JP2021042479A - ナノファイバー不織布を製造する方法 - Google Patents

ナノファイバー不織布を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042479A
JP2021042479A JP2017231581A JP2017231581A JP2021042479A JP 2021042479 A JP2021042479 A JP 2021042479A JP 2017231581 A JP2017231581 A JP 2017231581A JP 2017231581 A JP2017231581 A JP 2017231581A JP 2021042479 A JP2021042479 A JP 2021042479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
woven fabric
stock solution
spinning
nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231581A
Other languages
English (en)
Inventor
エミリアノ レポレ
Emiliano Lepore
エミリアノ レポレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Spiber Inc
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Spiber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Spiber Inc filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2017231581A priority Critical patent/JP2021042479A/ja
Priority to PCT/JP2018/044262 priority patent/WO2019107556A1/ja
Publication of JP2021042479A publication Critical patent/JP2021042479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression

Abstract

【課題】高温での熱処理を必要とすることなく、ナノファイバー不織布の耐水性を向上できることが望ましい。【解決手段】有機ポリマー、ブロックポリイソシアネート化合物及び溶媒を含有し、溶媒がフッ素化アルコールを含む、紡糸原液を紡糸することにより、ナノファイバーを形成させることと、ナノファイバーにナノファイバー不織布を形成させることと、を含む、ナノファイバー不織布を製造する方法が開示される。【選択図】図1

Description

本発明は、ナノファイバー不織布を製造する方法に関する。
近年、ナノファイバーによって形成された不織布である、ナノファイバー不織布が注目され、その様々な用途への適用が検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2016−156114号公報
ナノファイバー不織布は耐水性が不足し易い傾向があるが、ナノファイバーをブロックポリイソシアネート化合物で処理することにより、ナノファイバーを形成する有機ポリマーが架橋されて、ナノファイバー不織布の耐水性が向上することが期待される。
しかし、ブロックポリイソシアネートを用いてナノファイバー不織布の耐水性を向上させるためには、ナノファイバー又は不織布を120℃程度以上の高温で熱処理することが必要とされることが多い。製造工程の簡略化等の観点から、高温での熱処理を必要とすることなく、ナノファイバー不織布の耐水性を向上できることが望ましい。
本発明の一側面は、有機ポリマー、ブロックポリイソシアネート化合物及び溶媒を含有し、前記溶媒がフッ素化アルコールを含む、紡糸原液を紡糸することによりナノファイバーを形成させること、ナノファイバーにナノファイバー不織布を形成させることとを含む、ナノファイバー不織布を製造する方法に関する。
本発明によれば、高温での熱処理を必要とすることなく、改善された耐水性を有するナノファイバー不織布を製造することができる。
ナノファイバー不織布を製造する方法の一実施形態を示す模式図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
ナノファイバー不織布を製造する方法の一実施形態は、有機ポリマー、ブロックポリイソシアネート化合物及び溶媒を含有する紡糸原液を紡糸することによりナノファイバーを形成させることと、ナノファイバーにナノファイバー不織布を形成させることとを含む。紡糸原液中の有機ポリマー及びブロックポリイソシアネート化合物は、通常、溶媒に溶解している。
ブロックポリイソシアネート化合物は、ブロック化された複数のイソシアネート基を有する化合物であればよく、架橋剤として広く市販されているものから選択することができる。その例としては、エラストロンBNシリーズ(第一工業製薬株式会社製)がある。
溶媒は、フッ素化アルコールを含む。主にこのフッ素化アルコールが、高温での熱処理を必要とすることなくナノファイバー不織布の耐水性を向上することに寄与する。フッ素化アルコールの例としては、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)が挙げられる。溶媒がフッ素化アルコール以外の成分を含んでいてもよいが、溶媒全量に対するフッ素化アルコール(又はHFIP)の割合は、通常、90質量%以上、又は95質量%以上である。
有機ポリマーは、ポリエステル、ナイロン、又はタンパク質であってもよい。ポリエステルは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)であってもよい。ナイロンは、例えばナイロン6、ナイロン6,6、又はナイロン12であってもよい。
有機ポリマーは、ポリアミドイミド(PAI)、ポリウレタン(PUR)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリスチレン(PS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDV)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポビドンヨード又はこれらを含む共重合体であってもよい。
有機ポリマーに、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化第二すず、三酸化タングステン、酸化アルミニウム、チタン酸リチウム、プラチナ、銅、マンガン、リン酸カルシウム、ゼラチン、キトサン、コラーゲン、ポリアラミド、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、PP(ポリプロピレン)、及びポリエチレングリコール(PEG)から選ばれる添加剤を加えてもよい。
タンパク質は、クモ糸フィブロインであってもよい。クモ糸フィブロインは、天然クモ糸タンパク質、又は、天然クモ糸タンパク質に由来するポリペプチド(人工クモ糸タンパク質)からなる群より選択される少なくとも一種のクモ糸ポリペプチドであってよい。すなわち、クモ糸フィブロインは、天然クモ糸タンパク質であってよく、天然クモ糸タンパク質のアミノ酸配列に依拠してそのアミノ酸配列の一部(例えば、当該アミノ酸配列の10%以下)を改変した改変タンパク質であってもよい。
天然クモ糸タンパク質としては、例えば、大吐糸管しおり糸タンパク質、横糸タンパク質、及び小瓶状腺タンパク質が挙げられる。
大吐糸管しおり糸タンパク質としては、例えば、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する大瓶状腺スピドロインMaSp1及びMaSp2、並びに二ワオニグモ(Araneus diadematus)に由来するADF3及びADF4が挙げられる。ADF3は、ニワオニグモの2つの主要なしおり糸タンパク質の一つである。天然クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドは、これらのしおり糸タンパク質に由来するポリペプチドであってもよい。ADF3に由来するポリペプチドは、比較的合成し易く、また、強伸度及びタフネスの点で優れた特性を有する。
横糸タンパク質は、クモの鞭毛状腺(flagelliform gland)で産生される。横糸タンパク質としては、例えばアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する鞭毛状絹タンパク質(flagelliform silk protein)が挙げられる。
天然クモ糸タンパク質に由来するポリペプチドは、組換えクモ糸タンパク質であってよい。組換えクモ糸タンパク質としては、天然型クモ糸タンパク質の変異体、類似体又は誘導体等が挙げられる。このようなポリペプチドの好適な一例は、大吐糸管しおり糸タンパク質の組換えクモ糸タンパク質(「大吐糸管しおり糸タンパク質に由来するポリペプチド」ともいう。)である。
フィブロイン様タンパク質である大吐糸管しおり糸由来のタンパク質としては、例えば、式1:[(A)nモチーフ−REP]mで表されるドメイン配列を含むタンパク質が挙げられる。ここで、式1中、(A)nモチーフは、アラニン残基を主とするアミノ酸配列を示し、nは2〜20、好ましくは4〜20、より好ましくは8〜20、更に好ましくは10〜20、更により好ましくは4〜16、更によりまた好ましくは8〜16、特に好ましくは10〜16の整数であってよい。また(A)nモチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数の割合は40%以上であればよく、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましく、90%以上であることが更により好ましく、100%(アラニン残基のみで構成されることを意味する。)であってもよい。REPは2〜200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。mは2〜300の整数を示す。複数存在する(A)nモチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。大吐糸管しおり糸由来のタンパク質の具体例としては、配列番号1及び配列番号2で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質を挙げることができる。
横糸タンパク質に由来するタンパク質としては、例えば、式2:[REP2]oで表されるドメイン配列を含むタンパク質(ここで、式2中、REP2はGly−Pro−Gly−Gly−Xから構成されるアミノ酸配列を示し、Xはアラニン(Ala)、セリン(Ser)、チロシン(Tyr)及びバリン(Val)からなる群から選ばれる一つのアミノ酸を示す。oは8〜300の整数を示す。)を挙げることができる。具体的には配列番号3で示されるアミノ酸配列を含むタンパク質を挙げることができる。配列番号3で示されるアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したアメリカジョロウグモの鞭毛状絹タンパク質の部分的な配列(NCBIアクセッション番号:AAF36090、GI:7106224)のリピート部分及びモチーフに該当するN末端から1220残基目から1659残基目までのアミノ酸配列(PR1配列と記す。)と、NCBIデータベースから入手したアメリカジョロウグモの鞭毛状絹タンパク質の部分配列(NCBIアクセッション番号:AAC38847、GI:2833649)のC末端から816残基目から907残基目までのC末端アミノ酸配列を結合し、結合した配列のN末端に配列番号4で示されるアミノ酸配列(タグ配列及びヒンジ配列)が付加されたものである。
クモ糸フィブロインからなる繊維、すなわちクモ糸フィブロイン繊維に主成分として含まれるタンパク質は、例えば、当該タンパク質をコードする核酸配列と、当該核酸配列に作動可能に連結された1又は複数の調節配列とを有する発現ベクターで形質転換された宿主により、当該核酸を発現させることにより生産することができる。
宿主として、原核生物、並びに酵母、糸状真菌、昆虫細胞、動物細胞及び植物細胞等の真核生物のいずれも好適に用いることができる。
原核生物を宿主とする場合、目的タンパク質をコードする核酸を導入するベクターとしては、例えば、pBTrp2(ベーリンガーマンハイム社製)、pGEX(Pharmacia社製)、pUC18、pBluescriptII、pSupex、pET22b、pCold、pUB110、pNCO2(特開2002−238569号公報)等を挙げることができる。
真核生物の宿主としては、例えば、酵母及び糸状真菌(カビ等)を挙げることができる。酵母としては、例えば、サッカロマイセス属、ピキア属、シゾサッカロマイセス属等に属する酵母を挙げることができる。糸状真菌としては、例えば、アスペルギルス属、ペニシリウム属、トリコデルマ(Trichoderma)属等に属する糸状真菌を挙げることができる。
タンパク質は、例えば、発現ベクターで形質転換された宿主を培養培地中で培養し、培養培地中に当該タンパク質を生成蓄積させ、該培養培地から採取することにより製造することができる。宿主を培養培地中で培養する方法は、宿主の培養に通常用いられる方法に従って行うことができる。
宿主が、大腸菌等の原核生物又は酵母等の真核生物である場合、培養培地として、宿主が資化し得る炭素源、窒素源及び無機塩類等を含有し、宿主の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
発現させたタンパク質の単離、精製は通常用いられている方法で行うことができる。例えば、当該タンパク質が、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、宿主細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液に懸濁した後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー及びダイノミル等により宿主細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、タンパク質の単離精製に通常用いられている方法、すなわち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、DIAION HPA−75(三菱化成社製)等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の方法を単独又は組み合わせて使用し、精製標品を得ることができる。タンパク質が細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に宿主細胞を回収後、破砕し、遠心分離を行うことにより、沈殿画分としてタンパク質の不溶体を回収する。回収したタンパク質の不溶体はタンパク質変性剤で可溶化することができる。該操作の後、上記と同様の単離精製法によりタンパク質の精製標品を得ることができる。当該タンパク質が細胞外に分泌された場合には、培養上清から当該タンパク質を回収することができる。すなわち、培養物を遠心分離等の手法により処理することにより培養上清を取得し、その培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、精製標品を得ることができる。得られた精製標品を、ナノファイバー不織布を製造するための有機ポリマーとして用いることができる。
紡糸原液における有機ポリマーの濃度は、紡糸原液の質量を基準として、0.1〜40質量%、又は0.5〜30質量%であってもよい。紡糸原液におけるブロックポリイソシアネートの濃度は、紡糸原液の質量を基準として、0.01〜20質量%、又は0.1〜10質量%であってもよい。有機ポリマー及び紡糸原液の濃度がこれら範囲内にあると、不織布の耐水性を特に効果的に改善でき、また、紡糸原液が紡糸に適した粘度を有し易い。
紡糸原液は、ブロックポリイソシアネートによる架橋反応を促進する触媒を更に含有していてもよい。触媒の例としては、有機スズ化合物が挙げられる。ブロックポリイソシアネートによる架橋反応の触媒として市販されている触媒を用いることもできる。紡糸原液における触媒の量は、ブロックポリイソシアネートの質量を基準として、0.1〜20質量%、又は0.5〜10質量%であってもよい。
紡糸原液は、有機ポリマー、ブロックポリイソシアネート、及び必要により触媒等の他の成分を溶媒に溶解させて、調製することができる。調製方法は特に限定されず、有機ポリマー及びブロックポリイソシアネートの粉末を溶媒に溶解させてもよいし、各成分を含む溶液を予め準備し、それらを混合してもよい。紡糸原液を調製した後、紡糸されるまでの紡糸原液の温度を、5〜35℃に維持してもよい。
得られた紡糸原液を口金から吐出することにより、紡糸原液を紡糸することができる。紡糸により形成されたナノファイバーを堆積させることにより、ナノファイバー不織布を形成することができる。ナノファイバー同士の融着又は絡み合いによって、ナノファイバー不織布が形成される。紡糸原液を口金から吐出し、ナノファイバー不織布を形成するまでの工程を、5〜35℃の雰囲気下で行ってもよい。
ナノファイバーの平均直径(短繊維直径の平均値)は、通常、1000nm以下であり、100〜1000nm、200〜900nm、又は300〜800nmであってもよい。ナノファイバーの単繊維直径は、100〜1000nmの間で変動してもよい。ここで、ナノファイバーの単繊維直径は、短繊維の長手方向に垂直な断面を囲む最小の円の直径を意味する。
紡糸原液を、例えばエレクトロスピニング法(静電紡糸法)によって紡糸する方法によれば、ナノファイバー不織布を容易に形成することができる。図1は、エレクトロスピニング法によって紡糸原液を紡糸することを含む、ナノファイバー不織布を製造する方法の一実施形態を示す模式図である。図1に示すエレクトロスピニング装置2は、回転駆動可能な金属ロール21と、金属ロール21の外周面から離間して設けられた、口金23を有するシリンジ22と、金属ロール21と口金23との間に電圧を印加する電源25とを備える。シリンジ22内に紡糸原液10を充填し、金属ロール21を矢印Cの方向に回転駆動するとともに電源25によって金属ロール21と口金23との間に電圧を印加しながら、シリンジ22の口金23から紡糸原液を押し出すことにより、電荷を付与された紡糸原液が引き伸ばされて繊維状物11を形成する。繊維状物11を金属ロール21の外周面上に堆積させながら巻き上げることにより、ナノファイバー不織布1が形成される。
口金23が供給側電極として機能し、金属ロール21が捕集側電極として機能する。通常、捕集側電極上にナノファイバー不織布が形成される。捕集側電極は、金属ロールに限られず、例えば、金属ネット、金属板、又は金属箔であってもよい。
エレクトロスピニング法の条件は、ナノファイバー不織布が適切に形成されるように、適宜調節される。具体的には、口金(供給側電極)と、金属ロール(捕集側電極)との間に印加される電圧は、1〜50kV、又は15〜25kVであってもよい。口金(供給側電極)と金属ロール(捕集側電極)との間の距離(電極間距離)は、1〜100cm、又は5〜50cmであってもよい。
口金(供給側電極)及び金属ロール(捕集側電極)が設置される雰囲気の温度を5〜35℃に設定し、この温度雰囲気下で紡糸原液から口金から吐出してもよい。口金から紡糸原液を押し出す速度(吐出流量)は、0.1〜100mL/時間、又は0.5〜30mL/時間であってもよい。
紡糸は、所望の量のナノファイバー不織布が形成されるまで継続することができる。紡糸の時間は、1〜120分、又は20〜100分であってもよい。
形成されたナノファイバー不織布から、通常、溶媒が除去される。溶媒を除去する方法は、特に限定されず、例えば減圧乾燥又は脱溶媒への浸漬であってもよい。ナノファイバー不織布の温度を5〜35℃に維持しながら、溶媒を除去してもよい。
溶媒を除去した後のナノファイバー不織布の厚みは、用途等に応じて調節することができ、例えば、0.1μm〜2mm、又は0.1μm〜500μmであってもよい。
以上説明した実施形態に係る方法により得られるナノファイバー不織布は、例えば、吸音材、断熱材、医療用材(例えばマスク、ガーゼ、包帯)、衛生材料(例えばおむつ、生理用品)、衣料用材(例えば防寒肌着)、寝具用材(例えば布団)、建設用材の部材(例えば防水シート)、農業用資材(例えば防草用シート)、又はエアフィルタろ材の用途において使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.不織布用ポリマー材料
1−1.ポリエステル及びナイロン
市販のポリエチレンテレフタレート(PET)繊維及びナイロン繊維を裁断及び粉砕して、それぞれの粉末を準備した。
1−2.クモ糸フィブロイン
(クモ糸フィブロインをコードする遺伝子の合成、及び発現ベクターの構築)
ネフィラ・クラビペス(Nephila clavipes)由来のフィブロイン(GenBankアクセッション番号:P46804.1、GI:1174415)の塩基配列及びアミノ酸配列に基づき、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有する改変フィブロイン(以下、「PRT799」ともいう。)を設計した。
配列番号2で示されるアミノ酸配列は、ネフィラ・クラビペス由来のフィブロインのアミノ酸配列に対して、生産性の向上を目的としてアミノ酸残基の置換、挿入及び欠失を施したアミノ酸配列と、そのN末端に付加された配列番号4で示されるアミノ酸配列(タグ配列及びヒンジ配列)とを有する。
設計したPRT799をコードする核酸を合成した。当該核酸には、5’末端にNdeIサイト及び終止コドン下流にEcoRIサイトを付加した。当該核酸をクローニングベクター(pUC118)にクローニングした。その後、同核酸をNdeI及びEcoRIで制限酵素処理して切り出した後、タンパク質発現ベクターpET−22b(+)に組換えて発現ベクターを得た。
得られたpET22b(+)発現ベクターによって、大腸菌BLR(DE3)を形質転換した。当該形質転換大腸菌を、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養した。当該培養液を、アンピシリンを含む100mLのシード培養用培地(表1)にOD600が0.005となるように添加した。培養液温度を30℃に保ち、OD600が5になるまで約15時間、フラスコ培養を行って、シード培養液を得た。
Figure 2021042479
当該シード培養液を500mlの生産培地(下記表2)を添加したジャーファーメンターにOD600が0.05となるように添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。また培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持した。
Figure 2021042479
生産培地中のグルコースが完全に消費された直後に、フィード液(グルコース455g/1L、Yeast Extract 120g/1L)を1mL/分の速度で添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。また培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持するようにし、20時間培養を行った。その後、1Mのイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(IPTG)を培養液に対して終濃度1mMになるよう添加し、PRT799を発現誘導させた。IPTG添加後20時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した。IPTG添加前とIPTG添加後の培養液から調製した菌体を用いてSDS−PAGEを行い、IPTG添加に依存したPRT799に相当するサイズのバンドの出現により、PRT799の発現を確認した。
(クモ糸フィブロインの精製)
IPTGを添加してから2時間後に回収した菌体を20mM Tris−HCl buffer(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の菌体を約1mMのPMSFを含む20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁させ、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Soavi社)で細胞を破砕した。破砕した細胞を遠心分離し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を、高純度になるまで20mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の沈殿物を100mg/mLの濃度になるように8M グアニジン緩衝液(8M グアニジン塩酸塩、10mM リン酸二水素ナトリウム、20mM NaCl、1mM Tris−HCl、pH7.0)で懸濁し、60℃で30分間、スターラーで撹拌し、溶解させた。溶解後、透析チューブ(三光純薬株式会社製のセルロースチューブ36/32)を用いて水で透析を行った。透析後に得られた白色の凝集タンパク質(PRT799)を遠心分離により回収した。回収した凝集タンパク質から凍結乾燥機で水分を除き、PRT799(クモ糸フィブロイン)の凍結乾燥粉末を得た。
2.不織布の作製
2−1.紡糸原液
ポリエステル、ナイロン、及びクモ糸フィブロインの粉末と、架橋剤としてのブロックポリイソシアネートの粉末(エラストロンBN−P17:第一工業製薬株式会社製)と、架橋反応を促進する触媒液(エラストロンCAT−21:第一工業製薬株式会社製)とを、表3に示す濃度になるようにヘキサフルオロイソパノール(HFIP)に加え、攪拌機で30分間撹拌することにより、実施例1〜3の紡糸原液を得た。表3に示すポリマー材料(有機ポリマー)及びブロックイソシアネートの濃度は、紡糸原液の質量を基準とする濃度である。触媒液CAT−21の量は、ブロックイソシアネートの質量に対して5質量%とした。
ブロックイソシアネート及び触媒液を配合しなかったこと以外は実施例と同様にして、比較例1〜3の紡糸液を得た。
2−1.紡糸(エレクトロスピニング)
エレクトロスピニング装置として、図1と同様の構成を有する井元製作所社製IMC−19F7型を用いた。30分撹拌した紡糸原液を5分静置した後、電界紡糸装置のシリンジに投入した。口金ノズルと金属ロールとの間の電圧を20kV、口金ノズルから金属ロールまでの距離を15cmに設定した。25℃の雰囲気下で、金属ロールを回転させながら、口金から2mL/時間の押し出し速度で紡糸原液を押し出すことにより、紡糸原液を紡糸した。紡糸を60分間継続して、金属ロールの外周面上にナノファイバー不織布を形成させた。
3.耐水性
耐水圧試験機(TEXTEST社製、FX3000 HYDROTESTER III)を用いて、JIS L 1092:2009に従った耐水圧試験により、各不織布の耐水圧(mbar)を測定した。表3に示される結果のとおり、高温での熱処理を経ることなく得られた各実施例の不織布は、同じポリマー材料から形成された比較例の不織布と比較して高い耐水圧を示した。クモ糸フィブロインの比較例3の不織布は、水に溶解したため、その耐水圧を測定することができなかった。この結果から、紡糸原液の溶媒としてフッ素化アルコールを用いることにより、高温での熱処理を必要とすることなく、ブロックポリイソシアネートによるナノファイバー不織布の耐水性向上を図ることが可能であることが確認された。
Figure 2021042479
1…ナノファイバー不織布、2…エレクトロスピニング装置、10…紡糸原液、11…繊維状物、21…金属ロール、22…シリンジ、23…口金、25…電源。

Claims (4)

  1. 有機ポリマー、ブロックポリイソシアネート化合物及び溶媒を含有し、前記溶媒がフッ素化アルコールを含む、紡糸原液を紡糸することにより、ナノファイバーを形成させることと、
    前記ナノファイバーにナノファイバー不織布を形成させることと、
    を含む、ナノファイバー不織布を製造する方法。
  2. 前記有機ポリマーがポリエステル、ナイロン又はタンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記紡糸原液を5〜35℃の雰囲気下で口金から吐出することにより、前記紡糸原液が紡糸される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記紡糸原液がエレクトロスピニング法により紡糸される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
JP2017231581A 2017-12-01 2017-12-01 ナノファイバー不織布を製造する方法 Pending JP2021042479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231581A JP2021042479A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ナノファイバー不織布を製造する方法
PCT/JP2018/044262 WO2019107556A1 (ja) 2017-12-01 2018-11-30 ナノファイバー不織布を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231581A JP2021042479A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ナノファイバー不織布を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042479A true JP2021042479A (ja) 2021-03-18

Family

ID=66664967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231581A Pending JP2021042479A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 ナノファイバー不織布を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021042479A (ja)
WO (1) WO2019107556A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111647962A (zh) * 2020-03-05 2020-09-11 际华集团股份有限公司 一种可用于军服的细旦高强尼龙6纤维生产方法
WO2021241679A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 シンワ株式会社 ナノファイバー不織布積層体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491400B2 (ja) * 1995-07-25 2004-01-26 住友化学工業株式会社 染色された芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP3753969B2 (ja) * 2001-10-15 2006-03-08 株式会社日本触媒 積層板用不織布用水性バインダー及びそれにより形成されてなる積層板用不織布、プリント配線板及び絶縁板
US20080220676A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Robert Anthony Marin Liquid water resistant and water vapor permeable garments
JP5257943B2 (ja) * 2009-05-25 2013-08-07 国立大学法人信州大学 絹タンパク質ナノファイバーの製造方法
JP5883271B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-09 Spiber株式会社 人造ポリペプチド極細繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107556A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. Animal silks: their structures, properties and artificial production
Zhang et al. Preparation and characterization of silk fibroin as a biomaterial with potential for drug delivery
US11174572B2 (en) Composite molding composition including fibroin-like protein, and method for producing composite molding composition
JP7088511B2 (ja) フィブロイン様タンパク質を含むコンポジット成形組成物及びその製造方法
JP6959482B2 (ja) 成形体及びその製造方法、並びに成形体のタフネスを向上させる方法
EP2899204B1 (en) Support for cell culture comprising spider silk proteins and methods for producing the same
JP5298316B2 (ja) 水生昆虫由来のシルクナノファイバー及びシルク複合ナノファイバー、並びにその製造方法
WO2020067574A1 (ja) タンパク質繊維の製造方法
JP2022125362A (ja) タンパク質の回収方法
JPWO2018159695A1 (ja) 微生物増殖抑制剤、微生物の増殖を抑制する方法、耐紫外線性向上剤、耐紫外線性を向上させる方法、人工タンパク質成形体及びその製造方法、人工タンパク質溶液、並びに、着色剤
WO2019107556A1 (ja) ナノファイバー不織布を製造する方法
JP7372678B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JPWO2019065735A1 (ja) 繊維又は布帛の製造方法
JPWO2019044982A1 (ja) 高密度編地及び高密度編地の製造方法
WO2020162626A1 (ja) 組み換え構造タンパク質マルチフィラメント及びその製造方法
JPWO2019066037A1 (ja) ドープ液及びそれを用いた製品、並びに、構造タンパク質繊維及びその製造方法
Guo et al. Dissolution and regeneration of non-mulberry Eriogyna Pyretorum silk fibroin
CN109821053B (zh) 一种可吸收医用缝合线及其制备方法
WO2021066040A1 (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JP7458619B2 (ja) フィブロイン繊維の製造方法及びフィブロイン溶液
WO2019151425A1 (ja) 紡糸原液、フィブロイン繊維及びその製造方法
WO2020067514A1 (ja) 改変クモ糸フィブロイン繊維及びその製造方法
JP2021152224A (ja) 高密度不織布、及び高密度不織布の製造方法
JP2020122248A (ja) フィブロイン繊維の製造方法及びフィブロイン溶液
JP2021054986A (ja) 難燃性組成物