JP7258706B2 - 測距装置及び測距システム - Google Patents

測距装置及び測距システム Download PDF

Info

Publication number
JP7258706B2
JP7258706B2 JP2019170828A JP2019170828A JP7258706B2 JP 7258706 B2 JP7258706 B2 JP 7258706B2 JP 2019170828 A JP2019170828 A JP 2019170828A JP 2019170828 A JP2019170828 A JP 2019170828A JP 7258706 B2 JP7258706 B2 JP 7258706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
transmission
section
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047128A5 (ja
JP2021047128A (ja
Inventor
貴之 加藤
章二 大高
恒雄 鈴木
正樹 西川
克也 農人
弘 吉田
与晴 仁藤
将吉 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019170828A priority Critical patent/JP7258706B2/ja
Priority to CN202010050573.0A priority patent/CN112526492A/zh
Priority to US16/811,195 priority patent/US11536824B2/en
Priority to EP20175171.6A priority patent/EP3796041B1/en
Publication of JP2021047128A publication Critical patent/JP2021047128A/ja
Publication of JP2021047128A5 publication Critical patent/JP2021047128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258706B2 publication Critical patent/JP7258706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/342Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sinusoidal modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • G01S7/4069Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving a RF signal injection

Description

本発明の実施形態は、測距装置及び測距システムに関する。
近年、車の施錠・開錠を容易にするキーレスエントリが多くの車に採用されている。この技術は自動車の鍵(キー)と自動車間の通信を利用してドアの施錠・開錠を行う。更に、近年、スマートキーにより、鍵に触れることなくドアロックの施錠・開錠を行ったり、エンジンを始動させたりすることができるスマートエントリシステムも採用されている。
しかしながら、攻撃者がキーと自動車間の通信に侵入し、車を盗難する事件が多発している。上述した攻撃(所謂リレーアタック)の防御策としてキーと自動車間の距離を測定し、距離が所定の距離以上と判断したときは通信による車の制御を禁止する策が検討されている。
このような測距を行うシステムとして、位相検出方式を採用し、無線通信によって装置間の距離を求める通信型測距システムがある。
しかしながら、位相検出方式を採用した測距装置においては、RFフィルタ等の装置内での位相遅延の影響が大きい場合があり、正確に測距ができないことがあるという問題がある。
特開2018-155724号公報
実施形態は、装置内の位相遅延の影響を除去して正確な測距を可能にすることができる測距装置及び測距システムを提供することを目的とする。
実施形態の測距装置は、送信信号を出力する送信処理部と、前記送信信号を送信すると共に受信信号を受信するためのアンテナ部と、前記受信信号又は前記送信信号を受信する受信処理部と、一方端から入力された前記送信信号を帯域制限して他方端から出力すると共に前記他方端から入力された前記アンテナ部からの受信信号を帯域制限して前記一方端から出力するフィルタ部と、前記送信処理部から送信した前記送信信号と前記受信処理部によって受信した前記受信信号とに基づく測距演算を行うと共に、前記フィルタ部を通過する信号の遅延を求めて前記測距演算のキャリブレーションを行う距離測定部と、前記フィルタ部の他方端と前記アンテナ部との間の信号の伝送を遮断するための信号遮断部と、前記キャリブレーションの期間には前記アンテナ部と前記フィルタ部の他方端との間の信号の伝送を遮断するように前記信号遮断部を制御する制御部と、前記受信処理部において受信された受信信号のレベルによって前記アンテナ部により妨害波が受信されているか否かを検出する妨害波検出部と、を具備し、前記制御部は、前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出された場合には、前記キャリブレーションを行わない
本発明の第1の実施の形態に係る測距装置を示すブロック図。 測距装置の関連技術を示すブロック図。 図1及び図2中のFB部6の具体的な構成の一例を示すブロック図。 図1及び図2中の送信部5の具体的な構成の一例を示す回路図。 図1及び図2中の受信部4の具体的な構成の一例を示す回路図。 図2の装置におけるこの課題を説明するための説明図。 図1中の信号遮断部11の具体的な構成の一例を示す回路図。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。 キャリブレーション区間の動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第3の実施の形態を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態を示す説明図。 本発明の第4の実施の形態を示す説明図。 本発明の第4の実施の形態を示す説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る測距装置を示すブロック図である。また、図2は測距装置の関連技術を示すブロック図であり、特許文献1に開示された測距装置を説明するためのものである。本実施の形態は、装置内の遅延位相分を除去するためのキャリブレーション時に妨害波の影響を回避することで、正確な測距を可能にするものである。本実施の形態は、無変調キャリアを用いた位相検出方式を採用した通信型測距を採用する例を説明する。
図1及び図2において同一の構成要素には同一符号を付し、同一構成については重複する説明を省略するものとする。図1及び図2は、測距装置のフィルタ遅延キャリブレーションを実現する無線部の構成を示している。
先ず、図2を参照して特許文献1に開示された関連技術のキャリブレーションについて説明する。
特許文献1に開示された測距装置においては、所定周波数のキャリアを送信し、受信側において伝搬距離に応じた伝搬位相遅延を検出することにより距離を測定する位相測距技術を採用する。2装置間の距離を測定するため、特許文献1の装置では、所定の時間間隔で送受信の役割を交換し、複数の周波数の正弦波を送受信する。その際、2装置間距離を正確に求めるには、各装置に内在する遅延と2装置間の伝搬遅延を分離する必要がある。
特許文献1では、各装置に内在する遅延として、特に遅延の大きいRFフィルタの遅延を各装置で測定し、その遅延位相を測定した位相から差し引くことにより2装置間の伝搬距離を求めることを開示している。しかしながら、特許文献1において開示した手法では、各装置の電波環境によっては正しくRFフィルタの遅延を計測できない場合がある。以下、この問題について詳細に述べる。
図2の無線部は、無線部内の各部を制御する制御部10を備えている。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いたプロセッサによって構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作して各部を制御するものであってもよいし、ハードウェアの電子回路で機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。
無線信号を送受信するアンテナ部1は、フィルタ部2の外側端子に接続され、フィルタ部2の内側端子は切換器3を介して受信部4及び送信部5に接続される。フィルタ部2は測距信号の帯域を通過させるRFフィルタである。フィルタ部2の外側端子及び内側端子はいずれもフィードバック部(FB部)6に接続される。FB部6は、フィルタ部2の外側端子に接続されたFO端子とフィルタ部2の内側端子に接続されたFI端子とを有している。FB部6は、制御部10に制御されて、FO端子又はFI端子の一方を選択して、FO端子に入力された信号又はFI端子に入力された信号を選択的に受信部4に出力する。
図3は図1及び図2中のFB部6の具体的な構成の一例を示すブロック図である。フィルタ部2の外側端子はFB部6のFO端子に接続され、内側端子はFI端子に接続される。FO端子は方向性結合器(DC:directional coupler)61aに接続され、FI端子は方向性結合器61bに接続される。方向性結合器61a,61bは、それぞれFO端子又はFI端子からの信号を3端子スイッチ62に伝達する。スイッチ62は、制御部10から与えられる制御信号CNT_FBに従って、方向性結合器61a,61bの一方の出力を選択してアッテネータ(ATN)63に出力する。アッテネータ63は入力された信号を減衰させて受信部4に出力する。
距離測定部9は、位相検出方式における測距信号を発生する。例えば、距離測定部9は、測距信号として正弦波を発生させるためのデジタルデータを出力してもよい。距離測定部9は、アンテナ9を介して受信した測距信号の位相検出結果が与えられ、送信した測距信号の位相検出結果と受信信号から得た位相検出結果とに対する測距演算によって、自機と他機との間の距離を算出する。
距離測定部9は、測距信号を発生するための信号を変調部7に供給する。変調部7は、制御部10に制御されて、測距信号を発生して送信信号として送信部5に出力する。なお、変調部7は、測距時には、無変調の送信信号を出力する。送信部5は、後述する発振器を含むシンセサイザ部を有しており、制御部10に制御されて、ローカル信号を用いて変調部7からの送信信号を高周波信号に変換して切換器3に出力する。
図4は図1及び図2中の送信部5の具体的な構成の一例を示す回路図である。送信部5のDAC(デジタルアナログ変換器)51は、変調部7から入力されたデジタル送信信号をアナログ信号に変換してローパスフィルタ52に出力する。ローパスフィルタ52は、DAC51の出力に含まれる折り返し歪を除去してイメージ抑圧ミキサ53に出力する。シンセサイザ56はローカル周波数のローカル信号(LO信号)を発生して移相器57に出力する。移相器57は、LO信号の位相をπ/2だけ変化させて直交するLO信号を発生する。移相器57はLO信号をミキサ53に与える。図では1本の線で記載されているが、π/2ずれた2つのLO信号が出力される。
ミキサ53は、ローパスフィルタ52の出力とLO信号との乗算により、ローパスフィルタ52の出力を周波数変換してパワーアンプ(PA)54に出力する。パワーアンプ54は、ミキサ53の出力を増幅し、マッチング回路(MC)55に与える。マッチング回路55は、パワーアンプ54の出力を効率良くアンテナ部1に伝送するための電力整合を行う。
切換器3は、送信部5からの送信信号をフィルタ部2に与えると共に、フィルタ部2からの受信信号を受信部4に与える。受信部4は、送信部5から直交したLO信号が与えられる。受信部4は、LO信号を用いて、受信信号をベースバンド信号に変換して復調部8に出力する。
図5は図1及び図2中の受信部4の具体的な構成の一例を示す回路図である。受信部4の端子INには、切換器3からの受信信号が入力され、端子CALにはFB部6の出力が入力される。マッチング回路(MC)41は、フィルタ部2からの信号を電力整合してローノイズアンプ(LNA)42に与える。ローノイズアンプ42は、入力された信号を低雑音で増幅して加算器43に出力する。加算器43には、ローノイズアンプ42の出力と端子CALを介して入力されたキャリブレーション時の信号が与えられる。加算器43は2入力を加算してイメージ抑圧ミキサ44に出力する。ただし、理想的には同時に入力されることはない。
ミキサ44には送信部5からLO信号が与えられており、ミキサ44は、LO信号を用いて加算器43からのRF(高周波)信号をベースバンド信号に周波数変換してローパスフィルタ45に出力する。ローパスフィルタ45は、ADC(アナログデジタル変換器)46のサンプリング時に生じるる折り返し歪をミキサ44の出力から除去してADC46に出力する。ADC46は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して、復調部8に出力する。
復調部8は、受信信号を復調して位相情報を含む受信情報を取得する。復調部8は、受信信号の位相情報を距離測定部9に出力する。距離測定部9は、送信する測距信号の位相情報と受信した測距信号の位相情報とに基づいて、測距演算を行う。
距離測定部9における測距演算に用いられる位相には、フィルタ部2の遅延位相が含まれる。正確な測距のためには、フィルタ部2の遅延位相分を測定位相から除去する必要がある。図2の例では、FB部6を利用して、フィルタ部2を通過する経路と通過しない経路の遅延を計測することで、フィルタ部2の遅延を求めて、キャリブレーションを実行する。
キャリブレーション時には、距離測定部9は、フィルタ部2の遅延を求めるためのキャリブレーション信号、例えば、測距信号と同様の正弦波等を発生させる。変調部7は、距離測定部9の出力に基づいて、送信信号を送信部5に出力する。送信部5は、周波数変換を行い、周波数fの正弦波を出力する。FB部6は制御部10からの制御信号CNT_FBにより、FO端子を選択する。即ち、この場合には、送信部5から出力された周波数fの正弦波は、切換器3及びフィルタ部2を通過し、FB部6のFO端子を介して受信部4に入力される。なお、切換器3により、送信部5からの送信信号が直接受信部4において受信されることはないものとする。
受信部4は周波数fの正弦波をベースバンド信号に変換して復調部8に与え、復調部8は、復調後のキャリブレーション信号(正弦波)の位相情報を距離測定部9に出力する。例えば、復調部8は、直交したローカル信号を用いることで、復調結果としてI,Q信号を出力してもよい。このような距離測定部9から変調部7、送信部5、切換器3、フィルタ部2、FB部6、受信部4及び復調部8を経由する信号経路をキャリブレーションパスAとする。距離測定部9が出力した信号の送受信において同一の発振器が用いられているので、距離測定部9における送信信号と受信信号との同期は取れており、キャリブレーションパスA全体の遅延位相は距離測定部9において計測できる。
いま、送信処理部を構成する変調部7及び送信部5による遅延位相をθTXとし、FB部6と受信処理部を構成する受信部4及び復調部8とによる遅延位相をθRXとし、フィルタ部2の遅延位相をθBPFとする。キャリブレーションパスAの遅延位相θpathAは下記(1)式で表される。
θpathA=θTX+θBPF+θRX …(1)
次に、FB部6は、制御信号CNT_FBによりFI端子を選択する。この場合には、送信部5から出力された周波数fの正弦波は、切換器3からFB部6のFI端子を介して受信部4に供給される。受信部4は周波数fの正弦波をベースバンド信号に変換して復調部8に与え、復調部8は、復調後のキャリブレーション信号(正弦波)の位相情報を距離測定部9に出力する。このような距離測定部9から変調部7、送信部5、切換器3、FB部6、受信部4及び復調部8を経由する信号経路をキャリブレーションパスBとする。距離測定部9は、出力した信号をキャリブレーションパスBを介して受信しているので、距離測定部9における送信信号と受信信号との同期は取れており、キャリブレーションパスB全体の遅延位相は距離測定部9において計測できる。キャリブレーションパスBの遅延位相θpathBは下記(2)式で表される。
θpathB=θTX+θRX …(2)
(1)式と(2)式の差分をとり、下記(3)式が得られる。この(3)式により、フィルタ部2の遅延位相を検出することが可能であることが分かる。(3)式の遅延位相を距離測定部9で得た検出位相から減算することにより正確な測距が可能となる。
θpathA-θpathB=θBPF …(3)
しかしながら、上記手法では、アンテナ1を介して混入する妨害波(干渉波)の影響により正確な測距ができないことがある。
図6は図2の装置におけるこの課題を説明するための説明図である。アンテナ1には太線にて示す妨害波が混入し、この妨害波はFB部6のFO端に直接入力されるか又はフィルタ部2を介してFB部6のFI端に入力される。この場合において、上記手順でキャリブレーションを実行すると、妨害波とキャリブレーション信号である周波数fの正弦波とが加算された信号が受信部4において受信されることになる。妨害波がフィルタ帯域内の周波数であれば、フィルタ部2を介して受信部4のFI端子に入力される。
受信部4の受信信号に妨害波信号が加算されることから、距離測定部9で観測される位相は上記(1)式、(2)式で表わすことができない。例えば、復調部8を通過した妨害波の周波数が周波数fに対してΔfずれた信号であるものとし、キャリブレーション信号との振幅比がAであるものとし、妨害波がない場合の復調部8の復調結果が(I,Q)であるものとすると、受信信号の(I,Q)は、下記(4)式で表される。
(I,Q)=(I+Acos(-2πΔf)t,Q+Asin(-2πΔf)t) …(4)
ここで、I +Q =1である。この(4)式から、検出される位相θdet_intは、下記(5)式で表される。
θdet_int=tan-1(Q+Asin(-2πΔf)t)/(I+Acos(-2πΔf)t) …(5)
妨害波がない場合に検出される位相θdetは、
θdet=tan-1(Q/I) …(6)
であり、あきらかにθdet_int≠θdetである。したがって、キャリブレーションによりフィルタ部2の遅延位相を求めることができず、結果的に距離を正しく計測できない。
そこで、本実施の形態においては、信号遮断部11を設けるようになっている。図1において、アンテナ部1とフィルタ部2との間には信号遮断部11が設けられる。信号遮断部11は、制御部10に制御されて、アンテナ部1とフィルタ部2との間の接続を遮断し、アンテナ部1から混入する妨害波がフィルタ部2側に出力されることを阻止するようになっている。
図7は図1中の信号遮断部11の具体的な構成の一例を示す回路図である。図7の信号遮断部11は、3端子スイッチ11a及び終端器11bによって構成される。スイッチ11aの一方端子はアンテナ部1に接続され、他方端子は終端器11bを介して基準電位点に接続され、共通端子はフィルタ部2に接続される。なお、終端器11bは、例えば、アンテナインピーダンスを考慮した50Ωの抵抗により構成されていてもよい。
スイッチ11aは、制御部10からの制御信号CNT_TERMによって制御されて、共通端子をアンテナ部1又は終端器11bの一方端に選択的に接続する。制御部10は、制御信号CNT_TERMによってスイッチ11aを制御して、通常の受信時にはアンテナ入力を選択してフィルタ部2に供給し、キャリブレーション時には終端器11bを選択してフィルタ部2の外側端子を終端する。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図8を参照して説明する。図8は第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
制御部10は、測距に際して、所定のタイミングでキャリブレーションを実施する。制御部10は、図8のステップS1においてキャリブレーション期間であるか否かを判定し、ステップS6において測距信号の送信期間であるか否かを判定する。キャリブレーション期間には、制御部10は、ステップS2において、信号遮断部11に制御信号CNT_TERMを与えて、スイッチ11aの共通端子を終端器11bに接続させる。これにより、フィルタ部2は、終端器11bによって終端され、アンテナ部1において受信された信号(妨害波)は、フィルタ部2及びFB部6に入力されない。
この状態で、制御部10は、ステップS3において、キャリブレーションパスAを用いた位相検出を実行させる。即ち、制御部10は、制御信号CNT_FBをFB部6に与えてFO端子を選択させ、距離測定部9に所定のキャリブレーション信号を出力させる。このキャリブレーション信号は、変調部7から送信部5に供給されてRF信号に変換された後、切換器3及びフィルタ部2を経由してFB部6に入力される。FB部6は、フィルタ部2の外側端子から出力された信号をFO端子を介して取り込んで受信部4に出力する。受信部4に入力された受信信号は、送信部5が用いたLO信号を用いてベースバンド信号に変換された後復調部8に供給される。復調部8は、受信信号を復調して位相情報を距離測定部9に出力する。距離測定部9は、送信したキャリブレーション信号の位相を基準に受信信号の位相を検出する。
次に、制御部10は、ステップS4において、キャリブレーションパスBを用いた位相検出を実行させる。即ち、制御部10は、制御信号CNT_FBをFB部6に与えて、FI端子を選択させ、距離測定部9にキャリブレーション信号を出力させる。このキャリブレーション信号は、変調部7から送信部5に供給されてRF信号に変換された後、切換器3を経由してFB部6に入力される。FB部6は、フィルタ部2の内側端子に接続されたFI端子を介して送信信号を取り込んで受信部4に出力する。受信部4は、受信信号をベースバンド信号に変換した後復調部8に与える。復調部8は、受信信号の位相情報を距離測定部9に与える。距離測定部9は、送信したキャリブレーション信号の位相を基準に受信信号の位相を検出する。
制御部10は、ステップS5において、距離測定部9にフィルタ部2の遅延位相を算出させる。フィルタ部2の遅延位相は、キャリブレーションパスAを用いた位相検出結果とキャリブレーションパスBを用いた位相検出結果との差によって求められる。キャリブレーションパスAを用いた位相検出時とキャリブレーションパスBを用いた位相検出時において、アンテナ部1からのアンテナ入力は、信号遮断部11により阻止されており、FB部6には入力されない。
従って、A=0であるので、上記(5)式のθdet_intは、(6)式のθdetに一致する。即ち、妨害波による影響を除去してフィルタ部2の遅延位相を正確に求めることが可能である。
測距信号の送信期間には、制御部10は、ステップS7において、信号遮断部11に制御信号CNT_TERMを与えて、スイッチ11aの共通端子をアンテナ部1に接続させる。これにより、フィルタ部2は、アンテナ部1に接続される。また、制御部10は、制御信号CNT_FBをFB部6に与えて、FO端子及びFI端子を選択させずに、FB部6から受信部4へのアンテナ入力を阻止する。
この状態で、制御部10は、測距信号の送受信を行う(ステップS8)。距離測定部9からの測距信号は、変調部7から送信部5に供給されてRF信号に変換された後、切換器3及びフィルタ部2を経由してアンテナ部1に供給されて、他機へ送信される。一方、他機から送信された測距信号は、アンテナ部1によって受信される。信号遮断部11は、アンテナ部1からのアンテナ入力(受信信号)を通過させ、受信信号はフィルタ部2及び切換器3を介して受信部4に入力される。受信部4に入力された受信信号は、送信部5が用いたLO信号を用いてベースバンド信号に変換された後復調部8に入力される。復調部8は、受信信号を復調して位相情報を距離測定部9に出力する。距離測定部9は、送信した測距信号の位相と、自機と他機の受信信号の位相に基づいて自機と他機との間の距離を算出する。この場合には、距離測定部9は、ステップS5において求めたフィルタ部2の遅延位相分を除去した測距演算を行う。これにより、距離測定部9において、フィルタ部2の遅延位相の影響を受けない、正確な測距が可能となる。
このように本実施の形態においては、フィルタ部の遅延位相の影響を除去するためのキャリブレーションに際して、信号遮断部によりアンテナ部とフィルタ部との接続を遮断していることから、キャリブレーション信号の帯域を含む妨害波がアンテナから入力された場合においても、フィルタ部の遅延位相を正確に計測することが可能である。これにより、フィルタ部の遅延位相による影響を除去した正確な測距演算が可能となる。
(第2の実施の形態)
図9は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図9において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は、信号遮断部11を省略して妨害波検出部21を採用した点が第1の実施の形態と異なる。妨害波検出部21は、制御部10からの制御信号CNT_INTDETにより制御されて、受信部4から出力される信号の信号強度を検出する。妨害波検出部21は、検出した信号強度が所定の閾値以上であるか否かの検出結果を距離測定部9に出力するようになっている。
制御部10は、キャリブレーションを実施する期間(キャリブレーション区間)において、キャリブレーション信号を送信する期間(送信区間)と送信しない期間(以下、無信号区間という)とを設定し、無信号区間において、信号強度の検出を行うように制御信号CNT_INTDETを出力する。
距離測定部9は、妨害波検出部21が検出した信号強度が所定の閾値以上である場合には、妨害波の影響によりキャリブレーションが正常に行われないものとして、キャリブレーション結果を破棄したりキャリブレーションの実施を延期したりするようになっていてもよい。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図10を参照して説明する。図10はキャリブレーション区間の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図10の上段はキャリブレーションパスAを用いたキャリブレーション信号の送信の前に妨害波の検出を行う例を示している。この例では、制御部10は、キャリブレーション区間の最初に、制御信号CNT_INTDETを妨害波検出部21に出力して、妨害波の検出を行う(妨害波モニタ)。制御部10は、この妨害波の検出時には距離測定部9にキャリブレーション信号を出力させない無信号区間とする。これにより、受信部4はアンテナ部1により受信された妨害波を受信することになる。妨害波検出部21は、妨害波の信号強度が所定の閾値以上であるか否かの検出結果を距離測定部9に出力する。
次に、制御部10は、キャリブレーションパスAを用いた位相検出を行い(Cal pathA)、次いで、キャリブレーションパスBを用いた位相検出を行う(Cal pathB)。なお、Cal pathAは、図8のステップS3におけるキャリブレーションと同様の処理であり、Cal pathBは、図8のステップS4におけるキャリブレーションと同様の処理である。距離測定部9は、キャリブレーションパスA,Bを用いた位相検出結果によって、フィルタ部2の遅延位相(キャリブレーション結果)を求める。
距離測定部9は、無信号区間において妨害波検出部21により検出された信号強度が所定の閾値以上であることが示された場合には、妨害波が存在するものとして、キャリブレーション結果を破棄する。なお、制御部10は、妨害波が存在する場合には、再度キャリブレーションを実施してもよく、また、図10上段のキャリブレーションパスA,Bによる位相検出を省略して、所定時間後に再度図10の上段の制御を行ってもよい。
本実施の形態においては、キャリブレーション信号の送信区間と異なる期間の無信号区間において妨害波モニタを行う必要があり、送信区間において妨害波が存在するか否かを確実に判定することはできない。しかし、妨害波モニタ区間と送信区間との間の時間差を十分に小さくすることで、妨害波モニタ区間における信号強度の検出によって、送信区間における妨害波の混入を十分な精度で推定できるものと考えられる。
図10の中段は、キャリブレーション区間において、妨害波のモニタ、Cal pathA、妨害波のモニタ、Cal pathBの順に実施する例である。この例では、図10の上段の例に比べて、妨害波モニタとCal pathBとの間の時間差が小さくなっており、Cal pathBの送信区間における妨害波の混入の推定精度を向上させることが可能である。
更に、図10の下段は、キャリブレーション区間において、妨害波モニタ、Cal pathA、妨害波モニタ、Cal pathB、妨害波モニタの順に実施する例である。この例ではCal pathBの実施中に妨害波が混入した場合でも、妨害波モニタにより妨害波を検出できる可能性が高くなる。即ち、図10の下段の例では、妨害波モニタの回数を増やすことで、キャリブレーション中に妨害波が存在した場合における、妨害波の検出精度を向上させることができる。
なお、図10のいずれの例においても、送信区間と無信号区間との間の時間差はなるべく小さいほうが望ましい。
このように構成された実施の形態においては、キャリブレーション区間において、キャリブレーション信号を送信しない無信号期間を設定し、当該無信号期間における信号強度を検出することで、妨害波の影響を受けるか否かを判定することができ、妨害波の影響を受けていないキャリブレーション結果のみを採用することが可能である。こうして本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、受信部4の出力に含まれる妨害波のレベルを検出する例を説明したが、復調部8の出力から妨害波のレベルを検出するようにになっていてもよい。
(第3の実施の形態)
図11は本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。図11において図1及び図9と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は第1及び第2の実施の形態を組み合わせて、信号遮断部11及び妨害波検出部21の両方を設けたものである。
このように構成された実施の形態においては、キャリブレーション区間において、図10と同様の制御を行うと共に、Cal pathA及びCal pathBにおいて、信号遮断部11によりアンテナ部1とフィルタ部2とを遮断する。信号遮断部11を構成するスイッチ11aによるアイソレーションが完全でない場合には、妨害波はアンテナ部1からスイッチ11aを介してFB部6に入力されてキャリブレーション信号と合成される。この場合には、上記(5)式で示すように遅延位相劣化を招く。即ち、妨害波の振幅が小さい場合には、上記(5)式のθdet_intは、(6)式のθdetに近似できると考えられるが、妨害波の振幅が大きい場合、キャリブレーションの精度が劣化する。
この場合でも、本実施の形態においては、妨害波検出部21により妨害波レベルを検出するので、妨害のレベルを判定することができる。妨害波の混入レベルが所定の閾値以上であれば、キャリブレーション結果を例えば廃棄する。また、必要に応じて、キャリブレーションを再度実施する。
このように本実施の形態においては、第1及び第2の実施の形態を組み合わせており、より一層確実に正確なキャリブレーションの実施が可能である。
(第4の実施の形態)
図12から図14は本発明の第4の実施の形態を示す説明図である。上記各実施の形態の説明では、フィルタ部2の遅延位相を計測して、送受信信号の位相からフィルタ部2の遅延位相分を除去することで、正確な測距を可能にするものと説明したが、上記各実施の形態においては、フィルタ部2の遅延位相だけでなく、装置に組み込まれた部品の遅延素子全般の補正が可能である。本実施の形態はこの補正を説明するものである。
図12から図14は特許文献1において開示された測距手法を採用した測距時及びキャリブレーション時の送受信を示している。装置D1及びD2は、いずれも上記各実施の形態と同一の装置であり、アンテナ部1、フィルタ部2、切換器3、受信部4、送信部5、FB部6、変調部7、復調部8、距離測定部9及び制御部10を含むと共に、信号遮断部11及び妨害波検出部21の少なくとも一方を含む構成である。なお、図12~図14において、送信側の構成を送信器D1a,D2aにて示し、受信側の構成を受信器D1b,D2bにて示し、フィルタ部2の構成をフィルタ部D1c,D2cにて示し、アンテナ部1の構成をアンテナ部D1d,D2dにて示している。なお、FB部6、信号遮断部11及び妨害波検出部21については図示を省略している。
装置D1の送信器D1aからの測距信号は、フィルタ部D1cを経由してアンテナ部D1dから送信される。この測距信号は、装置D2のアンテナ部D2dによって受信され、フィルタ部D2cを経由して受信器D2bにおいて受信されて、位相が求められる。また、装置D2の送信器D2aからの測距信号は、フィルタ部D2cを経由してアンテナ部D12から送信される。この測距信号は、装置D1のアンテナ部D1dによって受信され、フィルタ部D1cを経由して受信器D1bにおいて受信されて、位相が求められる。装置D1,D2が求めた位相の情報を用いた演算によって、装置D1と装置D2との間の距離が求められる。
いま、装置D1のFB部6から復調部8までの遅延位相をθRX1、変調部7から送信部5までの遅延位相をθTX1と定義し、装置D2のFB部6から復調部8までの遅延位相をθRX2、変調部7から送信部5までの遅延位相をθTX2と定義する。また、フィルタ部D1c,D2cの遅延位相をそれぞれθBPF1,θBPF2とし、装置D1,D2間の測距信号の伝搬による遅延をθとする。
装置D1から装置D2への測距信号の遅延位相の合計は、図12に示すように、θTX1+θBPF1+θ+θBPF2+θRX2となる。また、装置D2から装置D1への測距信号の遅延位相の合計は、θTX2+θBPF2+θ+θBPF1+θRX1となる。
θ以外の遅延位相は、測距演算から除外する必要がある。除外すべき合計の遅延位相θcalは、測距信号が装置D1,D2間を往復するので、下記(7)式で与えられる。
θcal=θTX1+θRX1+2θBPF1+θTX2+θRX2+2θBPF2 …(7)
なお、フィルタ部D1c,D2cの遅延位相が2倍されているのは、同じ装置において、送信時の遅延と受信時の遅延が加算されるためである。
次に、図13及び図14を参照して、式(7)を算出する方法について説明する。
装置1においてフィルタ部D1cを通過するキャリブレーションパスA、フィルタ部D1cを通過しないキャリブレーションパスBを用いて検出する位相をそれぞれ、θpathA,1、θpathB,1とすると、
θpathA,1=θTX1+θBPF1+θRX1 …(8)
θpathB,1=θTX1+θRX1 …(9)
である。
同様に、装置2においてキャリブレーションパスA、キャリブレーションパスBを用いて検出する位相をそれぞれ、θpathA,2、θpathB,2とすると、
θpathA,2=θTX2+θBPF2+θRX2 …(10)
θpathB,2=θTX2+θRX2 …(11)
である。
ここで、(8)式を2倍した結果から(9)式を減算し、(10)式を2倍した結果から(11)式を減算し、それぞれの減算結果を加算すると、下記(12)式が得られる。
(8)×2-(9)+(10)×2-(11)=θTX1+θRX1+2θBPF1+θTX2+θRX2+2θBPF2 …(12)
上記(12)式は上記(7)式に等しい。従って、上記計算をすることにより、フィルタ部2(D1c,D2c)の遅延位相のみの補正ではなく、送受信回路全体の遅延位相を含めた遅延位相の補正が可能である。
このように構成された実施の形態においては、装置D1は測距信号を装置D2に送信すると共に、装置D2からの測距信号を受信する。また、装置D2は測距信号を装置D1に送信すると共に、装置D1からの測距信号を受信する。装置D1,D2の少なくとも一方は、受信信号の位相検出結果を装置D2,D1に与える。これにより、装置D1,D2の少なくとも一方は、装置D1,D2間の測距演算が可能である。
この測距演算において、本実施の形態においては、測距信号の送信及び受信信号の位相からθcalを除外する。即ち、実施の形態においては、装置D1,D2の少なくとも一方は、キャブレーションパスAの遅延位相及びキャリブレーションパスBの遅延位相の情報を通信相手の装置D2,D1に与える。これにより、装置D1,D2の少なくとも一方は、上記(12)式の演算によって、測距演算から除外する遅延位相θcalを算出し、このθcalを用いて位相情報を補正することで、正確な測距が可能となる。
このように本実施の形態においては、フィルタ部を通過するキャリブレーションパスとフィルタ部を通過しないキャリブレーションパスの位相検出結果を用いて、測距信号の送信及び受信信号の位相を補正することで、装置内の各部の遅延を相殺した正確な測距が可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…アンテナ部、2…フィルタ部、3…切換器、4…受信部、5…送信部、6…FB部、7…変調部、8…復調部、9…距離測定部、10…制御部、11…信号遮断部、11a…スイッチ、11b…終端器、21…妨害波検出部。

Claims (8)

  1. 送信信号を出力する送信処理部と、
    前記送信信号を送信すると共に受信信号を受信するためのアンテナ部と、
    前記受信信号又は前記送信信号を受信する受信処理部と、
    一方端から入力された前記送信信号を帯域制限して他方端から出力すると共に前記他方端から入力された前記アンテナ部からの受信信号を帯域制限して前記一方端から出力するフィルタ部と、
    前記送信処理部から送信した前記送信信号と前記受信処理部によって受信した前記受信信号とに基づく測距演算を行うと共に、前記フィルタ部を通過する信号の遅延を求めて前記測距演算のキャリブレーションを行う距離測定部と、
    前記フィルタ部の他方端と前記アンテナ部との間の信号の伝送を遮断するための信号遮断部と、
    前記キャリブレーションの期間には前記アンテナ部と前記フィルタ部の他方端との間の信号の伝送を遮断するように前記信号遮断部を制御する制御部と、
    前記受信処理部において受信された受信信号のレベルによって前記アンテナ部により妨害波が受信されているか否かを検出する妨害波検出部と、を具備し、
    前記制御部は、前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出された場合には、前記キャリブレーションを行わない測距装置。
  2. 前記受信処理部において受信された受信信号のレベルによって前記アンテナ部により妨害波が受信されているか否かを検出する妨害波検出部を更に具備し、
    前記制御部は、前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出された場合には、前記距離測定部が求めた前記第1及び第2の遅延の計測結果を前記キャリブレーションに採用しない請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記制御部は、前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出された場合には、前記距離測定部に前記第1及び第2の遅延の計測を再度実行させる請求項2に記載の測距装置。
  4. 前記制御部は、前記第1及び第2の遅延の計測期間以外の期間に、前記妨害波を検出させる請求項2に記載の測距装置。
  5. 送信信号を出力する送信処理部と、
    前記送信信号を送信すると共に受信信号を受信するためのアンテナ部と、
    前記受信信号又は前記送信信号を受信する受信処理部と、
    一方端から入力された前記送信信号を帯域制限して他方端から出力すると共に前記他方端から入力された前記アンテナ部からの受信信号を帯域制限して前記一方端から出力するフィルタ部と、
    前記送信処理部から送信した前記送信信号と前記受信処理部によって受信した前記受信信号とに基づく測距演算を行うと共に、前記フィルタ部を通過する信号の遅延を求めて前記測距演算のキャリブレーションを行う距離測定部と、
    前記受信処理部において受信された受信信号のレベルによって前記アンテナ部により妨害波が受信されているか否かを検出する妨害波検出部と、
    前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出されていない場合に、前記キャリブレーションを行う制御部とを具備する測距装置。
  6. 前記送信処理部から出力された前記送信信号を前記受信処理部に直接供給する第1の経路と前記送信処理部から出力された前記送信信号を前記フィルタ部を経由して前記他方端から前記受信処理部に供給する第2の経路とを切換えるフィードバック部を更に具備し、
    前記距離測定部は、前記第1の経路による前記送信信号の第1の遅延の計測と前記第2の経路による前記送信信号の第2の遅延の計測とを行って前記フィルタ部を通過する信号の遅延を求めて前記測距演算のキャリブレーションを行い、
    前記制御部は、前記妨害波検出部により妨害波が受信されていることが検出された場合には、前記距離測定部が求めたフィルタ部を通過する信号の遅延の計測結果を前記キャリブレーションに採用しない請求項5に記載の測距装置。
  7. 前記信号遮断部は、
    終端器と、
    前記制御部に制御されて、前記アンテナ部と前記終端器との一方を、前記フィルタ部の他方端に選択的に接続するスイッチとを具備する請求項1に記載の測距装置。
  8. 前記送信処理部から出力された前記送信信号を前記受信処理部に直接供給する第1の経路と前記送信処理部から出力された前記送信信号を前記フィルタ部を経由して前記他方端から前記受信処理部に供給する第2の経路とを切換えるフィードバック部を更に具備し、前記距離測定部は、前記第1の経路による前記送信信号の第1の遅延の計測と前記第2の経路による前記送信信号の第2の遅延の計測とを行って前記フィルタ部の遅延を求めて前記測距演算のキャリブレーションを行う請求項1に記載の測距装置と同一構成の第1の装置と、
    前記第1の装置と同一構成の第2の装置と、を具備し、
    前記第1の装置の前記距離測定部は、前記第1の装置についての前記第1及び第2の遅延の計測結果と前記第2の装置についての前記第1及び第2の遅延の計測結果とに基づいて、前記測距演算のキャリブレーションを行う測距システム。
JP2019170828A 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距システム Active JP7258706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170828A JP7258706B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距システム
CN202010050573.0A CN112526492A (zh) 2019-09-19 2020-01-17 测距装置以及测距系统
US16/811,195 US11536824B2 (en) 2019-09-19 2020-03-06 Distance measuring apparatus and distance measuring system
EP20175171.6A EP3796041B1 (en) 2019-09-19 2020-05-18 Distance measuring apparatus and distance measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170828A JP7258706B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021047128A JP2021047128A (ja) 2021-03-25
JP2021047128A5 JP2021047128A5 (ja) 2021-10-21
JP7258706B2 true JP7258706B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=70740493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170828A Active JP7258706B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 測距装置及び測距システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11536824B2 (ja)
EP (1) EP3796041B1 (ja)
JP (1) JP7258706B2 (ja)
CN (1) CN112526492A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297619B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-26 株式会社東芝 測距装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251837A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 受信システム
US20150177371A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Delta Mobile Systems, Inc Calibrated radar apparatus and associated methods
JP2018155724A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP2018194328A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 伝搬距離推定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809063A (en) * 1996-10-25 1998-09-15 General Electric Company Coherent detection architecture for remote calibration of coherent systems using direct sequence spread spectrum transmission of reference and calibration signals
JP3046949B2 (ja) * 1997-10-21 2000-05-29 防衛庁技術研究本部長 送受信装置
US6765531B2 (en) * 1999-01-08 2004-07-20 Trueposition, Inc. System and method for interference cancellation in a location calculation, for use in a wireless location system
JP3649404B2 (ja) 2003-02-28 2005-05-18 ソニー株式会社 測距・測位システム及び測距・測位方法、並びに無線通信装置
US7548188B2 (en) 2006-08-07 2009-06-16 Honeywell International Inc. Precision radio frequency delay device
DE102006058852B4 (de) 2006-12-13 2014-01-02 Vega Grieshaber Kg Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur nichtidealer Zwischenfrequenzsignale bei Abstandsmessgeräten nach dem FMCW-Prinzip
US7965991B2 (en) * 2008-10-10 2011-06-21 Motorola Mobility, Inc. Phase calibration for multiple transmitter systems
WO2010092777A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 日本電気株式会社 無線基地局装置及びその送信電力制御方法
JP2012137478A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Rcs:Kk 距離測定装置および距離補正手段
WO2013008747A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日本電気株式会社 受信装置及び利得制御方法
CN105334521B (zh) * 2015-10-18 2017-10-13 中国电子科技集团公司第十研究所 多用户条件下提高码分测距精度的电路
JP2017215208A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ
US10976419B2 (en) 2017-03-17 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
CN106990416B (zh) * 2017-03-31 2019-11-12 广州海格通信集团股份有限公司 卫星系统的抗干扰天线
JP2018194329A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 伝搬距離推定装置
US11499997B2 (en) * 2019-08-29 2022-11-15 VoltServer, Inc. Method for validating voltage measurements in a digital-electricity transmission system
US11444493B2 (en) * 2020-10-20 2022-09-13 Aptiv Technologies Limited Techniques for detecting the presence of a foreign object on the surface of a wireless charging transmitter by measuring quality factor during a charging session

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251837A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 受信システム
US20150177371A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Delta Mobile Systems, Inc Calibrated radar apparatus and associated methods
JP2018155724A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP2018194328A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 伝搬距離推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210088642A1 (en) 2021-03-25
EP3796041B1 (en) 2022-11-30
CN112526492A (zh) 2021-03-19
EP3796041A1 (en) 2021-03-24
US11536824B2 (en) 2022-12-27
JP2021047128A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856050B1 (en) Receiver and transmitter calibration to compensate for frequency dependent I/Q imbalance
US8410786B1 (en) Passive intermodulation (PIM) distance to fault analyzer with selectable harmonic level
US7920832B2 (en) Electrical device comprising analog frequency conversion circuitry and method for deriving characteristics thereof
US20150138995A1 (en) Method, system and apparatus for phase noise cancellation
US9693250B1 (en) Systems and methods for monitoring electromagnetic compatibility
JP2007189338A (ja) リーダライタ装置
JP7258706B2 (ja) 測距装置及び測距システム
US8526533B2 (en) Systems and methods for measuring I-Q mismatch
TW200820695A (en) Method for compensating transmission carrier leakage and transceiving circuit embodying the same
CN109936415B (zh) I/q不平衡校准装置、方法及使用其装置的发射机系统
JP2001526872A (ja) nポート受信機のキャリブレーション方法
KR101828914B1 (ko) 레이더 안테나에서의 반사파 이중 감쇄시스템
US8942655B2 (en) Integrated circuit, wireless communication unit and method for determining quadrature imbalance
EP1089445B1 (en) Three port structure with modulated LO signal
TWI590598B (zh) 用於判定互調變失真的方法及裝置
US20130106398A1 (en) Gain measurement circuit, gain measurement method, and communication apparatus
US20110199100A1 (en) Evaluation of a charge impedance at the output of a directional coupler
US10069670B2 (en) Transmission and reception circuit, transceiver, and method of correcting time difference of signal
EP1535400A2 (en) Direct downconversion receiver
US11533076B1 (en) Phase based distance estimation with non-zero intermediate frequency
US10419136B2 (en) Communication device and orthogonal error measurement method for communication device
TWI657671B (zh) 一種i/q不平衡校準裝置
US20230184889A1 (en) Receiver down-converter architecture including an hybrid coupler, a quadrature down-converter and a baseband signal linear combiner
KR20110023541A (ko) 알에프아이디(rfid)의 리더
EP1496610B1 (en) Frequency converter with carrier self-mixing suppression

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150