JP2021034868A - 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法 - Google Patents

撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034868A
JP2021034868A JP2019152835A JP2019152835A JP2021034868A JP 2021034868 A JP2021034868 A JP 2021034868A JP 2019152835 A JP2019152835 A JP 2019152835A JP 2019152835 A JP2019152835 A JP 2019152835A JP 2021034868 A JP2021034868 A JP 2021034868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
setting
transparency
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387334B2 (ja
Inventor
歩 佐藤
Ayumi Sato
歩 佐藤
知宏 太田
Tomohiro Ota
知宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019152835A priority Critical patent/JP7387334B2/ja
Priority to US16/998,386 priority patent/US11218638B2/en
Publication of JP2021034868A publication Critical patent/JP2021034868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387334B2 publication Critical patent/JP7387334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】表示要素を透過表示した際に、視認性を落としたくない表示要素の視認性まで低下してしまうことを抑制することができる。【解決手段】本発明の撮像制御装置は、撮像手段で撮像された撮像画像に重畳表示させる表示要素を特定の透過度で透過表示するか否かをユーザー操作に応じて設定する設定手段と、前記設定手段で前記透過表示をするように設定されている場合に、前記撮像画像に重畳表示させる表示要素のうち、特定の表示要素を除く複数の表示要素を前記特定の透過度で透過して前記撮像画像に重畳表示し、前記特定の表示要素を前記特定の透過度まで透過することなく前記撮像画像に重畳表示するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図12

Description

本発明は、撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年、暗いシーンの撮影時にオンスクリーン表示(OSD)の眩しさを軽減するため、または撮影の妨げにならないようにするために、ユーザーの設定によりOSDを透過表示させる機能が知られている(特許文献1)。
特開2013−162412号公報
特許文献1では、ユーザーは、ライブビュー(LV)画像を見やすくするためにOSDの透過度をより高くすることができる。しかしながら、OSD全体に設定した透過度が適用されるため、視認性を落としたくない表示要素も透過表示され、視認性が落ちてしまうという課題があった。
そこで、本発明は、表示要素を透過表示した際に、視認性を落としたくない表示要素の視認性まで低下してしまうことを抑制する撮像制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像制御装置は、
撮像手段で撮像された撮像画像に重畳表示させる表示要素を特定の透過度で透過表示するか否かをユーザー操作に応じて設定する設定手段と、
前記設定手段で前記透過表示をするように設定されている場合に、前記撮像画像に重畳表示させる表示要素のうち、特定の表示要素を除く複数の表示要素を前記特定の透過度で透過して前記撮像画像に重畳表示し、前記特定の表示要素を前記特定の透過度まで透過することなく前記撮像画像に重畳表示するように制御する表示制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、表示要素を透過表示した際に、視認性を落としたくない表示要素の視認性まで低下してしまうことを抑制することができる。
デジタルビデオカメラの構成の一例を示すブロック図である。 デジタルビデオカメラの撮影モード処理を例示するフローチャートである。 デジタルビデオカメラの再生モード処理を例示するフローチャートである。 メニュー処理を例示するフローチャートである。 VIDEO端子設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。 不透過度設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。 適用画面設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。 アスペクトマーカー設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。 認証マーク画面の表示処理を例示するフローチャートである。 アサインボタン設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。 画面表示処理を例示するフローチャートである。 撮影画面の表示例である。 再生画面の表示例である。 認証マーク画面の表示例である。 メニュー一覧画面の表示例である。
<実施形態>
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1に本発明を適用可能な撮像制御装置の一例としてのデジタルビデオカメラ100の構成例を示す。図1は、デジタルビデオカメラ100の構成の一例を示すブロック図である。
デジタルビデオカメラ100は、筺体を備え、デジタルビデオカメラ100の構成要素の多くは筐体に内包される。鏡筒101は、フォーカスレンズ、防振レンズなどの撮像レンズおよび絞りを含む。鏡筒101は、筺体と一体であっても分離可能であってもよい。
撮像部102は、鏡筒101の撮像レンズで集光された光学像を電気信号に変換する撮像センサー、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を含む。映像処理部103は、撮像部102からの映像データまたはメモリ制御部107から取得した映像データに対し、所定のリサイズ処理、トリミング処理、色変換処理、歪曲補正処理をしてVRAMデータを生成する。映像処理部103は、メモリ制御部107を介して、生成したVRAMデータをメモリ108に書き込む。また、映像処理部103は、撮像した映像データを用いて所定の演算処理を行う。所定の演算処理は、例えば、顔などの被写体を検出する機能も含む。システム制御部109は、得られた演算結果に基づいて、露光制御、測距制御、防振制御を行う。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、防振処理が行われる。また、映像処理部103は、撮像した映像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理も行うことができる。さらに、映像処理部103は、エンコード済み映像データをCODEC104がデコードしたVRAMデータに対し、リサイズ処理や色変換処理を行って新たなVRAMデータを生成する処理も行うことができる。
CODEC104は、映像処理部103で生成されたVRAMデータをMPEG2またはH.264等の動画圧縮方式でエンコードする。また、CODEC104は、メモリ制御部107から取得したエンコード済み映像データをデコードし、メモリ制御部107にVRAMデータとして渡したりする。
映像出力部105は、メモリ108に記憶された複数のVRAMデータをメモリ制御部107を介して読み出す。映像出力部105は、読み出したオンスクリーン表示(OSD)のVRAMデータが、透過成分に応じた比率で映像のVRAMデータに重畳するように映像信号化する。また、システム制御部109は、生成された映像信号に、システム制御部109で決定したメタデータを付与することができる。
表示制御部106は、表示装置121a〜121cとの接続を確立し、映像信号を出力する。デジタルビデオカメラ100と表示装置121a〜121cとの接続は、それぞれ有線によって行われるが、有線、無線を問わず別の方式で代替することができる。表示装置121aは、映像出力端子であるVideo端子に接続ケーブルで接続された外部表示装置である。表示装置121bは、HDMI(登録商標)出力端子にHDMIケーブルで接続された外部表示装置である。HDMIケーブルで接続された表示装置121bとは、デジタルビデオカメラ100との間で映像信号や信号規格の情報のやりとりが可能である
。表示装置121cは、EVF(Electronic View Finder、電子ビューファインダー)である。本実施形態では外付けのEVFユニットであるものとするが、内蔵のEVFであってもよい。また、表示装置121a〜121cのほかに、内蔵の表示パネルや、無線LANなどの無線技術によって接続された表示装置に映像信号を出力できてもよい。以下、表示装置121a〜121cを総称して表示装置121と称する。
メモリ制御部107は、各ブロックからメモリ108へのアクセス要求を受け付け、データの読み込みおよび書き込みを調停する機能を備える。メモリ108は、映像処理部103、CODEC104、映像出力部105、OSD描画部118が扱うVRAMデータを格納する。また、メモリ108は、CODEC104から出力されたエンコード済み映像データ、および記録媒体120から読み出されたエンコード済み映像データを一時的に記憶する。メモリ108は、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記録容量を備える。
システム制御部109は、少なくとも1つのプロセッサーまたは/および回路からなる制御部であり、デジタルビデオカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、不揮発性メモリ113に記録されたプログラムを読みだして実行することで各部を制御し、後述する本実施形態の各処理を実現する。システム制御部109は、複数のCPUコアを備えていてもよい。システム制御部109は、プログラムに記述されたタスクを複数のCPUコアで分担して処理することができる。
モードスイッチ110は、デジタルビデオカメラ100のモードを選択するためのスイッチである。モードスイッチ110は、スイッチの位置に応じて、撮影モード、再生モード等のいずれかのモードを決定し、システム制御部109へ通知する。
操作部111は、システム制御部109に各種処理の指示を入力するための操作手段である。操作部111は、メニューボタン、キャンセルボタン、4方向キー(上、下、左、右方向に押し込み可能)、SETボタンを含む。また、操作部111は、AF/MFといった各種機能切替えボタン、記録の開始と停止の指示を行うRECボタン、メニュー設定で機能の割当てが可能なアサインボタンを含む。例えば、メニューボタンが押下されると、各種の設定が可能なメニュー画面が接続されている表示装置121に表示される。ユーザーは、表示装置121に表示されたメニュー画面を見ながら、4方向キーおよびSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。電源スイッチ112は、デジタルビデオカメラ100の電源のオンとオフとを切替えるボタンである。
不揮発性メモリ113は、電気的に消去・記録可能なメモリであり例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ113には、システム制御部109の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
電源制御部114は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部114は、その検出結果及びシステム制御部109の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体120を含む各部へ供給する。電源部115は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
システムメモリ116は、例えばRAMである。システム制御部109は、システム制御部109の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ113から読み出したプログラム等をシステムメモリ116に展開する。また、システム制御部109は、メモリ108、OS
D描画部118、映像出力部105を制御することにより表示制御も行う。システムメモリ116はメモリ108と共通であってもよい。システムメモリ116がメモリ108と共通である場合、メモリ制御部107を介してアクセスされるため、システム制御部109は、別途、高速にアクセス可能な小容量のメモリを直結して備えるようにしてもよい。システムタイマー117は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
OSD描画部118は、デジタルビデオカメラ100の状態や設定を表す文字列、アイコン、および各種の枠やマーカーを、メモリ108上のVRAMデータへレンダリングする。文字列およびアイコンは、不揮発性メモリ113に格納される。OSD描画部118は、不揮発性メモリ113から文字列およびアイコンを読み出してVRAMデータへレンダリングする。また、メモリ108上のVRAMデータは透過度成分を備えており、ピクセルごとに所望の透過度でレンダリングできる。
I/F119は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体120とのインターフェースである。I/F119は、メモリ108に格納されたエンコード済み映像データを、記録媒体120に記録する。また、I/F119は、記録媒体120に記録されているエンコード済み映像データおよび付随するデータを読み出してメモリ108に転送する。記録媒体120は、デジタルビデオカメラ100に装着されるメモリーカード、ハードディスクドライブまたはディスクであってもよく、デジタルビデオカメラ100内に組み込まれたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。
<デジタルビデオカメラの処理>
(撮影モード処理)
図2は、デジタルビデオカメラ100の撮影モード処理を例示するフローチャートである。図2は、撮影モードでユーザーから受け付けた操作(ユーザー操作)に対する処理の流れを例示する。このフローチャートおける各処理は、システム制御部109が不揮発性メモリ113に格納されたプログラムをシステムメモリ116に展開して実行することにより実現される。
S201では、システム制御部109は、撮影画面を表示する準備処理を行う。具体的には、撮像部102で撮影された撮影画像であるライブビュー(LV)画像に重畳させて表示装置121に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象であるか否かを設定する。各表示要素がOSD透過設定による透過の制御対象であるか否かは、予め定められ、不揮発性メモリ113に記憶されているものとする。ただし、ユーザーによって設定できてもよい。
システム制御部109は、例えば、映像(撮像画像)の記録状態を示す表示要素、映像をマスクする表示要素、警告を示す表示要素を、OSD透過設定による透過の制御対象外に設定する。映像の記録状態を示す表示要素は、図12(A)の記録状態1201によって例示される。映像をマスクする表示要素は、図12(E)のアスペクトマーカーのマスク1205によって例示される。警告を示す表示要素は、図12(C)の警告表示1204によって例示される。
S202では、システム制御部109は、画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。S202の処理では、システム制御部109は、表示装置121a〜121cに、図12(A)から図12(F)のいずれかの画面を表示する。
図12(A)および図12(B)は、いずれも撮影画面の表示例である。図12(A)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図12(B)は、OSD透過を適用した
表示例である。図12(A)、図12(B)の例ではいずれも、撮影画面1200には、LV画像に重畳して、各表示要素として記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203が表示される。図12(A)、図12(B)の例では、記録状態1201が動画が記録/停止のいずれであるかを示すRECアイコン、タイムコード1202が動画の記録時間に関する情報、ISO感度1203が撮影設定を示すアイコンとして表示される。
図12(A)では、LV画像に重畳して、記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203の表示要素が透過せずに表示される。一方、図12(B)では、タイムコード1202およびISO感度1203は、後述する図6の処理によってユーザーに設定された透過度(第1の透過度)で透過表示されるが、記録状態1201は、OSD透過が適用されず、ユーザーに見やすく表示される。なお、第1の透過度は、ユーザー操作に応じて設定される透過度であり、特定の透過度とも称される。すなわち、透過することなく表示する、あるいは透過はするがユーザーに設定された透過度よりも低い透過度で透過表示する。いずれにしても、ユーザーに設定された透過度までは透過せずにLV画像に重畳表示する。これにより、ユーザーは、タイムコード1202およびISO感度1203の透過表示によりLV画像が見やすくなるとともに、記録状態が明示されるため、撮影の停止忘れなどを防止することができる。
図12(C)および図12(D)はいずれも撮影画面に警告表示を重畳させる場合の表示例である。図12(C)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図12(D)は、OSD透過を適用した表示例である。図12(C)、図12(D)の例ではいずれも、撮影画面1200には、LV画像に重畳して、各表示要素として記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203、警告表示1204が表示される。図12(C)の例では、撮影画面1200には、LV画像に重畳して、記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203、警告表示1204の表示要素が透過せずに表示される。一方、図12(D)では、タイムコード1202およびISO感度1203は後述する図6の処理によってユーザーに設定された透過度(第1の透過度)で透過表示されるが、記録状態1201および警告表示1204は、OSD透過が適用されない。このため、記録状態1201および警告表示1204は、ユーザーが見やすいように表示される。すなわち、透過することなく表示する、あるいは透過はするがユーザーに設定された透過度よりも低い透過度で透過表示する。いずれにしても、ユーザーに設定された透過度までは透過せずにLV画像に重畳表示する。これにより、システム制御部109は、警告表示1204が示す警告内容をユーザーがより確実に認識できるように通知することができる。
図12(E)および図12(F)は、いずれも撮影画面に映像のマスクが重畳表示される場合の表示例である。図12(E)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図12(F)は、OSD透過を適用した表示例である。図12(E)、図12(F)の例ではいずれも、撮影画面1200に、LV画像に重畳して、各表示要素として記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203、アスペクトマーカーのマスク1205(後述する図8で設定されたもの)が表示される。図12(E)の例では、撮影画面1200に、LV画像に重畳して、記録状態1201、タイムコード1202、ISO感度1203、アスペクトマーカーのマスク1205の表示要素が透過せずに表示される。一方、図12(F)では、タイムコード1202およびISO感度1203は後述する図6の処理でユーザーに設定された透過度(第1の透過度)で透過表示されるが、記録状態1201およびアスペクトマーカーのマスク1205は、OSD透過が適用されない。このため、記録状態1201およびアスペクトマーカーのマスク1205は、ユーザーが見やすいように表示される。すなわち、記録状態1201を透過することなく表示する、あるいは透過はするがユーザーに設定された透過度よりも低い透過度で透過表示する。いずれにしても、ユーザーに設定された透過度までは透過せずにLV画像に重畳表示する。なお
、アスペクトマーカーのマスク1205は、後述する図6の処理によってユーザーに設定された透過度(第1の透過度)にかかわらず、所定の透過度でLV画像に重畳して表示される。すなわち、OSD透過が適用されていない図12(E)の場合と、OSD透過が適用された図12(F)の場合とでは、アスペクトマーカーのマスク1205の透過度は同じである。第1の透過度が、アスペクトマーカーのマスク1205の透過度として予め定められた所定の透過度よりも高く設定されている場合、アスペクトマーカーのマスク1205は、第1の透過度までは透過せずにLV画像に重畳表示される。
S203では、システム制御部109は、ユーザーによってモードスイッチ110が操作されたか否かを判定する。モードスイッチ110が操作され、再生モードに変更された場合はS204に進み、モードスイッチ110が操作されない場合はS205へ進む。
S204では、システム制御部109は、デジタルビデオカメラ100の動作状態を再生モードに切り替え、再生モード処理を実行する。再生モード処理の詳細は、図3を用いて後述する。
S205では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111のメニューボタンが押下されたか否かを判定する。メニューボタンが押下された場合、システム制御部109は、表示装置121にメニュー画面を表示しS206へ進む。メニューボタンが押下されなかった場合はS207へ進む。
S206では、システム制御部109は、メニュー処理を実行し、S201に戻る。メニュー処理は、メニュー画面に表示される各メニュー項目に対応する処理を含む。システム制御部109は、メニュー画面からユーザーが選択したメニュー項目の処理を実行する。メニュー処理の詳細は図4から図10を用いて後述する。
S207では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111に含まれるアサインボタンが押下されたか否かを判定する。アサインボタンが押下された場合はS208に進み、押下されなかった場合はS209に進む。
S208では、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられた機能を実行する。例えば、アサインボタンに割り当てられた機能が「OSD透過設定:VIDEO端子」である場合、システム制御部109は、「OSD透過設定:VIDEO端子」設定画面を表示し、後述する図5のVIDEO端子設定処理を行う。アサインボタンに割り当てられた機能が「OSD透過設定:VIDEO端子」でない場合、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられている機能を実行する。
S209では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111のRECボタン(録画ボタン)が押下されたか否か(記録指示があったか否か)を判定する。RECボタンが押下された場合(記録指示があった場合)はS210に進み、押下されなかった場合はS213に進む。
S210では、システム制御部109は、デジタルビデオカメラ100が動画の記録中(録画中)であるか否かを判定する。撮像画像(動画)を記録媒体120に記録中であればS211に進み、記録中でなければ、S212に進む。S211では、システム制御部109は、動画の記録を終了(停止)する。S212では、システム制御部109は、動画の記録媒体120への記録を開始する。
S213では、システム制御部109は、ユーザーに提示する警告があるか否かを判定する。ユーザーに提示する警告がある場合はS214に進み、警告がない場合はS215
に進む。S214では、システム制御部109は、OSDに表示する警告表示があることを不揮発性メモリ113に記録する。S215では、システム制御部109は、OSDに表示する警告表示がないことを不揮発性メモリ113に記録する。
S214、S215の処理を終了すると、S201に戻り、S202で、警告表示あり/なしを反映した表示が行われる。ユーザーに提示する警告としては、例えば次のような旨の警告がある。撮影した画像(静止画または動画)を記録するメモリーカード(記録媒体120)が装着されていない、メモリーカードの残容量が不足してる、カードエラーにより記録が行えない、本体内温度上昇により画質が劣化するまたは記録が行えない。すなわち、多くの警告は撮影に支障をきたす(動画記録が行えなくなる)ことを警告する内容である。このような警告は、(記録できなくなる撮影画像である)LV画像の視認性よりも優先してユーザーに通知すべき内容であるため、前述のとおりOSD透過設定による透過の対象外とする。
(再生モード処理)
図3は、デジタルビデオカメラ100の再生モード処理を例示するフローチャートである。図3は、再生モードでユーザーから受け付けた操作(ユーザー操作)に対する処理の流れを例示する。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部109が不揮発性メモリ113に格納されたプログラムをシステムメモリ116に展開して実行することにより実現される。
S301では、システム制御部109は、再生画面を表示する準備処理として、再生画像に重畳させて表示装置121に表示されるすべての表示要素を、OSD透過設定による透過の制御対象に設定する。再生モードでは、撮影中とは異なり、ユーザーが即時に確実に認識しなければ撮影に支障をきたして撮影機会を逃すといったリスクが少ない。従ってLV画像の視認性を優先し、すべての表示要素を、図6で後述する処理によってユーザーに設定された透過度で透過してLV画像に重畳表示する。
S302では、システム制御部109は、画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。S302の処理では、システム制御部109は、表示装置121a〜121cに、図13(A)または図13(B)のいずれかの画面を表示する。
図13(A)および図13(B)は、いずれも再生画面の表示例である。図13(A)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図13(B)は、OSD透過を適用した表示例である。図13(A)の例では、再生画面1300には、再生画像(撮像部102で撮像され、記録媒体120に記録された撮像画像を再生して表示したもの)に重畳して、再生状態1301、タイムコード1302、ISO感度1303の表示要素が表示される。再生状態1301は動画である再生画像の動画再生を行っている状態か、停止している状態かを示す再生アイコンである。タイムコード1302は、動画の再生時間に関する情報表示である。ISO感度1303は、再生している動画の画像ファイルに属性情報として記録された情報であり、撮影時に設定されていたISO感度を示す。図13(A)では、再生画像に重畳して、再生状態1301、タイムコード1302、ISO感度1303の表示要素が透過せずに表示される。一方、図13(B)では、再生状態1301、タイムコード1302、ISO感度1303はいずれも、後述する図6の処理によってユーザーに設定された透過度(第1の透過度)で透過表示される。これにより、図13(B)の再生画像は、ユーザーにとって見やすくなる。
S303では、システム制御部109は、ユーザーによってモードスイッチ110が操作されたか否かを判定する。モードスイッチ110が操作され、撮影モードに変更された場合はS304に進み、モードスイッチ110が操作されない場合はS305に進む。
S304では、システム制御部109は、デジタルビデオカメラ100の動作状態を撮影モードに切り替え、図2を用いて説明した撮影モード処理を実行する。
S305では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111のメニューボタンが押下されたか否かを判定する。メニューボタンが押下された場合、システム制御部109は、表示装置121にメニュー画面を表示し、S306に進む。システム制御部109は、メニューボタンが押下されなかった場合S307に進む。
S306では、システム制御部109は、メニュー処理を実行しS301に戻る。メニュー処理の詳細は図4を用いて後述する。
S307では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111に含まれるアサインボタンが押下されたか否かを判定する。アサインボタンが押下された場合はS308へ進み、押下されなかった場合はS301へ進む。
S308では、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられた機能を実行する。例えば、アサインボタンに割り当てられた機能が「OSD透過設定:VIDEO端子」である場合、システム制御部109は、「OSD透過設定:VIDEO端子」設定画面を表示し、後述する図5のVIDEO端子設定処理を行う。アサインボタンに割り当てられた機能が「OSD透過設定:VIDEO端子」でない場合、システム制御部109は、アサインボタンに割り当てられている機能を実行する。
<メニュー処理>
図4はメニュー処理を例示するフローチャートである。メニュー処理は、メニュー一覧画面で選択された項目に応じて、OSDに表示される要素の透過表示に関する設定をする処理を含む。ユーザーは、メニュー一覧画面で設定対象の項目にカーソルを移動し、操作部111のセットキーを押下することで、設定対象の項目を選択することができる。
メニュー一覧画面で選択された各項目の設定処理の詳細は、図5から図10を用いて説明する。図4から図10のフローチャートおける各処理は、システム制御部109が不揮発性メモリ113に格納されたプログラムをシステムメモリ116に展開して実行することにより実現される。
S401では、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、メニュー一覧画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過の制御対象か否かを設定する。
S402では、システム制御部109は、メニュー一覧画面の画面表示処理を実行する。S402では、表示装置121には、図15(A)または図15(B)のいずれかの画面が表示される。
図15(A)および図15(B)は、いずれもメニュー一覧画面の表示例である。メニュー一覧画面は、撮影モードでも再生モードでも表示させることができるが、図15(A)、図15(B)の例では、撮影モードでの表示例を示す。図15(A)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図15(B)は、OSD透過を適用した表示例である。図15(A)、図15(B)の例ではいずれも、LV画像に重畳して、記録状態1501、タイムコード1502、メニュー一覧画面1503の表示要素が表示される。図15(A)では、LV画像に重畳して、記録状態1501、タイムコード1502、メニュー一覧画面1503の表示要素が透過せずに表示される。一方、図15(B)では、タイムコード1502およびメニュー一覧画面1503は透過されているが、記録状態1501は
OSD透過が適用されず、ユーザーが見やすいように表示される。これにより、ユーザーは、LV画像が見やすくなるため、LV画像を見ながらメニュー一覧画面1503の操作が可能となる。
図15(A)、図15(B)に例示するメニュー一覧画面には、選択肢として以下の設定項目が含まれる。
「OSD透過設定:VIDEO端子」
「OSD透過設定:EVF」
「OSD透過設定:HDMI」
「OSD透過設定:不透過度設定」
「OSD透過設定:適用画面」
「アスペクトマーカー」
「認証マーク」
「アサインボタン」
なお、図15(A)、図15(B)はメニュー一覧画面の一例であり、スクロールさせたりページを切り替えることで、さらに他のメニュー項目(選択肢)を表示させることができるものとする。他のメニュー項目には、例えば、撮影に関する設定項目(記録画像サイズ、フレームレート、AF方式など)、再生に関する設定項目(画像検索、属性情報付与、画像削除、編集など)がある。また、例えば、装置全般の設定項目(日付設定、ディスプレイの明るさ設定、通信設定、音量設定、初期化など)がある。他のメニュー項目を選択した場合の制御については説明を省略する。
(VIDEO端子設定)
S403では、システム制御部109は、メニュー一覧から「OSD透過設定:VIDEO端子」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、VIDEO端子接続の出力先でOSD上の表示要素を後述する図6の処理(OSD透過設定)によってユーザーに設定された透過度で透過表示するか否かを設定するためのメニュー項目である。「OSD透過設定:VIDEO端子」が選択された場合はS404に進み、選択されなかった場合はS405に進む。
S404では、システム制御部109は、VIDEO端子接続の出力先(表示装置121a)でOSD上の表示要素を透過表示するか否かを、ユーザーに設定させるためのVIDEO端子設定画面を表示する。図5は、VIDEO端子設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S501では、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、VIDEO端子設定画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否か設定する。VIDEO端子設定画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。VIDEO端子設定画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わって、VIDEO端子設定画面が表示される。VIDEO端子設定画面は、OSD透過設定による透過の制御対象となる。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。
S503では、システム制御部109は、VIDEO端子設定画面において、VIDEO端子接続先での透過表示の設定が変更されたか否かを判定する。ユーザーは、VIDEO端子設定画面で、「入」または「切」を選択することにより、VIDEO端子接続先で表示要素の透過表示をするか否かを設定することができる。
なお、透過表示が「入」に設定されても、S501において透過の制御対象外とされた表示要素は、ユーザーに設定された透過度(第1の透過度)まで透過されずに表示される。第1の透過度まで透過されずに表示されるとは、透過の制御対象外とされた表示要素が、第1の透過度よりも低い透過度(第2の透過度)によって表示されることである。第2の透過度は、透過表示されない場合(透過度が0%の場合)も含む。透過表示をするか否かの設定が変更された場合はS504に進み、設定が変更されていない場合は、図5の処理は終了し、図4のS419に進む。
S504では、システム制御部109は、S503での変更結果(変更後の設定)が「入」であるか否かを判定する。変更結果が「入」の場合はS505へ進み、変更結果が「切」の場合はS506へ進む。
S505では、システム制御部109は、VIDEO端子接続先での透過表示の設定を「入」に変更し、S502で表示した画面のOSD上で、透過の制御対象である表示要素を透過表示させる。変更後の設定(「入」)は、不揮発性メモリ113に記録される。この結果、図5の処理を終了して表示装置121aにメニュー一覧画面を表示させた場合、図15(A)の表示となる。
S506では、システム制御部109は、VIDEO端子接続先での透過表示の設定を「切」に変更し、S502で表示した画面のOSD上で、各表示要素は透過表示させないようにする。変更後の設定(「切」)は、不揮発性メモリ113に記録される。この結果、図5の処理を終了して表示装置121aにメニュー一覧画面を表示させた場合、図15(B)の表示となる。
システム制御部109は、S505またはS506の処理が終了すると、図4のS491に進む。
(EVF設定)
図4のS405では、システム制御部109は、メニュー一覧から「OSD透過設定:EVF」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、EVF(表示装置121c)でOSD上の表示要素を透過表示するか否かを設定するためのメニュー項目である。「OSD透過設定:EVF」が選択された場合は、S406に進み、選択されなかった場合はS407に進む。
S406では、システム制御部109は、EVFでOSD上の表示要素を透過表示するか否かを、ユーザーに設定させるためのEVF設定画面を表示する。この処理は、OSD透過設定による透過の制御対象とするかの設定の対象となる表示先が、VIDEO端子接続先ではなくEVFとなる以外は、S404及び図5の処理と同様であるため、説明を省略する。このように、表示先ごとに、OSD上の表示要素を透過表示するか否かを設定可能である。従って、表示先を見るユーザーごとに合わせた設定とすることができる。例えば、映画撮影のように複数の作業者で撮影する際に、EVFを見るカメラマンがカメラワークを最適に行えるように、EVFでは、OSD上の表示要素をOSD透過設定による透過の制御対象としない(「切」に設定する)。一方、VIDEO端子接続先の映像を確認する作業者は映像確認を最適に行えるように、VIDEO端子接続先では、OSD上の表示要素をOSD透過設定による透過の制御対象とする(「入」に設定する)、といった使い方が可能である。
(HDMI設定)
図4のS407では、システム制御部109は、メニュー一覧から「OSD透過設定:HDMI」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、HDMI接続の出力先(
表示装置121b)でOSD上の表示要素を透過表示するか否かを設定するためのメニュー項目である。「OSD透過設定:HDMI」が選択された場合は、S408に進み、選択されなかった場合はS409に進む。
S408では、システム制御部109は、HDMI接続の出力先でOSD上の表示要素を透過表示するか否かを、ユーザーに設定させるためのHDMI設定画面を表示する。この処理は、OSD透過設定による透過の制御対象とするかの設定の対象となる表示先が、VIDEO端子接続先ではなくHDMI接続の出力先となる以外は、S404及び図5の処理と同様であるため、説明を省略する。
(不透過度設定)
図4のS409では、システム制御部109は、メニュー一覧から「OSD透過設定:不透過度設定」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、OSDに表示される表示要素の不透過度を設定するためのメニュー項目である。「OSD透過設定:不透過度設定」が選択された場合は、S410に進み、選択されなかった場合はS411に進む。
S410では、システム制御部109は、OSDに表示される表示要素の不透過度を、ユーザーに設定させるための不透過度設定画面を表示する。図6は、不透過度設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S601では、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、不透過度設定画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否か設定する。不透過度設定画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。不透過度設定画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わって、不透過度設定画面が表示される。不透過度設定画面は、OSD透過設定による透過の制御対象となる。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。
S602では、システム制御部109は、不透過度設定画面の画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。
S603では、システム制御部109は、不透過度設定画面において、不透過度の設定が変更されたか否かを判定する。ユーザーは、不透過度設定画面で、例えば、「75%」、「62.5%」、「50%」、「37.5%」、「25%」のように予め定められた選択肢から、表示要素の不透過度を選択して設定することができる。また、不透過度は、予め定められた選択肢から選択される場合に限られず、ユーザーが不透過度の値を入力して設定できるようにしてもよい。
図6は、不透過度が設定される例を示すが、透過度は、100%から不透過度を減算することにより算出することができるため、不透過度の設定により透過度も設定されたことになる。なお、図6の例では、不透過度が設定されるが、透過度が設定されるようにしてもよい。S603で設定される透過度、または不透過度が設定された場合の不透過度から算出される透過度は、第1の透過度に相当する。設定が変更された場合はS604に進み、設定が変更されていない場合は、図6の処理は終了し、図4のS419に進む。
S604では、システム制御部109は、S603で設定された不透過度の変更結果に応じて、S602で表示した画面で、OSD透過設定による透過の制御対象の表示要素の不透過度をS603で設定された不透過度に変更する。表示要素ごとに不透過度が設定された場合、各表示要素は、対応する不透過度によって描画される。変更後の不透過度の設
定は、不揮発性メモリ113に記録される。
(適用画面設定)
図4のS411では、システム制御部109は、メニュー一覧から「OSD透過設定:適用画面」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、OSD透過設定による透過表示を適用する適用画面を設定するためのメニュー項目である。「OSD透過設定:適用画面」が選択された場合は、S412に進み、選択されなかった場合はS413に進む。
S412では、システム制御部109は、OSD透過設定による透過表示を適用する適用画面を、ユーザーに設定させるための適用画面設定画面を表示する。図7は、適用画面設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S701では、図5のS501と同様に、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、適用画面設定画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否か設定する。適用画面設定画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。適用画面設定画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わって、適用画面設定画面が表示される。適用画面設定画面は、OSD透過設定による透過の制御対象となる。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。S702では、システム制御部109は、適用画面設定画面の画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。
S703では、システム制御部109は、適用画面設定画面において、適用画面の設定が変更されたか否かを判定する。ユーザーは、適用画面設定画面で、例えば、「すべて」または「再生・撮影画面」の選択肢を選ぶことにより、透過表示を適用する適用画面を設定することができる。「すべて」が選択された場合、システム制御部109は、すべての画面に対して透過表示を適用する。「再生・撮影画面」が選択された場合、システム制御部109は、再生モード画面および撮影モード画面では透過表示を適用し、他のメニュー画面などでは透過表示を適用しない。なお、適用画面の設定は、これに限られず、ユーザーは、画面ごとに透過表示を適用するか否かを設定できるようにしてもよい。適用画面の設定が変更された場合はS604に進み、設定が変更されていない場合は、図7の処理は終了し、図4のS419に進む。
S704では、システム制御部109は、S704での変更結果(変更後の設定)が「すべて」であるか否かを判定する。変更結果が「すべて」の場合はS705に進み、変更結果が「再生・撮影画面」の場合はS706に進む。
S705では、システム制御部109は、透過表示の対象となる適用画面の設定を「すべて」に変更し、S702で表示した画面に対し変更結果を反映する。例えば、メニュー画面の表示中に、適用画面の設定が「再生・撮影画面」から「すべて」に変更された場合、メニュー画面は、透過表示されていない状態から、透過表示された状態に変更される。変更後の設定(「すべて」)は、不揮発性メモリ113に記録される。
S706では、システム制御部109は、透過表示の対象となる適用画面の設定を「再生・撮影画面」に変更し、S702で表示した画面に対し変更結果を反映する。例えば、メニュー画面の表示中に、適用画面の設定が「すべて」から「再生・撮影画面」に変更された場合、メニュー画面は、透過表示された状態から、透過表示されていない状態に変更される。変更後の設定(「再生・撮影画面」)は、不揮発性メモリ113に記録される。
システム制御部109は、S705またはS706の処理が終了すると、図4のS419に進む。
(アスペクトマーカー設定)
図4のS413では、システム制御部109は、メニュー一覧から「アスペクトマーカー」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、アスペクトマーカーの属性を設定するためのメニュー項目である。「アスペクトマーカー」が選択された場合は、S414に進み、選択されなかった場合はS415に進む。
S414では、システム制御部109は、アスペクトマーカーの属性を、ユーザーに設定させるためのアスペクトマーカー設定画面を表示する。図8は、アスペクトマーカー設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S801では、図5のS501と同様に、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、アスペクトマーカー設定画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否か設定する。アスペクトマーカー設定画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。アスペクトマーカー設定画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わってアスペクトマーカー設定画面が表示される。アスペクトマーカー設定画面は、OSD透過設定による透過の制御対象となる。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。S802では、システム制御部109は、アスペクトマーカー設定画面の画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。
S803では、システム制御部109は、アスペクトマーカー設定画面において設定が変更されたか否かを判定する。ユーザーは、アスペクトマーカー設定画面で、例えば、アスペクトマーカーを表示するかしないか、アスペクト比(4:3、16:9等)、色、表示形態(線、マスク)、マスク表示をした場合の透過度などを設定することができる。アスペクトマーカーの設定が変更された場合はS804に進み、設定が変更されていない場合は、図8の処理は終了し、図4のS419に進む。
S804では、システム制御部109は、S803での変更結果に応じて、S803で表示された画面のアスペクトマーカーの属性を変更する。アスペクトマーカーの変更後の設定は、不揮発性メモリ113に記録され、撮影画面におけるアスペクトマーカーのマスク1205に反映される。
(認証マーク表示)
図4のS415では、システム制御部109は、メニュー一覧から「認証マーク」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、認証マーク画面を表示するためのメニュー項目である。「認証マーク」が選択された場合は、S416に進み、選択されなかった場合はS417に進む。S416では、システム制御部109は、認証マーク画面を表示する。図9は、認証マーク画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S901では、図5のS501と同様に、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、認証マーク画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否かを設定する。認証マーク画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。認証マーク画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わって、認証マーク画面が表示される。ただし、認証マーク画面は、メニュー一覧画面1503と異な
り、OSD透過設定による透過の制御対象としない。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。
S902では、システム制御部109は、認証マーク画面の表示処理を実行し、図4のS419に進む。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。S902では、表示装置121には、図14(A)または図14(B)のいずれかの画面が表示される。
図14(A)および図14(B)は、認証マーク画面の表示例である。図14(A)は、OSD透過を適用していない表示例であり、図14(B)は、OSD透過を適用した表示例である。図14(A)、図14(B)の例ではいずれも、認証マーク画面1400には、記録状態1401、タイムコード1402、認証マーク1403の表示要素が表示される。図14(A)では、LV画像に重畳して、記録状態1401、タイムコード1402、認証マーク1403の表示要素が透過せずに表示される。一方、図14(B)では、タイムコード1402は透過されているが、記録状態1401、認証マーク1403はOSD透過が適用されず、ユーザーが見やすいように表示される。これにより、ユーザーの誤認を防ぎ、独立性の確保された表示が可能となる。
(アサインボタン設定)
図4のS417では、システム制御部109は、メニュー一覧から「アサインボタン」の項目が選択されたか否かを判定する。この項目は、アサインボタンに割り当てる機能を設定するためのメニュー項目である。「アサインボタン」が選択された場合は、S418に進み、選択されなかった場合はS419に進む。S418では、システム制御部109は、アサインボタン設定画面を表示する。図10は、アサインボタン設定画面の表示処理を例示するフローチャートである。
S1001では、図5のS501と同様に、システム制御部109は、設定画面表示の準備処理として、アサインボタン設定画面に表示される表示要素ごとに、OSD透過設定による透過の制御対象か否かを設定する。アサインボタン設定画面は階層メニューの一部であって、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面の子階層画面である。アサインボタン設定画面では、図15(A)または図15(B)のにおけるメニュー一覧画面1503に代わって、アサインボタン設定画面が表示される。アサインボタン設定画面は、OSD透過設定による透過の制御対象となる。その他の表示要素について、OSD透過設定による透過の制御対象とするか否かは、図15(A)または図15(B)のメニュー一覧画面で説明した内容と同様である。S1002では、システム制御部109は、アサインボタン設定画面の画面表示処理を実行する。画面表示処理の詳細は図11を用いて後述する。
S1003では、システム制御部109は、アサインボタン設定画面において設定が変更されたか否かを判定する。ユーザーは、アサインボタン設定画面で、所定の機能から選択した機能をアサインボタンに割り当てることができる。アサインボタンに割り当てる機能の設定が変更された場合はS1004に進み、設定が変更されていない場合は図4のS419に進む。
S1004では、システム制御部109は、操作部111のアサインボタンに割り当てる機能を、ユーザーがアサインボタン設定画面で割り当てた機能に変更する。例えば、ユーザーは、アサインボタンにVIDEO端子設定画面を表示する機能を割り当てることができる。この場合、システム制御部109は、図2のS208および図3のS308において、VIDEO端子接続された表示装置121に出力するOSD画像を、透過するか否かを変更することができるようになる。なお、透過表示される表示要素の不透過度は、図
6のS603で設定された不透過度が用いられる。
また、アサインボタンには、VIDEO端子設定画面を表示する機能ではなく、VIDEO端子接続の出力先で、表示要素の透過表示をするか否かを切り替える機能が割り当てられてもよい。この場合、ユーザーは、アサインボタンを押下するごとに、VIDEO端子接続の出力先での透過表示をするか否かを切り替えることができる。システム制御部109は、割当機能を変更した後、図4のS419に進む。
図4のS419では、システム制御部109は、ユーザーによって操作部111のメニューボタンが押下されたか否かを判定する。メニューボタンが押下された場合は、S420に進み、押下されなかった場合はS401に戻り処理を繰り返す。S420では、システム制御部109は、メニュー画面を閉じ、メニュー処理を終了する。
<画面表示処理>
図11は、画面表示処理を例示するフローチャートである。システム制御部109は、表示制御手段として、図11に示す画面表示処理を実行する。S1101では、システム制御部109は、OSD透過の設定を不揮発性メモリ113から取得する。OSD透過の設定は、前述した「OSD透過設定:VIDEO端子」、「OSD透過設定:EVF」、「OSD透過設定:HDMI(登録商標)」、「OSD透過設定:不透過度」、「OSD透過設定:適用画面」の設定を含む。
S1102では、システム制御部109は、「OSD透過設定:VIDEO端子」、「OSD透過設定:EVF」、「OSD透過設定:HDMI」の設定に基づき、出力先の透過表示の設定が「入」であるか「切」であるかを判定する。システム制御部109は、出力先の透過表示の設定が「入」である場合はS1103に進み、設定が「切」である場合はS1104に進む。
S1103では、システム制御部109は、「OSD透過設定:適用画面」の設定が「撮影・再生画面」であるか「すべて」であるかを判定する。システム制御部109は、「撮影・再生画面」が設定されている場合はS1105に進み、「すべて」が設定されている場合はS1106に進む。
S1104では、システム制御部109は、OSD上のすべての表示要素を、図6のS603で設定された不透過度(第1の透過度)では透過せずに描画する。すなわち、透過せずに表示するか、第1の透過度よりも透過度の低い(濃い)第2の透過度で透過して被重畳画像に重畳表示する。
S1105では、システム制御部109は、撮影画面または再生画面を表示中であるか否かを判定する。撮影画面または再生画面を表示中である場合はS1106に進み、撮影画面または再生画面以外の画面を表示している場合はS1104に進む。
S1106では、システム制御部109は、画面に表示される複数の表示要素のうちの1つについて、表示要素がOSD透過設定による透過の制御対象であるか否か判定する。各表示要素が透過の制御対象であるか否かは、図11に示される画面表示処理の前に実行される画面準備処理(S501等)で設定される。表示要素が透過の制御対象である場合はS1107に進み、透過の制御対象でなければS1108に進む。
S1107では、システム制御部109は、OSD描画部118が、表示要素を図6のS603で設定された不透過度で透過して描画するように制御する。S1108では、システム制御部109は、OSD描画部118が、表示要素を図6のS603で設定された
不透過度(第1の透過度)まで透過せずに描画するように制御する。
S1109では、システム制御部109は、画面に表示する複数の表示要素のうち全ての表示要素の描画処理が完了したか否かを判定する。すべての表示要素について描画処理が完了している場合はS1110に進み、完了していない場合はS1106に戻り、複数の表示要素のうち、次の表示要素についての描画処理を行う。システム制御部109は、描画されていない表示要素のそれぞれに対してS1106からS1108の処理を実行する。
S1110では、システム制御部109は、被重畳画像を生成する。被重畳画像は、撮影モードであればLV画像であり、再生モードであれば再生画像である。S1111では、システム制御部109は、S1110で生成した被重畳画像にOSD画像を重畳表示させて合成した表示画像を表示装置121へ出力し、画面表示処理を終了する。以上の処理を、各出力先ごとに行う。
なお、システム制御部109が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルビデオカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、OSDとして各種情報が重畳表示される機能を有する撮像制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
また、カメラ本体に限らず、有線または無線通信を介してカメラ(ネットワークカメラを含む)と通信し、カメラを遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。カメラを遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側からカメラに各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、カメラを遠隔から制御可能である。また、カメラで撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルビデオカメラ 109:システム制御部

Claims (15)

  1. 撮像手段で撮像された撮像画像に重畳表示させる表示要素を特定の透過度で透過表示するか否かをユーザー操作に応じて設定する設定手段と、
    前記設定手段で前記透過表示をするように設定されている場合に、前記撮像画像に重畳表示させる表示要素のうち、特定の表示要素を除く複数の表示要素を前記特定の透過度で透過して前記撮像画像に重畳表示し、前記特定の表示要素を前記特定の透過度まで透過することなく前記撮像画像に重畳表示するように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記特定の表示要素は、前記撮像画像のマスク、前記撮像画像の記録状態を示すアイコン、警告表示、認証マークのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記設定手段で前記透過表示をしないように設定されている場合は、前記特定の表示要素を除く前記複数の表示要素も前記特定の透過度まで透過することなく前記撮像画像に重畳表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、VIDEO端子接続により接続された表示装置、電子ビューファインダー、HDMI接続された表示装置のうちの少なくとも1つにおいて前記撮像画像に前記表示要素を重畳表示した映像を表示するように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  5. 前記設定手段は、映像の複数の出力先ごとに前記透過表示を行うか否かを設定可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  6. 前記撮像画像はライブビュー画像であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項に記載の撮像制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記撮像手段で撮像された画像を再生して表示する再生画面においては、前記画像に重畳表示させる表示要素のすべてを前記設定手段で設定された透過度で透過して前記画像に重畳表示するように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記設定手段で前記透過表示をするように設定されている場合に、第1の画面を表示する際には、前記特定の表示要素を除く前記複数の表示要素を前記特定の透過度で表示し、第2の画面を表示する際には、複数の表示要素を前記特定の透過度まで透過することなく表示するように制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  9. 前記第1の画面として撮影画面、メニュー画面、再生画面のうち少なくとも1つをユーザー操作に応じて設定可能であり、前記第2の画面は、前記第1の画面として設定されていない画面であることを特徴とする請求項8に記載の撮像制御装置。
  10. 前記設定手段は更に、前記透過表示に用いる前記特定の透過度として複数の透過度のうちいずれかを設定可能であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮
    像制御装置。
  11. 前記撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載
    の撮像制御装置。
  12. 前記撮像手段で撮像された画像の記録指示を行う指示手段を更に有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  13. 撮像手段で撮像された撮像画像に重畳表示させる表示要素の透過度をユーザー操作に応じて設定する設定ステップと
    前記撮像画像に重畳表示させる表示要素のうち、特定の表示要素を除く複数の表示要素を前記設定ステップで設定された透過度で透過して前記撮像画像に重畳表示し、前記特定の表示要素を前記設定ステップで設定された透過度まで透過することなく前記撮像画像に重畳表示するように制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする撮像制御装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019152835A 2019-08-23 2019-08-23 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法 Active JP7387334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152835A JP7387334B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法
US16/998,386 US11218638B2 (en) 2019-08-23 2020-08-20 Imaging control apparatus and method of controlling imaging control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152835A JP7387334B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034868A true JP2021034868A (ja) 2021-03-01
JP7387334B2 JP7387334B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=74646380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152835A Active JP7387334B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11218638B2 (ja)
JP (1) JP7387334B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131904A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2016009206A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2018190171A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050044500A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-24 Katsunori Orimoto Agent display device and agent display method
JP5080401B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-21 株式会社Pfu 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム
US20120047437A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Jeffrey Chan Method for Creating and Navigating Link Based Multimedia
JP5959217B2 (ja) 2012-02-07 2016-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置及び画質調整方法、画質調整プログラム
US10158806B2 (en) * 2015-09-02 2018-12-18 Thumbroll Llc Camera system and method for aligning images and presenting a series of aligned images
US20180061104A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Fighter Base Publishing Inc. Systems and methods for displaying a control scheme over virtual reality content
CN109952552A (zh) * 2016-10-11 2019-06-28 惠普发展公司有限责任合伙企业 视觉提示系统
US11317028B2 (en) * 2017-01-06 2022-04-26 Appsure Inc. Capture and display device
US10802683B1 (en) * 2017-02-16 2020-10-13 Cisco Technology, Inc. Method, system and computer program product for changing avatars in a communication application display
US10783320B2 (en) * 2017-05-16 2020-09-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for editing screenshot images
US10937247B1 (en) * 2019-03-11 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Three-dimensional room model generation using ring paths and photogrammetry

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131904A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2016009206A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2018190171A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7387334B2 (ja) 2023-11-28
US11218638B2 (en) 2022-01-04
US20210058554A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2587791B1 (en) Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
CN110049258B (zh) 电子设备及其控制方法和计算机可读介质
JP2017122984A (ja) 電子機器及びその制御方法
EP3018892A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2015041150A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US11039070B2 (en) Electronic device for selecting a candidate from a candidate group and changing a candidate group, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP7091068B2 (ja) 電子機器
JP7387334B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2014235506A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2017191144A (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2021096281A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7317621B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7317623B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2019118022A (ja) 電子機器
JP7005340B2 (ja) 電子機器
JP7419051B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6188484B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2019070759A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6625113B2 (ja) 電子機器
JP7191649B2 (ja) 電子機器
JP7080777B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2023077994A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2018010133A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2023025414A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151