−1Nの幅よりも大きく、15μmとなっている。受光部359P−1Iの各領域の幅は受光部350P−1Iと同じ10μmであり、長さも受光部350P−1Iと同じ1000μmである。受光開口部990−1のサイズは本実施例と同じであり、この中に入るように受光センサー359P−1のサイズを調整した結果、受光部359P−1Iは3つの領域からなっており、第1の実施例の受光部350P−1Iより領域の数が少なくなっている。
遮光センサー359D−1の構成は受光センサー359P−1と基本的に同一であるので説明を省略する。また、受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1にかわって受光センサー359P−1と遮光センサー359D−1を用いている以外は図19は図8と、図20は図9と全く同一の構成であるので、これらの詳細な説明は同じ記号を付与することで省略する。
図20によると、受光部359P−1Iの外光入射方向側にアノード領域359P−1Pと、カソード領域359P−1Nを構成するアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)の配線が存在する。このようなパターンが存在すると、斜め方向から光が入射した際に光の効率が低下するため、受光センサー359P−1の光感度依存性は狭くなる。また、受光開口部990−1の中に金属配線があるため、液晶表示装置910上で受光開口部990−1がより目立ち、デザイン性が良くない。これを避けるためにはアノード領域359P−1Pとカソード領域359P−1Nを構成するアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)の配線と受光部359P−1Iの距離を長くすればよいが、そうするとますます受光開口部990−1の面積あたりの受光部359P−1Iの割合が低下し、光利用効率が低下してしまう。
本実施例の図8、図9のような構成の受光センサー350P−1であれば、受光開口部990−1内にバックライト遮光電極611P−1以外の金属が存在せず、角度依存性が低下することがない。しかも、従来例に比べ、受光開口部990−1における受光部350P−1Iの面積の占める密度が高く、より大きな光電流を得ることができる。
一方で従来例のアノード領域359P−1P、カソード領域359P−1Nに比べ、本実施例のアノード領域350P−1P、カソード領域350P−1Nの抵抗値は数100〜数1000倍上昇してしまうが、本実施例では受光部350P−1Iに流れる電流は幅1μmあたり上限は使用温度範囲・保証光照度領域内では1ナノアンペア以下であるので、これによるアノード・カソード電極電位の変動は1mVを超えることはなく、精度上問題にはならない。
なお、光感度の良いセンサー素子を用いる場合は光電流が増大し、高い照度領域でアノード領域・カソード領域の抵抗による電位変動が問題となる場合がある。このような場合は、受光開口部990−1及び光センサーのサイズを縮めるか、アノード領域・カソード領域の幅を広げるなどしてもよい。また、受光部からはなれた箇所のアノード領域・カソード領域でのみ、金属配線を併用するなどしてもよい。
受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の等価回路が図11である。各受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6はそれぞれ、4つのPINダイオードが並列に接続されている。また、各受光センサー350P−1〜350P−6も互いに並列に接続されており、遮光センサー350D−1〜350D−6も互いに並列に接続されている。ゆえに最終的に図11は図12の回路図と等価である。すなわち、遮光センサー350D−1〜350D−6はチャネル幅24000μm、チャネル長10μmのPINダイオードであり、そのアノードは配線VSLに接続され、そのカソードは配線SENSEに接続される。また、遮光センサー350D−1〜350D−6と平面的に重なるバックライト遮光電極611D−1〜611D−6及び透明電極612D−1〜612D−6は配線DBTに接続される。受光センサー350P−1〜350P−6はチャネル幅24000μm、チャネル長10μmのPINダイオードであり、そのアノードは配線SENSEに接続され、そのカソードは配線VSHに接続される。また、受光センサー350P−1〜350P−6と平面的に重なるバックライト遮光電極611P−1〜611P−6及び透明電極612P−1〜612P−6は配線PBTに接続される。
ここで受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6を図15及び図16で説明したような従来構成の受光センサー359P−1、遮光センサー359D−1のような構成にそれぞれ置き換えると、受光センサー・遮光センサーのチャネル幅は18000μmになる。すなわち、本実施例の構成では従来構成と比べて4/3倍の素子サイズが設定可能であって、光電流も4/3倍得ることができるので、より低照度での照度検出が可能になっているのである。
図13は一定の外光照度LXが液晶表示装置910に照射された時の受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6を構成するPINダイオードの特性を示したグラフである。横軸はバイアス電位Vd(=アノード電位−カソード電位)であり、縦軸はアノード−カソード間に流れる電流量Idである。実線で示したグラフ(A)は受光センサー350P−1〜350P−6の特性であり、破線で示したグラフ(B)は遮光センサー350D−1〜350D−6の特性である。このように順バイアス領域(Id>0)ではほぼ両者は一致するが、逆バイアス領域(Id<0)では受光センサー350P−1〜350P−6のグラフ(B)方が電流の絶対値が大きくなる。これは遮光センサー350D−1〜350D−6には外光が照射されないため、温度に起因する熱電流量Ileakのみが流れるが、受光センサー350P−1〜350P−6を構成するPINダイオードの受光部350P−1I〜350P−6Iに光が照射されるとキャリア対が生成され、光電流量Iphotoが流れるため、受光センサー350P−1〜350P−6では光電流量と熱電流量の和、Iphoto+Ileakが流れるためである。熱電流量IleakはVd(=アノード電位−カソード電位)依存性を示し、−5.0≦Vd≦−1.5の領域では傾きKA(KA>0)の直線として近似できる。ここでKAは温度に対する関数であって、温度が上昇すると指数関数的に上昇する。このVd領域(Vd=−5.0≦Vd≦−1.5)では受光センサー350P−1〜350P−6に流れる光電流量Iphotoはほぼ一定の値を有し、外光照度LXに比例する(以下、Iphoto=LX×kとする)。ゆえに、受光センサー350P−1〜350P−6に流れる電流(グラフ(A))、遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる電流(グラフ(B))ともに−5.0≦Vd≦−1.5の領域では傾きKA(KA>0)の直線である。
ここで遮光センサー350D−1〜350D−6と受光センサー350P−1〜350P−6のVdを同じになるようにバイアスを設定する、すなわち配線SENSEの電位VSENSEを配線VSHの電位VVSHと配線VSLの電位VVSLのちょうど中間である(VVSH+VVSL)÷2に設定すると、受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる熱電流量(Ileak)は全く一致する。このとき、配線VSHに流れる電流量(=受光センサー350P−1〜350P−6に流れる電流量)はIphoto+Ileakであり、配線VSLにながれる電流量(=遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる電流量)はIleakであるので、キルヒホッフ第1法則から配線SENSEに流れる電流量はIphoto=LX×kとなって、外光照度LXに比例する。なお実施例では受光センサーを高電位側に、遮光センサーを低電位側に接続したが、もちろん別でも差し支えないし、結論は同じである。
図14は検出回路360の回路図である。配線VCHG、配線RST、配線VSL、配線VSH、配線OUTは信号入力端子320と接続され、また配線VSL、配線VSH、配線SENSE、配線PBT、配線DBT配線は受光センサー350P−1〜350P−6及び遮光センサー350D−1〜350D−6に接続される。ここで配線VCHG、配線VSL、配線VSHは外部電源回路784より供給されるDC電源に接続され、VCHG配線は電位VVCHG(=2.0V)、VSL配線は電位VVSL(=0.0V)、VSH配線は電位VVSH(=5.0V)を供給される。なお、ここでVSL配線の電位VVSLは液晶表示装置910のGNDである。
配線SENSEは第1のコンデンサーC1と、第3のコンデンサーC3の各一端に接続される。また、初期充電トランジスターNCのドレイン電極に接続される。第3のコンデンサーC3の他端は配線VSLに接続される。第1のコンデンサーC1の他端はノードAに接続される。初期充電トランジスターNCのソース電極は配線VCHGに接続され、電位VVCHG(=2.0V)電源を供給される。初期充電トランジスターNCのゲート電極は配線RSTに接続される。ノードAはさらに第1のN型トランジスターN1のゲート電極と第1のP型トランジスターP1のゲート電極とリセットトランジスターNRのドレイン電極に接続され、さらに第2のコンデンサーC2の一端に接続される。第2のコンデンサーC2の他端は配線RSTに接続される。第1のN型トランジスターN1のドレイン電極と第1のP型トランジスターP1のドレイン電極とリセットトランジスターNRのソース電極はノードBに接続され、ノードBはさらに第2のN型トランジスターN2のゲート電極と第2のP型トランジスターP2のゲート電極に接続される。第2のN型トランジスターN2のドレイン電極と第2のP型トランジスターP2のドレイン電極はノードCに接続され、ノードCはさらに第3のN型トランジスターN3のゲート電極と第3のP型トランジスターP3のゲート電極に接続される。第3のN型トランジスターN3のドレイン電極と第3のP型トランジスターP3のドレイン電極はノードDに接続され、ノードDはさらに第4のN型トランジスターN4のゲート電極と第4のP型トランジスターP4のゲート電極に接続される。第4のN型トランジスターN4のドレイン電極と第4のP型トランジスターP4のドレイン電極は配線OUTに接続され、配線OUTはさらに第5のN型トランジスターN5のドレイン電極にも接続される。第5のN型トランジスターN5のゲート電極と第5のP型トランジスターP5のゲート電極は配線RSTに接続され、第5のP型トランジスターP5のドレイン電極は第4のP型トランジスターP4のソース電極に接続される。第1〜第5のN型トランジスターN1〜N5のソース電極は配線VSLに接続され、電位VVSL(=0V)を供給されてなる。また第1〜第3のP型トランジスターP1〜P3及び第5のP型トランジスターP5のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されてなる。
また、検出回路360には配線PBTと配線DBTに印加する電位をトランジスターの閾値電圧(Vth)から自動的に補正する自己補正電圧回路361も備えてなる。自己補正電圧回路361は第6のN型トランジスターN11と、第6のP型トランジスターP11のドレイン電極及びゲート電極がそれぞれ配線PBTに接続され、第7のN型トランジスターN21と、第7のP型トランジスターP21のドレイン電極及びゲート電極がそれぞれ配線DBTに接続され、第6のN型トランジスターN11と、第7のN型トランジスターN21のソース電極は配線VSLに接続されて電位VVSL(=0V)を供給され、第6のP型トランジスターP11と、第7のP型トランジスターP21のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されて構成される。
また、検出回路360は画素電極402−n−mを構成する酸化インディウム・錫薄膜(ITO)と同一の膜で形成されたシールド電極369によって全面を覆われる。シールド電極369は配線VSLを通じて液晶表示装置910のGND電位に接続され、電磁ノイズに対するシールドとして機能する。
ここで本実施例では第1のN型トランジスターN1のチャネル幅は10μmであり、第2のN型トランジスターN2のチャネル幅は35μmであり、第3のN型トランジスターN3のチャネル幅は100μmであり、第4のN型トランジスターN4のチャネル幅は150μmであり、第5のN型トランジスターN5のチャネル幅は150μmであり、第6のN型トランジスターN11のチャネル幅は4μmであり、第7のN型トランジスターN21のチャネル幅は200μmであり、第1のP型トランジスターP1のチャネル幅は10μmであり、第2のP型トランジスターP2のチャネル幅は35μmであり、第3のP型トランジスターP3のチャネル幅は100μmであり、第4のP型トランジスターP4のチャネル幅は300μmであり、第5のP型トランジスターP5のチャネル幅は300μmであり、第6のP型トランジスターP11のチャネル幅は200μmであり、第7のP型トランジスターP21のチャネル幅は4μmであり、リセットトランジスターNRのチャネル幅は2μmであり、初期充電トランジスターNCのチャネル幅は50μmであり、全てのN型トランジスターのチャネル長は8μmであり、全てのP型トランジスターのチャネル長は6μmであり、全てのN型トランジスターの移動度は80cm2/Vsecであり、全てのP型トランジスターの移動度は60cm2/Vsecであり、全てのN型トランジスターの閾値電圧(Vth)は+1.0Vであり、全てのP型トランジスターの閾値電圧(Vth)は−1.0Vであり、第1のコンデンサーC1の容量は1pFであり、第2のコンデンサーC2の容量は100fFであり、第3のコンデンサーC3の容量は100pFである。
配線RSTは電位振幅0−5Vのパルス波であって、周期510m秒毎にパルス長100μ秒の間High電位(5V)に保持され、残りの509.9m秒間はLow電位(0V)に保持される。RST配線が510m秒毎にHigh(5V)になると、初期充電トランジスターNCとリセットトランジスターNRがONし、配線SENSEにはVCHG配線の電位(2.0V)がチャージされ、ノードAとノードBは短絡する。第1のN型トランジスターN1と第1のP型トランジスターP1はインバーター回路を構成するから、インバーター回路のIN/OUTが短絡される。このとき、ノードAとノードBの電位は最終的に以下の数式で表される電位VSに到達する(詳細なる計算は例えばKang Leblebici著”CMOS Digital Integrated Circuits” Third Edition P206などを参照)。
Figure 2008209559
ここで、Wn:第1のN型トランジスターN1のチャネル幅、Ln:第1のN型トランジスターN1のチャネル長、μn:第1のN型トランジスターN1の移動度、Vthn:第1のN型トランジスターN1の閾値電圧、Wp:第1のP型トランジスターP1のチャネル幅、Lp:第1のP型トランジスターP1のチャネル長、μp:第1のP型トランジスターP1の移動度、Vthp:第1のP型トランジスターP1の閾値電圧であるので、本実施例においてはVS=2.5(V)と計算される。なお、配線RSTがHigh(5V)である間は第5のN型トランジスターN5がONし、第5のP型トランジスターP5がOFFしているのでOUT配線は0Vである。
RST配線が100μ秒後にLow(0V)になると、リセットトランジスターNRがOFFし、ノードAとノードBは電気的に切り離される。この時、第1のN型トランジスターN1と第1のP型トランジスターP1で構成されるインバーター回路はノードAの電位がVSより低ければノードBにVSより高い電位を出力し、ノードAの電位がVSより高ければノードBにVSより低い電位を出力する。第2のN型トランジスターN2と第2のP型トランジスターP2および第3のN型トランジスターN3と第3のP型トランジスターP3もそれぞれインバーター回路を構成するが、同様に入力段の電位がVSより低ければVSより高い電位を、入力段の電位がVSより高ければVSより低い電位を、それぞれ出力する。この時、入力段の電位のVSとの差より出力段の電位のVSとの差はより大きくなり、配線VSHの電位VVSH(=+5V)もしくは配線VSLの電位VVSL(=0V)へと近づく。結果、ノードAの電位がVSより低ければノードDはほぼVSH配線の電位VVSH(=+5V)となり、ノードAの電位がVSより高ければノードDはほぼVSL配線の電位VVSL(=0V)となる。第4のN型トランジスターN4及び第5のN型トランジスターN5、第4のP型トランジスターP4及び第5のP型トランジスターP5はNOR回路を構成してなるので、RST配線の電位がLow(0V)である期間ではノードDがHigh(+5V)であればLow(0V)を、ノードDがLow(0V)であればHigh(+5V)を、それぞれOUT配線へ出力する。すなわち、RST配線の電位がLow(0V)である期間ではノードAの電位がVSより低ければOUT配線への出力はLow(0V)であり、ノードAの電位がVSより高ければOUT配線への出力はHigh(+5V)となる。
ノードAは前述の通り、配線RSTがLow(0V)になってリセットトランジスターNRがOFFし、ノードAとノードBは電気的に切り離されるが、これと同時に第2のコンデンサーC2の結合によって配線RSTと同時に電位が下がる。ここで第1のコンデンサーC1の容量CC1(=1pF)が第2のコンデンサーC2の容量CC2(=100fF)及び第1のN型トランジスターN1、第1のP型トランジスターP1、リセットトランジスターNRのゲート、ドレイン間容量(本実施例ではいずれも10fF以下)より十分大きければ、またリセットトランジスターNRの書き込みインピーダンスと第1のコンデンサーC1の容量の積(本実施例では約1μ秒)が配線RSTの電位の立ち下げ期間(本実施例では100n秒)より十分大きければ配線RSTがLow(0V)になったとき(以下、これを時間t=0)とするのノードAの電位(以下、VA(t)とする)は以下の式で表される。
Figure 2008209559
本実施例ではVA(t=0)=2.0Vとなる。このとき、受光センサー350P−1にかかるバイアスはVd=−3.0Vであり、遮光センサー350D−1にかかるバイアスはVd=−2.0Vである。図13の説明から明らかなように、このとき、受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1を構成するPINダイオードの熱電流量Ileakの差はKA×1.0で表される。従って、配線SENSEには受光センサー350P−1に照射される外光に応じた光電流量Iphotoに電流量KA×1.0を加えた電流が流れる。ここで、KA<<Iphotoであれば配線SENSEに流れる電流量はIphotoのみと近似でき、熱電流の寄与を除去できることになる。本実施例では動作保証温度上限の70℃におけるKAと照度10ルクスにおけるIphotoが等しくなった。このことから、外光照度100ルクス以上であれば動作保証温度範囲内において効果的に熱リークを除去できる。
ここで外光とIphotoの関係は前述の通り、このバイアス条件では外光が受光センサー350P−1を照らす外光照度LXに比例してVdには依存せずIphoto=LX・kとなる(kは一定の係数)。RST配線がLow(0V)になると、ノードAはフローティング状態であるので、第2のコンデンサーC2の容量CC2及び第1のN型トランジスターN1、第1のP型トランジスターP1のゲート・ソース間容量を無視すればほぼ実効的な容量は第3のコンデンサーC3の容量CC3のみとなって、配線SENSEの電位VSENSEは以下の式で示すように変化する。
Figure 2008209559
なお、ここでは説明のために受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線での付加容量を無視して説明をしている。これらの付加容量分は上記のCC3に加算すればよい。また、受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線での付加容量が十分大きい場合は第3のコンデンサーC3は無くても良い。従って、CC3の値は受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線の付加容量から下限が決定される。
VA(t)はVSENSE(t)が変化すると容量結合で同じ電位分変化する。従って、ノードAの電位VAは以下のような式で表される。
Figure 2008209559
ここでVA(t)=VSとなる時間t0は、以下のような式で表される。
Figure 2008209559
すなわち、時間t0でOUT出力はLow(0V)→High(5V)へと反転することになり、この時間t0から外光照度LXは容易にもとまる。
検出回路360はRST配線がLow(0V)である間、ノードAがフローティング状態となり、ここに電磁ノイズが進入してノードAの電位が変化すると誤動作する。従って、電磁ノイズの防止が極めて重要であり、このためにシールド電極369を配置している。
さて本構成のようなラテラル構造のPIN型ダイオードやPN型ダイオードは垂直方向の電界に対して光電流量Iphotoが変化するという問題がある。本実施例にあわせて具体的に言うと、配線PBTに接続される透明電極612P−1〜612P−6とバックライト遮光電極611P−1〜611P−6の電位(以下、VPBT)が受光センサー350P−1〜350P−6の特性に、配線DBTに接続される透明電極612D−1〜612D−6とバックライト遮光電極611P−1〜611P−6の電位(以下、VDBT)が遮光センサー350D−1〜350D−6の特性に、それぞれ影響する。VPBT及びVDBTの最適電位は製造ばらつきによって製品毎に異なるが、これらは薄膜トランジスターの閾値(Vth)と強い相関を持つ。本実施例では薄膜トランジスターの閾値(Vth)をもとに電圧を自己補正した電位VPBTと電位VDBTをそれぞれ配線PBTと配線DBTに印加する自己補正電圧回路361を用いている。本実施例での製造ばらつき中の平均的な値では、VthN=+1.0、VthP=−1.0であって、このとき自己補正電圧回路361は配線PBTには3.6Vが、配線DBTには1.4Vを印加する。受光センサー350P−1〜350P−6ではカソードは配線VSHと接続され5.0Vであるから、バックライト遮光電極611P−1〜611P−6及び透明電極612P−1とカソードの電位差は−1.4Vとなり、これが光電流を得られる最適電位となる。製造ばらつきでトランジスターの特性が変動し、例えばVthN=+1.5、VthP=−0.5であれば配線PBTには4.1Vが、配線DBTには1.9Vが印加される。同様に例えばVthN=+0.5、VthP=−1.5であれば配線PBTには3.1Vが、配線DBTには0.9Vがそれぞれ印加される。いずれの場合もトランジスターのしきい値が変動するとそれにあわせて配線PBTと配線DBTに印加される電位VPBT,VDBTも変動するので、常に光電流がほぼ最大に得られるのである。
本実施例では、中央演算回路781が端子OUTの信号を監視し、反転した時間t0から離散値V10をまず得る。離散値V1は任意の回数サンプリングされ、この平均値V10_を得る。このV10_から参照テーブル785を参照し、V10_に対応する適切なバックライトユニット926の電圧設定値V20を得る。中央演算回路781はこのV2値を外部電源回路784に送ることでバックライトユニット926の輝度が変更される。これにより液晶表示装置910の全白表示時輝度が変化し、ユーザーにとって過剰な輝度を抑えることで視認性を向上させるとともに消費電力の増大を抑えることができるのである。
本実施例では外部光の検出照度とバックライト輝度の関係は図15のように設定した。検出照度300(ルクス)まではバックライトの照度を緩やかに上げ、300ルクス以上では比較的傾きを大きくして照度を上げる。検出照度2000ルクスで輝度はMAXとなって以降は同じ状態となる。このように設定すると、外光が300ルクス以下で周囲がごく暗く、ユーザーの瞳孔が開いている時にはまぶしくない程度にバックライトを抑え、300ルクス〜2000ルクスまでの外光が液晶パネルに映り込む領域では周囲の明るさに合わせて輝度を急速に上げて視認性を低下させないことが出来る。
一方、本実施例のように透過型ではなく、半透過型液晶を使う場合は図16のようにすればよい。外光照度5000ルクスまでは同様であるが、それ以上では反射部分だけで十分な視認性になるため、バックライトを完全にOFFし、消費電力を節約できるようになっているため、特に屋外で使用すると搭載する電子機器のバッテリー駆動時間が飛躍的に延びる。
もちろん、この制御カーブは一例であって、用途に応じ、どのようなカーブの設定にしてもよいし、ちらつきを抑えるためにカーブにヒステリシスを持たせるなどしてもよい。また、測定毎に輝度調整するのではなく、複数回数を測定し、平均や中央値をとって輝度を調整するなどしてもよい。
[第2の実施の形態]
図17は第2の実施例に係る受光センサー351P−1(第1の光センサー)と遮光センサー351D−1(第2の光センサー)付近の拡大平面図であって、第1の実施例の図8にかわる図面である。図18は図17のF−F'に沿った断面図であり、第1の実施例の図9にかわる図面である。以下、第1の実施例での受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1との差異について説明する。
受光センサー351P−1は70個のアノード領域351P−1Pと、70個のカソード領域351P−1Nと、これらに挟まれた70個の受光部351P−1Iとによって構成される。なお、図17、図18においては図面の見易さを優先し、70個全てを図示していない。アノード領域351P−1Pを構成する各領域は幅4μm・長さ70μmであり、カソード領域351P−1Nを構成する各領域は幅4μm・長さ70μmであり、受光部351P−1Iを構成する各領域は幅10μm・長さ70μmである。これらの各領域が形成するPIN接合面は第1の実施例とは90度異なり、受光開口部991−1の短手方向に配置されている。アノード領域351P−1Pの各領域はアノード主配線351P−1PAに接続され、カソード領域351P−1Nの各領域はカソード主配線351P−1NAに接続され、アノード主配線351P−1PA及びカソード主配線351P−1NAはデータ線202−mを構成するアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)と同一の膜で形成される金属配線と、ポリシリコン薄膜を積層してコンタクトホールで接続することによって形成することで比抵抗を下げている。一方、アノード領域351P−1Pとカソード領域351P−1Nはポリシリコン薄膜によってのみ形成され、アノード領域351P−1Pは高濃度のボロンイオン、カソード領域351P−1Nは高濃度のリンイオンをそれぞれドープされて形成されている。受光部351P−1Iもポリシリコン薄膜で形成されるが、ボロンイオン及びリンイオンは殆ど含まれていない。アノード主配線351P−1PAは配線SENSEに、カソード主配線351P−1NAは配線VSHにそれぞれ接続され、適切な電位を印加される。受光センサー351P−1は受光開口部991−1と重なってなり、受光開口部991−1の開口サイズは10mm×0.1mmとなっている。遮光センサー351D−1は受光開口部991−1と重ならない点を除いて受光センサー351P−1と同様の構成であるので説明を省略する。
この他の点については第1の実施例の図8、図9と何らかわりはないので、同じ記号を付与することで説明は省略する。また受光センサー351P−2〜351P−6は受光センサー351P−1に、遮光センサー351D−2〜351D−6は遮光センサー351D−1に、受光開口部991−2〜991−6は受光開口部991−1に配置場所を除いて同一であるので説明は省略する。
また、本実施例のフォトセンサーを搭載したアクティブマトリクス基板の例は第1の実施例でのアクティブマトリクス基板101において、受光開口部990−1〜990−6を受光開口部991−1〜991−6に、受光センサー350P−1〜350P−6を受光センサー351P−1〜351P−6に、遮光センサー350D−1〜350D−6を遮光センサー351D−1〜351D−6に、それぞれ置き換えるだけであり、液晶表示装置910及び電子機器の構成も第1の実施例と同様であるのでそれぞれの説明は省略する。
このように構成すると、受光センサー351P−1〜351P−6、遮光センサー351D−1〜351D−6のチャネル幅はそれぞれ総計29400μmであって、開口部の面積が小さいにも係らず、第1の実施例のさらに1.4倍の光電流が得られる。これは各アノード領域351P−1P、カソード領域351−1Nを金属配線と重ねないためにコンタクトホールが不要であり、幅を4ミクロンと狭く設定しているためである。各アノード領域351P−1P、カソード領域351−1Nは開口部の短軸方向に配置されてごく短いため、幅が狭いにも係らず抵抗は第1の実施例の1/5以下と低いので光センサーの能力が高く、電流が大きく流れても抵抗によるの電位変動は第1の実施例以上に問題にならない。一方、長軸方向に引き回すアノード主配線351P−1PAおよびカソード領域351P−1Nは金属配線と重ねているため、これも抵抗は問題ない。また、受光開口部991−1の短軸方向の幅は狭くすることでアノード主配線351P−1PAおよびカソード領域351P−1Nの金属は受光開口部991−1にかからず、従って受光開口部991−1が目立つことが無く、デザイン性を損なわない。なお、受光効率や角度依存性を優先する場合は受光開口部991−1の幅をより広くとり、アノード主配線351P−1PAおよびカソード主配線351P−1NAを受光開口部991−1と重ねても構わない。
このように構成することで、本実施例では角度依存性に優れ、かつ配線の抵抗による電位変動が無く、光電流が十分確保できるフォトダイオードを提供できるものである。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
[産業上の利用可能性]
本発明は実施例の形態に限定されるものではなく、TNモードではなく垂直配向モード(VAモード)、横電界を利用したIPSモード、フリンジ電界を利用したFFSモードなどの液晶表示装置に利用しても構わない。また、全透過型のみならず全反射型、反射透過兼用型であっても構わない。また、液晶表示装置ではなく、有機ELディスプレイ、フィールドエミッション型ディスプレイに用いても良いし、液晶表示装置以外の半導体装置に用いても良い。
また、本実施例で示したような外光にあわせた表示輝度の制御だけでなく、表示装置の輝度や色度を測定してこれをフィードバックし、ムラや経年変化のない表示装置に用いても構わない。
本発明の実施例に係る液晶表示装置910の斜視図。 本発明の第1の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の構成図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素回路図。 本発明の電子機器の実施例を示すブロック図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素部の平面図。 図5A−A'に沿った断面図。 図5B−B'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1、遮光センサー350D−1の平面図。 図8C−C'に沿った断面図。 図8D−D'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の等価回路図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の簡略化した等価回路図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6を構成するPINダイオードの特性を示したグラフ。 本発明の第1の実施例に係る検出回路360の回路図。 本発明の実施例に係る外部光の検出照度とバックライト輝度の設定図。 半透過液晶表示装置のための外部光の検出照度とバックライト輝度の設定図。 本発明の第2の実施例に係る受光センサー351P−1、遮光センサー351D−1の平面図。 図17F−F'に沿った断面図。 従来例の説明に係る受光センサー359P−1、遮光センサー359D−1の平面図。 図19E−E'に沿った断面図。
符号の説明
101…アクティブマトリクス基板、102…張り出し部、201−1〜201−480…走査線、202−1〜202−1920…データ線、301…走査線駆動回路、302…データ線駆動回路、320…信号入力端子、330−1〜330−2…対向導通部、335…共通電位配線、350P−1〜350P−6,351P−1〜351P−6…受光センサー、350D−1〜350D−6,351D−1〜351D−6…遮光センサー、360…検出回路、361…自己補正電圧回路、611P−1〜611P−6,611D−1〜611D−6…バックライト遮光電極、612P−1〜612P−6,612D−1〜612D−6…透明電極、781…中央演算回路、784…外部電源回路、910…液晶表示装置、911…液晶パネル(本発明の「パネル」の一例)、912…対向基板、922…ネマティック相液晶材料、923…シール材、926…バックライトユニット、927…導光板、940…ブラックマトリクス、990−1〜990−6,991−1〜991−6…受光開口部、LA…外光、LB…バックライト光。

Claims (5)

  1. 基板上に形成された光センサーであって、
    ポリシリコン薄膜よりなる複数の空乏化されて光によってキャリアが励起される受光部と、
    前記複数の受光部に挟まれた複数のアノード領域と、
    前記複数の受光部に挟まれた複数のカソード領域を有してなり、
    前記複数のアノード領域および前記複数のカソード領域は前記複数の受光部を構成する薄膜と同一のポリシリコン薄膜から構成されたフォトダイオードからなる
    ことを特徴とする光センサー。
  2. 前記フォトダイオードからなる光センサーに前記基板周辺の外光を取り入れるための受光開口部を備えた半導体装置であって、
    前記フォトダイオードのPN接合面もしくはPIN接合面を前記受光開口部の短軸方向に対して平行になるように形成した
    ことを特徴とした半導体装置。
  3. 前記受光開口部と重なる領域においては、前記フォトダイオードの前記受光部と前記受光開口部の間に遮光性の金属配線が存在しない
    ことを特徴とした請求項2に記載の半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置を用いた表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置を用いた電子機器。
JP2007045052A 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置、表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5295507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045052A JP5295507B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置、表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045052A JP5295507B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置、表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209559A true JP2008209559A (ja) 2008-09-11
JP2008209559A5 JP2008209559A5 (ja) 2010-03-11
JP5295507B2 JP5295507B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39785934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045052A Expired - Fee Related JP5295507B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 半導体装置、表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209555A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
WO2010041489A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 シャープ株式会社 フォトダイオード、フォトダイオードを備えた表示装置及びそれらの製造方法
WO2011071038A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 表示装置
WO2021054049A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2005072387A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体装置、半導体リレー装置及び光信号受信装置
JP2006118965A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 光検出回路、電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2005072387A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体装置、半導体リレー装置及び光信号受信装置
JP2006118965A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 光検出回路、電気光学装置、および電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209555A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
WO2010041489A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 シャープ株式会社 フォトダイオード、フォトダイオードを備えた表示装置及びそれらの製造方法
WO2011071038A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 表示装置
CN102652279A (zh) * 2009-12-09 2012-08-29 夏普株式会社 显示装置
JPWO2011071038A1 (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 シャープ株式会社 表示装置
WO2021054049A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP7362385B2 (ja) 2019-09-19 2023-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295507B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488011B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP4784528B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
TWI397890B (zh) 光電裝置、半導體裝置、顯示裝置及具備該裝置之電子機器
TWI424558B (zh) 顯示器
US9059294B2 (en) Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
CN101464588B (zh) 显示器和电子设备
US8269748B2 (en) Display and electronic apparatus
US20120205646A1 (en) Display with photo sensor and manufacturing method thereof
US7999259B2 (en) Display device having a photodiode whose p region has an edge width different than that of the n region
JP2007065243A (ja) 表示装置
US8674971B2 (en) Display device and electronic apparatus including display device
WO2004090708A1 (en) Display device with display panel
JP5246748B2 (ja) 表示装置およびこれを備える電子機器
JP2008170837A (ja) 液晶表示装置
JP5295507B2 (ja) 半導体装置、表示装置および電子機器
JP5283430B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4501947B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP5008039B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2008209556A (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2007248956A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008083109A (ja) 表示装置
US20200292875A1 (en) Display device having a built-in lens module
KR20040090297A (ko) 액정표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees