JP2021045874A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021045874A
JP2021045874A JP2019169171A JP2019169171A JP2021045874A JP 2021045874 A JP2021045874 A JP 2021045874A JP 2019169171 A JP2019169171 A JP 2019169171A JP 2019169171 A JP2019169171 A JP 2019169171A JP 2021045874 A JP2021045874 A JP 2021045874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
job
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169171A
Other languages
English (en)
Inventor
穣 赤澤
Minoru Akazawa
穣 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019169171A priority Critical patent/JP2021045874A/ja
Priority to US17/024,866 priority patent/US11397396B2/en
Publication of JP2021045874A publication Critical patent/JP2021045874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信を介してジョブを指定するために装置に接近するユーザがセンサにより検出され、所定のデバイスに電力が供給された場合でも、無駄な電力の消費を抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置Aにおいて、CPU101は、人感センサ180によってユーザが検出された場合、画像形成ユニット4及び画像読取ユニット8に電力を供給するように電源装置160を制御し、該ユーザにより携帯端末300からNFC通信を介して画像形成ジョブが指定された場合、画像形成ジョブの実行時に使用される画像形成ユニット4への電力の供給を継続し、画像形成ジョブの実行時に使用されない画像読取ユニット8への電力の供給を停止させるように、電源装置160を制御する。【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、ユーザが有するスマートフォンなどの携帯端末から無線通信を介してジョブが指定され、画像形成装置が指定されたジョブを実行する構成が知られている。また特許文献1では、NFC通信により、画像形成装置から携帯端末に対して無線LAN通信を行うための情報が送信されて無線LAN通信が確立され、携帯端末から画像形成装置に対して無線LAN通信によりジョブの指定が行われる構成が記載されている。
また特許文献1では、画像形成装置がスリープモードの状態において携帯端末から無線LAN通信を介してジョブが指定された場合、ジョブの実行時に使用されるデバイスのみに電力を供給する構成が記載されている。このようにスリープモードの状態でジョブが指定された場合、ジョブの実行時に使用されないデバイスに電力を供給しない構成とすることで、ジョブの実行時に使用される電力の消費を抑制することができる。
特開2015−231155号公報
画像形成装置においては、人感センサによって装置に接近するユーザが検出された場合に各デバイスに電力の供給が行われてスリープモードから復帰する構成が知られている。ここで人感センサによりユーザが検出された段階では、ユーザがどのようなジョブを指定するか不明であるため、スリープモードの復帰時には多くのデバイスに電力が供給されてユーザが指定するジョブのスタンバイを行う。
これに対して特許文献1に記載の構成のように、携帯端末と画像形成装置との間でNFC通信が行われる場合、NFC通信を行うために画像形成装置に接近するユーザが人感センサにより検出され、画像形成装置はスリープモードから復帰する。従って、ユーザが携帯端末から無線LAN通信を介してジョブを指定する段階では、そのジョブの実行時に使用されるデバイスだけでなく、使用されないデバイスにも電力が供給された状態となっている場合がある。この場合、ジョブの実行時において、ジョブの実行時に使用されないデバイスにより無駄な電力が消費され得る。
そこで本発明はこのような現状に鑑み、ユーザが人感センサにより検出されて所定のデバイスに電力が供給された場合に、指定されたジョブの実行時に使用されないデバイスにも電力が供給され続け、電力を無駄に消費してしまうことを抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画像形成装置に接近するユーザを検出する検出手段と、携帯端末との間で近距離無線通信を行う通信部と、第1デバイスと第2デバイスに電力を供給する電源を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出手段によってユーザが検出された場合、前記電源から前記第1デバイスと前記第2デバイスとに電力を供給するように前記電源を制御し、前記携帯端末から前記近距離無線通信を介してジョブが指定された場合、指定されたジョブの実行時に使用される前記第1デバイスへの電力の供給を継続し、指定されたジョブの実行時に使用されない前記第2デバイスへの電力の供給を停止させるように、前記電源を制御することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置において、ユーザが人感センサにより検出されて所定のデバイスに電力が供給された場合に、指定されたジョブの実行時に使用されないデバイスにも電力が供給され続け、電力を無駄に消費してしまうことを抑制することができる。
画像形成装置の斜視概略図である。 画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 人感センサの構成を示すブロック図である。 電源制御部の構成を示すブロック図である。 携帯端末の構成を示すブロック図である。 MFP連携アプリの表示画面を示す図である。 画像形成装置と携帯端末との間の無線通信のフローを示す図である。 復帰シーケンスのフローチャートである。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する中間タンデム方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1は、画像形成装置Aの斜視概略図である。図2は、画像形成装置Aの断面概略図である。図1、図2に示す様に、画像形成装置Aは、シートSに画像を形成する画像形成ユニット4を備える。画像形成ユニット4は、感光ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、現像装置3(3Y、3M、3C、3K)を備える。また一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5K)、レーザスキャナユニット98、中間転写ベルト6、二次転写ローラ16、二次転写対向ローラ12などを備える。
また画像形成装置Aは、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット8を備える。画像読取ユニット8は、リーダ8aとADF8bから構成される。リーダ8aは、ガラス板で形成された不図示の載置台に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。ADF8bは、原稿トレイ8b1に積載された原稿を自動的に搬送して画像を読み取る。ADF8bは、回動自在に支持されており、ADF8bを回動させて上方に開放することでリーダ8aの載置台にアクセス可能となる。
また画像形成装置Aの前面側には、画像形成に関する設定や画像読取に関する設定が可能な操作部9が設けられている。操作部9は、情報を表示させる表示部9aと、数値等を入力するためのキー9bと、外装カバー9cを有する。ユーザは、キー9bを操作して数値の入力等を行うことで、画像形成に係るシートSのサイズや画像形成枚数の設定等の画像形成に関する設定や、原稿サイズの設定等の画像の読み取りに関する設定を行うことができる。
また画像形成装置Aにおいて、操作部9と隣接する位置には、NFCタグ107(通信部、第1通信部)が設けられている。NFCタグ107は、電波の送受信を行うアンテナ(不図示)と、NFC通信の制御を行うICチップ(不図示)から構成されており、ユーザが有するスマートフォン等の携帯端末との間で近距離無線通信であるNFC通信を行う。NFC(:Near Field Communication)とは、13.56MHzの電磁波を利用した非接触無線通信規格である。
また画像形成装置Aには、装置に接近するユーザを検出する人感センサ180(検出手段)が設けられている。人感センサ180は、操作部9の外装カバー9cに形成されたスリット200の内側に配置されており、スリット200を介して超音波を送信し、その反射波を受信することでユーザを検出する。なお、人感センサ180の詳細な構成については後述する。
次に、画像形成装置Aによる画像形成動作について説明する。画像を形成する際は、まず図3に示すCPU101に画像形成ジョブ信号が入力される。これにより給送ローラ11、搬送ローラ85が回転し、シートカセット10に積載収納されたシートSがレジストローラ86に送り出される。次にシートSは、レジストローラ86によって所定のタイミングで二次転写ローラ16と二次転写対向ローラ12から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成ユニット4においては、まず帯電ローラ2Yにより感光ドラム1Y表面が帯電させられる。その後、画像読取ユニット8に読み取られた原稿の画像の画像信号等に応じてレーザスキャナユニット98が感光ドラム1Y表面にレーザ光を照射し、感光ドラム1Y表面に静電潜像を形成する。その後、現像装置3Yにより感光ドラム1Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム1Y表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム1Y表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5Yに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム1M、1C、1Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ5M、5C、5Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト6上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト6の表面に画像信号に応じたフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が駆動ローラ17から駆動力を伝達されて周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ16に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置15において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ13によって排出部7に排出される。
<制御部>
次に、画像形成装置Aのシステム構成について説明する。
図3は、画像形成装置Aのシステム構成を示すブロック図である。図3に示す様に、画像形成装置Aは、CPU101(制御部)と、CPU101が演算に用いるデータが一時的に格納されるRAM102と、各種のプログラムが格納されているROM103を備える。また画像形成装置Aの制御に関するソフトウェアや各種設定、保存された文書が格納されるHDD104を備える。
また画像形成装置Aは、LANを介して外部機器とデータの送受信を行うネットワークインターフェース106と、無線LAN通信を介して外部機器とデータの送受信を行う無線LANインターフェース118を備える。また操作部9のキー9bの入力データや表示部9aで表示させる画像データを中継する操作部インターフェース105を備える。
また画像形成装置Aは、CPU101から指示を受けて特定のデバイスへの電力の供給、供給停止を切り替える電源制御部170を備える。電源制御部170は、商用電源から電源の供給を受けて各デバイスで使用される電力に変換して電力を供給する電源装置160を制御する。電源制御部170の構成の詳細については後述する。上述した各デバイスや、NFCタグ107、人感センサ180は、システムバス114を介して相互に接続されている。
また画像形成装置Aは、画像処理を行う画像処理部150を備える。画像処理部150は、RIP110、デバイスインターフェース111、プリンタ画像処理部112、スキャナ画像処理部113から構成されており、これらは画像バス115を介して相互に接続されている。また画像バス115とシステムバス114は、イメージバスインターフェース109を介して接続されており、イメージバスインターフェース109により画像バス115とシステムバス114との中継やデータ構造の変換が行われる。
RIP110は、ラスタイメージプロセッサであり、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリストをビットマップイメージに変換する。スキャナ画像処理部113は、画像読取ユニット8で読み取られた画像データに対して補正や解像度変換などの画像処理を行う。プリンタ画像処理部112は、画像形成ユニット4で形成される画像の画像データに対して補正や解像度変換などの画像処理を行う。
画像読取ユニット8は、スキャナバス116、デバイスインターフェース111を介して画像バス115と接続されている。画像形成ユニット4は、プリントバス117、デバイスインターフェース111を介して画像バス115と接続されている。デバイスインターフェース111は、画像読取ユニット8から受信された画像データを画像バス115に送信するタイミングや、画像バス115から画像形成ユニット4へ画像データを送信するタイミングを調整する。
<人感センサ>
次に、人感センサ180の詳細な構成について説明する。
図4は、人感センサ180の構成を示すブロック図である。図4に示す様に、人感センサ180は、送信部181、受信部183、超音波送受素子182から構成される。超音波送受素子182は、電気信号を超音波に変換して送信し、又は、超音波を受信して電気信号に変換する。
送信部181は、CPU101から超音波送信を制御するデジタル信号を受信し、超音波送受素子182により超音波送信を行うためのアナログ信号に変換する。超音波送受素子182が送信部181から超音波送信の電気信号を受けると、超音波送受素子182は発振して超音波を送信する。超音波送受素子182から送信された超音波の送信波184は、人体などの物体に当たると反射する。この超音波の反射波185を超音波送受素子182が受信してアナログ電気信号として受信部183に入力する。
受信部183は、受信した超音波のアナログ電気信号をデジタル信号化し、システムバス114を介してCPU101に入力する。CPU101は、送信部181に超音波送信を制御する信号を送信してから受信部183により超音波の反射波185の受信信号を受けるまでの時間を計測し、この時間の動的な変化から、反射波185を生じさせている物体の接近や遠ざかる動きを検出する。
<電源制御部>
次に、電源制御部170の詳細な構成について説明する。
図5は、電源制御部170の構成を示すブロック図である。図5に示す様に、電源制御部170は、CPU101から指示を受けてスイッチ171〜177のON、OFFを切り替えることで、電源装置160から各デバイスへの電力の供給、供給停止を制御する。具体的には、電源制御部170は、操作部9、ネットワークインターフェース106、無線LANインターフェース118、画像処理部150、画像読取ユニット8、画像形成ユニット4、人感センサ180への電力の供給・供給停止を制御する。
画像形成装置Aが一定の時間使用されない場合、又は、ユーザが操作部9を操作してスリープモードへの移行を選択した場合、画像形成装置Aは省電力を目的としてスリープモードに入る。スリープモードでは、電源制御部170は、スイッチ172、173、177をONにし、スイッチ171、174、175、176をOFFにする。これにより操作部9、画像処理部150、画像形成ユニット4、画像読取ユニット8の駆動が停止される。
画像形成装置Aがスリープモードの状態において、ネットワークインターフェース106を介して画像形成ジョブが指定された場合、電源制御部170はCPU101から指示を受けてスイッチ174、176をONに切り替える。無線LANインターフェース118を介して画像形成ジョブが指定された場合も同様である。これにより画像形成ジョブの実行時に使用される画像処理部150、画像形成ユニット4に電力が供給される。
また画像形成装置Aがスリープモードの状態において、ネットワークインターフェース106を介して画像読取ジョブが指定された場合、電源制御部170はCPU101から指示を受けてスイッチ174、175をONに切り替える。無線LANインターフェース118を介して画像形成ジョブが指定された場合も同様である。これにより画像読取ジョブの実行時に使用される画像処理部150、画像読取ユニット8に電力が供給される。
このようにスリープモードの状態において、ネットワークインターフェース106や無線LANインターフェース118からジョブが指定された場合、CPU101はジョブの実行時に使用されるデバイスにのみ電力を供給するように制御する。これにより画像形成装置Aのジョブの実行時の消費電力が抑制される。
また画像形成装置Aがスリープモードの状態において、画像形成装置Aに接近したユーザが人感センサ180により検出された場合、電源制御部170はCPU101から指示を受けてスイッチ171、174、175、176をONに切り替える。このように人感センサ180によってユーザが検出された場合に全てのスイッチ171〜177をONにするのは、人感センサ180で検出されたユーザが指定するジョブが不明であるため、全てのデバイスをスタンバイ状態にして利便性を高めるためである。
<携帯端末>
次に、画像形成装置Aへのジョブの指定に用いられる携帯端末300の構成について説明する。
図6は、携帯端末300の構成を例示的に示すブロック図である。図6に示す様に、携帯端末300は、CPU301と、CPU301が演算に用いるデータが一時的に格納されるRAM302と、CPU301が使用するプログラムや各種データが格納されるフラッシュROM303を備える。
また携帯端末300は、無線LAN通信を介して外部機器との間でデータの送受信を行う無線LANインターフェース306を備える。また携帯端末300は、電波の送受信を行うアンテナ(不図示)を有し、外部機器との間でNFC通信を行うNFCリーダ/ライタ307を備える。
また携帯端末300は、CPU301の指示によって各種の情報が表示されると共に、ユーザが操作することでCPU301に対して各種の情報を入力するタッチパネル方式の操作部304を備える。上述した各デバイスは、システムバス309によって相互に接続されており、相互にデータの送受信が行われる。
次に、携帯端末300から画像形成装置Aに対して無線通信によりジョブの指定を行う方法について説明する。図7は、携帯端末300から画像形成装置Aに対してジョブの指定を行う際に使用されるアプリケーション(以下、「MFP連携アプリ」という。)の表示画面を示す図である。MFPアプリは、携帯端末300にインストールされており、ユーザが操作部304を操作することで動作する。
MFP連携アプリが開始されると、携帯端末300の操作部304にジョブ選択画面701(図7(a))が表示される。ジョブ選択画面701には、画像形成ジョブを指定するプリントボタン701aと、画像読取ジョブを指定するスキャンボタン701bが表示される。以下では、画像形成ジョブが指定された場合について説明する。
ジョブ選択画面701において、ユーザによりプリントボタン701aが押されると、操作部304にはジョブ設定画面702(図7(b))が表示される。ジョブ設定画面702において、ユーザにより設定ボタン702aが操作されることで、画像形成ジョブで形成される画像の選択や、画像形成枚数、シートSのサイズ、両面印刷又は片面印刷などの設定が行われる。
次に、ジョブ設定画面702において、ユーザによって実行ボタン702bが押されると、操作部304には通信待ち画面703(図7(c))が表示される。通信待ち画面703では、画像形成装置AのNFCタグ107に携帯端末300をかざすようにユーザに案内するメッセージが表示される。
ユーザは、通信待ち画面703の案内に従い、画像形成装置Aに接近して携帯端末300をNFCタグ107にかざす。これにより携帯端末300のNFCリーダ/ライタ307と画像形成装置AのNFCタグ107との間でNFC通信が開始される。この時、携帯端末300の操作部304には、NFC通信中のメッセージが表示される通信画面704(図7(d))が表示される。
次に、画像形成装置Aと携帯端末300との間で、後述するNFC通信及び無線LAN通信が行われる。この通信において、携帯端末300から画像形成装置Aに対して、ユーザによって指定されたジョブの種類情報(ここでは画像形成ジョブ)、画像データ、設定情報等が送信される。その後、画像形成装置Aは、携帯端末300から受信したジョブの種類情報で指定されているジョブを実行する。ここでは画像形成ジョブが指定されているため、画像形成装置Aは携帯端末300から受信した画像データや設定情報に基づいて画像を形成する。画像形成装置Aがジョブを実行している間、携帯端末300の操作部304にはジョブ実行中画面705(図7(e))が表示される。
なお、NFC通信中にNFCタグ107と携帯端末300とが離れて通信エラーが生じた場合、携帯端末300の操作部304には、通信エラー画面706(図7(f))が表示される。通信エラー画面706には、携帯端末300をNFCタグ107に再度かざすことをユーザに促すメッセージが表示される。また、ここではプリントボタン701aが押された場合について説明したものの、スキャンボタン701bが押された場合も同様の流れで遷移する。
<無線通信>
次に、上述したMFPアプリでジョブが指定される際に画像形成装置Aと携帯端末300との間で行われる無線通信の詳細について、図8に示す図面を用いて説明する。画像形成装置Aと携帯端末300との間では、Static Handover方式でNFC通信を介して無線LAN通信が確立される。
図8に示す様に、NFC通信が開始されると、まず携帯端末300のNFCリーダ/ライタ307が、画像形成装置AのNFCタグ107に対して、Pollingコマンドを送信する(S51)。これにより携帯端末300が発生させた電波によって画像形成装置AのNFCタグ107が起動する(S52)。
次に、NFCタグ107は、Responseデータとして、無線LAN通信を行うための情報であるIPアドレス、SSID、セキュリティキーを携帯端末300のNFCリーダ/ライタ307に送信する(S53)。NFCリーダ/ライタ307は、これらの情報をRAM302に格納する(S54)。
次に、携帯端末300のNFCリーダ/ライタ307は、MFP連携アプリでユーザに指定されたジョブの種類情報を画像形成装置AのNFCタグ107に送信する(S55)。NFCタグ107は、ジョブの種類情報をRAM102に格納する(S56)。その後、NFCタグ107は、Responseデータとして、NFC通信処理を終了させるデータを携帯端末300のNFCリーダ/ライタ307に送信する(S57)。これによりNFC通信が終了する。
次に、携帯端末300は、画像形成装置Aに対して、RAM302に格納された画像形成装置AのIPアドレスを用いて、無線LANインターフェース306を介して無線LAN通信の接続要求を行う(S58)。これに対して画像形成装置Aは、無線LANインターフェース118により携帯端末300の接続要求を検出し、認証処理を行う(S59)。これにより画像形成装置Aと携帯端末300との間で無線LAN通信が確立される。
その後、携帯端末300から画像形成装置Aに対して、図7(b)に示すジョブ設定画面702で選択された画像のデータや画像形成枚数等の設定情報が、無線LAN通信により送信される。画像形成装置Aは、受信した画像データや設定情報に基づいてジョブを実行する。
なお、本実施形態では、携帯端末300から画像形成装置Aに対して、NFC通信によりジョブの種類情報を送信している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。即ち、NFC通信を用いて無線LAN通信が確立された後、携帯端末300から画像形成装置Aに対して、無線LAN通信によってジョブの種類情報を送信する構成としてもよい。
<復帰シーケンス>
次に、画像形成装置Aがスリープモードから復帰する際に実行される復帰シーケンスについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
図9に示す様に、まずCPU101は、スリープモードの状態で、ネットワークインターフェース106又は無線LANインターフェース118を介してジョブ信号を受信した場合、次の制御によりスリープモードから復帰させる。即ち、CPU101は、指定されたジョブの種類に応じて電源制御部170に対してスイッチ171〜177のON、OFFの切り替え指示を行う(S1、S2)。例えば上述した通り、ネットワークインターフェース106を介して画像形成ジョブが指定された場合、CPU101は、電源制御部170に対して、スイッチ174、176をONに切り替える指示を行う。その後、CPU101は復帰シーケンスを終了し、画像形成装置Aでは指定されたジョブが実行される。
またCPU101は、スリープモードの状態で、人感センサ180からユーザの検出に関する信号が入力された場合、電源制御部170に対して、スイッチ171、174、175、176をONに切り替える指示を行う(S3、S4)。つまりCPU101は、人感センサ180でユーザが検出された場合、全てのスイッチ171〜177をONにしてスリープモードから復帰させる。
次に、CPU101は、画像形成装置Aに接近したユーザの携帯端末300からMFP連携アプリを用いてNFC通信によりジョブの種類情報を受信し、ジョブの指定を受けた場合、次の制御を行う。即ち、CPU101は、電源制御部170に対して、指定されたジョブの実行時に使用されないデバイスのスイッチをOFFに切り替えるように指示を行う(S5、S8)。この時、CPU101は、NFC通信によりジョブの種類情報を受信したタイミングで電源制御部170に上記指示を行い、ジョブが開始されるまでの間にデバイスへの電力の供給を停止させる。その後、CPU101は復帰シーケンスを終了し、画像形成装置Aでは指定されたジョブが実行される。
つまりCPU101は、人感センサ180により検出されたユーザによって携帯端末300からNFC通信を介してジョブが指定された場合、次の制御を行う。即ちCPU101は、指定されたジョブの実行時に使用されるデバイス(第1デバイス)への電力の供給を継続し、指定されたジョブの実行時に使用されないデバイス(第2デバイス)への電力の供給を停止させるように、電源制御部170を介して電源装置160を制御する。このように人感センサ180によってユーザが検出され、所定のデバイスに電力が供給された場合でも、ジョブの実行時に使用されないデバイスの電力の供給を停止させることで、ジョブの実行時に使用されないデバイスによる電力の消費を抑えることができる。
例えばCPU101は、携帯端末300からNFC通信により画像形成ジョブが指定された場合、電源制御部170に対して、スイッチ171、172、175をOFFに切り替えるように指示を行う。これにより画像形成ジョブの実行時に使用されない操作部9、ネットワークインターフェース106、画像読取ユニット8への電力の供給が停止される。またCPU101は、携帯端末300からNFC通信により画像読取ジョブが指定された場合、電源制御部170に対して、スイッチ171、172、176をOFFに切り替えるように指示を行う。これにより画像読取ジョブの実行時に使用されない操作部9、ネットワークインターフェース106、画像形成ユニット4への電力の供給が停止される。
一方、CPU101は、携帯端末300からジョブの指定を受けず、操作部9からジョブの指定を受けた場合、電源制御部170に対して、指定されたジョブの実行時に使用されないデバイスのスイッチをOFFに切り替えるように指示を行う(S6、S8)。例えばCPU101は、ユーザが画像読取ユニット8に原稿をセットし、操作部9を操作してコピージョブを指定した場合、電源制御部170に対して、スイッチ172をOFFに切り替えるように指示を行う。これによりコピージョブの実行時に使用されないネットワークインターフェース106への電力の供給が停止される。その後、CPU101は復帰シーケンスを終了し、画像形成装置Aはジョブを実行する。
またCPU101は、携帯端末300や操作部9からジョブの指定を受けず、人感センサ180によりユーザが検出されてから所定の時間が経過した場合、次の制御を行う。即ちCPU101は、電源制御部170に対して、スイッチ171、174、175、176をOFFに切り替える指示を行い、画像形成装置Aを再びスリープモードにさせる(S7、S9)。ここでいう所定の時間は、人感センサ180によりユーザが検出されてから、ユーザが携帯端末300をかざしてNFC通信が開始されるまでに必要な時間を想定している。その後、CPU101は復帰シーケンスを終了する。
なお、本実施形態では、ユーザが画像形成装置Aに接近して行う近距離無線通信としてNFC通信を行う構成について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。即ち、Bluetooth(登録商標)など、他の種類の近距離無線通信により通信を行う構成としても上記同様の効果を得ることができる。
また本実施形態では、人感センサ180として超音波センサを用いたものの、本発明はこれに限られるものではない。即ち、人感センサ180は、例えば赤外線センサなど、画像形成装置Aに接近するユーザを検出できる構成であればよい。
また本実施形態では、携帯端末300から画像形成装置Aに対してMFP連携アプリで指定されるジョブの種類として、画像形成ジョブと画像読取ジョブを例示したものの、本発明はこれに限られず、他の種類のジョブを指定する構成としてもよい。また必ずしもアプリケーションを使って携帯端末300から画像形成装置Aにジョブの実行を指定する必要はなく、ブラウザ等の他の方法によってジョブを指定する構成としてもよい。
4…画像形成ユニット
8…画像読取ユニット
101…CPU(制御部)
107…NFCタグ(通信部、第1通信部)
118…無線LANインターフェース(第2通信部)
160…電源装置
180…人感センサ(検出手段)
300…携帯端末
A…画像形成装置

Claims (8)

  1. 画像形成装置に接近するユーザを検出する検出手段と、
    携帯端末との間で近距離無線通信を行う通信部と、
    第1デバイスと第2デバイスに電力を供給する電源を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記検出手段によってユーザが検出された場合、前記電源から前記第1デバイスと前記第2デバイスとに電力を供給するように前記電源を制御し、
    前記携帯端末から前記近距離無線通信を介してジョブが指定された場合、指定されたジョブの実行時に使用される前記第1デバイスへの電力の供給を継続し、指定されたジョブの実行時に使用されない前記第2デバイスへの電力の供給を停止させるように、前記電源を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1デバイスはシートに画像を形成する画像形成ユニットであり、前記第2デバイスはシートに形成された画像を読み取る画像読取ユニットであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1デバイスはシートに形成された画像を読み取る画像読取ユニットであり、前記第2デバイスはシートに画像を形成する画像形成ユニットであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記近距離無線通信は、NFC通信であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置に接近するユーザを検出する検出手段と、
    携帯端末との間で近距離無線通信を行う第1通信部と、
    前記携帯端末との間で無線LAN通信を行う第2通信部と、
    第1デバイスと第2デバイスに電力を供給する電源を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記検出手段によってユーザが検出された場合、前記電源から前記第1デバイスと前記第2デバイスとに電力を供給するように前記電源を制御し、
    前記携帯端末と前記第1通信部との間の前記近距離無線通信において前記携帯端末に対して無線LAN通信を行うための情報が送信されて前記携帯端末と前記第2通信部との間で無線LAN通信が可能となり、前記携帯端末から無線LAN通信を介してジョブが指定された場合、指定されたジョブの実行時に使用される前記第1デバイスへの電力の供給を継続し、指定されたジョブの実行時に使用されない前記第2デバイスへの電力の供給を停止させるように、前記電源を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記第1デバイスはシートに画像を形成する画像形成ユニットであり、前記第2デバイスはシートに形成された画像を読み取る画像読取ユニットであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1デバイスはシートに形成された画像を読み取る画像読取ユニットであり、前記第2デバイスはシートに画像を形成する画像形成ユニットであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記近距離無線通信は、NFC通信であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019169171A 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置 Pending JP2021045874A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169171A JP2021045874A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置
US17/024,866 US11397396B2 (en) 2019-09-18 2020-09-18 Image forming apparatus capable of performing wireless communication with mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169171A JP2021045874A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021045874A true JP2021045874A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169171A Pending JP2021045874A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11397396B2 (ja)
JP (1) JP2021045874A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11735019B2 (en) * 2020-01-31 2023-08-22 Sensormatic Electronics, LLC System and method for increased exit interrogation of RFID tags
JP7524643B2 (ja) * 2020-07-14 2024-07-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム、利用者端末、画像形成装置、印刷要求送信プログラム、及び画像形成プログラム
JP2024073690A (ja) * 2022-11-18 2024-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308856B2 (ja) * 2014-04-23 2018-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015231155A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016126732A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 ログイン方法、画像形成装置、携帯端末、コンピュータプログラム
JP6471511B2 (ja) * 2015-01-22 2019-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11397396B2 (en) 2022-07-26
US20210080885A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2961150B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4366272B2 (ja) 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
US11397396B2 (en) Image forming apparatus capable of performing wireless communication with mobile terminal
JP2017072879A (ja) メンテナンスシステム
JP7321903B2 (ja) 画像形成装置
US20100188686A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and image forming system
JP2013171179A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US11765286B2 (en) Image forming apparatus capable of wireless communication with portable terminal and having a light emitting portion to indicate the wireless communication is enabled
JP7374706B2 (ja) 画像形成装置
JP2021078006A (ja) 画像形成装置
US11385843B2 (en) Image forming apparatus
US11487490B2 (en) Method for controlling image forming system and wireless operation unit
US11435966B2 (en) Image forming system including image forming apparatus and wireless operation unit which operates the image forming apparatus via wireless communication
US11669286B2 (en) Method for controlling image forming system, displaying select screen, and allowing to change power modes according to instruction
US11656822B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
US11493867B2 (en) Image forming system and wireless operation unit
JP2021111829A (ja) 画像形成装置
US20240171693A1 (en) Image forming apparatus
JP2018065276A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2021111828A (ja) 画像形成装置
JP2021074961A (ja) 画像形成装置
JP6485395B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US20180139284A1 (en) Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal
JP2016049655A (ja) 制御装置及びプログラム