JP2021047087A - 測距装置及び測距方法 - Google Patents

測距装置及び測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047087A
JP2021047087A JP2019169722A JP2019169722A JP2021047087A JP 2021047087 A JP2021047087 A JP 2021047087A JP 2019169722 A JP2019169722 A JP 2019169722A JP 2019169722 A JP2019169722 A JP 2019169722A JP 2021047087 A JP2021047087 A JP 2021047087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase
carrier
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047087A5 (ja
JP7297619B2 (ja
Inventor
大高 章二
Shoji Otaka
章二 大高
鈴木 恒雄
Tsuneo Suzuki
恒雄 鈴木
吉田 弘
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
西川 正樹
Masaki Nishikawa
正樹 西川
農人 克也
Katsuya Noujin
克也 農人
加藤 貴之
Takayuki Kato
貴之 加藤
与晴 仁藤
Tomoharu Nito
与晴 仁藤
将吉 大城
Shokichi Oshiro
将吉 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019169722A priority Critical patent/JP7297619B2/ja
Priority to CN202010045937.6A priority patent/CN112526491A/zh
Priority to US16/811,230 priority patent/US11560121B2/en
Priority to EP20175410.8A priority patent/EP3796042A1/en
Publication of JP2021047087A publication Critical patent/JP2021047087A/ja
Publication of JP2021047087A5 publication Critical patent/JP2021047087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297619B2 publication Critical patent/JP7297619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/103Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves particularities of the measurement of the distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2072Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、装置1は、第1基準信号源OSC1と、第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器と、算出部を具備し、装置2は、第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源OSC2と、第2の基準信号源の出力を用いて2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第1キャリア信号を受信する送受信器とを具備し、2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ異なり、算出部は、第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて装置1と装置2間の距離の算出を行う。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、測距装置及び測距方法に関する。
近年、車の施錠・開錠を容易にするキーレスエントリシステムが多くの自動車に採用されている。この技術によれば、自動車のユーザは、自動車のキーと自動車間の通信を利用してドアを施錠・開錠することができる。更に近年、ユーザがキーに触れることなくドアを施錠・開錠したり、エンジンを始動させたりすることができるスマートキーシステムも広く普及している。
しかしながら、所謂リレーアタックを行う攻撃者がキーと自動車間の通信に侵入し、車または車内物品を盗難する事件が多発している。この攻撃、すなわち所謂リレーアタックの防御策としてキーと自動車間の距離を測定し、距離が所定の距離以上と判断したときは通信による車の制御を禁止する策が検討されている。
特開2018−155724公報
そこで、実施形態は、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置は、少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有する。前記第1装置は、第1基準信号源と、前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器とを具備する。前記第2装置は、前記第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源と、前記第2の基準信号源の出力を用いて前記2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に前記2つ以上の第1キャリア信号を受信する第2送受信器とを具備する。前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ異なる。前記算出部は、前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて前記距離の算出を行う。
通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの構成図である。 通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 周波数を変更して、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 周波数を変更して、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる測距システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の一方から他方へ第1キャリア群の1波を送信し、2つの装置の他方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置の他方から一方へ第2キャリア群の1波を送信し、2つの装置の一方で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。 図10と図11で説明した2つの装置が送信した測距信号の周波数関係を示す図である。 第1の実施形態に関わる、2つの装置が送信する4つの測距信号の周波数関係を示す図である。 第1の実施形態に関わる、図10とは異なる周波数を用いた図10に対応した測距システムの無線回路の構成図である。 第1の実施形態に関わる、図11とは異なる周波数を用いた図11に対応した測距システムの無線回路の構成図である。 第2の実施形態に関わる、複数回送受信される測距信号のタイミングチャートである。 第1及び第2の実施形態の変形例に関わる、2つの測距信号の周波数差を説明するための図である。 第1及び第2の実施形態の変形例に関わる、1つの装置における無線回路の構成図である。 図18の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下に説明する各実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することができる。
(第1の実施形態)
(構成)
測距方式には時間検出方式、周波数差検出方式、位相検出方式などがあるが、実装の簡易性から、各装置間の通信によって各装置間の距離を求める通信型位相検出方式を採用した測距システムが注目されている。しかし、各装置間の基準信号は独立に動作することから、互いに初期位相が異なるため一般に通信型位相検出方式では測距精度が大きく劣化する。そこで、一方の装置で検出した位相情報を他方の装置へ伝えることにより測距を可能にする技術が提案されている。その提案によれば、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いて、所定の演算を施すことにより精度の良い距離を算出することができる。
一方で、測距装置はキー側にも搭載されるため、キーの電池の寿命を長くする要求があり、測距装置の低消費電力化が求められる。測距装置の消費電力の大半は無線部で消費されるので、無線部の低消費電力化が要望される。無線部の消費電力は無線部のアーキテクチャに強く依存する。送信部に電圧制御発振器(VCO)直接変調方式(以下、VCO直接変調方式ともいう)を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式(以下、SH方式ともいう)もしくはLow−IF受信方式を用いる構成が低消費電力の構成として広く知られている。ゆえに、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成により測距装置を実現することが望まれるが、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いて測距する場合、上記の提案された技術を用いても、正確な測距ができない。
はじめに、送信部に電圧制御発振器(VCO)直接変調方式を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式を用いた構成の測距装置では、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いても、正確な測距ができない理由を説明する。
図1は、通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。測距システム100Aは、装置1Aと装置2Aを含む。装置1Aと装置2Aの少なくとも一方が移動自在である。測距システム100Aでは、キャリア位相検出に基づいて、装置1Aと装置2A間の距離が算出される。装置1Aと装置2Aの一方が、装置1A及び装置2Aにより取得した位相情報に基づいて距離を算出する場合を考える。
装置1Aが第1の測距信号を送信し、装置2Aが第2の測距信号を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1Aと装置2A間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2A及び装置1Aへ到達する。装置1A及び装置2Aは、送信部に低消費電力のVCO直接変調方式を用い、受信部に低消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。
図1は、装置1A及び装置2Aの簡略化した無線部の構成を示す。装置1Aは、装置固有の発振器1(以下、OSC1という)、周波数マルチプライヤ1(以下、mpl1という)、RF周波数変換器1(以下、RFMIX1という)、周波数分周器1(以下、div1という)、中間(IF)周波数変換器1(以下、IFMIX1という)を有する。装置2Aも、装置1Aと同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器2(以下、OSC2という)、周波数マルチプライヤ2(以下、mpl2という)、RF周波数変換器2(以下、RFMIX2という)、周波数分周器2(以下、div2という)、中間(IF)周波数変換器2(以下、IFMIX2という)を有する。
まず、装置1Aが、装置2Aへ単一トーン波の第1の測距信号を送信し、装置2Aは装置1Aから送られた単一トーン波の第1の測距信号を受信する場合を考える。
基準信号源であるOSC1の発信周波数は、fx1であり、基準信号源であるOSC2の発信周波数は、fx2である。OSC1の出力信号S1は、mpl1に入力され、OSC2の出力信号S4は、mpl2に入力される。
RFMIX1には、mpl1の出力信号S2が入力され、RFMIX1は、装置2Aから受信した第2の測距信号を変調し、出力信号S11をIFMIX1に出力する。IFMIX1には、div1からの出力信号S3とRFMIX1からの出力信号S11が入力され、IFMIX1は、IQ信号である出力信号S12を出力する。RFMIX2には、mpl2の出力信号S5を入力して、装置1Aから受信した第1の測距信号を変調し、出力信号S8をIFMIX2に出力する。IFMIX2は、div2からの信号S6とRFMIX2からの信号S8を入力して、IQ信号である出力信号S9を出力する。
mpl1は、OSC1からの出力信号S1の発振周波数fx1をk倍したのち、出力信号S2をアンテナに供給して、第1の測距信号が装置1Aから送信される。ここで、OSC1の出力信号S1は、次の式(1)で表される。
lox1=sin(2πfx1t+θx1) ・・・(1)
OSC1の出力信号S1を入力したmpl1の出力信号S2の位相は、次の式(2)で表される。
φtx1=2πkx1t+θHx1 ・・・(2)
ここで、θx1は、OSC1の基準発振信号の初期位相、θHx1は、mpl1の出力信号S2の初期位相である。mpl1の出力信号S2は、一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
一方、装置2Aでは、装置1Aから出力されたRF周波数信号の第1の測距信号を受信するため、第1の測距信号は、装置2AのRFMIX2に入力される。RFMIX2には、mpl2の出力信号S5が入力される。mpl2の出力信号S5の周波数はfx2のk倍ではなく、(k+m)倍とした。この理由は装置1Aから送信された信号の周波数はkx1であり、装置2AのRFMIX2で周波数変換された後は、中間周波数(以下、IF周波数という)を約(−mfx2)倍に設定するためである。このとき、出力信号S5の位相は、次の式(3)で表される。
φtx2=2π(k+m)fx2t+θHmx2 ・・・(3)
ここで、θHmx2はmpl2が周波数設定を(k+m)fx2としたときの出力信号S5の初期位相を表す。RFMIX2に注入される局部発振(LO)信号にはmpl2の出力信号S5が用いられる。RFMIX2により周波数変換された受信信号である第1の測距信号はIFMIX2を介して図示しない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX2に入力されるIFMIX2用の局部発振(LO)信号の周波数は、OSC2の発振周波数の(−m)倍とし、div2の出力信号S6の位相は、次の式(4)で表される。
φb2=−m2πfx2t+θBx2 ・・・(4)
ここで、θBx2は、IFMIX2用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数(−mfx2)は、IF周波数である。
次に図2を用いて、装置2Aから装置1Aへ単一トーン波である第2の測距信号を送る場合について説明する。図2は、通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。装置2Aの基準発振信号であるOSC2の出力信号S4は、次の式(5)で表される。
lox2=sin(2πfx2t+θx2) ・・・(5)
OSC2の出力信号S4を入力したmpl2の出力信号S5の位相は、次の式(6)で表される。
φtx2=2πkx2t+θHx2 ・・・(6)
ここで、θx2は、OSC2の基準発振信号の初期位相、θHx2は、mpl2の出力信号S5の初期位相である。mpl2の出力信号S5は、一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
一方、装置1Aでは、装置2Aから出力されたRF周波数信号の第2の測距信号を受信するため、第2の測距信号は、RFMIX1に入力される。RFMIX1には、mpl1の出力信号S2も入力される。mpl1の出力信号S2の周波数はfx1のk倍ではなく、(k+m)倍とした。この理由は装置2Aから送信された信号の周波数はkx2であり、装置1AのRFMIX1で周波数変換された後は、IF周波数を約mfx1に設定するためである。このとき、出力信号S2は、次の式(7)で表される。
φtx1=2π(k+m)fx1t+θHmx1 ・・・(7)
ここで、θHmx1は、mpl1が周波数設定を(k+m)fx1としたときの初期位相を表す。RFMIX1に注入される局部発振(LO)信号にはmpl1の出力信号S2が用いられる。RFMIX1により周波数変換された受信信号である第2の測距信号はIFMIX1を介して図示しない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX1に入力されるIFMIX1用LO信号の周波数は、OSC2の発振周波数の(−m)倍され、div1の出力信号S3の位相は、次の式(8)で表される。
φb1=−m2πfx1t+θBx1 ・・・(8)
ここで、θBx1は、IFMIX1用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数(−mfx1)は、IF周波数である。
次に、装置1Aから周波数kx1の第1の測距信号が送信され、装置2Aで受信され、装置2Aで検出する位相情報について、図3を参照して説明する。図3は、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。なお、図3ではdiv1、RFMIX1、IFMIX1は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。伝搬経路PDLYの通過後の第1の測距信号S7の位相は、次の式(9)で表される。
φrx2=2πkx1t(t−τ)+θHx1 ・・・(9)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第1の測距信号S7はmpl2の出力信号S5により周波数変換され、RFMIX2の出力信号S8の位相は、次の式(10)で表される。
φifx2(t)=2πk(fx1−fx2)t−2πmfx2
+(θHx1−θHmx2)−2πkx1τ ・・・(10)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S8がdiv2の出力信号S6により周波数変換され、装置2Aで検出されるIFMIX2の出力信号S9の位相は、次の式(11)で表される。
φBB2H(t)=2πk(fx1−fx2)t+(θHx1−θHmx2
−θBx2−2πkx1τ ・・・(11)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
次に、装置2Aから周波数kx2の第2の測距信号が送信され、装置1Aで受信され、装置1Aで検出する位相情報を、図4を参照して説明する。図4は、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。なお、図4ではdiv2、RFMIX2、IFMIX2は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。伝搬経路PDLYの通過後の第2の測距信号S10の位相は、次の式(12)で表される。
φrx1=2πkx2(t−τ)+θHx2 ・・・(12)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第2の測距信号S10はmpl1の出力信号S2により周波数変換され、RFMIX1の出力信号S11の位相は、次の式(13)で表される。
φifx1(t)=2πk(fx2−fx1)t−2πmfx1
+(θHx2−θHmx1)−2πkx2τ ・・・(13)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S11がdiv1の出力信号S3により周波数変換され、装置1Aで検出されるIFMIX1の出力信号S12の位相は、次の式(14)で表される。
φBB1H(t)=2πk(fx2−fx1)t+(θHx2−θHmx1
−θBx1−2πkx2τ ・・・(14)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
装置1Aと装置2Aの送信信号、つまり、第1の測距信号と第2の測距信号は一般に(ほぼ)同一周波数を想定しているので、次の式(15)の関係が成り立つ。
x1≒fx2 ・・・(15)
ここでは理想的に、もしくは簡単のために、第1の測距信号と第2の測距信号は同一周波数を想定しているので、次の式(16)の関係を仮定する。
x1=fx2 ・・・(16)
この場合、装置1Aで検出される第2の測距信号S10の位相φBB1H(t)および装置2Aで検出される第1の測距信号S7の位相φBB2H(t)はそれぞれ、次の式(17)、(18)で表される。
φBB1H(t)=(θHx2−θHmx1)−θBx1−2πkx1τ ・・・(17)
φBB2H(t)=(θHx1−θHmx2)−θBx2−2πkx1τ ・・・(18)
装置1Aと装置2A間の距離をR、光速をcとすると、τ=R/cの関係と、式(17)、(18)から、次の式(19)が得られる。
Figure 2021047087
式(19)の第1項は装置1Aと装置2Aで観測した位相及び既知の情報の演算であるが、第2項はmpl1、mpl2、div1、div2の初期位相の情報を含んでおり、観測できない情報である。したがって、装置1A、装置2Aが同一周波数の測距信号を送信すると、すなわち、ここでは、周波数kx1の測距信号を往復した場合に検出する位相結果を用いては正確な測距ができない。これは送信時と受信時で初期位相が変化することに起因する。
次に、図3のmpl1、mpl2の周波数乗算係数kをkに変更することにより、測距信号の周波数をkx1からkx1に変更することができる。この場合、mpl1、mpl2の初期位相も周波数変更により変更される。図5は、周波数を変更して、2つの装置の一方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図5は装置1Aから装置2Aへ第1の測距信号を送信する場合の図であり、mpl1の出力信号S2の位相とmpl2の出力信号S5の位相は、それぞれ次の式(20)、(21)で表わされる。
φtx1=2πkx1t+θLx1 ・・・(20)
φtx2=2π(k+m)fx2t+θLmx2 ・・・(21)
同様に、図4のmpl1、mpl2の周波数乗算係数kをkに変更することにより、第1の測距信号の周波数をkx1からkx1に変更することができる。この場合、mpl1、mpl2の初期位相も周波数変更により変更される。図6は、周波数を変更して、2つの装置の他方から送信される測距信号から検出される位相について説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図6は装置2Aから装置1Aへ測距信号を送信する場合の図であり、出力信号S2の位相と出力信号S5の位相は、それぞれ次の式(22)、(23)で表される。
φtx1=2π(k+m)fx1t+θLmx1 ・・・(22)
φtx2=2πkx2t+θLx2 ・・・(23)
簡単のため、式(16)に示すようにfx1=fx2として解析を進める。測距信号の周波数kx1の場合において、装置1Aで検出される第2の測距信号S10の位相φBB1L(t)および装置2Aで検出される第1の測距信号S7の位相φBB2L(t)を求めると、それぞれ、次の式(24)、(25)で表される。
φBB1L(t)=(θLx2−θLmx1)−θBx1−2πkx1τ ・・・(24)
φBB2L(t)=(θLx1−θLmx2)−θBx2−2πkx1τ ・・・(25)
式(17)、式(18)、式(24)、式(25)から、次の式(26)が得られる。
Figure 2021047087
したがって、周波数kx1と周波数kx1の2つの測距信号が往復した場合でも、検出される位相情報を用いては正確な測距ができない。前述したように、これは、装置1A、装置2Aそれぞれで送信時の初期位相と受信時の初期位相が変化することに起因するものである。周波数を変え、2種類の位相情報を取得し、その差分をとっても相殺されるものではない。
次に、本実施形態に関わる、正確な測距を実現する測距システムについて説明する。測距システムは、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成を有する。
図7は、本実施形態に関わる測距システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。測距システム100は、装置1と装置2を含む。装置1と装置2の少なくとも一方が移動自在である。測距システム100では、キャリア位相検出に基づいて、装置1と装置2間の距離が算出される。装置1と装置2の少なくとも一方が、装置1及び装置2により取得した位相情報に基づいて装置1と装置2間の距離を算出する算出部を有する。
自動車Cの施錠及び解錠をするためのスマートキーシステムは、自動車Cと、自動車Cのドアの施錠・開錠及びエンジンの始動のためのキーKとを有して構成される。より詳しくは、スマートキーシステムは、自動車Cに搭載された装置1と、キーKに内蔵された装置2との間で、所定のプロトコルに従って無線通信を行い、自動車においてキーKが正しく認証されると、ドアの施錠等を可能とする。
図8は、装置1と装置2の構成を示すブロック図である。装置1と装置2とは、距離Rだけ離間している。距離Rは、例えば、キーKを保持する自動車Cのユーザと、自動車C間の距離に対応する。
装置1は、無線回路11、アンテナ回路12、プロセッサ13及びメモリ14を含む。同様に、装置2は、無線回路21、アンテナ回路22、プロセッサ23及びメモリ24を含む。
無線回路11及び21は、後述するビーコン信号などの各種無線信号の送受信のための回路を含む。さらに、無線回路11及び21は、測距信号の送受信のための回路を含むが、測距のための回路の構成については後述する。
アンテナ回路12及び22は、1つ以上のアンテナを有しており、それぞれ、無線回路11及び21からの送信信号に応じた送信波を送信することができるようになっている。また、アンテナ回路12及び22は、それぞれ、アンテナ回路22及び12からの送信波を受信して受信信号を無線回路11及び21に供給するようになっている。
プロセッサ13及び23、それぞれ無線回路11及び21を制御する。プロセッサ13及び23は、それぞれ、中央処理装置(CPU)を用いてメモリ14及び24に記憶されたソフトウエアを読み出して実行することにより、所定の機能を実現するように構成されている。なお、プロセッサ13及び23は、それぞれ、半導体装置を含む電子回路により構成されてもよい。
装置1のプロセッサ13は、ビーコン信号を所定の周期で送信するように無線回路11を制御する。装置2のプロセッサ23は、無線回路21を介してビーコン信号を受信すると、所定の信号を送信し、装置1と2との間で通信を行うように無線回路21を制御する。その通信において認証が行われ、認証が行われると、装置1のプロセッサ13は、自動車Cの図示しない制御装置へ認証がされたことを通知する。その結果、ドアの解錠が可能となり、エンジンの始動も可能となる。
本実施形態では、リレーアタック対策のために、装置1と2間の距離Rが測定される。そのため、上記の認証がされても、距離Rが所定の距離値未満でないときは、ドアの解錠等が可能とならないように、自動車Cのドアなどが制御可能となる。すなわち、上述した認証後に、自動車CとキーK間の距離Rが測定され、距離Rが所定の距離値以上と判断したときは、自動車Cにおいてドアの解錠などができないように、自動車Cの制御装置は、ドアの解錠などを禁止する処理を取ることができる。
装置1と装置2の一方で検出した位相情報は、装置1と装置2の他方へ送信され、その他方の装置において、距離Rが算出される。ここでは、自動車Cの装置1が、装置1で検出した位相情報と、装置2から受信した位相情報とを用いて、距離Rを算出する。そのため、装置1のプロセッサ13が、距離Rを算出する算出部を有する。距離Rが所定値以上であるときは、自動車Cにおいてドアの解錠などができないように、自動車Cの制御装置は、ドアの解錠などを禁止する処理を取る。
装置1及び装置2の各送受信器の送信部は、電圧制御発振器(VCO)の出力信号を直接変調する構成を有し、装置1及び装置2の各送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow−IF方式の構成を有する。
装置1と2は、互いに独立な基準信号を有する。ここでは、装置1と装置2間の距離を測定するために、各装置1、2が送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた無線部アーキテクチャ構成は、低消費電力の点で有利である。この構成において、装置1から装置2へ第1の測距信号を送り、装置2から装置1へ第2の測距信号を送り、装置1と装置2で検出した位相情報をもとに距離Rが測定される。装置1から装置2へ送信する複数の測距信号を第1キャリア群とし、装置2から装置1へ送信する測距信号を第2キャリア群とする。ここで、キャリア群と記したのは2波以上を用いるためであるが、その効果については後ほど記載するとともに、以下の例では簡単のため2波について説明する。また、後ほど説明するが、第1キャリア群及び第2キャリア群に含まれる所定周波数の測距信号は必ずしも同時に存在しなくてもよく、装置1と装置2間で時系列的に1波ずつ送受信するようにしてもよい。しかし、ここでは時系列的な信号のやり取りは考慮しないで、実施形態を述べる。
測距システム100は、装置1と装置2を含む。装置1が第1の測距信号を送信し、装置2が第2の測距信号を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1と装置2間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2及び装置1へ到達する。装置1と装置2は、送信部に低消費電力のVCO直接変調方式を用い、受信部に低消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。
次に、装置1と2における無線回路の構成について説明する。なお、以下に説明する図9等では、測距に関わる無線回路のみを示し、測距に関わる処理についてのみ説明する。装置1が自動車Cに搭載され、装置2が、キーKに内蔵される。
図9は、本実施形態に関わる、2つの装置間で測距を行う測距システムの無線回路の構成図である。図9以降に示す回路は、図1から図6の回路構成と略同じであるので、同じ構成要素については同じ符号を付した。
図9は、装置1及び装置2の簡略化した無線回路の構成を示す。装置1は、装置固有の発振器1であるOSC1、周波数マルチプライヤであるmpl1、RF周波数変換器であるRFMIX1、周波数分周器であるdiv1、IF周波数変換器であるIFMIX1を有する。装置2も、装置1と同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器2であるOSC2、周波数マルチプライヤであるmpl2、RF周波数変換器であるRFMIX2、周波数分周器であるdiv2、IF周波数変換器であるIFMIX2を有する。
mpl1、RFMIX1、div1及びIFMIX1は、装置1の送受信器を構成する。装置1の送受信器は、OSC1の出力を用いて2つ以上(ここでは2つ)の第1キャリア信号を送信すると共に装置2からの2つ以上(ここでは2つ)の第2キャリア信号を受信する。mpl2、RFMIX2、div2及びIFMIX2は、装置2の送受信器を構成する。装置2の送受信器は、OSC2の出力を用いて2つ以上(ここでは2つ)の第2キャリア信号を送信すると共に装置1からの2つ以上(ここでは2つ)の第1キャリア信号を受信する。2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ異なる。
装置1の送受信器は、第2キャリア信号の位相を検出する位相検出器PD1を含み、装置2の送受信器は、第1キャリア信号の位相を検出する位相検出器PD2を含む。
OSC1は、装置1の基準信号源であり、OSC2は、装置2の基準信号源である。OSC2は、OSC1とは独立に動作する。OSC1とOSC2は、装置1及び装置2の各送受信器によって第1及び第2キャリア信号が送受信される期間中は継続して動作する。
装置1は、装置2へ第1キャリア群の1つの単一トーン波の第1の測距信号を送信する場合、mpl1はOSC1の発振周波数fx1をk倍し、送信する。ここで、OSC1の出力信号S1は、上述した次の式(1)で表される。
lox1=sin(2πfx1t+θx1) ・・・(1)
mpl1の出力信号S2の位相は、上述した次の式(2)で表される。
φtx1=2πkx1t+θHx1 ・・・(2)
ここで、θx1は、OSC1の基準発振信号の初期位相、θHx1は、mpl1の出力信号S2の初期位相である。mpl1の出力信号S2は一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
RFMIX1に注入される局部発振(LO)信号には、mpl1の出力信号S2が用いられる。RFMIX1により周波数変換された出力信号S5は、IFMIX1によりIQ信号に変換され、そのIQ信号は、図示していない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX1に入力されるIFMIX1用の局部発振(LO)信号の周波数は、OSC1の発振周波数のm倍され、div1の出力信号S3の位相は、次の式(27)で表される。
φb1=m2πfx1t+θBx1 ・・・(27)
ここで、θBx1は、IFMIX1用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数mfx1は、IF周波数である。
次に、装置2が、装置1へ第2キャリア群の1つの単一トーン波の第2の測距信号を送る場合について説明する。装置2の基準信号OSC2の出力信号S4は、上述した次の式(5)で表される。
lox2=sin(2πfx2t+θx2) ・・・(5)
mpl2の出力信号S5の位相は、次の式(28)で表される。
φtx2=2π(k+m)fx2t+θHmx2 ・・・(28)
ここで、θx2は、OSC2の発振信号の初期位相、(k+m)は、mpl2の周波数乗算係数、θHmx2は、mpl2の出力信号S5の位相の初期位相である。mpl2の出力信号S5は一般に位相ロックループ(PLL)技術と電圧制御発振器(VCO)技術により生成される。
RFMIX2に注入される局部発振(LO)信号には、mpl2の出力信号S5が用いられる。RFMIX2により周波数変換された受信信号である出力信号S2はIFMIX2によりIQ信号に変換され、そのIQ信号は、図示していない復調器により復調されて、位相が検出される。IFMIX2に入力されるIFMIX2用LO信号の周波数は、OSC2の発振周波数の(−m)倍され、div1の出力信号S6の位相は、上述した次の式(4)で表される。
φb2=−m2πfx2t+θBx2 ・・・(4)
ここで、θBx2は、IFMIX2用の局部発振(LO)信号の初期位相であり、周波数(−mfx2)は、IF周波数である。なお、装置1と装置2の間には製造ばらつきや温度ばらつきが存在するが、そのばらつきは小さいと仮定できるので、上述した式(15)が示すように、fx1≒fx2と仮定できる。
各無線回路の上記設定を変えずに装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信することを考える。つまり、各無線回路の設定を変えずに、測距信号の装置1と装置2間の折り返しを実施するときに、測距誤差となるmpl1、mpl2の初期位相を更新することなく動作させることにより、以下に説明するように測距誤差が補正される。この場合、装置1から装置2へ送信される第1キャリア群の1波の周波数はkx1であり、装置2から装置1へ折り返される第2キャリア群の1波の周波数は(k+m)fx2である。
図10は、装置1から装置2へ第1キャリア群の1波を送信し、装置2で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。図10ではdiv1、RFMIX1、IFMIX1は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。伝搬経路PDLYの通過後の第1の測距信号S7の位相は、上述した次の式(9)で表される。
φrx2=2πkx1(t−τ)+θHx1 ・・・(9)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第1の測距信号S7は、mpl2の出力信号S5により周波数変換され、RFMIX2の出力信号S8の位相は、上述した次の式(10)で表される。
φifx2(t)=2πk(fx1−fx2)t−2πmfx2
+(θHx1−θHmx2)−2πkx1τ ・・・(10)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S8がdiv2の出力信号S6により周波数変換され、装置2で検出されるIFMIX2の出力信号(IQ信号)S9の位相は、上述した次の式(11)で表される。
φBB2H(t)=2πk(fx1−fx2)t+(θHx1−θHmx2
−θBx2−2πkx1τ ・・・(11)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。
次に、装置2から第2キャリア群の1波である周波数(k+m)fx2の測距信号が送信され、装置1で受信され、装置1で検出する位相情報を、図11を参照して説明する。図11は、装置2から装置1へ第2キャリア群の1波を送信し、装置1で位相を検出するまでの信号処理の流れを説明するための測距システムの無線回路の構成図である。なお、図11ではdiv2、RFMIX2、IFMIX2は動作に関係ないため、一点鎖線で示した。ただし、図11において、各無線回路の局部発振信号の位相は、図10から変化はない。伝搬経路PDLYの通過後の第2の測距信号S10の位相は、次の式(29)で表される。
φrx1=2π(k+m)fx2(t−τ)+θHmx2 ・・・(29)
ここで、τは、伝搬経路の遅延時間である。第2の測距信号S10は、mpl1の出力信号S2により周波数変換され、RFMIX1の出力信号S11の位相は、次の式(30)で表される。
φifx1(t)=2πk(fx2−fx1)t+2πmfx2
+(θHmx2−θHx1)−2π(k+m)fx2τ ・・・(30)
なお、ここでは所望の信号のみを抽出した結果を示している。この出力信号S11がdiv1の出力信号S3により周波数変換され、装置1で検出されるIFMIX1の出力信号S12(IQ信号)の位相は、次の式(31)で表される。
φBB1H(t)=2π(k+m)(fx2−fx1)t+(θHmx2−θHx1
−θBx1−2π(k+m)fx2τ ・・・(31)
なお、ここでは所望の直交復調した結果を記載している。式(11)と式(31)を加算すると、次の式(32)が得られる。
φBB1H(t)+φBB2H(t)
=−(θBx1+θBx2)−2πk(fx1+fx2)τ
+2πm(fx2−fx1)t−2πmfx2τ ・・・(32)
式(32)の右辺第1項は、div1、div2の初期位相であり、第1項に含まれるこれらの位相は独立であるとともに検出が難しい。さらに、右辺第3項のIF周波数差と時間の積の項も検出が難しい。このため、式(32)には位相の不確定性があり、このままでは正確な距離算出ができない。
図12は、図10と図11で説明した装置1と装置2が送信した測距信号の周波数関係を示す図である。
次に、装置1と装置2が、それぞれ周波数kx1と(k+m)fx2の測距信号を送信したのち、その周波数とは異なる周波数kx1と(k+m)fx2の測距信号を送信する場合を考える。
図13は、以下に説明する装置1と装置2が送信する4つの測距信号の周波数関係を示す図である。図13からわかるように、図12で示した2波と周波数間隔である周波数差Wが等しい2波が追加されており、装置1と装置2ではその周波数差は、それぞれ(k−k)fx1、と(k−k)fx2であり、式(15)の条件から、ほぼ同じ周波数差Wになる。装置1と装置2で追加された周波数の測距信号を送信する場合は、図10と図11のkをkに変更し、その変更に伴い、θHx1をθLx1に、θHmx2をθLmx2に変更する。ただし、OSC1とOSC2は図13で示した4波の測距信号を送受している間は動作を止めないことを仮定しているので、div1とdiv2の出力信号S3とS6の位相に変更はない。
図14は、図10とは異なる周波数を用いた図10に対応した測距システムの無線回路の構成図である。図15は、図11とは異なる周波数を用いた図11に対応した測距システムの無線回路の構成図である。位相演算は周波数kx1、(k+m)fx2を送信する場合と同じなので、重要な結果だけ示す。図14では装置1から周波数kx1の測距信号が送信され、距離Rの空間を伝搬後、装置2で受信され、装置2で検出されるIFMIX2の出力信号S9の位相は、次の式(33)で表される。
φBB2L(t)=2πk(fx1−fx2)t+(θLx1−θLmx2
−θBx2−2πkx1τ ・・・(33)
同様に、図15では装置2から周波数(k+m)fx2の測距信号が送信され、距離Rの空間を伝搬後、装置1で受信され、装置1で検出されるIFMIX1の出力信号S12の位相は、次の式(34)で表される。
φBB1L(t)=2π(k+m)(fx2−fx1)t+(θLmx2−θLx1
−θBx1−2π(k+m)fx2τ ・・・(34)
ここで、各装置1,2における信号の周波数の関係は、次のようになる。装置1において、受信する第2のキャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数(ローカル周波数)が高いとき、装置2において、受信する第1キャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数は、低い。また、装置1において、受信する第2のキャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数(ローカル周波数)が低いとき、装置2において、受信する第1キャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数は、高い。
式(33)と式(34)を加算すると、次の式(35)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)
=−(θBx1+θBx2)−2πk(fx1+fx2)τ
+2πm(fx2−fx1)t−2πmfx2τ ・・・(35)
式(32)と式(35)の差分をとると、次の式(36)が得られる。
φBB1L(t)+φBB2L(t)−(φBB1H(t)+φBB2H(t))
=2π(k−k)(fx1+fx2)τ ・・・(36)
式(36)の左辺は、装置1と装置2で得られる位相であり、右辺は、既知の周波数設定の情報および装置1と装置2間の遅延時間τの乗算であり、未知な変数はτ以外にない。したがって、τ=R/cから、距離Rは、次の式(37)で表される。
Figure 2021047087
式(37)の演算は、ここでは、装置1において行われる。具体的には、装置2で検出された位相の情報が、装置1へ送信され、装置1のプロセッサ13が、第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて距離Rの算出を行う算出部を構成する。
式(37)の分母において、(k−k)は検出距離を大きくすることができる意味をもつ。すなわち、1往復の送受信で測距を実施した場合、周波数設定はkもしくはk のいずれかであり、その場合、分母は2πk(fx1+fx2)もしくは2πk(fx1+fx2)となる。ただし、本提案の送信直接VCO変調、受信IF構成の場合、正確な測距はできない。ここでは、検出距離の範囲についての言及である。kとkは、同一ではないものの、k≒kの関係にある。これから、分母を大幅に小さくできるので、距離Rの検出範囲は大幅に拡張できることになる。
この距離検出範囲が存在するのは、位相が2πの周期性をもつことに由来する。さらに周波数を増やし、例えば、kの設定を追加した場合、周波数設定kとkによる距離検出、および、周波数設定kとkによる距離検出、周波数設定kとkによる距離検出、が得られる。それぞれで同じ距離になるものが求めたい距離であるが、それぞれ周波数差が異なるので距離計算をする位相結果はそれぞれ異なる。つまり、それぞれの位相検出結果から折り返しを含めた推定される距離を計算し、3条件で一致するのが求めたい距離になる。これにより、折り返しによる距離誤判断の確率を大幅に下げることができる。故に、多数の周波数を用いることにより、正しい距離を算出する範囲が拡大する。また、多数の周波数を用いることにより、ここでは詳細を省くがマルチパスによる位相偏差の重みを下げることができるので、正しい距離推定が可能になる。
式(11)、式(31)、式(33)、式(34)は互いの信号との時間差が考慮されていない式なので、式(37)の結果は4波を同時送受信することに相当する。図10、図11、図14、図15では装置1と装置2でそれぞれ送受信部が1つであるが、単純に考えれば式(37)は装置1と装置2の送受信部がそれぞれ2系統有することが必要である。
よって、装置1で検出された2つの位相情報と装置1で検出された2つの位相情報とを用いて、装置1又は装置2において上述した計算により、各初期位相の影響を受けずに、装置1と装置2間の距離Rを正確に測定することができる。例えば、キーKの装置2のプロセッサ23が、検出した2つの位相情報を、装置1へ送信し、装置1において検出した2つの位相情報と、装置2から受信した2つの位相情報を用いて、上記の式(37)から装置1と装置2間の距離を算出する。装置1を有する自動車Cでは、キーKに対する認証後、その算出された距離Rの情報に基づいて、ドアの解錠などの制御、あるいはドアの解錠を禁止する処理を取ることができる。
以上のように、上述した実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の測距システムでは、複数の測距信号が時分割送信される。
図10、図11、図14及び図15で示した装置1と装置2の無線回路において、装置1、装置2が同時にそれぞれの測距信号を送信しない条件で、測距が可能なことを示す。測距信号を時分割で送信する場合、装置1と装置2の周波数誤差の影響で位相が回ってしまうので、測距するタイミングが測距誤差に影響する。測距するタイミングをうまく設定することにより、測距誤差を補正できる。なお、本実施形態の測距システムの構成は、第1の実施形態の測距システムの構成と略同じであるので、同じ構成については、説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。
図16は、複数回送受信される測距信号のタイミングチャートである。装置1から0[s]で送信された測距信号は、装置2で受信される。装置2で検出される位相はφ12−1Lであり、装置2からtで送信された測距信号は、装置1で受信される。装置1で検出される位相は、φ21−1Lであり、装置2からTで送信された測距信号は、装置1で受信される。装置1で検出される位相は、φ21−2Lであり、装置1から(T+t)で送信された測距信号は、装置2で受信される。装置2で検出される位相は、φ12−2Lであるとする。ここまでは、装置1からの送信周波数はkx1、装置2からの送信周波数は(k+m)fx2である。
次に測距信号の周波数を変えて同様な測距シーケンスで測距動作が行われる。装置1からの送信周波数はkx1、装置2からの送信周波数は(k+m)fx2である。装置1からD[s]で送信された測距信号が、装置2で受信される。装置2で検出される位相は、φ12−1Hであり、装置2から(D+t)で送信された測距信号は、装置1で受信される。装置1で検出される位相は、φ21−1Hであり、装置2から(D+T)で送信された測距信号は、装置1で受信される。装置1で検出される位相は、φ21−2Hであり、装置1から(D+T+t)で送信された測距信号は、装置2で受信される。装置2で検出される位相は、φ12−2Hであるとする。
上述したタイミングにそって複数の測距信号が送信され、検出した位相から、測距が可能になることを以下に示す。すなわち、装置1及び装置2の各送受信器は、2つ以上の第1キャリア信号と2つ以上の第2キャリア信号を時分割で複数回に分けて送受信する。各回において送受信されるキャリア信号は、単一キャリア信号である。
φ12−1L(t)は、時間基準0[s]から装置1が測距信号を送信した場合の位相であるので、上述した式(33)で表される。
φ12−1L(t)=2πk(fx1−fx2)t+(θLx1−θLmx2
−θBx2−2πkx1τ ・・・(33)
次に時刻t=t[s]で装置2から装置1へ測距信号が送信される。装置1と装置2は基準信号が互いに独立なので、装置1の時間は不明であるが、装置2は、装置1の測距信号を受けることで概ね時間を知ることができる。例えば、距離10[m]程度までの範囲で測距が行われるものと仮定すると、10[m]の伝搬遅延は約33[ns]であり、装置2が受信を認識した時間をもとに時間を考えるとすれば、装置1と装置2間の時間差はその値になる。tは33[μs]以上を想定しているので、誤差は1/1000程度であり、これによる測距精度の劣化は無視できる。ここでは、簡単のため、装置2の時間基準を装置1と同じと仮定して解析を進める。装置2から送信された測距信号について、装置1で検出される位相は、次の式(38)で表される。
φ21−1L(t+t)=2πk(fx2−fx1)(t+t)+(θLmx2−θLx1
−θBx1−2πkx2τ+2πm(fx2−fx1)(t+t
−2πmfx2τ ・・・(38)
再度、t=T時に装置2から送信された測距信号について、装置1で検出される位相は、次の式(39)で表される。
φ21−1L(t+T)=2πk(fx2−fx1)(t+T)+(θLmx2−θLx1
−θBx1−2πkx2τ+2πm(fx2−fx1)(t+T)
−2πmfx2τ ・・・(39)
次に、t=(T+t)時に装置1から送信された測距信号について、装置2で検出される位相は、次の式(40)で表される。
φ12−2L(t+T+t)=2πk(fx2−fx1)(t+T+t
+(θLx1−θLmx2)−θBx2−2πkx1τ ・・・(40)
式(33)、式(38)、式(39)及び式(40)を加算すると、次の式(41)が得られる。
φ12−1L(t)+φ21−1L(t+t)+φ21−2L(t+T)+φ12−2L(t+T+t
=−4πk(fx1+fx2)τ−2(θBx1+θBx2
+2πm(fx2−fx1)(2t+t+T)−4πmfx2τ ・・・(41)
この結果は式(32)と同様にdiv1、div2の初期位相が右辺第2項にあり、右辺第3項にIF周波数差と時間の積の項があり、位相の不確定性がある。
図16のシーケンスでは、次にkをkに設定し直し、オフセット時間Dを加えたシーケンスが続く。装置2、装置1、装置1、装置2の順で検出される位相をそれぞれ、φ12−1H(t+D)、φ21−1H(t+D+t)、φ21−2H(t+D+T)、φ12−2H(t+D+T+t)とすると、検出される位相は次の式で表される。
φ12−1H(t+D)=2πk(fx1−fx2)(t+D)
+(θHx1−θHmx2)−θBx2−2πkx1τ ・・・(42)
φ21−1H(t+D+t)=2πk(fx2−fx1)(t+D+t
+(θHmx2−θHx1)−θBx1−2πkx2τ
+2πm(fx2−fx1)(t+D+t)−2πmfx2τ ・・・(43)
φ21−2H(t+D+T)=2πk(fx2−fx1)(t+D+T)
+(θHmx2−θHx1)−θBx1−2πkx2τ
+2πm(fx2−fx1)(t+D+T)−2πmfx2τ ・・・(44)
φ12−2H(t+D+T+t)=2πk(fx1−fx2)(t+D+T+t
+(θHx1−θHmx2)−θBx2−2πkx1τ・・・(45)
式(41)と同様に式(42)、式(43)、式(44)、式(45)の加算を行うと、次の式(46)が得られる。
φ12−1H(t+D)+φ21−1H(t+D+t)+φ21−2H(t+D+T)
+φ12−2H(t+D+T+t
=−4πk(fx1+fx2)τ−2(θBx1+θBx2
+2πm(fx2−fx1)(2t+2D+t+T)−4πmfx2τ ・・・(46)
この結果は式(41)と同様にdiv1、div2の初期位相が右辺第2項にあり、右辺第3項にIF周波数差と時間の積の項があり、位相の不確定性がある。ここで、式(41)の右辺第2項と式(46)の右辺第2項は同じ値であり、減算するとその項は0になる。同様に第5項も減算により打ち消される。第4項は一部残るがそれについては後述する。式(41)と式(46)の減算は、式(36)に対応する操作であり、距離を拡大できる操作となる。その減算を実施すると、次の式(47)が得られる。
(φ12−1L(t)+φ21−1L(t+t)+φ21−2L(t+T)
+φ12−2L(t+T+t))−(φ12−1H(t+D)+φ21−1H(t+D+t
+φ21−2H(t+D+T)+φ12−2H(t+D+T+t))
=−4π(k−k)(fx1+fx2)τ+2πm(fx2−fx1)2D ・・・(47)
左辺は測距シーケンスで検出できる位相の加減算であり、右辺は周波数設定値と遅延時間τの乗算結果と装置間IF周波数差m(fx2−fx1)と周波数変更の時間間隔Dの積に比例した成分を含む。後者は距離誤差になるが、後で述べるようにその距離誤差は無視できるものである。τ=R/cから、距離Rは、次の式(48)で表される。
Figure 2021047087
ここで、φ12−21−H(t)とφ12−21−L(t+T+t)は、それぞれ次の式(49)と式(50)とした。
φ12−21−H(t)=φ12−1H(t+D)+φ21−1H(t+D+t
+φ21−2H(t+D+T)+φ12−2H(t+D+T+t) ・・・(49)
φ12−21−L(t)=φ12−1L(t)+φ21−1L(t+t
+φ21−2L(t+T)+φ12−2L(t+T+t) ・・・(50)
距離誤差の見積もりとして、例えば、装置間周波数ばらつきが40ppm、IF周波数を200kHz、周波数変更間隔を10ms、変更周波数10MHzとした場合、次の式(51)が成り立つ。
Figure 2021047087
よって、式(51)の値は、無視できる。したがって、式(48)の近似式により距離Rは正しく算出される。すなわち、式(48)の近似式は装置1と装置2の検出した位相と周波数設定情報により距離Rが求まることを意味する。つまり、図16で示した8回交番シーケンスにより、装置1と装置2で検出された位相に含まれる装置間の周波数差により位相誤差、装置間の初期位相差により位相誤差を近似的にすべて補正したことになる。装置間の1往復により送信信号の固有位相が補正され、2往復により装置間の周波数差が補正され、周波数を変えて同様な2往復することにより、装置1と装置2の復調用固有位相差が補正されることになる。
以上のように、上述した第1及び第2の実施形態によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置を提供することができる。
なお、複数のチャンネルの中で、装置1及び装置2で使用する周波数を割り当てるようにしてもよい。
上記に述べたように、装置1、装置2間の測距をする場合、装置1から装置2へ送信する第1の測距信号の周波数と装置2から装置1へ送信する第2の測距信号の周波数差をmfx1(≒mfx2)としても正確な距離測定ができる。ここで、所定の周波数帯で測距を実施する際、各国の電波法に従う必要がある。一般に所定の周波数帯はチャネル番号で定義された周波数帯を有する。装置1、装置2の無線部の構成として、送信する周波数が所定のチャネルとした場合、上述した測距方法では受信するチャネルが決まると都合がよい。すなわち、装置1、装置2間の測距信号の周波数差mfx1(≒mfx2)をチャネル幅WCHの整数倍に設定するのがよい。このイメージを図17に示す。図17は、2つの測距信号の周波数差を説明するための図である。図17では、装置1からの送信信号の周波数をkx1とし、装置2からの送信信号の周波数を(k+m)fx2としたとき、その周波数差Wは、次の式(52)で表される。
W=mx2+k(fx2−fx1) ・・・(52)
この値がチャネル幅WCHの整数倍、ここでは2倍に設定されている。簡単にするため、以下、fx2=fx1として説明する。式(52)は、次の式(53)で表される。
W=mx1 ・・・(53)
これをWCHの整数倍に設定するので、次の式(54)が成り立つ。
x1=j×WCH ・・・(54)
ここで、jは1以上の整数である。j=1のとき、mx1=WCHとなる。このとき、mは、次の式(55)で定義される。
=j×m ・・・(55)
このように周波数を設定することにより、装置1と装置2は互いにチャネルで規定された中心周波数で送信できる。これにより占有帯域で規定される周波数内に信号を設定できる。
従って、2つ以上の第1キャリア信号の周波数群を低い側からf11、f12、・・・、f1Nとし、2つ以上の第2キャリア信号の周波数群を低い側からf21、f22、・・・、f2Nとし、装置1から周波数f1i(i=1,・・・,N)の信号を送信した応答として、装置2から周波数f2i(i=1,・・・,N)の信号を送信した場合、ΔfCHをチャネル間周波数とすると、次の式(56)で示す関係が成立するように、各キャリア信号の周波数設定が行われればよい。
|f1i−f2i|=k×ΔfCH ・・・(56)
ここで、kは、整数である。
また、所定周波数帯の信号を上述した測距装置に用いる場合、各国の電波法により測距信号の送信の前にキャリアセンスが必要な周波数帯が存在する。これまで説明した測距装置では測距信号の送信の前にキャリアセンスを実施するには、mpl1、mpl2による周波数設定を変える必要があるが、周波数設定の変更により初期位相が変化し、正確な測距ができなくなる。そこで、キャリアセンスが必要な帯域での応用例につき、以下、図18を参照して、その無線部の構成を示すとともに、動作を説明する。
図18は、装置1における無線回路の構成図である。なお、ここでは、装置1のみを示しているが、装置2も同様である。図9に示した無線回路との違いは、divCS1、CSMIX1が追加されて点であり、divCS1はOSC1から出力信号S1を入力し、出力信号をCSMIX1に出力する。CSMIX1のもう一つの入力はmpl1の出力信号S2であり、CSMIX1は、出力信号をRFMIX1に出力する。CSMIX1には制御端子CTL1があり、制御端子CTL1への制御信号は、CTL1によりCSMIX1を動作させるか、CSMIX1を動作させず、実質上、出力信号S2をRFMIX1に直接入力するかを制御する。後者の場合は測距時の設定となり、CSMIX1を動作させる場合がキャリアセンスを実施する場合になる。制御端子CTL1には、プロセッサ13からの制御信号が入力される。
すなわち、装置1の送受信器及び装置2の送受信器の各送信回路は、電圧制御発振器を直接変調する構成を有する。各送受信器の各受信回路は、RFミキサ(RFMIX)と、キャリアセンスミキサ(CSMIX)と、キャリアセンス用分周器(divCS)と、IFミキサ(IFMIX)とを含むヘテロダイン方式もしくはLow−IF方式の構成を有する。測距を実施するとき、キャリアセンスミキサ(CSMIX)及びキャリアセンス用分周器(divCS)の動作は停止される。
divCS1の分周による入力周波数と出力周波数の比はMであり、div1の入力周波数と出力周波数の比はmであり、それぞれ独立に定義したが、次に式(56)が成り立てばよい。
M≒m ・・・(56)
以下の説明では簡単のため、M=mとする。
キャリアセンスを実施する対象周波数は(k+m)fx1ではなくkx1である。この場合、divCS1が動作するので、CSMIX1の出力周波数はkx1とmfx1の差周波数である(kx1−mfx1)となる。なお、CSMIX1はイメージ抑圧ミキサを想定しており、kx1とmfx1の和周波数は抑圧されると仮定した。この条件のもと、kx1の周波数がRFMIX1に入力されたとき、RFMIX1の出力周波数は、次の式(57)で表される。
Output freq. of RFMIX1=kx1−(kx1−mfx1)=mfx1・・・(57)
次にIFMIX1により周波数mfx1と乗算され、出力信号S12はDC信号になり、RFMIX1に入力された周波数kx1の信号は復調されることになる。なお、キャリアセンスは測距の条件を備える必要がないので、divCS1の出力位相は何であってもよい。しかしながら、キャリアセンスした後、測距信号を送信する場合は、以前の測距シーケンスとの位相の連続性は必要になるので、キャリアセンス前の初期位相を保持しておく必要がある。この場合、mpl1やdiv1を継続して動作させておけば初期位相は保持できており、CTL1により出力信号S2をRFMIX1に直接入力するので、出力信号S11とS12においても初期位相は保持されている。
キャリアセンスを可能にした測距装置について、図18の変形例を図19に示す。図19は、図18の変形例を示す図である。図9に対する追加回路ブロックは図18と同様であるが、接続が異なる。出力信号を分周するdivCS1の出力はCSMIX1に入力される。CSMIX1はRFMIX1とIFMIX1の間に挿入される。CTL1の制御は図18の例と同じであり、キャリアセンスを実施する場合、CSMIX1はRFMIX1出力とdivCS1出力を乗算し、RFMIX1出力を周波数変換する。キャリアセンスをしない場合は、CSMIX1をバイパスし、RFMIX1の出力をIFMIX1へ入力する。バイパスする手法は例えばdivCS1入力を遮断し、装置内で生成した“1”を入力してもよい。divCS1の入力周波数と出力周波数の比Mは式(56)の条件を満たせばよいが、簡単のため、M=mとして説明する。
キャリアセンスを実施する対象周波数は(k+m)fx1ではなくkx1である。RFMIX1にこの周波数の出力信号S2が入力される。一方、出力信号S2の周波数もkx1である。従って、RFMIX1の出力信号はkx1とkx1の差周波数であるDC信号となる。なお、ここではRFMIX1はICH信号とQCH信号を出力する直交復調器を用いる。CSMIX1はICH信号およびQCH信号とdivCS1により生成された周波数mfx1のIローカル信号とQローカル信号とをそれぞれ乗算して加算する。
次にIFMIX1により周波数mfx1と乗算され、出力信号S12はDC信号になり、RFMIX1に入力された周波数kx1の信号は復調されることになる。なお、キャリアセンスは測距の条件を備える必要がないので、divCS1の出力位相は何であってもよい。しかしながら、キャリアセンスした後、測距信号を送信する場合は、以前の測距シーケンスとの位相の連続性は必要になるので、キャリアセンス前の初期位相を保持しておく必要がある。この場合、mpl1やdiv1を継続して動作させておけば初期位相は保持できており、CTL1により出力信号S2をRFMIX1に直接入力するので、出力信号S11とS12においても初期位相は保持されている。
以上のように、上述した各実施形態及び各変形例によれば、送信部にVCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成であっても、正確な測距を実現する測距装置及び測距方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A 装置、2、2A 装置、11 無線回路、12 アンテナ回路、13 プロセッサ、14 メモリ、21 無線回路、22 アンテナ回路、23 プロセッサ24 メモリ、100、100A 測距システム。

Claims (11)

  1. キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置において、
    少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有し、
    前記第1装置は、
    第1基準信号源と、
    前記第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信すると共に2つ以上の第2キャリア信号を受信する第1送受信器とを具備し、
    前記第2装置は、
    前記第1基準信号源とは独立に動作する第2基準信号源と、
    前記第2の基準信号源の出力を用いて前記2つ以上の第2キャリア信号を送信すると共に前記2つ以上の第1キャリア信号を受信する第2送受信器とを具備し、
    前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ異なり、
    前記算出部は、前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果に基づいて前記距離の算出を行う、測距装置。
  2. 前記第1及び第2基準信号源は、前記第1及び第2送受信器によって前記第1及び第2キャリア信号が送受信される期間中は継続して動作する、請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記第1送受信器は、前記2つ以上の第2キャリア信号の各位相を検出する第1位相検出器を具備し、
    前記第2送受信器は、前記2つ以上の第1キャリア信号の各位相を検出する第2位相検出器を具備する、請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記2つ以上の第1キャリア信号の周波数群を低い側からf11、f12、・・・、f1Nとし、前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群を低い側からf21、f22、・・・、f2Nとし、前記第1装置から周波数f1i(i=1,・・・,N)の信号を送信した応答として、前記第2装置から周波数f2i(i=1,・・・,N)の信号を送信した場合、ΔfCHをチャネル間周波数とすると、
    |f1i−f2i|=k×ΔfCH(k=整数)
    となるように周波数設定が行われる、請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記第1及び前記第2の各送受信器の送信部は、電圧制御発振器の出力信号を直接変調する構成を有し、前記第1及び前記第2の前記各送受信器の受信部は、ヘテロダイン方式もしくはLow−IF方式の構成を有する、請求項1に記載の測距装置。
  6. 前記第1装置において、受信する前記第2のキャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数が高いとき、前記第2装置において、受信する前記第1キャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数は、低く、
    前記第1装置において、受信する前記第2のキャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数が低いとき、前記第2装置において、受信する前記第1キャリア信号の信号周波数よりも局部発振周波数は、高い、請求項1に記載の測距装置。
  7. 前記第1送受信器及び前記第2送受信器の各送信回路は、電圧制御発振器を直接変調する構成を有し、
    前記第1送受信器及び前記第2送受信器の各受信回路は、RFミキサと、キャリアセンスミキサと、キャリアセンス用分周器と、IFミキサとを含むヘテロダイン方式もしくはLow−IF方式の構成を有し、
    測距を実施する場合は前記キャリアセンスミキサ及び前記キャリアセンス用分周器の動作を停止する、請求項1に記載の測距装置。
  8. 第1キャリア信号の周波数群と前記2つ以上の第2キャリア信号の周波数群はそれぞれ異なり、
    第1装置および第2装置にはそれぞれ、第1送受信器および第2送受信器を有し、
    前記第1装置および前記第2装置で実施されるキャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距方法において、
    前記第1装置において、第1基準信号源の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を送信し、
    前記第2装置において、前記第1基準信号源とは独立な第2基準信号源の出力を用いて2つ以上の第2キャリア信号を送信し、
    前記第1装置において、前記2つ以上の第2キャリア信号を受信して2つ以上の第1位相検出結果を得、
    前記第2装置において、前記2つ以上の第1キャリア信号を受信して2つ以上の第2位相検出結果を得、
    前記第1及び前記第2位相検出結果に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する、
    測距方法。
  9. 前記第1送受信器及び前記第2送受信器は、前記2つ以上の第1キャリア信号と前記2つ以上の第2キャリア信号を時分割で複数回に分けて送受信する、請求項8に記載の測距方法。
  10. 前記第1送受信器及び前記第2送受信器は、前記第1及び前記第2の装置間の周波数差及び初期位相差の少なくとも1つによる位相誤差を補正できるように、前記2つ以上の第1キャリア信号と前記2つ以上の第2キャリア信号を前記複数回に分けて送受信する、請求項9に記載の測距方法。
  11. 前記複数回は、8回である、請求項10に記載の測距方法。
JP2019169722A 2019-09-18 2019-09-18 測距装置 Active JP7297619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169722A JP7297619B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 測距装置
CN202010045937.6A CN112526491A (zh) 2019-09-18 2020-01-16 测距装置以及测距方法
US16/811,230 US11560121B2 (en) 2019-09-18 2020-03-06 Distance measurement device and distance measurement method
EP20175410.8A EP3796042A1 (en) 2019-09-18 2020-05-19 Distance measurement device and distance measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169722A JP7297619B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 測距装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021047087A true JP2021047087A (ja) 2021-03-25
JP2021047087A5 JP2021047087A5 (ja) 2021-10-14
JP7297619B2 JP7297619B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=71016333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169722A Active JP7297619B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11560121B2 (ja)
EP (1) EP3796042A1 (ja)
JP (1) JP7297619B2 (ja)
CN (1) CN112526491A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555932B2 (en) * 2019-10-29 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Round trip phase extended range
JP7301766B2 (ja) * 2020-03-04 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7301771B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
CN115708388A (zh) * 2021-08-19 2023-02-21 华为技术有限公司 一种定位方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178135A (ja) * 1997-02-20 2008-07-31 Telefon Ab L M Ericsson 無線受信回路、無線送信回路および無線受信回路を動作させる方法
WO2008102686A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2019113529A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 距離決定の方法
JP2019128341A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460805B (sv) * 1988-04-14 1989-11-20 Philips Norden Ab Koherent radar
SE466279B (sv) * 1988-10-17 1992-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Radioenhet foer oeverfoering av samtalsinformation i ett mobiltelefonsystem med kort raeckvidd
US5148148A (en) * 1989-12-28 1992-09-15 Hochiki Kabushiki Kaisha Radio alarm system
JPH11183602A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Furuno Electric Co Ltd 測距装置、移動体、自動走行システムおよび測距方法
US7800758B1 (en) * 1999-07-23 2010-09-21 Faro Laser Trackers, Llc Laser-based coordinate measuring device and laser-based method for measuring coordinates
US7580378B2 (en) * 2000-06-06 2009-08-25 Alien Technology Corporation Distance/ranging determination using relative phase data
EP1295148A2 (de) * 2000-06-27 2003-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Zugangskontrolle und fahrberechtigung mit abstandsmessung für ein kraftfahrzeug
US8025314B2 (en) * 2002-05-15 2011-09-27 Target Brands, Inc. Medication packaging and labeling system
US7346136B1 (en) * 2002-06-20 2008-03-18 Staccato Communications, Inc. Rake receiver
US7209071B1 (en) * 2004-05-07 2007-04-24 Steele Boring System and method for distance measurement
JP2006042201A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 距離測定システム、距離測定方法ならびに通信装置
US7409192B2 (en) * 2005-07-21 2008-08-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for frequency synthesis in direct-conversion transmitters
JP2008053784A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toshiba Corp 電圧制御発振器、電圧制御発振器用のバイアス装置、電圧制御発振器のバイアス調整プログラム
JP2008122255A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
JP4952387B2 (ja) 2007-06-05 2012-06-13 株式会社豊田中央研究所 距離測定装置
DE102009060591A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Atmel Automotive Gmbh Sender-Empfänger-Schaltung und Verfahren zur Entfernungsmessung zwischen einem ersten Knoten und einem zweiten Knoten eines Funknetzes
DE102009060593A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Atmel Automotive Gmbh System, Verfahren und Schaltung zur Entfernungsmessung zwischen zwei Knoten eines Funknetzes
EP3070984B1 (en) * 2009-10-28 2019-03-20 Electronics and Telecommunications Research Institute Power saving method in wireless communication system
FR2981026A1 (fr) 2011-10-11 2013-04-12 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle a distance, et procede pour verrouiller et/ou pour deverrouiller automatiquement au moins un ouvrant d'un vehicule automobile et/ou pour demarrer un moteur d'un vehicule automobile a l'aide d'un systeme de controle a distance
JP6851925B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-31 株式会社東芝 測距装置
JP6912301B2 (ja) 2017-03-17 2021-08-04 株式会社東芝 測距装置
US10976419B2 (en) 2017-03-17 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
US10712435B2 (en) 2017-03-17 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
WO2019052686A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Metirionic Gmbh Verfahren für funkmessanwendungen
CN110082746B (zh) 2018-01-25 2023-06-09 株式会社东芝 测距装置以及测距方法
US10281984B1 (en) * 2018-04-27 2019-05-07 Apple Inc. Haptic actuator including sidewall clearance restricting feature and related methods
JP7258706B2 (ja) * 2019-09-19 2023-04-17 株式会社東芝 測距装置及び測距システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178135A (ja) * 1997-02-20 2008-07-31 Telefon Ab L M Ericsson 無線受信回路、無線送信回路および無線受信回路を動作させる方法
WO2008102686A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Nec Corporation マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
JP2019113529A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 距離決定の方法
JP2019128341A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297619B2 (ja) 2023-06-26
US20210078537A1 (en) 2021-03-18
CN112526491A (zh) 2021-03-19
EP3796042A1 (en) 2021-03-24
US11560121B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297619B2 (ja) 測距装置
US11747427B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
US20210181322A1 (en) Distance measuring device and distance measuring method
JP7301771B2 (ja) 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
EP1374499B1 (en) Distance measurement using rf techniques
US8405543B2 (en) Circuit and method for distance measurement between two nodes of a radio network
JP7196230B2 (ja) 測距装置
US11719791B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
JP7087167B2 (ja) 測距装置及び測距方法
JP7199331B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US20100207820A1 (en) Distance measuring device
WO2006059296A2 (en) Measuring the distance between devices
US20220091263A1 (en) Phase correcting device and distance measuring device
US20210065484A1 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
US11175396B2 (en) Method and system for high resolution range and speedometers
US11994604B2 (en) System and methods for improving secure phase-based positioning accuracy
US20220050162A1 (en) System and methods for improving secure phase-based positoning accuracy
US20230375688A1 (en) Security enhancement for multi-user ranging systems using signature orthogonal chirps

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230424

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150