JP2021043132A - 照明装置の光源装置 - Google Patents

照明装置の光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043132A
JP2021043132A JP2019166888A JP2019166888A JP2021043132A JP 2021043132 A JP2021043132 A JP 2021043132A JP 2019166888 A JP2019166888 A JP 2019166888A JP 2019166888 A JP2019166888 A JP 2019166888A JP 2021043132 A JP2021043132 A JP 2021043132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
green
reflecting body
light transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166888A
Other languages
English (en)
Inventor
海老原 聡
Satoshi Ebihara
聡 海老原
拓 栗林
Takumi Kuribayashi
拓 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI Tec System Co Ltd
Original Assignee
AI Tec System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI Tec System Co Ltd filed Critical AI Tec System Co Ltd
Priority to JP2019166888A priority Critical patent/JP2021043132A/ja
Publication of JP2021043132A publication Critical patent/JP2021043132A/ja
Priority to JP2023084072A priority patent/JP2023113712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検査等に好適な照度の高い光を生成する照明装置の光源装置を提供する。【解決手段】緑色LED12及び青色LED11から投射された光を光透過・反射体15の入光側の2方向からそれぞれ入光し、光透過・反射体15で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置100の光源装置10であって、光透過・反射体15は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラーで構成するとともに、緑色LED12は青色LED11から投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、青色LED11と緑色LED12は光透過・反射体15を間に対向するよう配置した構造となっている。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理用或いは検査用の照明装置に光を供給する光源装置に関するものである。
画像処理用或いは検査用の照明装置として図15に示すものが知られている。この照明装置100はベルトコンベア101に載置された例えば帯状の検査物102を照明するもので、照明装置100から検査用の光を照射し、検査物102に付いた傷や汚れの有無をカメラ103により検出するようになっている。
このような照明装置100に使用される光源装置として図16に示すものが用いられている。この光源装置200は赤色の光を発する赤色LED201、青色の光を発する青色LED202及び緑色の光を発する緑色LED203を有し、各LED201,202,203に対して光量を調整する調光回路を備えた基板204,205,206を有している。また、光源装置100はダイクロイッククロスプリズムからなる方形状の光透過・反射体207を有している。この光透過・反射体207の4側面中、3側面と対向する位置には、各LED201,202,203が配置されている。
光透過・反射体207は、図17に示すように、三角柱形状の4個のレンズを組み合わせたもので、各レンズの接触面には対角線状に交差するよう延びる2種類の光透過・反射膜207a,207bを有している。ここで、一方の光透過・反射膜207aは赤色以上の波長となっている光を反射しかつそれ以外の波長となっている光を透過し、他方の光透過・反射膜207bは青色以下の波長となっている光を反射しかつそれ以外の波長となっている光を透過する構造となっている。
この照明装置100によれば、図17に示すように、赤色LED201から照射された光は一方の光透過・反射膜207aに反射し、青色LED202から照射された光は他方の光透過・反射膜207bに反射し、緑色LED203から照射された光は各光透過・反射膜207a,207bのいずれも透過する。これにより、光透過・反射体207の出光側から赤色、青色及び緑色の光となって出光する。この3色の光は合成され、広帯域光(白色)となって照明装置100に入射される。
特開2017−3360号公報
ところで、ダイクロイッククロスプリズム製の光透過・反射体207は、構造上、三角柱形状の4個のレンズを組み合わせて構成されるため、4個のレンズの角部が集まる部分、すなわち、光透過・反射膜207a,207bの交差部分がコーティング不良を起こしたり、或いは、隙間ができ、各LED201,202,203から照射された光が漏れ、照明装置100の照度が低下するという問題点を有していた。
本発明の目的は、検査等に好適な照度の高い光を生成する照明装置の光源装置を提供することにある。
請求項1の発明は、前記課題を解決するため、緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の2方向からそれぞれ入光し、光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、光透過・反射体は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラーで構成するとともに、緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、青色LEDと緑色LEDは光透過・反射体を間に対向するよう配置した構造となっている。
請求項1の発明によれば、青色LEDから投射された光は光透過・反射体を透過して緑色LEDに到達する。この青色の光は緑色LEDに施された蛍光体により励起され、緑色が主波長の蛍光となって発する。しかる後、この蛍光は光透過・反射体に反射して光透過・反射体の出光側に照射される。また、緑色LEDから投射された緑色が主波長の光は光透過・反射体で反射し、光透過・反射体の出光側に照射される。
このように、蛍光体により励起した緑色が主波長の蛍光と緑色LEDから直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体の出光側に共に照射される。
なお、光透過・反射体としてダイクロイックミラーに変えてダイクロイックプリズムを用いても良い(請求項2の発明)。
また、青色LED及び緑色LEDに加え赤色LEDを用いて構成するようにしても良い(請求項3及び請求項4の発明)。
更に、光透過・反射体として青色及び赤色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラー(請求項5の発明)或いはダイクロイックプリズム(請求項6の発明)を用いるようにしても良い。
本発明によれば、光透過・反射体の出光側には緑色が主波長の蛍光及び緑色LEDの光が共に照射されるため、照度が高くなり、検査用等に好適な光を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る照明装置の光源装置を示す概略構成図 本発明の第1実施形態に係る光透過・反射体及びLEDの配置状態を示す斜視図 本発明の第1実施形態に係る光透過・反射体の透過・反射率の変化を示すグラフ 本発明の第1実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 本発明の第2実施形態に係る光透過・反射体及びLEDの配置状態を示す斜視図 本発明の第2実施形態に係る光透過・反射体の透過・反射率の変化を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 本発明の第3実施形態に係る照明装置の光源装置の概略構成図 本発明の第3実施形態に係る光透過・反射体及びLEDの配置状態を示す斜視図 本発明の第3実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 本発明の第4実施形態に係る光透過・反射体及びLEDの配置状態を示す斜視図 本発明の第4実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 本発明の第5実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 本発明の第6実施形態に係る光の透過・反射経路を示す構成図 照明装置の検査状況を示す概略構成図 従来の照明装置の光源装置を示す概略構成図 従来の光の透過・反射経路を示す構成図
図1乃至図4は本発明に係る照明装置の光源装置の第1実施形態を示すものである。なお、背景技術の欄で説明した照明装置及び光源装置の構成と同一構成部分は同一符号を用いて説明する。
本実施形態に係る照明装置100は背景技術(図15を参照)と同様であり、画像処理用或いは検査用として使用するもので、例えば帯状の被検査対象物をカメラにより撮影し被検査対象物に付いた傷や汚れを検出するようになっている。
照明装置100の光源装置10は、青色の光を発する青色LED11及び緑色の光を発する緑色LED12を有し、各LED11,12に対して光量を調整する調光回路を備えた基板13,14を有している。各LED11,12の間には光透過・反射体15として特定の波長の光を反射しその他の波長の光を透過するダイクロイックミラーが配置されている。このダイクロイックミラーは、例えば誘電体の多層膜より構成される薄膜(図示しない)をコーティングして鏡面形成したものである。
各LED11,12は、図2に示すように、一方の壁(左壁)16には青色LED11が前後に複数配置される一方、他方の壁(右壁)17には緑色LED12が同じく前後に複数配置され、各LED11,12は互いに対向するよう設置されている。また、緑色LED12の表面には、図4に示すように、青色の光を受けたとき緑色が主波長となるよう励起する薄膜の蛍光体12aがコーティングされている。
光透過・反射体15は、図2に示すように、左右の壁16,17の間に配置されたもので、各LED11,12から投射された光が光透過・反射体15の各面に約45°で入光するよう配置されている。ここで、光透過・反射体15の特性を光透過・反射率をグラフで表すならば図3に示すとおりである。
すなわち、透過率或いは反射率が大きく変化しない、400〜470nmに対応する第1の波長帯域、500〜560nmに対応する第2の波長帯域及び610〜700nmに対応する第3の波長帯域を有している。第1の波長帯域にある光は90%以上が透過され、第2の波長帯域にある光は90%以上が反射され、第3の波長帯域にある光は90%以上が透過されようになっている。ここで、青色の光量が高くなる波長は455nm付近であり、第1の波長帯域の範囲内にあるため、青色の光のほとんどが透過される。また、緑色の光量が高くなる波長は510〜545nmであり、第2の波長帯域の範囲内にあるため、緑色の光はほとんど反射される。
本実施形態によれば、図4に示すように、青色LEDから投射された青色の光は左側(図4に向かって)の入光側から光透過・反射体15に入る。ここで、青色の光は透過する構造となっているため、光透過・反射体15を通過し緑色LED12に向かって照射される。緑色LED12の蛍光体12aに青色の光が到達すると、青色の光が蛍光体12aにより励起し緑色が主波長となる、例えば緑色の光を発する。この緑色の光は光透過・反射体15に向かって照射される。ここで、光透過・反射体15は緑色の光を反射する構造となっているため、出光側に向かって反射する。
一方、緑色LED12から直接に投射された緑色の光は、同じく、光透過・反射体15で反射し、出光側に向かって反射する。
以上のように、本実施形態に係る光源装置10において、青色LED11の光が蛍光体12aで励起して発した緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体15の出光側に共に緑色の光として照射されるため、照明装置100に供給される光の照度が高くなり、検査用の照明として好適な光を提供することができる。
また、ダイクロイックミラーで形成された光透過・反射体15は一枚板であり、従来のダイクロイッククロスプリズムの如く交差する部位がないため、各LED11,12から投射された光が光透過・反射体15の出光側に全て照射され、照明装置100の照度の低下を防止することができる。
なお、青色LED11の光路長の伸長により光強度が低下し、また、照明の光の色彩が変化(白色から緑色に変化)するものの、検査速度は照度に依存するため、特に、白黒カメラにより撮影・検査する場合は検査等の阻害要因となることはない。
図5乃至図7は本発明に係る照明装置の光源装置の第2実施形態を示すものである。なお、前記第1実施形態と同一構成部分は同一符号を付しその説明を省略する。
前記第1実施形態では光透過・反射体としてダイクロイックミラーを用いた例を示しているが、本実施形態では光透過・反射体として特定の波長の光を反射しその他の波長の光を透過するダイクロイックプリズムを用いている。
この光透過・反射体20は一対の直角三角柱形状のプリズムを組み合わせて全体として四角柱形状となっている。また、各プリズムの境界面には誘電体の多層膜で形成された薄膜状の光透過・反射膜20aが形成されている。
また、光透過・反射体20は、図5に示すように、左右の壁16,17の間に配置されたもので、各LED11,12から投射された光が光透過・反射体20の各面に約45°で入光するよう配置されている。ここで、光透過・反射体20の特性について光透過・反射率をグラフで表示するならば図6に示すとおりである。
すなわち、透過率或いは反射率が大きく変化しない、波長帯域は410〜470nmに対応する第1の波長帯域、500〜550nmに対応する第2の波長帯域及び610〜640nmに対応する第3の波長帯域を有している。第1の波長帯域にある光は略90%が透過され、第2の波長帯域にある光は略90%が反射され、第3の波長帯域にある光は略90%が透過されようになっている。ここで、青色の光量が高くなる波長は455nm付近であり、第1の波長帯域の範囲内にあるため、青色の光はほとんど透過される。また、緑色の光量が高くなる波長は510〜545nmであり、第2の波長帯域の範囲内にあるため、緑色の光はほとんど反射される。
本実施形態によれば、図7に示すように、青色LED11から投射された青色の光は左側(図7に向かって)の入光側から光透過・反射体20に入る。ここで、青色の光は透過する構造となっているため、光透過・反射体20を通過し緑色LED12に向かって照射される。緑色LED12の蛍光体12aに青色の光が到達すると、青色の光が蛍光体12aにより励起し緑色が主波長となる、例えば緑色の光を発する。この緑色の光は光透過・反射体20に向かって照射される。ここで、光透過・反射体20は緑色の光を反射する構造となっているため、出光側に向かって反射する。
一方、緑色LED12から直接に投射された緑色の光は、同じく、光透過・反射体20で反射し、出光側に向かって反射する。
以上のように、第2実施形態に係る光源装置10においても、青色LED11の光が蛍光体12aで励起して発した緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体20の出光側に共に緑色の光として照射されるため、照明装置100に供給される光の照度が高くなり、検査用の照明として好適な光を提供することができる。
また、ダイクロイックプリズムで形成された光透過・反射膜20aは一面で構成され、従来のダイクロイッククロスプリズムの如く交差する部位がないため、第2実施形態に係る光源装置10においても、各LED11,12から投射された光が光透過・反射体20の出光側に全て照射され、照明装置100の照度の低下を防止することができる。
なお、青色LED11の光路長の伸長により光強度が低下し、また、照明の光の色彩が変化(白色から緑色に変化)するものの、検査速度は照度に依存するため、第2実施形態に係る光源装置10においても、白黒カメラにより撮影・検査する場合は検査等の阻害要因となることはない。
図8乃至図10は本発明に係る照明装置の光源装置の第3実施形態を示すものである。なお、前記第1実施形態と同一構成部分は同一符号を付しその説明を省略する。
前記第1実施形態では青色LED11及び緑色LED12から投射される光を用いて光透過・反射体から照度の高い光を出光したが、本実施形態では赤色LED30の光も出光するよう構成されている。
すなわち、光源装置10は、図8に示すように、赤色LED30及び赤色LED30に対して光量を調整する調光回路を備えた基板31を有している。また、赤色LED30は、図9に示すように、上壁18に多数並んで配置されており、赤色LED30の光が光透過・反射体15に向かって投射されるようになっている。
以上のように構成された第3実施形態に係る光源装置10において、図10に示すように、青色LED11及び緑色LED12から光透過・反射体15に向かって投射された光は、前記第1実施形態と同様の光経路で照射され、光透過・反射体15の出光側に緑色の光が照射される。
一方、図10に示すように、赤色LED30から投射された赤色の光において、赤色の光量が高くなる波長が625nm付近であり、第3の波長帯域の範囲内にある(図3参照)。このため、赤色の光のほとんどが光透過・反射体15を透過して出光側に照射される。
以上のように、本実施形態に係る光源装置10において、青色LED11の光が蛍光体12aで励起して発した緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体15の出光側に共に緑色の光として照射されるとともに、赤色LED30から投射された光が光透過・反射体15の出光側に照射される。
本実施形態によれば、赤色LEDの光も利用しているため、赤色LED30を有する既存の光源装置(背景技術に記載された光源装置)にも容易に転用することができる。なお、その他の構成及び作用は前記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図11及び図12は本発明に係る照明装置の光源装置の第4実施形態を示すものである。なお、前記第2実施形態と同一構成部分は同一符号を付しその説明を省略する。
前記第2実施形態ではダイクロイックプリズムで構成された光透過・反射体20を用いて、青色LED11及び緑色LED12から投射される光を共に緑色で照射している。これに対して、本実施形態では赤色LED30の光も出光するよう構成されている。
すなわち、赤色LED30は、図11に示すように、上壁18に多数並んで配置されており、赤色LED30の光が光透過・反射体20に向かって投射されるようになっている。
以上のように構成された第4実施形態に係る光源装置10において、図12に示すように、青色LED11及び緑色LED12から光透過・反射体20に向かって投射された光は、前記第2実施形態と同様の光経路で照射され、光透過・反射体20の出光側に緑色の光が照射される。
一方、図12に示すように、赤色LED30から投射された赤色の光において、赤色の光量が高くなる波長が625nm付近であり、第3の波長帯域の範囲内にある(図6参照)。このため、赤色の光のほとんどが光透過・反射体20を透過して出光側に照射される。
以上のように、本実施形態に係る光源装置10において、青色LED11の光が蛍光体12aで励起して発した緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体20の出光側に共に緑色の光として照射されるとともに、赤色LED30から投射された光が光透過・反射体20の出光側に照射される。
本実施形態によれば、赤色LED30の光も利用しているため、赤色LED30を有する既存の光源装置(背景技術に記載された光源装置)にも容易に転用することができる。なお、その他の構成及び作用は前記第2実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
図13は本発明に係る照明装置の光源装置の第5実施形態を示すものである。なお、前記第3実施形態と同一構成部分は同一符号を付しその説明を省略する。
第5実施形態と第3実施形態は以下の点で共通する。すなわち、光源として、青色LED11、緑色LED12及び赤色LED30の三者を用いる点、また、光透過・反射体40としてダイクロイックミラーを用いる点において共通する。
一方、第5実施形態と第3実施形態は次の点で相違する構成となっている。まず、各LED11,12,30の配置構造が異なっている。すなわち、青色LED11と赤色LED30が互いに対向配置し、緑色LED12は出光側と対向配置している。続いて、光透過・反射体40の光透過・反射特性が異なっている。すなわち、光透過・反射体40は青色及び赤色の光を反射する一方、緑色の光を透過する構成なっている。
本実施形態によれば、青色LED11から投射された青色の光は入光側から光透過・反射体40に入る。ここで、青色の光は反射する構造となっているため、光透過・反射体40で反射し緑色LED12に向かって照射される。緑色LED12の蛍光体12aに青色の光が到達することにより、青色の光が蛍光体12aにより励起し緑色の光を発する。この緑色の光は光透過・反射体40に向かって照射される。ここで、光透過・反射体40は緑色の光を透過する構造となっているため、出光側に向かって透過する。
また、緑色LED12から直接に投射された緑色の光は、同じく、光透過・反射体40を透過し、出光側に向かって照射される。
更に、赤色LED30から投射された赤色の光は光透過・反射体40で反射し、出光側に向かって照射される。
以上のように、本実施形態に係る光源装置10は、前記第3実施形態と同様に、青色LED11の光が励起して緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体40の出光側に共に緑色の光として照射されるとともに、赤色LED30から投射された光が光透過・反射体40の出光側に照射される。
したがって、本実施形態においても第3実施形態と同様の作用・効果を発揮することできる。
図14は本発明に係る照明装置の光源装置の第6実施形態を示すものである。なお、前記第4実施形態と同一構成部分は同一符号を付しその説明を省略する。
第6実施形態と第4実施形態の以下の点で共通する。すなわち、光源として、青色LED11、緑色LED12及び赤色LED30の三者を用いる点、また、光透過・反射体50としてダイクロイックプリズムを用いる点において共通する。
一方、第6実施形態と第4実施形態は次の点で相違する構成となっている。まず、各LED11,12,30の配置構造が異なっている。すなわち、青色LED11と赤色LED30が互いに対向配置し、緑色LED12は出光側と対向配置している。続いて、光透過・反射体50の光透過・反射特性が異なっている。すなわち、光透過・反射体50にコーティングされた光透過・反射膜50aは、青色の光を反射しそれ以外の光を透過する部材及び赤色の光を反射しそれ以外の光を透過する部材の2種類をコーティングしてなり、この結果、青色及び赤色の光を反射する一方、緑色の光を透過する構成となっている。
本実施形態によれば、青色LED11から投射された青色の光は入光側から光透過・反射体50に入る。ここで、青色の光は反射する構造となっているため、光透過・反射体50で反射し緑色LED12に向かって照射される。緑色LED12の蛍光体12aに青色の光が到達することにより、青色の光が蛍光体12aにより励起し緑色の光を発する。この緑色の光は光透過・反射体50に向かって照射される。ここで、光透過・反射体50は緑色の光を透過する構造となっているため、そのまま出光側に向かって透過する。
また、緑色LED12から直接に投射された緑色の光は、同じく、光透過・反射体50を透過し、出光側に向かって照射される。
更に、赤色LED30から投射された赤色の光は光透過・反射体50で反射し、出光側に向かって照射される。
以上のように、本実施形態に係る光源装置10は、前記第4実施形態と同様に、青色LED11の光が励起して発した緑色の光と、緑色LED12から直接に投射された緑色の光が、光透過・反射体50の出光側に共に緑色の光として照射されるとともに、赤色LED30から投射された光が光透過・反射体50の出光側に照射される。
したがって、本実施形態においても第4実施形態と同様の作用・効果を発揮することできる。
なお、本発明に係る光源装置10において、蛍光体12aは青色LED11から照射された光を緑色が主波長となるよう励起するよう構成しており、蛍光体12aにより緑色に発光する例(第1実施形態乃至第6実施形態)を掲げて説明したが、同じく緑色が主波長とした光において白色に発光するよう構成することも可能である。
ここで、蛍光体12aで白色が発光するよう構成するとき、蛍光体12aで発光した白色の光が光透過・反射体15,20,40,50を透過或いは反射して出光側に照射される一方、緑色LED12から直接に緑色の光が光透過・反射体15,20,40,50を透過或いは反射して出光側に照射される(図示しない)。これにより、光透過・反射体15,20,40,50の出光側に白色の光と緑色の光が照射され、照明装置100に供給される光の照度が高くなり、検査用の照明として好適な光を提供することができる。
10…光源装置、11…青色LED、12…緑色LED、12a…蛍光体,15,20,40,50…光透過・反射体、30…赤色LED。

Claims (6)

  1. 緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の2方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラーで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記緑色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
  2. 緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の2方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させる光透過・反射膜を有するダイクロイックプリズムで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記緑色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
  3. 赤色LED、緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の3方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラーで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記緑色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置する一方、前記赤色LEDは前記光透過・反射体の出光側と対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
  4. 赤色LED、緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の3方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は緑色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させる光透過・反射膜を有するダイクロイックプリズムで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記緑色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置する一方、前記赤色LEDは前記光透過・反射体の出光側と対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
  5. 赤色LED、緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の3方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は青色及び赤色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させるダイクロイックミラーで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記赤色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置する一方、前記緑色LEDは前記光透過・反射体の出光側と対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
  6. 赤色LED、緑色LED及び青色LEDから投射された光を光透過・反射体の入光側の3方向からそれぞれ入光し、該光透過・反射体で透過又は反射した光を出光側から出光する、検査用等の光を生成する照明装置の光源装置であって、
    前記光透過・反射体は青色及び赤色の波長領域の光を反射させ、かつ、それ以外の波長領域の光を透過させる光透過・反射膜を有するダイクロイックプリズムで構成するとともに、前記緑色LEDは青色LEDから投射された光を緑色が主波長になるよう励起する蛍光体を施してなり、
    前記青色LEDと前記赤色LEDは前記光透過・反射体を間に対向するよう配置する一方、前記緑色LEDは前記光透過・反射体の出光側と対向するよう配置した
    ことを特徴とする照明装置の光源装置。
JP2019166888A 2019-09-13 2019-09-13 照明装置の光源装置 Pending JP2021043132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166888A JP2021043132A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 照明装置の光源装置
JP2023084072A JP2023113712A (ja) 2019-09-13 2023-05-22 照明装置の光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166888A JP2021043132A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 照明装置の光源装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084072A Division JP2023113712A (ja) 2019-09-13 2023-05-22 照明装置の光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043132A true JP2021043132A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166888A Pending JP2021043132A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 照明装置の光源装置
JP2023084072A Pending JP2023113712A (ja) 2019-09-13 2023-05-22 照明装置の光源装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084072A Pending JP2023113712A (ja) 2019-09-13 2023-05-22 照明装置の光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021043132A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092752A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Panasonic Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2013156639A (ja) * 2013-02-25 2013-08-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2015528988A (ja) * 2012-07-19 2015-10-01 ウェヴィエン, インコーポレイテッド.Wavien, Inc. 投射型ディスプレイ用蛍光体式ランプ
JP2017058656A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 中強光電股▲ふん▼有限公司 照明システム及び投影装置
WO2018038900A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Ostrow Michael Laser led hybrid light source for projection display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092752A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Panasonic Corp 光源装置及び画像表示装置
JP2015528988A (ja) * 2012-07-19 2015-10-01 ウェヴィエン, インコーポレイテッド.Wavien, Inc. 投射型ディスプレイ用蛍光体式ランプ
JP2013156639A (ja) * 2013-02-25 2013-08-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2017058656A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 中強光電股▲ふん▼有限公司 照明システム及び投影装置
WO2018038900A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Ostrow Michael Laser led hybrid light source for projection display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023113712A (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833946B2 (en) Light source module and projection apparatus
US10379431B2 (en) Projection apparatus and illumination system having wavelength conversion modules
US10386705B2 (en) Light emitting device and projection display apparatus
US7628494B2 (en) Illuminating apparatus and projector
US7872219B2 (en) Illumination device with plural color light sources and first and second integrators
TW201546495A (zh) 光源模組與投影裝置
JP6039053B2 (ja) 光源装置
US20090033876A1 (en) Illuminator and projection display employing it
WO2009110081A1 (ja) 投光光学系、及びこれを用いた投写型表示装置
JP6512919B2 (ja) 画像表示装置
TWI731073B (zh) 照明系統
TWI678589B (zh) 照明系統
CN110361919B (zh) 一种带有复合色轮的三色激光光源
JP4162484B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2021043132A (ja) 照明装置の光源装置
US7909467B2 (en) Projection apparatus, light source module and beam combiner adapted to projection apparatus
JP2006349987A (ja) 導光素子、照明装置及び画像表示装置
TWI809249B (zh) 照明系統及其製造方法及投影機
TW201947314A (zh) 投影機及光源模組
JP2006215278A (ja) 光学素子および照明装置
TWI472865B (zh) 光源系統
US8203113B2 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2009092481A (ja) 外観検査用照明装置及び外観検査装置
US11796902B2 (en) Light source module
TWI826284B (zh) 照明系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230809