JP2021043319A - レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043319A
JP2021043319A JP2019165079A JP2019165079A JP2021043319A JP 2021043319 A JP2021043319 A JP 2021043319A JP 2019165079 A JP2019165079 A JP 2019165079A JP 2019165079 A JP2019165079 A JP 2019165079A JP 2021043319 A JP2021043319 A JP 2021043319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive body
mover
lens
stator
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019165079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7189852B2 (ja
Inventor
寺嶋 厚吉
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Motor Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Motor Co Ltd filed Critical New Shicoh Motor Co Ltd
Priority to JP2019165079A priority Critical patent/JP7189852B2/ja
Priority to US17/005,480 priority patent/US20210072492A1/en
Priority to CN202021864141.5U priority patent/CN212255971U/zh
Priority to CN202010894696.2A priority patent/CN112578607A/zh
Publication of JP2021043319A publication Critical patent/JP2021043319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189852B2 publication Critical patent/JP7189852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0076Driving means for the movement of one or more optical element using shape memory alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】一つの軸方向に対して両側にレンズを移動させることができるレンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供する。【解決手段】レンズ駆動装置10は、ステータ12と、前記ステータ12に対して移動自在に支持され、且つレンズを保持するレンズ保持部22を有するムーバ14と、前記ムーバ14の移動方向に隔てて設けられ、前記ムーバ14の移動方向と交わる方向に延び、且つ形状記憶合金部28,30を有する第一駆動体28及び第二駆動体30と、を有し、前記第一駆動体28及び前記第二駆動体30は、前記第一駆動体28及び前記第二駆動体30の一端が前記ステータ12に接続され、前記第一駆動体28及び前記第二駆動体30の他端が前記ムーバ14に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器に関する。
レンズ駆動装置として形状記憶合金を用いるものがある。例えば特許文献1には、光軸と直交する方向に延伸する形状記憶合金部材と導電部材とを光軸方向に並べて、導電部材を経由して形状記憶合金部材に通電することで、レンズ支持部材を基準位置から光軸方向の一方側へ移動させるようにしたレンズ駆動装置が開示されている。
米国出願公開第2011/0217031号明細書
本発明は、一つの軸方向に対して両側にレンズを移動させることができるレンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供することを目的としている。
本発明の一つの態様はレンズ駆動装置であり、このレンズ駆動装置は、ステータと、前記ステータに対して移動自在に支持され、且つレンズを保持するレンズ保持部を有するムーバと、前記ムーバの移動方向に隔てて設けられ、前記ムーバの移動方向と交わる方向に延び、且つ形状記憶合金部を有する第一駆動体及び第二駆動体と、を有し、前記第一駆動体及び前記第二の駆動体は、前記第一駆動体及び前記第二駆動体の一端が前記ステータに接続され、前記第一駆動体及び前記第二駆動体の他端が前記ムーバに接続されている。
第一駆動体と第二駆動体との間に中間支持部材を設けるようにしてもよい。この中間支持部材は、前記第一駆動体又は前記第二駆動体に通電させるための導電性材料で構成されていることが好ましい。
また、前記ムーバは、前記ムーバが傾斜自在に弾性体をもって支持されるようにすることが好ましい。
また、ステータとムーバとの間には案内部があってよい。案内部は、例えば球体を有し、この球体を介してステータとムーバとが向き合う。球体の移動を規制したり、案内するために規制部材や案内溝が設けられる。
また、前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、ステータとムーバとの間で往復するように第一部分と第二部分とを有するようにしてもよい。また、前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、ムーバに向けて両者の幅が徐々に狭くするようにしてもよい。
また、前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、ステータ側の第一形状記憶合金部と、ムーバ側の第二形状記憶合金部と、第一形状記憶合金部と第二形状合金部とを接続する中間接続端子を有するようにし、前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、前記ムーバの移動方向において前記中間接続端子部を境にして第一形状記憶合金部と前記第二形状記憶合金部の位置が入れ換わっているようにしてもよい。
さらに、複数の前記第一駆動体及び第二駆動体の組が、前記ムーバの周囲で回転対称に配置されていてもよい。この場合、第一駆動体及び第二駆動体に加えて第三駆動体、さらには第四駆動体を循環配置に設けるようにしてもよい。このとき、前記第三駆動体と第四駆動体は、前記ムーバの移動方向と直交する方向に並べて設けられてもよい。また、前記第一駆動体、前記第二駆動体及び前記第三駆動体、又は、前記第一駆動体、前記第二駆動体、前記第三駆動体及び前記第四駆動体は、一体に形成してもよい。
また、本発明の他の態様は、上記レンズ駆動装置を有するカメラ装置である。
さらに、本発明の他の態様は、上記カメラ装置を有する電子機器である。
本発明によれば、形状記憶合金部を有する第一駆動体及び第二駆動体をムーバの移動方向と交わる方向に設けたので、第一駆動体及び第二駆動体に対して選択的に通電することにより、一つの軸方向に対して両側にレンズを移動させることができる。
本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置を示す一方向から見た分解斜視図である。 本発明の第一実施形成に係るレンズ駆動装置を示す他方向から見た分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置において、案内部の主要部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置において、弾性体及びその周辺を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置の作用を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るレンズ駆動装置を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係るレンズ駆動措置を示す斜視図である。 本発明の第三実施形態に係るレンズ駆動装置の作用を示す側面図である。 本発明の第四実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の第四実施形態に係るレンズ駆動装置において、第一駆動体、第二駆動体、第三駆動体及び第四駆動体及びその周辺を示す分解斜視図である。 本発明の第五実施形態に係る主要部を示す斜視図である。 本発明の第六実施形態に係る主要部を示す斜視図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図7には、本発明の第一実施形態が示されている。本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置10は、ステータ12と、このステータ12に対して移動自在に支持されたムーバ14とを有する。
ステータ12は、四角形の板状に形成されたステータ本体部16を有し、該ステータ本体部16の中心に円形状に形成された光通過用孔18が形成されている。ムーバ14は、ステータ本体部16よりもやや小さい四角形状に形成されたムーバ本体部20を有し、該ムーバ本体部20の中心には、レンズを保持するためのレンズ保持部22が設けられている。レンズ保持部22は、円形状の孔として形成され、このレンズ保持部22内にレンズ体が、その光軸がZ方向と平行となるように保持される。
なお、XYZ直交座標系において、レンズ保持部22に保持されたレンズ体の光軸方向であり、レンズ体に光が入射する方向をZ、Z方向と直交する方向をXYとする。ムーバ14はステータ12に対してZ方向に移動する。
第一駆動体24及び第二駆動体26は、ワイヤ状の形状記憶合金部28、30から構成されている。形状記憶合金部28、30は、形状記憶合金である、ニッケルチタンや、銅亜鉛アルミニウム等の合金から構成され、ある温度以上になると、元の形状に戻るようになっている。ここでは、元の形状が図示の形状よりも短くなっており、ある温度以上になると、形状記憶合金部28、30は縮むように変形する。
第一駆動体24及び第二駆動体26は、Z方向に隔てて並んでおり、例えばY方向へ延びている。この第一駆動体24及び第二駆動体26は、例えばX方向において、ムーバ本体部20の両側面外側に配置されている。
また、第一駆動体24及び第二駆動体26は、第一駆動体24及び第二駆動体26の一端がステータ12に接続され、他端がムーバ14に接続されている。
この実施形態においては、ステータ本体部16の−Y側端面角部付近には固定柱32がZ方向に突出するように形成され、この固定柱32に第一駆動体24及び第二駆動体26の一端が固定されている。
また、第一駆動体24及び第二駆動体26の他端は、後述する中間支持部材34の接続部38に固定され、中間支持部材34及び後述する弾性体40を介してムーバ14に接続されている。
中間支持部材34は、導電体から構成されている。また、この中間支持部材34は、Z方向において第一駆動体24及び第二駆動体26の間に配置された中間支持部材本体部36と、この中間支持部材本体部36の反固定柱端に設けられた接続部38とを有する。中間支持部材本体部36は板状に形成され、Z方向に湾曲可能であるように弾性を有する。また、中間支持部材本体部36の一端は固定柱32に固定されていると共に、固定柱32から突出し、この突出した部分が例えばアースに接続されている。接続部38は、中間支持部材本体部36とT字形をなし、第一駆動体24及び第二駆動体26の他端は、接続部38に固定されている。第一駆動体24及び第二駆動体26のいずれかは、固定柱32側から電圧が印加されると、中間支持部材34を介して電流が流れ、この流れる電流により発生したジュール熱により加熱され、ある温度以上になると、長さが短くなる。
また、レンズ駆動装置10の+Y側には、案内部42が設けられている。この案内部42は、ステータ側案内壁部44とムーバ側案内壁部46とを有する。ステータ側案内壁部44は、ステータ本体部16からZ方向へ立ち上がるように設けられている。また、このステータ側案内壁部44の−Y側には磁石48が固定されている。ムーバ側案内壁部46は、ステータ側案内壁部44及び磁石48の+Y側の背面部分と±X側の両側面部分を非接触に囲んでいる。
また、ステータ側案内壁部44とムーバ側案内壁部46との間には、磁性体からなる例えば3つの球体50が配置されている。また、ステータ側案内壁部44とムーバ側案内壁部46には、Z方向に延びるV字状の案内溝52が形成され、この案内溝52に球体50が嵌り、球体50がX方向にずれないように球体50をZ方向に案内する。3つの球体50は、Z方向において中央の球体50が両側の球体50と異なる位置に配置されて一つの平面を形成している。
図5にも示すように、ステータ側案内壁部44には、磁性体からなる3つのステータ側規制部54が設けられている。このステータ側規制部54は、上方が半円形状に凹となるようにムーバ側案内壁部46側に突出して形成されている。また、ムーバ側案内壁部46には、磁性体からなる3つのムーバ側規制部56が設けられている。このムーバ側規制部56は、下方が半円形状に凹となるようにステータ側案内壁部44側に突出して形成されている。球体50は、ステータ側規制部54とムーバ側規制部56からZ方向に離れるように配置されている。3つのステータ側規制部54とムーバ側規制部56とは互いにZ方向において対向している。
ここで、球体50の位置に合わせて中央に配置されているステータ側規制部54とムーバ側規制部56の組は、両側のステータ側規制部54とムーバ側規制部56の組から+Z方向にずらして配置されている。ムーバ側規制部56が磁石48に引き寄せられて、ムーバ側案内壁部46は球体50を介してステータ側案内壁部44に沿った姿勢を保つことができる。すなわち、ムーバ14は安定した姿勢を保つことができる。
また、球体50、ステータ側規制部54及びムーバ側規制部56は磁性体から構成され、これら球体50、ステータ側規制部54及びムーバ側規制部56がステータ側案内壁部44を挟んで磁石48が対向しているので、球体50、ステータ側規制部54及びムーバ側規制部56は、磁石48に近い側はすべて同じ磁極に磁化される。そのため、Z方向において同じ極を持つように対向していることになる。したがって、球体50及びムーバ側規制部56は、ステータ側規制部54に対して磁力により反発し、球体50とムーバ側規制部56も互いに反発する。そのため、重力等の外力やムーバ14の運動に伴って球体50の位置に偏りが生じて球体50とステータ側規制部54及びムーバ側規制部56とがぶつかり、ムーバ14の移動時に摩擦が発生することを回避することができる。
なお、中央に配置されているステータ側規制部54とムーバ側規制部56の組は、ステータ側規制部54が上側に、ムーバ側規制部56が下側になるように配置してもよい。Z方向の両側にステータ側規制部54があるので、球体50がZ方向のどちら側に移動しても、斥力が強く働く。そのため、加える駆動力を0に戻した時にこの斥力がバランスする位置に球体50及びムーバ側規制部56を戻そうという力を得ることができる。また、ステータ側規制部54を廃し、又はムーバ14のZ方向の移動を機械的に止めるメカニカルストッパとし、ムーバ側規制部56を円環形状としてその内部に球体50を配置してもよい。その場合、球体50は、ムーバ側規制部56の中心位置に居続けようとするので、さらにムーバ側規制部56とぶつかりにくい。
弾性体40は、図6に示すように、例えばZ方向に隔てて設けられた2つの弾性体片58a,58bから構成されている。2つの弾性体片58a,58bは、該弾性体片58a,58bの一端が接続部38に固定され、該弾性体片58a,58bの他端がムーバ側案内壁部46に固定されている。上方の弾性体片58aは、−Z方向に湾曲し、下方の弾性体片58bは、+Z方向に湾曲している。例えば図6(a)の状態から第一駆動体24に通電すると、図6(b)に示すように、接続部38が反時計方向に回転しつつ+Z方向へ移動する。このとき、弾性体片58a,58bは、上方の弾性体片58bが延び、下方の弾性体片58bが縮み、ムーバ側案内壁部46が接続部38の回転に合わせて姿勢を変化することを防ぎつつ、ムーバ側案内壁部46が+Z方向へ直線移動するのを許容する。
次に上記第一実施形態に係るレンズ駆動装置10の作用について説明する。
図7(a)に示すように、第一駆動体24及び第二駆動体26に通電しない場合は、ムーバ14は、Z方向の中央位置を保つ。ここで、例えば上方の第一駆動体24に通電すると、図7(b)に示すように、第一駆動体24が縮み、ムーバ14を+Z方向に移動させる。一方、図7(c)に示すように、第二駆動体26に通電すると、第二駆動体26が縮み、ムーバ14を−Z方向に移動させる。
なお、図7(b)又は図7(c)に示したムーバ14を移動した状態から第一駆動体24又は第二駆動体26の通電を遮断すると、通電していなかった方の第一駆動体24又は第二駆動体26の弾性力、中間支持部材34の弾性力、磁石48による球体50及びムーバ側規制部56の反発力及び弾性体40の弾性力がムーバ14に作用し、図7(a)に示す元の位置にムーバ14を戻す。
なお、上記第1実施形態においては、レンズ体の光軸をZ方向となるようにレンズ保持部22を設けてレンズ体をZ方向に移動させ、焦点を調整するようにしているが、本発明はこれに限定されず、例えばレンズ体の光軸をX方向となるようにレンズ保持部を設けてレンズ体をZ方向に移動させ、Z方向の手振れ補正を行うようにしてもよい。
また、上記第一実施形態においては、案内部42に磁性体からなる球体50を設けるようにしたが、球体50は非磁性体であってもよく、この場合は、磁石48に対応する位置のムーバ側案内壁部46に磁性体板又は磁石板を設けて、磁石48に引き寄せられるようにし、ステータ側規制部54及びムーバ側規制部56はステータ12及びムーバ14と一体の非磁性体により構成してもよい。また、球体50を設け、案内溝52をV字状の溝から構成したが、球体50を無くし、V字状溝の代わりに凸部を設けたスライダとし、このスライダがZ方向に摺動するようにしてもよい。
図8及び図9には、本発明の第2実施形態に係るレンズ駆動装置10が示されている。
この第2実施形態においては、第一実施形態で示した案内部42は省略され、ムーバ14には、ムーバ14の+X+Y端及び−X−Y端において、接続用突起60,60が+X及び−X方向へムーバ本体20から突出するように形成されている。また、固定柱32,32は、ステータ12の−X+Y端及び+X+Y端に設けられている。
第一駆動体24及び第二駆動体26は、第一実施形態と同様に、それぞれY方向に延びており、形状記憶合金部28,30から構成されているが、この第二実施形態においては、固定柱32から接続用突起60に至る第一部分62と、接続用突起60から固定柱32に戻る第二部分64とを有し、第一部分62及び第二部分64とは接続用突起60に固定された部分でUターンするように接続されている。また、第一駆動体24と第二駆動体26のZ方向の間隔は、固定柱32に固定された部分の方が接続用突起に固定された部分よりも広くなっている。即ち、第一駆動体24は、第一部分62が固定柱32から接続用突起60に向けて徐々に下降し、接続用突起60においてUターンし、第二部分64が固定柱32に向けて徐々に上昇するようになっている。第二駆動体26は、逆に第一部分62が固定柱32から接続用突起60に向けて徐々に上昇し、接続用突起60においてUターンし、第二部分64が固定柱32に向けて徐々に下降するようになっている。即ち、第一駆動体24と第二駆動体26とは逆傾斜している。
第一駆動体24及び第二駆動体26との組は、ムーバ14のX方向両側に設けられ、二回回転対称(180度対称)となるように設けられている。
この第二実施形態においては、Uターンさせた第一駆動体24及び第二駆動体26によりムーバ14を移動自在に支持しており、第一実施形態で示した中間支持部材34は省略されている。
この第二実施形態において、例えば+X側において、上方にある第一駆動体24に通電すると、第一駆動体24がジュール熱により昇温し、ある温度以上になると第一駆動体24が収縮する。第二駆動体26は収縮しないので、第一駆動体24と第二駆動体26とは全体として+Z側に撓み、ムーバ14は、+Z方向に移動する。このとき第一駆動体24が収縮するので、ムーバ14は+Z方向から見て反時計方向に傾斜しようとする。
この場合、第一駆動体24及び第二駆動体26は、固定柱32に固定された部分を中心として+X方向から見てそれぞれ反時計回りに回転する。ムーバ14の接続用突起60側においては、第一駆動体24は上記のように傾斜しているので、第一駆動体24の接続用突起60の固定部分は固定枠32から離れる方向に移動する。一方、第二駆動体26はそれとは逆に傾斜しているので、第二駆動体26の接続用突起60の固定部分は固定枠32へ近づく方向に移動する。従って、接続用突起60は、+X方向から見て時計方向に回転しようとする。したがって、第一駆動体24及び第二駆動体26は、第一駆動体24の第二駆動体26の一方の収縮によって生じるムーバ14の傾斜を、第一駆動体24と第二駆動体26とを逆傾斜させることによって生じるムーバ14の傾斜で相殺できる。そのため、前述した第一実施形態の案内部42を設けることなく、ムーバ14の傾斜を抑制することができる。
なお、上記第二実施形態においては、第一駆動体24及び第二駆動体26の双方がUターンさせた二重線となっているが、第一駆動体24及び第二駆動体26のいずれか一方が二重線であればよく、他方は二重線でなくともよい。また、第一駆動体24及び第二駆動体26は、二回回転対称としたが、四回回転対称(90度対称)等、支持構造を変更することができる。回転対称の構造とすることにより、第一駆動体24と第二駆動体26を逆傾斜とする構造を採用しなくても、ムーバ14の傾斜を抑制することができる。即ち、例えば、図8において、ムーバ14は、両方の第一駆動体24の収縮によって+Z方向に移動するが、同時にY方向において、接続用突起60側が高く、反対側の端部が低くなるように傾こうとする。しかし、この低くなるように傾こうとする二つの端部は、それぞれX方向反対側にある接続用突起60によって+Z方向の力を受けるので、ムーバ14の傾斜は抑制される。
なお、この第二実施形態にあっては、第一実施形態と同一部分については図面に同一番号を付してその説明を省略した。
図10及び図11には、本発明の第三実施形態に係るレンズ駆動装置10が示されている。
この第三実施形態においては、第一駆動体24は、一端が固定柱32に固定された第一形状記憶合金部66と、一端が接続用突起60に接続された第二形状記憶合金部68と、第一形状記憶合金部66の他端と第二形状記憶合金部68の他端が接続された中間接続端子部70とを有する。第一形状記憶合金部66はZ方向上側に、第二形状記憶合金部68はZ方向下側に配置されている。第一形状記憶合金部66と第二形状記憶合金部68とは、中間接続端子部70において電気的に接続されている。
第二駆動体26は、第一駆動体24と同様に、一端が固定柱32に固定された第一形状記憶合金部66と、一端が接続用突起60に接続された第二形状記憶合金部68と、第一形状記憶合金部66の他端と第二形状記憶合金部68の他端が接続された中間接続端子部70とを有する。第一形状記憶合金部66はZ方向下側に、第二形状記憶合金部68はZ方向上側に配置されている。第一形状記憶合金部66と第二形状記憶合金部68とは、中間接続端子部70において電気的に接続されているが、第一駆動体24とは絶縁されている。すなわち、第一駆動体24及び第二駆動体26は、ムーバ14の移動方向において中間接続端子部70を境にして第一形状記憶合金部66と第二形状記憶合金部68の位置が入れ換わっている。
また、第一駆動体24と第二駆動体26との間には中間支持部材34が配置されている。第一駆動体24及び第二駆動体26の第二形状記憶合金部68と中間支持部材34とは、接続用突起60において電気的に接続されているが、固定柱32においてはそれぞれ絶縁されている。
第三実施形態においては、例えば第一駆動体24に通電すると、図11に示すように、上側に配置された第一駆動体24の第一形状記憶合金部66及び下方に配置された第一駆動体24の第二形状記憶合金部68が縮む。したがって、第一形状記憶合金部66は下に凸となるように変形し、第二形状記憶合金部68は上に凸となるように変形し、中間接続端子部70は+Z方向から見て反時計方向に傾斜する。接続用突起60は第一形状記憶合金部66と第二形状記憶合金部68で傾斜が相殺され、ムーバ14は、傾斜が抑制されて+Z方向へ移動する。
図12及び図13には、本発明の第四実施形態に係るレンズ駆動装置10が示されている。
この第四実施形態においては、ムーバ本体20から接続端子固定部74が各四隅から突出し、この接続端子固定部74にムーバ側接続端子76が固定されている。
また、この第四実施形態においては、第一駆動体24及び第二駆動体26に加えて、第三駆動体78及び第四駆動体80が加えられている。図13は、図12において−Y側に配置されている第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80の組を示したものである。第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80は、互いに並べて設けられ、その延びる方向に関して回転対称として90度間隔に循環配置されている。すなわち、図13において、第三駆動体78は、−Y方向において第二駆動体26から離れ、X方向において第二駆動体26と平行に配置され、Z方向においては同じ位置にある。第四駆動体80は、−Y方向において第一駆動体24から離れ、X方向において第一駆動体24と平行に配置され、Z方向においては同じ位置にある。
また、第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80は、中間支持部材34を取り囲んで配置されている。中間支持部材34は、周囲に絶縁部82が配置され、中心に導電部84が配置されている。絶縁部82は、第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78、第四駆動体80及び導電部84を互いに非接触に一体に固定している。
この第四実施形態においては、第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80からなる組がムーバ14の周囲で四回回転対称(90度対称)となるように配置されている。
この第四実施形態において、例えば第一駆動体24及び第四駆動体80又は第二駆動体26及び第三駆動体78に通電すれば、ムーバ14を±Z方向に移動させることができる。また、ムーバ本体20を挟んで−Y側に配置されている第一駆動体24及び第二駆動体26及び+Y側に配置されている第三駆動体78及び第四駆動体80に通電すれば、ムーバ14を+Y方向に移動させることができる。他方の駆動体に通電すれば、ムーバ14を−Y方向に移動させることができる。また、ムーバ本体20を挟んで−X側に配置されている第一駆動体24及び第二駆動体26及び+X側に配置されている第三駆動体78及び第四駆動体80に通電すれば、ムーバ14を+X方向に移動させることができる。他方の駆動体に通電すれば、ムーバ14を−X方向に移動させることができる。なお、第四実施形態において、一組の第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80からなる組でも、ムーバ14を±Z方向、及び、±Y方向又は±X方向に移動させることができる。
図14には、本発明の第五実施形態が示されている。
この第五実施形態は、第四実施形態に対して第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80の位置を45度ずらすとともに第二駆動体26と第三駆動体78を入れ替えたものである。やはり、第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80は、互いに並べて設けられ、順不同でその延びる方向に関して回転対称として90度間隔に循環配置されている。そして、Z方向において、+Z側から第一駆動体24、導電部84及び第二駆動部26が順に並ぶ。また、Y方向において、第三駆動部78、導電部84及び第四駆動部80が順に並ぶ。
この第五実施形態においては、ムーバ14は、各第一駆動体24に通電すると、+Z方向に移動し、各第二駆動体26に通電すると、−Z方向に移動する。また、ムーバ本体20を挟んで−Y側に配置されている第三駆動体78及び+Y側に配置されている第四駆動体80に通電することによりムーバ14を+Y方向に移動させ、他方の駆動体に通電すれば、ムーバ14を−Y方向に移動させることができる。また、ムーバ本体20を挟んで−X側に配置されている第三駆動体78及び+X側に配置されている第四駆動体80に通電することによりムーバ14を+X方向に移動させ、他方の駆動体に通電すれば、ムーバ14を−X方向に移動させることができる。このように各所に配置されている駆動体のうちの所定の一つの駆動体に通電することにより、XYZの各方向に独立してムーバ14を移動させることができる。なお、第五実施形態において、一組の第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80からなる組でも、ムーバ14を±Z方向、及び、±Y方向又は±X方向に移動させることができる。
図15には、本発明の第六実施形態が示されている。
この第六実施形態は、第四、第五実施形態では4つの駆動体である第一駆動体24、第二駆動体26、第三駆動体78及び第四駆動体80を設けたのに対し、3つの駆動体である第一駆動体24、第二駆動体26及び第三駆動体78のみを設けた点が異なる。第一駆動体24、第二駆動体26及び第三駆動体78は、互いに並べて設けられ、その延びる方向に関して回転対称として120度間隔に循環配置されている。第一駆動体24と第三駆動体78がY方向に並び、第一駆動体24及び第三駆動体78を合わせたものと第二駆動体26がZ方向に並ぶ。また、この第六実施形態においては、中間支持部材34は導電部84で構成され、第一駆動体24、第二駆動体26及び第三駆動体78は、各周囲に絶縁部82を設けるようにして一体に形成してある。図15において、第一駆動体24及び第三駆動体78、又は、第二駆動体26の何れか一方に通電することにより、ムーバ14はZ方向に移動できる。第一駆動体24又は第三駆動体78の何れか一方に通電することにより、ムーバ14はY方向に移動できる。なお、第六実施形態において、図12と同様に、第一駆動体24、第二駆動体26及び第三駆動体78からなる組がムーバ14の周囲で四回回転対称(90度対称)となるように配置されてもよい。
上記実施形態にあっては、本発明をレンズ駆動装置又はカメラ装置に適用した例について説明したが、カメラ装置を有する電子機器に適用することができる。
10 レンズ駆動装置
12 ステータ
14 ムーバ
16 ステータ本体部
18 光通過用孔
20 ムーバ本体
22 レンズ保持部
24 第一駆動体
26 第二駆動体
28,30 形状記憶合金部
32 固定柱
34 中間支持部材
36 中間支持部材本体部
38 接続部
40 弾性体
42 案内部
44 ステータ側案内壁部
46 ムーバ側案内壁部
48 磁石
50 球体
52 案内溝
54 ステータ側規制部
56 ムーバ側規制部
58a,58b 弾性体片
60 接続用突起
62 第一部分
64 第二部分
66 第一形状記憶合金部
68 第二形状記憶合金部
70 中間接続端子部
74 接続端子固定部
76 ムーバ側接続端子
78 第三駆動体
80 第四駆動体
82 絶縁部
84 導電部

Claims (19)

  1. ステータと、
    前記ステータに対して移動自在に支持され、且つレンズを保持するレンズ保持部を有するムーバと、
    前記ムーバの移動方向に隔てて設けられ、前記ムーバの移動方向と交わる方向に延び、且つ形状記憶合金部を有する第一駆動体及び第二駆動体と、を有し、
    前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、前記第一駆動体及び前記第二駆動体の一端が前記ステータに接続され、前記第一駆動体及び前記第二駆動体の他端が前記ムーバに接続されているレンズ駆動装置。
  2. 前記ムーバの移動方向と交わる方向にあって前記第一駆動体と前記第二駆動体との間に中間支持部材が配置され、前記中間支持部材は、前記中間支持部材の一端が前記ステータに接続され、前記中間支持部材の他端が前記ムーバに接続されている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記中間支持部材は導電性材料により形成され、前記第一駆動体又は前記第二駆動体のいずれかに選択して電気的な接続がなされる請求項2記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第一駆動体及び前記第二駆動体と前記ムーバとの間は弾性体を介して接続され、前記弾性体は、前記ムーバの移動を許容するように変形する請求項1記載のレンズ支持装置。
  5. 前記ステータと前記ムーバとの間には案内部が設けられ、前記案内部は、前記ステータに対して前記ムーバを移動自在に案内する請求項1記載のレンズ支持装置。
  6. 前記案内部は、前記ステータと前記ムーバとの間に配置された球体を有する請求項5記載のレンズ支持装置。
  7. 前記案内部は、前記球体の前記ムーバの移動方向の移動を規制する規制部材を有する請求項6記載のレンズ支持装置。
  8. 前記案内部は、前記球体が前記ムーバの移動方向と直交する方向に嵌る案内溝を有する請求項6記載のレンズ支持装置。
  9. 前記第一駆動体及び前記第二駆動体の少なくも一方は、前記ステータから前記ムーバに至る第一部分と、前記ムーバから前記ステータに戻る第二部分とを有する請求項1記載のレンズ支持装置。
  10. 前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、前記ムーバに向けて前記ムーバの移動方向の幅が狭くなっている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、前記ステータに接続された第一形状記憶合金部と、前記ムーバに接続された第二形状記憶合金部と、前記第一形状記憶合金部及び前記第二形状記憶合金部との間を接続する中間接続端子部と、を有し、
    前記第一駆動体及び前記第二駆動体は、前記ムーバの移動方向において前記中間接続端子部を境にして第一形状記憶合金部と前記第二形状記憶合金部の位置が入れ換わっている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  12. 複数の前記第一駆動体及び前記第二駆動体の組が、前記ムーバの周囲で回転対称に配置されている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  13. 前記ステータと前記ムーバとに接続された第三駆動体を有し、前記第三駆動体は、前記第一駆動体及び前記第二駆動体に並べて設けられ、前記第一駆動体及び前記第二駆動体とともにその延びる方向に関して回転対称として120度間隔に循環配置されている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  14. 前記ステータと前記ムーバとに接続された第三駆動体及び第四駆動体を有し、前記第三駆動体及び前記第四駆動体は、前記第一駆動体及び前記第二駆動体に並べて設けられ、前記第一駆動体及び前記第二駆動体とともにその延びる方向に関して回転対称として90度間隔に循環配置されている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  15. 前記第三駆動体と第四駆動体は、前記ムーバの移動方向と直交する方向に並べて設けられている請求項14記載のレンズ駆動装置。
  16. 前記第一駆動体、前記第二駆動体及び前記第三駆動体は、一体に形成してある請求項13記載のレンズ駆動装置。
  17. 前記第一駆動体、前記第二駆動体、前記第三駆動体及び前記第四駆動体は、一体に形成してある請求項14記載のレンズ駆動装置。
  18. 請求項1から17いずれか記載のレンズ駆動装置を有するカメラ装置。
  19. 請求項18記載のカメラ装置を有する電子機器。
JP2019165079A 2019-09-11 2019-09-11 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Active JP7189852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165079A JP7189852B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US17/005,480 US20210072492A1 (en) 2019-09-11 2020-08-28 Lens driving device, camera device, and electronic apparatus
CN202021864141.5U CN212255971U (zh) 2019-09-11 2020-08-31 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
CN202010894696.2A CN112578607A (zh) 2019-09-11 2020-08-31 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165079A JP7189852B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043319A true JP2021043319A (ja) 2021-03-18
JP7189852B2 JP7189852B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=73981276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165079A Active JP7189852B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210072492A1 (ja)
JP (1) JP7189852B2 (ja)
CN (2) CN212255971U (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056208A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
WO2009125728A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 アクチュエータアレイシート
JP2009273223A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Olympus Corp アクチュエータ装置
WO2010098340A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2010538307A (ja) * 2007-08-24 2010-12-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学デバイス用安定装置
JP2014010380A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Panasonic Corp レンズアクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001539A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Nokia Corporation 形状記憶合金を用いたカメラレンズの位置決め装置及びこの位置決め装置を用いたカメラ
US8717486B2 (en) * 2008-10-01 2014-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Imaging unit and imaging device
US8830335B2 (en) * 2010-02-26 2014-09-09 Cambridge Mechatronics Limited SMA actuation apparatus
TWI548929B (zh) * 2012-07-30 2016-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 影像穩定器及取像裝置
WO2016075606A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Actuator Solutions GmbH Camera module autofocus actuator and control method thereof
KR102494346B1 (ko) * 2015-04-10 2023-02-01 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102642904B1 (ko) * 2016-11-28 2024-03-04 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
IT201700048138A1 (it) * 2017-05-04 2018-11-04 Actuator Solutions GmbH Attuatore per auto-focus di modulo di fotocamera
KR102584980B1 (ko) * 2018-07-09 2023-10-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR20200042259A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR20200055317A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR102609149B1 (ko) * 2018-10-15 2023-12-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056208A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ駆動装置
JP2010538307A (ja) * 2007-08-24 2010-12-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学デバイス用安定装置
WO2009125728A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 アクチュエータアレイシート
JP2009273223A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Olympus Corp アクチュエータ装置
WO2010098340A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2014010380A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Panasonic Corp レンズアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN212255971U (zh) 2020-12-29
CN112578607A (zh) 2021-03-30
US20210072492A1 (en) 2021-03-11
JP7189852B2 (ja) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11199183B2 (en) Shape memory alloy actuators and methods thereof
JP5007373B1 (ja) レンズ駆動装置
JP6630331B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US20060049700A1 (en) Linear motor and linear moving stage device
JP2007129900A (ja) ボイスコイルモーターと磁気弾性力による位置決め制御方法
EP3411741A1 (en) Camera lens actuation arrangement
JP4380233B2 (ja) 光偏向器
JP2020525826A (ja) カメラモジュールのオートフォーカス用アクチュエータ
US10910959B2 (en) Multi-directional actuator
CN115398301A (zh) 致动器组件
JPWO2018147100A1 (ja) レンズ駆動装置
CN115398101A (zh) 致动器组件
US11982864B2 (en) Lens driving device, camera device, and electronic apparatus
JP2021043319A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
GB2575026A (en) Shape memory alloy actuation apparatus
CN115667711A (zh) 致动器组件
CN210222331U (zh) 光学部件支撑装置、驱动装置和照相装置、电子设备
US20210063682A1 (en) Optical-component supporting apparatus, optical-component driving apparatus, camera apparatus, and electronic device
JP2002245647A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP6626731B2 (ja) レンズ駆動装置
KR102565203B1 (ko) 형상기억합금 와이어와 링구조체를 활용한 전방향 밴딩모션이 가능한 액추에이터모듈
JP7329030B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
CN115004072B (zh) 包括形状记忆合金线的光学稳像系统及其制作方法
CN110806629A (zh) 透镜驱动装置、照相装置及电子设备
JP6858833B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150