JP2008170837A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170837A
JP2008170837A JP2007005428A JP2007005428A JP2008170837A JP 2008170837 A JP2008170837 A JP 2008170837A JP 2007005428 A JP2007005428 A JP 2007005428A JP 2007005428 A JP2007005428 A JP 2007005428A JP 2008170837 A JP2008170837 A JP 2008170837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007005428A priority Critical patent/JP2008170837A/ja
Priority to US12/007,092 priority patent/US20080170047A1/en
Publication of JP2008170837A publication Critical patent/JP2008170837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】光の透過率を低下させず、かつ、低コスト化に優れたタッチ機能付き液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、前記液晶表示パネルは、複数の画素が配置された表示部と、前記表示部の周囲に配置された周辺部とを有しており、前記液晶表示パネルの表示部と該表示部に近接している周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置した、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記ホトセンサは、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を出力する、というものである。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、液晶表示パネルにホトセンサを内蔵した液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
一般に、液晶表示装置は、外光がない暗黒の状態で使用されることは希であり、液晶表示パネルに何らかの外光、例えば、自然光や室内照明灯の光が照射された状態で使用される。そこで、液晶表示パネルの周囲の明るさ(即ち、外光照度)を測定して、バックライトの輝度を制御することが、下記特許文献1に記載されている。
下記特許文献1では、周囲が明るい場合には、見易くするために、バックライトの輝度を上げ、逆に、周囲が暗い場合には、液晶表示パネルは暗くても充分見えるので、消費電力を抑えるために、バックライトの輝度を低くすることが記載されている。
また、下記文献1では、ホトセンサをディスクリート部品として装備しているが、携帯電話機用の液晶表示装置においては、液晶表示パネル内にホトセンサを備えたものも知られている。
一方、近年、モバイル機器の普及において、“人にやさしい”グラフィカルユーザインターフェースを支えるタッチパネル技術が重要になってきている。
このタッチパネル技術として、例えば、静電容量接合方式のタッチパネルが知られており、一般的な静電容量接合方式のタッチパネルでは、ガラス基板の表面(と裏面)に導電コーティング(透明導電膜)が施されたタッチパネル基板を設け、ここに指を触れることで、位置検出を実施している。
そして、このタッチパネル基板を液晶表示パネルの表面に取り付けることで、液晶表示パネルに表示されたメニュー画面を指でタッチすることで、メニューに応じた動作を実施するタッチパネル付き液晶表示パネルも知られている(下記、非特許文献1参照)。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−21821号公報 宮本三郎他4名,「静電容量接合方式により高透過タッチパネルの開発」,シャープ技法,第92号,2005年8月,pp.59−63
前述の非特許文献1に記載されているタッチパネル付き液晶表示パネルでは、液晶表示パネルの表面にタッチパネル基板を取り付けるために、光の透過率が、15%程度低下するという問題点があった。
また、別部品として、タッチパネル基板等が必要となるので、コストアップの要因となるという問題点もあった。
そこで、本発明者は、バックライトの輝度を制御するためのホトセンサに着目し、本発明をなした。
本発明の目的は、光の透過率を低下させず、かつ、低コスト化に優れたタッチ機能付き液晶表示装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明の一つの実施態様によれば、第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、前記液晶表示パネルは、複数の画素が配置された表示部と、前記表示部の周囲に配置された周辺部とを有しており、前記液晶表示パネルの表示部と該表示部に近接している周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置した、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記ホトセンサは、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を出力する、というものである。
別の見方をすれば、この液晶表示装置において、該液晶表示装置は、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、前記ホトセンサにより前記表示部のタッチキーに相当する表示がタッチされたものとみなす、というものである。
さらには、これらの液晶表示装置において、前記表示部には、複数個のタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記複数個のタッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを複数個配置している、というものである。
さらには、この液晶表示装置において、前記複数個のホトセンサの夫々は、観測者が前記表示部に表示された複数個のタッチキーに相当する表示の何れかをタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を、他のホトセンサから検出される電流値と比較することにより、どのタッチキーに相当する表示が選択されたかを判断する、というものである。
さらに、この液晶表示装置においては、バックライトを有し、前記ホトセンサから出力される電流値に基づいて前記バックライトの輝度を調整する、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第1の基板は、前記第2の基板と重畳しない非重畳領域を有し、前記液晶表示パネルを制御する駆動回路を、前記第1の基板の前記非重畳領域に実装している、というものである。尚、この駆動回路は1チップにより構成されるものもあれば、2チップ、若しくはそれ以上で構成される場合もある。
さらには、前述した複数個のホトセンサは、複数個の薄膜トランジスタを並列に接続した構成になっている、というものである。
本発明の別の実施態様によれば、第1の基板と、前記第1の基板よりも小さいサイズの第2の基板とを有し、該第1の基板と該第2の基板間に液晶を狭持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、前記第1の基板と前記第2の基板が重畳した箇所に、表示部と周辺部を有しており、前記第1の基板上には、複数本のゲート配線と、絶縁膜を介して該複数本のゲート配線と交差するようにして配置された複数本の信号配線が配置されて、前記表示部を構成しているものであり、前記表示部と前記周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置した、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記ホトセンサは、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を出力する、というものである。
さらに、これら液晶表示装置において、前記表示部には、複数個のタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記複数個のタッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを複数個配置している、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第1の基板上の前記第2の基板と重畳しない箇所には、前記液晶表示パネルの制御を行う駆動回路が配置されており、前記駆動回路が配置された側とは反対側の表示部に、前記複数個のタッチキーに相当する表示が表示され、 前記駆動回路が配置された側とは反対側の表示部の周辺部に、前記複数個のホトセンサが配置されている、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記駆動回路には、前記複数本のゲート配線と前記複数本の信号配線、及び前記複数個のホトセンサが接続されており、前記液晶表示パネルを平面的に見たとき、前記複数個のホトセンサと前記駆動回路を接続する配線は、前記複数本のゲート配線又は前記複数本の信号配線と前記駆動回路を接続する配線よりも外側に配置されている、というものである。
本発明のさらに別の実施態様によれば、第1の基板と、前記第1の基板よりも小さいサイズの第2の基板とを有し、該第1の基板と該第2の基板間に液晶を狭持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、前記第1の基板と前記第2の基板が重畳した箇所に、表示部と周辺部を有しており、前記第1の基板上には、複数本のゲート配線と、絶縁膜を介して該複数本のゲート配線と交差するようにして配置された複数本の信号配線が配置されて、前記表示部を構成しているものであり、前記複数本のゲート配線と、前記複数本の信号配線に囲われる領域に対応して画素が形成されており、各画素には各画素のスイッチングを行う第1の薄膜トランジスタと、該第1の薄膜トランジスタに接続された画素電極を有しており、前記表示部と前記周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置しており、前記ホトセンサは第2の薄膜トランジスタにより構成されている、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第1の薄膜トランジスタは、該第1の薄膜トランジスタを構成する半導体層が、p‐Si層で構成されており、前記第2の薄膜トランジスタは、該第2の薄膜トランジスタを構成する半導体層が、断面が凹状であり、該凹状の半導体層の薄層部がp-Si層で構成されている、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第2の薄膜トランジスタは、凹状の半導体層の厚層部の厚さが180nm以上220nm以下であり、該凹状の半導体層の前記薄層部の厚さが45nm以上55nm以下である、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第1の薄膜トランジスタの半導体層の膜厚は、45nm以上55nm以下である、というものである。
さらに、この液晶表示装置において、前記第2の薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極は、前記凹状の半導体層の厚層部と接続されている、というものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、光の透過率を低下させず、かつ、低コスト化に優れたタッチ機能付き液晶表示装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例の液晶表示モジュール(液晶表示装置)は、カラー表示で240×320×3程度の小型の液晶表示パネルを備えたTFT方式の液晶表示モジュールであり、携帯電話機等の携帯機器の表示部として使用される。勿論、本発明は液晶表示パネルのサイズを問わず適用可能である。
図1は、本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示す平面図であり、図2は、図1に示すホトセンサの一例の断面構造を示す図である。
図4は、図1に示す液晶表示パネル1のサブピクセルを説明するための図である。
図1、図2、図4に示すように、本実施例の液晶表示モジュールは、液晶表示パネル1、バックライト7、半導体チップ11、及びフレキシブル配線基板12を有する。
液晶表示パネル1は、図2に示すように、画素電極、薄膜トランジスタ等が形成された第1の基板(TFT基板ともいう)2と、カラーフィルタ等が形成された第2の基板(CG基板又は対向基板ともいう)3と、第1の基板2と第2の基板3との間に挟持された液晶層4とを有する構成になっており、第2の基板3の主面側が観察側となっている。
また、液晶表示パネル1は、図1に示すように、表示部5aと、この表示部5aの周囲に配置された周辺部5bとを有する構成になっている。液晶表示パネル1の表示部5aには、複数のサブピクセルがマトリックス状に配置されている。
この複数のサブピクセルの各々は、図4に示すように、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)20を有する。
なお、図4において、23は画素電極であり、24は対向電極(コモン電極)、CLは液晶層を等価的に示す液晶容量、Caddは、画素電極23と対向電極24との間に形成された保持容量である。
行方向の薄膜トランジスタ20のゲート電極は、走査線21に接続され、列方向の薄膜トランジスタ20のドレイン電極は、映像線22に接続される。薄膜トランジスタ20のソース電極は、画素電極23に接続される。
走査線21、映像線22、対向電極24は、それぞれ駆動回路を構成する半導体チップ11に接続される。この場合に、走査線21は第1配線21aを介して、および、対向電極24は、第2配線24aを介してそれぞれ駆動回路を構成する半導体チップ11に接続される。
液晶表示パネル1は、第1の基板2と、第2の基板3とを所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により両基板を張り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板のシール材の内側に液晶を封入封止し、更に、両基板の外側に偏光板を貼り付けることによって構成される。
なお、第1および第2の基板の材質は絶縁性の基板であればよく、ガラスに限られず、プラスチックなどでもよい。
対向電極24は、TN方式やVA方式の液晶表示パネルであればCF基板(第2の基板)側に設けられる。IPS方式の場合は、TFT基板(第1の基板)側に設けられる。
液晶表示パネル1において、第1の基板2および第2の基板3の平面形状は、図1に示すように、長辺及び短辺を有する長方形で形成されている。第1の基板2の長辺は、第2の基板3の長辺よりも長く、第1の基板2は、第2の基板3と重畳しない領域(以下、非重畳領域という)2mを有する構成になっている。
第1の基板2の非重畳領域2mには、半導体チップ11が実装されている。また、第1の基板2の非重畳領域2mには、フレキシブル配線基板12の一端側が電気的にかつ機械的に接続されている。
半導体チップ11は、各サブピクセルを制御・駆動する回路の他に、タッチセンサ機能を実現する回路(本発明の手段1)と、バックライト7の輝度調整機能を実現する回路(本発明の手段2)とを有する。
図1に示すように、液晶表示パネル1の周辺部5bには、複数のホトセンサ8が配置されている。本実施例1では、第1の基板2の非重畳領域2mとは反対側に3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)が配置されている。
図3は、図1に示すホトセンサの等価回路を示す回路図である。
3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)は、図3に示す薄膜トランジスタ15の寄生ホトダイオードであり、外光照度に応じて薄膜トランジスタ15のソース・ドレイン間に光電流(ip)が流れる。なお、各々のホトセンサ8(8a,8b,8c)は、複数の薄膜トランジスタ15を並列に接続した構成になっている。3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)の各々は、図1及び図4に示すセンサ配線25を介して、半導体チップ11に接続されている。センサ配線25は、液晶表示パネル1を平面的に見た時、第1配線21a、第2配線24aの外側に配置される。
バックライト7は、図2に示すように、第1の基板2の下側に配置される。外光13は、第2の基板3の上方から入射し、バックライト光14は、第1の基板2の下方から入射する。
なお、第1の基板2の裏面側であって、ホトセンサ8と平面的に重なる領域には、遮光膜6が設けられている。このような構造とすることにより、ホトセンサ8は、外光13の照度をバックライト光14の影響を受けずに正確に検出することができる。
次に、このホトセンサ8を用いて行うことができる機能について説明する。
図5(a)は、本実施例の液晶表示パネル1のバックライトの輝度調整の処理手順の一例を示すフローチャートである。
半導体チップ11内のバックライト7の輝度調整機能を実現する回路は、ホトセンサ8から出力される電流値に基づいて、図5(a)に示す手順で、バックライト7の輝度を調整する。
即ち、ホトセンサ8のチャネル部に外光が入ると電流(光電流ip)が流れる。この電流をA/Dコンバータでデジタル値に変換(ステップ1)する。その後、予め電流値と調光値の関係を記憶した調光値テーブルを参照して、ステップ1で算出したデジタル値に対応する調光値をセレクトする(ステップ2)。さらに、ステップ2においてセレクトした調光値をLEDレギュレータへフィードバックする(ステップ3)。バックライト7は、ステップ3においてフィードバックされた調光値に従って調光する(ステップ4)。
なお、本実施例のバックライト7の輝度調整機能では、3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)のそれぞれにおいて検出した光電流ipの平均値に基づき、バックライト7の輝度を調整してもよく、あるいは、3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)で検出した光電流ipの中で、電流値が大きい2つの光電流ipの平均値に基づき、バックライト7の輝度を調整してもよい。
後者の場合は、後述する半導体チップ11内のタッチセンサ機能と、バックライト7の輝度調整機能とを同時に実行することが可能である。
バックライト7の調光は、例えば、周辺照度が暗い場合はバックライト7の輝度を暗くし、周辺照度が明るい場合はバックライト7の輝度を暗くする。
図6は、本実施例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の一例を示す図である。
半導体チップ11内のタッチセンサ機能を実現する回路は、観察者の指が、液晶表示パネルの表示部をタッチした時のタッチ位置を検出する。
図1では、3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)が設けられており、当該3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)に対応して、液晶表示パネル1の表示部5aには、3つのメニューボタン(A,B,C)が表示される。
ここで、3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)は、3つのメニューボタン(A,B,C)の近傍で、前記観察者の指が3つのメニューボタン(A,B,C)をタッチした時に観察者の指で覆われる位置に配置される。
そのため、観察者の指が、液晶表示パネル1の表示部5aの3つのメニューボタンの何れか1つをタッチすると、当該メニュー画面に対応するホトセンサ(例えば、8a)を覆うことになる。
これにより、ホトセンサ8aで検出される電流値は、他の2つのホトセンサ(8b,8c)で検出される電流値よりも小さくなる。この電流値の違いによって観察者の指がタッチした位置を検出する。
具体的には、3つのホトセンサ8(8a,8b,8c)に対応して表示パネル1の表示部5aに3つのメニューボタン(A,B,C)を表示する。この3つのメニューボタン(A,B,C)のうち、図6に示すように、例えば、ホトセンサ8aを覆うようにして観察者の指31が液晶表示パネル1の表示部5aに表示されたメニューボタンAをタッチすると、観察者の指31で覆われたホトセンサ8aのみ電流値が小さくなる。
図5(b)は、本実施例の液晶表示パネル1の表示部を観察者の指がタッチした時の位置検出の処理手順の一例を示すフローチャートである。
このホトセンサ8aで検出される電流と、他の2つのホトセンサ8(8b,8c)で検出される電流とをA/Dコンバータでデジタル値に変換する(ステップ5)。次に、ステップ5において検出した各検出値を比較する(ステップ6)。そして、ホトセンサ8aで検出した電流値と他の2つのホトセンサ8(8b,8c)で検出した電流値との差の電流値が、所定の値以上の時に、観察者の指31が、メニューボタンAをタッチしたと判断する(ステップ7)。
以上説明したように、本実施例では、バックライトの輝度を制御するためのホトセンサを、タッチセンサとして兼用するようにしたので、光の透過率を低下させず、かつ、低コスト化に優れたタッチ機能付き液晶表示モジュールを提供することが可能となる。本発明では、様々な使用形態が考えられるが、一例としては、通常の使用時はタッチセンサとしての機能を果たすようにしておき、一定期間毎にバックライト調光を行うための動作(図5(a)の動作)を行うようにしておけば、調光センサとタッチセンサの機能を両立させることができる。
図7は、本実施例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の他の例を示す図である。
図6は、本実施例の液晶表示モジュールが、ホトセンサ8(8a,8b,8c)が観察者の指先側になるように、携帯電話機の筐体内部に実装した場合を図示したものであるが、図7は、本実施例の液晶表示モジュールが、ホトセンサ8(8a,8b,8c)が観察者の手首側になるように、携帯電話機の筐体内部に実装した場合を図示したものである。
図8は、本実施例の変形例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の他の例を示す図である。
図6では、ホトセンサ8(8a,8b,8c)を、第1の基板上で、液晶表示パネル1の表示部5aの半導体チップ11と反対側に配置した場合を図示したものであるが、図8は、ホトセンサ8(8a,8b,8c)を、第1の基板上で、液晶表示パネル1の表示部5aの半導体チップ11側に配置したものである。
図7、図8に示す構成においても、前述したような作用・効果を得ることが可能である。
なお、前述の説明では、タッチセンサ機能を実現する回路(本発明の手段1)と、バックライト7の輝度調整機能を実現する回路(本発明の手段2)を、半導体チップ11内に配置した場合について説明したが、タッチセンサ機能を実現する回路(本発明の手段1)と、バックライト7の輝度調整機能を実現する回路(本発明の手段2)のいずれか一方、あるいは両方を、本体側(ここでは、携帯電話機の本体側)のMPUに設けるようにしてもよい。
次に、本実施例に用いるのに好適な、ホトセンサ部のセンサ構造について説明する。
図9の右下には、TFT基板91上に表示部5aと周辺部5b及び半導体チップ11が存在する様子を示している。そして、点線で示す表示部5aと周辺部5bの境界部分を拡大したものを左側に示している。
図9に示すように、表示部5aは、複数の信号線92と複数の走査線93が絶縁膜を介して交差するようにして配置されている。この複数の信号線92と複数の走査線93に囲まれた領域に対応して画素が形成されており、各画素には、画素トランジスタ94及びこの画素トランジスタ94に接続された画素電極95が配置されている。
また、周辺部5bには、電源電圧線96、GND線97、ホト電流線98及び基準電圧線99が配置されている。
次に、図9における画素トランジスタ94とホトセンサ102を構成する薄膜トランジスタの構造を図10‐図12を用いて説明する。
図10(a)は、表示部5aにおける画素トランジスタ94の断面構造を示す図面である。図10(a)に示すように、TFT基板91上にはポリシリコン層104が配置され、ポリシリコン層104上には絶縁膜105が配置され、この絶縁膜105上にゲート電極106及び、絶縁膜に形成されたスルーホールによりポリシリコン層104に接続されて構成されているソース電極107及びドレイン電極108が形成されて構成されている。
次に、図10(b)は、周辺部5bにおけるホトセンサ102を構成する薄膜トランジスタの断面構造を示す図面である。このホトセンサ102は、TFT基板91上に、例えば後述する製造工程で作成する半導体層109を形成し、この半導体層上に、絶縁膜105を介してゲート電極110、及びソース電極111及びドレイン電極112が配置される構成である。尚、このソース電極111とドレイン電極112は絶縁膜105に形成されたスルーホールを介して半導体層109と接続されている。図10(b)のホトセンサ102を構成する薄膜トランジスタは、この半導体層109の膜厚及び形状に特徴有するものであり、図10(b)に示すように断面が凹状であり、凹状の高さの高い箇所で、ソース電極111又はドレイン電極112と接続されており、また凹状の低い箇所は、結晶化され、LTPS層となっている。また凹状の高い箇所から低い箇所へはテーパ形状になっておいる。このようなホトセンサ構造では、外光113が、ゲート電極110とソース電極111の隙間、又はゲート電極110とドレイン電極112の隙間から入射された光を検知することによって、光センサとしての役割を果たす。
ところで、本発明者はホトセンサの役割を果たす薄膜トランジスタの半導体層の膜厚に着目してみた。
図11は、横軸に光の波長(λnm)、縦軸に相対感度をとった半導体層の波長‐感度特性を示す図面である。
まず、図11における117で示されるものがCIE標準を示すものであり、このかたちに近づけた特性の半導体層をホトセンサの役割を果たすトランジスタの半導体層とすれば、感度の良いホトセンサを実現できることになる。
118は、厚さ200nmのa‐Siの半導体層を用いた場合の、波長‐感度特性をプロットしたものである。CIE標準線117とa‐Si層プロット線118を比較してわかるように、550nm以下の短波長側では、少しCIE標準線117とa‐Si層プロット線118とはずれるものの、波長が550nm以上の長波長側では、これら2つはほぼ一致するということがわかる。
次に、119は、厚さ50nmのLTPSの半導体層を用いた場合の、波長‐感度特性をプロットしたものである。
本発明は、この波長‐感度特性は、半導体層が、a‐Si層か、LTPS層かは関係せず、半導体層の膜厚により、制御できるのではないかと考えた。即ち、LTPS層プロット線119の膜厚を、a‐Si層プロット線118の膜厚に近づけることにより、LTPS層プロット線119をa‐Si層プロット線118、ひいてはCIE標準線117に近づけることが可能ではないかということを考えた。
よって、本発明では、LTPS層を200nmに近づけることによりCIE標準線117に近似した特性の半導体層を構成することができると考えた。
一方、光検知の役割を果たす半導体層の膜厚は約50nmのものが適切であることがわかっている。
そこで、本発明のホトセンサは、これらの条件を満たす構造とすることにした。勿論、製造工程が増加しないように工夫して考えたものである。
まず、図10(b)に示した本発明のホトセンサの製造工程について、図12(a)‐図12(f)を用いて説明する。尚、図12(a)‐図12(f)においては左側に表示部5aの画素トランジスタの製造過程を示し、右側に周辺部5bのホトセンサの製造工程を示している。
図12(a)は、第1の製造工程を示すものである。
この製造工程では、ホトセンサ側では、TFT基板91上に厚さt1=150nmの第一のアモルファスシリコン層(第一a‐Si層)114を形成している様子を示している。尚、図12(a)の左側に示しているように、この製造工程ではまだ画素トランジスタ側は何も形成されていない。
図12(b)は、第2の製造工程を示すものである。
この製造工程では、第1の製造工程で配置したa-Si層114をフォトマスクを用いて所望の形状に形成している様子を示している。尚、この図12(b)でも、左側に示しているように、この製造工程ではまだ画素トランジスタ側は何も形成されていない。
図12(c)は、第3の製造工程を示すものである。
この製造工程は、厚さt2=50nmの第二のアモルファスシリコン層(第二a‐Si層)115を形成する。図12(c)の左側の画素トランジスタ側では、TFT基板91上に第二a‐Si層115が形成されていることが示されている。図12(d)の右側のホトセンサ側では、第2の製造工程により所望の形状に形成している第一a‐Si層114の上に、第二a‐Si層115が形成されるというものである。よって、この状態では、ホトセンサ側は、50+150=200nmのアモルファスシリコン層が形成されていることになる。
図12(d)は、第4の製造工程を示すものである。
図12(d)は、第3の製造工程が終了した状態の構成に、エキシマレーザー光116を照射するというものである。
図12(e)は、第5の製造工程を示すものである。
図12(e)は、第4の製造工程が終了した後の構成を示すものである。まず、図12(e)の左側に示す画素トランジスタ側の第二a‐Si層が、エキシマレーザー光の照射により結晶化し、ポリシリコン層104となった状態を示している。そして、図12(e)の右側に示すホトセンサ側においては、第一a‐Si層と第二a‐Si層が一体化した半導体層109の凹んだ箇所104aが、エキシマレーザー光の照射により結晶化し、ポリシリコン層として構成されている様子を示している。尚、半導体層のこの凹んだ箇所以外の部分もエキシマレーザー光の照射により上部が結晶化されることになるが、膜厚t1+t2が200nmと厚いため、深さ方向に行くに従って結晶化はされなくなり、TFT基板91に接する付近では、わずかに結晶化されているか、もしくはa‐Siの状態のままであると考えられる。
図12(f)は、第5の製造工程を示すものである。
まず、図12(e)の左側に示す画素トランジスタ側では、ポリシリコン層104上に絶縁膜105を形成し、さらにこの絶縁膜105上に、ゲート電極106と、絶縁膜105に形成したスルーホールを介してポリシリコン層と接続されたソース電極107及びドレイン電極108が形成されて、画素トランジスタが構成されていることを示している。
次に、図12(e)の右側に示すホトセンサ側では、凹状の半導体層109上に、絶縁膜105を介してゲート電極110、及びソース電極111及びドレイン電極112が配置される構成である。尚、このソース電極111とドレイン電極112は絶縁膜105に形成されたスルーホールを介して半導体層109と接続されている。
尚、図12に示す製造工程では、第一a-Si層の膜厚を150nm、第二a‐Si層の膜厚を50nmとしたが、この膜厚の±10%の範囲内、即ち、第一a‐Si層の膜厚を135nm以上165nm以下の範囲、第二a‐Si層の膜厚を45nm以上55nm以下とすれば効果が得られると考えられる。勿論、この膜厚の±5%以内の範囲内、即ち、第一a‐Si層の膜厚を142.5nm以上157.5nm以下の範囲、第二a‐Si層の膜厚を47.5nm以上52.5nm以下の範囲内で構成すればより一層効果が得られると考えられる。そして、第一a‐Si層と第二a‐Si層を重ねて形成した凹状の半導体層109の厚さも、凹状の厚い箇所で200nmの±10%の範囲内、即ち180nm以上220nm以下の範囲、凹状の薄い箇所で50nmの±10%の範囲内、即ち45nm以上55nm以下であれば効果が得られると考えられる。勿論、凹状の半導体層109の厚さを、凹状の厚い箇所で200nmの±5%の範囲内、即ち190nm以上210nm以下の範囲、凹状の薄い箇所で50nmの±5%の範囲内、即ち47.5nm以上52.5nm以下となるように構成すればより効果が期待できると考えられる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示す平面図である。 図1に示すホトセンサの一例の断面構造を示す図である。 図1に示すホトセンサの等価回路を示す回路図である。 図1に示す液晶表示パネルのサブピクセルを説明するための図である。 本発明の実施例の液晶表示パネル1の表示部を観察者の指がタッチした時の位置検出とバックライトの輝度調整の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例の液晶表示パネル1の表示部を観察者の指がタッチした時の位置検出とバックライトの輝度調整の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の一例を示す図である。 本発明の実施例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の他の例を示す図である。 本発明の実施例の変形例の液晶表示モジュールにおいて、観察者の指が液晶表示パネルの表示部をタッチした状態の他の例を示す図である。 本発明のTFT基板上に表示部と周辺部の様子を示した図である。 表示部における画素トランジスタの断面構造を示す図面である。 周辺部におけるホトセンサの断面構造を示す図面である。 半導体層の波長‐感度特性を示す図面である。 第1の製造工程を示すものである。 第2の製造工程を示すものである。 第3の製造工程を示すものである。 第4の製造工程を示すものである。 第5の製造工程を示すものである。 第6の製造工程を示すものである。
符号の説明
1 液晶表示パネル、2 第1の基板、2m 第1の基板2の非重畳領域、 3 第2の基板、4 液晶層、5a 表示部、5b 周辺部、6 遮光膜、 7 バックライト、8(8a,8b,8c) ホトセンサ、11 半導体チップ、 12 フレキシブル配線基板、13 外光、14 バックライト光、 15 薄膜トランジスタ、20 薄膜トランジスタ、21 走査線、 21a 第1配線、22 映像線、23 画素電極、24 対向電極(コモン電極)、 24a 第2配線、25 センサ配線、31 観察者の指、CL 液晶容量、 Cadd 保持容量、 91 TFT基板、92 信号線、93 走査線、94 画素トランジスタ、 95 画素電極、96 電源電圧線、97 GND線、98 ホト電流線、 99 基準電圧線、100 センシング部、101 BM遮光部、 102 ホトセンサ、103 遮光部、 104 ポリシリコン層、104a 凹んだ箇所、105 絶縁膜、 106 ゲート電極、107 ソース電極、108 ドレイン電極、 109 半導体層、 110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、113 外光、 114 第一アモルファスシリコン層、 115 第二アモルファスシリコン層、116 エキシマレーザー光

Claims (18)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、
    前記液晶表示パネルは、複数の画素が配置された表示部と、前記表示部の周囲に配置された周辺部とを有しており、
    前記液晶表示パネルの表示部と該表示部に近接している周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    前記ホトセンサは、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を出力することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    該液晶表示装置は、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、前記ホトセンサにより前記表示部のタッチキーに相当する表示がタッチされたものとみなすことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記表示部には、複数個のタッチキーに相当する表示を表示させ、
    前記周辺部には、前記複数個のタッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを複数個配置していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載の液晶表示装置において、
    前記複数個のホトセンサの夫々は、観測者が前記表示部に表示された複数個のタッチキーに相当する表示の何れかをタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を、他のホトセンサから検出される電流値と比較することにより、どのタッチキーに相当する表示が選択されたかを判断することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の液晶表示装置において、
    該液晶表示装置は、バックライトを有し、
    前記ホトセンサから出力される電流値に基づいて前記バックライトの輝度を調整することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の基板は、前記第2の基板と重畳しない非重畳領域を有し、
    前記液晶表示パネルを制御する駆動回路を、前記第1の基板の前記非重畳領域に実装していることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項4に記載の液晶表示装置において、
    前記複数個のホトセンサは、複数個の薄膜トランジスタを並列に接続した構成になっていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 第1の基板と、前記第1の基板よりも小さいサイズの第2の基板とを有し、該第1の基板と該第2の基板間に液晶を狭持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板が重畳した箇所に、表示部と周辺部を有しており、
    前記第1の基板上には、複数本のゲート配線と、絶縁膜を介して該複数本のゲート配線と交差するようにして配置された複数本の信号配線が配置されて、前記表示部を構成しているものであり、
    前記表示部と前記周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項9に記載の液晶表示装置において、
    前記ホトセンサは、観測者が前記表示部のタッチキーに相当する表示をタッチした際に、外光の全部又は一部が遮られることに起因して検出される電流値を出力することを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項9又は10に記載の液晶表示装置において、
    前記表示部には、複数個のタッチキーに相当する表示を表示させ、
    前記周辺部には、前記複数個のタッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを複数個配置していることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項11に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の基板上の前記第2の基板と重畳しない箇所には、前記液晶表示パネルの制御を行う駆動回路が配置されており、
    前記駆動回路が配置された側とは反対側の表示部に、前記複数個のタッチキーに相当する表示が表示され、
    前記駆動回路が配置された側とは反対側の表示部の周辺部に、前記複数個のホトセンサが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項12に記載の液晶表示装置において、
    前記駆動回路には、前記複数本のゲート配線と前記複数本の信号配線、及び前記複数個のホトセンサが接続されており、
    前記液晶表示パネルを平面的に見たとき、前記複数個のホトセンサと前記駆動回路を接続する配線は、前記複数本のゲート配線又は前記複数本の信号配線と前記駆動回路を接続する配線よりも外側に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 第1の基板と、前記第1の基板よりも小さいサイズの第2の基板とを有し、該第1の基板と該第2の基板間に液晶を狭持した液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、
    前記第1の基板と前記第2の基板が重畳した箇所に、表示部と周辺部を有しており、
    前記第1の基板上には、複数本のゲート配線と、絶縁膜を介して該複数本のゲート配線と交差するようにして配置された複数本の信号配線が配置されて、前記表示部を構成しているものであり、
    前記複数本のゲート配線と、前記複数本の信号配線に囲われる領域に対応して画素が形成されており、各画素には各画素のスイッチングを行う第1の薄膜トランジスタと、該第1の薄膜トランジスタに接続された画素電極を有しており、
    前記表示部と前記周辺部の境界部分において、前記表示部にはタッチキーに相当する表示を表示させ、前記周辺部には、前記タッチキーに相当する表示に近接した箇所に光を検出するホトセンサを配置しており、
    前記ホトセンサは第2の薄膜トランジスタにより構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項14に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、該第1の薄膜トランジスタを構成する半導体層が、p‐Si層で構成されており、
    前記第2の薄膜トランジスタは、該第2の薄膜トランジスタを構成する半導体層が、断面が凹状であり、該凹状の半導体層の薄層部がp-Si層で構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項15に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の薄膜トランジスタは、凹状の半導体層の厚層部の厚さが180nm以上220nm以下であり、該凹状の半導体層の前記薄層部の厚さが45nm以上55nm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項16に記載の液晶表示装置において、
    前記第1の薄膜トランジスタの半導体層の膜厚は、45nm以上55nm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項17に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極は、前記凹状の半導体層の厚層部と接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007005428A 2007-01-15 2007-01-15 液晶表示装置 Pending JP2008170837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005428A JP2008170837A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 液晶表示装置
US12/007,092 US20080170047A1 (en) 2007-01-15 2008-01-07 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005428A JP2008170837A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170837A true JP2008170837A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39617395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005428A Pending JP2008170837A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080170047A1 (ja)
JP (1) JP2008170837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160775A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Prime View Internatl Co Ltd フレキシブルディスプレイ装置用タッチコントロール構造
US8913202B2 (en) 2009-08-24 2014-12-16 Optrex Corporation Input-function integrated liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2020160902A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 アズビル株式会社 表示・入力装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902229B1 (ko) * 2007-09-14 2009-06-11 삼성모바일디스플레이주식회사 외광 감지센서 및 이를 이용한 액정 표시장치
WO2010032539A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 シャープ株式会社 光センサ内蔵表示パネル
TW201310299A (zh) * 2011-08-30 2013-03-01 Wintek China Technology Ltd 觸控面板
KR20160117817A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 표시 장치
CN107038960A (zh) * 2017-06-15 2017-08-11 赵其煜 一种微显示器系统及其实现方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194085B2 (en) * 2000-03-22 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7786983B2 (en) * 2003-04-08 2010-08-31 Poa Sana Liquidating Trust Apparatus and method for a data input device using a light lamina screen
KR100997977B1 (ko) * 2004-01-12 2010-12-02 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 이용한 표시 장치
US7800594B2 (en) * 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160775A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Prime View Internatl Co Ltd フレキシブルディスプレイ装置用タッチコントロール構造
US8913202B2 (en) 2009-08-24 2014-12-16 Optrex Corporation Input-function integrated liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2020160902A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 アズビル株式会社 表示・入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170047A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168565B2 (en) In-cell touch display device
JP5008017B2 (ja) 表示装置
US9785005B2 (en) Touch display panel and fabricating method thereof
US9081447B2 (en) Display device with touch detection function, touch detection device, and electronic unit
JP4826512B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN101464588B (zh) 显示器和电子设备
TWI399582B (zh) 液晶顯示裝置
TWI390280B (zh) 觸控面板顯示器與觸控顯示裝置
TWI391898B (zh) 光電裝置及半導體裝置
CN108595041B (zh) 触控显示面板
JP4784528B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
WO2017008481A1 (zh) 显示装置和阵列基板
US20090194342A1 (en) Sensing Structure
JP2008170837A (ja) 液晶表示装置
TWI424558B (zh) 顯示器
JP2011013778A (ja) 立体画像表示装置、物体近接検出装置および電子機器
TW200941087A (en) Display device
JP2010026467A (ja) 表示装置および電子機器
JP2010056303A (ja) 光センサ及びこの光センサを使用した液晶表示装置
JP5008016B2 (ja) 表示装置
JP4337895B2 (ja) 液晶表示装置
TWI390282B (zh) 觸控面板
JP5295507B2 (ja) 半導体装置、表示装置および電子機器
JP4957232B2 (ja) 電気光学装置
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器