JP2021033305A - ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法 - Google Patents

ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021033305A
JP2021033305A JP2020140291A JP2020140291A JP2021033305A JP 2021033305 A JP2021033305 A JP 2021033305A JP 2020140291 A JP2020140291 A JP 2020140291A JP 2020140291 A JP2020140291 A JP 2020140291A JP 2021033305 A JP2021033305 A JP 2021033305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
layer
mirror device
pair
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020140291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7485348B2 (ja
Inventor
敬 佐々木
Takashi Sasaki
敬 佐々木
羽根 一博
Kazuhiro Hane
一博 羽根
ターン トゥン グエン
Tung Nguyen Thanh
ターン トゥン グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JP2021033305A publication Critical patent/JP2021033305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485348B2 publication Critical patent/JP7485348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも高解像度を実現することができるミラー装置を提供する。【解決手段】ミラー装置1Aは、枠体10Aと、枠体10Aの内側に設けられ、両端部が枠体10Aに接続された軸部材20Aと、軸部材20Aに固定され、軸部材20Aの軸周りに揺動可能に設けられた反射部材30Aと、を備える。反射部材30Aは、軸部材20Aの軸方向に沿って設けられた基部31Aと、基部31Aに設けられた反射部32Aとを有する。基部は、軸部材20Aの軸方向に沿って設けられた主面311Aaを有する上壁部311Aと、反射部32Aとは反対側に上壁部311Aから延在した複数の側壁部312A,312A,・・・とを含む三次元凹凸構造を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法に関する。
従来、マイクロミラーなどのミラー装置を備える走査型レーザ装置がある。マイクロミラーは、スキャナとも呼ばれ、その構造が簡単で小型であることから、モバイルディスプレイなどのモバイル機器に適用されている。
近年、例えばウェアラブルデバイスとして、ヘッドマウント型VR(Virtual Reality)/AR(Augmented Reality)/MR(Mixed Reality)ディスプレイが注目されており、その研究・開発が盛んに進められている。よりリアリティの高いVR/AR/MRを作り出すためには、ディスプレイに用いられる映像投影システムとして小型、軽量、且つ高解像度の走査型レーザ装置が必要であることから、小型、軽量、高解像度を実現可能なマイクロミラーに注目が集まっている。
走査型レーザ装置の解像度を決定するのは、マイクロミラーの性能であり、マイクロミラーの動作周波数、回転角(光学走査角)及び直径によって上記解像度が変化する。マイクロミラーは、小型のミラーがねじりバネで支持された構造を有しているが、上記動作周波数、回転角及び直径の3つのパラメータは、一般にトレードオフの関係にある。例えば、ミラーの直径を保ったまま動作周波数を増大させると、ミラーの動的変形を抑えるためのミラー厚の増加を招く。その結果、ミラー厚の増加に伴う動作周波数の低下を抑えるためにトーションバーの直径が増加し、ひいてはトーションバーの許容破壊回転角の低下を招く。よって、上記パラメータの全てを向上させることは難しく、走査型レーザ装置の解像度を向上することは容易ではない。
一方、走査型レーザ装置の高解像度化に対する要求は、液晶ディスプレイのような他の表示装置に対する高解像度化と共に増大している。例えば、HDTVと同等の高精細を実現する場合、水平解像度1920、垂直解像度1080、水平走査周波数36kHz、光学走査角と直径の積で90度・mmが必要とされる。
これまで、本発明者らは、様々な手法を用いて高解像度化への取り組みを行っている。例えば、走査型レーザディスプレイに用いられるミラー装置として、枠部にトーションバーを介して揺動可能に支持されたミラープレートを有するマイクロミラーが開示されている(例えば、非特許文献1)。このマイクロミラーは直径420μmを有し、動作周波数24.5kHz、光学走査角5.14度を実現している。
Chu Hoang Manh外,Vacuum operation of Comb−drive micro display mirrors,J.Micromech Microeng.19(2009),105018(8pp)
しかしながら、従来の構成では、更なる高解像度を実現するのに十分ではなかった。
本発明の目的は、従来よりも高解像度を実現することができるミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第1態様によれば、ミラー装置は、
枠体と、
前記枠体の内側に設けられ、前記枠体に接続された軸部材と、
前記軸部材に固定され、前記軸部材の軸周りに揺動可能に設けられた反射部材と、
を備え、
前記反射部材は、前記軸部材の軸方向に沿って設けられた基部と、前記基部に設けられた反射部と、
を有し、
前記基部は、前記軸部材の軸方向に沿って設けられた主面を有する底壁部と、前記反射部とは反対側に前記底壁部から延在した複数の側壁部とを含む三次元凹凸構造を有する。
前記側壁部の厚さに対する高さの比は、20以上100000以下であるのが好ましい。
前記基部が、ALD層及び/又はMLD層で構成されているのが好ましい。
前記複数の側壁部は、前記軸部材の軸方向に関して間隔を空けて配置された複数のフィンで構成されていてもよい。
前記基部は、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記一対の第1側壁部を連結する第1上壁部の複数で構成される第1上壁部群と、を含んでもよい。
また、前記基部が、前記基部の平面視で前記第1側壁部群を囲繞するように配置された一対の第2側壁部と、前記一対の第2側壁部を連結し、且つ前記第1上壁部群と接続された第2上壁部と、を更に含んでもよい。
前記第1上壁部及び前記第2上壁部の少なくとも一方に、貫通孔が設けられ、
前記底壁部、前記一対の第1側壁部及び前記第1上壁部が、第1中空部を画定しており、
前記底壁部、前記一対の第2側壁部及び前記第2上壁部が、前記第2中空部を画定していてもよい。
また、前記基部は、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、且つ一対の第1側壁部を連結する一対の第3側壁部の複数で構成される第3側壁部群と、を含んでもよい。
前記第1側壁部群及び前記第3側壁部群が、前記基部の平面視で格子状に配置されていてもよい。
前記基部は、前記基部31の平面視で、隣接する2つの前記第1側壁部と、隣接する2つの前記第3側壁部とで画定される第3上壁部の複数で構成される第3上壁部群を更に有し、
前記第3上壁部に1又は複数の貫通孔が設けられ、
前記底壁部、前記一対の第1側壁部、前記一対の第3側壁部及び前記第3上壁部が、第3中空部を画定していてもよい。
また、前記基部は、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する一対の第3側壁部の複数で構成される第3側壁部群と、前記第1の方向及び前記第2の方向のいずれとも交差する第3の方向に延在する一対の第4側壁部の複数で構成される第4側壁部群と、を含んでもよい。
前記第1側壁部群、前記第3側壁部群及び前記第4側壁部群が、前記基部の平面視でトラス状構造を構成してもよい。
前記基部が、前記基部31の平面視で、前記第1側壁部群、前記第3側壁部群及び前記第4側壁部群で画定される第4上壁部を更に含み、
前記第4上壁部に1又は複数の貫通孔が設けられ、
前記底壁部、前記一対の第1側壁部及び前記第4上壁部の第1部分が、第4中空部の第1部分を画定し、
前記底壁部、前記一対の第3側壁部及び前記第4上壁部の第2部分が、前記第4中空部の第2部分を画定し、
前記底壁部、前記一対の第4側壁部及び前記第4上壁部の第3部分が、前記第4中空部の第3部分を画定していてもよい。
前記基部は、前記第1側壁部群を構成する一対の第1側壁部のうちの一方と、他の一対の第1側壁部のうちの一方との間の空隙部に、隣接する前記第1側壁部同士を連結する第5側壁部群を更に備えていてもよい。
また、前記第1側壁部群び前記第5側壁部群が、前記基部の平面視でトラス状構造を構成していてもよい。
前記ミラー装置が、前記枠体及び前記軸部材のいずれかに設けられた一対の櫛歯部を更に備えてもよい。
前記基部は、金属酸化物で構成されていてもよく、また、前記金属酸化物が、Alであってもよい。
本発明の第2態様によれば、走査型レーザ装置が、レーザ光源と、前記のミラー装置と、前記ミラー装置を駆動する駆動機構と、を備える。
本発明の第3態様によれば、前記走査型レーザ装置を備える走査型ディスプレイが提供されてもよい。
本発明の第4態様によれば、ミラー装置の製造方法は、
SOIウエハのデバイス層に異方性深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施し、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する凹凸部を形成する工程(A1)と、
ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部に第1層を共形堆積する工程(B1)と、
異方性のエッチングにより、前記凹凸部の上面に形成された第1層に貫通孔又は貫通溝を形成する工程(C1)と、
異方性のエッチングにより、前記SOIウエハのハンドル層上に形成された第1層をパターン成形する工程(D1)と、
異方性のエッチングにより前記SOIウエハの前記ハンドル層を除去して、前記SOIウエハの酸化物層を露出させる工程(E1)と、
異方性RIEにより前記酸化物層を除去して前記凹凸部の下面を露出させる工程(F1)と、
ALD及び/又はMLDにより、前記第1層及び前記凹凸部の下面に第2層を共形堆積する工程(G1)と、
異方性のエッチングにより前記貫通孔又は貫通溝に形成された前記第2層を除去して、前記第1層に再度貫通孔又は貫通溝を形成する工程(H1)と、
SOIウエハの前記ハンドル層側から前記第2層に金属を堆積して、前記第2層上に反射部を形成する工程(I1)と、
等方性RIEにより、前記貫通孔又は貫通溝を介して前記デバイス層の前記凹凸部を除去する工程(J1)と、
を有する。
本発明の第5態様によれば、ミラー装置の製造方法は、
ALD及び/又はMLDにより、SOIウエハのデバイス層に第1層を堆積すると共に、前記SOIウエハのハンドル層に第2層を堆積する工程(A2)と、
異方性のエッチングにより、前記第1層をパターン成形して、前記デバイス上に、直線状に並べて配置された複数の円状凹部を上面に有する線状凸部の複数と、該複数の線状凸部間に前記デバイス層が露出するように複数の線状凹部を形成する工程(B2)と、
異方性のエッチングにより、前記ハンドル層上に前記第2層をパターン成形する工程(C2)と、
前記線状凹部に所定間隔でマスキングを施し、前記マスキングを施していない露出した前記デバイス層に異方性深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施して、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する複数の第1溝部を含む凹凸前駆体を形成する工程(D2)と、
ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸前駆体に第3層を共形堆積する工程(E2)と、
異方性のエッチングにより、前記凹凸前駆体のうちの前記マスキングを施した部分の上面に堆積した前記第3層の一部を除去する工程(F2)と、
前記第3層の一部の除去によって露出した前記凹凸前駆体に異方性深掘りRIEを施し、前記凹凸前駆体のうち前記第3層の一部の除去によって露出した部分を除去して、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する複数の第2溝部を含む凹凸部を形成する工程(G2)と、
ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部に第4層を共形堆積する工程(H2)と、
異方性のエッチングにより前記SOIウエハの前記ハンドル層を除去して、前記SOIウエハの酸化物層を露出させる工程(I2)と、
異方性RIEにより前記酸化物層を除去して前記凹凸部の下面を露出させる工程(J2)と、
ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部の下面に第5層を共形堆積する工程(K1)と、
異方性のエッチングにより、前記第1層の前記複数の円状凹部に対応する位置に貫通孔又は貫通溝を形成する工程(L2)と、
SOIウエハの前記ハンドル層側から前記第5層に金属を堆積して、前記第5層上に反射部を形成する工程(M2)と、
等方性RIEにより、前記貫通孔又は貫通溝を介して前記凹凸部を除去する工程(N2)と、
を有する。
本発明によれば、従来よりも高解像度を実現することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1のミラー装置の部分拡大側面図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図4Aは、図3のミラー装置の平面図である。 図4Bは、図4Aの線I−Iに沿う断面図である。 図5は、図3のミラー装置の部分拡大画像である。 図6Aは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図6Bは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図6Cは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図7は、ミラー装置を製造する際に使用されるALD法を説明するための模式図である。 図8Aは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図8Bは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図8Cは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図9Aは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図9Bは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図9Cは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図10Aは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図10Bは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図10Cは、図3のミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図11Aは、図3の基部の変形例を示す部分平面図である。 図11Bは、図11Aの線II−IIに沿う断面図である。 図11Cは、図11Aの線III−IIIに沿う断面図である。 図12Aは、図3の基部の他の変形例を示す部分平面図である。 図12Bは、図12Aの線IV−IVに沿う断面図である。 図12Cは、図12Aの線V−Vに沿う断面図である。 図13Aは、図3の基部の他の変形例を示す部分平面図である。 図13Bは、図13Aの線VI−VIに沿う断面図である。 図14Aは、図3のミラー装置の変形例を示す平面図である。 図14Bは、図14Aの線VII−VIIに沿う断面図である。 図14Cは、図14Aの線VIII−VIIIに沿う断面図である。 図15Aは、図14のミラー装置の電子顕微鏡画像である。 図15Bは、図15Aの部分断面画像である。 図16Aは、図14のミラー装置の白色光干渉計による表面プロファイリングを行って得られた3次元マッピングを示す図である。 図16Bは、図16Aの線VIIII−VIIIIに沿う断面に沿った高さ分布を示すグラフである。 図17Aは、本発明の第3実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す平面図である。 図17Bは、図17Aの線X−Xに沿う部分断面斜視図である。 図18は、図17Bにおける複数の第5側壁部の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。 図19Aは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図19Bは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図19Cは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図19Dは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図20Aは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図20Bは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図20Cは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図21Aは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図21Bは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図21Cは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する工程図である。 図22Aは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図22Bは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図22Cは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図22Dは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図22Eは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図22Fは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図23Aは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図23Bは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図23Cは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図23Dは、図17Aのミラー装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 図24は、図22Eから図23Bに至る工程の詳細を説明する図である。 図25は、図18の基部の構成の変形例を示す電子顕微鏡画像である。 図26は、本発明の第4実施形態に係る走査型レーザ装置の構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1のミラー装置の部分拡大側面図である。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の形状、寸法比率等は図示するものに限らないものとする。
各図中、D1方向は、ミラー装置の長さ方向を示す。D2方向は、ミラー装置の幅方向を示す。D3方向は、ミラー装置の高さ方向を示す。
図1に示すように、ミラー装置1Aは、枠体10Aと、枠体10Aの内側に設けられ、枠体10Aに接続された軸部材20Aと、軸部材20Aに固定され、軸部材20Aの軸周りに揺動可能に設けられた反射部材30Aとを備える。
本実施形態の枠体10Aは、D1方向及びD2方向で規定される面内方向に沿って配置されており、ミラー装置1Aの平面視で略矩形を有している。枠体10Aは、例えばシリコン(Si)層で構成されるか、シリコン層と酸化物層との積層体で構成されるか、又はゲルマニウム(Ge)層で構成されている。シリコン層は、例えば単結晶シリコン(Si)で構成されており、酸化物層は、例えば酸化シリコン(SiO等)で構成されている。
軸部材20Aは、対向する一対の枠部10Aa,10Abのうちの枠部10Aaと反射部材30Aとを連結する第1軸部20Aaと、枠部10Abと反射部材30Aとを連結する第2軸部20Abとを有する。軸部材20Aは、例えば反射部材30Aの後述する基部31Aと一体で形成される。軸部材20Aは、例えば幅方向(D2方向)断面視で略矩形を有している。
軸部材20Aは、例えばシリコン(Si)層で構成されるか、シリコン層と酸化物層との積層体で構成されるか、又はゲルマニウム(Ge)層で構成されている。シリコン層は、例えば単結晶シリコン或いは多結晶シリコンで構成されており、酸化物層は、例えば酸化シリコン(SiO等)で構成されている。
反射部材30Aは、図2に示すように、軸部材20Aの軸方向(D1方向)に沿って設けられた基部31Aと、基部に設けられた反射部32Aとを有する。この基部31Aは、軸部材20Aの軸方向(D1方向)に沿って設けられた主面311Aaを有する上壁部311Aと、反射部32Aとは反対側に上壁部311Aから延在した複数の側壁部312A,312A,・・・とを含む三次元凹凸構造を有する。なお、図1及び図2では、反射部材30Aの特徴を分かりやすくするために、上壁部311Aを上側に位置させた状態を図示しているが、軸部材20Aを回転中心としてミラー装置1Aを180度回転させた状態では、上壁部311Aが底壁部を構成する。
基部31Aは、反射部32Aを支持する部材であり、軸部材20Aの捻じれによって生じた応力により、時計回り或いは反時計回りに揺動する。この基部31Aは、上述のように、軸部材20Aと一体で成形されている。基部31Aは、略直方体であり、例えば長さ(D1方向)100μm以上5000μm以下、幅(D2方向)100μm以上5000μm以下、高さ(D3方向)10μm以上2000μm以下を有する。一例として、基部31Aの長さは2000μm、幅は2000μm、高さは679μmである。
基部31Aは、ALD層及び/又はMLD層で構成されているのが好ましい。ALD層とは、原子層堆積により形成された層であり、MLD層とは、分子層堆積により形成された層である。ALD/MLD層は、結晶状態等から物として特定することができ、また、CVD、スピンコーティングの法などの他の方法で形成された層とは明確に区別することができる。基部31AをALD層及び/又はMLD層で構成することにより、側壁部312Aの高アスペクト比を確実に実現することができる。
基部31Aは、金属酸化物及び金属窒化物のいずれかで構成されることができ、好ましくは金属酸化物で構成されている。金属酸化物は、特に制限はないが、例えば酸化アルミニウム(Al)である。金属窒化物は、例えば窒化シリコン(SiN、或いはSi)である。
上壁部311Aは、基部31Aの平面視で略矩形を有し、基部31Aの平面視で基部31Aの全体に亘って形成されている。上壁部311Aは、例えば厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、上壁部311Aの厚さは50nmである。上壁部311Aの一方の主面311Aaには反射部32Aが形成され、他方の主面311Abには複数の側壁部312A,312A,・・・が設けられている。
側壁部312Aは、上壁部311Aに対して垂直に配置されており、D1方向からの側面視で略矩形である(図1)。側壁部312Aは、例えば長さ(D2方向)100μm以上5000μm以下、幅(D3方向)10μm以上2000μm以下、厚さ(D1方向)20nm以上500nm以下を有する。特に、側壁部312Aの厚さに対する高さの比(D1方向寸法に対するD3方向寸法のアスペクト比)は、20以上100000以下、好ましくは100以上10000以下、更に好ましくは1000以上10000以下、特に好ましくは5000以上7000以下であり、特徴的な高アスペクト比を有する。一例として、側壁部312Aの長さ(D2方向)は2000μm、幅(D3方向)は679μm、厚さ(D1方向)は100nmである。このとき、側壁部312Aのアスペクト比は、679/0.1=6790である。
本実施形態では、複数の側壁部312A,312A,・・・は、軸部材20Aの軸方向(D1方向)に関して間隔を空けて並べて配置されている。複数の側壁部312A,312A,・・・間には、複数の空隙部313A,313A,・・・が設けられている。空隙部313Aは、例えば幅(D1方向)5μm以上200μm以下を有する。一例として、基部31AがAlで構成されている場合、空隙部313Aの幅(D1方向)は57μmである。
本実施形態では、複数の側壁部312A,312A,・・・は、軸部材20Aの軸方向(D1方向)に並べて配置された複数のフィンで構成されている。すなわち、フィンとしての側壁部312Aが、上記三次元凹凸構造のうちの凸部を構成し、2つの側壁部312A,312A間の空隙部313Aが、上記三次元凹凸構造のうちの凹部を構成している。
反射部32Aは、上壁部311Aの主面311Aa上に形成されており、主面311Aaの全体に亘って形成されている。反射部32Aは、例えば厚さ(D3方向)50nm以上500nmを有する。一例として、反射部32Aの厚さは200nmである。反射部32Aの厚さ方向への動的変形量(D3方向への最大撓み量δ)は、例えば70nm以下である。
反射部32Aは、外部から照射されたレーザ光を反射する反射面32Aaを有している。反射面32Aaは、上壁部311Aの主面311Aaと平行な平面である。この反射部32Aは、例えば金属で構成されている。上記金属は、特に制限はないが、例えばアルミニウム(Al)である。
反射部32Aは、できる限り動的変形しないように、その厚さ(D3方向)が大きく、且つ直径(回転軸からの距離)が小さいことが好ましい。特に、動的変形は、直径の変化に対して5乗のオーダーで変化するため、直径の僅かな増加が大きな動的変形を引き起こすことになる。よって、反射部32の直径は、ミラー装置1Aにとって非常に重要なパラメータの1つである。
また、反射部材30Aの回転角度は、回転によって発生する応力による軸部材20の破損が生じない範囲に制限される。一定のトルクと動作共振周波数の下では、光学走査角は、反射部材30Aの慣性モーメントに反比例する。よって、光学走査角を大きくするためには、反射部材30Aの慣性モーメントを小さくする必要がある。回転軸周りの慣性モーメントは、一般に、質量とその回転半径の二乗とに比例することから、反射部材30Aの幅(D2方向)を小さくすれば光学走査角を大きくすることができる。しかし、動作共振周波数40kHzで、HDTVと同等の水平解像度1920を実現するためには、慣性モーメントの増大を極力抑えつつ、反射部32の直径(D3方向)を増大させる必要がある。
そこで、ミラー装置1Aの条件の一例として、例えば動作周波数40kHz以上、光学走査角60度以上(回転角15度以上)、反射部32Aの直径(D2方向)2mm以上、動的変形70nm以下を想定する。反射部32Aの厚さ方向(D3方向)の変形量を70nm未満とする場合(図2)、ミラー装置1Aの性能を示す上記条件下で、反射部32Aを支持する側壁部312の幅及び隣接する2つの側壁部312A,312Aの間隔が決定される。例えば、基部31Aを構成する材料がアルミナ(Al)であり、上壁部311Aが基部31Aの強度に影響を与えない程に薄いとした場合、反射部32Aの厚み(D3方向)1μm、側壁部312Aの幅(D3方向)679μm、側壁部312Aの厚さ(D2方向)84nm、及び隣接する2つの側壁部312A,312Aの空隙部313Aの幅57μmとすることができる。これにより、反射部材30Aが大径化且つ軽量化されて、反射部材30Aの慣性モーメントの増大が抑制される。更に、反射部32Aの厚さ方向(D3方向)の動的変形量が十分に抑制されて、反射部材30Aの揺動時に反射部32Aの反射面32Aaの平面状態が維持され、反射光の干渉やスポットパターンの変形を抑制することができる。
基部31Aを構成する材料は、アルミナ以外の他の材料であってもよい。その場合にも、ミラー装置1Aの上記条件を満たすように、当該材料の密度等の物性値に基づいて、反射部32Aの厚み、側壁部312Aの幅及び厚さ、並びに隣接する2つの側壁部312A,312Aの空隙部313Aの幅を決定することができる。
図1のミラー装置1Aは、例えば以下の方法により製造することができる。シリコンウエハ(SOIウエハ等)のシリコン層を深掘りエッチングし、該深掘りエッチングにて形成された凹凸部にALD層及び/又はMLD層を堆積する。次いで、凸部の上面の一部にエッチングにて貫通溝を形成し、その後貫通溝を介してシリコン層の一部を犠牲層としてエッチングする。これらの一連の工程を繰り返すことでミラー装置1Aを得ることができる。また、後述する製造方法によっても、ミラー装置1Aを製造することができる。
上述したように、本実施形態によれば、基部31Aが、軸部材20Aの軸方向(D1方向)に沿って設けられた主面を有する上壁部311A(底壁部)と、反射部32Aとは反対側に上壁部311Aから延在した複数の側壁部312A,312A,・・・とを含む三次元凹凸構造を有するので、従来よりも動作周波数、光学走査角及び反射部材の直径を増大しつつ、反射部32Aの動的変形を抑制することができ、走査型レーザ装置の解像度を向上することができる。
図3は、本発明の第2実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す斜視図であり、図4Aは、図3のミラー装置の平面図、図4Bは、図4Aの線I−Iに沿う断面図である。図5は、図4Aの部分拡大平面図である。
図3及び図4Aに示すように、ミラー装置1Bは、枠体10Bと、枠体10Bの内側に設けられ、枠体10Bに接続された軸部材20Bと、軸部材20Bに固定され、軸部材20Bの軸周りに揺動可能に設けられた反射部材30Bと、枠体10Bに設けられた一対の櫛歯部40Ba,40Bbとを備える。
本実施形態の枠体10Bは、D1方向及びD2方向で規定される面内方向に沿って配置されており、ミラー装置1Bの平面視で略矩形を有している。枠体10Bは、長さ(D1方向)200μm以上10000μm以下、幅(D2方向)100μm以上5000μm以下を有する。一例として、枠体10Bの長さは4400μm、幅は2600μmである。枠体10Bは、例えばシリコン(Si)層で構成されるか、シリコン層と酸化物層との積層体で構成されるか、又はゲルマニウム(Ge)層で構成されている。シリコン層は、例えば単結晶シリコン(Si)で構成されており、酸化物層は、例えば酸化シリコン(SiO等)で構成されている。
軸部材20Bは、対向する一対の枠部10Ba,10Bbのうちの枠部10Baと反射部材30Bとを連結する第1軸部20Baと、枠部10Bbと反射部材30Bとを連結する第2軸部20Bbと、反射部材30Bの中心を通って第1軸部20Ba及び第2軸部20Bbと接続される第3軸部20Bcとを有する。軸部材20Bは、幅方向(D2方向)断面で略正方形を有している。軸部材20Bは、例えば長さ(D1方向)200μm以上12000μm以下、幅(D2方向)5μm以上300μm以下を有する。一例として、軸部材20Bの長さは4400μm、幅は24μmである。
軸部材20Bは、反射部材30Bの後述する基部31Bと一体で形成される。但し、これに限らず、軸部材20Bは、その骨組として、軸部材20Bの軸中心に配置された他の棒状部材を更に有していてもよい。これにより、軸部材20Bの回転に対する剛性が増大し、より大きな光学走査角を安定的に得ることができる。また、第3軸部20Bcの幅は、第1軸部20Ba及び第2軸部20Bbの幅よりも大きいが、これらの幅が同じであってもよい。
軸部材20Bは、例えばシリコン(Si)層で構成されるか、シリコン層と酸化物層との積層体で構成されるか、又はゲルマニウム(Ge)層で構成されている。シリコン層は、例えば単結晶シリコン或いは多結晶シリコンで構成されており、酸化物層は、例えば酸化シリコン(SiO等)で構成されている。
反射部材30Bは、図4Bに示すように、軸部材20Bの軸方向(D1方向)に沿って設けられた基部31Bと、基部31Bに設けられた反射部32Bとを有する。この基部31Bは、軸部材20Bの軸方向(D1方向)に沿って設けられた主面311Baを有する底壁部311Bと、反射部32Bとは反対側に底壁部311Bから延在した複数の側壁部312B,315Bとを含む三次元凹凸構造を有する。
複数の側壁部312B,312B,・・・は、軸部材20Bの軸方向(D1方向)に関して間隔を空けて並べて配置されている。複数の側壁部312B,312Bの間には、複数の空隙部313B,313B,・・・が設けられている。
具体的には、本実施形態の基部31Bは、底壁部311Bと、基部31Bの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部312Ba,312Bbの複数で構成される第1側壁部群312BBと、一対の第1側壁部312Ba,312Bbを連結する第1上壁部314Bの複数で構成される第1上壁部群314BBとを含む。また、本実施形態では、基部31Bが、基部31Bの平面視で第1側壁部群312BBを囲繞するように配置された一対の第2側壁部315Ba,315Bbと、一対の第2側壁部315Ba,315Bbを連結し、且つ第1上壁部群314BBと接続された第2上壁部316Bとを更に含んでいる。
すなわち、本実施形態では、第1中空部317Bを画定する底壁部311B、一対の第1側壁部312Ba,312Bb及び第1上壁部314Bが、上記三次元凹凸構造のうちの凸部を構成している。また、第2中空部318Bを画定する底壁部311B、一対の第2側壁部315Ba,315Bb及び第2上壁部316Bが、上記三次元凹凸構造のうちの他の凸部を構成している。そして、隣接する2つの第1側壁部312Ba,312Bb間の空隙部313Bが、上記三次元凹凸構造のうちの凹部を構成している。
基部31Bは、反射部32Bを支持する部材であり、軸部材20Bの捻じれによって生じた応力により、時計回り或いは反時計回りに揺動する。この基部31Bは、上述のように、軸部材20Bと一体で成形されている。基部31Bは、略円盤形状であり、直径100μm以上5000μm以下、高さ(D3方向)10μm以上2000μm以下を有する。一例として、基部31Bの直径は2000μm、高さは90μmである。
基部31Bは、ALD層及び/又はMLD層で構成されているのが好ましい。これにより、側壁部312Bの高アスペクト比を確実に実現することができる。
本実施形態の基部31Bは、ALD及び/又はMLDのドライプロセスによって形成されるが、これに限らず、上記の高アスペクト比が得られることを条件として、LP−CVD等の他のドライプロセスによって形成されてもよい。
基部31Bは、金属酸化物及び金属窒化物のいずれかで構成されることができ、好ましくは金属酸化物で構成されている。金属酸化物は、特に制限はないが、例えば酸化アルミニウム(Al)である。金属窒化物は、例えば窒化シリコン(SiN、或いはSi)である。
底壁部311Bは、基部31Bの平面視で略円形を有し、基部31Bの平面視で基部31Bの全体に亘って形成されている。底壁部311Bは、厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、底壁部311Bの厚さは、100nmである。底壁部311Bの一方の主面311Baには反射部32Bが形成され、他方の主面311Bbには複数の側壁部312B,312B,・・・が設けられている。
一対の第1側壁部312Ba,312Bbは、底壁部311Bに対して垂直に配置されており、D1方向からの側面視で略矩形である。一対の第1側壁部312Ba,312Bbの各々は、例えば長さ(D2方向)100μm以上5000μm以下、幅(D3方向)10μm以上2000μm以下、厚さ(D1方向)20nm以上500nm以下を有する。一対の第1側壁部312Ba,312Bbの各々の厚さに対する高さの比(D1方向寸法に対するD3方向寸法のアスペクト比)は、20以上100000以下、好ましくは100以上10000以下、更に好ましくは500以上5000以下、特に好ましくは800以上1200以下であり、特徴的な高アスペクト比を有する。一例として、一対の第1側壁部312Ba,312Bbの各々の長さは2000μm、幅は90μm、厚さは100nmである。この場合、一対の第1側壁部312Ba,312Bbの各々のアスペクト比は、900である。
第1上壁部314Bは、D3方向からの平面視で長尺状である(図5)。第1上壁部314Bは、例えば幅(D1方向)30μm以上70μm以下、厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、第1上壁部314Bの幅は65μm、厚さは100nmである。第1上壁部314Bの幅が十分に広い場合、第1上壁部314Bに後述する貫通孔を確実に形成することができる。
一対の第2側壁部315Ba,315Bbは、D3方向からの平面視で略円環状である。一対の第2側壁部315Ba,315Bbの各々は、例えば、幅(D3方向)10μm以上2000μm以下、厚さ(D1方向)20nm以上500nm以下を有する。一対の第2側壁部315Ba,315Bbは、一対の第1側壁部312Ba,312Bbと同様の高アスペクト比を有する。一例として、一対の第2側壁部315Ba,315Bbの幅は90μm、厚さは100nm、アスペクト比は900である。円環状の一対の第2側壁部315Ba,315Bbが、一対の第1側壁部312Ba,312Bbの複数と連結されることにより、基部31Bの剛性が向上する。
第2上壁部316Bは、D3方向からの平面視で略円環状である(図4)。第2上壁部316Bは、例えば幅30μm以上70μm以下、厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、第2上壁部316Bの幅は65μm、厚さは100nmである。第2上壁部316Bの幅が十分に広い場合、後述する貫通孔を確実に形成することができる。
第1上壁部316Ba及び第2上壁部316Bの各々には、図5に示すように、複数の貫通孔319,319,・・・が設けられている。本実施形態では、複数の貫通孔319,319は、第1上壁部314Bの長手方向(D2方向)に沿って等間隔に形成されている。また、複数の貫通孔319,319,・・・が、第2上壁部316Bの周方向に沿って等間隔に形成されている。貫通孔319は、例えば内径10μm以上50μm以下を有する。一例として、貫通孔319の内径は、30μmである。第1上壁部316Ba及び第2上壁部316Bの少なくとも一方に、1又は複数の貫通孔319が設けられてもよい。
本実施形態では、底壁部311B、一対の第1側壁部312Ba,312Bb及び第1上壁部314Bが、第1中空部317Bを画定している。また、底壁部311B、一対の第2側壁部315Ba,315Bb及び第2上壁部316Bが、第2中空部318Bを画定している。第1上壁部314Bに十分な開口面積を有する貫通孔319を形成することで、後述する等方性のエッチングにより、第1中空部317Bを確実に形成することができる。また、第2上壁部316Bに十分な開口面積を有する貫通孔319を形成することで、後述する等方性のエッチングにより、第2中空部318Bを確実に形成することができる。
反射部32Bは、底壁部311Bの主面311Ba上に形成されており、主面311Baの全体に亘って形成されている。反射部32Bは、例えば厚さ(D3方向)0.05μm以上1μmを有する。一例として、反射部32Bの厚さは0.2μmである。反射部32Bの厚さ方向への動的変形量(D3方向への最大撓み量)は、極力小さいことが好ましく、例えば70nm以下である。
反射部32Bは、外部から照射されたレーザ光を反射する反射面32Baを有している。反射面32Baは、底壁部311Bの主面311Baと平行な平面である。この反射部32Bは、例えば金属で構成されている。上記金属は、特に制限はないが、例えば実質的にアルミニウム(Al)である。
一対の櫛歯部40Ba,40Bbは、対向する他の一対の枠部10Bc,10Bdに設けられており、ミラー装置1Bの平面視で軸方向(D1方向)に対して垂直な方向(D2方向)に延在している。一対の櫛歯部40Ba,40Bbを構成する一の櫛指は、例えば長さ(D2方向)100μm以上500μm以下、幅(D1方向)10μm以上40μm以下を有する。一例として、櫛指の長さは300μm、幅は25μmである。一対の櫛歯部40Ba,40Bbの近傍(例えば下方)には他の一対の櫛歯部が設けられており、例えば電磁駆動方式により枠体10Bが揺動する。この枠体10Bの揺動により、反射部材30が、枠体10Bに対して逆位相で振動する。
第1実施形態で示した上記条件を考慮すると、基部31Bを構成する材料がアルミナ(Al)である場合、反射部32Bの厚み(D3方向)を0.2μm、一対の第1側壁部312Ba,312Bb及び一対の第2側壁部315Ba,315Bbの幅(D3方向)を90μm、一対の第1側壁部312Ba,312Bb及び一対の第2側壁部315Ba,315Bbの厚さ(D1方向)100nm、並びに隣接する2つの第1側壁部312Ba,312Bbの空隙部313Bの幅を40μmとすることができる。反射部材30Bが大径化且つ軽量化されて、反射部材30Bの慣性モーメントの増大が抑制され、更に、反射部32Bの厚さ方向(D3方向)の動的変形が十分に抑制される。よって反射部材30Bの揺動時に反射部32Bの反射面32Baの平面状態が維持され、反射光の干渉やスポットパターンの変形を抑制することができる。
基部31Bを構成する材料は、アルミナ以外の他の材料であってもよい。その場合にも、ミラー装置1Bの上記条件を満たすように、当該材料の密度等の物性値に基づいて、反射部32Bの厚み、一対の第1側壁部312Ba,312Bb、一対の第2側壁部315Ba,315Bbの幅及び厚さ、並びに隣接する2つの第1側壁部312Ba,312Bbの空隙部313Bの幅を決定することができる。
次に、図3のミラー装置1Bの製造方法の一例を、図6A〜図10Cを参照しながら説明する。本実施形態に係るミラー装置1Bの製造方法は、以下の工程(A1)〜工程(J1)を有する。
先ず、SOIウエハ100のデバイス層101上に所定形状のマスクM1を形成し(図6A)、その後、SOIウエハ100のデバイス層101に異方性の深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施し、SOIウエハ100の主面に対して垂直な方向に延在する凹凸部101aを形成する(図6B、工程(A1))。
本発明の三次元凹凸構造は、高アスペクト比を有する薄層で構成されるため、犠牲層(ターゲット層)であるデバイス層101のエッチング速度が大きいことが好ましく、デバイス層101と後述のALD層とのエッチングの速度比が10000:1以上であることが好ましい。例えば、エッチングガスが六フッ化硫黄(SF)である場合、エッチングの速度比は70000である。
本工程により、SOIウエハ100のデバイス層101にスリット状の複数の溝部101b,101b,・・・が形成される。また、凹凸部101aに加えて、凹凸部101aの両側に一対の櫛歯部202a,202bを形成してもよい。
次に、ALDにより、凹凸部101aに第1層201Aを共形堆積する(図6C、工程(B1))。ALDでは、深掘りエッチングによって露出した表面を、覆われていない領域が生じることなく被覆することができ、高アスペクト比の溝部101bを有する凹凸部101aの表面に、第1層201Aを均一に堆積させることができる。また、最終的に得られる三次元凹凸構造の剛性の観点から、ウェットプロセスと比較して、ALD等のドライプロセスで第1層201Aを形成することが好ましい。
具体的には、図7に示すように、デバイス層101の凹凸部101aの表面に、真空雰囲気下で成膜原料(プリカーサ)を吸着させる。成膜材料としては、例えばメチルアルミニウム(TMA)が挙げられる。パージを行った後に反応活性種を供給し、成膜材料と反応活性種とを反応させる。反応活性種としては、例えば水蒸気(HO)が挙げられる。その後、再度パージを行って、1層或いは複数層の原子層を形成する。これにより、第1層201Aを1原子層単位で積層することができ、例えば第1層201Aを酸化アルミニウム(Al)で構成する場合、1オングストローム単位の厚さで積層することができる。
このサイクルを多数回行うことでこれらの層を積層し、凹凸部101aの底面101aa、側面101ab及び上面101acに、第1層201Aを成膜する。また、SOIウエハ100のハンドル層102上に、第1層201Bを成膜する。第1層201A,201Bは、例えば酸化アルミニウムで構成される。成膜後、第1層201Aに必要に応じてアニール処理を施すのが好ましい。
上記側壁部の高アスペクト比を実現するためには、選択比(選択性)が高いことが好ましい。選択比は、層構造を構成する材料のエッチング速度に対する、犠牲層を構成する材料のエッチング速度の比(速度比)で表され、10000以上であることが好ましい。例えば、犠牲層がシリコン、三次元凹凸構造が酸化アルミニウムである場合、酸化アルミニウムに対するシリコンの選択比は、70000である。上記材料の組み合わせによれば、非常に高い選択性が得られ、高アスペクト比(例えば、8000)を実現することが可能となる。
本実施形態ではALDで第1層201A,201Bを共形堆積するが、これに限らず、MLDにより、凹凸部101aに第1層201A,201Bを共形堆積してもよい。MLDでは、1層或いは複数層の分子層を形成し、このサイクルを多数回行うことでこれらの層を積層し、第1層201A,201Bを成膜する。或いは、凹凸部101aにALD層とMLD層の双方を積層させて、凹凸部101aにこれらの双方を共形堆積してもよい。
また、本実施形態ではALD及び/又はMLDのプロセスによって第1層201A,201Bを形成するが、これに限らず、上記の高アスペクト比が得られることを条件として、LP−CVD等の他のプロセスによって第1層201A,201Bを形成してもよい。
次に、SOIウエハ100のデバイス層101上に、所定のレジストパターンを有するフィルムレジスト等のマスクM2を形成し(図8A)、高速原子ビーム(FAB)等を用いた異方性のエッチングにより、凹凸部101aの上面101acに形成された第1層201Aに貫通孔203を形成する(図8B、工程(C1))。
その後、SOIウエハ100のハンドル層102上に、所定形状のマスクM3を形成し、高速原子ビーム(FAB)等を用いた異方性のエッチングにより、ハンドル層102上に形成された第1層201Bをパターン成形する(図8C、工程(D1))。
次いで、異方性のエッチングによりSOIウエハ100のハンドル層102を除去して、SOIウエハ100の酸化物層103を露出させる(図9A、工程(E1))。このとき、ハンドル層102に異方性の深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施し、一対の櫛歯部202a,202bの対極となる一対の櫛歯部204a,204bを形成してもよい。
その後、異方性のRIEによりSOIウエハ100の酸化物層103を除去して、凹凸部101aの下面101adを露出させる(図9B、工程(F1))。このとき、櫛歯部202aの直下から櫛歯部202bの直下までの全体に亘って酸化物層103を除去してもよいし、凹凸部101aの直下に位置する酸化物層103のみを除去してもよい。
次に、ALDにより、第1層201A及び凹凸部101aの下面101adに第2層205Aを共形堆積する(図9C、工程(G1))。また、本工程により、貫通孔203に第2層205Bが成膜される。
本実施形態ではALDで第2層205A,205Bを共形堆積するが、これに限らず、ALD及び/又はMLDにより、第2層205A,205Bを共形堆積してもよい。また、LP−CVD等の他のプロセスによって第2層205A,205Bを形成してもよい。
そして、SOIウエハ100のデバイス層101上に、ステンシル等のマスクM4を配置し(図10A)、異方性のエッチングにより貫通孔203に形成された第2層205Bを除去して、第1層201Aに再度貫通孔203を形成する(図10A、工程(H1))。
次いで、SOIウエハ100のハンドル層102側から第2層205Aに金属を堆積して、第2層205A上に第3層206を形成する(図10B、工程(I1))。第3層206は、例えばアルミニウムで構成される。第3層206は、例えば蒸着法によって第2層205A上に成膜される。この第3層206により、反射部32Bが形成される(図4B参照)。
その後、等方性RIEにより、貫通孔203を介してデバイス層101の凹凸部101aを除去する(図10C、工程(J1))。例えばエッチングガスが六フッ化硫黄(SF)である場合、SFから生じたF原子が、凹凸部101aを構成するシリコン(Si)と反応して蒸気圧の高いSiFとなり、貫通孔203を通って外部に排出される。これにより、第1層201Aと第2層205Aとで画定される中空部207が形成される。すなわち、本工程により、底壁部311Bと、一対の第1側壁部312Ba,312Bbの複数で構成される第1側壁部群312BBと、第1上壁部314Bの複数で構成される第1上壁部群314BBとを含む基部31Bが形成され(図4B参照)、これによりミラー装置1Bを得る。
尚、上記工程(C1)において(図8A,図8B)、高速原子ビーム(FAB)等を用いた異方性のエッチングにより、第1層201Aのうちの、凹凸部101aの上面101acに形成された部分を除去し、上面101acの全体が露出するように、上面101acの延在方向に沿う貫通溝を形成してもよい。これにより、第1層201Aのうちの、凹凸部101aの両側面101ab,101abに形成された部分が互いに分離される。そして、その後の異方性のエッチングにより、貫通溝に形成された第2層を除去して、再度貫通溝を形成し(工程(I1))、等方性RIEにより貫通溝を介して凹凸部101aを除去する(工程(J1))。これにより、複数の側壁部(例えば、複数のフィン)を有するミラー装置1Aを得ることができる(図1)。
上述したように、本実施形態によれば、基部31Bが、底壁部311Bと、一対の第1側壁部312Ba,312Bbの複数で構成される第1側壁部群312BBと、第1上壁部314Bの複数で構成される第1上壁部群314BBとを含むので、従来よりも動作周波数、光学走査角及び反射部材30Bの直径を増大しつつ、反射部材30Bの動的変形を更に抑制することができ、走査型レーザ装置の解像度を更に向上することができる。
図11Aは、図3の基部31Bの変形例を示す部分平面図であり、図11Bは、図11Aの線II−IIに沿う断面図、図11Cは、図11Aの線III−IIIに沿う断面図である。図3のミラー装置1Bと同一の構成については、同一の番号を付してその説明を省略する。また、図11Aの基部の各構成要素の材料は、図3の基部31Bの各構成要素の材料と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
図11A〜図11Cに示すように、基部31Cは、基部31Cの平面視でマトリックス状に配置された複数の第1シェル状構造S1,S1,・・・と、基部31Cの平面視でマトリックス状に配置され、隣接する第1シェル状構造S1,S1,・・・を連結する複数の第2シェル状構造S2,S2,・・・とを有する。第1シェル状構造S1は、略四角柱状の空隙部G1を画定し、第2シェル状構造S2は、略多角柱状の空隙部G2を画定している。そして、複数の第1シェル状構造S1,S1,・・・と複数の第2シェル状構造S2,S2,・・・とが連結されて、1つのシェル状構造体をなしている。
第1シェル状構造S1は、第1の方向(D1方向)に並べて設けられた複数の第1側壁部312C,312Cと、第1の方向と交差する第2の方向(D2方向)に並べて設けられた第3側壁部313C,313Cとを有している。また、第2シェル状構造S2は、第1の方向(D1方向)に並べて設けられた第1側壁部314C,314Cと、第1の方向と交差する第2の方向(D2方向)に並べて設けられた第3側壁部315C,315Cとを有している。すなわち、本変形例の基部31Cは、反射部32Bとは反対側に底壁部311Bから延在した第1側壁部312C,314C,第3側壁部313C,315C(複数の側壁部)を含む三次元凹凸構造を有する。
具体的には、基部31Cは、底壁部311Cと、基部31Cの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部312Ca,312Cbの複数で構成される第1側壁部群312CCと、上記第1の方向と交差する第2の方向(D1方向)に延在し、且つ一対の第1側壁部312Ca,312Cbを連結する一対の第3側壁部313Ca,313Cbの複数で構成される第3側壁部群313CCと、を含んでいる。本変形例では、第1側壁部群312CC及び第3側壁部群313CCが、基部31Cの平面視で格子状に配置されている。
また、基部31Cは、基部31Cの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部314Ca,314Cbの複数で構成される第1側壁部群314CCと、上記第1の方向と交差する第2の方向(D1方向)に延在する一対の第3側壁部315Ca,315Cbの複数で構成される第3側壁部群315CCと、を含んでいる。本変形例では、第1側壁部群314CC及び第3側壁部群315CCが、基部31Cの平面視で格子状に配置されている。
基部31は、基部31Cの平面視で、隣接する2つの第1側壁部312Ca,312Cbと、隣接する2つの第3側壁部315Ca,315Cbとで画定される第3上壁部316Cの複数で構成される第3上壁部群316CCを含んでいる。底壁部311C、隣接する第1側壁部312Ca,312Cb、隣接する第3側壁部315Ca,315Cb、及び第3上壁部316Cで囲まれる領域は、中実の凸部317Cを構成している。
第3上壁部316Cには、不図示の1又は複数の貫通孔が設けられてもよい。その場合、底壁部311C、隣接する第1側壁部312Ca,312Cb、隣接する第3側壁部315Ca,315Cb、及び第3上壁部316Cで囲まれる領域が、第3中空部を構成する。これにより、反射部材30Cを更に軽量化することができる。
また、基部31は、基部31Cの平面視で、隣接する2つの第1側壁部314Ca,314Cbと、隣接する2つの第3側壁部313Ca,313Cbとで画定される第3上壁部318Cの複数で構成される第3上壁部群318CCを含んでいる(図11C)。底壁部311C、隣接する第1側壁部314Ca,314Cb、隣接する第3側壁部313Ca,313Cb、及び第3上壁部318Cで囲まれる領域は、中実の凸部319Cを構成している。
第3上壁部318Cには、不図示の1又は複数の貫通孔が設けられてもよい。その場合、底壁部311C、隣接する第1側壁部314Ca,314Cb、隣接する第3側壁部313Ca,313Cb、及び第3上壁部318Cで囲まれる領域が、他の第3中空部を構成する。これにより、反射部材30Cを更に軽量化することができる。
本変形例では、例えば、上述のミラー装置の製造方法において、工程(A)〜工程(J)を1サイクルとし、1回目のサイクルで複数の第1シェル状構造S1,S1,・・・を形成し、2回目のサイクルで複数の第2シェル状構造S2,S2,・・・を形成する。これにより、基部31Cを有するミラー装置を製造することができる。
本変形例によれば、基部31Cが、第1の方向と交差する第2の方向(D1方向)に延在する一対の第3側壁部313Ca,313Cbの複数で構成される第3側壁部群313CCと、第2の方向(D1方向)に延在する一対の第3側壁部315Ca,315Cbの複数で構成される第3側壁部群315CCとを含むので、D3方向の応力に対する基部31Cの剛性を更に向上することができ、且つ、D1方向及びD2方向で規定される面内方向からの応力に対する基部31Cの剛性を向上することができる。
図12Aは、図3の基部31Bの他の変形例を示す部分平面図であり、図12Bは、図12Aの線IV−IVに沿う断面図、図12Cは、図12Aの線V−Vに沿う断面図である。図12Aの基部の各構成要素の材料は、図3の基部31Bの各構成要素の材料と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
図12A〜図12Cに示すように、基部31Dは、基部31Dの平面視でマトリックス状に配置された複数の第3シェル状構造S3,S3,・・・を有する。第3シェル状構造S3は、略三角柱状の空隙部G3を画定している。
具体的には、基部31Dは、底壁部311Dと、基部31Dの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部312Da,312Dbの複数で構成される第1側壁部群312DDと、第1の方向と交差する第2の方向(D4方向)に延在する一対の第3側壁部313Da,313Dbの複数で構成される第3側壁部群313DDと、第1の方向及び第2の方向のいずれとも交差する第3の方向(D5方向)に延在する一対の第4側壁部314Da,314Dbの複数で構成される第4側壁部群314DDと、を含んでいる。
第1側壁部群312DD、第3側壁部群313DD及び第4側壁部群314DDは、基部31Dの平面視でトラス状構造を構成している。すなわち、一対の第1側壁部312Da,312Dbのいずれかと、一対の第3側壁部313Da,313Dbのいずれかと、一対の第4側壁部314Da,314Dbのいずれかとが、基部31Dの平面視で三角形状の3辺を構成している。
本変形例では、隣接する一対の第1側壁部312Da,312Dbのいずれかと、一対の第3側壁部313Da,313Dbのいずれかと、一対の第4側壁部314Da,314Dbのいずれかとが、互いに連結されている。また、三角形状の3辺を構成する上記第1側壁部、第2側壁部及び第3側壁部は、基部31Dの平面視で互いに60度で交わるように配置されており、略正三角柱状の第3シェル状構造S3を構成している。そして、この第3シェル状構造S3を単位ユニットとして、基部31Dの平面視で複数の第3シェル状構造S3,S3,・・・がマトリックス状に配置されている。このように、複数の第3シェル状構造S3,S3,・・・が、シェル状構造アレイをなしている。
また、基部31Dは、基部31Dの平面視で第1側壁部群312DD、第3側壁部群313DD及び第4側壁部群314DDで画定される第4上壁部315Dを含んでいる。第4上壁部315Dは、第1側壁部群312DD、第3側壁部群313DD及び第4側壁部群314DDを連結している。
本変形例によれば、第1の方向と交差する第2の方向(D4方向)に延在する一対の第3側壁部313Da,313Dbの複数で構成される第3側壁部群313DDと、第1の方向及び第2の方向のいずれとも交差する第3の方向(D5方向)に延在する一対の第4側壁部314Da,314Dbの複数で構成される第4側壁部群314DDとを含むので、D3方向の応力に対する基部31Dの剛性を更に向上することができ、且つ、D1方向及びD2方向で規定される面内方向からの応力に対する基部31Dの剛性を更に向上することができる。
図13Aは、図3の基部31Bの他の変形例を示す部分平面図であり、図13Bは、図13Aの線VI−VIに沿う断面図である。図13Aの基部の各構成要素の材料は、図3の基部31Bの各構成要素の材料と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
図13A及び図13Bに示すように、基部31Eは、単位ユニットである第3シェル状構造S4の複数と、他の単位ユニットである第3シェル状構造S5の複数とを有する。複数の第3シェル状構造S4,S4,・・・は、基部31Eの平面視でマトリックス状に配置されており、複数の第3シェル状構造S5,S5,・・・も、基部31Cの平面視でマトリックス状に配置されている。そして、複数の第3シェル状構造S4,S4,・・・と複数の第3シェル状構造S5,S5,・・・とが連結されて、1つのシェル状構造体をなしている。
第3シェル状構造S4は、略三角柱状の空隙部G4を画定し、第3シェル状構造S5は、略多角柱状の空隙部G2を画定している。本変形例では、基部31Eの平面視で、第3シェル状構造S4の面積が、第3シェル状構造S5の面積よりも小さいが、これに限らず、第3シェル状構造S5の面積と同じであってよい。
本変形例によれば、複数の第3シェル状構造S4,S4,・・・と複数の第3シェル状構造S5,S5,・・・とが連結されて、1つのシェル状構造体をなしているので、D3方向の応力に対する基部31Eの剛性を更に向上することができ、且つ、D1方向及びD2方向で規定される面内方向からの応力に対する基部31Eの剛性を更に向上することができる。
図14Aは、図3のミラー装置1Bの変形例を示す平面図であり、図14Bは、図14Aの線VII−VIIに沿う断面図、図14Cは、図14Aの線VIII−VIIIに沿う断面図である。また、図15Aは、図14のミラー装置の電子顕微鏡画像であり、図15Bは、図15Aの部分断面画像である。本変形例のミラー装置の各構成要素の材料及び機能は、図3のミラー装置1Bの各構成要素の材料及び機能と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
図14Aに示すように、ミラー装置1Fは、枠体10Fと、枠体10Fの内側に設けられ、枠体10Fに接続された軸部材20Fと、軸部材20Fに固定され、軸部材20Fの軸周りに揺動可能に設けられた反射部材30Fと、軸部材20Fに設けられた一対の櫛歯部40Fa,40Fbとを備える。
枠体10Fは、D1方向とD2方向で規定される面内方向に沿って配置されており、ミラー装置1Fの平面視で略矩形を有している。枠体10Fは、長さ(D1方向)100μm以上5000μm以下、幅(D2方向)100μm以上5000μm以下を有する。一例として、枠体10Fの長さは4000μm、幅は3000μmである。
軸部材20Fは、対向する一対の枠部10Fa,10Fbのうちの枠部10Faと反射部材30Fとを連結する第1軸部20Faと、枠部10Fbと反射部材30Fとを連結する第2軸部20Fbとを有する。軸部材20Fは、例えば反射部材30Fの後述する基部31Fと一体で形成される。軸部材20Fは、例えば幅方向(D2方向)断面視で略矩形を有している。
反射部材30Fは、図14B及び図14Cに示すように、軸部材20Fの軸方向(D1方向)に沿って設けられた基部31Fと、基部に設けられた反射部32Fとを有する。この基部31Fは、軸部材20Fの軸方向(D1方向)に沿って設けられた主面311Faを有する底壁部311Fと、反射部32Fとは反対側に底壁部311Fから延在した第1側壁部312F,第2側壁部313F,第2側壁部314F(複数の側壁部)とを含む三次元凹凸構造を有する。
基部31Fは、略直方体であり、例えば長さ(D1方向)100μm以上5000μm以下、幅(D2方向)100μm以上5000μm以下、高さ(D3方向)10μm以上2000μm以下を有する。一例として、基部31Fの長さは2000μm、幅は2000μm、高さは679μmである。
基部31Fは、底壁部311Fと、基部31Fの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部312Fa,312Fbの複数で構成される第1側壁部群312FFと、第1の方向と交差する第2の方向(D4方向)に延在する一対の第3側壁部313Fa,313Fbの複数で構成される第3側壁部群313FFと、第1の方向及び第2の方向のいずれとも交差する第3の方向(D5方向)に延在する一対の第4側壁部314Fa,314Fbの複数で構成される第4側壁部群314FFと、第1側壁部群312FFと、を含んでいる。
本変形例では、図12の変形例と同様、第1側壁部群312FF、第3側壁部群313FF及び第4側壁部群314FFは、基部31Fの平面視でトラス状構造を構成している。すなわち、一対の第1側壁部312Fa,312Fbのいずれかと、一対の第3側壁部313Fa,313Fbのいずれかと、一対の第4側壁部314Fa,314Fbのいずれかとが、基部31Fの平面視で三角形状の3辺を構成している。
また、隣接する一対の第1側壁部312Fa,312Fbのいずれかと、一対の第3側壁部313Fa,313Fbのいずれかと、一対の第4側壁部314Fa,314Fbのいずれかとが、互いに連結されている。本変形例では、三角形状の3辺を構成する上記第1側壁部、第2側壁部及び第3側壁部が、基部31Fの平面視で互いに60度で交わるように配置されており、略正三角柱状の第3シェル状構造S3を構成している。そして、この第3シェル状構造S3を単位ユニットとして、基部31Fの平面視で複数の第3シェル状構造S3,S3,・・・がマトリックス状に配置されている。このように、複数の第3シェル状構造S3,S3,・・・が、シェル状構造アレイをなしている。また、第3シェル状構造S3は、略正三角柱状の空隙部G3を画定している。
また、基部31Fは、基部31Fの平面視で、第1側壁部群312FF、第3側壁部群313FF及び第4側壁部群314FFで画定される第4上壁部315Fを含んでいる。この第4上壁部315Fは、一対の第1側壁部312Fa,312Fbの間に位置する第1部分315Faと、一対の第3側壁部313Fa,313Fbの間に位置する第2部分315Fbと、一対の第4側壁部314Fa,314Fbの間に位置する第3部分315Fcと、第4上壁部315Fの第1部分315Fa、第2部分315Fb及び第3部分315Fcが交差する第4部分315Fdとで構成される(図14A〜図14C)。
第4上壁部315Fには、複数の貫通孔319,319,・・・が設けられている。例えば、第4上壁部315Fの第1部分315Fa、第2部分315Fb、第3部分315Fc及び第4部分315Fdの各々に、貫通孔319が設けられている。
更に本変形例では、基部31Fは、第1部分317Fa、第2部分317Fb、第3部分317Fc及び第4部分317Fdで構成される第4中空部317Fを有する(図14B、図14C、図15B)。底壁部311F、一対の第1側壁部312Fa,312Fb及び第4上壁部315Fの第1部分315Faが、第4中空部317Fの第1部分317Faを画定している。同様にして、底壁部311F、一対の第3側壁部313Fa,313Fb及び第4上壁部315Fの第2部分315Fbが、第4中空部317Fの第2部分317Fbを画定している。また、底壁部311F、一対の第4側壁部314Fa,314Fb及び第4上壁部315Fの第3部分315Fcが、第4中空部317Fの第3部分317Fcを画定している。更に、第4上壁部315Fの第1部分315Fa、第2部分315Fb及び第3部分315Fcが交差する第4部分315Fdの直下には、第4中空部317Fの第4部分317Fdが設けられている(図15A及び図15B)。第4部分317Fdは、第1部分317Fa、第2部分317Fb及び第3部分317Fcを互いに連通している。すなわち、第4中空部317Fの第1部分317Fa、第2部分317Fb、第3部分317Fc及び第4部分317Fdが一体的に形成されている。このように基部31Fに第4中空部317Fが設けられることにより、反射部材30Cを更に軽量化することができる。
図16Aは、図14のミラー装置1Fの白色光干渉計による表面プロファイリングを行って得られた3次元マッピングを示す図である。図16Bは、図16Aの線VIIII−VIIIIに沿う断面に沿った高さ分布を示すグラフである。
図16A及び図16Bに示すように、ミラー装置1Fの反射部材30Fでは、軸部材20F(位置1000μm)を中心として、軸部材20Fから幅方向(D2方向)に沿って離れるに従って高さ方向の変位が増大している。軸部材20F(位置1000μm)の高さは約−0.8μm、反射部材30Fの外縁(位置0μm或いは2000μm)の高さは約0.5μmであることから、反射部材30Fの表面変位は、約1.3μmである。この結果から、反射部材30Fにはフラット面が形成されており、厚さ方向の動的変形量を小さくできることが分かる。
本変形例によれば、第1の方向と交差する第2の方向(D4方向)に延在する一対の第3側壁部313Fa,313Fbの複数で構成される第3側壁部群313FFと、第1の方向及び第2の方向のいずれとも交差する第3の方向(D5方向)に延在する一対の第4側壁部314Fa,314Fbの複数で構成される第4側壁部群314FFとを含むので、D3方向の応力に対する基部31Fの剛性を更に向上することができ、且つ、D1方向及びD2方向で規定される面内方向からの応力に対する基部31Fの剛性を向上することができる。また、基部31Fが第4中空部317Fを有するので、反射部材30Fを更に軽量化することができる。
図17Aは、本発明の第3実施形態に係るミラー装置の構成を概略的に示す平面図であり、図17Bは、図17Aの線X−Xに沿う部分断面斜視図である。
図17Aに示すように、ミラー装置1Gは、枠体10Gと、枠体10Gの内側に設けられ、枠体10Gに接続された軸部材20Gと、軸部材20Gに固定され、軸部材20Gの軸周りに揺動可能に設けられた反射部材30Gと、枠体10Gに設けられた一対の櫛歯部40Ga,40Gbとを備える。枠体10G、軸部材20G及び一対の櫛歯部40Ga,40Gbの構成は、図4のミラー装置1Bにおける枠体10B、軸部材20B及び一対の櫛歯部40Ba,40Bbの構成と同じであるので、その説明を省略する。
反射部材30Gは、図17Bに示すように、軸部材20Gの軸方向(D1方向)に沿って設けられた基部31Gと、基部31Gに設けられた反射部32Gとを有する。この基部31Gは、軸部材20Gの軸方向(D1方向)に沿って設けられた主面311Gaを有する底壁部311Gと、反射部32Gとは反対側に底壁部311Gから延在した複数の側壁部312G,315Gとを含む三次元凹凸構造を有する。
具体的には、本実施形態の基部31Gは、底壁部311Gと、基部31Gの平面視で第1の方向(D2方向)に延在する一対の第1側壁部312Ga,312Gbの複数で構成される第1側壁部群312GGと、一対の第1側壁部312Ga,312Gbを連結する第1上壁部314Gの複数で構成される第1上壁部群314GGとを含む。第1上壁部314Gaには、図17Bに示すように、第1上壁部314Gの長手方向(D2方向)に沿って等間隔に形成され複数の貫通孔319,319,・・・が設けられている。また、本実施形態では、基部31Gは、不図示の一対の第2側壁部と、第2上壁部と、該第2上壁部に設けられた不図示の複数の貫通孔とを更に含んでいる。一対の第2側壁部、第2上壁部及び貫通孔の構成は、図4Bにおける一対の第2側壁部315Ba,315Bb、第2上壁部316B及び貫通孔319の構成と同じであるので、その説明を省略する。
複数の側壁部312G,312G,・・・は、軸部材20Gの軸方向(D1方向)に関して間隔を空けて並べて配置されている。また本実施形態では、基部31Gは、第1側壁部群312GGを構成する一対の第1側壁部312Ga,312Gbのうちの一方と、他の一対の第1側壁部312Ga,312Gbのうちの一方との間の空隙部313Gに、隣接する第1側壁部312Ga,312Gb同士を連結する第5側壁部群331GGを更に有している。
第5側壁部群331GGは、第5側壁部331Gの複数で構成されており、複数の第5側壁部331Gの各々が、隣接する第1側壁部312Ga,312Gb同士を連結している。第5側壁部331Gは、隣接する第1側壁部312Gaと第1側壁部312Gbとを連結すると共に、底壁部311Gにも連結されている。
本実施形態では、第1中空部317Gを画定する底壁部311G、一対の第1側壁部312Ga,312Gb及び第1上壁部314Gと、第5側壁部331Gとが、上記三次元凹凸構造のうちの凸部を構成している。また、底壁部311Gと、一対の第1側壁部312Ga,312Gbのうちの一方と、隣接する2つの第5側壁部331G,331Gとで画定される空隙部313Gaが、上記三次元凹凸構造のうちの凹部を構成している。
基部31Gは、反射部32Gを支持する部材であり、軸部材20Gの捻じれによって生じた応力により、時計回り或いは反時計回りに揺動する。この基部31Gは、上述のように、軸部材20Gと一体で成形されている。基部31Gは、略円盤形状であり、直径100μm以上5000μm以下、高さ(D3方向)10μm以上2000μm以下を有する。一例として、基部31Gの直径は2000μm、高さは200μmである。
基部31Gは、ALD層及び/又はMLD層で構成されているのが好ましい。これにより、側壁部312Gの高アスペクト比を確実に実現することができる。
本実施形態の基部31Gは、ALD及び/又はMLDのドライプロセスによって形成されるが、これに限らず、上記の高アスペクト比が得られることを条件として、LP−CVD等の他のドライプロセスによって形成されてもよい。
基部31Gは、金属酸化物及び金属窒化物のいずれかで構成されることができ、好ましくは金属酸化物で構成されている。金属酸化物は、特に制限はないが、例えば酸化アルミニウム(Al)である。金属窒化物は、例えば窒化シリコン(SiN、或いはSi)である。
底壁部311Gは、基部31Gの平面視で略円形を有し、基部31Gの平面視で基部31Gの全体に亘って形成されている。底壁部311Gは、厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、底壁部311Gの厚さは、100nmである。底壁部311Gの一方の主面311Gaには反射部32Gが形成され、他方の主面311Gbには複数の側壁部312G,312G,・・・が設けられている。
一対の第1側壁部312Ga,312Gbは、底壁部311Gに対して垂直に配置されており、D1方向からの側面視で略矩形である。一対の第1側壁部312Ga,312Gbの各々は、例えば長さ(D2方向)100μm以上5000μm以下、幅(D3方向)10μm以上2000μm以下、厚さ(D1方向)20nm以上500nm以下を有する。一対の第1側壁部312Ga,312Gbの各々の厚さに対する高さの比(D1方向寸法に対するD3方向寸法のアスペクト比)は、20以上100000以下、好ましくは100以上10000以下、更に好ましくは500以上10000以下、特に好ましくは800以上10000以下であり、特徴的な高アスペクト比を有する。一例として、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの各々の長さは2000μm、幅は200μm、厚さは100nmである。この場合、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの各々のアスペクト比は、2000である。
第1上壁部314Gは、D3方向からの平面視で長尺状である(図17B)。第1上壁部314Gは、例えば幅(D1方向)30μm以上70μm以下、厚さ(D3方向)20nm以上500nm以下を有する。一例として、第1上壁部314Gの幅は65μm、厚さは100nmである。第1上壁部314Gの幅が十分に広い場合、第1上壁部314Gに複数の貫通孔319を確実に形成することができる。
図18は、図17Bにおける複数の第5側壁部331G,331G,・・・の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。図18に示すように、複数の第5側壁部331G,331G,・・・は、隣接する第1側壁部312Gaと第1側壁部312Gbを壁で支持する壁式構造をなしている。第5側壁部331Gは、基部31Gの平面視で、第1側壁部312Ga及び第1側壁部312Gbの延在方向(D1方向)と交わる方向に延在している。第1側壁部群312GG及び第5側壁部群331GGは、基部31Gの平面視で三角形状を構成単位とするトラス状構造を構成しているのが好ましい。また、第1側壁部群312GG及び第5側壁部群331GGは、反射部材30Bの平面視において台形形状を構成単位とする構造形式を構成していてもよい。
第5側壁部331Gは、例えば、幅(D3方向)10μm以上2000μm以下、厚さ20nm以上500nm以下を有する。第5側壁部331Gは、一対の第1側壁部312Ga,312Gbと同様の高アスペクト比を有する。一例として、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの幅は200μm、厚さは100nm、アスペクト比は2000である。隣接する第1側壁部312Gaと第1側壁部312Gbが第5側壁部331Gによって連結されることにより、基部31Gの剛性、特に基部31Gの面内方向における剛性が更に向上する。
次に、図17Aのミラー装置1Gの製造方法の一例を、図19A〜図21C及び図22A〜図24を参照しながら説明する。本実施形態に係るミラー装置1Gの製造方法は、以下の工程(A2)〜工程(N2)を有する。
先ず、ALD及び/又はMLDにより、SOIウエハ100のデバイス層101に第1層301Aを堆積すると共に、SOIウエハのハンドル層に第2層301Bを堆積する(図22A、工程(A2))。第1層301Aの厚さは、例えば60nm以上540nm以下であり、本実施形態の具体例としては180nmである。第2層301Bの厚さは、例えば60nm以上540nm以下であり、本実施形態の具体例としては180nmである。ALD及びMLDの具体的な方法は、上記第2実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
次に、高速原子ビーム(FAB)又はイオンミリング等を用いた異方性のエッチングにより、第1層301Aをパターン成形して、デバイス層101上に、直線状に並べて配置された複数の円状凹部301Aaを上面に有する線状凸部301Abの複数と、該複数の線状凸部301Ab間にデバイス層101が露出するように複数の線状凹部301Acを形成する(図19A、工程(B2))。また、異方性のエッチングにより、ハンドル層102上に第2層301Bをパターン成形する(図19A、工程(C2))。
第1層301Aのパターン成形としては、例えば図22Bに示すように、第1層301A上に、複数の円状凹部301Aaが直線状に並ぶように当該複数の円状凹部301Aaを形成し、更に、直線状に並んだ複数の円状凹部301Aaを所定間隔で形成する。これにより、複数の円状凹部301Aaが第1層301A上にマトリックス上に形成される。複数の円状凹部301Aaの厚さは、例えば40nm以上360nm以下であり、本実施形態の具体例としては120nmである。次いで、図22Cに示すように、直線状に並んだ複数の円状凹部301Aaを含む直線状部位を構成単位とし、隣接する上記構成単位の間の部分を除去してデバイス層101を露出させることにより、複数の線状凹部301Ac及び複数の線状凸部301Abを形成する。複数の線状凸部301Abの厚さは、第1層301Aの厚さと同様であり、例えば180nmである。
次いで、線状凹部301Acに所定間隔でマスキングを施し、該マスキングを施していない露出したデバイス層101に異方性深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施して、SOIウエハ100の主面に対して垂直な方向に延在する複数の第1溝部101Aaを含む凹凸前駆体101AAを形成する(図22D〜図22E、工程(D2))。
凹凸前駆体101AAの形成としては、例えば台形形状等の複数の孔がマトリックス状に配置されたレジストパターンを有するフィルムレジスト等のマスクM5を形成し(図22D)、その後異方性深掘りRIEを施す。これにより、SOIウエハ100の平面視において、複数の線状凹部301Acに対応する位置に、複数の第1溝部101Aaがマトリックス状に形成される(図22E)。
次に、ALD及び/又はMLDにより、凹凸前駆体101AAに第3層301Cを共形堆積し(工程(E2))、その後、異方性のエッチングにより、凹凸前駆体101AAのうちのマスキングを施した部分の上面に堆積した第3層301Cの一部を除去する(図22F、工程(F2))。そして、第3層301Cの一部の除去によって露出した凹凸前駆体101AAに異方性深掘りRIEを施し、凹凸前駆体101AAのうち第3層301Cの一部の除去によって露出した部分を除去して、SOIウエハ100の主面に対して垂直な方向に延在する複数の第2溝部101Baを含む凹凸部101BAを形成する(図23A、工程(G2))。そして、ALD及び/又はMLDにより、凹凸部101BAに第4層301Dを共形堆積する(図23B、工程(H2))。
具体的には、図24に示すように、第3層301Cの共形堆積(例えばAl堆積)によって凹凸前駆体101AAの底面、側面及び上面の全体に亘って第3層301Cが形成される。第3層301Cの厚さは、例えば40nm以上360nm以下であり、本実施形態の具体例としては130nmである。
そして、次工程で凹凸前駆体101AA(Si層)をエッチングするために、Arイオン等による高速原子ビーム(FAB)等を用いた異方性のエッチングにより、凹凸前駆体101AAの上面に形成された第3層301C(Al層)を除去する。このとき、原子ビームの進行方向に対してSOIウエハ100を傾けた状態で、凹凸前駆体101AAの上面に形成された第3層301Cに原子ビームを照射するのが好ましい。原子ビームの進行方向に対するSOIウエハ100を傾き角度θは、例えば15〜80度であり、本実施形態の一例としては60度である。
原子又はイオンビームの照射方法としては、特に制限されないが、例えばSOIウエハ100の面内方向における中心位置を通り且つ面内方向に関して傾きを有する軸線を中心として当該SOIウエハ100を回転させながら、SOIウエハ100の側方から当該SOIウエハ100に原子ビームを照射する。これにより、凹凸前駆体101AAの上面に形成された第3層301Cを除去する際に、SOIウエハ100を原子又はイオンビームの進行方向に対して垂直に配置した場合と比較して、底壁部311Gを構成することとなる第3層301C(図17B参照)に原子又はイオンビームが到達し難くなって該第3層301Cにおけるエッチングレートが制御され、その結果底壁部311Gの薄肉化や損傷が生じるのを抑制することができる。この異方性のエッチングにより、凹凸前駆体101AAの底面及び側面に第3層301Cが形成された状態となる。
その後、凹凸前駆体101AAの除去後に第4層301Dを共形堆積することにより、第3層301C上に第4層301Dが形成されると共に、凹凸前駆体101AAの除去によって露出した面、すなわち第3層301Cが形成されていなかった側面及び底面にも第4層301Dが形成される。第4層301Dの厚さは、例えば40nm以上360nm以下であり、本実施形態の具体例としては130nmである。これにより線状凹部301Acの直下に、第3層301C及び第4層301Dを含む凹凸部101BAが形成される(図19B)。
その後、異方性のエッチングによりデバイス層101上の第1層301Aをパターン成形して、複数の線状凸部301Ab及び複数の線状凹部301Ac以外の部分で、デバイス層101の一部を露出させ(図19C)、露出したデバイス層101に異方性の深掘りRIEを施す(図19D)。本工程により、SOIウエハ100のデバイス層101に、反射部材30Gの外郭となる部分が形成される。このとき、反射部材30Gの外郭となる部分の両側に一対の櫛歯部402a,402bを形成してもよい。
次に、異方性のエッチングによりSOIウエハ100のハンドル層102を除去して、SOIウエハ100の酸化物層103を露出させる(図20A、工程(H2))。このとき、ハンドル層102に異方性の深掘りRIEを施し、一対の櫛歯部402a,402bの対極となる一対の櫛歯部404a,404bを形成してもよい。
次いで、異方性RIEにより酸化物層103を除去して凹凸部101BAの下面101Bbを露出させる(図20B、工程(J2))。このとき、櫛歯部402aの直下から櫛歯部402bの直下までの全体に亘って酸化物層103を除去してもよいし、凹凸部101BAの直下に位置する酸化物層103のみを除去してもよい。そして、ALD及び/又はMLDにより、凹凸部101BAの下面101Bbに第5層301Eを共形堆積する(図20C、工程(K1))。また、本工程により、第1層301A〜第4層301D上にも第5層301Eが形成される。
その後、SOIウエハ100のデバイス層101上に、ステンシル等の不図示のマスクを配置し、異方性のエッチングにより、第1層301Aの複数の円状凹部301Aaに対応する位置に貫通孔301Adを形成する(図21A、工程(L2))。これにより、図23Cに示すように、貫通孔301Ad内部のデバイス層101が露出する。また、本工程において、SOIウエハ100のハンドル層102側にステンシル等のマスクM6を配置し、デバイス層101の下面に形成された第5層301E及びハンドル層102の下面に形成された第5層301Eを除去してもよい。これにより電極を配置するための接続面が形成され、該電極を介して一対の櫛歯部402a,402b及び一対の櫛歯部404a,404bに電力を供給することが可能となる。
次いで、SOIウエハ100のハンドル層102側から第5層301Eに金属を堆積して、第5層301E上に第6層302を形成する(図21B、工程(M2)。第6層302は、例えばアルミニウムで構成される。第6層302は、例えばハンドル層102側にマスクM7を配置し、スパッタリング等によって第5層301E上に成膜される。この第6層302により、反射部32Gが形成される(図17B参照)。
そして、等方性RIEにより、貫通孔301Adを介して凹凸部101BAを除去する(図21C、工程(N2)。これにより、図23Dに示すように、第1層301A及び第3層301C〜第5層301Eで画定される中空部303が形成される。等方性RIEの具体的な方法は、上記第2実施形態と同様であるのでその説明を省略する。本工程により、底壁部311Gと、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの複数で構成される第1側壁部群312GGと、複数の第5側壁部331Gで構成される第5側壁部群331GGと、第1上壁部314Gの複数で構成される第1上壁部群314GGとを含む基部31Gが形成され(図17B参照)、これによりミラー装置1Gを得る。
尚、上記工程(B2)において(図19A)、高速原子ビーム(FAB)等を用いた異方性のエッチングにより、第1層301Aをパターン成形して、複数の円状凹部301Aaの代わりに、線状凸部301Abの上面に該線状凸部301Abの延在方向に沿う線状凹部を形成してもよい。この場合、第1層301Aの複数の線状凹部に対応する位置に貫通溝を形成し(工程(L2))、等方性RIEにより、上記貫通溝を介して凹凸部101BAを除去する(工程(N2)。これにより、底壁部311Gと、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの複数で構成される第1側壁部群312GGと、複数の第5側壁部331Gで構成される第5側壁部群331GGとを含む基部31を形成することができる。
上述したように、本実施形態によれば、基部31Gが、底壁部311Gと、一対の第1側壁部312Ga,312Gbの複数で構成される第1側壁部群312GGと、複数の第5側壁部331Gで構成される第5側壁部群331GGと、第1上壁部314Gの複数で構成される第1上壁部群314GGとを含むので、第5側壁部群331GGの配設によって、従来よりも動作周波数、光学走査角及び反射部材30Gの直径をより増大しつつ、重量増大をできる限り抑えながら反射部材30Gの動的変形をより一層抑制することができ、走査型レーザ装置の解像度を格段に向上することができる。
本実施形態では、基部31Gの平面視において、側壁部312Gが軸部材20Gの幅方向(D2方向)に沿って直線形状を有しているが(図18)、これに限られない。例えば、図25に示すように、側壁部312Gが軸部材20Gの幅方向に沿って連続的或いは不連続的な波形状を有していてもよい。また、側壁部312Gは、貫通孔319の側方に位置する部位に湾曲形状を有していてもよいし、或いは、側壁部312G(一対の第1側壁部312Ga,312Gb)の上記湾曲形状の部位に第5側壁部331Gが連結されてもよい。本構成によっても反射部材30Gの動的変形をより一層抑制することができる。
図26は、本発明の第4実施形態に係る走査型レーザ装置の構成の一例を示す模式図である。本実施形態では、走査型レーザ装置を走査型レーザ表示装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
図17に示すように、走査型レーザ装置2は、レーザ光源3と、ミラー装置1Bと、ミラー装置1Bを駆動する駆動機構4とを備える。この走査型レーザ装置2は、例えば走査型レーザ表示装置(走査型ディスプレイ)に設けられ、走査型レーザ装置2からのレーザ光Lを走査して、スクリーンパネルP上に画像を表示する。また、走査型レーザ装置2は、装置内の各構成要素を統括的に制御する制御部5を備える。
レーザ光源3は、RGB3原色に対応する3つの発光素子を有し、これら発光素子からのレーザ光をミラー装置1Bの反射部材30Bに照射する。レーザ光は、特に制限はないが、例えば平行レーザビームである。3つのレーザ光は、例えば光導波路等で合波され、ミラー装置1Bに出力される。
ミラー装置1Bは、1軸又は2軸で設けられる。2軸の場合、ミラー装置は、例えば回転可能に設けられた枠体と、枠体の第1回転軸に直交する第2回転軸を有する反射部材とを含む。これにより、レーザ光が水平方向及び垂直方向に走査される。或いは、走査型レーザ装置内に2つの1軸のミラー装置を設け、それらの2つの回転軸が直交するように配置されてもよい。また、ミラー装置1Bに限らず、走査型レーザ装置2に、ミラー装置1A〜1Fのいずれか又は複数が設けられてもよい。
駆動機構4は、櫛歯アクチュエータを用いた電磁駆動方式、静電駆動方式或いは圧電駆動方式により、ミラー装置1Bの反射部材30Bを1軸又は2軸で揺動させる。駆動機構4は、反射部材30Bの光学走査角を大きくするために、反射部材30Bを機械共振させることで動作共振周波数を得ることができる。ミラー装置1Bの反射部材30Bは従来よりも大径且つ軽量であり、且つ反射部32Bの厚さ方向(D3方向)の動的変形量が小さいため、動作共振周波数を従来よりも増大させることができる。
このように本実施形態によれば、従来よりも高解像度を実現することができる走査型レーザ装置2が提供される。
また本実施形態では、走査型レーザ装置2はミラー装置1Bを備えるが、これに限らず、ミラー装置1Gを備えてもよい。この場合にも、従来よりも更なる高解像度を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の走査型レーザ装置は、例えば、携帯電話、携帯型ディスプレイ、ウェアラブル機器、車両、眼科医療機器、などに搭載される走査型レーザ表示装置に適用することができる。また、走査型レーザ装置は、スクリーンや車両のフロントガラスへの走査の他に、網膜を走査する装置にも適用することもできる。更に、走査型レーザ装置は、走査型レーザ表示装置の他に、工業センシングや医療計測等に用いることができる。例えば車両の運転支援システムとして、車両と対象物との距離を測定する走査型レーザ測定装置に適用することができる。
1A ミラー装置
1B ミラー装置
1C ミラー装置
1D ミラー装置
1E ミラー装置
1F ミラー装置
1G ミラー装置
2 走査型レーザ装置
3 レーザ光源
4 駆動機構
5 制御部
10A 枠体
10Aa 枠部
10Ab 枠部
10B 枠体
10Ba 枠部
10Bb 枠部
10Bc 枠部
10Bd 枠部
10F 枠体
10Fa 枠部
10Fb 枠部
10G 枠体
20 軸部材
20A 軸部材
20Aa 第1軸部
20Ab 第2軸部
20B 軸部材
20Ba 第1軸部
20Bb 第2軸部
20Bc 第3軸部
20F 軸部材
20Fa 第1軸部
20Fb 第2軸部
20G 軸部材
30 反射部材
30A 反射部材
30B 反射部材
30C 反射部材
30F 反射部材
30G 反射部材
31 基部
31A 基部
31B 基部
31C 基部
31D 基部
31E 基部
31F 基部
31G 基部
32 反射部
32A 反射部
32Aa 反射面
32B 反射部
32Ba 反射面
32F 反射部
32G 反射部
40Ba 櫛歯部
40Bb 櫛歯部
40Fa 櫛歯部
40Fb 櫛歯部
40Ga 櫛歯部
40Gb 櫛歯部
100 SOIウエハ
101 デバイス層
101a 凹凸部
101aa 底面
101ab 側面
101ac 上面
101ad 下面
101b 溝部
101Aa 第1溝部
101AA 凹凸前駆体
101Ba 第2溝部
101BA 凹凸部
102 ハンドル層
103 酸化物層
201A 第1層
201B 第1層
202a 櫛歯部
202b 櫛歯部
203 貫通孔
204a 櫛歯部
204b 櫛歯部
205A 第2層
205B 第2層
206 第3層
207 中空部
301A 第1層
301Aa 円状凹部
301Ab 線状凸部
301Ac 線状凹部
301Ad 貫通孔
301B 第2層
301C 第3層
301D 第4層
301E 第5層
302 第6層
303 中空部
311A 上壁部
311Aa 主面
311Ab 主面
311B 底壁部
311Ba 主面
311Bb 主面
311C 底壁部
311D 底壁部
311F 底壁部
311Fa 主面
311G 底壁部
311Ga 主面
311Gb 主面
312A 側壁部
312B 側壁部
312BB 第1側壁部群
312Ba 第1側壁部
312Bb 第1側壁部
312C 第1側壁部
312CC 第1側壁部群
312Ca 第1側壁部
312Cb 第1側壁部
312DD 第1側壁部群
312Da 第1側壁部
312Db 第1側壁部
312F 第1側壁部
312FF 第1側壁部群
312Fa 第1側壁部
312Fb 第1側壁部
312G 側壁部
312GG 第1側壁部群
312Ga 第1側壁部
312Gb 第1側壁部
313A 空隙部
313B 空隙部
313C 第3側壁部
313CC 第3側壁部群
313Ca 第3側壁部
313Cb 第3側壁部
313DD 第3側壁部群
313Da 第3側壁部
313Db 第3側壁部
313F 第2側壁部
313FF 第3側壁部群
313Fa 第3側壁部
313Fb 第3側壁部
313G 空隙部
313Ga 空隙部
314BB 第1上壁部群
314B 第1上壁部
314C 第1側壁部
314CC 第1側壁部群
314Ca 第1側壁部
314Cb 第1側壁部
314DD 第4側壁部群
314Da 第4側壁部
314Db 第4側壁部
314F 第2側壁部
314FF 第4側壁部群
314Fa 第4側壁部
314Fb 第4側壁部
314G 第1上壁部
314GG 第1上壁部群
314Ga 第1上壁部
315B 側壁部
315Ba 第2側壁部
315Bb 第2側壁部
315C 第3側壁部
315CC 第3側壁部群
315Ca 第3側壁部
315Cb 第3側壁部
315D 第4上壁部
315F 第4上壁部
315Fa 第1部分
315Fb 第2部分
315Fc 第3部分
315Fd 第4部分
315G 側壁部
316B 第2上壁部
316Ba 第1上壁部
316C 第3上壁部
316CC 第3上壁部群
317B 第1中空部
317C 凸部
317F 第4中空部
317Fa 第1部分
317Fb 第2部分
317Fc 第3部分
317Fd 第4部分
317G 第1中空部
318B 第2中空部
318C 第3上壁部
318CC 第3上壁部群
319 貫通孔
319C 凸部
331G 第5側壁部
331GG 第5側壁部群
402a 櫛歯部
402b 櫛歯部
404a 櫛歯部
404b 櫛歯部

Claims (22)

  1. 枠体と、
    前記枠体の内側に設けられ、前記枠体に接続された軸部材と、
    前記軸部材に固定され、前記軸部材の軸周りに揺動可能に設けられた反射部材と、
    を備え、
    前記反射部材は、前記軸部材の軸方向に沿って設けられた基部と、前記基部に設けられた反射部と、を有し、
    前記基部は、前記軸部材の軸方向に沿って設けられた主面を有する底壁部と、前記反射部とは反対側に前記底壁部から延在した複数の側壁部とを含む三次元凹凸構造を有する、ミラー装置。
  2. 前記側壁部の厚さに対する高さの比が、20以上100000以下である、請求項1に記載のミラー装置。
  3. 前記基部が、ALD層及び/又はMLD層で構成されている、請求項1に記載のミラー装置。
  4. 前記複数の側壁部が、前記軸部材の軸方向に関して間隔を空けて配置された複数のフィンで構成されている、請求項1に記載のミラー装置。
  5. 前記基部が、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記一対の第1側壁部を連結する第1上壁部の複数で構成される第1上壁部群と、を含む、請求項1に記載のミラー装置。
  6. 前記基部が、前記基部の平面視で前記第1側壁部群を囲繞するように配置された一対の第2側壁部と、前記一対の第2側壁部を連結し、且つ前記第1上壁部群と接続された第2上壁部と、を更に含む、請求項5に記載のミラー装置。
  7. 前記第1上壁部及び前記第2上壁部の少なくとも一方に、貫通孔が設けられ、
    前記底壁部、前記一対の第1側壁部及び前記第1上壁部が、第1中空部を画定しており、
    前記底壁部、前記一対の第2側壁部及び前記第2上壁部が、第2中空部を画定している、請求項6に記載のミラー装置。
  8. 前記基部が、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、且つ一対の第1側壁部を連結する一対の第3側壁部の複数で構成される第3側壁部群と、を含む、請求項1に記載のミラー装置。
  9. 前記第1側壁部群及び前記第3側壁部群が、前記基部の平面視で格子状に配置されている、請求項8に記載のミラー装置。
  10. 前記基部が、前記基部の平面視で、隣接する2つの前記第1側壁部と、隣接する2つの前記第3側壁部とで画定される第3上壁部の複数で構成される第3上壁部群を更に有し、
    前記第3上壁部に1又は複数の貫通孔が設けられ、
    前記底壁部、前記一対の第1側壁部、前記一対の第3側壁部及び前記第3上壁部が、第3中空部を画定している、請求項9に記載のミラー装置。
  11. 前記基部が、前記底壁部と、前記基部の平面視で第1の方向に延在する一対の第1側壁部の複数で構成される第1側壁部群と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する一対の第3側壁部の複数で構成される第3側壁部群と、前記第1の方向及び前記第2の方向のいずれとも交差する第3の方向に延在する一対の第4側壁部の複数で構成される第4側壁部群と、を含む、請求項1に記載のミラー装置。
  12. 前記第1側壁部群、前記第3側壁部群及び前記第4側壁部群が、前記基部の平面視でトラス状構造を構成している、請求項11に記載のミラー装置。
  13. 前記基部が、前記基部31の平面視で、前記第1側壁部群、前記第3側壁部群及び前記第4側壁部群で画定される第4上壁部を更に含み、
    前記第4上壁部に1又は複数の貫通孔が設けられ、
    前記底壁部、前記一対の第1側壁部及び前記第4上壁部の第1部分が、第4中空部の第1部分を画定し、
    前記底壁部、前記一対の第3側壁部及び前記第4上壁部の第2部分が、前記第4中空部の第2部分を画定し、
    前記底壁部、前記一対の第4側壁部及び前記第4上壁部の第3部分が、前記第4中空部の第3部分を画定している、請求項12に記載のミラー装置。
  14. 前記基部は、前記第1側壁部群を構成する一対の第1側壁部のうちの一方と、他の一対の第1側壁部のうちの一方との間の空隙部に、隣接する前記第1側壁部同士を連結する第5側壁部群を更に備える、請求項1に記載のミラー装置。
  15. 前記第1側壁部群び前記第5側壁部群が、前記基部の平面視でトラス状構造を構成している、請求項14に記載のミラー装置。
  16. 前記枠体及び前記軸部材のいずれかに設けられた一対の櫛歯部を更に備える、請求項1に記載のミラー装置。
  17. 前記基部が、金属酸化物で構成されている、請求項1に記載のミラー装置。
  18. 前記金属酸化物が、Alである、請求項17に記載のミラー装置。
  19. レーザ光源と、請求項1に記載のミラー装置と、前記ミラー装置を駆動する駆動機構と、を備える、走査型レーザ装置。
  20. 請求項19に記載の走査型レーザ装置を備える走査型ディスプレイ。
  21. SOIウエハのデバイス層に異方性深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施し、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する凹凸部を形成する工程(A1)と、
    ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部に第1層を共形堆積する工程(B1)と、
    異方性のエッチングにより、前記凹凸部の上面に形成された第1層に貫通孔又は貫通溝を形成する工程(C1)と、
    異方性のエッチングにより、前記SOIウエハのハンドル層上に形成された第1層をパターン成形する工程(D1)と、
    異方性のエッチングにより前記SOIウエハの前記ハンドル層を除去して、前記SOIウエハの酸化物層を露出させる工程(E1)と、
    異方性RIEにより前記酸化物層を除去して前記凹凸部の下面を露出させる工程(F1)と、
    ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部の下面に第2層を共形堆積する工程(G1)と、
    異方性のエッチングにより前記貫通孔又は貫通溝に形成された前記第2層を除去して、前記第1層に再度貫通孔又は貫通溝を形成する工程(H1)と、
    SOIウエハの前記ハンドル層側から前記第2層に金属を堆積して、前記第2層上に反射部を形成する工程(I1)と、
    等方性RIEにより、前記貫通孔又は貫通溝を介して前記デバイス層の前記凹凸部を除去する工程(J1)と、
    を有する、ミラー装置の製造方法。
  22. ALD及び/又はMLDにより、SOIウエハのデバイス層に第1層を堆積すると共に、前記SOIウエハのハンドル層に第2層を堆積する工程(A2)と、
    異方性のエッチングにより、前記第1層をパターン成形して、前記デバイス上に、直線状に並べて配置された複数の円状凹部を上面に有する線状凸部の複数と、該複数の線状凸部間に前記デバイス層が露出するように複数の線状凹部を形成する工程(B2)と、
    異方性のエッチングにより、前記ハンドル層上に前記第2層をパターン成形する工程(C2)と、
    前記線状凹部に所定間隔でマスキングを施し、前記マスキングを施していない露出した前記デバイス層に異方性深掘りRIE(反応性イオンエッチング)を施して、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する複数の第1溝部を含む凹凸前駆体を形成する工程(D2)と、
    ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸前駆体に第3層を共形堆積する工程(E2)と、
    異方性のエッチングにより、前記凹凸前駆体のうちの前記マスキングを施した部分の上面に堆積した前記第3層の一部を除去する工程(F2)と、
    前記第3層の一部の除去によって露出した前記凹凸前駆体に異方性深掘りRIEを施し、前記凹凸前駆体のうち前記第3層の一部の除去によって露出した部分を除去して、前記SOIウエハの主面に対して垂直な方向に延在する複数の第2溝部を含む凹凸部を形成する工程(G2)と、
    ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部に第4層を共形堆積する工程(H2)と、
    異方性のエッチングにより前記SOIウエハの前記ハンドル層を除去して、前記SOIウエハの酸化物層を露出させる工程(I2)と、
    異方性RIEにより前記酸化物層を除去して前記凹凸部の下面を露出させる工程(J2)と、
    ALD及び/又はMLDにより、前記凹凸部の下面に第5層を共形堆積する工程(K1)と、
    異方性のエッチングにより、前記第1層の前記複数の円状凹部に対応する位置に貫通孔又は貫通溝を形成する工程(L2)と、
    SOIウエハの前記ハンドル層側から前記第5層に金属を堆積して、前記第5層上に反射部を形成する工程(M2)と、
    等方性RIEにより、前記貫通孔又は貫通溝を介して前記凹凸部を除去する工程(N2)と、
    を有する、ミラー装置の製造方法。
JP2020140291A 2019-08-23 2020-08-21 ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法 Active JP7485348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/549,546 US11460688B2 (en) 2019-08-23 2019-08-23 Mirror device, scanning laser device and scanning laser display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device
US16/549,546 2019-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033305A true JP2021033305A (ja) 2021-03-01
JP7485348B2 JP7485348B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=74495641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140291A Active JP7485348B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-21 ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11460688B2 (ja)
JP (1) JP7485348B2 (ja)
DE (1) DE102020121889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513338B2 (en) * 2019-08-23 2022-11-29 Tohoku University Mirror device, scanning laser device and scanning display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790639A (en) * 1986-07-29 1988-12-13 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Rotary mirror for optical systems
JP2001249300A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Anritsu Corp 光スキャナ
JP2003172897A (ja) * 2001-08-20 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置とその製造方法、光書込装置、画像形成装置、振動ミラーチップとその製造方法、光走査モジュール
JP2005506909A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 モンタナ ステート ユニバーシティ−ボーズマン 補強面微細加工構造物およびその製造方法
JP2005300927A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置
JP2009525881A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体基板上にダイヤフラムを作製するための方法およびこのようなダイヤフラムを備えたマイクロマシニング型の構成エレメント
JP2011138888A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nikon Corp 電気機械変換器、空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP2016516215A (ja) * 2013-03-13 2016-06-02 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 高解像度ディスプレイのためのmemsシャッターアセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541831B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Cornell Research Foundation, Inc. Single crystal silicon micromirror and array
US11513338B2 (en) * 2019-08-23 2022-11-29 Tohoku University Mirror device, scanning laser device and scanning display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device
US20210055505A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Tohoku University Mirror device, scanning laser device and scanning laser display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790639A (en) * 1986-07-29 1988-12-13 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Rotary mirror for optical systems
JP2001249300A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Anritsu Corp 光スキャナ
JP2003172897A (ja) * 2001-08-20 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置とその製造方法、光書込装置、画像形成装置、振動ミラーチップとその製造方法、光走査モジュール
JP2005506909A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 モンタナ ステート ユニバーシティ−ボーズマン 補強面微細加工構造物およびその製造方法
JP2005300927A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置
JP2009525881A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体基板上にダイヤフラムを作製するための方法およびこのようなダイヤフラムを備えたマイクロマシニング型の構成エレメント
JP2011138888A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nikon Corp 電気機械変換器、空間光変調器、露光装置およびそれらの製造方法
JP2016516215A (ja) * 2013-03-13 2016-06-02 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 高解像度ディスプレイのためのmemsシャッターアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020121889A1 (de) 2021-02-25
US20210055541A1 (en) 2021-02-25
JP7485348B2 (ja) 2024-05-16
US11460688B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984117B2 (ja) 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
US9091856B2 (en) Optical reflecting element
US9575313B2 (en) Optical deflector including mirror with extended reinforcement rib coupled to protruded portions of torsion bar
JP3921483B2 (ja) マイクロミラー及びその製造方法
US20120099175A1 (en) Reduction of the dynamic deformation of translational mirrors using inertial masses
JP2005092174A (ja) マイクロ揺動素子
JP2012532350A5 (ja)
JP2021033305A (ja) ミラー装置、該ミラー装置を備える走査型レーザ装置、走査型ディスプレイ、及びミラー装置の製造方法
CN107942509A (zh) 一种具有分布式弹性结构的微镜
US20210055505A1 (en) Mirror device, scanning laser device and scanning laser display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device
JP2014092630A (ja) 光走査装置および製造方法
JP2016212221A (ja) 光走査装置
JP2016114798A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
US11513338B2 (en) Mirror device, scanning laser device and scanning display including same mirror device, and method for manufacturing mirror device
US20180307038A1 (en) Oscillating structure with reduced dynamic deformation, optical device including the oscillating structure, and method of manufacturing the oscillating structure
US20090002798A1 (en) Micro Electro Mechanical Systems device
JP2002156592A (ja) シリコン基板上の光スイッチを製造する方法
JPH0560993A (ja) 光偏向器
US7230307B2 (en) Vertical offset structure and method for fabricating the same
JP2011123363A (ja) 光偏向装置および光偏向装置の製造方法
US7916373B2 (en) Tapered reinforcing struts for micromachined structures
JP2007178597A (ja) 反射ユニット及び反射ユニットの製作方法
CN108061966A (zh) 一种兼具平动和转动工作模式的微镜
JPH0933828A (ja) 光学システムのための走査型マイクロ素子
KR100888080B1 (ko) 마이크로미러 어레이 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150