JP2021037952A - 走行レーン検出装置 - Google Patents

走行レーン検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021037952A
JP2021037952A JP2020191707A JP2020191707A JP2021037952A JP 2021037952 A JP2021037952 A JP 2021037952A JP 2020191707 A JP2020191707 A JP 2020191707A JP 2020191707 A JP2020191707 A JP 2020191707A JP 2021037952 A JP2021037952 A JP 2021037952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
traveling
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191707A
Other languages
English (en)
Inventor
裕人 向井
Hiroto Mukai
裕人 向井
智裕 由比
Tomohiro Yui
智裕 由比
良直 河合
Yoshinao Kawai
良直 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020191707A priority Critical patent/JP2021037952A/ja
Publication of JP2021037952A publication Critical patent/JP2021037952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】精度よく自車両の走行レーンを検出することができる走行レーン検出装置を提供する。【解決手段】レーダ装置1の受信した反射波に基づいて、物体検出部41が車両の周囲の物体までの距離と方向および移動方向に関する情報である物体データを生成し、物体データに基づいて、車両検出部42が自車両とほぼ同一方向に移動する物体を併走車、自車両とほぼ反対方向に移動する物体を車両と対向車として検出し、車両検出部が検出した併走車と対向車のうち少なくともいずれかの車両からの距離および方向と、データ蓄積部3に蓄積された、車両が走行中の道路のレーンに関する情報と、に基づいて、走行レーン検出部44が車両の走行レーンを検出する。【選択図】図5

Description

本開示は、車両に搭載され、自車両の走行しているレーンを特定する走行レーン検出装置に関する。
例えば自動車等の車両の自律運転を目的として、同一方向に複数のレーン(車線)がある道路において、自車両が現在走行しているレーンを正確に検出することが要望されている。
従来、GPS(Global Positioning System)等を利用して自車の位置を特定し、特定した位置を地図データ等と重ね合わせて自車両の走行レーンを検出する技術があった。
特開2001−29197号公報
しかしながら、GPSを利用した測位は、一般に数m〜数十mの誤差がある。このため、地図データと合わせることで自車両の走行している道路を特定することはできるものの、走行レーンを正確に検出することは難しい。
本開示は、精度よく自車両の走行レーンを検出することができる走行レーン検出装置を提供することを目的とする。
本開示の走行レーン検出装置は、車両に搭載された走行レーン検出装置であって、レーダ送信信号を送信して前記車両の周囲の物体からの反射波を受信するレーダ装置と、前記車両が走行中の道路のレーン幅およびレーン数の少なくともいずれか一方に関する情報であるレーンに関する情報を蓄積するデータ蓄積部と、前記レーダ装置の受信した反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および移動方向に関する情報である物体データを生成する物体検出部と、前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出する車両検出部と、前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記データ蓄積部に蓄積された、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する走行レーン検出部と、を有する。
本開示によれば、精度よく自車両の走行レーンを検出することができる。
走行レーン検出装置の構成の一例を示す図 物体検出部の物体検出範囲を例示した図 片側二車線の道路における、走行レーン検出部が自車両の走行レーンを検出するときの想定シーンを説明するための図 片側二車線の道路における、走行レーン検出部が自車両の走行レーンを検出するときの想定シーンを説明するための図 走行レーン検出装置の詳細な動作例を示す図 変形例1における走行レーン検出装置の構成を示す図 変形例2における走行レーン検出装置の構成を示す図
[本開示に至る経緯]
まず、本開示に至る経緯について説明する。
レーンの境界線である白線や道路鋲等のレーンマーク等が設置されていない道路においても、自車の走行レーンを確実に検出することができる従来の技術として、例えば特許文献1に開示された技術がある。
特許文献1に開示された走行レーン検出システムは、車両の両側方に設置したレーダ装置を用いて、側方物体との距離を測定し、データベースからレーン数、レーン幅、路肩幅を取得することで自車の走行レーンを検出する。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、左右両方に側壁が存在しない場合には走行レーンを検出することが困難である。また、側壁が存在する場合でも、自車両と側壁との間に駐停車車両等の障害物が存在すると、自車両の走行レーンを正確に検出することは困難である。
本開示は、このように自車両の左右に側壁が存在しない場合でも、正確に自車両の走行レーンを検出するために、以下の実施の形態に説明するように、レーダ装置を用いて自車両の周囲に存在する他の車両との位置関係に基づいて走行レーンを検出するものである。
[実施の形態の説明]
以下、本開示の実施の形態の走行レーン検出装置について説明する。
図1は、本開示の実施の形態の走行レーン検出装置100の構成の一例を示す図である。走行レーン検出装置100は、車両に取り付けられ、当該車両(自車両)が複数レーンを有する道路を走行している場合に、自車両の走行中のレーンを検出するものである。図1に示すように、走行レーン検出装置100は、レーダ装置1、GPS測位部2、データ蓄積部3、演算部4を有する。
レーダ装置1は、レーダ信号を送信して、車両の周囲に存在する物体に反射されたレーダ反射波を受信する。
レーダ装置1は、車両の右側方と左側方とにそれぞれレーダ信号を送信および受信できるように、右側レーダ装置11と左側レーダ装置12とを有する。右側レーダ装置11と左側レーダ装置12とは、特に車両の前側面方向に対してレーダ信号を送受信できるように、車両の側面部の前方寄りの部位に配置されることが望ましい。これは、反対車線を走行する他の車両、すなわち対向車からのレーダ反射波を好適に受信できるようにするためである。
GPS測位部2は、上空にある複数個のGPS衛星からの電波を受信し、車両の測位を行って自車両の位置データを出力する。GPS測位部2の測位により、自車両が走行している道路が特定される。
データ蓄積部3は、地図データや、各道路のレーン数に関するデータ(レーン数データ)、レーンの幅に関するデータ(レーン幅データ)等である、本実施形態の走行レーン検出装置100において使用される、レーンに関する情報をあらかじめ蓄積する。そして、データ蓄積部3は、後述する演算部4の要求に応じて必要なデータを転送する。また、データ蓄積部3は、後述する演算部4の要求に応じて、GPS測位部2が出力した位置データや、演算部4が生成したデータ等を蓄積し、あるいは蓄積したデータを再度演算部4に転送する。
データ蓄積部3があらかじめ蓄積しておくべきデータについては、本開示では特に限定しない。また、データ蓄積部3にすべてのデータをあらかじめ蓄積するのではなく、例えばデータ蓄積部3がインターネット上の任意のデータベース等に無線通信回線等を介して接続できるような構成を有し、通信回線を介して必要なデータを随時取得あるいは更新するようにしてもよい。
演算部4は、レーダ装置1、GPS測位部2、データ蓄積部3の各構成から取得したデータに基づいて各種演算処理を行い、自車両の走行レーンを検出する。演算部4は、図1に示すように、物体検出部41、車両検出部42、レーン情報取得部43、走行レーン検出部44をさらに有する。これらの各構成により、車両の走行レーンを検出する処理が行われる。
[物体検出部41]
物体検出部41は、レーダ装置1の計測結果に基づき、自車両の周囲に存在する物体の自車両からの距離と方向を検出する。また、物体検出部41は、物体からの反射波の周波数と送信したレーダ信号との周波数差からドップラー周波数(ドップラーシフト)を求め、ドップラー周波数に基づいて物体の移動速度や移動方向等を検出する。そして、物体検出部41は、このように検出した物体の自車両からの距離と方向、物体の移動速度や移動方向を含む物体データを車両検出部42に出力する。
図2は、物体検出部41の物体検出範囲を例示した図である。図2に示すように、物体検出部41の検出範囲は、自車両におけるレーダ装置1が配置された位置を中心とした、自車両の前方から側方をカバーする扇状の範囲である。なお、図2は右側レーダ装置11による検出範囲を例示した図であり、左側レーダ装置12による検出範囲は図示していない。しかしながら、実際には、図2に示した右側レーダ装置11による検出範囲を自車両を中心に左右反転した範囲に、左側レーダ装置12による検出範囲が存在する。
[車両検出部42]
車両検出部42は、物体検出部41からの物体データに基づいて併走車と対向車とを検出し、それぞれの自車両からの距離と方向を含む併走車データおよび対向車データを生成して走行レーン検出部44に出力する。ここで、併走車とは、自車両と同一方向に他のレーンを走行する車両であり、対向車とは、自車両と反対方向に他のレーンを走行する車両を意味する。
具体的には、車両検出部42は、図2に示す物体検出部41の検出範囲内において、自車両とほぼ同一方向へ移動する物体を併走車であると判断する。また、車両検出部42は、物体検出部41の検出範囲内において、自車両とほぼ反対方向へ移動する物体を対向車であると判断する。
なお、自車両の周囲の道路状況によっては併走車や対向車が存在せず、車両検出部42が併走車や対向車を検出することが困難な場合がある。このような場合は、車両検出部42は例えば所定時間T1の待機後、改めて併走車や対向車の検出を行うようにすればよい。
[レーン情報取得部43]
レーン情報取得部43は、GPS測位部2の出力した位置データと、データ蓄積部3に記憶されている地図データとに基づいて、自車両が現在走行している道路を特定する。さらに、レーン情報取得部43は、特定した走行中の道路に関するデータをデータ蓄積部3から読み出して走行レーン検出部44に出力する。走行中の道路に関するデータとは、例えばレーン数に関するデータ(レーン数データ)やレーンの幅に関するデータ(レーン幅データ)である。
[走行レーン検出部44]
走行レーン検出部44は、車両検出部42が出力した併走車データおよび対向車データと、レーン情報取得部43が出力したレーン数データとに基づいて、自車両が走行しているレーンを特定する。
図3および図4は、片側二車線の道路における、走行レーン検出部44が自車両の走行レーンを検出するときの想定シーンを説明するための図である。図3は自車両の走行レーンを一意に検出できるシーンを示し、図4は走行レーンを一意に特定することが困難なシーンを示している。
図3(a)は、自車両と対向車が隣接したレーンを走行する第1シーンを示している。第1シーンにおいて、走行レーン検出部44は、物体までの距離と方向とから、物体が隣接するレーンに存在すると判断し、さらに物体の移動方向から、物体が対向車であると判断する。自車両と対向車が隣接するレーンを走行する場合、自車両と対向車の走行するレーンは一意に決まるため、走行レーン検出部44は自車両の走行レーンを検出することができる。
図3(b)は、自車両に隣接したレーンを併走車が走行し、さらにその1つ隣のレーンを対向車が走行する第2シーンを示す。第2シーンにおいて、走行レーン検出部44は、物体データに含まれる物体までの距離と方向、およびレーン幅データに基づいて、隣接するレーンとさらにその1つ隣のレーンに物体がそれぞれ存在すると判断する。さらに、走行レーン検出部44は、物体の移動方向から、隣接するレーンを走行するのは併走車であり、その1つ隣のレーンを走行するのは対向車であると判断する。第2シーンにおいて、自車両と併走車が存在すること、およびレーン数データから片側二車線の道路であることから、自車両の走行するレーンが一意に決まるため、走行レーン検出部44は自車両の走行レーンを検出することができる。
図3(c)は、自車両に隣接したレーンを併走車が走行し、さらにその2つ隣のレーンを対向車が走行する第3シーンを示す。第3シーンにおいて、走行レーン検出部44は、物体までの距離と方向、およびレーン幅データに基づいて、物体が隣接するレーンとさらにその2つ隣のレーンとに存在すると判断する。さらに、走行レーン検出部44は、物体の移動方向から、隣接するレーンを走行するのは併走車であり、その2つ隣のレーンを走行するのは対向車であると判断する。第3シーンにおいては、第2シーンと同様、自車両と併走車が存在すること、およびレーン数データから片側二車線の道路であることから、自車両の走行するレーンが一意に決まるため、走行レーン検出部44は自車両の走行レーンを検出することができる。
図3(d)は、自車両の3つ隣のレーンを対向車が走行する第4シーンを示す。第4シーンにおいて、車両検出部42は、物体までの距離と方向、およびレーン幅データに基づいて、物体が3つ隣のレーンに存在すると判断する。さらに、走行レーン検出部44は、物体の移動方向から、3つ隣のレーンを走行するのは対向車であると判断する。この場合、レーン数データから片側二車線の道路であることが分かっているので、走行レーン検出部44は自車両と対向車とがそれぞれ外側のレーンを走行していると判断することができる。このようにして、走行レーン検出部44は自車両の走行レーンを検出することができる。
次に、図4(a)は、自車両の2つ隣のレーンを対向車が走行し、かつ併走車およびもう1台の対向車が存在しない第5シーンを示す。第5シーンにおいて、走行レーン検出部44は、物体までの距離と方向、およびレーン幅データに基づいて、物体が2つ隣のレーンに存在すると判断する。さらに、走行レーン検出部44は、物体の移動方向から、2つ隣のレーンを走行するのは対向車であると判断する。
しかしながら、第5シーンは、図4(b)に示すように自車両が外側のレーンを、対向車が内側の対向車線を走行している場合と、図4(c)に示すように自車両が内側のレーンを、対向車が外側の対向車線を走行している場合と、の2通りを内包する。このため、第5シーンにおいて、走行レーン検出部44は自車両の走行レーンを特定することが困難である。
このような場合は、走行レーン検出部44は例えば所定時間T2の待機後、改めて車両検出部42から時間経過により自車の周囲の状況が変化した後の併走車データおよび対向車データを取得し、走行レーンの検出を行うようにすればよい。
なお、図3および図4においては、片側二車線の道路において自車両の走行レーンを検出する場合に想定されるシーンを示したが、より多くのレーンを有する道路を走行している場合でも、走行レーン検出部44は、上述した片側二車線の場合と同様の考え方により走行レーンを検出するようにすればよい。
また、上記説明した、走行レーン検出部44が自車両の走行レーンを検出するときの想定シーンは、例えばあらかじめ自車両、併走車および対向車の位置関係と、道路のレーン数とによって生じるすべてのシーンを想定し、データ蓄積部3等に蓄積しておけばよい。そして、実際に走行レーンを検出する際には、走行レーン検出部44はデータ蓄積部3に該当するシーンを問い合わせ、該当するシーンに対応する自車両の走行レーンを検出結果とすればよい。
[走行レーン検出装置100の動作例]
以下、本実施の形態の走行レーン検出装置100の詳細な動作例について、図5のフローチャートを参照して説明する。
(ステップST1)
物体検出部41は、レーダ装置1の受信したレーダ反射波に基づいて、自車両の周囲に存在する物体を検出し、自車両から各物体までの距離と方向、および各物体の移動速度と移動方向を含む物体データを生成する。
(ステップST2)
車両検出部42は、物体データに基づき、併走車、対向車を検出する。併走車と対向車のいずれか、あるいは両方を検出した場合はステップST3に進み、どちらも検出しなかった場合はステップST4に進む。
(ステップST3)
車両検出部42は、検出できた併走車に関する併走車データ、検出できた対向車に関する対向車データを生成し、走行レーン検出部44に出力する。
(ステップST4)
車両検出部42は、所定時間T1の待機後、ステップST1に戻る。
(ステップST5)
レーン情報取得部43は、GPS測位部2の出力した位置データと、データ蓄積部3に記憶されている地図データとに基づいて、自車両が現在走行している道路を特定する。
(ステップST6)
レーン情報取得部43は、ステップST5において特定した走行中の道路における、レーン数に関するレーン数データをデータ蓄積部3から取得し、走行レーン検出部44に出力する。
(ステップST7)
走行レーン検出部44は、ステップST3において車両検出部42から出力された併走車データおよび対向車データと、ステップST6においてレーン情報取得部43から出力されたレーン数データに基づいて、自車両の走行レーンを特定できるか否かを判断し、特定できる場合はステップST8に進み、特定できない場合はステップST9に進む。
(ステップST8)
走行レーン検出部44は、特定した自車両の走行レーンを示す走行レーンデータを生成して出力する。
(ステップST9)
走行レーン検出部44は、所定時間T2の待機後、ステップST1に戻る。
なお、上記ステップST4における待機時間である所定時間T1と、上記ステップST9における所定時間T2は、任意の時間でよく、本実施の形態ではこれらの長さについては限定しない。所定時間T1と所定時間T2が同じ時間であってもよいし、異なってもよい。ただし、所定時間T1およびT2が長すぎると走行レーンの検出精度が低下してしまうため、好適な値を実験的に模索して設定するようにすればよい。
以上説明したように、本実施の形態の走行レーン検出装置100によれば、レーダ装置1の受信した反射波に基づいて、物体検出部41が車両の周囲の物体までの距離と方向および移動方向に関する情報である物体データを生成し、物体データに基づいて、車両検出部42が自車両とほぼ同一方向に移動する物体を併走車、自車両とほぼ反対方向に移動する物体を車両と対向車として検出し、車両検出部が検出した併走車と対向車のうち少なくともいずれかの車両からの距離および方向と、データ蓄積部3に蓄積された、車両が走行中の道路のレーンに関する情報と、に基づいて、走行レーン検出部44が車両の走行レーンを検出する。このため、精度よく自車両の走行レーンを検出することができるとともに、自車両の走行する道路に側壁が存在しない場合や、駐停車車両等の障害物が存在する場合でも走行レーンを検出することができる。
また、本実施の形態の走行レーン検出装置100によれば、レーン情報取得部43が、GPS測位部2の生成した車両の位置データと、データ蓄積部3に蓄積された地図データとに基づいて自車両が走行中の道路を特定し、当該特定した道路のレーン数データをデータ蓄積部から読み出して走行レーン検出部に出力する。このため、自車両の位置に応じて走行レーンを検出できるため、走行レーン検出の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態の走行レーン検出装置100によれば、走行レーン検出部44が、併走車と対向車の距離および方向と、レーン数データおよびレーン幅データとから自車両の走行レーンを検出できなかった場合に、所定時間T2の待機後、改めて自車両の走行レーンの検出を行う。このため、自車両と併走車、および対向車の位置関係により自車両の走行レーンが検出できない場合でも、自車両の走行レーンを検出できる状況まで待機することができる。
上記説明した実施の形態の走行レーン検出装置100は、それぞれ本開示の実施の形態の1つに過ぎず、本開示は上記実施の形態に限定されるものではない。以下、上記説明した本開示の実施の形態の走行レーン検出装置の変形例について説明する。
[変形例1]
変形例1は、演算部4が物体トラッキング部45を有する点において上記実施の形態と異なる。図6は、本変形例1における走行レーン検出装置100Aの構成を示す図である。図6に示すように、本変形例1における走行レーン検出装置100Aの構成は、物体トラッキング部45以外の構成は上記実施の形態の走行レーン検出装置100の構成と同様である。以下では物体トラッキング部45と、物体トラッキング部45によって動作が上記実施の形態と異なる構成について説明する。
[物体トラッキング部45]
物体トラッキング部45は、物体検出部41の検出結果の物体データについて継続的なデータ収集を行い、トラッキングデータを生成する。そして、物体トラッキング部45は、生成したトラッキングデータをデータ蓄積部3に蓄積させる。なお、トラッキングデータには、物体検出部41が生成した自車両の周囲の物体の物体データの他、GPS測位部2が出力した自車両の位置データや、後述するレーン情報取得部43が取得した走行中の道路のレーン数に関するデータ、また走行レーン検出部44が生成した走行レーンデータを含めてもよい。
また、物体トラッキング部45は、このように継続的に自車両の周囲の物体の物体データを集めたトラッキングデータを、必要に応じてデータ蓄積部3から読み出す。トラッキングデータが必要になる状況とは、例えば走行レーン検出部44が自車両、併走車と対向車の位置関係とレーン数データとから自車両の走行レーンを特定できなかった場合である。
すなわち、本変形例1では、走行レーン検出部44が自車両の走行レーンを特定できなかった場合、例えば所定時間T2の経過後、物体トラッキング部45は、所定時間T2の間に生成されたトラッキングデータをデータ蓄積部3から読み出す。このトラッキングデータには、上記したように、所定時間T2の間の自車両周囲の物体の物体データが含まれているため、自車両周囲の状況が変化し、走行レーン検出部44が自車両の走行レーンを検出できる状況となっていることが期待できる。
あるいは、物体トラッキング部45は、物体データを常に監視し、走行レーン検出部44が走行レーンを検出できない状況から検出できる状況に変化した場合に、走行レーン検出装置100Aの処理を開始するようにしてもよい。すなわち、図4に示す第5シーンは走行レーンの検出ができない状況であるが、例えば新たに併走車が現れたり、もう1台の対向車が現れたり、対向車が車線変更をしたりした場合には、自車両の走行レーンを一意に決めることができるようになる。このように状況が変化したか否かを物体トラッキング部45が監視し、変化したときに走行レーン検出部44にその旨通知するようにしてもよい。
このように、本変形例1の走行レーン検出装置100Aによれば、物体トラッキング部45によって自車両周囲の物体のトラッキングデータを生成し、走行レーンの検出ができない場合に当該トラッキングデータを参照することにより、精度よく自車両の走行レーンの検出を行うことができるようになる。
[変形例2]
変形例2は、演算部4がハンドル操舵角検出部46を有する点において上記実施の形態と異なる。図7は、本変形例2における走行レーン検出装置100Bの構成を示す図である。図7に示すように、本変形例2における走行レーン検出装置100Bの構成は、ハンドル操舵角検出部46以外の構成は上記実施の形態の走行レーン検出装置100の構成と同様である。以下ではハンドル操舵角検出部46と、ハンドル操舵角検出部46によって動作が上記実施の形態と異なる構成について説明する。
[ハンドル操舵角検出部46]
ハンドル操舵角検出部46は、自車両の運転者によるハンドルの操舵角を検出する。ハンドル操舵角検出部46は、所定の角度以上の操舵を検出し、かつその後、操舵検出以前とほぼ同一の方向に向かって自車両が走行している場合に、自車両がレーン変更を行ったと判断する。なお、ハンドル操舵角検出部46は、地図情報のデータから道路がカーブしていると判断できる場合は、カーブの曲率に応じた角度以上の操舵角を検出した時にレーン変更したと検出する。
本変形例2において、走行レーン検出部44が自車両、併走車と対向車の位置関係とレーン数データとから自車両の走行レーンを特定できなかった後、所定時間T2の待機中にハンドル操舵角検出部46がレーン変更をしたと判断した場合には、その旨を走行レーン検出部44に通知する。これは、自車両のレーン変更に伴い走行レーン検出部44が自車両の走行レーンを検出できる状況となっていることが期待できるためである。そして、走行レーン検出部44は当該通知に応じて改めて走行レーンの検出を行う。
このように、本変形例1の走行レーン検出装置100Aによれば、ハンドル操舵角検出部46により自車両のレーン変更の有無を検出することにより、精度よく自車両の走行レーンの検出を行うことができるようになる。
[変形例3]
変形例3は、レーン情報取得部43がGPS測位部2の出力した位置データとデータ蓄積部3に蓄積された地図データとに基づき自車両が走行中の道路を特定し、当該道路に関するデータをデータ蓄積部3から読み出すとき、レーン数データやレーン幅データとともに中央分離帯データを読み出す。中央分離帯データは、道路が中央分離帯を有するか否かを示すデータであり、データ蓄積部3にあらかじめ蓄積されていればよい。
レーン情報取得部43は、このように取得した中央分離帯データが、自車両が走行中の道路が中央分離帯を有することを示している場合、その旨を車両検出部42に通知する。
中央分離帯が存在する場合、中央分離帯によってレーダ装置1によるレーダ送信信号が対向車線まで届かないことが想定される。このため、走行中の道路が中央分離帯を有する旨を通知された車両検出部42は、対向車の検出を行わず、併走車の検出を行い、併走車データを出力する。そして、走行レーン検出部44は、対向車を考慮することなく、併走車データに基づいて自車両の走行レーンの検出を行う。
このように、本変形例3によれば、中央分離帯が存在し対向車に関するデータを検出できない場合でも、好適に自車両の走行レーンの検出を行うことができる。
本発明は、自車両が現在走行しているレーンを正確に検出するレーダ装置に利用可能である。
100,100A,100B 走行レーン検出装置
1 レーダ装置
11 右側レーダ装置
12 左側レーダ装置
2 GPS測位部
3 データ蓄積部
4 演算部
41 物体検出部
42 車両検出部
43 レーン情報取得部
44 走行レーン検出部
45 物体トラッキング部
46 ハンドル操舵角検出部

Claims (10)

  1. 車両に搭載される走行レーン検出装置であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成する物体検出部と、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出する車両検出部と、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すレーン情報取得部と、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する走行レーン検出部と、
    を有し、
    前記走行レーン検出部は、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、所定時間待機後、改めて前記車両の走行レーンの検出を行い、
    前記地図データから道路がカーブしていると判断できる場合において、カーブの曲率に応じた角度以上のハンドル操舵を検出し、かつその後、操舵検出以前の走行レーンと同一の方向に向かって前記車両が走行している場合に、前記車両がレーン変更を行ったと判断するハンドル操舵角検出部をさらに有し、
    前記走行レーン検出部は、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出せず、前記待機中に、前記ハンドル操舵角検出部が前記車両がレーン変更を行ったと判断した場合に、改めて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出装置。
  2. 車両に搭載される走行レーン検出装置であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成する物体検出部と、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出する車両検出部と、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すレーン情報取得部と、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する走行レーン検出部と、
    を有し、
    前記レーン情報取得部が特定した道路に対応するレーンに関する情報に、前記特定された道路が中央分離帯を有するという情報が含まれていた場合に、
    前記車両検出部は、対向車を検出せずに併走車を検出し、
    前記走行レーン検出部は、前記車両検出部が検出した併走車の前記車両からの距離および方向と、前記読み出されたレーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する、
    走行レーン検出装置。
  3. 車両に搭載される走行レーン検出装置であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成する物体検出部と、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出する車両検出部と、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すレーン情報取得部と、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する走行レーン検出部と、
    を有し、
    前記生成された物体データを継続的に収集してトラッキングデータを生成する物体トラッキング部をさらに有し、
    前記走行レーン検出部は、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、前記生成されたトラッキングデータに基づいて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出装置。
  4. 車両に搭載される走行レーン検出装置であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成する物体検出部と、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出する車両検出部と、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すレーン情報取得部と、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する走行レーン検出部と、
    を有し、
    前記生成された物体データを継続的に監視し、前記走行レーン検出部が走行レーンを検出できない状況から検出できる状況に変化した場合に、前記走行レーン検出部にその旨通知する物体トラッキング部をさらに有し、
    前記走行レーン検出部は、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、前記物体トラッキング部からの通知により、改めて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の走行レーン検出装置であって、
    前記物体検出部は、前記レーダ装置が送信したレーダ信号と前記反射波の周波数との周波数差からドップラー周波数を求め、前記ドップラー周波数に基づいて前記車両の周囲の物体の移動方向を検出し、
    前記車両検出部は、前記車両と同一方向へ移動する前記車両の周囲の物体を併走車であると判断し、前記車両と反対方向へ移動する前記車両の周囲の物体を対向車であると判断する、
    走行レーン検出装置。
  6. 車両における走行レーン検出方法であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成することと、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出することと、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すことと、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出することと、を含み、
    走行レーンを検出することにおいて、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、所定時間待機後、改めて前記車両の走行レーンの検出を行い、
    さらに、前記地図データから道路がカーブしていると判断できる場合において、カーブの曲率に応じた角度以上のハンドル操舵を検出し、かつその後、操舵検出以前の走行レーンと同一の方向に向かって前記車両が走行している場合に、前記車両がレーン変更を行ったと判断することを含み、
    前記走行レーンを検出することにおいて、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出せず、前記待機中に、前記車両がレーン変更を行ったと判断した場合に、改めて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出方法。
  7. 車両における走行レーン検出方法であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成することと、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出することと、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すことと、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出することと、を含み、
    前記特定した道路に対応するレーンに関する情報に、前記特定された道路が中央分離帯を有するという情報が含まれていた場合に、
    前記併走車、又は、対向車として検出することにおいて、対向車を検出せずに併走車を検出し、
    前記走行レーンを検出することにおいて、検出した併走車の前記車両からの距離および方向と、前記読み出されたレーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出する、
    走行レーン検出方法。
  8. 車両における走行レーン検出方法であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成することと、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出することと、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すことと、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出することと、を含み、
    前記走行レーンを検出することにおいて、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、前記生成されたトラッキングデータに基づいて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出方法。
  9. 車両における走行レーン検出方法であって、
    前記車両に搭載されたレーダ装置が送信し、前記車両の周囲の物体で反射されたレーダ信号である反射波に基づいて、前記車両の周囲の物体までの距離と方向および前記車両の周囲の物体の移動方向に関する情報である物体データを生成することと、
    前記生成された物体データに基づいて、前記車両の周囲の物体を、同一方向のレーンを走行する他の車両である併走車、又は、反対方向のレーンを走行する他の車両である対向車として検出することと、
    前記車両の測位を行うGPS測位部により生成された車両の位置データと、データ蓄積部の地図データとに基づいて前記車両が走行中の道路を特定し、前記特定した道路に対応するレーンに関する情報を前記データ蓄積部から読み出すことと、
    前記検出された併走車と前記検出された対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出することと、を含み、
    さらに、前記生成された物体データを継続的に監視し、前記走行レーンの検出において走行レーンを検出できない状況から検出できる状況に変化した場合に、その旨通知すること、を含み、
    前記走行レーンを検出することにおいて、前記併走車と対向車のうち少なくともいずれかの前記車両からの距離および方向と、前記レーンに関する情報と、に基づいて、前記車両の走行レーンを検出しなかった場合に、前記通知により、改めて前記車両の走行レーンの検出を行う、
    走行レーン検出方法。
  10. 請求項6から9までのいずれか1項に記載の走行レーン検出方法であって、
    前記物体データを生成することでは、前記レーダ装置が送信したレーダ信号と前記反射波の周波数との周波数差からドップラー周波数を求め、前記ドップラー周波数に基づいて前記車両の周囲の物体の移動方向を検出し、
    前記併走車、又は、対向車として検出することにおいて、前記車両と同一方向へ移動する前記車両の周囲の物体を併走車であると判断し、前記車両と反対方向へ移動する前記車両の周囲の物体を対向車であると判断する、
    走行レーン検出方法。
JP2020191707A 2020-11-18 2020-11-18 走行レーン検出装置 Pending JP2021037952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191707A JP2021037952A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 走行レーン検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191707A JP2021037952A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 走行レーン検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027500A Division JP6846630B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 走行レーン検出装置、走行レーン検出方法、併走車検出装置及び隣接するレーンを走行する併走車の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021037952A true JP2021037952A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74848881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191707A Pending JP2021037952A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 走行レーン検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021037952A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044978A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Motors Corp 走行レーン認識装置
JP2005257314A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出装置
JP2010038706A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044978A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Motors Corp 走行レーン認識装置
JP2005257314A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両位置検出装置
JP2010038706A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846630B2 (ja) 走行レーン検出装置、走行レーン検出方法、併走車検出装置及び隣接するレーンを走行する併走車の検出方法
JP5761162B2 (ja) 車両位置推定装置
US10520581B2 (en) Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
CN107728618B (zh) 一种无人船的避障方法
JP4752669B2 (ja) 車両同定装置、位置算出装置
JP6219312B2 (ja) 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法
JP5713106B2 (ja) 車両特定システム及び車両特定装置
JP4343536B2 (ja) 車用の感知装置
US20200183002A1 (en) System and method for fusing surrounding v2v signal and sensing signal of ego vehicle
CN105741546A (zh) 路侧设备与车传感器融合的智能车辆目标跟踪系统及方法
US10493987B2 (en) Target-lane relationship recognition apparatus
JP4905341B2 (ja) 位置推定装置及び位置推定システム
JP4992367B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004534947A (ja) 路上車用の物体の位置探知システム
US9307369B2 (en) Wireless position detection apparatus and storage medium
KR20110029188A (ko) 네비게이션 장치 및 이를 이용한 주행 경로 정보 제공 방법, 자동 주행 시스템 및 그 방법
US11538335B2 (en) Traffic control system for automatic driving vehicle
US11292481B2 (en) Method and apparatus for multi vehicle sensor suite diagnosis
US20200124422A1 (en) Localization using dynamic landmarks
US20200302793A1 (en) Traffic control system
JP7165012B2 (ja) 車両用ステレオカメラ装置
JP2021037952A (ja) 走行レーン検出装置
JP2012113431A (ja) 車両の前方障害物検出装置
JP2007094702A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004251822A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510