JP2021043780A - 情報処理装置、情報処理方法及び端末用プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び端末用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021043780A
JP2021043780A JP2019166181A JP2019166181A JP2021043780A JP 2021043780 A JP2021043780 A JP 2021043780A JP 2019166181 A JP2019166181 A JP 2019166181A JP 2019166181 A JP2019166181 A JP 2019166181A JP 2021043780 A JP2021043780 A JP 2021043780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
remittance
user
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976295B2 (ja
Inventor
洋輔 松本
Yosuke Matsumoto
洋輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2019166181A priority Critical patent/JP6976295B2/ja
Publication of JP2021043780A publication Critical patent/JP2021043780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976295B2 publication Critical patent/JP6976295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】送金時におけるユーザの負担を軽減する。【解決手段】ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた、ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応するユーザの複数のアカウント情報に基づいて複数のサービスに対応する複数の資産収支情報を取得する資産収支情報取得部131と、資産収支情報取得部131が取得した複数の資産収支情報を含む統合情報をユーザ端末に送信する送信部133と、ユーザ端末から、ユーザのアカウント情報に対応するサービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける指示受付部134と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び端末用プログラムに関する。
入出金等の情報を提供する複数のサービスのそれぞれから、ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報を取得し、まとめて情報提供を行うアカウントアグリゲーションサービスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6389222号公報
特許文献1に記載された方法により、ユーザは、複数のサービスのそれぞれから取得した資産収支情報をまとめて確認することができる。しかしながら、ユーザが、端末上で、複数のサービスのいずれかに対応する金融機関からの送金を行う場合、当該金融機関が別途ユーザに提供する送金サービス上で送金指示を行う必要があり煩雑であった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、送金時におけるユーザの負担を軽減することができる情報処理装置、情報処理方法及び端末用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた、前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する前記ユーザの複数のアカウント情報に基づいて前記複数のサービスに対応する複数の前記資産収支情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した複数の前記資産収支情報を含む統合情報を前記ユーザの端末に送信する送信部と、前記端末から、前記ユーザのアカウント情報に対応する前記サービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける指示受付部と、を備える。
本発明の第2の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する、ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた、前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する前記ユーザの複数のアカウント情報に基づいて前記複数のサービスに対応する複数の前記資産収支情報を取得するステップと、前記取得するステップにおいて取得された複数の前記資産収支情報を含む統合情報を前記ユーザの端末に送信するステップと、前記端末から、前記ユーザのアカウント情報に対応する前記サービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付けるステップと、を備える。
本発明の第3の態様に係る端末用プログラムは、ユーザの端末を、前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する複数の前記資産収支情報を含む統合情報を送信する情報処理装置に、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を送信する送信部、前記送信部が前記ユーザ識別情報を送信したことに応じて、前記情報処理装置から前記統合情報を取得し、取得した前記統合情報を含む画面を前記端末に設けられている表示部に表示させる表示制御部、前記ユーザから、前記統合情報を含む画面を介して、前記サービスを提供する金融機関から他の金融機関への送金指示を受け付ける受付部、及び、前記受付部が前記送金指示を受け付けると、前記情報処理装置に、前記送金指示を要求する指示要求部、として機能させる。
本発明によれば、送金時におけるユーザの負担を軽減することができるという効果を奏する。
本実施形態に係る情報処理装置の概要を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 本実施形態に係るアカウント管理情報の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の構成を示す図である。 本実施形態に係る統合情報を含む画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る送金指示画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理装置が送金先の金融機関に送金指示を行うまでの処理の流れを示すフローチャートである。
[情報処理装置1の概要]
図1は、本実施形態に係る情報処理装置1の概要を示す図である。情報処理装置1は、複数のサービスのアカウント情報を集約して管理し、複数のサービスのそれぞれが提供するユーザの資産又は収支に関する資産収支情報を統合した統合情報をユーザに提供する統合サービスを提供するコンピュータである。本実施形態において、情報処理装置1は、1台のコンピュータであるものとするが、これに限らず、複数台のコンピュータにより構成されるものであってもよい。
情報処理装置1は、ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含むサービスを提供する複数のサーバ2と、ユーザが使用するユーザ端末3とにインターネット等の通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。ユーザ端末3は、例えば、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末又はパーソナルコンピュータである。
ここで、サーバ2が提供するサービスは、統合サービスに既に関連付けられているサービスであり、統合サービスの事業者と異なる事業者が提供するサービスである。また、サーバ2が提供するサービスの事業者は、統合サービスの事業者にアカウント情報の提供を行うことをユーザとの間で事前に合意しているものとする。
また、図1に示す例では、複数のサーバ2として、サーバ2A、2B、2Cが設けられているものとするが、これに限らず、4台以上のサーバ2が設けられていてもよい。サーバ2は、例えば、ユーザ端末3からのアクセスを受け付けるフロントエンドサーバである。なお、サーバ2は、フロントエンドサーバに限らず、認証に係る機能を提供し、フロントエンドサーバとは異なるバックエンドサーバであってもよい。
情報処理装置1は、統合サービスを利用するユーザを識別するユーザIDと、複数のサーバ2のそれぞれが提供するサービスに対応している当該ユーザのアカウント情報とを関連付けて記憶している。情報処理装置1は、ユーザのユーザIDに関連付けられた当該ユーザの複数のアカウント情報に基づいて複数のサービスに対応する複数の資産収支情報を取得する。
情報処理装置1は、取得した複数の資産収支情報を含む統合情報を生成し、当該統合情報をユーザ端末3に送信して表示させる。情報処理装置1は、統合情報が表示されているユーザ端末3から、当該ユーザのアカウント情報に対応するサービスを提供する金融機関から他の金融機関への送金指示を受け付ける。
情報処理装置1は、ユーザ端末3から送金指示を受け付けたことに応じて、受け付けた送金指示が示す送金元の金融機関に送金指示を行う。図1に示す例では、サーバ2Cが送金元の金融機関に対応しており、情報処理装置1は、サーバ2Cを介して、当該金融機関に送金指示を行う。このようにすることで、ユーザは、統合情報に示される自身の資産状況を確認しながら送金を行うことができる。これにより、金融機関が提供する送金サービス上でユーザが送金指示を行う必要がなくなるので、情報処理装置1は、送金時におけるユーザの負担を軽減することができる。
[情報処理装置1の構成]
続いて、情報処理装置1の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置1の構成を示す図である。図2に示すように、情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
通信部11は、制御部13が、サーバ2及びユーザ端末3との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶している。例えば、記憶部12は、制御部13を、資産収支情報取得部131、生成部132、送信部133、指示受付部134、及び送金指示部135として機能させるプログラムを記憶している。
また、記憶部12は、統合サービスを利用するユーザのアカウント情報である統合サービスのユーザIDと、資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する当該ユーザの複数のアカウント情報とを関連付けたアカウント管理情報を記憶する。アカウント情報は、例えば、資産収支情報の提供を含むサービスにログインし、資産収支情報を含む各種情報を取得するための、当該サービスにおけるユーザIDとパスワードとの組合せである。
図3は、本実施形態に係るアカウント管理情報の一例を示す図である。図3に示す例では、ユーザID「U0001」に、統合サービスに関連付けられているサービスとしてのAサービス及びBサービスのそれぞれに対応するアカウント情報が関連付けて記憶されていることが確認できる。
ここで、統合サービスに関連付けられるサービスとしては、銀行の入出金情報等の照会及び送金指示を受け付けるサービス、クレジットカードの利用状況を提供するサービス、携帯電話回線の利用に係るサービス、通信事業者が携帯電話回線の利用に付随して提供するサービス、証券会社の株式等の資産状況を提供するサービス、電気、ガス、水道料金の利用に係るサービス等が挙げられる。なお、統合サービスに関連付けられるサービスとしては、これらに限らず、資産又は収支に関する情報を提供するその他のサービスも含まれていてもよい。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、資産収支情報取得部131、生成部132、送信部133、指示受付部134、及び送金指示部135として機能する。これらの機能の詳細については後述する。
[ユーザ端末3の構成]
続いて、ユーザ端末3の構成を説明する。図4は、本実施形態に係るユーザ端末3の構成を示す図である。図4に示すように、ユーザ端末3は、操作部31と、表示部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35とを備える。
操作部31は、例えば、ボタンや、表示部32に重畳して配置される接触センサ等により構成されており、ユーザ端末3のユーザから操作入力を受け付ける。
表示部32は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等により構成される。表示部32は、制御部35の制御に応じて各種情報を表示する。
通信部33は、制御部35が情報処理装置1との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。
記憶部34は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部34は、制御部35が実行するプログラムを記憶している。例えば、記憶部34は、制御部35を、送信部としての統合情報要求部351、表示制御部352、受付部353、及び指示要求部354として機能させる端末用プログラムとしてのアプリケーションプログラムを記憶している。
制御部35は、例えばCPUである。制御部35は、記憶部34に記憶されたアプリケーションプログラムを実行することにより、統合情報要求部351、表示制御部352、受付部353、及び指示要求部354として機能する。
[統合情報の表示]
続いて、情報処理装置1の制御部13及びユーザ端末3の制御部35が備える各機能の詳細について説明する。まず、統合情報の表示に係る機能について説明する。
ユーザ端末3の統合情報要求部351は、例えば、統合サービスに対応するアプリケーションプログラムが実行されたことに応じて、情報処理装置1に、統合サービスのユーザIDを含む統合情報の取得要求を送信する。
情報処理装置1の資産収支情報取得部131は、ユーザ端末3から統合情報の取得要求を取得する。資産収支情報取得部131は、取得要求に含まれているユーザIDに関連付けられた、資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応するユーザの複数のアカウント情報に基づいて、当該複数のサービスに対応する複数の資産収支情報を取得する。
具体的にはまず、資産収支情報取得部131は、記憶部12のアカウント管理情報を参照し、取得した取得要求に含まれているユーザIDに関連付けて記憶部12に記憶されているユーザの複数のアカウント情報を特定する。続いて、資産収支情報取得部131は、特定した複数のアカウント情報を用いて、複数のサーバ2のそれぞれにアクセスし、複数のサーバ2のそれぞれからユーザの資産収支情報を取得する。
生成部132は、資産収支情報取得部131が取得した複数の資産収支情報に基づいて、ユーザの資産又は収支を統合した統合情報を生成する。例えば、生成部132は、予め、複数のサービスのそれぞれを、資産に関する情報を提供するサービスであるか、収支に関する情報を提供するサービスであるか、資産及び収支の双方に関する情報を提供するサービスであるかを分類しておく。生成部132は、複数のサービスのうち、資産に関する情報を提供するサービスから取得した資産収支情報に基づいて、ユーザの資産額を算出する。ここで、ユーザの資産は、金融資産である。また、生成部132は、複数のサービスのうち、収支に関する情報を提供するサービスから取得した資産収支情報に基づいて、ユーザの収入額及び支出額を算出する。
ここで、生成部132は、資産及び収支のそれぞれについて、複数の費目を設けておき、資産収支情報取得部131が取得した資産収支情報を、複数の費目のいずれかに分類してもよい。
また、生成部132は、所定期間におけるユーザの資産状況及び収支状況を示す統合情報を生成してもよい。所定期間は、例えば、現在の日付が属する月である。また、生成部132は、複数の所定期間のそれぞれにおけるユーザの資産状況及び収支状況を示す統合情報を生成してもよい。例えば、生成部132は、現在から数カ月前までの期間について、月毎に資産状況及び収支状況を示す統合情報を生成してもよい。
送信部133は、生成部132が生成した統合情報をユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3の表示制御部352は、統合情報要求部351が情報処理装置1に統合情報の取得要求を送信したことに応じて、情報処理装置1から統合情報を取得する。表示制御部352は、取得した統合情報を含む画面を表示部に表示させる。
図5は、本実施形態に係る統合情報を含む画面の一例を示す図である。図5には、「今月使えるお金」との表記の直下に表示された金額であって所定期間においてユーザが使用できる金融資産の金額と、ユーザの収入及び支出が表示されていることが確認できる。また、図5に示される画面の下部には、統合サービスに関連付けられているサービスを提供する金融機関における金融資産の金額が表示されていることが確認できる。また、図5に示される画面の右上部には、メニューに関する情報を表示するメニューボタンMが表示されていることが確認できる。
[統合サービスを介した送金指示]
本実施形態に係る情報処理装置1は、統合サービスを介して、資産収支情報の提供を含むサービスを提供する金融機関に対して送金指示を行うことができる。以下、送金指示に係る処理の詳細について説明する。
まず、受付部353は、ユーザから、統合情報を含む画面を介して、資産収支情報の提供を含むサービスを提供する金融機関から他の金融機関への送金指示を受け付ける。具体的には、受付部353は、図5に示す統合情報を含む画面が表示されている場合に、図5に示すメニューボタンMが押下されると、メニューを表示する。メニューには、送金指示に関する項目が設けられている。受付部353は、送金指示に関する項目を選択する操作を受け付けると、送金指示画面を表示する。
受付部353は、送金指示画面に、送金指示に基づいて送金を行う金融機関(送金元の金融機関)に対応するユーザの口座情報を表示させる。口座情報は、例えば、金融機関の名称、金融機関の支店名、及び口座番号である。
ここで、送金元の金融機関は、統合サービスにおいて、ユーザのユーザIDにアカウント情報が関連付けられている金融機関であるものとする。受付部353は、ユーザIDにアカウント情報が関連付けられている金融機関が複数存在する場合、ユーザから、これらの金融機関のうち1つの金融機関の選択を受け付け、選択された金融機関に対応するユーザの口座情報を表示させる。また、受付部353は、ユーザIDにアカウント情報が関連付けられている金融機関が1つのみである場合、当該金融機関を送金元の金融機関として選択し、選択した金融機関に対応するユーザの口座情報を表示させる。なお、ユーザIDにアカウント情報が関連付けられている金融機関に対応するユーザの口座情報は、統合サービスに対応するアプリケーションプログラムにおいて予め管理されているものとする。
また、受付部353は、送金先の口座情報及び送金額の入力を受け付け、送金指示画面に、送金先の口座情報及び送金額を表示させる。図6は、本実施形態に係る送金指示画面の一例を示す図である。図6に示すように、送金指示画面には、送金元の金融機関の口座情報と、送金先の金融機関の口座情報と、送金額とが表示されていることが確認できる。また、送金指示画面には、送金元の金融機関において送金時に必要とするパスワードの入力欄と、「送金実行」と示され、情報処理装置1に送金指示を行うための送金実行ボタンとが設けられている。受付部353は、送金先の口座情報及び送金額が設定され、パスワードの入力欄にパスワードが入力されている状態で送金実行ボタンが押下されると、ユーザから送金指示を受け付ける。
指示要求部354は、受付部353が送金指示を受け付けると、送金指示情報を情報処理装置1に送信することにより、情報処理装置1に送金指示を要求する。送金指示情報には、ユーザID、送金元の金融機関に対応するサービス名、送金元の金融機関の口座情報、送金先の金融機関の口座情報、送金額、及びパスワードの入力欄に入力されたパスワードが含まれているものとする。
情報処理装置1の指示受付部134は、ユーザ端末3から送金指示情報を取得することにより、記憶部12に記憶されているユーザのアカウント情報に対応するサービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける。
送金指示部135は、指示受付部134が送金指示を受け付けると、送金指示を行ったユーザに対応して記憶部12に記憶されているアカウント情報のうち、送金指示情報に含まれる送金元の金融機関に対応するアカウント情報に基づいて、送金指示に対応する送金元の金融機関に送金指示を行う。
具体的には、送金指示部135は、図3に示すアカウント管理情報を参照し、送金指示情報に含まれる送金元の金融機関のサービス名に関連付けられているアカウント情報を、送金元の金融機関に対応するアカウント情報として特定する。送金指示部135は、送金元の金融機関に対応するサーバ2に、特定したアカウント情報、送金先の金融機関の口座情報、送金額、及びパスワードを送信することにより、送金指示に対応する送金元の金融機関に送金指示を行う。
送金元の金融機関に対応するサーバ2では、ユーザのアカウント情報と、ユーザの口座情報及びパスワードとが関連付けられており、送金指示を受け付けたことに応じて、情報処理装置1から取得したパスワードが正しいか否かを判定する。送金元の金融機関に対応するサーバ2は、パスワードが正しいと判定すると、ユーザのアカウント情報に関連付けられているユーザの口座情報から、送金先の金融機関の口座情報に、指定された送金額の送金を行う。
[送金情報の反映]
送金指示が行われると、統合情報が示す資産状況が変化する。そこで、資産収支情報取得部131は、複数のサーバ2のそれぞれから資産収支情報を新たに取得し、取得した資産収支情報に基づいて統合情報を生成する。
資産収支情報取得部131は、送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報がユーザのアカウント情報として記憶部12に記憶されている場合、当該アカウント情報に基づいて送金完了後の資産収支情報を取得する。例えば、資産収支情報取得部131は、送金指示部135が送金指示を行ってから所定時間が経過したことに応じて、送金完了後の資産収支情報を取得する。生成部132は、資産収支情報取得部131が取得した複数の資産収支情報に基づいて統合情報を生成する。
送信部133は、資産収支情報取得部131が取得した送金完了後の資産収支情報を含む複数の資産収支情報に対応する統合情報をユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3の表示制御部352は、情報処理装置1から統合情報を取得すると、当該統合情報を含む画面を表示部に表示させる。このようにすることで、ユーザ端末3は、送金完了後の資産状況を確認することができる。
資産収支情報取得部131は、送金元の金融機関に送金指示を行った後に、当該金融機関から送金が完了した旨を示す送金完了情報を取得するようにしてもよい。また、送金指示が示す送金先がユーザ自身の口座であって、当該口座に対応する金融機関のアカウント情報が、統合サービスのユーザIDに関連付けられている場合がある。この場合、資産収支情報取得部131は、送金元の金融機関から送金完了情報を取得した後に、送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報に基づいて、送金完了後の資産収支情報を取得してもよい。このようにすることで、送金元の金融機関及び送金先の金融機関の双方から、送金が反映された状態の資産収支情報を取得することができる。
なお、休日等の金融機関においてサービスが休止している時間に送金指示を行うと、送金が完了するまでに時間がかかる。これに対し、生成部132は、送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報がユーザのアカウント情報として記憶部12に記憶されている場合、当該送金先の金融機関に対応する送金後の資産収支情報を統合情報に仮反映してもよい。そして、送信部133は、送金後の資産収支情報が仮反映された統合情報をユーザ端末3に送信してもよい。このようにすることで、ユーザは、送金が反映された後の資産状況を早期に確認することができる。
ここで、送信部133は、統合情報が、送金後の資産収支情報が仮反映されたものであることを示す情報をユーザ端末3に送信し、当該情報をユーザ端末3に表示させるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは、統合情報が示す資産状況が、仮の状況であることを認識することができる。
また、送信部133は、送金後の資産収支情報が仮反映された統合情報を送信した後に資産収支情報取得部131が取得した当該送金先の金融機関に対応する資産収支情報に、送金指示に対応する入金が反映されている場合に、送金指示に対応する入金が反映されたことを示す情報をユーザ端末3に送信してもよい。このようにすることで、ユーザは、送金指示に対応する送金が完了したことを確認することができる。
[情報処理装置1の処理の流れ]
続いて、情報処理装置1における処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理装置1が送金先の金融機関に送金指示を行うまでの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、資産収支情報取得部131は、ユーザ端末3から統合情報の取得要求を取得する(S1)。取得要求にはユーザ端末3のユーザに対応するユーザIDが含まれている。
続いて、資産収支情報取得部131は、統合情報の取得要求に含まれているユーザIDに関連付けられている、資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応するユーザの複数のアカウント情報に基づいて、複数の資産収支情報を取得する(S2)。
続いて、生成部132は、資産収支情報取得部131が取得した複数の資産収支情報に基づいて、ユーザの資産又は収支を統合した統合情報を生成する(S3)。
続いて、送信部133は、生成部132が生成した統合情報をユーザ端末3に送信する(S4)。
続いて、指示受付部134は、ユーザ端末3から送金指示情報を取得することにより、記憶部12に記憶されているユーザのアカウント情報に対応するサービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける(S5)。
続いて、送金指示部135は、送金元の金融機関に対応するアカウント情報に基づいて、送金指示に対応する送金元の金融機関に送金指示を行う(S6)。
[本実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1は、ユーザIDに関連付けられた、資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応するユーザの複数のアカウント情報に基づいて、複数のサービスに対応する複数の資産収支情報を取得し、取得した複数の資産収支情報を含む統合情報をユーザ端末3に送信する。そして、情報処理装置1は、ユーザ端末3から、ユーザのアカウント情報に対応するサービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける。このようにすることで、統合情報に示される自身の資産状況を確認しながら送金を行うことができる。これにより、金融機関が提供する送金サービス上でユーザが送金指示を行う必要がなくなるので、情報処理装置1は、送金時におけるユーザの負担を軽減することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上述の実施形態において、資産収支情報取得部131は、記憶部12に記憶されているアカウント管理情報を参照し、統合サービスのユーザIDに関連付けられている複数のアカウント情報に基づいて、資産収支情報を提供する複数のサービスに対応する複数の資産収支情報を取得したが、これに限らない。
例えば、統合サービスに関連付けられる複数のサービスのうち、金融機関が提供するサービス等の一部のサービスのアカウント情報が、セキュリティの都合上、情報処理装置1側で管理できない場合もある。この場合には、当該一部のサービスに対応するサーバ2において、統合サービスのユーザIDと、当該ユーザIDに対応するユーザのアカウント情報とを関連付けて管理していてもよい。
この場合、資産収支情報取得部131は、当該サーバ2に、統合サービスのユーザIDを含み、当該ユーザIDに対応するユーザの資産収支情報の取得を要求する取得要求を送信してもよい。そして、資産収支情報取得部131は、当該サーバ2が、当該取得要求に含まれるユーザIDに関連付けられているアカウント情報に基づいて取得した資産収支情報を、当該サーバ2から取得してもよい。
また、送金指示部135は、指示受付部134が送金指示を受け付けると、送金指示を行ったユーザに対応するユーザIDを含む送金指示情報を、送金元の金融機関に対応するサーバ2に送信することにより、当該金融機関に送金指示を行ってもよい。そして、当該サーバ2は、当該送金指示情報に含まれるユーザIDに関連付けられているアカウント情報に基づいて、送金処理を行ってもよい。
また、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1・・・情報処理装置、11・・・通信部、12・・・記憶部、13・・・制御部、131・・・資産収支情報取得部、132・・・生成部、133・・・送信部、134・・・指示受付部、135・・・送金指示部、2・・・サーバ、3・・・ユーザ端末、31・・・操作部、32・・・表示部、33・・・通信部、34・・・記憶部、35・・・制御部、351・・・統合情報要求部、352・・・表示制御部、353・・・受付部、354・・・指示要求部

Claims (9)

  1. ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた、前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する前記ユーザの複数のアカウント情報に基づいて前記複数のサービスに対応する複数の前記資産収支情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した複数の前記資産収支情報を含む統合情報を前記ユーザの端末に送信する送信部と、
    前記端末から、前記ユーザのアカウント情報に対応する前記サービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける指示受付部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記指示受付部が前記送金指示を受け付けると、前記送金指示を行ったユーザに対応する前記アカウント情報に基づいて、前記送金指示に対応する送金元の金融機関に送金指示を行う送金指示部をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記指示受付部は、前記送金元の金融機関において送金時に必要とするパスワードをさらに受け付け、
    前記送金指示部は、前記指示受付部が前記送金指示及び前記パスワードを受け付けると、前記送金指示を行ったユーザに対応する前記アカウント情報及び前記パスワードに基づいて、前記送金元の金融機関に送金指示を行う、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ識別情報に対応する前記ユーザの複数の前記アカウント情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備え、
    前記指示受付部は、前記端末から、前記記憶部に記憶されている前記ユーザのアカウント情報に対応する前記サービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付ける、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得部は、前記送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報が前記ユーザのアカウント情報として前記記憶部に記憶されている場合、当該アカウント情報に基づいて、送金完了後の前記資産収支情報を取得し、
    前記送信部は、前記取得部が取得した送金完了後の前記資産収支情報を含む複数の前記資産収支情報に対応する前記統合情報を前記ユーザの端末に送信する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得部は、前記送金指示が示す送金元の金融機関から送金が完了した旨を示す送金完了情報を取得し、当該送金完了情報の取得後に、前記送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報に基づいて、送金完了後の前記資産収支情報を取得する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信部は、前記送金指示が示す送金先の金融機関に対応するアカウント情報が前記ユーザのアカウント情報として前記記憶部に記憶されている場合、当該送金先の金融機関に対応する送金後の資産収支情報が仮反映された前記統合情報を前記ユーザの端末に送信し、当該統合情報を送信した後に前記取得部が取得した当該送金先の金融機関に対応する資産収支情報に、前記送金指示に対応する入金が反映されている場合に、前記送金指示に対応する入金が反映されたことを示す情報を前記ユーザの端末に送信する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータが実行する、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に関連付けられた、前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する前記ユーザの複数のアカウント情報に基づいて前記複数のサービスに対応する複数の前記資産収支情報を取得するステップと、
    前記取得するステップにおいて取得された複数の前記資産収支情報を含む統合情報を前記ユーザの端末に送信するステップと、
    前記端末から、前記ユーザのアカウント情報に対応する前記サービスを提供する金融機関からの送金指示を受け付けるステップと、
    を備える情報処理方法。
  9. ユーザの端末を、
    前記ユーザの資産又は収支に関する資産収支情報の提供を含む複数のサービスのそれぞれに対応する複数の前記資産収支情報を含む統合情報を送信する情報処理装置に、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を送信する送信部、
    前記送信部が前記ユーザ識別情報を送信したことに応じて、前記情報処理装置から前記統合情報を取得し、取得した前記統合情報を含む画面を前記端末に設けられている表示部に表示させる表示制御部、
    前記ユーザから、前記統合情報を含む画面を介して、前記サービスを提供する金融機関から他の金融機関への送金指示を受け付ける受付部、及び、
    前記受付部が前記送金指示を受け付けると、前記情報処理装置に、前記送金指示を要求する指示要求部、
    として機能させる端末用プログラム。
JP2019166181A 2019-09-12 2019-09-12 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6976295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166181A JP6976295B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166181A JP6976295B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043780A true JP2021043780A (ja) 2021-03-18
JP6976295B2 JP6976295B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=74864100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166181A Active JP6976295B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115051876A (zh) * 2022-08-12 2022-09-13 中兴通讯股份有限公司 通信方法、xr联动通信系统、运行控制装置及存储介质
WO2022195972A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187075A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 金融情報集約プログラムおよび資金移動プログラム
US20030233333A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Lee Dae Hyung Remittance intermediating service system and method of providing the same
JP2004030035A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mizuho Bank Ltd 口座情報管理方法及び口座情報管理プログラム
JP2005275927A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd アカウントアグリゲーションシステムおよび同システムのアカウントアグリゲーションサービス方法
JP2006243796A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Add 1:Kk 口座資金移動支援システム
JP2006277686A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mizuho Bank Ltd 送金処理支援プログラム
JP2010009432A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 決済システムおよび携帯端末
JP2019101479A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社マネーフォワード 残高管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187075A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 金融情報集約プログラムおよび資金移動プログラム
US20030233333A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Lee Dae Hyung Remittance intermediating service system and method of providing the same
JP2004030035A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mizuho Bank Ltd 口座情報管理方法及び口座情報管理プログラム
JP2005275927A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd アカウントアグリゲーションシステムおよび同システムのアカウントアグリゲーションサービス方法
JP2006243796A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Add 1:Kk 口座資金移動支援システム
JP2006277686A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mizuho Bank Ltd 送金処理支援プログラム
JP2010009432A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 決済システムおよび携帯端末
JP2019101479A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社マネーフォワード 残高管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195972A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品
CN115051876A (zh) * 2022-08-12 2022-09-13 中兴通讯股份有限公司 通信方法、xr联动通信系统、运行控制装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976295B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727452B1 (en) Invoice financing and repayment
US9892458B1 (en) Invoice financing and repayment
US20110258114A1 (en) Apparatus and method for an electronic telephone wallet and/or communication device wallet
JP2006268302A (ja) 決済方法及び決済システム
US10929822B2 (en) Graphical user interfaces for facilitating end-to-end transactions on computing devices
JP6976295B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20180089134A (ko) 자녀의 용돈 관리를 위한 전자용돈 모바일 서비스 시스템
JP5665207B1 (ja) 情報入力システム、情報入力方法、及び情報入力プログラム
JP6999386B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JPWO2017169764A1 (ja) 端末装置、通信方法、決済処理装置、決済方法、および決済システム
US11797758B2 (en) Automatic data entry for form data structures using application programming interfaces
AU2018219984A1 (en) Virtual card number based person-to-person payments
JP7334061B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法及びサーバ装置
KR100541794B1 (ko) 계좌 관리 서비스 제공 방법 및 장치
JP6934030B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20150262146A1 (en) Gratuity Exchange System
JP6943934B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2019160028A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20160131153A (ko) 계좌정보 연계 서비스 방법
JP2008210177A (ja) 給与情報管理システム、および、給与情報管理方法
JP6517409B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101993754B1 (ko) 메시지에 기반하여 선물용금융상품의 계좌를 개설하는 장치, 시스템 및 그 방법
JP7112914B2 (ja) 提供システムおよび提供方法
KR20220140261A (ko) 자금 관리 시스템, 단말 및 그의 자금 관리 방법
CN115965371A (zh) 基于数字货币子钱包的支付标记化方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150