JP2021044489A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044489A
JP2021044489A JP2019167173A JP2019167173A JP2021044489A JP 2021044489 A JP2021044489 A JP 2021044489A JP 2019167173 A JP2019167173 A JP 2019167173A JP 2019167173 A JP2019167173 A JP 2019167173A JP 2021044489 A JP2021044489 A JP 2021044489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
columnar portion
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019167173A
Other languages
English (en)
Inventor
敦之 福本
Atsushi Fukumoto
敦之 福本
圭介 須田
Keisuke Suda
圭介 須田
伊藤 貴之
Takayuki Ito
貴之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019167173A priority Critical patent/JP2021044489A/ja
Priority to US16/989,168 priority patent/US11637123B2/en
Publication of JP2021044489A publication Critical patent/JP2021044489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】成膜性を向上させることが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、基板と、基板上に設けられた被処理体と、被処理体を貫通する柱状部と、を備える。柱状部は、第1材料および第2材料を含む第1膜と、第1膜の内側に設けられた第2膜と、を有する。第2材料は、第1材料に対する組成比が高くなるにつれて第1材料のエッチングレートを高める材料であり、かつ、組成比が、第1膜の上部から下部にかけて低くなっている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の一つである3次元積層型半導体メモリを製造するとき、複数の電極層を積層した積層体が被処理体として形成される。さらに、この積層体には、柱状部が成膜される。
上記柱状部は、積層体を貫通するホールまたは溝に膜材料を埋め込むことによって、成膜される。このとき、ホールまたは溝の中間部が外側に湾曲していると、空洞(シーム)が柱状部内に発生する場合がある。この場合、柱状部の抗折力が低下する等の成膜性の悪化が懸念される。
特開2005−51045号公報
本発明の実施形態は、成膜性を向上させることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
一実施形態に係る半導体装置は、基板と、基板上に設けられた被処理体と、被処理体を貫通する柱状部と、を備える。柱状部は、第1材料および第2材料を含む第1膜と、第1膜の内側に設けられた第2膜と、を有する。第2材料は、第1材料に対する組成比が高くなるにつれて第1材料のエッチングレートを高める材料であり、かつ、組成比が、第1膜の上部から下部にかけて低くなっている。
第1実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。 積層体に溝を形成する工程を示す断面図である。 溝内に絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 絶縁膜の内側に導電膜を成膜する工程を示す断面図である。 導電膜の上部をエッチングする工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。 積層体にホールを形成する工程を示す断面図である。 ホール内にメモリ膜およびチャネル膜を成膜する工程を示す断面図である。 チャネル膜の内側に絶縁膜を成膜する工程を示す断面図である。 絶縁膜の上部をエッチングする工程を示す断面図である。 ホール内にコア絶縁膜35を埋め込む工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置1は、3次元構造のメモリセルアレイを有する三次元積層型半導体メモリであり、基板10と、積層体20と、柱状部30と、柱状部40と、を備える。
基板10は、例えばシリコン基板である。基板10の上面には、半導体領域11および半導体領域12が形成されている。半導体領域11および半導体領域12は、N型シリコン領域である。半導体領域11上には、柱状部30が形成されている。一方、半導体領域12上には、柱状部40が形成されている。
積層体20は、被処理体の一例である。基板10上には積層体20が設けられている。積層体20は、複数の電極層21および複数の絶縁層22を有する。複数の電極層21および複数の絶縁層22は、交互に積層されている。各電極層21は、例えばタングステン(W)を含み、ワードラインとして機能する。各絶縁層22は、例えば酸化シリコン(SiO)を含み、各電極層21を絶縁分離する。
柱状部30は、積層体20を貫通し、ブロック絶縁膜31と、電荷蓄積膜32と、トンネル絶縁膜33と、チャネル膜34と、コア絶縁膜35と、を有する。ブロック絶縁膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜33はメモリ膜の一例である。また、チャネル膜34は、半導体膜の一例である。
ブロック絶縁膜31は、例えば酸化シリコンを含み、電極層21および絶縁層22に対向する。電荷蓄積膜32は、例えば窒化シリコン(SiN)を含み、ブロック絶縁膜31の内周面に対向する。トンネル絶縁膜33は、例えば酸窒化シリコン(SiON)を含み、電荷蓄積膜32の内周面に対向する。
チャネル膜34は、例えばポリシリコンを含み、トンネル絶縁膜33の内周面に対向する。チャネル膜34は、半導体領域11に接続される。コア絶縁膜35は、例えば酸化シリコンを含み、チャネル膜34の内周面に対向する。
柱状部40は、積層体20を貫通し、積層体20を複数のブロックに分離している。柱状部40は、絶縁膜41と、導電膜42と、導電膜43と、を有する。導電膜42および導電膜43は、それぞれ第1膜および第2膜の一例である。
絶縁膜41は、電極層21と導電膜42との間に形成される。絶縁膜41は、例えば酸化シリコン膜である。絶縁膜41により、導電膜42および導電膜43は、電極層21と絶縁される。
導電膜42は、シリコンおよびゲルマニウムを含む。シリコンおよびゲルマニウムは、それぞれ第1材料および第2材料の一例である。導電膜42は、絶縁膜41の内側に形成され、半導体領域12と接続されている。
導電膜43は、アモルファスシリコンを含む。導電膜43は、導電膜42の内側に設けられている。
以下、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。ここでは、柱状部40の製造工程について説明する。
まず、図2に示すように、基板10の半導体領域12上に、積層体20を貫通する溝50を形成する。溝50の中間部は、外側に湾曲している。なお、柱状部30は、溝50よりも先に形成されている。
次に、図3に示すように、溝50内に絶縁膜41を成膜する。絶縁膜41は、例えばスパッタリングにて成膜することができる。続いて、溝50の底面に形成された絶縁膜41が除去される。
次に、図4に示すように、絶縁膜41の内側に導電膜42を成膜する。導電膜42は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜することができる。導電膜42は、シリコンおよびゲルマニウムを含む。ゲルマニウムが還元されやすい成膜条件で導電膜42を形成すると、シリコンに対するゲルマニウムの組成比は、図4に示すように、導電膜42の上部から下部にかけて低くなる。
シリコンおよびゲルマニウムを含む導電膜42の材料ガスには、例えば、モノシラン(SiH)ガスおよび水酸化ゲルマニウム(GeH)ガスを用いることができる。成膜温度が400℃およびチャンバー内の圧力が200Paである成膜条件下で、モノシランガスの流量を0.19Pa m/s(113sccm)に調整し、水酸化ゲルマニウムガスの流量を0.76Pa m/s(450sccm)に調整すると、導電膜42の上部から下部にかけてゲルマニウムの組成比を60%から40%に下げることができる。
また、上記成膜条件でモノシランガスの流量を0.85Pa m/s(500sccm)に調整し、水酸化ゲルマニウムガスの流量を0.17Pa m/s(100sccm)に調整すると、導電膜42の上部から下部にかけてゲルマニウムの組成比を20%から0%に下げることができる。
次に、図5に示すように、導電膜42の上部をエッチングする。本実施形態では、上述したように、導電膜42の上部から下部にかけてシリコンに対するゲルマニウムの組成比が低くなっている。ゲルマニウムの組成比(ゲルマニウム濃度)が高いほど、シリコンのエッチングレートは高くなる。そのため、エッチングレートが低い導電膜42の下部を残し、エッチングレートが高い導電膜42の上部をエッチングすることができる。その結果、図5に示すように、導電膜42は、V字型の断面構造に成形される。
最後に、図1に示すように、溝50内にアモルファスシリコンを埋め込むことによって、導電膜43を形成する。このとき、仮に、導電膜42の上部が除去されていないと、溝50の下部がアモルファスシリコンで充填される前に、溝50の上端開口がアモルファスシリコンで塞がれてしまう可能性がある。この場合、空洞(シーム)が導電膜43内に発生して柱状部40の抗折力が低下することが懸念される。
しかし、本実施形態によれば、導電膜43の形成時に、導電膜42の上部は、除去されている。そのため、上記空洞を発生させることなく導電膜43を成膜できる。これにより、導電膜43の成膜性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、導電膜42の組成は、シリコンおよびゲルマニウムである。ただし、シリコンに添付する材料は、シリコンに対する組成比が高くなるにつれてシリコンのエッチングレートが高くなる材料であればよく、ゲルマニウムに限定されない。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置2では、柱状部30が、第1実施形態で説明したブロック絶縁膜31〜コア絶縁膜35に加えて、絶縁膜36を有する。絶縁膜36は、コア絶縁膜35とチャネル膜34との間に成膜される。本実施形態では、絶縁膜36が第1膜であり、コア絶縁膜35が第2膜である。
絶縁膜36は、シリコンと、ゲルマニウムと、酸素と、を含む。絶縁膜36の上部から下部にかけて、シリコンに対するゲルマニウムの組成比は低くなっている。
以下、本実施形態に係る半導体装置2の製造方法について説明する。ここでは、柱状部30の製造工程について説明する。
まず、図7に示すように、基板10の半導体領域11上に、積層体200を貫通するホール60を形成する。積層体200では、犠牲層23および絶縁層22が交互に積層されている。犠牲層23は、例えば窒化シリコン層である。また、ホール60の中間部は、外側に湾曲している。なお、柱状部40は、まだ形成されていない。
次に、図8に示すように、ブロック絶縁膜31、電荷蓄積膜32、トンネル絶縁膜33、およびチャネル膜34をホール60内に順次に成膜する。ブロック絶縁膜31、電荷蓄積膜32、トンネル絶縁膜33は、例えば、CVDまたはALD(Atomic Layer Deposition)によって成膜することができる。また、チャネル膜34は、ホール60内にポリシリコンを埋め込むことによって形成できる。
次に、図9に示すように、チャネル膜34の内側に絶縁膜36を成膜する。絶縁膜36は、例えばCVDにより成膜することができる。ゲルマニウムが還元されやすい成膜条件で絶縁膜36を形成することによって、シリコンに対するゲルマニウムの組成比を、絶縁膜36の上部から下部にかけて低くする。
次に、図10に示すように、絶縁膜36の上部をエッチングする。本実施形態では、上述したように、絶縁膜36の上部から下部にかけてシリコンに対するゲルマニウムの組成比が低くなっている。ゲルマニウムの組成比(ゲルマニウム濃度)が高いほど、シリコンのエッチングレートは高くなる。そのため、エッチングレートが低い絶縁膜36の下部を残し、エッチングレートが高い絶縁膜36の上部をエッチングすることができる。その結果、図10に示すように、絶縁膜36は、V字型の断面構造に成形される。
次に、図11に示すように、ホール60内にコア絶縁膜35を埋め込む。これにより、柱状部30が完成する。その後、第1実施形態で説明した溝50が形成され、この溝50を用いて犠牲層23がエッチングされる。犠牲層23の除去箇所には、電極層21が形成される。その後、第1実施形態で説明したように柱状部40が形成される。
上述した本実施形態では、絶縁膜36が成膜されている。そのため、たとえ柱状部30用のホール60が外側に湾曲した形状であっても、空洞(シーム)を発生させることなくコア絶縁膜35を形成することができる。これにより、コア絶縁膜35の成膜性を向上させることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、2:半導体装置、10:基板、20:積層体、21:電極層、22:絶縁層、
30:柱状部、31:ブロック絶縁膜、32:電荷蓄積膜、33:トンネル絶縁膜、34:チャネル膜、35:コア絶縁膜、36:絶縁膜、40:柱状部、41:絶縁膜、42:導電膜、43:導電膜

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた被処理体と、
    前記被処理体を貫通する柱状部と、を備え、
    前記柱状部は、第1材料および第2材料を含む第1膜と、前記第1膜の内側に設けられた第2膜と、を有し、
    前記第2材料は、前記第1材料に対する組成比が高くなるにつれて前記第1材料のエッチングレートを高める材料であり、かつ、前記組成比が、前記第1膜の上部から下部にかけて低くなっている、半導体装置。
  2. 前記第1材料がシリコンであり、前記第2材料がゲルマニウムである、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記柱状部は、前記第1膜の外側に設けられた絶縁膜をさらに有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記被処理体が、複数の電極層と複数の絶縁層を交互に積層した積層体であり、
    前記柱状部は、前記複数の電極層に対向するメモリ膜と、前記メモリ膜と前記第1膜との間に設けられた半導体膜と、をさらに有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 基板上に設けられた被処理体に溝またはホールを形成し、
    前記溝内または前記ホール内に、第1材料および第2材料を含む第1膜であって、前記第1膜に対する前記第2材料の組成比が前記第1膜の上部から下部にかけて高い第1膜を形成し、
    前記第1膜の前記上部をエッチングし、
    前記第1膜の内側に第2膜を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2019167173A 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2021044489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167173A JP2021044489A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法
US16/989,168 US11637123B2 (en) 2019-09-13 2020-08-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167173A JP2021044489A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044489A true JP2021044489A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74861677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167173A Pending JP2021044489A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11637123B2 (ja)
JP (1) JP2021044489A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485081B2 (ja) 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2005051045A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012004542A (ja) 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
KR20150100325A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9793283B1 (en) * 2016-09-28 2017-10-17 Sandisk Technologies Llc High conductivity channel for 3D memory
US10522624B2 (en) * 2016-12-27 2019-12-31 Imec Vzw V-grooved vertical channel-type 3D semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082952A1 (en) 2021-03-18
US11637123B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633820B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9230983B1 (en) Metal word lines for three dimensional memory devices
US9184177B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10453745B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9240416B2 (en) Semiconductor memory device
US10734403B2 (en) Nonvolatile memory devices comprising a conductive line comprising portions having different profiles and methods of fabricating the same
TWI681547B (zh) 三維記憶結構以及其製作方法
US20130307050A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
TW201824357A (zh) 形成介電膜的方法以及製造半導體裝置的方法
TWI759392B (zh) 製造半導體裝置的方法及形成介電層的方法
US11404432B2 (en) Vertical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2018160616A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20200388686A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2019207950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015231025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020043287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014135311A (ja) 半導体装置
WO2019168027A1 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2021044489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
JP6872437B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10050051B1 (en) Memory device and method for fabricating the same
JP2020150225A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202121668A (zh) 半導體裝置
US20170200732A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device