JP2021042044A - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042044A
JP2021042044A JP2019165570A JP2019165570A JP2021042044A JP 2021042044 A JP2021042044 A JP 2021042044A JP 2019165570 A JP2019165570 A JP 2019165570A JP 2019165570 A JP2019165570 A JP 2019165570A JP 2021042044 A JP2021042044 A JP 2021042044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
pressing
cleaning
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019165570A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 為国
Yusuke Tamekuni
雄介 為国
剛史 渡邉
Takashi Watanabe
剛史 渡邉
佐武 健一
Kenichi Satake
健一 佐武
将人 臼井
Masato Usui
将人 臼井
譲 湯淺
Yuzuru Yuasa
譲 湯淺
恭弘 道下
Takahiro Doge
恭弘 道下
宏篤 玉井
Hiroatsu Tamai
宏篤 玉井
大畑 志伸
Yukinobu Ohata
志伸 大畑
俊介 山▲崎▼
Shunsuke Yamazaki
俊介 山▲崎▼
直人 宮越
Naoto Miyakoshi
直人 宮越
広規 坂根
Hironori Sakane
広規 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019165570A priority Critical patent/JP2021042044A/ja
Publication of JP2021042044A publication Critical patent/JP2021042044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング装置の清掃能力を向上させて、搬送部材の搬送面を良好に清掃する。【解決手段】シート(S)を搬送するレジストローラー(33)の搬送面(34)を清掃するクリーニング装置(60)であって、帯状のウェブ(W)がロール状に巻かれたウェブロール(WR)を支持する繰り出しローラー(66)と、ウェブロールから繰り出されたウェブを搬送面に押し付ける第1の押圧ローラー(67a)と、第1の押圧ローラーを通過したウェブを搬送面に押し付ける第2の押圧ローラー(67b)と、第2の押圧ローラーを通過した使用済みのウェブをロール状に巻き取る巻き取りローラー(68)と、を備える構成にした。【選択図】図8A

Description

本発明は、クリーニング装置及び画像形成装置に関する。
プリンター等の画像形成装置には、各種搬送ローラーや搬送ベルト等の搬送部材によってシートの搬送経路が形成されている。これら搬送部材によるシートの搬送中に、搬送部材の搬送面に紙粉が付着すると搬送不良が生じる恐れがある。このため、画像形成装置として、搬送部材である一対のレジストローラーの表面から紙粉を除去するクリーニング装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1−3参照)。これらのクリーニング装置は、ウェブロールから順次繰り出された帯状のウェブを、回転中の搬送部材の搬送面に押し付けることでクリーニングしている。
クリーニング装置には、ウェブロールを支持する繰り出しローラーと、ウェブロールから繰り出されたウェブを搬送部材に押し付ける押圧ローラーと、搬送部材を通過したウェブをロール状に巻き取る巻き取りローラーとが設けられている。繰り出しローラーによってウェブロールからウェブを送り出して、押圧ローラーによってウェブの未使用部分を搬送部材の搬送面に押し付けて、巻き取りローラーによってウェブの使用済み部分を回収している。搬送部材に対してウェブの未使用部分を送り出し続けることで、クリーニング装置の清掃能力が維持されている。
特開2004−345805号公報 特開2006−117420号公報 特許第4374462号公報
ところで、紙粉に限らず、シートのインクやトナーが搬送部材の搬送面に付着して、後続のシートの搬送時に画像汚れの不具合が発生する場合がある。このため、搬送部材にウェブを押し付けただけでは、搬送部材の搬送面上に固着した汚れを落とし切ることが難しい。
そこで、本発明は、クリーニング装置の清掃能力を向上させて、搬送部材の搬送面を良好に清掃することを目的とする。
本発明の一態様のクリーニング装置は、シートを搬送する搬送部材の搬送面を清掃するクリーニング装置であって、帯状のウェブがロール状に巻かれたウェブロールを支持する繰り出しローラーと、前記ウェブロールから繰り出された前記ウェブを前記搬送面に押し付ける第1の押圧ローラーと、前記第1の押圧ローラーを通過した前記ウェブを前記搬送面に押し付ける第2の押圧ローラーと、前記第2の押圧ローラーを通過した使用済みの前記ウェブをロール状に巻き取る巻き取りローラーと、を備えている。
前記第1の押圧ローラーは、第1の押圧位置で前記搬送面に前記ウェブを押し付け、前記第2の押圧ローラーは、第2の押圧位置で前記搬送面に前記ウェブを押し付け、前記巻き取りローラーは、前記第1の押圧位置の前記ウェブを前記第2の押圧位置の下流位置に位置付け、前記第1の押圧位置の上流位置の前記ウェブを前記第2の押圧位置に位置付けるように、前記ウェブを間欠的に巻き取ってもよい。
前記巻き取りローラーは、前記第1の押圧位置の前記ウェブを前記第1の押圧位置と前記第2の押圧位置の間に位置付けた後に前記第2の押圧位置の下流位置に位置付け、前記第1の押圧位置の上流位置の前記ウェブを前記第1の押圧位置と前記第2の押圧位置の間に位置付けた後に前記第2の押圧位置に位置付けるように、前記ウェブを間欠的に巻き取ってもよい。
本発明の一態様の画像形成装置は、前記シートに対して画像を形成する画像形成部と、前記クリーニング装置とを備えている。
本発明によれば、第1、第2の押圧ローラーによる搬送面に対するウェブの押し付けに加え、第1、第2の押圧ローラーの間のウェブが搬送面の広範囲に接触される。よって、クリーニング装置の清掃能力が向上して、搬送面をウェブによって良好に清掃することができる。
本実施形態の画像形成装置の模式図である。 比較例のクリーニング装置の清掃動作を示す図である。 他の比較例のクリーニング装置の清掃動作を示す図である。 本実施形態のクリーニング装置及びレジストローラー装置の模式図である。 本実施形態のクリーニングユニットの斜視図である。 本実施形態のクリーニングユニットの斜視図である。 本実施形態のクリーニングユニット及びウェブ駆動機構の模式図である。 本実施形態のクリーニングユニットの移動動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニングユニットの移動動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニングユニットの移動動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニング装置の第1の送り動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニング装置の第1の送り動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニング装置の第2の送り動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニング装置の第2の送り動作の遷移図である。 本実施形態のクリーニング装置の第2の送り動作の遷移図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態のクリーニング装置を適用した画像形成装置について説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置の模式図である。説明の便宜上、図1における紙面前側を画像形成装置の正面側(前側)とし、左右の向きは画像形成装置を正面から見た方向を基準として説明する。各図に適宜付される矢印L、R、U、Lo、Fr、Rrは、それぞれ画像形成装置の左側、右側、上側、下側、前側、後側を示している。
図1に示すように、画像形成装置1は、インク滴を吐出してシートSに画像を形成するインクジェット式のプリンターであり、シートSに対して片面印刷及び両面印刷を実行可能に形成されている。画像形成装置1は、各種機器が収容された箱型形状のハウジング10を備えている。ハウジング10の下部にはシートSがセットされる給紙カセット15が収容され、ハウジング10の右側面11にはシートSが手差しでセットされる手差しトレイ16が設置されている。ハウジング10の左側面12の上側には、画像形成済みのシートSが積載される排紙トレイ17が設置されている。
ハウジング10内の右側部には、給紙カセット15からハウジング10中央の画像形成部41に向けてシートSを搬送する第1の搬送経路21が形成されている。第1の搬送経路21の上流には給紙部18が設けられ、第1の搬送経路21の下流にはレジストローラー装置30が設けられている。また、第1の搬送経路21の下流は手差しトレイ16の給紙経路24に連なり、手差しトレイ16の給紙経路24には給紙部19が設けられている。給紙部18は給紙カセット15のシート束からシートSを取り出し可能に形成され、給紙部19は手差しトレイ16のシート束からシートSを取り出し可能に形成されている。
レジストローラー装置30は、上下に対向する一対のレジストローラー32、33を有している。一対のレジストローラー32、33の下流には画像形成部41と搬送ベルト45が設置されている。一対のレジストローラー32、33は、シートSのスキューを矯正して、画像形成部41によるインク滴の吐出動作に合わせて搬送ベルト45にシートSを送り出している。レジストローラー装置30の下部には、レジストローラー32、33を定期的に清掃するクリーニング装置60が設けられている。クリーニング装置60は、両面印刷時に下側のレジストローラー33の搬送面を帯状のウェブWによって清掃する。
画像形成部41には、インク滴を吐出する複数(本実施形態では4つ)のラインヘッド42Bk、42C、42M、42Yが搭載されている。ラインヘッド42Bk、42C、42M、42Yは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色のインク滴を吐出する。搬送ベルト45は、画像形成部41の下方に設置された複数の張架ローラー46a−46eに掛け渡されている。搬送ベルト45には多数の貫通穴が形成されており、搬送ベルト45の内側には画像形成部41に対向する位置で搬送ベルト45の貫通穴に負圧を生じさせる吸引部47が設置されている。
搬送ベルト45の貫通穴の負圧によって、レジストローラー32、33から送り出されたシートSが搬送ベルト45の貫通穴に吸着される。そして、各ラインヘッド42Bk、42C、42M、42Yから搬送ベルト45に吸着されたシートSに向けてインク滴が順次吐出されることで、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色によってシートSにフルカラー画像が形成される。各ラインヘッド42Bk、42C、42M、42Yの下方をシートSが通過すると、搬送ベルト45によるシートSの吸着が解除されて、画像形成済みのシートSが排紙ガイド49にガイドされつつデカール装置51に送られる。
ハウジング10内の左側部には、デカール装置51から排紙トレイ17に向けてシートSを搬送する第2の搬送経路22が形成されている。第2の搬送経路22の中間には分岐部材25が設けられており、第2の搬送経路22の下流には排紙部55が設けられている。デカール装置51は、インクが乾燥してシートSに生じたカールを、搬送ベルト52と矯正ローラー53によって矯正する。分岐部材25は、シートSの排出先を排紙トレイ17と後述する第3の搬送経路23に切り替える。排紙部55は、ハウジング10の左側面12の排紙口56から排紙トレイ17に画像形成済みのシートSを排出可能に形成されている。
ハウジング10内の上部には、第2の搬送経路22の途中の分岐部材25から第1の搬送経路21の下流のレジストローラー装置30にシートSを搬送する第3の搬送経路23が形成されている。第3の搬送経路23の途中には、シートSを表裏反転させるシート反転部26が設けられている。第3の搬送経路23にシートSが搬送されると、シート反転部26によってシートSがスイッチバックされることで、表裏反転されたシートSがレジストローラー装置30に向けて搬送される。これにより、シートSの裏面を上に向けた状態で、レジストローラー32、33から画像形成部41にシートSが搬入される。
画像形成装置1による画像形成時には、給紙部18、19によって給紙カセット15又は手差しトレイ16からシートSが取り出されてレジストローラー装置30に送られる。画像形成動作にタイミングを合わせて、レジストローラー装置30から搬送ベルト45にシートSが送られて、画像形成部41によってシートSの表面に画像が形成される。片面印刷時には、デカール装置51によってシートSに生じたカールが矯正された後、第2の搬送経路22を通って排紙口56にシートSが搬送されて、排紙部55によって片面に画像が形成されたシートSが排紙トレイ17に排出される。
両面印刷時には、デカール装置51によってシートSに生じたカールが矯正された後、第3の搬送経路23によって表面印刷後のシートSが表裏反転されて、レジストローラー装置30に向けて再び搬送される。レジストローラー装置30から搬送ベルト45にシートSが送られて、画像形成部41によってシートSの裏面に画像が形成される。そして、デカール装置51によってシートSに生じたカールが矯正された後、第2の搬送経路22を通って排紙口56にシートSが搬送されて、排紙部55によって両面に画像が形成されたシートSが排紙トレイ17に排出される。
両面印刷動作では、画像が形成されたシートSの表面を下向きにした状態で、第3の搬送経路23からレジストローラー装置30にシートSが搬送される。このとき、シートSの表面のインクの顔料が下側のレジストローラー33に付着すると、下側のレジストローラー33から上側のレジストローラー32に顔料が転写されて、一対のレジストローラー32、33によって後続のシートSが顔料で汚される場合がある。また、レジストローラー32、33とシートSの摩擦によって紙粉が生じ、紙粉がレジストローラー32、33に付着することでシートSの搬送不良が生じる場合がある。
このため、レジストローラー装置30は、下側のレジストローラー33の搬送面に付着したインクの顔料や紙粉等の異物がクリーニング装置60によって除去されている。クリーニング装置60の帯状のウェブWが下側のレジストローラー33の搬送面に押し付けられることで、ウェブWによってレジストローラー33の搬送面から異物が掻き取られる。また、クリーニング装置60は、帯状のウェブWが間欠的に送り出されるように形成されており、ウェブWの使用済み部分が回収されると同時に、ウェブWの未使用部分がレジストローラー33の搬送面に接触される。
ところで、図2Aの比較例に示すように、一般的なクリーニング装置121には、繰り出しローラー122、押圧ローラー123、巻き取りローラー124の3つのローラーが設けられている。繰り出しローラー122にはウェブロールWRが支持され、ウェブロールWRから繰り出されたウェブWが押圧ローラー123によってレジストローラー127に押し付けられる。レジストローラー127通過後のウェブWは巻き取りローラー124によってロール状に巻き取られ、巻き取りローラー124によるウェブWの巻き取りによってウェブロールWRからウェブWが繰り出される。
このクリーニング装置121は、押圧ローラー123によってウェブWをレジストローラー127の搬送面128に押し付けたまま、レジストローラー127が回転することでウェブWによって搬送面128が清掃される。レジストローラー127の搬送面128には、紙粉以外にもシートSからインクが転写されている。インクが乾燥して搬送面128に固着すると、押圧ローラー123によってウェブWをレジストローラー127に押し付けただけでは、搬送面128に固着したインクを落とし切ることが難しい。このため、レジストローラー127を良好に清掃することができず、後続のシートSの搬送時に画像汚れが生じる場合がある。
このため、図2Bの他の比較例に示すように、レジストローラー137の搬送面138とウェブWの接触面積を大きくするクリーニング装置131が考えられる。このクリーニング装置131は、繰り出しローラー132に支持されたウェブロールWRと巻き取りローラー134の外周のウェブWをレジストローラー137の搬送面138に押し付け、繰り出しローラー132と巻き取りローラー134に張られたウェブWを搬送面138に接触させている。これにより、繰り出しローラー132と巻き取りローラー134の間のウェブWを用いて、レジストローラー137の搬送面138の広い範囲が清掃される。
しかしながら、レジストローラー137の清掃が繰り返されると、繰り出しローラー132に支持されたウェブロールWRの残りが少なくなり、巻き取りローラー134にロール状に巻かれたウェブWのロール径が大きくなる。レジストローラー137の搬送面138の清掃に伴って、繰り出しローラー132側において搬送面138に対するウェブロールWRの押圧力が減少すると共に、巻き取りローラー134側において搬送面138に対するウェブWの押圧力が増加する。よって、一定の押圧力によってウェブWを搬送面138に押し付けることができず、クリーニング装置131の清掃能力を安定させることができない。
ウェブロールWRが使用されてロール径が小さくなると、レジストローラー137の搬送面138に対するウェブロールWRの押圧力が低下する。搬送面138に対するウェブロールWRの最低限の押圧力を確保し続けるためには、最初からロール径が小さなウェブロールWRを用意して、搬送面138に対するウェブロールWRの押圧力の低下量を抑えなければならない。しかしながら、ウェブロールWRのロール長が短くなるため、ウェブロールWRの交換作業等のメンテナンス作業を頻繁に実施する必要があり、作業者の負担が増加するという不具合がある。
そこで、本実施形態のクリーニング装置60には、繰り出しローラー66、巻き取りローラー68の他に、第1、第2の押圧ローラー67a、67bが設けられている(図3参照)。第1、第2の押圧ローラー67a、67bによって搬送面34にウェブWを押し付け、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが搬送面34に広範囲に接触させることで清掃能力が向上される。また、ウェブロールWRのロール径が変化しても、クリーニング装置60の清掃能力が変化することがない。さらに、ウェブロールWRのロール径を大きくでき、ウェブロールWRの交換作業等のメンテナンスの頻度を少なくできる。
以下、クリーニング装置について説明する。図3は、本実施形態のクリーニング装置及びレジストローラー装置の模式図である。図4及び図5は、本実施形態のクリーニングユニットの斜視図である。図6は、本実施形態のクリーニングユニット及びウェブ駆動機構の模式図である。
図3に示すように、レジストローラー装置30は、シートSの搬送経路が形成されたレジストハウジング31を有している。レジストハウジング31の側壁には上下一対のレジストローラー32、33が回転可能に支持されている。一対のレジストローラー32、33には動力伝達機構(不図示)を介してレジスト用モーター35が接続されている。一対のレジストローラー32、33のニップNにシートSが挟み込まれて、レジスト用モーター35の駆動力によって一対のレジストローラー32、33が回転されることでシートSが画像形成部41(図1参照)に向けて搬送される。
上側のレジストローラー32は、金属製ローラーによって形成されている。下側のレジストローラー33は、ゴム製ローラーの外周面にPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂)チューブが嵌め込まれて形成されている。上側のレジストローラー32の回転中心と下側のレジストローラー33の回転中心を結ぶ直線Lは、鉛直方向に対して鋭角(例えば10度)に傾斜している。すなわち、上側のレジストローラー32に対して下側のレジストローラー33が、シートSの搬送方向の上流側(右側)に僅かに外れた位置に設置されている。
レジストローラー装置30の下方にはクリーニング装置60が設置されている。クリーニング装置60は、ハウジング10に対して着脱可能に設置されたクリーニングユニット61と、ハウジング10に固定的に設置されたユニット移動機構62及びウェブ駆動機構63(図6参照)とを備えている。クリーニングユニット61がハウジング10に装着されることで、クリーニングユニット61にユニット移動機構62及びウェブ駆動機構63が連結される。ユニット移動機構62によってクリーニングユニット61が上下方向に移動され、ウェブ駆動機構63からクリーニングユニット61にウェブ駆動用の動力が伝達される。
クリーニングユニット61は、下側のレジストローラー33の搬送面34を帯状のウェブWによって清掃するように形成されている。クリーニングユニット61には、繰り出しローラー66、第1の押圧ローラー67a、第2の押圧ローラー67b、巻き取りローラー68が設けられている。繰り出しローラー66は、ウェブWがロール状に巻かれたウェブロールWRを支持している。第1の押圧ローラー67aは、ウェブロールWRから繰り出されたウェブWを搬送面34に押し付けている。第2の押圧ローラー67bは、第1の押圧ローラー67aを通過したウェブWを搬送面34に押し付けている。巻き取りローラー68は、第2の押圧ローラー67bを通過したウェブWをロール状に巻き取っている。
繰り出しローラー66のウェブロールWRから繰り出されたウェブWの先端が、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの外周面に掛けられた後に巻き取りローラー68の外周面に固定されている。巻き取りローラー68によってウェブWが巻き取られることで、繰り出しローラー66から第1、第2の押圧ローラー67a、67bを介して巻き取りローラー68にウェブWが送り出される。第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間では、レジストローラー33の搬送面34にウェブWが接触した状態で、第1の押圧ローラー67aから第2の押圧ローラー67bにウェブWが送られている。
ウェブWは、不織布等の帯状の布材料によって形成されており、第1、第2の押圧ローラー67a、67bによって下側のレジストローラー33の搬送面34に押圧されている。第1、第2の押圧ローラー67a、67bの外周面はスポンジ等の弾性材料によって形成されており、第1、第2の押圧ローラー67a、67bがレジストローラー33に押し付けられることで、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの外周面が部分的に潰れてウェブWと搬送面34が面接触される。レジストローラー33が回転した状態で、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが搬送面34に広範囲に接触することで清掃される。
繰り出しローラー66からウェブWが間欠的に繰り出されることで、巻き取りローラー68によってウェブWの使用済み部分が回収され、第1、第2の押圧ローラー67a、67bに向けてウェブWの未使用部分が送られる。第1、第2の押圧ローラー67a、67bにウェブWの未使用部分が順次送り込まれることで、レジストローラー33に対するクリーニングユニット61の清掃能力が維持される。また、ウェブWの巻き取り方向は一方向であり、ウェブWの逆巻きや弛みを防止するために、繰り出しローラー66に制動機構(不図示)、巻き取りローラー68にワンウェイクラッチ(不図示)が設けられている。
図4及び図5に示すように、クリーニングユニット61は、下側のレジストローラー33(図3参照)に沿った長尺状に形成されており、繰り出しローラー66、第1の押圧ローラー67a、第2の押圧ローラー67b、巻き取りローラー68を両持ちで支持するクリーニングフレーム71を有している。クリーニングフレーム71は、前後方向に対向する一対の支持フレーム72、73と、一対の支持フレーム72、73の下部を連結する下部フレーム74と、一対の支持フレーム72、73の右側部を連結する側部フレーム75とによって形成されている。このため、クリーニングフレーム71の上面が開放されて、第1、第2の押圧ローラー67a、67bに折り返されたウェブWが露出されている。
一対の支持フレーム72、73の上部右側には第1の押圧ローラー67aが回転可能に支持され、一対の支持フレーム72、73の上部左側には第2の押圧ローラー67bが回転可能に支持されている。第1の押圧ローラー67aの下方において、一対の支持フレーム72、73の右側部には繰り出しローラー66が回転可能に支持されている。また、第2の押圧ローラー67bの下方において、一対の支持フレーム72、73の左側部には巻き取りローラー68が回転可能に支持されている。これら4つのローラー66、67a、67b、68が一対の支持フレーム72、73に支持されると共に、下部フレーム74及び側部フレーム75によって一対の支持フレーム72、73が連結されることで、クリーニングフレーム71の剛性が確保されている。
第1、第2の押圧ローラー67a、67bのシャフトには、トルクリミッター76a、76bが設けられている。一対のレジストローラー32、33(図3参照)にシートSが挟持された状態でシートSのJAMが発生すると、一対のレジストローラー32、33からシートSを引き抜く必要がある。この際、下側のレジストローラー33から第1、第2の押圧ローラー67a、67bに回転力が伝達される。レジストローラー33から第1、第2の押圧ローラー67a、67bに過度な回転力が伝わると、トルクリミッター76a、76bによって第1、第2の押圧ローラー67a、67bがロックされる。これにより、繰り出しローラー66のウェブロールWRからウェブWが繰り出されることが防止されている。
一対の支持フレーム72、73の左下部には、ユニット移動機構62(図3参照)に連結する支持ピン77が一対の支持フレーム72、73の外面に突設されている。一対の支持フレーム72、73の右上部には、ハウジング10(図3参照)に対するクリーニングユニット61の移動をガイドするガイドコロ78が一対の支持フレーム72、73の外面に突設されている。前側の支持フレーム72の右下部には、ウェブ駆動機構63(図6参照)に連結する入力ギヤ79が支持されている。入力ギヤ79は、クリーニングフレーム71内に設置された動力伝達機構(不図示)を介して巻き取りローラー68に連結されている。
下部フレーム74は、クリーニングフレーム71の底面を形成しており、ウェブW等から落下した異物の受け皿になっている。側部フレーム75は、クリーニングフレーム71の右側面の上半部を覆っており、クリーニングフレーム71の右側面の下半部を開放している。この右側面の開口からウェブロールWRを視認することで、ウェブロールWRの残量の少ないクリーニングユニット61がハウジング10に誤装着されることが防止される。また、下部フレーム74には、クリーニングフレーム71の左側面を覆って、搬送ベルト45(図1参照)側への異物の飛散を防止するシート部材80が取り付けられている。
図3に示すように、ユニット移動機構62は、清掃位置P1と、清掃位置P1の下方の離間位置P2(図7B参照)と、離間位置P2の下方の着脱位置P3(図7A参照)との間でクリーニングユニット61を移動するように形成されている。清掃位置P1はクリーニングユニット61がレジストローラー33の搬送面34に接する位置であり、離間位置P2は清掃位置P1から離間した位置であり、着脱位置P3はハウジング10にクリーニングユニット61が着脱可能な位置である。清掃位置P1ではクリーニングユニット61とウェブ駆動機構63(図6参照)が連結され、離間位置P2ではクリーニングユニット61とウェブ駆動機構63の連結が解除される。
ユニット移動機構62は、ハウジング10に回転可能に支持された支持シャフト91と、支持シャフト91に固定された前後一対(後側のみ図示)の揺動アーム92と、支持シャフト91に動力伝達機構を介して連結されたクリーニング用モーター94とを有している。揺動アーム92の基端側は支持シャフト91に固定されており、揺動アーム92の先端側にはクリーニングユニット61の支持ピン77を係止するフック93が形成されている。フック93は揺動アーム92の側縁が長孔状に切り欠かれて形成され、フック93の切り欠きにクリーニングユニット61の支持ピン77が入り込むことで、一対の揺動アーム92によってクリーニングユニット61が相対回転可能に支持される。
クリーニング用モーター94から一対の支持シャフト91に駆動力が伝達され、揺動アーム92が支持シャフト91を中心にして上下に揺動されて、クリーニングユニット61が清掃位置P1、離間位置P2、着脱位置P3に位置付けられる。また、ユニット移動機構62には、クリーニングユニット61の位置を検出するための第1、第2のセンサー95、96が設けられている。第1のセンサー95は、クリーニング用モーター94の出力軸に固定されたパルス板97からクリーニング用モーター94の回転量を検出する。第2のセンサー96は、クリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられたことを検出する。
第1のセンサー95は、パルス板97の回転に応じたパルス信号を制御装置120に出力している。制御装置120では、第1のセンサー95からのパルス信号に基づいてクリーニング用モーター94の回転量が検出される。クリーニングユニット61の着脱位置P3を基準として、クリーニング用モーター94の回転量からクリーニングユニット61の位置が検出される。第2のセンサー96は、清掃位置P1に位置付けられたクリーニングユニット61の検出信号を制御装置120に出力している。制御装置120では、第2のセンサー96からの検出信号に基づいて清掃位置P1のクリーニングユニット61が検出される。
クリーニング用モーター94には制御装置120が接続されており、制御装置120からクリーニング用モーター94に回転量がフィードバックされている。これにより、クリーニング用モーター94がサーボ制御されながら、クリーニングユニット61の移動量が調整される。なお、第1のセンサー95は、クリーニング用モーター94の回転量を検出可能であればよく、第2のセンサー96は、清掃位置P1のクリーニングユニット61を検出可能であればよい。よって、第1、第2のセンサー95、96は、それぞれフォトインタラプタ又はフォトリフレクタによって構成されてもよい。また、ユニット移動機構62の動作については後述する。
図6に示すように、ウェブ駆動機構63は、クリーニングユニット61に駆動力を入力してレジストローラー33(図3参照)の搬送面34に向けて未使用のウェブWを送り出させるように形成されている。上記したように、ウェブ駆動機構63は、クリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられることで、クリーニングユニット61に対して動力伝達可能に連結される。ウェブ駆動機構63には駆動源としてウェブ用ソレノイド101が設けられており、ウェブ用ソレノイド101の駆動によってクリーニングユニット61の巻き取りローラー68が回転されて間欠的にウェブWが送られる。
ウェブ用ソレノイド101の上部からは伸縮ロッド102が突出しており、制御装置120からの駆動指令をウェブ用ソレノイド101が受けることで伸縮ロッド102が伸縮される。ウェブ用ソレノイド101の左隣りには伸縮ロッド102の伸縮動作を回転動作に変換する揺動レバー103が設けられている。揺動レバー103は、支持シャフト104を介してハウジング10に揺動可能に支持されており、支持シャフト104から側方に延びる側方レバー105と、支持シャフト104から下方に延びる下方レバー106とによって逆L字状に形成されている。側方レバー105の側端には伸縮ロッド102の先端が連結され、下方レバー106の下端には検出片107が設けられている。
支持シャフト104の後端には支持シャフト104と一体に揺動する出力ギヤ108が設けられている。支持シャフト104にはワンウェイクラッチを介して揺動レバー103が連結されており、揺動レバー103が一方向に揺動したときのみ支持シャフト104と出力ギヤ108が回転される。本実施形態では、揺動レバー103が時計回りに回転したとき、すなわちウェブ用ソレノイド101の伸縮ロッド102が収縮したときに出力ギヤ108が回転される。ウェブ駆動機構63の出力ギヤ108には、複数の伝達ギヤ111、112を介してクリーニングユニット61の入力ギヤ79が連結されている。
また、下方レバー106の下方には、検出片107を検出する第3のセンサー109が設けられている。第3のセンサー109は、下方レバー106の下端の検出片107を検出する度に制御装置120に検出信号を出力する。制御装置120は、第3のセンサー109から出力される検出片107の検出回数に応じてウェブロールWRの繰り出し量を算出している。検出回数が所定回数になった場合には、制御装置120によってクリーニングユニット61の交換メッセージが操作パネル(不図示)に表示される。なお、第3のセンサー109は、検出片107を検出可能であればよく、例えばフォトインタラプタ又はフォトリフレクタによって構成されてもよい。
ウェブ駆動機構63のウェブWの送り出し動作では、制御装置120からの駆動指令に応じてウェブ用ソレノイド101の伸縮ロッド102が伸縮される。伸縮ロッド102の伸長時には揺動レバー103が反時計回りに揺動され、ワンウェイクラッチによって支持シャフト104に対して揺動レバー103が空転される。一方で、伸縮ロッド102の収縮持には揺動レバー103が時計回りに揺動され、ワンウェイクラッチを介して揺動レバー103と支持シャフト104が一体に回転される。これにより、支持シャフト104の後端の出力ギヤ108から伝達ギヤ111、112を介してクリーニングユニット61の入力ギヤ79に駆動力が伝達される。
そして、クリーニングユニット61において、入力ギヤ79から動力伝達機構(不図示)を介して巻き取りローラー68に駆動力が伝達され、巻き取りローラー68によって繰り出しローラー66のウェブロールWRからウェブWが巻き取られる。このように、ウェブ駆動機構63は、ウェブ用ソレノイド101の伸縮ロッド102の僅かなストロークを利用して、ウェブロールWRからウェブWを送り出している。なお、ウェブ駆動機構63では、揺動レバー103が揺動する度に、第3のセンサー109によって検出片107が検出されて、ウェブロールWRからのウェブWの繰り出し量が検出される。
また、クリーニング装置60の制御装置120は、プロセッサを用いてソフトウェアによって実現されてもよいし、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。プロセッサを用いる場合には、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで各種処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)が使用される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体によって構成されている。
クリーニング装置の移動動作について簡単に説明する。図7A−図7Cは、本実施形態のクリーニングユニットの移動動作の遷移図である。
図7Aに示すように、ユニット移動機構62は、クリーニングユニット61を着脱位置P3から清掃位置P1(図7C参照)までガイドする前後一対(後側のみ図示)のガイド部115を有している。各ガイド部115には、クリーニングユニット61のガイドコロ78に接するガイド面116が形成されている。クリーニングユニット61が着脱位置P3に位置付けられた状態では、揺動アーム92のフック93が下方に向けられており、このフック93によってクリーニングユニット61の支持ピン77が支持されている。また、クリーニングユニット61のガイドコロ78がガイド部115のガイド面116から離間している。
制御装置120からの駆動指令によってクリーニング用モーター94が駆動されると、支持シャフト91に固定された揺動アーム92が上方に揺動される。揺動アーム92のフック93によってクリーニングユニット61の支持ピン77が押し上げられ、クリーニングユニット61のガイドコロ78がガイド部115のガイド面116上を転がることで、クリーニングユニット61が着脱位置P3から上方に移動する。このとき、揺動アーム92のフック93にクリーニングユニット61の支持ピン77が相対回転可能に支持されているため、揺動アーム92の揺動に応じてクリーニングユニット61がスムーズに持ち上げられる。
図7Bに示すように、揺動アーム92がさらに揺動すると、クリーニングユニット61が離間位置P2に位置付けられる。レジストローラー33の非清掃時には、クリーニングユニット61が離間位置P2に待機される。図7Cに示すように、制御装置120からの清掃指令がクリーニング用モーター94に入力されると、揺動アーム92がさらに揺動して、クリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられる。このとき、レジストローラー33に対して第1、第2の押圧ローラー67a、67bが下方から押し付けられ、レジストローラー33に第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが接触する。
また、クリーニングユニット61とウェブ駆動機構63(図6参照)が連結される。そして、クリーニングユニット61の第1、第2の押圧ローラー67a、67bによってウェブWがレジストローラー33の搬送面34に押し付けられた状態で、レジストローラー33が回転することで、ウェブWによってレジストローラー33の搬送面34が清掃される。なお、クリーニングユニット61によるレジストローラー33の清掃中に、制御装置120からクリーニング用モーター94に励磁電流が供給され続けることで、揺動アーム92の下方への揺動が抑えられてクリーニングユニット61が清掃位置P1に保持される。
続いて、クリーニング装置の清掃動作について説明する。クリーニング装置の清掃時には、繰り出しローラーから巻き取りローラーに間欠的にウェブが送られることで、第1、第2の押圧ローラーの間のウェブの使用済み部分が未使用部分に入れ替えられる。この場合、ウェブの使用済み部分を全て入れ替える第1の送り動作と、ウェブの使用済み部分を複数回に分けて入れ替える第2の送り動作とが考えられる。以下、第1、第2の送り動作について説明する。図8A及び図8Bは、本実施形態のクリーニング装置の第1の送り動作の遷移図である。図9Aから図9Cは、本実施形態のクリーニング装置の第2の送り動作の遷移図である。
先ず、クリーニング装置60の第1の送り動作について説明する。図8Aに示すように、清掃時にはユニット移動機構62(図3参照)によってクリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられる。第1、第2の押圧ローラー67a、67bによってウェブWがレジストローラー33に押し付けられている。第1、第2の押圧ローラー67a、67bの外周面が僅かに潰されて、第1、第2の押圧ローラー67a、67bとレジストローラー33の間に凹面状の接触部65a、65bが形成されている。そして、レジストローラー33が反時計回りに回転されて、レジストローラー33の搬送面34が清掃される。
このとき、第1の押圧ローラー67aが第1の押圧位置A1でウェブWをレジストローラー33の搬送面34に押し付けており、第2の押圧ローラー67bが第2の押圧位置B1でウェブWをレジストローラー33の搬送面34に押し付けている。また、第1の押圧位置A1と第2の押圧位置B1の間で搬送面34にウェブWが部分的に巻き付けられている。これにより、第1、第2の押圧ローラー67a、67bによって搬送面34にウェブWが押し付けられ、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが搬送面34の広範囲に接触して搬送面34が良好に清掃される。
図8Bに示すように、レジストローラー33の回転が停止すると、ウェブ駆動機構63(図6参照)によって巻き取りローラー68が駆動されて、ウェブロールWRからウェブWが間欠的に繰り出される。そして、第1の押圧位置A1のウェブWが第2の押圧位置B1の下流位置B2に位置付けられ、第1の押圧位置A1の上流位置A2のウェブWが第2の押圧位置B1に位置付けられる。第1、第2の押圧位置A1、B1でウェブWの未使用部分が搬送面34に押し付けられ、第1の押圧位置A1と第2の押圧位置B1の間にウェブWの未使用部分が搬送面34に接触されて、レジストローラー33が再び清掃される。
これにより、第1の押圧ローラー67aによって第1の押圧位置A1で搬送面34に押し付けられたウェブWは、第2の押圧ローラー67bによって第2の押圧位置B1で搬送面34に押し付けられることがない。第1の押圧位置A1の上流位置A2のウェブWの未使用部分が第2の押圧ローラー67bによって第2の押圧位置B1で搬送面34に押し付けられる。また、第1の押圧位置A1で搬送面34の清掃で汚れたウェブWが、第2の押圧位置B1で搬送面34の清掃に使用されることがなく、ウェブWの未使用部分によって搬送面34を良好に清掃することができる。
次に、クリーニング装置60の第2の送り動作について説明する。図9Aに示すように、清掃時にはユニット移動機構62(図3参照)によってクリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられる。上記の第1の送り動作と同様に、第1、第2の押圧ローラー67a、67bによって第1、第2の押圧位置A1、B1でレジストローラー33の搬送面34にウェブWが押し付けられ、第1の押圧位置A1と第2の押圧位置B1の間でウェブWが搬送面34に部分的に巻き付けられている。そして、レジストローラー33が反時計回りに回転されて搬送面34が清掃される。
図9Bに示すように、レジストローラー33の回転が停止すると、ウェブ駆動機構63(図6参照)によって巻き取りローラー68が駆動されて、ウェブロールWRからウェブWが間欠的に繰り出される。第1の押圧位置A1のウェブWが第1の押圧位置A1と第2の押圧位置B1の間の第1の中間位置C1に位置付けられ、第1の押圧位置A1の上流位置A2のウェブWが第1の押圧位置A1と第2の押圧位置B1の間の第2の中間位置C2に位置付けられる。第1の中間位置C1でウェブWの使用済み部分が搬送面34に接触され、第1の中間位置C1でウェブWの未使用部分が搬送面34に接触されて、レジストローラー33が回転される。
このとき、第1の押圧位置A1で搬送面34の清掃によって汚れたウェブWが、第1の中間位置C1で搬送面34の清掃に再び使用されるが、第1の中間位置C1でウェブWが搬送面34に強く押し付けられない。よって、ウェブWの使用済み部分を用いて搬送面34を清掃しても、ウェブWから搬送面34に汚れが転写することがない。また、ウェブWの未使用部分が第2の中間位置C2で搬送面34の清掃に使用されるが、第2の中間位置C2でウェブWが搬送面34に強く押し付けられることがない。このため、第2の中間位置C2で搬送面34を清掃してもウェブWが著しく汚れることがない。
図9Cに示すように、レジストローラー33の回転が再び停止すると、巻き取りローラー68が駆動されて、ウェブロールWRからウェブWが繰り出される。第1の中間位置C1のウェブWが第2の押圧位置B1の下流位置B2に位置付けられ、第2の中間位置C2のウェブWが第2の押圧位置B1に位置付けられる。第1の押圧位置A1でウェブWの未使用部分が搬送面34に押し付けられ、第2の押圧位置B1でウェブWの使用部分が搬送面34に押し付けられて、レジストローラー33が再び清掃される。
このとき、第2の中間位置C2で搬送面34の清掃によって汚れたウェブWが、第2の押圧位置B1で搬送面34の清掃に再び使用される。上記したように、第2の中間位置C2の清掃ではウェブWが十分に汚れていないため、このウェブWの使用済み部分によって第2の押圧位置B1で搬送面34を清掃することができる。また、第1の押圧位置A1、第1の中間位置C1で清掃によって汚れたウェブWは、第2の押圧位置B1の下流位置B2に位置付けられて搬送面34の清掃に使用されない。よって、ウェブWから搬送面34に汚れが再付着することが抑えられている。
これにより、ウェブWの同じ部分によって搬送面34の複数箇所が清掃される。このとき、第1の押圧ローラー67aによって第1の押圧位置A1で搬送面34に押し付けられたウェブWは、第2の押圧ローラー67bによって第2の押圧位置B1で搬送面34に押し付けられることがない。よって、ウェブWの消費量を減らしてコストを低減しつつ、ウェブWによって搬送面34を良好に清掃することができる。なお、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWの使用済み部分が、2回の送り動作によって入れ替えられる構成にしたが、3回以上の送り動作によって入れ替えられてもよい。
なお、クリーニングユニット61は、レジストローラー33の清掃が終了すると、ウェブ駆動機構63(図6参照)によってウェブWが送られて、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが張られる。そして、ユニット移動機構62(図3参照)によって離間位置P2に位置付けられてクリーニングユニット61が待機される。これにより、次にクリーニングユニット61が清掃位置P1に位置付けられる際に、ウェブWの弛みが抑えられて、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWをレジストローラー33の搬送面34に隙間なく接触させることができる。また、クリーニングユニット61が離間位置P2に位置付けられる間に、巻き取りローラー68によってウェブWが巻き取られることで、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWの使用済み部分が入れ替えられてもよい。これによって、レジストローラー33とウェブWとの接触による摩耗を抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、第1、第2の押圧ローラー67a、67bによるレジストローラー33の搬送面34に対するウェブWの押し付けに加え、第1、第2の押圧ローラー67a、67bの間のウェブWが搬送面34の広範囲に接触される。よって、クリーニング装置60の清掃能力が向上して、搬送面34をウェブWによって良好に清掃することができる。
また、画像形成装置1に上記のクリーニング装置60が備えられているため、レジストローラー33を良好に清掃して、シートSの搬送不良や画像汚れを防止することができる。
なお、本実施形態では、ウェブ駆動機構によって巻き取りローラーが回転される構成にしたが、この構成に限定されない。クリーニングユニットにモーター等の駆動源が設けられて、クリーニングユニットの駆動源によって巻き取りローラーが回転されてもよい。
また、本実施形態では、ユニット移動機構によってクリーニングユニットが清掃位置、離間位置、脱着位置に移動される構成にしたが、この構成に限定されない。ユニット移動機構は、クリーニングユニットを清掃位置及び離間位置に移動させる構成であればよい。
また、本実施形態では、異物として紙粉及びインクの顔料を例示したが、異物は紙粉及びインクの顔料に限定されない。例えば、異物にはハウジング内で発生した塵埃が含まれてもよい。
また、本実施形態では、搬送部材としてのレジストローラーの搬送面をクリーニング装置によって清掃する構成について説明したが、この構成に限定されない。本実施形態のクリーニング装置によって他の搬送ローラーを清掃してもよい。また、搬送部材は搬送ローラーに限らず、搬送ベルトであってもよい。例えば、搬送部材は、デカール装置の搬送ベルトでもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置として、インクジェット式のプリンターを例示したが、この構成に限定されない。画像形成装置は、電子写真式のプリンターでもよいし、コピー機及びファクシミリの他、プリント機能、コピー機能及びファックス機能等を複合的に備えた複合機でもよい。
また、本実施形態において、シートSは、画像の形成対象となるシート状のものであればよく、例えば、普通紙、コート紙、トレーシングペーパー、OHP(Over Head Projector)シートでもよい。
なお、本実施形態を説明したが、他の実施形態として、上記実施形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方によって実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
1 :画像形成装置
33 :レジストローラー(搬送部材)
34 :搬送面
41 :画像形成部
60 :クリーニング装置
61 :クリーニングユニット
62 :ユニット移動機構
63 :ウェブ駆動機構
66 :繰り出しローラー
67a:第1の押圧ローラー
67b:第2の押圧ローラー
68 :巻き取りローラー
A1 :第1の押圧位置
A2 :上流位置
B1 :第2の押圧位置
B2 :下流位置
C1 :第1の中間位置
C2 :第2の中間位置
S :シート
W :ウェブ
WR :ウェブロール

Claims (4)

  1. シートを搬送する搬送部材の搬送面を清掃するクリーニング装置であって、
    帯状のウェブがロール状に巻かれたウェブロールを支持する繰り出しローラーと、
    前記ウェブロールから繰り出された前記ウェブを前記搬送面に押し付ける第1の押圧ローラーと、
    前記第1の押圧ローラーを通過した前記ウェブを前記搬送面に押し付ける第2の押圧ローラーと、
    前記第2の押圧ローラーを通過した使用済みの前記ウェブをロール状に巻き取る巻き取りローラーと、を備えていることを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記第1の押圧ローラーは、第1の押圧位置で前記搬送面に前記ウェブを押し付け、
    前記第2の押圧ローラーは、第2の押圧位置で前記搬送面に前記ウェブを押し付け、
    前記巻き取りローラーは、前記第1の押圧位置の前記ウェブを前記第2の押圧位置の下流位置に位置付け、前記第1の押圧位置の上流位置の前記ウェブを前記第2の押圧位置に位置付けるように、前記ウェブを間欠的に巻き取ることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
  3. 前記巻き取りローラーは、前記第1の押圧位置の前記ウェブを前記第1の押圧位置と前記第2の押圧位置の間に位置付けた後に前記第2の押圧位置の下流位置に位置付け、前記第1の押圧位置の上流位置の前記ウェブを前記第1の押圧位置と前記第2の押圧位置の間に位置付けた後に前記第2の押圧位置に位置付けるように、前記ウェブを間欠的に巻き取ることを特徴とする請求項2に記載のクリーニング装置。
  4. 前記シートに対して画像を形成する画像形成部と、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のクリーニング装置とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2019165570A 2019-09-11 2019-09-11 クリーニング装置及び画像形成装置 Pending JP2021042044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165570A JP2021042044A (ja) 2019-09-11 2019-09-11 クリーニング装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165570A JP2021042044A (ja) 2019-09-11 2019-09-11 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042044A true JP2021042044A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74862053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165570A Pending JP2021042044A (ja) 2019-09-11 2019-09-11 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021042044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327841B1 (ja) 2022-02-03 2023-08-16 株式会社レヨーン工業 除塵装置の巻取カートリッジ、除塵装置および除塵装置へのセッティング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327841B1 (ja) 2022-02-03 2023-08-16 株式会社レヨーン工業 除塵装置の巻取カートリッジ、除塵装置および除塵装置へのセッティング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371402B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
US11318768B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2021042044A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7434764B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7322609B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7392353B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7318456B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2021075374A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2021046284A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2021046313A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7334565B2 (ja) 画像形成装置
US11142009B2 (en) Cleaning device and ink jet recording apparatus
JP7343836B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7425396B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP7484115B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP7400296B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7400294B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
US11192394B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP7375412B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP7388092B2 (ja) 画像形成装置
US11300918B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP7425397B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2020196613A (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2020196252A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2021049725A (ja) インクジェット記録装置