JP2021042885A - サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム - Google Patents

サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021042885A
JP2021042885A JP2019163825A JP2019163825A JP2021042885A JP 2021042885 A JP2021042885 A JP 2021042885A JP 2019163825 A JP2019163825 A JP 2019163825A JP 2019163825 A JP2019163825 A JP 2019163825A JP 2021042885 A JP2021042885 A JP 2021042885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
air
air conditioner
information
solar radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163825A
Other languages
English (en)
Inventor
敬介 内田
Keisuke Uchida
敬介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019163825A priority Critical patent/JP2021042885A/ja
Priority to US17/010,747 priority patent/US11248818B2/en
Priority to CN202010917007.5A priority patent/CN112460750B/zh
Publication of JP2021042885A publication Critical patent/JP2021042885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/20Sunlight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】被空調空間に対する外部環境の影響を考慮しつつ、該被空調空間に適した安定した省エネ自動運転を実施する。【解決手段】通常運転または緩め運転を実施する1以上の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバは、被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部(80)と、被熱期間に基づいて、空気調和機に緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部(81)と、運転計画情報を、ネットワークを介して空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、緩め運転期間において緩め運転を実施させる供給部(82)とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機を制御するサーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラムに関する。
被空調空間が快適な環境になるように、かつ、快適性を損なわずに消費電力量を抑えた省エネルギー運転(以下、省エネ運転)が行われるように、自動運転する空気調和機が従来技術として知られている。例えば、特許文献1には、空気調和機の翌日以降の運転スケジュールを予測して、それに合わせてスケジュール運転する制御機能を持ったマンマシン装置が記載されている。例えば、マンマシン装置は、運転スケジュールの予測精度を上げるために、インターネット経由で、外気温度や外気湿度などの気象データをタウンロードし、取り込む機能を備えている。
特開2010−65960号公報(2010年3月25日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、空気調和機によって空気が調和される被空調空間が、外部環境からの影響をどの程度受けやすいのかを考慮していないため、個々の被空調空間に合った省エネ自動運転を実現できないという問題がある。例えば、天候が晴天であり、1日中気温が高いと予報された地域であっても、高層ビルなどに囲われた場所にある家屋では、短い日照時間および少ない日射量に起因して、このような天候の影響を受けにくいことがある。また、窓がある方角の違いによって、天候の影響を受けやすい時間帯は個々の被空調空間ごとに異なる。
一方で、空気調和機などに日照センサを設置し、被空調空間内の日射量を計測して、得られた日射量に応じて空気調和機が省エネ自動運転を行う構成が考えられる。このような構成では、外部環境の影響を考慮できる一方で、時々刻々と変化する被空調空間内の日射量の変化速度に追随するようにしてあわただしく自動運転が実施される虞がある。例えば、太陽に雲がかかっている間の一瞬の日の陰りによって一時的に日射量が下がったときに、日射量が少ないとして暖房を強めたり、またすぐに日が差してきたときに、暖房を弱めたりするなどして、制御が不安定になる可能性がある。
本発明の一態様は、被空調空間に対する外部環境の影響を考慮しつつ、該被空調空間に適した安定した省エネ自動運転を実施できる空調制御システムを実現することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバであって、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部と、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部と、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部とを備えている。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る空調制御システムは、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機と、前記空気調和機とネットワークを介して通信するサーバとを含む空調制御システムであって、前記サーバは、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部と、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部と、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部とを備え、前記空気調和機は、前記運転計画情報を前記サーバから取得する取得部と、取得された前記運転計画情報において指定された前記緩め運転期間において、前記緩め運転を実施する運転制御部とを備えている。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバの制御方法であって、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定ステップと、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成ステップと、前記空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させるために、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給する供給ステップとを含む。
本発明の一態様によれば、被空調空間に対する外部環境の影響を考慮しつつ、該被空調空間に適した安定した省エネ自動運転を実施できる。
クラウドサーバの要部構成を示すブロック図である。 エアコン制御システムの概要を示す図である。 エアコン制御システムに含まれる各装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。 クラウドサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 室内日射量情報のデータ構造を示す図である。 部屋(被空調空間)ごとの環境影響特性を示すグラフである。 特性データベース(以下、DB)のデータ構造を示す図である。 気象予報情報のデータ構造の一例を示す図である。 日射量予報情報の一例を示すグラフである。 生成ルールのデータ構造の一例を示す図である。 運転計画情報を生成するために、部屋ごとに定められた各種の期間の一例を示すタイミングチャートである。 計画生成部が運転計画情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである。 運転計画DBのデータ構造の一例を示す図である。 外気温予報情報の一例を示すグラフである。 生成ルールのデータ構造の一例を示す図である。 運転計画情報を生成するために、部屋ごとに定められた各種の期間の一例を示すタイミングチャートである。 運転計画DBのデータ構造の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。本発明の空調制御システムは、1または複数の空気調和機(以下、エアコンと称する)の運転を遠隔から制御することが可能なエアコン制御システム1として実現される。
<システム概要>
図2は、本実施形態に係るエアコン制御システム1の概要を示す図である。図2に示すように、エアコン制御システム1は、エアコン11(空気調和機)と、エアコン11のリモートコントローラ(以下、リモコン)12と、無線アクセスポイント(以下、AP)13と、クラウドサーバ14(サーバ)と、携帯端末15とを備えている。
エアコン11および無線AP13は、ユーザ宅21に設置されている。エアコン11は、無線AP13および広域通信ネットワーク22(ネットワーク)を介してクラウドサーバ14と通信可能に接続されている。また、携帯端末15は、広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14と通信可能に接続されている。エアコン制御システム1において、天気予報のサービスを提供するサービスサーバ16が広域通信ネットワーク22に接続されており、クラウドサーバ14は、広域通信ネットワーク22を介してサービスサーバ16が提供するサービスを受けることができる。
クラウドサーバ14は、広域通信ネットワーク22を介して、複数のユーザ宅21の複数のエアコン11と通信し、それぞれのユーザ宅21に設置されているエアコン11の動作を制御したり、エアコン11から情報を収集したりする。
本実施形態では、広域通信ネットワーク22としてインターネットを含む構成を例示しているが、電話回線網、移動体通信網、CATV(CAble TeleVision)通信網、衛星通信網などを利用することもできる。なお、エアコン11と携帯端末15とは、何れも無線通信機器であり、広域通信ネットワーク22を介することなく、無線AP13を介して相互に通信することもできる。
本実施形態では、クラウドサーバ14にて、エアコン11と携帯端末15とが対応づけて登録されている。これにより、携帯端末15は、クラウドサーバ14を介してエアコン11を遠隔操作できる。携帯端末15の例としては、スマートフォン、タブレット端末などが挙げられる。なお、1台の携帯端末15から複数のエアコン11を遠隔操作することが可能である。また、複数の携帯端末15から、1つのエアコン11を遠隔操作することも可能である。
本実施形態のエアコン11は、冷房機能および暖房機能の一方のみを有してもよいし、両方を有してもよい。本実施形態では、一例として、エアコン11は、運転のモードとして、「冷房」、「暖房」の2種類の運転モードを有するものとする。
さらに、本実施形態のエアコン11は、通常運転を実施する機能と、緩め運転を実施する機能と、省エネ自動運転を実施する機能とを有する。本実施形態では、通常運転は、エアコン11に組み込まれている運転制御部42(図3参照)が能動的に実施する運転である。通常運転では、運転制御部42は、記憶部32(図3参照)に予め記憶されている制御プログラムにしたがって、エアコン本体33(図3参照)を制御する。このとき、運転制御部42は、コンプレッサ33a(図3参照)の回転数の制限によらず、リモコン12または携帯端末15から指定された設定情報にしたがってエアコン本体33を制御する。緩め運転は、運転制御部42が能動的に、または、クラウドサーバ14からの指示にしたがって実施する運転である。本実施形態では、一例として、緩め運転は、設定温度を、ユーザが設定した設定温度よりも外気温に近い方向に補正して行う運転である。より詳細には、緩め運転は、室温が外気温に近い方向に変更されるように、例えば、コンプレッサ33aや送風ファン33bなどの回転数を現行よりも所定数減らしたり、回転数の増減を徐々に繰り返したりすることなどを含む。その結果、緩め運転により、快適性が損なわれない程度に、冷房時は室温が上昇し、暖房時は室温が低下するが、消費電力量を抑えることが可能になる。
省エネ自動運転は、運転制御部42が、クラウドサーバ14からの指示にしたがって、指示通りに実施する運転である。省エネ自動運転では、運転制御部42は、クラウドサーバ14から供給された運転計画情報(詳細は後述)にしたがって、エアコン本体33を制御する。運転計画情報には、少なくとも、適時に通常運転と緩め運転とを切り替えるように指示する制御内容が示されている。結果として、エアコン11は、クラウドサーバ14からの指示にしたがって、快適性を損なうことなく、常時通常運転する場合よりも消費電力量が抑えられた省エネ自動運転を実施することができる。緩め運転の動作、および、省エネ自動運転の詳細については後に詳述する。
クラウドサーバ14は、まず、エアコン11から送信された運転実績情報に基づいて、エアコン11が空気調和を行う被空調空間における外部環境からの影響の受けやすさを示す環境影響特性を決定する。次に、クラウドサーバ14は、サービスサーバ16(他の装置)から取得した気象予報情報と、エアコン11の被空調空間の環境影響特性とに基づいて運転計画情報を生成し、エアコン11に供給する。運転計画情報は、省エネ自動運転の制御対象期間において、どのタイミングでどのように動作するのかをエアコン11に対して指示する情報である。なお、本実施形態では、制御対象期間とは、エアコン11が運転を開始した時点から該運転を停止した時点までを指す。運転の開始時点および終了時点は、ユーザがリモコン12または携帯端末15を操作して開始または終了を指示した時点によって特定されてもよい。あるいは、運転の開始時点および終了時点は、ユーザが携帯端末15を用いてタイマ機能に関して入力した設定情報に基づいて特定されてもよい。
本実施形態では、省エネ自動運転の制御対象期間において、エアコン11の動作(具体的には、エアコン本体33に対する制御内容)が1つ以上定義される。ここでは、エアコン11に対して、制御対象期間をいくつかの小期間に分割したうちの1つの該小期間における制御内容を指示するまとまりのある1つのデータを制御データと称する。したがって、運転計画情報は、1または複数の制御データの集まりで構成される。好ましくは、運転計画情報において、複数の制御データは、時系列が判別可能な状態で配列される。制御データは、一例として、小期間を指定する項目と、運転の種類を指定する項目と、運転モードを指定する項目と、設定温度を指定する項目とで構成される。より詳細には、運転計画情報および制御データのデータ構造については、別図に基づいて後述する。
エアコン11は、運転計画情報に含まれる制御データに順次したがって、省エネ自動運転を実施する。運転計画情報は、少なくとも環境影響特性を加味して被空調空間ごとに個別に生成されたものである。したがって、エアコン11は、運転計画情報にしたがって被空調空間に適した自動運転を安定的に行うことにより、快適な空気環境の提供と、省エネルギー化とを両立することが可能となる。
エアコン11は、運転中か停止中かによらずに、定期的に、例えば、15分に1回程度の頻度で、運転実績を示す運転実績情報を生成して、クラウドサーバ14に報告する。運転実績情報には、「停止」を含むエアコン11の運転モードを示す情報の他、エアコン11のセンサ部34(図3参照)が検知するセンサ値が含まれる。また、エアコン11は、運転中、制御内容が切り替わる度に運転実績情報を生成する。例えば、制御内容が切り替わるトリガがユーザによるリモコン12または携帯端末15の操作である場合には、運転実績情報には、ユーザがリモコン12または携帯端末15を用いてエアコン11に対して行った指示内容が履歴として含まれる。
クラウドサーバ14は、運転実績情報に含まれているセンサ値に基づいて、エアコン11の被空調空間の環境影響特性を決定する。環境影響特性は、一例として、被空調空間の気温が上昇するほど日射量が十分に多くなる時間帯を示す情報などが含まれている。クラウドサーバ14は、例えば、あるユーザ宅のある部屋(被空調空間)の日射量が多くなる時間帯と、その日の気象予報情報が示す、ユーザ宅周辺地域の日射量が多くなる時間帯とを参照し、運転計画情報を生成する。一例として、クラウドサーバ14は、日射量が多くなって部屋の温度が上昇傾向にある時間帯は、暖房運転の強度が緩められるように制御データを生成する。
以上のとおり、クラウドサーバ14は、被空調空間の環境影響特性を考慮して、被空調空間に合った運転計画情報を生成することができる。これにより、制御が安定し、快適な空気環境の提供と省エネルギー化とを両立させることができる。
<装置構成>
図3は、エアコン制御システム1に含まれる各装置のハードウェア構成およびソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、クラウドサーバ14のソフトウェア構成については別図にて後に詳述する。
(エアコンのハードウェア構成)
エアコン11は、一例として、制御部31、記憶部32、エアコン本体33、センサ部34、通信部35、操作パネル36、リモコン受光部37、および、音声出力部38を備えている。
制御部31は、エアコン11の各部の動作を制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)や専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部31は、記憶部32に記憶されているエアコン11における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、エアコン11の各部の動作を統括的に制御する。なお、制御部31の詳細については後述する。
記憶部32は、エアコン11にて用いられる各種データを記憶するものであり、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などを含む。
エアコン本体33は、エアコン11の本来の機能を実行するのに必要な機構を備えるものである。具体的には、エアコン本体33は、空気を加熱または冷却するためのコンプレッサ33a、加熱または冷却された空気をエアコン11の外部に送り出す送風ファン33bなどを含む。
センサ部34は、エアコン11が空気調和を行うユーザ宅21の室内の環境をセンシングするものである。具体的には、センサ部34は、温度を検出する温度センサ34a、湿度を検出する湿度センサ34b、室内の日射量を検出する日照センサ34c、エアコン11の消費電力量を計測する電力センサ34dなどを含む。なお、これらのセンサは、公知のものを利用できるので、その詳細な説明を省略する。エアコン11は、室内の温度(室温)が設定温度になるように、冷房動作、暖房動作などの空気調和動作を行う。このように、温度センサ34aがセンシングする環境は、エアコン11が空気調和動作を制御するのに必要なものである。
通信部35は、無線AP13および広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14および携帯端末15と相互通信を行うものである。
操作パネル36は、エアコン11に対してユーザが指示を入力したり、エアコン11の状態(例えば、運転モード、室外温度、設定温度等)を通知したりするためのユーザインタフェースである。
リモコン受光部37は、リモコン12からの赤外線信号を受信して、リモコン12からの指示情報を受け付けるためのものである。
音声出力部38は、スピーカなどの音声出力装置である。制御部31は、記憶部32に記憶された音声データに基づく音声を音声出力部38から出力する。なお、音声による操作を行うため、マイクなどの音声入力装置をエアコン11が備えていてもよい。
(エアコンのソフトウェア構成)
エアコン11の制御部31は、一例として、計画取得部41(取得部)、運転制御部42、および、実績報告部43を備えている。さらに、制御部31は、エアコン11として本来備わっている機能を実現するために、空気調和機が標準的に備えている不図示の機能ブロックを備えていてもよい。他にも、制御部31は、不図示の設定取得部、センサ値取得部などを備えていてもよい。
設定取得部は、リモコン12にてユーザが設定した設定情報を取得するものである。例えば、設定情報としては、通常運転の開始時刻および設定時刻、または、省エネ自動運転の設定時刻および設定温度などが想定される。なお、携帯端末15にてユーザが設定した設定情報を、クラウドサーバ14に登録しておくことが可能であり、設定取得部は、上述の設定情報を通信部35から取得することもできる。
センサ値取得部は、センサ部34の各種センサが検知したセンサ値を適宜取得するものである。取得したセンサ値は、通信部35を介してクラウドサーバ14に送信されたり、運転制御部42がエアコン本体33をどのように制御するのかを決定するために適宜参照されたりする。
計画取得部41は、クラウドサーバ14から運転計画情報を取得するものである。計画取得部41は、PUSH型でクラウドサーバ14から運転計画情報を取得してもよいし、必要に応じてクラウドサーバ14に運転計画情報を要求した上で、PULL型で運転計画情報を取得してもよい。運転計画情報は、制御対象期間のすべてに亘るエアコン11の制御データを含むため、本実施形態では、運転計画情報は、いくつかのブロックに分割してクラウドサーバ14から供給される。計画取得部41は、省エネ自動運転の進捗に応じて、適切なタイミングで、運転計画情報のブロックが逐次供給されるように、クラウドサーバ14に対して運転計画情報を要求する。
運転制御部42は、記憶部32に記憶された各種運転モード用の運転情報に基づいて、エアコン本体33の運転を制御するものである。例えば通常運転時の運転情報は、PID(Proportional Integral Differential)制御用パラメータなどを含む。なお、省エネ自動運転時は、クラウドサーバ14から供給される運転計画情報にしたがって、通常運転と緩め運転とが組み合わされて実施される。したがって、運転制御部42は、省エネ自動運転時は、通常運転時の運転情報と緩め運転時の運転情報とを適時に参照する。
例えば、省エネ自動運転を実施するとき、運転制御部42は、クラウドサーバ14から供給された運転計画情報において指定された運転開始時刻から、指定された運転モードかつ指定された設定温度にて、エアコン本体33の運転を開始する。そして、運転制御部42は、運転計画情報において指定された継続時間の間、または、指定された運転終了時刻まで、上述の運転を継続する。そして、運転制御部42は、運転計画情報にしたがって、適時に、指定された別の制御内容に切り替えて運転を行う。例えば、通常運転から緩め運転に切り替えてコンプレッサ33aの回転数に制限を設けて消費電力を抑えたり、暖房の設定温度を低くして消費電力を抑えたりする。これにより、エアコン11は、制御対象期間のうちの、外部環境の影響を受けやすい時間帯を考慮して、運転の強弱を切り替えることができるので、被空調空間に合った、安定的な自動運転を実現することができる。
実績報告部43は、エアコン11に関する情報、とりわけ、運転実績情報を生成し、クラウドサーバ14に送信するように通信部35を制御するものである。運転実績情報は、エアコン11がいつ、どのくらいの期間、どのような運転を行ったか、あるいは、運転を行わなかったかを示す情報である。運転実績情報のデータ構造については、別図を参照して詳述するが、運転実績情報は、例えば、運転開始時刻、継続期間、設定温度、運転モード、風量などの情報が含まれる。
運転実績情報は、他にも、各センサ部34からセンシングされたセンサ値を含んでいてもよい。センサ値は、例えば、被空調空間内の温度、湿度、日射量、エアコン11の積算電力量、コンプレッサ33aおよび送風ファン33bの回転数、などが想定される。
(携帯端末のハードウェア構成)
携帯端末15は、一例として、制御部51、記憶部52、通信部53、表示部54、および、入力部55を備えている。
制御部51は、携帯端末15の各部の動作を制御するものであり、例えば、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部51は、記憶部52に記憶されている携帯端末15における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、携帯端末15の各部の動作を統括的に制御する。なお、制御部51の詳細については後述する。
記憶部52は、携帯端末15にて用いられる各種データを記憶するものであり、RAM、ROMなどを含む。
通信部53は、無線AP13または広域通信ネットワーク22を介してエアコン11およびクラウドサーバ14と相互通信を行うものである。
表示部54は、制御部51が処理した情報をユーザに視認可能に表示する表示装置である。例えば、表示部54は、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどによって構成される。
入力部55は、ユーザの入力操作を受け付けて、該入力操作に対応する指示信号を制御部51に出力する入力装置である。一例として、表示部54および入力部55は、タッチパネルである。入力部55は、表示部54の表示面でもある入力部55の入力面に、ユーザの指などの指示体が接触または接近することを検知可能なデバイスで構成される。
(携帯端末のソフトウェア構成)
携帯端末15の制御部51は、一例として、遠隔操作部61、および、設定部62を備えている。制御部51の各部は、例えば、携帯端末15にダウンロードされた専用のアプリケーションなどにより構築される。
さらに、制御部51は、携帯端末15として本来備わっている機能を実現するために、携帯端末(例えば、スマートフォン)が標準的に備えている不図示の機能ブロックを備えていてもよい。
遠隔操作部61は、ユーザがエアコン11を遠隔操作するためのツールを提供する。遠隔操作部61は、例えば、エアコン11を操作するためのソフトウェアボタンなどで構成された操作画面を表示部54に表示する。そして、操作画面に対してなされた入力操作を入力部55にて受け付け、受け付けた入力操作に対応する指示信号を、無線AP13を介してエアコン11に送信する。
設定部62は、ユーザが、設定情報を入力するための入力支援ツールを提供する。さらに、設定部62は、ユーザの入力操作にしたがって設定情報を生成し、生成した設定情報をエアコン11およびクラウドサーバ14の少なくとも一方に送信する。設定部62は、例えば、設定情報を入力するためのユーザインタフェース(UI)部品(ウィジェット)で構成された設定画面を表示部54に表示させる。設定部62は、該設定画面に対してなされた入力操作を入力部55にて受け付ける。設定部62は、受け付けた上述の入力操作に対応する指示信号に基づいて設定情報を生成し、生成した設定情報を、無線AP13を介してエアコン11に、または、広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14に送信する。本実施形態では、設定部62は、例えば、省エネ自動運転に係る設定情報を生成し、広域通信ネットワーク22を介してクラウドサーバ14に送信する。
(クラウドサーバのハードウェア構成)
クラウドサーバ14は、一例として、制御部71、記憶部72、および、通信部73を備えている。
制御部71は、クラウドサーバ14の各部の動作を制御するものであり、例えば、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部などにより構成されるコンピュータ装置から成る。制御部71は、記憶部72に記憶されているクラウドサーバ14における各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、クラウドサーバ14の各部の動作を統括的に制御する。なお、制御部71の詳細については、図1を参照して後に詳述する。
記憶部72は、クラウドサーバ14にて用いられる各種データを記憶するものであり、RAM、ROM、HDDなどを含む。
通信部73は、広域通信ネットワーク22、および、必要に応じて無線AP13を介して、エアコン11および携帯端末15と相互通信を行うものである。
(クラウドサーバのソフトウェア構成)
図1は、クラウドサーバ14の要部構成を示すブロック図である。制御部71は、一例として、特性決定部80(決定部)、計画生成部81(生成部)、および、計画供給部82(供給部)を備えている。
記憶部72には、一例として、特性データベース(以下、DB)90、生成ルール91、および、運転計画データベース(以下、DB)92が格納されている。
特性決定部80は、エアコン11が空調 空気を調和する対象となる被空調空間の環境影響特性を決定するものである。被空調空間は、例えば、ユーザ宅21において、エアコン11が設置されている1室である。環境影響特性とは、被空調空間における外部環境からの影響の受けやすさを示す情報である。環境影響特性は、一例として、被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯を示す。具体的には、本実施形態では、環境影響特性は、少なくとも、エアコン11が設置されている被空調空間(例えば、ユーザ宅21のある部屋)の被熱期間を含んで構成される。
被熱期間とは、1日のうち、室内の気温上昇が起こり得る程度に十分な日射量の日光が室内に入る時間帯を示す情報である。被熱期間は、ガラス窓など日光を透過する設備が付いている方角、該設備がどのような材質で構成されているか、部屋の周囲に日光遮る物体があるかなど、様々な要因によって、部屋ごとに異なる。例えば、東向きに窓が設置されている部屋は、被熱期間が午前中に集中し、西向きに窓が設置されている部屋は、被熱期間が夕方に集中すると考えられる。
特性決定部80は、部屋に設置されているエアコン11の日照センサ34cが取得したセンサ値を含む運転実績情報を、エアコン11から取得する。特性決定部80は、センサ値、つまり、部屋内で計測された日射量の1日の推移に基づいて、その部屋の被熱期間を特定し、該被熱期間を含む環境影響特性を生成して、特性DB90に登録する。
計画生成部81は、運転計画情報を生成するものである。本実施形態では、一例として、計画生成部81は、生成ルール91にしたがい、携帯端末15から送信された設定情報とサービスサーバ16から取得した気象予報情報とに基づいて運転計画情報を生成する。計画生成部81は、生成した運転計画情報を、どの部屋の、いつの省エネ自動運転の制御データなのかが判別できるようにして、運転計画DB92に保存する。
計画供給部82は、計画生成部81が生成した運転計画情報を、運転計画DB92から読み出し、エアコン11に供給するものである。本実施形態では、一例として、計画供給部82は、運転計画DB92に予め作り置きされている翌日以降の運転計画情報について、該運転計画情報に基づいて省エネ自動運転が実施される予定の日の0:00になる前に、事前にエアコン11に供給する。別の実施形態では、一例として、計画供給部82は、複数のブロックに分割された運転計画情報について、先頭のブロックおよび次回のブロックを、省エネ自動運転の開始日に間に合うように供給する。その後、計画供給部82は、次々回以降のブロックを、エアコン11からの要求に応じて、または、ブロックに基づく運転の開始時刻に間に合うように逐次供給する。
<処理フロー>
図4は、クラウドサーバ14が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS101では、特性決定部80は、ある被空調空間における、過去の、例えば、前日の運転実績情報に含まれる室内日射量情報を取得する。室内日射量情報は、被空調空間内で計測された日射量の推移を示す情報である。
ステップS102(決定ステップ)では、特性決定部80は、取得した室内日射量情報に基づいて、該被空調空間の環境影響特性を決定する。
ステップS103では、特性決定部80は、決定した環境影響特性を、該被空調空間を一意に識別する識別情報に紐付けて、特性DB90に登録する。識別情報は、例えば、該被空調空間の所有者であるユーザを識別するユーザID、該被空調空間に設置されているエアコン11を識別するエアコンID、および、該ユーザの携帯端末15を識別する端末IDなどである。
ステップS104(生成ステップ)では、計画生成部81は、特性DB90に登録された該被空調空間の環境影響特性に基づいて、運転計画情報を生成する。一例として、計画生成部81は、携帯端末15から送信された設定情報と、未来の、例えば、翌日の気象予報情報と、環境影響特性とに基づいて、運転計画情報を生成する。運転計画情報を生成する処理の流れについては、別図を参照して後に詳述する。
ステップS105(供給ステップ)では、計画供給部82は、生成された運転計画情報を、該被空調空間の空気を調和するように設置されたエアコン11宛てに、適切なタイミングで供給する。
以下では、制御部71の各部が処理する情報のデータ構造を具体的に示し、各部の機能について詳細に説明する。
<データ構造>
(室内日射量情報)
図5は、室内日射量情報のデータ構造を示す図である。室内日射量情報は、エアコン11から送信される運転実績情報に含まれている。運転実績情報は、複数の実績レコードの集合で構成される。実績レコードは、エアコン11の制御対象期間中に起きた所定のイベントを契機としてエアコン11の実績報告部43によって生成される。1つのイベントごとに1つの実績レコードが生成される。例えば、実績報告部43は、エアコン11の運転、停止に関係なく、15分ごとに発生するトリガイベントを契機として、その時点における実績レコードを生成する。実績レコードは、例えば、トリガイベント発生時点における、エアコン11の運転モード、設定温度、風量、風向、室内温度、室内湿度、室内日射量、および、積算電力量などの各項目で構成される。積算電力量は、任意の期間積算される。例えば、積算電力量は、前回の計測タイミング(15分前)から上述のトリガイベント発生時点までの期間の積算電力量であってもよい。また、実績報告部43は、ユーザからリモコン12または携帯端末15を介して運転の内容が変更された変更イベントを契機として、その時点で計測された上述の各項目で構成された実績レコードを生成する。実績報告部43は、例えば、ある1日分の実績レコードをまとめて運転実績情報としてクラウドサーバ14に報告してもよいし、実績レコードを生成する度に、逐次、実績レコードをクラウドサーバ14に報告してもよい。なお、図5には、2018/11/26の運転実績情報のうち、室内日射量の項目だけを示しているが、運転実績情報は、上述の不図示の各項目も含んでいる。
特性決定部80は、図5に示すような、1日の室内日射量の推移を表す室内日射量情報を、部屋ごとおよび日ごとに収集して、記憶部72に蓄積していく。特性決定部80は、蓄積した室内日射量情報に基づいて、部屋ごとの環境影響特性を決定する。
特性決定部80は、部屋ごとの環境影響特性を、前日の室内日射量情報に基づいて決定してもよいし、過去の数日分の室内日射量情報を平均化したものに基づいて決定してもよい。例えば、本実施形態では、特性決定部80は、部屋ごとの環境影響特性を、過去1ヶ月分の室内日射量情報を平均化したものに基づいて決定する。さらに、特性決定部80は、過去1ヶ月分の室内日射量情報を天気ごとに分けたグループごとに平均化したものに基づいて部屋ごとの環境影響特性を決定する。具体的には、特性決定部80は、1つの部屋につき、晴れの日の環境影響特性、曇りの日の環境影響特性、および、雨の日の環境影響特性を決定する。
(環境影響特性の抽出)
図6は、同じ地域にあるが日照条件が異なる部屋(被空調空間)ごとの環境影響特性を示すグラフである。該グラフは、とりわけ、室内日射量情報の平均値を示す。グラフの縦軸は、エアコン11の日照センサ34cによって計測された室内日射量を示し、横軸は、該室内日射量が計測された時刻を示す。具体的には、各グラフは、過去1ヶ月分の晴れの日の室内日射量情報の平均値を示す。なお、図6に示す各グラフは、視覚的に分かり易いように、発明の理解を助ける目的で示したものである。したがって、特性決定部80は、部屋ごとの室内日射量情報に基づいて、図示の各グラフを作成する工程を省略することができる。
図6のグラフ181は、ユーザ(Aさん)の部屋の室内日射量情報の平均値を示している。グラフ181より、Aさんの部屋は、東向きに窓が設けられていると推測できる。グラフ182は、ユーザ(Bさん)の部屋の室内日射量情報の平均値を示している。グラフ182より、Bさんの部屋は、西向きに窓が設けられていると推測できる。グラフ183は、ユーザ(Cさん)の部屋の室内日射量情報の平均値を示している。グラフ183より、Cさんの部屋は、北向きに窓が設けられているか、あるいは、南向きの窓の方角に日光を遮る物体があると推測できる。
特性決定部80は、予め定められている室内日射量閾値に基づいて、室内日射量情報の平均値から、各ユーザの部屋の晴れの日の環境影響特性を決定する。室内日射量閾値は、室内の気温上昇が起こり得る程度に十分な日射量であるか否かを判断するための閾値である。本実施形態では、室内日射量閾値は、部屋の被熱期間を特定するために、特性決定部80によって参照される。
特性決定部80は、1時間おきの室内日射量それぞれと室内日射量閾値とを比較して、該室内日射量閾値以上の室内日射量が観測されている時間帯を被熱期間と特定する。例えば、特性決定部80は、Aさんの部屋の被熱期間を6:00〜12:00と特定し、Bさんの部屋の被熱期間を14:00〜16:00と特定し、Cさんの部屋の被熱期間を「なし」と特定する。特性決定部80は、部屋および天気ごとに特定した、被熱期間を含む環境影響特性を、性DB90に登録する。
(特性データベース)
図7は、特性DBのデータ構造を示す図である。特性DB90は、一例として、制御対象情報、および、環境影響特性の各項目で構成される。
制御対象情報の項目には、エアコン11の被空調空間を一意に識別するための識別情報が格納される。制御対象情報は、例えば、ユーザID、端末ID、および、エアコンIDの少なくともいずれか1つで構成される。さらに、制御対象情報として、ユーザ宅21の住所や郵便番号が含まれていてもよい。
環境影響特性の項目には、被空調空間の環境影響特性が格納される。環境影響特性の項目は、一例として、抽出期間、天気、および、被熱期間の各サブ項目を有してもよい。抽出期間のサブ項目には、室内日射量情報を抽出した期間を示す情報が格納される。天気のサブ項目には、日ごとの室内日射量情報をグループ分けするための天気のグループ名が格納される。被熱期間には、室内日射量閾値に基づいて特性決定部80が特定した被熱期間を示す情報が格納される。
以上のようなデータ構造を有する特性DB90にアクセスすることにより、計画生成部81は、部屋ごとおよび天気ごとに決定された環境影響特性を必要に応じて読み出すことが可能となる。
(設定情報)
設定情報とは、ユーザがエアコン11による省エネ自動運転の実施をエアコン11に対して指示するための情報を指す。設定情報は、一例として、フラグ、運転モード、および、設定温度の各項目を含む。
フラグの項目には、クラウドサーバ14主導で行う省エネ自動運転の機能を有効にするか否かを示すフラグが格納される。運転モードの項目には、冷房か暖房かを指定する情報が格納される。設定温度の項目には、ユーザが希望する室内温度を示す数値が格納される。
携帯端末15の設定部62は、上述の設定画面を介して、ユーザから各種の設定を受け付けると、フラグ、運転モード、および、設定温度の各項目を含む設定情報を生成し、クラウドサーバ14に送信する。
(気象予報情報)
図8は、気象予報情報のデータ構造の一例を示す図である。本実施形態では、計画生成部81は、エアコン11の運転をいつの期間緩めるのかについて、日射量の予報値に基づいて決定する。クラウドサーバ14は、運転を緩める期間を決定するために必要な日射量の予報値を含む気象予報情報を、サービスサーバ16から取得する。
例えば、計画生成部81は、ユーザ宅21のエアコン11の計画運転情報を生成するとき、ユーザ宅21の場所について予め登録されている場所情報に基づいて、必要な地域の気象予報情報をサービスサーバ16から取得する。場所情報としては、郵便番号、緯度経度情報、住所などが想定される。別の例では、クラウドサーバ14は、例えば、日本全国の最新の気象予報情報を定期的に取得し、地域ごとに記憶部72に格納しておいてもよい。この場合、計画生成部81は、必要な地域の気象予報情報を記憶部72から読み出す。
気象予報情報は、一例として、場所、発表日時、日付、時刻、天気、気温、湿度、および、日射量の各項目を含む。このうち、天気、気温、湿度、および、日射量の予報値は、一例として、1時間ごとに算出され、発表されるものとする。
場所の項目には、該当する予報値がどの地域のものであるのかを示す場所情報が格納される。場所情報は、例えば、郵便番号、緯度経度情報、住所などである。
発表日時の項目には、該当する予報値がサービスサーバ16によっていつ発表されたものであるのかを示す情報が格納される。計画生成部81は、発表日時がより新しいものを優先して参照し、制御データを生成する。古い気象予報情報に基づいて生成した制御データがある場合、計画生成部81は、最新の気象予報情報に基づいて、必要に応じて該制御データを修正することができる。
日付の項目には、該当する予報値がいつの予報値であるのかを示す年月日が格納される。時刻の項目には、上述の予報値が、上述の年月日のうちのいつの時間帯の予報値であるのかを示す時刻が格納される。
天気の項目には、該当する日時において予想される天気が格納される。例えば、晴れ、くもり、雨などが格納される。気温の項目には、該当する日時において予想される気温が格納される。湿度の項目には、該当する日時において予想される湿度が格納される。
日射量の項目には、該当する時間帯において観測が予想される日射量積算値が格納される。例えば、時刻「01」に対応付けられている日射量の項目には、該当する日の0:00から1:00までの1時間における日射量積算値の予報値が格納される。
計画生成部81は、気象予報情報に含まれる、日射量の1日の推移を示す日射量予報情報(日射量の予報値)を用いて、部屋ごとの運転計画情報を生成する。
図9は、ある地域の気象予報情報に含まれる日射量予報情報の一例を示すグラフである。グラフの縦軸は、上述の地域において観測されると予測される1時間あたりの日射量の積算値を示し、横軸は、該日射量の積算値が観測されると予測される時刻を示す。
計画生成部81は、日ごとおよび地域ごとに日射量予報情報を参照し、その日その地域の温熱期間を特定する。本実施形態では、温熱期間とは、屋内の環境変化(例えば、室温上昇など)に影響を与え得る十分な日射量が観測されると予測される時間帯のことを指す。なお、屋内の気温上昇に影響を与え得る十分な日射量か否かを判断するための全天日射量閾値は、季節、地域の気候、地域の地形、地域における住宅の一般的な断熱性能などに応じて適宜定められる。本実施形態では、全天日射量閾値は、0.2MJ/平方メートルと定められている。したがって、図示の例では、計画生成部81は、1時間あたり0.2MJ/平方メートル以上の全天日射量が観測されると予測された時間帯を温熱期間として特定する。図9に示す例では、計画生成部81は、該当する日の該当する地域の温熱期間を7:00〜18:00と特定する。
(生成ルール)
図10は、生成ルールのデータ構造の一例を示す図である。本実施形態では、一例として、生成ルール91は、期間定義ルックアップテーブル(以下、LUT)191と、温度制御LUT192とを含んでいる。
期間定義LUT191は、計画生成部81によって参照され、計画生成部81がエアコン11の運転について緩め運転を適用する期間(以下、緩め運転期間)を決定するために利用される。期間定義LUT191は、一例として、設定条件、日射量条件、および、第1ルールの各項目を含む。
設定条件の項目には、ユーザにより指定された運転モードが暖房であるか、冷房であるかの条件が格納されている。運転モードが暖房に設定されている場合、計画生成部81は、期間定義LUT191の1番目または2番目のレコードを参照する。運転モードが冷房に設定されている場合、計画生成部81は、3番目のレコードを参照する。
日射量条件の項目には、ユーザ宅21がある地域の日射量予報情報、および、ユーザ宅21のエアコン11が設置されている部屋の環境影響特性に関わる条件が格納されている。具体的には、運転計画情報に基づく省エネ自動運転を実施する日(例えば、翌日)の日射量予報情報に基づいて、その地域のその日について温熱期間が特定されたか否か、および、その部屋の被熱期間が特定されたか否かの条件が格納される。
第1ルールの項目には、先の設定条件および日射量条件に応じて、計画生成部81が生成するべき運転計画情報の規則が格納されている。具体的には、第1ルールの項目には、緩め運転を行うか否かと、緩め運転を行う期間とを規定する規則が格納されている。
温度制御LUT192は、計画生成部81によって参照され、計画生成部81が、暖房緩め運転期間と、通常運転期間とのそれぞれについて、エアコン11に処理させる制御データの各項目を決定するために利用される。温度制御LUT192は、一例として、制御対象期間、および、第2ルールの各項目を含む。
制御対象期間の項目には、計画生成部81が期間定義LUT191にしたがって区分された小期間のタイプが格納される。本実施形態では、計画生成部81は、制御対象期間内の小期間を、一例として、以下の4つのタイプのいずれかに区分する。4つのタイプとは、すなわち、暖房で通常運転を行う小期間(暖房通常運転期間)、暖房で緩め運転を行う小期間(暖房緩め運転期間)、冷房で通常運転を行う小期間(冷房通常運転期間)、および、冷房で緩め運転を行う小期間(冷房緩め運転期間)である。
第2ルールの項目には、小期間のタイプごとに、エアコン11がエアコン本体33に対して実施すべき制御内容を規定する規則が格納されている。例えば、暖房で緩め運転は、「設定温度」を、「ユーザが指定した設定温度−0.5℃」に設定して運転することであると定義されている。
計画生成部81は、上述のLUTを参照することにより、ある部屋のある日の省エネ自動運転の制御対象期間における緩め運転期間を規定するとともに、緩め運転期間において具体的にどのような制御を行うべきかを規定した運転計画情報を生成することができる。このような運転計画情報がエアコン11に供給されることにより、エアコン11は、日光の恩恵で室温が上昇傾向にある期間、または、日が暮れて室温が低下傾向にある期間などにおいて設定温度を緩めた運転を実施することができる。結果として、安定的な制御によって、室内環境の快適性を損なうことなく、エアコン11の電力消費を抑えた省エネ自動運転を実施することが可能となる。
図11は、クラウドサーバ14が、ある地域の翌日の運転計画情報を生成するために、部屋ごとに定めた各種の期間の一例を示すタイミングチャートである。
図11において、最上段は、上述の地域の翌日の日射量予報情報に基づいて計画生成部81が特定した温熱期間を示す。図示の例では、温熱期間は、7:00〜18:00である。
上から2段目は、上述の地域に住んでいるAさんの部屋について定められた各種期間を示す。本実施形態では、計画生成部81は、翌日の天気予報が「晴れ」であることに基づいて、Aさんの部屋の晴れの時の環境影響特性を特性DB90から読み出し、被熱期間を取得する。図示の例では、Aさんの部屋の被熱期間は、6:00〜12:00である。
上から3段目は、同じ地域に住んでいるBさんの部屋について定められた各種期間を示す。計画生成部81は、Bさんの部屋の晴れの時の環境影響特性を特性DB90から読み出し、被熱期間を取得する。図示の例では、Bさんの部屋の被熱期間は、14:00〜16:00である。
最下段は、同じ地域に住んでいるCさんの部屋について定められた各種期間を示す。計画生成部81は、Cさんの部屋の晴れの時の環境影響特性を特性DB90から読み出し、被熱期間を取得する。図示の例では、Cさんの部屋には被熱期間は特定されていない。
以下では、図11に示すAさんの部屋の具体例について、図12を参照して、運転計画情報を生成する処理の流れについて説明する。ここで、Aさんの設定情報は、予め、携帯端末15から送信されて、クラウドサーバ14の記憶部72に格納されているものとする。Aさんの設定情報において、省エネ自動運転が有効に設定され、運転モードが暖房に設定され、設定温度が22℃に設定されているものとする。
(運転計画情報を生成する処理の流れ)
図12は、計画生成部81が運転計画情報を生成する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201では、計画生成部81は、ユーザにより設定された設定情報の各項目を記憶部72から取得する。
ステップS202では、計画生成部81は、設定情報に含まれているフラグが、省エネ自動運転の有効を示しているか否かを判定する。フラグが無効を示す場合、計画生成部81は、S202のNOへ進み、一連の処理を終了する。フラグが有効を示す場合、計画生成部81は、S202のYESからS203に進み、期間定義LUT191を生成ルール91から読み出す。
ステップS203では、計画生成部81は、設定情報に含まれている運転モードが、暖房を示しているか冷房を示しているかを判定する。期間定義LUT191にしたがって、計画生成部81は、運転モードが暖房に設定されている場合、S203のYESからS204に進む。運転モードが冷房に設定されている場合、計画生成部81は、S203のNOからS213に進む。
ステップS204では、計画生成部81は、Aさんのユーザ宅21が含まれている地域の翌日の気象予報情報を記憶部72またはサービスサーバ16から取得し、気象予報情報に含まれている日射量予報情報を読み出す。
ステップS205では、計画生成部81は、予め定められた全天日射量閾値に基づいて、読み出した日射量予報情報から温熱期間を特定する。計画生成部81は、読み出した日射量予報情報から温熱期間を特定できたか否かを判定する。期間定義LUT191にしたがって、計画生成部81は、温熱期間を特定できた場合、S205のYESからS206に進む。計画生成部81は、温熱期間を特定できなかった場合、S205のNOからS211に進む。
ステップS206では、計画生成部81は、Aさんの部屋の環境影響特性を特性DB90から取得する。一例として、S204で取得した翌日の気象予報情報によって、この地域の翌日の天気が晴れと予測されている場合、計画生成部81は、Aさんの部屋の晴れのときの環境影響特性を特性DB90から読み出す。
ステップS207では、計画生成部81は、読み出した環境影響特性において被熱期間が特定されているか否かを判定する。計画生成部81は、期間定義LUT191にしたがって、被熱期間が特定されている場合、S207のYESからS208に進む。計画生成部81は、被熱期間が特定されていない場合、S207のNOからS211に進む。
ステップS208では、計画生成部81は、第1ルールにしたがって、暖房緩め運転期間を決定する。ここでは、計画生成部81は、暖房が設定されていること、該地域の翌日の温熱期間が特定できたこと、および、Aさんの部屋の被熱期間が特定されていることに基づいて、期間定義LUT191の1行目に示された第1ルールにしたがう。
具体的には、計画生成部81は、まず、温熱期間と被熱期間とが重なる時間帯である重複期間を特定する。図11に示す例では、計画生成部81は、重複期間を7:00〜12:00と特定する。次に、計画生成部81は、特定した重複期間を含む時間帯を暖房緩め運転期間と定める。一例として、計画生成部81は、第1ルールにしたがって、暖房緩め運転期間を、重複期間の開始時点の所定時間前(例えば、30分前)から、該重複期間の終了時点までの時間帯と定める。具体的には、計画生成部81は、Aさんの部屋の翌日の暖房緩め運転期間を6:30〜12:00と定める。
ステップS209では、計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがって、制御対象期間を区分した小期間ごとに制御データを生成する。上述の例では、計画生成部81は、翌日の0:00〜24:00までの制御対象期間のうち、6:30〜12:00を暖房緩め運転期間と区分し、その他の期間を暖房通常運転期間と区分している。そこで、計画生成部81は、翌日の第1の小期間0:00〜6:30について、暖房通常運転が実施されるように第1の制御データを生成する。計画生成部81は、第2の小期間6:30〜12:00について、暖房緩め運転が実施されるように第2の制御データを生成する。計画生成部81は、第3の小期間12:00〜24:00について、暖房通常運転が実施されるように第3の制御データを生成する。
計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがい、第1の小期間および第3の小期間の暖房通常運転期間において、ユーザが設定した設定温度のとおりにエアコン本体33が制御されるように、第1の制御データおよび第3の制御データをそれぞれ生成する。計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがい、第2の小期間の暖房緩め運転期間において、設定温度を「設置温度−0.5℃」に補正する。そして、計画生成部81は、補正後の設定温度に基づいてエアコン本体33が制御されるように、第2の制御データを生成する。
ステップS210では、計画生成部81は、運転計画情報を完成させる。具体的には、計画生成部81は、S209で生成した各制御データを処理される順に配列してパッケージ化する。上述の例では、計画生成部81は、第1の制御データ、第2の制御データ、第3の制御データがこの順で処理されることがエアコン11において判別できるようにして、1つの運転計画情報にまとめる。最後に、計画生成部81は、省エネ自動運転の制御対象である被空調空間を識別する識別情報と、省エネ自動運転の実施日とを、運転計画情報に紐付けて、運転計画DB92に登録する。これにより、計画供給部82は、Aさんの部屋に合わせて生成された翌日実施分の運転計画情報を運転計画DB92から読み出してAさんの部屋のエアコン11に供給することができる。
ステップS211では、計画生成部81は、第1ルールにしたがって、暖房緩め運転を行わないことを決定する。すなわち、計画生成部81は、翌日のすべての制御対象期間を、暖房通常運転期間と決定する。ここでは、計画生成部81は、温熱期間を特定できなかったこと、または、被熱期間が特定されていないことに基づいて、期間定義LUT191の2行目に示された第1ルールにしたがう。
ステップS212では、計画生成部81は、第2ルールにしたがって、終日、ユーザが指定した設定温度に基づく制御が実施されるように制御データを生成する。制御データは、暖房緩め運転期間が含まれている場合と同様に1つの運転計画情報にパッケージ化されて、識別情報および実施日とともに運転計画DB92に登録される。
ステップS213では、計画生成部81は、第1ルールにしたがって、冷房緩め運転期間を決定する。ここでは、計画生成部81は、冷房が設定されていることに基づいて、期間定義LUT191の3行目に示された第1ルールにしたがう。
具体的には、計画生成部81は、第1ルールにしたがって、冷房緩め運転期間を、温熱期間の終了時点の30分前から、翌日のAM6:00までの期間と定める。本実施形態では、計画生成部81は、1日の0:00〜24:00の期間を1つの運転計画情報で対応する1つの制御対象期間として取り扱う。そのため、計画生成部81は、制御対象期間を、0:00〜6:00の第1の小期間と、6:00から温熱期間の終了時点の30分前(具体的には、17:30)までの第2の小期間と、17:30から24:00の第3の小期間とに区分する。計画生成部81は、第1の小期間および第3の小期間を冷房緩め運転期間と定め、第2の小期間を冷房通常運転期間と定める。
ステップS214では、計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがって、小期間ごとに制御データを生成する。上述の例では、計画生成部81は、第1の小期間および第3の小期間において冷房緩め運転が実施されるように、第1の制御データおよび第3の制御データをそれぞれ生成する。計画生成部81は、第2の小期間において冷房通常運転が実施されるように第2の制御データを生成する。
計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがい、第1の小期間および第3の小期間の冷房緩め運転期間において、設定温度を「設置温度+0.5℃」に補正する。そして、計画生成部81は、補正後の設定温度に基づいてエアコン本体33が制御されるように、第1の制御データおよび第3の制御データをそれぞれ生成する。計画生成部81は、温度制御LUT192にしたがい、第2の小期間の冷房通常運転期間において、ユーザが設定した設定温度のとおりにエアコン本体33が制御されるように、第2の制御データを生成する。制御データは、暖房時と同様に、S210にて、時系列に配列された後、1つの運転計画情報にパッケージ化されて、識別情報および実施日とともに運転計画DB92に登録される。
(運転計画データベースおよび運転計画情報)
図13は、運転計画DBのデータ構造の一例を示す図である。運転計画DB92には、上述のように生成された運転計画情報が複数登録されて構成されている。1つの運転計画情報は、上述のように1または複数の制御データを含む。制御データは、制御対象期間が分割された小期間の数に応じて生成される。
運転計画DB92は、一例として、実施対象、実施日、制御データID、制御対象期間、運転の種類、運転モード、および、設定温度の各項目を含む。
実施対象の項目には、被空調空間を一意に識別する識別情報が格納される。特性DB90と同様に、識別情報としては、ユーザID、端末ID、エアコンIDなどが採用され得る。実施対象の項目は、さらに、郵便番号など被空調空間がある地域を特定する情報を含んでいてもよい。
実施日の項目には、当該運転計画情報に基づく省エネ自動運転が実施される日が格納される。
制御データIDの項目には、当該運転計画情報に含まれている1または複数の制御データを一意に識別するための識別情報が格納されている。例えば、制御データID「period01」は、第1の小期間に対応する制御データであることを示している。例えば、制御データIDの昇順が、時系列に一致していることが好ましい。
制御対象期間の項目には、翌日の0:00〜24:00の制御対象期間が分割された複数の小期間の開始時点と終了時点とを定義する情報が格納されている。
運転の種類の項目には、該当する小期間の間、通常運転を実施するのか緩め運転を実施するのかを示す情報が格納されている。運転モードの項目には、該当する小期間の間、実施すべき運転モードを示す情報が格納されている。本実施形態では、暖房か冷房かを示す情報が格納されている。設定温度の項目には、該当する小期間の間、被空調空間において目標とすべき室温が格納されている。
計画供給部82は、運転計画DB92に登録されている運転計画情報のうち、制御対象期間が間近に迫っている運転計画情報を抽出して、実施対象の各エアコン11へ供給する。例えば、図示の例では、計画供給部82は、ユーザAさんの部屋のエアコン11に対して、2018年11月28日の0:00よりも前に、2018年11月28日実施分の運転計画情報を供給する。
これにより、ユーザAさんの部屋のエアコン11の運転制御部42は、図示の運転計画情報にしたがって、2018年11月28日の0:00〜6:30の間に、設定温度22℃に基づいて、暖房通常運転を実施する。そして、運転制御部42は、同日の6:30〜12:00の間に、設定温度21.5℃に基づく暖房緩め運転を実施する。また、運転制御部42は、同日の12:00〜24:00の間に、設定温度22℃に基づく暖房通常運転を実施する。
この結果、Aさんの部屋が日光の恩恵を受けて暖かくなる被熱期間と、室温を上昇させるのに十分な日光が観測される温熱期間との重複期間付近に限って暖房が緩められる。しかし、上述のとおり日光の恩恵を受けて室温は上昇傾向にあるかあるいは暖かいまま維持されるので、暖房が緩められても室内の暖かさは維持され、室内環境の快適性は損なわれない。むしろ、室内の暖め過ぎを防止して、消費電力量を減らすことが可能となる。その上、時々刻々と変化する室内の日射量の変化にいちいち追随するのではなく、日射量の推移から日光の影響受ける期間について部屋ごとの傾向を把握した上で暖房緩め運転期間が定められる。そのため、実際の天候に左右されることなく、その部屋にとって必要な期間に限って暖房緩め運転が実施され、制御内容が短い時間で変更されて安定しないといった不都合を回避することが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態では、計画生成部81は、ある日の日射量予報情報に加えて、同日の外気温予報情報(外気温の予報値)を参照し、短時間(例えば、1時間)の間に、気温が急激に上昇したり低下したりする時刻を特定する。そして、計画生成部81は、気温が急激に上昇したり低下したりすると予測される時刻に基づいて、緩め運転期間の開始時点または終了時点を補正したり、緩め運転期間を追加したり、削除したりすることができる。
<データ構造>
図14は、ある地域の気象予報情報に含まれる外気温予報情報の一例を示すグラフである。グラフの縦軸は、上述の地域において観測されると予測される外気温を示し、横軸は、該外気温が観測されると予測される時刻を示す。
計画生成部81は、ある日ある地域の外気温予報情報において、所定温度以上の急な気温変化がある時点と、該時点から継続する該気温変化と同じ方向の気温変化が終了する時点との間の時間帯を気温急変期間として特定する。一例として、計画生成部81は、暖房時の運転計画情報を生成するとき、1時間前の気温と比較して3℃以上気温が急上昇する急上昇時点があればそれを特定し、該急上昇時点から気温の上昇が継続する期間を、気温急変期間、特に、気温急上昇期間として特定する。図示の例では、計画生成部81は、気温が急上昇する10:00から、気温の上昇が終了する13:00までの期間を気温急上昇期間として特定する。
一方、冷房時の運転計画情報を生成するとき、計画生成部81は、1時間前の気温と比較して3℃以上気温が急低下する急低下時点があればそれを特定する。
(生成ルール)
図15は、生成ルールのデータ構造の一例を示す図である。本実施形態では、生成ルール91は、日射量に基づく期間定義LUT191と、温度制御LUT192とに加えて、外気温に基づく期間定義LUT193を含む。
期間定義LUT193は、計画生成部81が緩め運転期間を補正するために利用される。期間定義LUT193は、一例として、設定条件、温度条件、および、第3ルールの各項目を含む。設定条件の項目は、期間定義LUT191の設定条件の項目と同様である。
温度条件の項目には、ユーザ宅21がある地域の外気温予報情報に関わる条件が格納されている。具体的には、運転計画情報に基づく省エネ自動運転を実施する日(例えば、翌日)の外気温予報情報に基づいて、その地域のその日について気温急上昇期間または気温急低下期間が特定されたか否かの条件が格納される。
第3ルールの項目には、先の設定条件および温度条件に応じて、計画生成部81が補正するべき運転計画情報の規則が格納されている。
計画生成部81は、さらに、期間定義LUT193を参照することにより、日射量に基づく要件と、外気温に基づく要件とを組み合わせて、緩め運転が気温の急変に先駆けて実施されるように、運転計画情報を生成することができる。
図16は、クラウドサーバ14が、ある地域の翌日の運転計画情報を生成するために、部屋ごとに定めた各種の期間の一例を示すタイミングチャートである。図16のタイミングチャートにおいては、図11に示すタイミングチャートと比較して、暖房緩め運転期間が、外気温予報情報に基づいて補正されている。
計画生成部81は、まず、外気温予報情報に基づいて、気温急変期間を特定し、該気温急変期間を含む時間帯を緩め運転期間として特定する。具体的には、計画生成部81は、まず、図14に示す外気温予報情報に基づいて、気温急上昇期間(気温急変期間)を10:00〜13:00と特定する。そして、計画生成部81は、図15に示す期間定義LUT193にしたがって、さらに、9:30〜13:00を暖房緩め運転期間として特定する。
Aさんの部屋の運転計画情報においては、日射量に基づいて、6:30〜12:00の期間が暖房緩め運転期間として特定されている。そこで計画生成部81は、該暖房緩め運転期間の終了時点を13:00まで延長して、Aさんの部屋の運転計画情報を補正する。
BさんおよびCさんの部屋の運転計画情報においては、日射量に基づいて、9:30〜13:00の時間帯は暖房通常運転期間として特定されている。そこで、計画生成部81は、9:30〜13:00の時間帯を暖房緩め運転期間として追加して、BさんおよびCさんの部屋の運転計画情報を補正する。
例えば、日によっては地域が暖気で覆われたり寒気で覆われたりして大気の状態が変化することにより、日射量と相関なく外気温が急変することが想定される。上述の構成によれば、このように日射量とは別の要因で生じる急な外気温の変化にも対応しつつ、快適性を損なわずに安定した制御によって電力消費を抑えた自動運転が実施可能となる。
(運転計画データベースおよび運転計画情報)
図17は、運転計画DBのデータ構造の一例を示す図である。とりわけ、図17は、運転計画DBに登録されている運転計画情報のうち、本実施形態に係る計画生成部81がBさんの部屋について生成した運転計画情報を示す。
1つの運転計画情報が、多数の制御データで構成される場合には、1つの運転計画情報を所定個の制御データで構成されるブロックに分割して取り扱うことができる。本実施形態では、一例として、1つの運転計画情報につき、3個を超える個数の制御データが生成された場合には、制御データを3個ずつ1つのブロックにまとめて、ブロックごとに送受信を行う。
図17に示す運転計画DB92のデータ構造において、図13に示す運転計画DB92のデータ構造と異なる点は、さらに、ブロックIDの項目を含む点である。その他の各項目については、図13に示す運転計画DB92について説明したとおりである。
ブロックIDの項目には、運転計画情報を複数のブロックに分割した、該ブロックの個々を一意に識別するためのブロックIDが格納される。本実施形態では、1つのブロックは、3個の制御データで構成される。そのため、1つのブロックにまとめられた3個の制御データには、該ブロックのブロックIDが紐付けられる。好ましくは、各制御データは時系列にブロックにまとめられ、ブロックIDの昇順が時系列に一致している。
本実施形態では、計画供給部82は、運転計画情報をブロックごとに送信する。一例として、計画供給部82は、先頭のブロックにおける最初の制御データに含まれる運転開始時刻に間に合うように、運転計画情報の2ブロック分を供給する。その後、エアコン11において1つのブロックに含まれる3つの制御データが処理されて、該1つのブロックが消化されると、エアコン11の計画取得部41が次の新しいブロックをクラウドサーバ14に対して要求する。計画供給部82は、エアコン11からの要求に応答して、3ブロック目を供給する。以降、計画供給部82は、ブロックが1つ消化されるごとに、エアコン11の要求に応じて新しいブロックを順次供給する。
上述の構成によれば、エアコン11の記憶部32において、運転計画情報を記憶するための領域は、2ブロック分確保するだけで済む。したがって、1日の制御対象期間分の運転計画情報をまとめて送信する場合に比べて、エアコン11の記憶部32の記憶容量を削減することができる。
さらに、クラウドサーバ14の計画生成部81は、ブロックを供給する直前まで、手元の運転計画DB92に登録されているブロック内の制御データを修正することができる。上述のように、運転計画情報をブロックに分割して逐次供給する構成とすることにより、計画生成部81は、刻々と更新される最新の気象予報情報に基づいて、供給される直前まで、各ブロック内の各制御データをより適切な内容へと調整することができる。
〔変形例〕
クラウドサーバ14は、図5に示すような、被空調空間ごとに日々蓄積される大量の室内日射量情報を分析して、被空調空間の間取りを推測する推測部を備えていてもよい。ここで、間取りとは、例えば、エアコン11が設置されている方角、窓がある方角、エアコン11と窓との位置関係などを指す。
計画生成部81は、推測部が推測した被空調空間の間取りに基づいて、風量および風向も含めたより詳細な制御が可能な制御データを生成するように構成される。例えば、計画生成部81は、ある間取りの部屋について、窓際に暖気の壁が作られるように暖房の風量と風向とを決定し、制御データに含めることができる。
クラウドサーバ14は、運転実績情報のうち、温度センサ34aによって取得された室温のセンサ値を分析して、被空調空間の断熱性能を評価する評価部を備えていてもよい。評価部は、暖房または冷房が停止されてからの時間経過に伴う室温の変化量に基づいて、被空調空間の断熱性能を評価する。
計画生成部81は、評価部が評価した被空調空間の断熱性能に基づいて、緩め運転期間の開始時点または終了時点を調整するように構成される。例えば、断熱性能が高い部屋については、暖房緩め運転期間の開始時点を生成ルール91による規定よりも早めることができる。
実施形態2では、計画生成部81は、日射量予報情報に基づいて特定した温熱期間と、室内日射量情報に基づいて特定された被熱期間と、外気温予報情報に基づいて特定した気温急変期間とに基づいて緩め運転期間を決定する構成として説明されている。しかし、計画生成部81の構成は、これに限定されない。計画生成部81は、室内日射量情報に基づいて特定された被熱期間と、外気温予報情報に基づいて特定した気温急変期間とに基づいて緩め運転期間を決定する構成であってもよい。
実施形態1および2では、計画生成部81は、日射量予報情報に基づいて特定した温熱期間と、期間定義LUT191にて定義された固定の時刻とに基づいて冷房緩め運転期間を決定する構成として説明されている。しかし、計画生成部81の構成は、これに限定されない。計画生成部81は、室内日射量情報に基づいて特定された被熱期間をさらに考慮して、被空調空間ごとに、冷房時の運転計画情報を生成してもよい。例えば、計画生成部81は、温熱期間と期間定義LUT191とにしたがって定めた冷房緩め運転期間に、被熱期間が重なる場合には、該被熱期間と重なる期間を冷房通常運転期間に修正してもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
クラウドサーバ14の制御ブロック(特に、特性決定部80、計画生成部81、および、計画供給部82)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
エアコン11の制御ブロック(特に、計画取得部41、運転制御部42、および、実績報告部43)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
携帯端末15の制御ブロック(特に、遠隔操作部61、および、設定部62)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、クラウドサーバ14、エアコン11、および、携帯端末15は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るサーバは、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機(エアコン11)とネットワーク(広域通信ネットワーク22)を介して通信するサーバ(クラウドサーバ14)であって、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部(特性決定部80)と、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部(計画生成部81)と、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部(計画供給部82)とを備えている。
上述の構成によれば、生成部は、被空調空間が日射の影響を受けやすい時間帯を考慮して空気調和機の緩め運転期間を決定することができる。例えば、被熱期間に基づいて暖房緩め運転期間を定め、空気調和機に、暖房緩め運転期間において暖房の緩め運転を実施させることができる。日射の影響を受ける時間帯である被熱期間は、被空調空間内の気温が上昇する傾向にあると考えられる。したがって、例えば、被熱期間付近において暖房の運転を緩めても、被空調空間内の気温は暖かく保たれ、むしろ、温まり過ぎを防いで無駄な電力消費を抑えることができる。一方、被熱期間付近を避けて冷房の運転を緩めるようにすれば、室温の上昇を回避することができ、被空調空間内の快適性を損なうことなく省エネ自動運転を実現することができる。
また、日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間が、決定部によってあらかじめ決定されているので、時々刻々と変化する室内日射量に追随して空気調和機の制御内容があわただしく変更されることがないため制御が安定する。結果として、被空調空間に対する外部環境の影響を考慮しつつ、該被空調空間に適した安定した省エネ自動運転を実施できる空調制御システムを実現できるという効果を奏する。
本発明の態様2に係るサーバでは、上述の態様1において、前記生成部は、他の装置(サービスサーバ16)から提供された日射量の予報値(日射量予報情報)に基づいて、屋内の環境変化に影響を与え得る十分な日射量が観測されると予測される時間帯を温熱期間として特定し、前記被熱期間と前記温熱期間とが重なる重複期間に基づいて、前記緩め運転期間を決定してもよい。
上述の構成によれば、生成部は、被空調空間が日射の影響を受けやすい時間帯だけでなく、屋外で観測される日射が屋内環境に影響を与えやすい時間帯を併せて考慮し、両者の時間帯が重なる時間帯である重複期間に基づいて緩め運転期間を決定することができる。重複期間は、特に、被空調空間内の気温が上昇する傾向にあると考えられる。このような重複期間を考慮して緩め運転期間が決定されることにより、結果として、被空調空間に対する外部環境の影響を考慮しつつ、個々の被空調空間に対してより一層適した安定した省エネ自動運転を実施することが可能となる。
本発明の態様3に係るサーバでは、上述の態様2において、前記生成部は、前記重複期間を含む時間帯を、暖房運転を緩める暖房緩め運転期間として決定してもよい。
上述の構成によれば、被空調空間内の気温が特に上昇する傾向にあると考えられる重複期間を少なくとも含むように、暖房緩め運転期間が決定される。このような運転計画情報にしたがえば、空気調和機は、少なくとも、気温が特に上昇する傾向にある重複期間において暖房を緩めることができる。結果として、被空調空間内の快適性が損なわれることなく、個々の被空調空間に対してより一層適した安定した省エネ自動運転を実施することが可能となる。
本発明の態様4に係るサーバでは、上述の態様3において、前記生成部は、前記重複期間の開始時点の所定時間前から、該重複期間の終了時点までの時間帯を、前記暖房緩め運転期間として決定してもよい。
上述の構成によれば、被空調空間内の気温が特に上昇する傾向にあると考えられる重複期間と重複期間が始まる所定時間前の時間帯とについて、暖房緩め運転期間が決定される。暖房を緩めた時点から直ちに室温が低下することはなく、暖房の緩め始めの所定時間はある程度室温が保たれると考えられる。暖房緩め運転期間を重複期間の開始よりも少し前に早めることにより、室温の低下を招くことなく、より電力消費量を抑えることが可能となる。
本発明の態様5に係るサーバでは、上述の態様2から4において、前記生成部は、他の装置から提供された外気温の予報値(外気温予報情報)に基づいて、所定温度以上の急な気温変化がある時点と、該時点から継続する該気温変化と同じ方向の気温変化が終了する時点との間の時間帯を気温急変期間として特定し、前記気温急変期間を含む時間帯を、緩め運転期間として決定してもよい。
上述の構成によれば、例えば、外気温の急激な上昇が起こると予測される時間帯に合わせて暖房の作用が緩まるように、あるいは、外気温の急激な低下が起こると予測される時間帯に合わせて冷房の作用が緩まるように、空気調和機を動作させることができる。このように、外気温に基づく要件をさらに組み合わせて考慮することにより、気温の急変に先駆けて、空気調和機に緩め運転を実施させることが可能となる。結果として、太陽の動きと相関が薄いような急激な温度変化にも、先回りして対応ができる省エネ自動運転を実現することができる。
本発明の態様6に係るサーバでは、上述の態様1から5において、前記生成部は、前記空気調和機のユーザが指定した設定温度を外気温に近い方向に補正した補正後の設定温度を、前記緩め運転期間における設定温度に指定する運転計画情報を生成してもよい。
上述の構成によれば、緩め運転期間においては、設定温度が、ユーザが指定した設定温度よりも緩められるので、ユーザが指定したとおりの設定温度にしたがって通常運転を行う場合と比較して、消費電力量を抑えることができる。
本発明の態様7に係る空調制御システムは、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機(エアコン11)と、前記空気調和機とネットワークを介して通信するサーバ(クラウドサーバ14)とを含む空調制御システム(エアコン制御システム1)であって、前記サーバは、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部と、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部と、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部とを備え、前記空気調和機は、前記運転計画情報を前記サーバから取得する取得部(計画取得部41)と、取得された前記運転計画情報において指定された前記緩め運転期間において、前記緩め運転を実施する運転制御部42とを備えている。上述の構成によれば、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様8に係る制御方法は、通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバの制御方法であって、前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定ステップ(S102)と、前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成ステップ(S104)と、前記空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させるために、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給する供給ステップ(S105)とを含む。上述の方法によれば、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係るサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータをサーバが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることによりサーバをコンピュータにて実現させるサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 エアコン制御システム(空調制御システム)、11 エアコン(空気調和機)、12 リモコン、13 無線アクセスポイント(AP)、14 クラウドサーバ(サーバ)、15 携帯端末、16 サービスサーバ(他の装置)、22 広域通信ネットワーク(ネットワーク)、31、51、71 制御部、32、52、72 記憶部、33 エアコン本体、33a コンプレッサ、33b 送風ファン、34 センサ部、35、53、73 通信部、41 計画取得部(取得部)、42 運転制御部、43 実績報告部、54 表示部、55 入力部、61 遠隔操作部、62 設定部、80 特性決定部(決定部)、81 計画生成部(生成部)、82 計画供給部(供給部)

Claims (9)

  1. 通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバであって、
    前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部と、
    前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部と、
    前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部とを備えていることを特徴とするサーバ。
  2. 前記生成部は、
    他の装置から提供された日射量の予報値に基づいて、屋内の環境変化に影響を与え得る十分な日射量が観測されると予測される時間帯を温熱期間として特定し、
    前記被熱期間と前記温熱期間とが重なる重複期間に基づいて、前記緩め運転期間を決定することを特徴とする、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記生成部は、前記重複期間を含む時間帯を、暖房運転を緩める暖房緩め運転期間として決定することを特徴とする、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記生成部は、前記重複期間の開始時点の所定時間前から、該重複期間の終了時点までの時間帯を、前記暖房緩め運転期間として決定することを特徴とする、請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記生成部は、
    他の装置から提供された外気温の予報値に基づいて、所定温度以上の急な気温変化がある時点と、該時点から継続する該気温変化と同じ方向の気温変化が終了する時点との間の時間帯を気温急変期間として特定し、
    前記気温急変期間を含む時間帯を、緩め運転期間として決定することを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項に記載のサーバ。
  6. 前記生成部は、前記空気調和機のユーザが指定した設定温度を外気温に近い方向に補正した補正後の設定温度を、前記緩め運転期間における設定温度に指定する運転計画情報を生成することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバ。
  7. 通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機と、前記空気調和機とネットワークを介して通信するサーバとを含む空調制御システムであって、
    前記サーバは、
    前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定部と、
    前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成部と、
    前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給することにより、該空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させる供給部とを備え、
    前記空気調和機は、
    前記運転計画情報を前記サーバから取得する取得部と、
    取得された前記運転計画情報において指定された前記緩め運転期間において、前記緩め運転を実施する運転制御部とを備えていることを特徴とする、空調制御システム。
  8. 通常運転および該通常運転よりも消費電力が抑えられる緩め運転のいずれかの運転を実施する1または複数の空気調和機とネットワークを介して通信するサーバの制御方法であって、
    前記空気調和機が空調を行う対象となる被空調空間内で計測された日射量の推移を示す室内日射量情報に基づいて、該被空調空間内の環境が日射の影響を受けやすい時間帯である被熱期間を、被空調空間ごとに決定する決定ステップと、
    前記被熱期間に基づいて、前記被空調空間の空調を行う空気調和機に前記緩め運転を実施させる時間帯である緩め運転期間を少なくとも指定する運転計画情報を生成する生成ステップと、
    前記空気調和機に、前記緩め運転期間において前記緩め運転を実施させるために、前記運転計画情報を、前記ネットワークを介して前記空気調和機に供給する供給ステップとを含むことを特徴とする、制御方法。
  9. 請求項1に記載のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記決定部、前記生成部および前記供給部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2019163825A 2019-09-09 2019-09-09 サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム Pending JP2021042885A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163825A JP2021042885A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム
US17/010,747 US11248818B2 (en) 2019-09-09 2020-09-02 Server, air conditioning control system, recording medium, and control method
CN202010917007.5A CN112460750B (zh) 2019-09-09 2020-09-03 服务器、空调控制系统、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163825A JP2021042885A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042885A true JP2021042885A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74834073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163825A Pending JP2021042885A (ja) 2019-09-09 2019-09-09 サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11248818B2 (ja)
JP (1) JP2021042885A (ja)
CN (1) CN112460750B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113533432B (zh) * 2021-06-21 2024-07-23 无锡菲兰爱尔空气质量技术有限公司 一种多点补偿式辐射空调露点测算系统和方法
CN114234405B (zh) * 2021-11-26 2023-09-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法、控制装置及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131443A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2014038040A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP2017133707A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社日立情報通信エンジニアリング 空調制御システム、空調計画装置、及び、計画方法
WO2017216833A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立製作所 空調機管理装置、熱源設備管理装置、空調機管理方法、および、熱源設備管理方法
JP2019143850A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210689A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調熱負荷予測システム
JP2004251559A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置及び制御方法
JP4461064B2 (ja) * 2005-06-23 2010-05-12 株式会社東芝 空調制御装置
US7621140B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-24 Honeywell Intermational Inc. Temperature control in a space served by multiple HVAC equipment
JP5227707B2 (ja) 2008-09-12 2013-07-03 株式会社日立製作所 空調省エネ制御装置
US8760293B2 (en) * 2009-03-27 2014-06-24 Lutron Electronics Co., Inc. Wireless sensor having a variable transmission rate
US8571719B2 (en) * 2009-07-30 2013-10-29 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
US9013059B2 (en) * 2009-07-30 2015-04-21 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
US8866343B2 (en) * 2009-07-30 2014-10-21 Lutron Electronics Co., Inc. Dynamic keypad for controlling energy-savings modes of a load control system
US8975778B2 (en) * 2009-07-30 2015-03-10 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system providing manual override of an energy savings mode
US8901769B2 (en) * 2009-07-30 2014-12-02 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
US8417388B2 (en) * 2009-07-30 2013-04-09 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
US9124130B2 (en) * 2009-07-30 2015-09-01 Lutron Electronics Co., Inc. Wall-mountable temperature control device for a load control system having an energy savings mode
WO2011043055A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2013228374A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 日射状況予測システム,日射状況予測装置及び日射状況予測方法
CN104279711B (zh) * 2014-10-08 2017-07-11 广东美的制冷设备有限公司 一种空调器及其室温自适应调节控制方法和系统
JP6807556B2 (ja) * 2015-10-01 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御方法、空調制御装置及び空調制御プログラム
US9988841B2 (en) * 2016-07-13 2018-06-05 David R. Hall Window covering and sensors to reduce convection
CN106225172A (zh) * 2016-08-17 2016-12-14 珠海格力电器股份有限公司 空调控制装置、方法及系统
EP3339988B1 (en) * 2016-12-22 2023-05-03 Netatmo Device and method for controlling a window or window shading device based on measurements and a setpoint
US11274849B2 (en) * 2017-04-28 2022-03-15 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Smart thermostat with model predictive control and demand response integration
JP6713974B2 (ja) * 2017-11-07 2020-06-24 シャープ株式会社 サーバ、ネットワークシステム、および情報処理方法
CN111630325B (zh) * 2018-01-26 2021-10-01 三菱电机株式会社 控制系统、空调机以及服务器
TWI684704B (zh) * 2019-01-09 2020-02-11 群光電能科技股份有限公司 智慧窗簾系統及動態調整窗簾開度的方法
CN109974236B (zh) * 2019-04-01 2020-11-10 珠海格力电器股份有限公司 空调室外机的调控方法和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131443A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2014038040A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP2017133707A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社日立情報通信エンジニアリング 空調制御システム、空調計画装置、及び、計画方法
WO2017216833A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立製作所 空調機管理装置、熱源設備管理装置、空調機管理方法、および、熱源設備管理方法
JP2019143850A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11248818B2 (en) 2022-02-15
CN112460750A (zh) 2021-03-09
CN112460750B (zh) 2023-09-19
US20210071892A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240111317A1 (en) Optimization of energy use through model-based simulations
US20200271342A1 (en) System and method for using a mobile electronic device to optimize an energy management system
US10393398B2 (en) System and method for optimizing use of plug-in air conditioners and portable heaters
JP6735492B2 (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
US9696735B2 (en) Context adaptive cool-to-dry feature for HVAC controller
CN107003019B (zh) 用于预测hvac过滤器更换的系统和方法
US10584890B2 (en) System and method for using a mobile electronic device to optimize an energy management system
JP6241708B2 (ja) 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
JP2009092267A (ja) 省エネ支援システム
JP2013044498A (ja) 省エネ換気扇
JPWO2016075769A1 (ja) 空調管理装置および空調システム
JP2021042885A (ja) サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム
JP2018054206A (ja) 屋内環境調整システム
JP2014040978A (ja) 空気調和機
JP7332865B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2021065093A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
KR20070107324A (ko) 공기 조화 시스템 및 그 동작방법
JP6381788B2 (ja) 室外環境情報解析システム、室外環境情報解析方法、及びプログラム
JP7316050B2 (ja) 空調制御システム
CN112443935B (zh) 空调器及其节能启动方法、终端和存储介质
JP2012239081A (ja) 省エネルギー制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801