JPWO2016075769A1 - 空調管理装置および空調システム - Google Patents

空調管理装置および空調システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016075769A1
JPWO2016075769A1 JP2016558487A JP2016558487A JPWO2016075769A1 JP WO2016075769 A1 JPWO2016075769 A1 JP WO2016075769A1 JP 2016558487 A JP2016558487 A JP 2016558487A JP 2016558487 A JP2016558487 A JP 2016558487A JP WO2016075769 A1 JPWO2016075769 A1 JP WO2016075769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
air conditioning
air
indoor
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370401B2 (ja
Inventor
靖 佐藤
靖 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016075769A1 publication Critical patent/JPWO2016075769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370401B2 publication Critical patent/JP6370401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

複数の室内機12を有する複数の空調機10の動作を制御する空調管理装置100であって、室内を設定温度に維持する通常制御中において、複数の室内機12のそれぞれの周囲環境を示す各負荷データが特定の負荷条件を満たす場合に、通常制御から省エネ制御に入る空調制御を行う制御部21を備え、制御部21は、各室内機12のうち、一部の室内機12の負荷データが負荷条件を満たさない場合でも、一部の室内機12の過去の運転状態データの履歴から、省エネ制御に入ることで室内環境の快適性の低下が生じないと予測されるときには省エネ制御に入るものである。

Description

この発明は、複数の空調機の動作を制御する空調管理装置および空調システムに関する。
ビル等の建物では、地球温暖化による気温の上昇、電力会社の消費電力量の削減要請により、消費電力量の削減および快適性の向上が求められている。それを実現する方法は各種提案されており、複数の室外機と複数の室内機とを備えた空調システムであって、運転制御として通常制御の他に省エネ制御を備えるようにした空調システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−125691号公報(要約)
上記従来の空調システムでは、通常制御から省エネ制御への移行をユーザーが手動で指示するようにしており、手間を要する。このため、通常制御から省エネ制御へ自動的に移行する方法が望ましい。省エネ制御は、一般に空調機負荷が小さい場合に行われる制御であるため、自動化にあたっては、通常制御から省エネ制御への移行を認める負荷条件を設定し、複数の室内機のそれぞれの周囲環境(負荷状況)が、その負荷条件を満たす場合に自動的に通常制御から省エネ制御へ移行する方法が考えられる。しかしこの方法の場合、以下の問題がある。
すなわち、複数の室内機のそれぞれの周囲環境は、各室内機が同じ部屋に設置されていても、必ずしも同じとは限らない。このため、例えば一部の室内機の周囲環境が悪い(具体的には例えば、窓側で外気の影響を受けやすいなど)場合、その一部の室内機の周囲環境だけが上記負荷条件を延々と満たさないということが起こり得る。この場合、本来、省エネ運転に入ることが好ましい負荷状況でも、空調システムが全体として省エネ制御に入ることができず、省エネ効果が得られないという問題がある。
また、省エネ制御は一般に空調能力を抑えることで消費電力の低減を図る制御であるため、空調能力を抑え過ぎると快適性が低下することになる。このため、省エネ制御では単に消費電力を低減するだけでなく、快適性の維持も重要とされている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、快適性を維持しつつ省エネを図ることが可能な空調管理装置および空調システムを提供することを目的とする。
この発明に係る空調管理装置は、複数の室内機を有する複数の空調機の動作を制御する空調管理装置であって、室内を設定温度に維持する通常制御中において、複数の室内機のそれぞれの周囲環境を示す各負荷データが特定の負荷条件を満たす場合に、通常制御から省エネ制御に入る空調制御を行う制御部を備え、制御部は、各室内機のうち、一部の室内機の負荷データが負荷条件を満たさない場合でも、一部の室内機の過去の運転状態データの履歴から、省エネ制御に入ることで室内環境の快適性の低下が生じないと予測されるときには省エネ制御に入るものである。
また、この発明に係る空調システムは、上記の空調管理装置と、空調管理装置によって制御される複数の空調機を備えたものである。
この発明によれば、快適性を維持しつつ省エネを図ることが可能な空調管理装置および空調システムを得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る空調管理装置を備えた空調システム全体の構成を示すブロック図である。 図1の制御設定データベースの一例を示す図である。 図1の空調制御データベースの一例を示す図である。 図1の運転状態データベースの一例を示す図である。 図1の乖離判定データベースの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る空調管理装置における処理の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る空調管理装置を備えた空調システム全体の構成を示すブロック図である。
図1において、空調システム1は、複数の空調機10−1、10−2(以下、空調機10と総称する場合がある。)と、複数の空調機10の動作を統合的に制御して空調システム1における電力消費の低減と快適性の向上とを担う空調管理装置100とを備えている。また、空調システム1は、ファンにより外気を室内に取り込む外気処理装置13をさらに備えている。なお、外気処理装置13は省略することも可能である。
複数の空調機10−1、10−2は、室外機11−1、11−2(以下、室外機11と総称する場合がある)と、複数の室内機12−1、12−2、12−3、12−4(以下、室内機12と総称する場合がある)とを有している。
空調機10において、室外機11と複数の室内機12とは、専用通信線またはLANで接続されている。そして、各室外機11および各室内機12は、それぞれ自身の運転状態に関する運転状態データを空調管理装置100に送信することが可能である。運転状態とは例えば、運転中、運転停止中、運転モード(冷暖房の区分)、風速、風量、設定温度、吸込温度(室内温度)、外気温度、操作禁止の状態、加湿状態などが該当する。
空調管理装置100は、各室外機11に専用通信線またはLANなどの通信回線を介して接続され、通信回線を介して各室外機11とデータの送受信が可能となっている。また、空調管理装置100は、各室外機11を介して各室内機12とデータの送受信が可能となっている。そして、空調管理装置100は、少なくとも各室内機12および各室外機11の運転または停止を制御する信号を、各室外機11および各室内機12に送信することが可能である。また、空調管理装置100は外気処理装置13の運転および停止を制御する信号を外気処理装置13に送信することが可能である。なお、図1には示していないが、各空調機10を複数のグループに分割し、各グループ毎の制御が可能に構成してもよい。この場合のグループの分け方は任意であり、部屋毎に一つのグループとしてもよいし、一つの部屋内をエリア分けして一つのグループとしてもよい。
以下、空調管理装置100の構成について説明する。
空調管理装置100は、空調機10の制御内容(蒸発温度、圧縮機の回転数、設定温度、風量、風向、運転開始、運転停止など)を決定するアプリケーション制御装置20と、アプリケーション制御装置20で決定された制御内容に基づいて空調機10および外気処理装置13を制御する空調制御装置30とを備えている。アプリケーション制御装置20および空調制御装置30のそれぞれの装置は、それぞれが独立し、異なる機器の中にあっても実現することもできるし、同一の機器内に搭載されていても実現できる。なお、図1には示していないが、空調システム1にさらに加湿器および換気装置を備え、これらの機器を空調管理装置100に専用通信線またはLANなどの通信回線を介して接続して空調管理装置100で管理するようにしてもよい。
(空調制御装置)
空調制御装置30は、空調機管理部31と空調機通信管理部32とを備えている。空調制御装置30は、CPU、RAMおよびROMなどを有するマイクロコンピュータを備えており、ROMには制御プログラムが記憶されている。そして、CPUと制御プログラムとにより空調機管理部31が機能的に構成されている。空調機通信管理部32は、LANインタフェースなどのネットワークインタフェースまたは専用通信用のハードウェアで実現することができる。
空調機管理部31は、室外機11および室内機12から送信された運転状態データを空調機通信管理部32を介して取得し、運転状態データに基づいて空調機10の運転状態を管理する部分である。空調機管理部31が受信した運転状態データの一部または全部はアプリケーション制御装置20に送信され、後述の運転状態データベース22に蓄積される。
空調機通信管理部32は、空調機管理部31と各室外機11および各室内機12との間の情報伝達を行う部分で、空調機管理部31からのデータを空調機10および外気処理装置13に伝達、また空調機10などからのデータを受け取り、空調機管理部31へ伝達する。また、空調機管理部31および空調機通信管理部32で保持するデータは、HDD(HARD Disk Drive)またはフラッシュメモリなどの記憶可能な装置に保持することもできる。
(アプリケーション制御装置)
アプリケーション制御装置20は、アプリケーション制御部21と、運転状態データベース22と、制御設定データベース23と、空調制御データベース24と、乖離判定データベース25とを備えている。
アプリケーション制御部21は、機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイコンまたはCPUなどの演算装置上で実現されるソフトウェアとして実現することもできる。アプリケーション制御部21は、後述のフローチャートに対応したプログラムを含む制御プログラムを記憶している。また、アプリケーション制御装置20は、ネットワーク上の記憶装置内に存在していても実現することができる。
アプリケーション制御部21は、空調システム1の運転制御として通常制御と省エネ制御とを有している。通常制御とは、室内機12の吸込温度がユーザーによって設定された設定温度を維持するように、空調機10を構成する各部(圧縮機、減圧装置および送風機など)を制御する制御である。省エネ制御とは、省エネおよび快適性維持を目的として実施される制御であり、各空調機10または空調システム1全体の消費電力が低減するように、蒸発温度、圧縮機の回転数などを制御するものである。もちろん、省エネ制御はこれら以外の項目を制御するようにしてもよく、要するに空調システム全体の消費電力を低減しつつ快適性維持を図る制御であればよい。
以下、省エネ制御についてさらに詳細に説明する。
アプリケーション制御部21は、各室内機12の周囲環境データ、設定温度、アプリケーション制御装置20内の各データベース23〜25に保持されているデータなどに基づいて、省エネ制御を実施する。
アプリケーション制御部21は、省エネ制御として複数の制御(制御A〜制御E)を有しており、これら制御A〜制御Eの中から何れかを選択する。制御Aは、蒸発温度を上げて空調能力を下げる制御である。制御Bは、圧縮機の周波数を下げて空調能力を下げる制御である。制御Cは、空調機10の制御に係る省エネとは異なり、外気処理装置13を使用した省エネ制御(外気導入制御)であり、空調機10の運転を停止して外気処理装置13を駆動する制御である。なお、上記の制御内容は一例であって、この発明で用いられる省エネ制御は上記の制御内容に限られたものではない。また、制御D、制御Eについては特に明記しないが、要するに省エネを実現できる制御であればよい。また、省エネ制御の選択可能な種類数は5つに限られたものではなく、1つでも良いし6つ以上でも良いし、自由に設定可能である。
そして、省エネ制御毎に負荷条件が設定されている。負荷条件は、通常制御から省エネ制御に移行するか否かを判断する移行条件となるものである。すなわち、アプリケーション制御部21は、通常制御中に、各室内機12のそれぞれの周囲環境(温湿度環境)が現在選択中の省エネ制御に対応した負荷条件を満たす場合、通常制御から省エネ制御に移行する。
ここで、通常制御中、各室内機12のうちの一部の室内機12の周囲環境が負荷条件を満たさないために省エネ制御に入らず、無駄に通常制御が継続されるという状況が生じることがある。例えば冷房運転の場合、複数の室内機12のうち特定の室内機12、例えば窓側に近い窓側室内機12は日射の影響で負荷が高い。このため、窓側室内機12における室内空気の吸込温度は他の室内機12の吸込温度に比べて下がり難い。この場合、例えば負荷条件が、吸込温度から設定温度を引いた温度差が所定値未満であるという条件であると、窓側室内機12がこの負荷条件を満たさないことで省エネ制御に入らず、通常制御が継続されて省エネとならない不都合が生じる。
この実施の形態では、このような状況を改善する制御を行っており、以下、この実施の形態の制御の概要について説明する。すなわち、まず、複数の室内機12のそれぞれにおける周囲環境を検知し、検知結果に基づく各室内機12のそれぞれの各負荷データ(例えば、吸込温度と設定温度との温度差)に基づいて省エネ制御に入らない要因となっている室内機12を特定する。そして、この特定室内機12の負荷データが省エネ制御に入る負荷条件を満たすように、特定室内機12における負荷データを補正する。このようにして、省エネ制御に入らない状況が続くことを回避し、省エネを実現する。
なお、このように特定室内機12が負荷条件を実際は満たさないのにも関わらず、負荷データを補正して、いわば強制的に省エネ制御に入るようにした場合、特定室内機12の周囲環境の快適性が低下する恐れがある。そこで、この実施の形態では、省エネ制御に入ったとしても、室内環境の快適性の低下が生じないと予測できるときに限り、省エネ制御に入るようにする。
具体的には、省エネ制御に入らない要因となっている特定室内機12の周囲環境が、過去一定期間に渡って負荷条件から乖離している状態が継続している場合、室内環境の快適性の低下が生じないと判断して省エネ制御に入るようにする。過去一定期間に渡って省エネ制御に入る条件から乖離している状態とは、負荷条件が「吸込温度と設定温度との温度差が1℃未満」の例で説明すると、例えば以下の状態が該当する。すなわち、冷房運転中、窓側室内機12において、窓からの日射量と室内機12の空調能力との関係で、吸込温度が設定温度まで下がらず、吸込温度が設定温度よりも例えば2℃高い状態が続いている、といった能力不足の状態が該当する。
この場合、窓側室内機12も負荷条件を満たすように窓側室内機12の設定温度を例えば2℃上げる補正をして上記温度差(負荷データ)を補正し、空調システム1が省エネ制御に入ったとしても、窓側室内機12の吸込温度は結局、27℃で変わらない。つまり、窓側室内機12の周囲環境の快適性は、省エネ制御に入っても実質、変わらないということになる。よって、負荷条件を満たさない室内機(特定室内機)12があっても、その特定室内機12の周囲環境が、負荷条件から乖離した乖離条件に該当する状態が一定期間に渡って続く場合に限っては、省エネ制御に入ることを認める。なお、負荷データを補正するにあたっては、上述のように負荷データを算出するために用いたパラメータ(上記の例では設定温度)を補正して負荷データを補正するようにしてもよいし、特定室内機12の負荷データ(この例では、吸込温度と設定温度との温度差)そのものを補正してもよい。
ここで、乖離条件に「一定期間に渡って続く」という制限を設けたことで、以下の効果がある。すなわち、この制限を設けないと、例えば室内の人数が急に増加して一時的に周囲環境が乖離条件に該当しただけで省エネ制御に入ってしまうことになる。この場合、特定室内機12の周囲環境の快適性が低下する不都合が生じる可能性がある。しかし、上記制限を設けることで上記不都合を回避でき、快適性の維持を図ることができる。
次に、図1に戻り、アプリケーション制御装置20に備えられた各データベースについて順次説明する。
図2は、図1の制御設定データベースの一例を示す図である。
制御設定データベース23は、1年間を複数に区切った各期間と、各期間毎に、その期間において複数の省エネ制御(制御A、制御B、制御C、・・・ )の中で優先して行われる優先制御とを関連付けして保存しているものである。期間は、図2では5つの期間を設定しているが、より多くても良いし、より少なくても良い。また、期間設定がなくても良い。また、制御設定データベース23の優先制御は、環境に合わせて複数の制御A〜Eの中から自動的に選択して設定されても良いし、ユーザーが設定するようにしても良い。
図3は、図1の空調制御データベースの一例を示す図である。
空調制御データベース24には、省エネ制御(制御A、制御B、制御C、・・・ )毎に、その省エネ制御の制御単位を指定する「室内機」と、その省エネ制御に移行する負荷条件を指定した「負荷条件」と、補正対象のデータを指定する「パラメータ」とが設定される。
この例では、制御Aは、全ての室内機12のそれぞれにおいて吸込温度から設定温度を引いた温度差が1℃未満という負荷条件を満たした場合に実施されることが設定されている。また、制御Bは、全ての室内機のそれぞれにおいて吸込温度から設定温度を引いた温度差が0℃未満という負荷条件を満たした場合に行われることが設定されている。
また、制御Cは、特定のグループ内の各室内機12のそれぞれにおいて、外気温度から設定温度を引いた温度差が−5℃以下という条件を満たした場合に行われることが設定されている。外気温度から設定温度を引いた温度差が−5℃以下の場合に、室温を現在よりも下げたい際には、空調機10を敢えて運転しなくても、外気を室内に取り込むことで室温を下げることが可能と考えられる。このため、外気温度が設定温度よりも5℃以上低い場合には、制御C、つまり上述したように空調機10の運転を停止し、外気を取り込む外気処理装置13を駆動する制御を行う。空調機10に比べて外気処理装置13は低消費電力で動作するため、空調機10に代えて外気処理装置13を駆動することで省エネとなる。
また、図3において制御A〜制御Cの何れも「パラメータ」は設定温度となっており、負荷条件を満たさない特定室内機12において負荷データを補正する際には、設定温度を補正することが指定されている。
空調制御データベース24は、予めメーカー側が提供するものであってもよいし、ユーザーによって設定、変更可能なものであってもよい。また、空調制御データベース24に新たに制御を追加することが可能であっても良い。また、図3の負荷条件、パラメータは一例であって、図示のものに限定されるものではない。
図4は、図1の運転状態データベースの一例を示す図である。
運転状態データベース22は、室内機12毎にそれぞれ運転状態データの履歴が蓄積されたテーブルを有している。テーブルには、運転状態データとして、「設定温度」、「吸込温度」、「外気温度」、その他の運転状態データ(例えば運転停止状態、風量、風向、操作禁止の状態、加湿状態、運転モードなど)が記憶されている。このテーブルには、例えば定時になると新たな運転状態データが登録されるようになっている。
なお、図4には、運転状態データベース22が室内機12毎のテーブルを保持した例を示しているが、空調機10を1単位としてまとめたテーブルを保持してもよい。また、運転状態データベース22に記憶される項目は、上記の項目以外のものが記憶されていてもよい。例えば、装置上は外気温度、設定温度、吸込温度などを例えば1分毎に取得しているため、過去1時間内における吸込温度の平均値、設定温度の最小値、外気温度の最大値等のデータをさらに運転状態データに含めても良い。
図5は、図1の乖離判定データベースの一例を示す図である。
乖離判定データベース25は、省エネ制御毎に、「パラメータ」と「乖離条件」とが設定される。「乖離条件」は、「継続期間」と「温度」とを有している。制御Aの例で説明すると、制御Aの場合、「パラメータ」で指定された、吸込温度と設定温度との温度差が、常時2℃以上を3日に渡って継続した室内機12を、乖離条件に該当する室内機12であると特定することになる。なお、図5の乖離条件は一例であって、図示のものに限定されるものではない。
以上の運転状態データベース22、制御設定データベース23、空調制御データベース24および乖離判定データベース25は、HDDまたはフラッシュメモリなどの記憶装置で構成することができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る空調管理装置における処理の流れを示すフローチャートである。図6のフローチャートの処理は定時的(例えば、30分ごと、1時間ごと)に行っても良いし、イベント時に行っても良い。イベントとは例えば、空調管理装置100の画面(図示せず)上で操作ボタンが押されたというイベント、および空調機10から状態が変わったという変化通知を受けたというイベントが該当する。以下では、アプリケーション制御部21が空調機10から運転状態データを定時に取得して運転状態データベース22に登録したタイミングで行うものとして説明する。また、通常制御で運転中であるものとする。
空調管理装置100のアプリケーション制御部21は、複数の省エネ制御のうち、どの省エネ制御を優先して制御を実施するかを制御設定データベース23に基づいて選択する(S1)。なお、省エネ制御の選択は制御設定データベース23に基づいて自動的に選択することに限られたものではなく、ユーザーの指定に基づいて選択するようにしてもよい。
次に、アプリケーション制御部21は、ステップS1で選択した省エネ制御に対応する負荷条件を空調制御データベース24から取得する(S2)。そして、アプリケーション制御部21は、空調制御データベース24の「室内機」の項目に指定された各室内機12の現在の運転状態データを運転状態データベース22から取得する(S3)。続いてアプリケーション制御部21は、ステップS3で取得した各室内機12の現在の運転状態データに基づいて、ステップS2で取得した負荷条件を満たさない室内機12があるかどうかをチェックする(S4)。
アプリケーション制御部21は、負荷条件を満たさない室内機(特定室内機)12が無いと判断した場合、省エネ制御に入る(S10)。一方、アプリケーション制御部21は、負荷条件を満たさない特定室内機12が有ると判断した場合、特定室内機12における過去一ヶ月の運転状態データを運転状態データベース22から取得する(S5)。
続いてアプリケーション制御部21は、ステップS1で選択した省エネ制御に対応する乖離条件を乖離判定データベース25から取得し(S6)、特定室内機12が乖離条件に該当しているかを、ステップS5で取得した過去一ヶ月の運転状態データに基づいてチェックする(S7)。なお、ここでは、乖離条件に該当する室内機12の検索する期間を過去一ヶ月としているが、期間は自由に変更可能としても良い。
アプリケーション制御部21は、ステップS7のチェックの結果、特定室内機12が乖離条件に該当していないと判断した場合、そのまま通常制御を継続する(S8)。一方、アプリケーション制御部21は、特定室内機12が乖離条件に該当していると判断した場合、特定室内機12の負荷データがステップS2で取得した負荷条件を満たすように、空調制御データベース24の「パラメータ」の項目に指定された設定温度を補正する(S9)。なお、該当の室内機12が複数ある場合、それぞれの室内機12について補正を行う。
この補正を行うことで、各室内機12の負荷データが負荷条件を満たすことになり、アプリケーション制御部21は、ステップS1で選択した省エネ制御に入る(S10)。
以下、具体的な事例を想定して空調管理装置100の制御について、図3〜図5の各データベース23〜25に基づいて説明する。
(事例1)
例えば、7月1日の場合、アプリケーション制御部21は制御設定データベース23に基づいて制御Aの省エネ制御を選択する。そして、アプリケーション制御部21は空調制御データベース24に基づき、全ての室内機12のそれぞれにおいて、吸込温度から設定温度を引いた温度差が1℃未満である場合に通常制御から制御Aの省エネ制御に入ることを認識する。
そして、アプリケーション制御部21は、通常制御で運転中、全室内機12のうち負荷条件を満たさない室内機12、すなわち吸込温度から設定温度を引いた温度差が1℃以上の室内機12があるかをチェックする。ここでは、室内機12−1において、吸込温度から設定温度を引いた温度差が1℃以上であるとすると、続いて室内機12−1が制御Aに対応する乖離条件に該当するかを、室内機12−1の過去1ヶ月の運転状態データに基づいてチェックする。ここでは、室内機12−1において、吸込温度から設定温度を引いた温度差が2℃以上の状況が3日以上続き、室内機12−1が乖離条件に該当するとする。この場合、アプリケーション制御部21は室内機12−1の設定温度を補正して、室内機12−1の吸込温度から設定温度を引いた温度差が1℃未満という負荷条件を満たすようにする。
以上の補正により、全ての室内機12が負荷条件を満たすことになり、アプリケーション制御部21は、通常制御から制御Aの省エネ制御に入る。すなわち、蒸発温度を現在よりも上げて空調能力を下げる制御を行う。これにより、消費電力を低減することができる。
(事例2)
ここでは、アプリケーション制御部21が制御Cの省エネ制御を選択するものとする。そして、アプリケーション制御部21は空調制御データベース24に基づき、各グループ毎に、そのグループ内の各室内機12のそれぞれにおいて、外気温度から設定温度を引いた温度差が−5℃以下の場合に通常制御から制御Cの省エネ制御に入ることを認識する。
そして、アプリケーション制御部21は、通常制御で運転中、各グループ毎に、そのグループ内の各室内機12のそれぞれにおいて負荷条件を満たさない室内機12、すなわち外気温度から設定温度を引いた温度差が−5℃より高い室内機12があるかをチェックする。ここでは、室内機12−1が該当するとすると、続いて室内機12−1が制御Cに対応する乖離条件に該当するかを、室内機12−1の過去1ヶ月の運転状態データに基づいてチェックする。ここでは、室内機12−1において、外気温度から設定温度を引いた温度差が−3℃以下の状況が2時間以上続き、室内機12−1が乖離条件に該当するとする。室内機12−1が乖離条件に該当する場合は、制御C(外気処理制御)に入っても、室内の快適性の低下が生じないと予測できることから、アプリケーション制御部21は室内機12−1の設定温度を補正して、外気温度から設定温度を引いた温度差が−5℃以下という負荷条件を満たすようにする。
以上の補正により、全ての室内機12が負荷条件を満たすことになり、アプリケーション制御部21は、通常制御から制御Cの省エネ制御に入る。すなわち、空調機10の運転を停止して外気処理装置13を駆動する外気導入制御を行う。これにより、消費電力を低減することができる。
なお、以上の説明では、省エネ制御に入らない要因となっている室内機の台数が1台の場合を例に説明したが、1台に限られたものではなく、2台以上でもよい。
以上のようにこの実施の形態においては、一部の室内機12の負荷データが負荷条件を満たさない場合でも、その一部の室内機12の過去の運転状態データに基づいて各室内機12それぞれの周囲環境をチェックし、快適性の低下が生じないと予測されるときには省エネ制御に入るようにした。具体的には、周囲環境との関係で能力不足(周囲環境が悪環境であることも含む)であることが原因で一部の室内機12が負荷条件を満たさない状況の場合、省エネ制御に入るようにした。このため、省エネ制御に入っても快適性を維持可能であるにも関わらず、無駄に通常制御が継続される不都合を抑制できる。その結果、省エネ制御の実施頻度を上げ、電力量削減効果の向上を図ることができる空調管理装置100を得ることができる。
なお、上記では冷房運転の例で説明したが、この発明は暖房運転にも適用できる。
1 空調システム、10 空調機、10−1 空調機、10−2 空調機、11 室外機、11−1 室外機、11−2 室外機、12 室内機、12−1 室内機、12−2 室内機、12−3 室内機、12−4 室内機、13 外気処理装置、20 アプリケーション制御装置、21 アプリケーション制御部、22 運転状態データベース、23 制御設定データベース、24 空調制御データベース、25 乖離判定データベース、30 空調制御装置、31 空調機管理部、32 空調機通信管理部、100 空調管理装置。

Claims (8)

  1. 複数の室内機を有する複数の空調機の動作を制御する空調管理装置であって、
    室内を設定温度に維持する通常制御中において、前記複数の室内機のそれぞれの周囲環境を示す各負荷データが特定の負荷条件を満たす場合に、前記通常制御から省エネ制御に入る空調制御を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記各室内機のうち、一部の前記室内機の負荷データが前記負荷条件を満たさない場合でも、前記一部の室内機の過去の運転状態データの履歴から、前記省エネ制御に入ることで室内環境の快適性の低下が生じないと予測されるときには前記省エネ制御に入る
    空調管理装置。
  2. 前記制御部は、前記一部の室内機のそれぞれの空調能力がその周囲環境との関係で能力不足である場合に、室内環境の快適性の低下が生じない、と予測して前記省エネ制御に入る
    請求項1記載の空調管理装置。
  3. 前記負荷データは、前記室内機の吸込温度と前記設定温度との温度差であり、前記温度差が、前記負荷条件に設定された温度差よりも大きい温度差となる状態を、予め設定した継続期間の間、継続している場合に、室内環境の快適性の低下が生じない、と予測して前記省エネ制御に入る
    請求項1または請求項2記載の空調管理装置。
  4. 前記制御部は、前記省エネ制御として複数の制御を有し、前記複数の制御のそれぞれ毎に前記負荷条件が設定されており、前記複数の制御の中から何れか一つを選択し、選択した前記制御とこの制御に対応する前記負荷条件とに基づいて前記空調制御を行う
    請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の空調管理装置。
  5. 前記制御部は前記複数の制御の中から何れか一つを選択する際には、一年間を複数の期間に分けた各期間毎に、前記複数の制御の何れかを対応付けて設定した制御設定データを参照し、現在が属する前記期間に対応する制御を選択する
    請求項4記載の空調管理装置。
  6. 前記制御部は、外気を室内に取り込む外気処理装置をさらに制御するように構成され、前記複数の省エネ制御の一つとして、前記空調機の動作を停止して前記外気処理装置を駆動し、外気を室内に取り込むことで前記室内機の吸込温度を前記設定温度に近づける外気導入制御を有しており、前記各室内機のそれぞれの負荷データが特定の負荷条件を満たす場合に、前記通常制御から前記外気導入制御に入るようにしており、
    前記複数の室内機のうちの一部が前記外気導入制御に入るための前記負荷条件を満たさない場合でも、前記外気導入制御に入ることで室内環境の快適性の低下が生じないと予測されるときには前記外気導入制御に入る
    請求項4または請求項5記載の空調管理装置。
  7. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の空調管理装置と、前記空調管理装置によって制御される複数の空調機とを備えた
    空調システム。
  8. 請求項6記載の空調管理装置と、前記空調管理装置によって制御される複数の空調機と、外気を前記空調機が設置された室内に取り込む外気処理装置とを備えた
    空調システム。
JP2016558487A 2014-11-12 2014-11-12 空調管理装置および空調システム Active JP6370401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079932 WO2016075769A1 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 空調管理装置および空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075769A1 true JPWO2016075769A1 (ja) 2017-05-25
JP6370401B2 JP6370401B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55953882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558487A Active JP6370401B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 空調管理装置および空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170292726A1 (ja)
EP (1) EP3220070B1 (ja)
JP (1) JP6370401B2 (ja)
CN (1) CN107076446B (ja)
AU (1) AU2014411357B2 (ja)
WO (1) WO2016075769A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062475B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-06 株式会社東芝 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
DE102019104286B4 (de) * 2019-02-20 2024-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Klimatisierungssystems und Fahrzeug mit Klimatisierungssystem
US11067325B2 (en) * 2019-06-14 2021-07-20 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Refrigeration cycle optimization
JP6730536B1 (ja) * 2019-06-25 2020-07-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和装置、運転制御方法およびプログラム
CN111160739B (zh) * 2019-12-18 2022-06-21 珠海格力电器股份有限公司 多联机舒适性评价方法、装置及空调机组
CN111047117B (zh) * 2019-12-31 2021-02-19 中维通(北京)科技有限公司 一种基于末端负荷预测的压差旁通阀节能优化方法
CN111765599A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 珠海格力电器股份有限公司 空调控制策略的优化方法、处理器、存储器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032073A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空調システム
JP2011241990A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調機制御装置
WO2014167837A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック株式会社 空調システムおよびコントローラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529907B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-22 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
US20070203860A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Gridpoint, Inc. Energy budget manager
US20080083834A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Steve Krebs System and method for selecting an operating level of a heating, ventilation, and air conditioning system
KR20080042397A (ko) * 2006-11-09 2008-05-15 삼성전자주식회사 공조시스템의 운전장치 및 그 제어방법
MX2010002844A (es) * 2007-11-02 2010-05-19 Ice Qube Inc Aparato y metodo de enfriamiento.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032073A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空調システム
JP2011241990A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調機制御装置
WO2014167837A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック株式会社 空調システムおよびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220070A1 (en) 2017-09-20
WO2016075769A1 (ja) 2016-05-19
CN107076446B (zh) 2020-01-10
AU2014411357A1 (en) 2017-05-11
AU2014411357B2 (en) 2018-08-09
CN107076446A (zh) 2017-08-18
EP3220070A4 (en) 2018-06-20
EP3220070B1 (en) 2019-06-12
US20170292726A1 (en) 2017-10-12
JP6370401B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370401B2 (ja) 空調管理装置および空調システム
US9447985B2 (en) HVAC control system and methods for operating same
US20200125058A1 (en) Temperature control system and methods for operating same
KR102431708B1 (ko) 공기 조화를 위한 제어 장치 및 그 제어 방법
EP2889545A1 (en) Energy-saving control method and device for inverter air conditioner
US11906189B2 (en) System and method for high ventilation of outdoor air
US9062891B2 (en) Energy saving controlling method and device of inverter air-conditioner
JP6058036B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP5449049B2 (ja) 空調システム
US20160209064A1 (en) Hvac system, a method for operating the hvac system and a hvac controller configured for the same
CN111023523A (zh) 空调器控制方法、装置、空调器和存储介质
JP6328902B2 (ja) 空調システム
CN112944560A (zh) 新风换气系统及其冬季夜间的换气控制方法、控制装置
US20150204571A1 (en) Ventilation Control System and Method
WO2023159977A1 (zh) 空调节能的控制方法、控制系统、电子设备和存储介质
JP2014040978A (ja) 空気調和機
JP2014159918A (ja) 空調制御システム
JP6369238B2 (ja) 屋内気圧調整システム
JPWO2018179350A1 (ja) 制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
CN111637604B (zh) 空调控制方法以及空调器
US20140250924A1 (en) Method of controlling indoor temperature
JP2021042885A (ja) サーバ、空調制御システム、制御方法および制御プログラム
US11808467B2 (en) Customized instantiation of provider-defined energy saving setpoint adjustments
CN113606728B (zh) 空调器及其控制方法
JP2017096610A (ja) 空調制御システム、空調制御方法、及び空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250