JP2021030808A - Fixation structure of windshield in straddle-type vehicle - Google Patents

Fixation structure of windshield in straddle-type vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2021030808A
JP2021030808A JP2019151121A JP2019151121A JP2021030808A JP 2021030808 A JP2021030808 A JP 2021030808A JP 2019151121 A JP2019151121 A JP 2019151121A JP 2019151121 A JP2019151121 A JP 2019151121A JP 2021030808 A JP2021030808 A JP 2021030808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
saddle
fixing
front unit
fixed structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151121A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7253473B2 (en
Inventor
慎也 山田
Shinya Yamada
慎也 山田
貴志 内田
Takashi Uchida
貴志 内田
晃三 中村
Kozo Nakamura
晃三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019151121A priority Critical patent/JP7253473B2/en
Publication of JP2021030808A publication Critical patent/JP2021030808A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7253473B2 publication Critical patent/JP7253473B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To enable a windshield to be more firmly fixed.SOLUTION: A fixation structure 40 of a windshield 60 in a straddle-type vehicle includes a windshield 60 and a center cowl 70 attached to a front unit 42, which is disposed forward of handles, while covering at least a portion of a width-direction center part of the windshield 60. A fastening and fixing part 66 in contact with the front unit 42 is disposed in an area of the windshield 60, which is not covered by the center cowl 70.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造に関する。 The present invention relates to a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle.

特許文献1は、ウインドシールドをバックミラーと共にボルトによってステーに取付ける構成を開示している。 Patent Document 1 discloses a configuration in which a windshield is attached to a stay by a bolt together with a rearview mirror.

特開2013−226911号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-226911

ウインドシールドが大きくなった場合等に、ウインドシールドをより強固に固定することが要請される。 When the windshield becomes large, it is required to fix the windshield more firmly.

そこで、本発明は、ウインドシールドをより強固に固定できるようにすること目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to enable the windshield to be fixed more firmly.

上記課題を解決するため、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造は、ウインドシールドと、前記ウインドシールドの幅方向中央部の少なくとも一部を覆った状態で、ハンドルに対して前側に設けられるフロントユニットに取付けられるセンターカウルと、を備え、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルにより覆われていない領域に前記フロントユニットに接する締結固定部が設けられているものである。 In order to solve the above problems, the fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle covers at least a part of the windshield and the central portion in the width direction of the windshield, and is provided on the front side with respect to the handle. A center cowl attached to the unit is provided, and a fastening fixing portion in contact with the front unit is provided in a region of the windshield that is not covered by the center cowl.

本鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造によると、ウインドシールドの幅方向中央部の少なくとも一部がセンターカウルによって覆われてフロントユニットに固定される。ウインドシールドは、センターカウルにより覆われていない領域でも、締結固定部を介してフロントユニット側に固定される。このため、ウインドシールドをより強固に固定できる。 According to the fixed structure of the windshield in this saddle-mounted vehicle, at least a part of the central portion in the width direction of the windshield is covered by the center cowl and fixed to the front unit. The windshield is fixed to the front unit side via the fastening fixing portion even in the area not covered by the center cowl. Therefore, the windshield can be fixed more firmly.

実施形態に係る自動二輪車の全体構成を示す側面図である。It is a side view which shows the whole structure of the motorcycle which concerns on embodiment. 自動二輪車の前部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the front part of a motorcycle. 固定構造の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of a fixed structure. 図2のIV−IV線断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 図2のV−V線における部分断面図である。FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along the line VV of FIG. ウインドシールドを下斜めから見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the windshield from the bottom diagonally. センターカウルを斜め下方から見た斜視図である。It is a perspective view which looked at the center cowl from diagonally below. 図2のVIII−VIII線における部分断面図である。FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.

以下、実施形態に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造について説明する。鞍乗型車両は、ユーザである運転者がシートに跨った状態で運転する車両である。以下の実施形態では、鞍乗型車両が自動二輪車である例で説明する。本鞍乗型車両は、自動二輪車の他、自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。 Hereinafter, the fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle according to the embodiment will be described. A saddle-mounted vehicle is a vehicle in which a driver, who is a user, drives while straddling a seat. In the following embodiment, an example in which the saddle-mounted vehicle is a motorcycle will be described. The saddle-riding vehicle may be a motorcycle, a tricycle, an ATV (All Terrain Vehicle), or the like, in addition to a motorcycle.

図1は自動二輪車10の全体構成を示す側面図である。なお、以下の説明において、上下、前後及び左右について言及する場合、各方向は、次のように定義される。まず、自動二輪車10の前輪20及び後輪22が路面に接地する側が下であり、その反対側が上である。また、自動二輪車10が走行する際の走行方向が前であり、その反対側が後ろである。さらに、ユーザが運転者として自動二輪車10に搭乗した状態で、当該ユーザを基準とする左右が自動二輪車10の左右である。幅方向という場合、左右の車幅方向である。 FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of the motorcycle 10. In the following description, when referring to up / down, front / back, and left / right, each direction is defined as follows. First, the side where the front wheels 20 and the rear wheels 22 of the motorcycle 10 come into contact with the road surface is the lower side, and the opposite side is the upper side. Further, when the motorcycle 10 travels, the traveling direction is the front, and the opposite side is the rear. Further, when the user is on the motorcycle 10 as a driver, the left and right sides based on the user are the left and right sides of the motorcycle 10. The width direction is the width direction of the left and right vehicles.

自動二輪車10では、車体フレーム11の前側に前輪20が回転可能に設けられる。車体フレーム11の後側に後輪22が回転可能に設けられる。 In the motorcycle 10, the front wheels 20 are rotatably provided on the front side of the body frame 11. A rear wheel 22 is rotatably provided on the rear side of the vehicle body frame 11.

車体フレーム11には、動力ユニットとしてエンジン24が搭載されている。エンジン24は、前輪20と後輪22との間において、車体フレーム11の下部に支持される。エンジン24の回転駆動力が変速機等を介して後輪22に伝達され、これにより、後輪22が回転駆動される。 An engine 24 is mounted on the vehicle body frame 11 as a power unit. The engine 24 is supported by the lower part of the vehicle body frame 11 between the front wheels 20 and the rear wheels 22. The rotational driving force of the engine 24 is transmitted to the rear wheels 22 via a transmission or the like, whereby the rear wheels 22 are rotationally driven.

車体フレーム11における前後方向中間部の上側にシート12が設けられている。シート12は、運転者が着座するシートである。車体フレーム11における前後方向中間部の上側であってシート12の前方に燃料タンク13が設けられる。 A seat 12 is provided on the upper side of the intermediate portion in the front-rear direction of the vehicle body frame 11. The seat 12 is a seat on which the driver sits. The fuel tank 13 is provided on the upper side of the intermediate portion in the front-rear direction of the vehicle body frame 11 and in front of the seat 12.

車体フレーム11の前側にハンドル30が設けられている。ここでは、車体フレーム11の前部にヘッドパイプ32が設けられている。ヘッドパイプ32には、ステアリングシャフト33が回転可能に挿通されている。ステアリングシャフト33には、上下一対のブラケット34が支持されている。ブラケット34によって、フロントフォーク36が下方に向けて延在するように支持されている。フロントフォーク36の下端部に前輪20が回転可能に支持されている。ハンドル30が、ブラケット34に支持されている。ハンドル30が操作されると、ステアリングシャフト33、ブラケット34及びフロントフォーク36がヘッドパイプ32の軸周りに回転する。この回転と共に、前輪20もヘッドパイプ32の軸周りに回転して、前輪20の向きが変る。 A steering wheel 30 is provided on the front side of the vehicle body frame 11. Here, the head pipe 32 is provided at the front portion of the vehicle body frame 11. A steering shaft 33 is rotatably inserted into the head pipe 32. A pair of upper and lower brackets 34 are supported on the steering shaft 33. The bracket 34 supports the front fork 36 so as to extend downward. The front wheel 20 is rotatably supported at the lower end of the front fork 36. The handle 30 is supported by the bracket 34. When the steering wheel 30 is operated, the steering shaft 33, the bracket 34 and the front fork 36 rotate around the axis of the head pipe 32. Along with this rotation, the front wheel 20 also rotates around the axis of the head pipe 32, and the direction of the front wheel 20 changes.

ハンドル30に対して前側にフロントユニット42が設けられる。フロントユニット42に、ウインドシールド60が設けられる。ウインドシールド60は、フロントユニット42の上部から斜め後ろ後方へ向う。ウインドシールド60の内側には速度等を表示するメータユニット46が設けられる。このウインドシールド60の幅方向中央部がセンターカウル70によって覆われている。フロントユニット42に一対のミラー16が支持される。 A front unit 42 is provided on the front side with respect to the handle 30. A windshield 60 is provided on the front unit 42. The windshield 60 faces diagonally backward and rearward from the upper part of the front unit 42. A meter unit 46 that displays speed and the like is provided inside the windshield 60. The central portion of the windshield 60 in the width direction is covered by the center cowl 70. A pair of mirrors 16 are supported by the front unit 42.

自動二輪車10の両側部が、サイドカウル38、サイドカバー27及びリアサイドカバー28によって覆われている。サイドカウル38は、フロントユニット42の両側部から燃料タンク13の下方に至る領域を覆っている。他のサイドカバー27及びリアサイドカバー28は、サイドカウル38の後方で自動二輪車10の側部を覆っている。これらのサイドカウル38、サイドカバー27及びリアサイドカバー28等のカバーが設けられる領域は任意であるし、また、どのような領域で分割され或は一体化されるかについても任意である。カバーを設けること自体も任意である。 Both sides of the motorcycle 10 are covered by a side cowl 38, a side cover 27 and a rear side cover 28. The side cowl 38 covers a region extending from both sides of the front unit 42 to the lower part of the fuel tank 13. The other side cover 27 and the rear side cover 28 cover the side portion of the motorcycle 10 behind the side cowl 38. The area where the cover such as the side cowl 38, the side cover 27, and the rear side cover 28 is provided is arbitrary, and the area to be divided or integrated is also arbitrary. Providing a cover itself is also optional.

本実施形態では、上記ウインドシールド60の固定構造40の例が示される。図2は自動二輪車10の前部を示す斜視図である。図3は固定構造40の分解斜視図である。図4は図2のIV−IV線断面図である。 In this embodiment, an example of the fixed structure 40 of the windshield 60 is shown. FIG. 2 is a perspective view showing the front portion of the motorcycle 10. FIG. 3 is an exploded perspective view of the fixed structure 40. FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.

ウインドシールド60の固定構造40は、ウインドシールド60と、センターカウル70とを備えており、これらのウインドシールド60及びセンターカウル70がフロントユニット42に固定される。 The fixed structure 40 of the windshield 60 includes a windshield 60 and a center cowl 70, and these windshield 60 and the center cowl 70 are fixed to the front unit 42.

フロントユニット42は、ハンドル30に対して前側に設けられる。フロントユニット42は、ヘッドランプ44及びハウジング43を備える。ハウジング43は、樹脂等で形成されており、車体フレーム11に対して直接又は間接的に支持される。ハウジング43は、ブラケット34に直接又は間接的に支持されてもよい。 The front unit 42 is provided on the front side with respect to the handle 30. The front unit 42 includes a headlamp 44 and a housing 43. The housing 43 is made of resin or the like, and is directly or indirectly supported by the vehicle body frame 11. The housing 43 may be directly or indirectly supported by the bracket 34.

フロントユニット42における前部の両側部に一対のヘッドランプ44が支持されている。ここでは、一対のヘッドランプ44の前側照射面は、フロントユニット42における前部の中央から後方に向うにつれて車幅方向外側に向うように延在している。当該一対の前側照射面は、車幅方向中央部において間隔を隔てて設けられている。また、当該前側照射面は、外側に向うにつれて上下方向に幅広になり途中で幅狭となる形状に形成されている。フロントユニット42の両側部のうち当該前側照射面の後部の周りは、サイドカウル38によって覆われている。 A pair of headlamps 44 are supported on both sides of the front portion of the front unit 42. Here, the front irradiation surfaces of the pair of headlamps 44 extend outward in the vehicle width direction from the center of the front portion of the front unit 42 toward the rear. The pair of front irradiation surfaces are provided at a distance in the central portion in the vehicle width direction. Further, the front irradiation surface is formed in a shape that becomes wider in the vertical direction toward the outside and narrows in the middle. Of both side portions of the front unit 42, the periphery of the rear portion of the front irradiation surface is covered with the side cowl 38.

フロントユニット42は、その上部を覆うカバーの一例としてメータバイザ50を備える。メータバイザ50は、樹脂等によって形成されており、ハウジング43の一部をなしている。メータバイザ50は、幅方向中央の膨出部52と、当該膨出部52の両側部に設けられた一対の側方延出部54とを備える。膨出部52は、前方に向うにつれて上方及び車幅方向に大きく膨らむ形状に形成されている。膨出部52の内側にメータユニット46が配置される。膨出部52は、不透明樹脂等によって形成され、メータユニット46を後方に超えるまで延在してメータユニット46に対する日光を遮る役割を果す。膨出部52の両側縁から外方に向けて一対の側方延出部54が延出している。 The front unit 42 includes a meter visor 50 as an example of a cover covering the upper portion thereof. The meter visor 50 is made of resin or the like and forms a part of the housing 43. The meter visor 50 includes a bulging portion 52 at the center in the width direction and a pair of lateral extending portions 54 provided on both sides of the bulging portion 52. The bulging portion 52 is formed in a shape that greatly bulges upward and in the vehicle width direction toward the front. The meter unit 46 is arranged inside the bulging portion 52. The bulging portion 52 is formed of an opaque resin or the like, extends beyond the meter unit 46 to the rear, and serves to block sunlight from the meter unit 46. A pair of lateral extending portions 54 extend outward from both side edges of the bulging portion 52.

膨出部52の両側部の後方に、メータバイザ締結固定部56が設けられる。メータバイザ締結固定部56には挿通孔56hが形成される。メータバイザ締結固定部56の内面側に、車体フレーム11に直接又は間接的に支持されたブラケット14が配設される。メータバイザ締結固定部56は、当該ブラケット14に締結固定される。メータバイザ50には、上記挿通孔56h以外の孔は形成されない構成とされてもよい。この場合、エンジン24の熱等によってフロントユニット42の内側が温められたとしても、その熱がウインドシールド60に伝わり難くなる。 Meter visor fastening fixing portions 56 are provided behind both side portions of the bulging portion 52. An insertion hole 56h is formed in the meter visor fastening fixing portion 56. A bracket 14 directly or indirectly supported by the vehicle body frame 11 is arranged on the inner surface side of the meter visor fastening fixing portion 56. The meter visor fastening and fixing portion 56 is fastened and fixed to the bracket 14. The meter visor 50 may be configured so that holes other than the insertion hole 56h are not formed. In this case, even if the inside of the front unit 42 is heated by the heat of the engine 24 or the like, the heat is not easily transferred to the windshield 60.

ウインドシールド60は、透明又は半透明な樹脂等によって形成されている。ウインドシールド60は、運転者からウインドシールド60を介して前方を視認可能な程度な透明度であればよい。ウインドシールド60は、上記フロントユニット42の上側に重ねられる。ウインドシールド60の前部は、フロントユニット42の前部であってヘッドランプ44の手前の位置まで延在する。ウインドシールド60の後部は、メータバイザ50の後部を超えて後方に延在する。ここでは、ウインドシールド60は、膨出部62と、一対の側方延出部64とを備える。 The windshield 60 is made of a transparent or translucent resin or the like. The windshield 60 may be transparent enough to allow the driver to see ahead through the windshield 60. The windshield 60 is stacked on the upper side of the front unit 42. The front portion of the windshield 60 is the front portion of the front unit 42 and extends to a position in front of the headlamp 44. The rear part of the windshield 60 extends rearward beyond the rear part of the meter visor 50. Here, the windshield 60 includes a bulging portion 62 and a pair of lateral extending portions 64.

膨出部62は、前方に向うにつれて上方及び車幅方向に大きく膨らむ形状に形成されている。膨出部62は、上記膨出部52よりも大きく、当該膨出部52の外側を覆うことができる。また、膨出部62の後部は、膨出部52の後部からさらに後方に延出している。膨出部62の後部が後方に延出することで、走行風の少なくとも一部が運転者に向けて流れることが抑制される。膨出部62の両側縁から外方に向けて一対の側方延出部64が延出している。一対の側方延出部64は、上記一対の側方延出部54上に被さる。 The bulging portion 62 is formed in a shape that greatly bulges upward and in the vehicle width direction toward the front. The bulging portion 62 is larger than the bulging portion 52 and can cover the outside of the bulging portion 52. Further, the rear portion of the bulging portion 62 extends further rearward from the rear portion of the bulging portion 52. By extending the rear portion of the bulging portion 62 to the rear, at least a part of the traveling wind is suppressed from flowing toward the driver. A pair of lateral extending portions 64 extend outward from both side edges of the bulging portion 62. The pair of lateral extension portions 64 covers the pair of lateral extension portions 54.

膨出部62の両側部の後方に、締結固定部66が設けられる。ウインドシールド60のうち締結固定部66が設けられた領域は、センターカウル70によって覆われない領域である。締結固定部66には挿通孔66hが形成される。締結固定部66は、上記メータバイザ締結固定部56上に重ね合される。これにより、締結固定部66は、フロントユニット42におけるメータバイザ50に接した状態となる。この状態で、締結固定部66は、メータバイザ締結固定部56と共にブラケット14に締結固定される。 Fastening and fixing portions 66 are provided behind both side portions of the bulging portion 62. The area of the windshield 60 provided with the fastening fixing portion 66 is an area not covered by the center cowl 70. An insertion hole 66h is formed in the fastening fixing portion 66. The fastening fixing portion 66 is superposed on the meter visor fastening fixing portion 56. As a result, the fastening fixing portion 66 is in contact with the meter visor 50 in the front unit 42. In this state, the fastening and fixing portion 66 is fastened and fixed to the bracket 14 together with the meter visor fastening and fixing portion 56.

センターカウル70は、樹脂等によって形成された部材であり、ウインドシールド60の幅方向中央部の少なくとも一部を覆った状態で、フロントユニット42に取付けられる。ここでは、センターカウル70は、覆い部72と、反対側部分76と、連結部75とを備える。覆い部72は、ウインドシールド60の幅方向中央部における前部を覆う平たい部分である。反対側部分76は、フロントユニット42のうち一対のヘッドランプ44の下方領域を覆う部分である。連結部75は、覆い部72の前部における幅方向中央部と反対側部分76の前部における幅方向中央部とを連結する細長い部分である。この連結部75は、フロントユニット42のうち一対のヘッドランプ44の間の部分を覆うことができる。上記覆い部72がウインドシールド60を覆った状態で、反対側部分76がフロントユニット42に取付けられる。 The center cowl 70 is a member made of resin or the like, and is attached to the front unit 42 in a state of covering at least a part of the central portion in the width direction of the windshield 60. Here, the center cowl 70 includes a covering portion 72, an opposite side portion 76, and a connecting portion 75. The covering portion 72 is a flat portion that covers the front portion in the central portion in the width direction of the windshield 60. The opposite side portion 76 is a portion of the front unit 42 that covers the lower region of the pair of headlamps 44. The connecting portion 75 is an elongated portion that connects the central portion in the width direction in the front portion of the covering portion 72 and the central portion in the width direction in the front portion of the opposite side portion 76. The connecting portion 75 can cover the portion of the front unit 42 between the pair of headlamps 44. With the covering portion 72 covering the windshield 60, the opposite side portion 76 is attached to the front unit 42.

本固定構造40においては、ウインドシールド60がフロントユニット42の上部を覆うように配置される。そして、ウインドシールド60の締結固定部66がフロントユニット42に接した状態で当該フロントユニット42に締結固定される。また、ウインドシールド60の幅方向中央部の少なくとも一部をセンターカウル70の覆い部72が覆った状態で、反対側部分76がフロントユニット42に取付けられる。このセンターカウル70によって、ウインドシールド60がフロントユニット42に向けて押付けた状態に保たれる。つまり、上記締結固定構造及びセンターカウル70は、ウインドシールド60をフロントユニット42に対して固定する固定構造の例である。 In the fixed structure 40, the windshield 60 is arranged so as to cover the upper part of the front unit 42. Then, the fastening and fixing portion 66 of the windshield 60 is fastened and fixed to the front unit 42 in a state of being in contact with the front unit 42. Further, the opposite side portion 76 is attached to the front unit 42 with the covering portion 72 of the center cowl 70 covering at least a part of the central portion in the width direction of the windshield 60. The center cowl 70 keeps the windshield 60 pressed against the front unit 42. That is, the fastening and fixing structure and the center cowl 70 are examples of a fixing structure in which the windshield 60 is fixed to the front unit 42.

各部構成例についてより具体的に説明する。 An example of each part configuration will be described more specifically.

図5は図2のV−V線における部分断面図である。図6はウインドシールド60を下斜めから見た斜視図である。図2、図3、図5及び図6に示すように、ウインドシールド60における締結固定部66は、細長い六角形に広がる平坦な部分を含む。締結固定部66の形状例は当該例に限られず、方形状、楕円状等であってもよい。締結固定部66の長手方向における両端部に一対の挿通孔66hが形成されている。フロントユニット42のメータバイザ50におけるメータバイザ締結固定部56は、締結固定部66と同様形状、ここでは、細長い六角形に広がる平坦な部分を含む。ここでは、メータバイザ締結固定部56は、メータバイザ50における周辺部分よりも突出している。メータバイザ締結固定部56には、上記一対の挿通孔66hと対応する位置に一対の挿通孔56hが形成されている。メータバイザ締結固定部56上に締結固定部66が重ね合された状態で、一対の挿通孔66hと一対の挿通孔56hとが同じ位置に配設される。メータバイザ締結固定部56がブラケット14上に配設された状態で、メータバイザ締結固定部56上に締結固定部66が重ね合される。ここでは、ミラー16の基部に設けられたミラー固定部17が締結固定部66上に重ね合される。ミラー固定部17には、一対の挿通孔66hと対応する位置に一対の挿通孔17hが形成されている。そして、一対のネジSが、一対の挿通孔17h、66h、56hに挿通され、ブラケット14の内面側でナットNに螺合締結される。これにより、ウインドシールド60が、ミラー16と共にフロントユニット42に締結固定される。本締結構造において、ミラー16が固定されることは必須ではない。ナットは、ブラケット14に固定されていてもよい。ネジSによる螺合締結構造の代りに、リベットを用いた締結構造が採用されてもよい。 FIG. 5 is a partial cross-sectional view taken along the line VV of FIG. FIG. 6 is a perspective view of the windshield 60 as viewed obliquely from below. As shown in FIGS. 2, 3, 5 and 6, the fastening fixing portion 66 in the windshield 60 includes a flat portion extending in an elongated hexagon. The shape example of the fastening fixing portion 66 is not limited to this example, and may be a square shape, an elliptical shape, or the like. A pair of insertion holes 66h are formed at both ends of the fastening fixing portion 66 in the longitudinal direction. The meter visor fastening and fixing portion 56 of the meter visor 50 of the front unit 42 has the same shape as the fastening and fixing portion 66, and includes a flat portion extending in an elongated hexagon. Here, the meter visor fastening fixing portion 56 protrudes from the peripheral portion of the meter visor 50. The meter visor fastening fixing portion 56 is formed with a pair of insertion holes 56h at positions corresponding to the pair of insertion holes 66h. The pair of insertion holes 66h and the pair of insertion holes 56h are arranged at the same position in a state where the fastening and fixing portions 66 are overlapped on the meter visor fastening and fixing portion 56. The fastening fixing portion 66 is superposed on the meter visor fastening fixing portion 56 in a state where the meter visor fastening fixing portion 56 is arranged on the bracket 14. Here, the mirror fixing portion 17 provided at the base of the mirror 16 is superposed on the fastening fixing portion 66. The mirror fixing portion 17 is formed with a pair of insertion holes 17h at positions corresponding to the pair of insertion holes 66h. Then, a pair of screws S are inserted into the pair of insertion holes 17h, 66h, and 56h, and screwed and fastened to the nut N on the inner surface side of the bracket 14. As a result, the windshield 60 is fastened and fixed to the front unit 42 together with the mirror 16. In this fastening structure, it is not essential that the mirror 16 is fixed. The nut may be fixed to the bracket 14. Instead of the screw fastening structure using the screw S, a fastening structure using rivets may be adopted.

締結固定部66とフロントユニット42との一方に第2位置決め突起67が形成され、他方に第2位置決め凹部57が形成される。ここでは、締結固定部66に第2位置決め突起67が形成され、フロントユニット42に第2位置決め凹部57が形成される例が示される。 A second positioning protrusion 67 is formed on one of the fastening fixing portion 66 and the front unit 42, and a second positioning recess 57 is formed on the other side. Here, an example is shown in which the second positioning protrusion 67 is formed on the fastening fixing portion 66 and the second positioning recess 57 is formed on the front unit 42.

より具体的には、締結固定部66における内面側に第2位置決め突起67が形成される。第2位置決め突起67は、一対の挿通孔66hの間に形成される。ここでは、第2位置決め突起67は、方形状の突起形状に形成される。フロントユニット42におけるメータバイザ50のメータバイザ締結固定部56に第2位置決め凹部57が形成される。第2位置決め凹部57は、一対の挿通孔56hの間に形成される。ここでは、第2位置決め凹部57は、上記第2位置決め突起67を嵌込可能な方形状の貫通孔形状に形成される。他の例として、第2位置決め凹部は、ウインドシールド60側で凹む非貫通な凹みであってもよい。 More specifically, the second positioning protrusion 67 is formed on the inner surface side of the fastening fixing portion 66. The second positioning protrusion 67 is formed between the pair of insertion holes 66h. Here, the second positioning protrusion 67 is formed in a rectangular protrusion shape. A second positioning recess 57 is formed in the meter visor fastening fixing portion 56 of the meter visor 50 in the front unit 42. The second positioning recess 57 is formed between the pair of insertion holes 56h. Here, the second positioning recess 57 is formed in a rectangular through-hole shape into which the second positioning protrusion 67 can be fitted. As another example, the second positioning recess may be a non-penetrating recess recessed on the windshield 60 side.

そして、上記のように、締結固定部66をメータバイザ締結固定部56上に重ね合せて両者を締結固定した状態で、第2位置決め突起67が第2位置決め凹部57に嵌り込む。これにより、フロントユニット42に対するウインドシールド60の位置決めがなされる。 Then, as described above, the second positioning protrusion 67 fits into the second positioning recess 57 in a state where the fastening and fixing portion 66 is overlapped on the meter visor fastening and fixing portion 56 and both are fastened and fixed. As a result, the windshield 60 is positioned with respect to the front unit 42.

位置決め状態において、第2位置決め突起67における前縁部が第2位置決め凹部57における前縁部に当接し、フロントユニット42に対するウインドシールド60の前方への位置決めがなされてもよい。後述するように、固定用突起69が前方から固定用突起69に嵌り込むと、フロントユニット42に対するウインドシールド60の後方への位置決めがなされるため、両者の位置決め構成によってフロントユニット42に対するウインドシールド60の前後方向の位置決めがより正確になされる。 In the positioning state, the front edge portion of the second positioning protrusion 67 may come into contact with the front edge portion of the second positioning recess 57, and the windshield 60 may be positioned forward with respect to the front unit 42. As will be described later, when the fixing protrusion 69 is fitted into the fixing protrusion 69 from the front, the windshield 60 is positioned rearward with respect to the front unit 42. Therefore, the windshield 60 with respect to the front unit 42 is positioned according to the positioning configuration of both. Positioning in the front-back direction is more accurate.

また、位置決め状態において、一対の第2位置決め突起67における車幅方向外側の縁部が一対の第2位置決め凹部57における車幅方向外側の縁部に当接するように設定されてもよい。これにより、フロントユニット42に対するウインドシールド60の車幅方向の位置決めがより正確になされる。 Further, in the positioning state, the outer edge portion in the vehicle width direction of the pair of second positioning protrusions 67 may be set to abut on the outer edge portion in the vehicle width direction of the pair of second positioning recesses 57. As a result, the position of the windshield 60 in the vehicle width direction with respect to the front unit 42 is made more accurate.

第2位置決め突起67の周縁のうちの少なくとも一部は、その突出方向に向けて内側に向うガイド形状に形成されてもよい。第2位置決め凹部57の周縁のうちの少なくとも一部は、第2位置決め突起67の挿入方向に向けて徐々に狭まるガイド形状に形成されてもよい。図5において、第2位置決め突起67の前側縁は、その突出方向に向けて後方に向うガイド形状に形成される例が示される。また、第2位置決め凹部57の前側縁が、第2位置決め突起67の挿入方向に後方に向うガイド形状に形成される例が示される。 At least a part of the peripheral edge of the second positioning projection 67 may be formed in a guide shape that faces inward in the projecting direction. At least a part of the peripheral edge of the second positioning recess 57 may be formed in a guide shape that gradually narrows in the insertion direction of the second positioning protrusion 67. In FIG. 5, an example is shown in which the front side edge of the second positioning projection 67 is formed in a guide shape that faces rearward in the projecting direction. Further, an example is shown in which the front side edge of the second positioning recess 57 is formed in a guide shape that faces rearward in the insertion direction of the second positioning protrusion 67.

図7はセンターカウル70を斜め下方から見た斜視図である。図2、図3、図4、図6及び図7に示すように、ウインドシールド60の幅方向中央部の少なくとも一部がセンターカウル70における覆い部72によって覆われている。ここでは、覆い部72は、幅方向中央が両側部よりも上側に膨出するように湾曲する板状に形成されている。覆い部72の前後長は、幅方向の長さよりも大きい。覆い部72の両側縁は、前端部から後方に向うにつれて車幅方向外側に向う形状に形成されている。覆い部72の後側縁は、車幅方向中央部で後方に向けて凸となるように曲る形状に形成されている。覆い部72は、ウインドシールド60のうち前寄りの部分を覆っている。覆い部72の前後方向中央部がウインドシールド60の前後方向中央部よりも前寄りに位置していてもよい。ここでは、覆い部72は、ウインドシールド60の前後方向中間部よりも前寄りの位置を覆っている。覆い部72には、前方に向けて凸となるU字状のラインに沿って段部72sが形成されている。覆い部72は、段部72sを境界として、前方部分よりも後方部分が凹む形状に形成されている。段部72sは、前方から後方に向けて徐々に段差が小さくなる形状に形成されている。 FIG. 7 is a perspective view of the center cowl 70 viewed from diagonally below. As shown in FIGS. 2, 3, 4, 6 and 7, at least a part of the central portion in the width direction of the windshield 60 is covered by the covering portion 72 in the center cowl 70. Here, the covering portion 72 is formed in a plate shape in which the center in the width direction is curved so as to bulge upward from both side portions. The front-rear length of the covering portion 72 is larger than the length in the width direction. Both side edges of the covering portion 72 are formed so as to face outward in the vehicle width direction from the front end portion toward the rear. The rear side edge of the covering portion 72 is formed in a shape that bends toward the rear at the central portion in the vehicle width direction. The covering portion 72 covers the front portion of the windshield 60. The front-rear central portion of the cover portion 72 may be located closer to the front than the front-rear central portion of the windshield 60. Here, the covering portion 72 covers a position closer to the front than the intermediate portion in the front-rear direction of the windshield 60. The covering portion 72 is formed with step portions 72s along a U-shaped line that is convex toward the front. The covering portion 72 is formed so that the rear portion is recessed from the front portion with the step portion 72s as a boundary. The step portion 72s is formed in a shape in which the step gradually decreases from the front to the rear.

ウインドシールド60のうちセンターカウル70の覆い部72によって覆われる部分に開口62hが形成されている。ここでは、ウインドシールド60に上記覆い部72よりも小さい開口62hが形成されている。ここでは、ウインドシールド60のうち開口62hの外側部分に覆い部72の外周縁を支持可能な範囲で、開口62hはなるべく大きく形成されていてもよい。ウインドシールド60のうち開口62hの外側部分に、覆い部72の厚みに応じて凹む段差が設けられていてもよい。ここでは、ウインドシールド60のうち開口62hの後方部分に段差72tが形成される。このため、開口62hの後方においては、覆い部72が段差72t上に嵌っており、運転者から覆い部72の後縁が目立ち難い。 An opening 62h is formed in a portion of the windshield 60 covered by the covering portion 72 of the center cowl 70. Here, the windshield 60 is formed with an opening 62h smaller than the covering portion 72. Here, the opening 62h may be formed as large as possible within a range in which the outer peripheral edge of the covering portion 72 can be supported on the outer portion of the window shield 60 of the opening 62h. The outer portion of the windshield 60 of the opening 62h may be provided with a step recessed according to the thickness of the covering portion 72. Here, a step 72t is formed in the rear portion of the windshield 60 at the rear portion of the opening 62h. Therefore, behind the opening 62h, the covering portion 72 is fitted on the step 72t, and the trailing edge of the covering portion 72 is inconspicuous from the driver.

ウインドシールド60に開口62hが形成されている分、ウインドシールド60の軽量化及び材料費の削減が可能となる。また、開口62hは、センターカウル70によって覆われているので、当該開口62hを外部から隠すことができる。開口62hが省略され、センターカウルによって覆われる部分の全体に、ウインドシールドが広がっていてもよい。 Since the opening 62h is formed in the windshield 60, the weight of the windshield 60 can be reduced and the material cost can be reduced. Further, since the opening 62h is covered by the center cowl 70, the opening 62h can be hidden from the outside. The opening 62h may be omitted and the windshield may extend over the entire portion covered by the center cowl.

センターカウル70の覆い部72によって覆われる部分に、覆い部72をウインドシールド60に締結固定する構成が設けられる。ここでは、ウインドシールド60のうち開口62hの後部に固定部63が設けられる。ここでは、ウインドシールド60に一対の固定部63が設けられる。一対の固定部63は、ウインドシールド60のうち開口62hの後部の両側部に、車幅方向に間隔をあけて設けられる。固定部63は、側壁部63aと締結片63bとを含む。側壁部63aは、開口62hの後ろ縁の外側側部からフロントユニット42側に向けて延出している。側壁部63aは、平面視において開口62hの縁に沿って曲っており、変形し難くなっている。締結片63bは、側壁部63aの下縁から前方及び車幅方向内側に向うように延在する板状部分である。締結片63bに挿通孔63bhが形成されている。 A configuration is provided in which the cover portion 72 is fastened and fixed to the windshield 60 at a portion covered by the cover portion 72 of the center cowl 70. Here, the fixing portion 63 is provided at the rear portion of the opening 62h of the windshield 60. Here, the windshield 60 is provided with a pair of fixing portions 63. The pair of fixing portions 63 are provided on both side portions of the windshield 60 at the rear portion of the opening 62h at intervals in the vehicle width direction. The fixing portion 63 includes a side wall portion 63a and a fastening piece 63b. The side wall portion 63a extends from the outer side portion of the trailing edge of the opening 62h toward the front unit 42 side. The side wall portion 63a is curved along the edge of the opening 62h in a plan view, and is less likely to be deformed. The fastening piece 63b is a plate-shaped portion extending from the lower edge of the side wall portion 63a toward the front and inward in the vehicle width direction. An insertion hole 63bh is formed in the fastening piece 63b.

また、覆い部72の内側に、一対の固定部63に対応して一対の固定部73が設けられている。ここでは、固定部73は、覆い部72の内面から突出する締結片72bと、締結片72bの両側部と覆い部72の内面とを連結する補強片72aとを含む。締結片72bには、挿通孔72bhが形成されている。補強片72aは、覆い部72に対する締結片72bの延在姿勢を一定に保つように補強する役割を果す。覆い部72がウインドシールド60を覆った状態で、締結片72bが締結片63b上に重ね合される。この状態で、ネジSが挿通孔63bh、72bhに挿通され、ナットNに螺合締結される。これにより、覆い部72がウインドシールド60に固定される(図4参照)。ここでの固定構造は、リベットを用いた締結構造であってもよい。また、覆い部72及びウインドシールド60の一方に設けられたロック片が他方のロック用孔に抜け止状態で嵌り込むロック構造であってもよい。 Further, a pair of fixing portions 73 are provided inside the covering portion 72 corresponding to the pair of fixing portions 63. Here, the fixing portion 73 includes a fastening piece 72b protruding from the inner surface of the covering portion 72, and a reinforcing piece 72a connecting both side portions of the fastening piece 72b and the inner surface of the covering portion 72. An insertion hole 72bh is formed in the fastening piece 72b. The reinforcing piece 72a plays a role of reinforcing the fastening piece 72b so as to maintain a constant extending posture with respect to the covering portion 72. The fastening piece 72b is superposed on the fastening piece 63b with the covering portion 72 covering the windshield 60. In this state, the screw S is inserted into the insertion holes 63bh and 72bh and screwed and fastened to the nut N. As a result, the covering portion 72 is fixed to the windshield 60 (see FIG. 4). The fixing structure here may be a fastening structure using rivets. Further, the lock structure may be such that the lock piece provided on one of the cover portion 72 and the windshield 60 is fitted into the lock hole of the other in a retaining state.

なお、フロントユニット42のうち上記固定部63に対応する位置には、当該固定部63を収容可能な凹部53aが形成されている。固定部63、73の固定部は、当該凹部53a内に配設される。 A recess 53a capable of accommodating the fixing portion 63 is formed at a position of the front unit 42 corresponding to the fixing portion 63. The fixing portions of the fixing portions 63 and 73 are arranged in the recess 53a.

上記側壁部63aは、ウインドシールド60のうち開口62hの縁周辺部分を変形し難くするリブとしても機能することができる。また、開口62hの後ろ縁のうち一対の側壁部63a間の部分、開口62hの両側縁にも、フロントユニット42側に向けて延出するリブ62haが形成されている。このリブ62haによっても、ウインドシールド60のうち開口62hの縁周辺部分の変形が抑制される。 The side wall portion 63a can also function as a rib that makes it difficult for the edge peripheral portion of the opening 62h of the windshield 60 to be deformed. Further, ribs 62ha extending toward the front unit 42 side are also formed on the portion between the pair of side wall portions 63a of the trailing edge of the opening 62h and on both side edges of the opening 62h. The rib 62ha also suppresses deformation of the edge peripheral portion of the opening 62h in the windshield 60.

上記センターカウル70は、ウインドシールド60に対して次の構成によって位置決めがなされる。 The center cowl 70 is positioned with respect to the windshield 60 according to the following configuration.

すなわち、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分と、センターカウル70との一方に、第1位置決め突起68が形成され、他方に前記第1位置決め突起68が嵌る第1位置決め凹部78が形成される。ここでは、ウインドシールド60に第1位置決め突起68が形成され、センターカウル70に第1位置決め凹部78が形成される例が示される。 That is, a first positioning protrusion 68 is formed on one of the portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70 and the center cowl 70, and a first positioning recess 78 into which the first positioning protrusion 68 fits is formed on the other side. Will be done. Here, an example is shown in which the first positioning protrusion 68 is formed on the windshield 60 and the first positioning recess 78 is formed on the center cowl 70.

より具体的には、ウインドシールド60のうち開口62hの周縁の前部分及び後ろ部分のそれぞれに第1位置決め突起68が形成される。第1位置決め突起68は、ウインドシールド60において車幅方向中央に位置し、開口62hの内側に向けて突出している(図3及び図4参照)。センターカウル70の覆い部72のうち上記2つの第1位置決め突起68に対応する各位置に、位置決め部78aが突設される(図4及び図7参照)。位置決め部78aは、車幅方向において間隔をあけて突設された一対の凸部を含む。一対の凸部の間に第1位置決め凹部78が形成される。第1位置決め凹部78の車幅方向の寸法は、上記第1位置決め突起68を隙間無く配設可能な程度の大きさに設定されている。センターカウル70の覆い部72がウインドシールド60を覆うように配設された状態で、各第1位置決め突起68が対応する各第2位置決め凹部57に嵌り込む。これにより、ウインドシールド60に対してセンターカウル70が車幅方向において位置決めされる。位置決め凹部は、覆い部の内側の面に形成された凹みであってもよい。 More specifically, the first positioning protrusion 68 is formed on each of the front portion and the rear portion of the peripheral edge of the opening 62h of the windshield 60. The first positioning protrusion 68 is located at the center of the windshield 60 in the vehicle width direction and projects toward the inside of the opening 62h (see FIGS. 3 and 4). A positioning portion 78a is projected from each position of the covering portion 72 of the center cowl 70 corresponding to the two first positioning protrusions 68 (see FIGS. 4 and 7). The positioning portion 78a includes a pair of convex portions projecting at intervals in the vehicle width direction. A first positioning recess 78 is formed between the pair of protrusions. The dimensions of the first positioning recess 78 in the vehicle width direction are set to such a size that the first positioning protrusion 68 can be arranged without a gap. In a state where the covering portion 72 of the center cowl 70 is arranged so as to cover the windshield 60, each of the first positioning protrusions 68 fits into each of the corresponding second positioning recesses 57. As a result, the center cowl 70 is positioned with respect to the windshield 60 in the vehicle width direction. The positioning recess may be a recess formed on the inner surface of the covering portion.

上記したように、覆い部72がウインドシールド60を覆った状態で、覆い部72の固定部73がウインドシールド60の固定部63に締結固定されることで、センターカウル70がウインドシールド60に固定される。この際、ウインドシールド60の先端部がセンターカウル70に対してがたつかないように、弾性部材80が設けられる。ここでは、ウインドシールド60の前端部に貫通孔が形成される。ここでは、ウインドシールド60の前端部に、車幅方向に間隔をあけて2つの貫通孔が形成される。弾性部材80は、円板状の頭部81に棒状部分が突設された部材であり、ゴム等の弾性部材によって形成される。棒状部分に、頭部81に対して間隔をあけて抜止め突部が形成されていてもよい。この弾性部材80が上記貫通孔に貫通された状態で、その頭部81がウインドシールド60とセンターカウル70との間に介在する。これにより、上記固定部63、73の固定部分から離れた箇所において、ウインドシールド60とセンターカウル70とのがたつきが抑制される。 As described above, the center cowl 70 is fixed to the windshield 60 by fastening and fixing the fixing portion 73 of the covering portion 72 to the fixing portion 63 of the windshield 60 while the covering portion 72 covers the windshield 60. Will be done. At this time, the elastic member 80 is provided so that the tip of the windshield 60 does not rattle with respect to the center cowl 70. Here, a through hole is formed at the front end of the windshield 60. Here, two through holes are formed at the front end of the windshield 60 at intervals in the vehicle width direction. The elastic member 80 is a member in which a rod-shaped portion is projected from a disk-shaped head 81, and is formed of an elastic member such as rubber. A retaining protrusion may be formed on the rod-shaped portion at intervals with respect to the head 81. The head 81 of the elastic member 80 is interposed between the windshield 60 and the center cowl 70 in a state where the elastic member 80 is penetrated through the through hole. As a result, rattling between the windshield 60 and the center cowl 70 is suppressed at a position away from the fixed portions of the fixing portions 63 and 73.

ウインドシールド60とセンターカウル70とは固定部63、73を介して一体化された状態で、フロントユニット42に固定されてもよい。ウインドシールド60とセンターカウル70が一体化された形態のまま、フロントユニット42から取外されれば、ウインドシールド60とメータバイザ50との間が容易に掃除され得る。ウインドシールド60とセンターカウル70とは、次のようにしてフロントユニット42に固定される。 The windshield 60 and the center cowl 70 may be fixed to the front unit 42 in a state of being integrated via the fixing portions 63 and 73. If the windshield 60 and the center cowl 70 are removed from the front unit 42 while being integrated, the space between the windshield 60 and the meter visor 50 can be easily cleaned. The windshield 60 and the center cowl 70 are fixed to the front unit 42 as follows.

まず、上記したように、ウインドシールド60の前後方向中間部における両側部の締結固定部66がフロントユニット42におけるメータバイザ50のメータバイザ締結固定部56に締結固定される。 First, as described above, the fastening and fixing portions 66 on both sides of the windshield 60 in the intermediate portion in the front-rear direction are fastened and fixed to the meter visor fastening and fixing portion 56 of the meter visor 50 in the front unit 42.

また、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分と、フロントユニット42のうちウインドシールド60を介してセンターカウル70によって覆われる部分との一方に、固定用突起69が形成されると共に、他方に当該固定用突起69が嵌る固定用凹部49が形成される。ここでは、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分に固定用突起69が形成され、フロントユニット42のうちウインドシールド60を介してセンターカウル70によって覆われる部分に固定用凹部49が形成される例が示される。 Further, a fixing protrusion 69 is formed on one of the portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70 and the portion of the front unit 42 covered by the center cowl 70 via the windshield 60, and the other. A fixing recess 49 into which the fixing protrusion 69 fits is formed. Here, a fixing protrusion 69 is formed in a portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70, and a fixing recess 49 is formed in a portion of the front unit 42 covered by the center cowl 70 via the windshield 60. An example is shown.

より具体的には、ウインドシールド60のうち開口62hの周縁の前部から後方に向けて固定用突起69が突設される。固定用突起69は、ウインドシールド60に対して車幅方向中央の位置に設けられる。ここでは、固定用突起69の先端部にゴム等の弾性カバー69rが被せられている。弾性カバー69rは、固定用突起69が固定用凹部49に嵌った状態で、固定用突起69と固定用凹部49との間に介在し、両者間でのガタガタ音を抑制する役割を果す。弾性カバー69rは必須ではない。 More specifically, the fixing protrusion 69 is projected from the front portion of the peripheral edge of the opening 62h of the windshield 60 toward the rear. The fixing protrusion 69 is provided at a position centered in the vehicle width direction with respect to the windshield 60. Here, the tip of the fixing protrusion 69 is covered with an elastic cover 69r such as rubber. The elastic cover 69r is interposed between the fixing protrusion 69 and the fixing recess 49 in a state where the fixing protrusion 69 is fitted in the fixing recess 49, and plays a role of suppressing rattling noise between the two. The elastic cover 69r is not essential.

また、フロントユニット42におけるメータバイザ50には、覆い部72の前寄りの位置で凹む凹部51が形成される。凹部51は、前方に向うにつれて徐々に深くなる凹み形状に形成されている。凹部51内であって上記固定用突起69に対応する位置に固定用凹部49が形成されている。ここでは、固定用凹部49は、突部49aと突部49bとの間に形成されている。突部49aは、固定用凹部49の前側内周面に突出する複数の板状部を含む。複数の板状部は、前後方向に沿う姿勢で突設され、車幅方向において間隔をあけて並んでいる。突部49bは、突部49aの後方に間隔を隔てた位置で、固定用凹部49の底部から突出するように形成される。突部49bの先端部は、2つに分れている。突部49aと突部49bとの間に、前方に開口する固定用凹部49が形成される。 Further, the meter visor 50 in the front unit 42 is formed with a recess 51 that is recessed at a position closer to the front of the covering portion 72. The recess 51 is formed in a recess shape that gradually becomes deeper toward the front. A fixing recess 49 is formed in the recess 51 at a position corresponding to the fixing protrusion 69. Here, the fixing recess 49 is formed between the protrusion 49a and the protrusion 49b. The protrusion 49a includes a plurality of plate-shaped portions protruding from the front inner peripheral surface of the fixing recess 49. The plurality of plate-shaped portions are projected in a posture along the front-rear direction, and are arranged at intervals in the vehicle width direction. The protrusion 49b is formed so as to project from the bottom of the fixing recess 49 at a position spaced behind the protrusion 49a. The tip of the protrusion 49b is divided into two parts. A fixing recess 49 that opens forward is formed between the protrusion 49a and the protrusion 49b.

そして、ウインドシールド60がメータバイザ50上に被せられた状態で、固定用突起69が固定用凹部49に対して前方から嵌る。これにより、ウインドシールド60の前部の上方への移動が抑制される。また、固定用突起69が固定用凹部49に対して前方から嵌っていることから、メータバイザ50に対するウインドシールド60の後方への位置決めが図られる。 Then, with the windshield 60 covered on the meter visor 50, the fixing protrusion 69 fits into the fixing recess 49 from the front. As a result, the upward movement of the front portion of the windshield 60 is suppressed. Further, since the fixing protrusion 69 fits into the fixing recess 49 from the front, the windshield 60 can be positioned rearward with respect to the meter visor 50.

また、センターカウル70は、次のようにしてフロントユニット42に取付けられる。すなわち、センターカウル70は、上記したように、覆い部72と反対側部分76とを備える。覆い部72は、ウインドシールド60を上方から覆っており、反対側部分76は、覆い部72に対して下方に設けられる。 Further, the center cowl 70 is attached to the front unit 42 as follows. That is, as described above, the center cowl 70 includes a covering portion 72 and a portion 76 on the opposite side. The covering portion 72 covers the windshield 60 from above, and the opposite side portion 76 is provided below the covering portion 72.

より具体的には、覆い部72の前部の幅方向中央部から下方に向けて連結部75が設けられる。連結部75は、覆い部72及び反対側部分76より幅狭な部分である。連結部75の下部に車幅方向外側に向う反対側部分76が設けられる。反対側部分76の幅方向中央部に、カウル下固定部77が設けられる。 More specifically, the connecting portion 75 is provided downward from the central portion in the width direction of the front portion of the covering portion 72. The connecting portion 75 is a portion narrower than the covering portion 72 and the opposite side portion 76. An opposite side portion 76 facing outward in the vehicle width direction is provided below the connecting portion 75. A cowl lower fixing portion 77 is provided at the center portion in the width direction of the opposite side portion 76.

カウル下固定部77は、締結片77aと、センタリング片77bと、補強片77cとを含む(図7参照)。締結片77aは、反対側部分76の幅方向中央部の内面から後方に向けて水平姿勢で延在している。締結片77aの先端部に、挿通孔77ahが形成される。センタリング片77bは、反対側部分76の内面から後方に離れた位置で、締結片77aに対して直角姿勢で上方に延出している。センタリング片77bには、センタリング孔77bhが形成される。センタリング孔77bhの周囲に、ガイド突部77bgが設けられてもよい。ガイド突部77bgは、例えば、センタリング孔77bh側の面が前方に向うにつれてセンタリング孔77bh側に延在するガイド面を有する突起である。ここでは、センタリング孔77bhの周囲に、複数のガイド突部77bgが突設されている。補強片77cは、締結片77a及びセンタリング片77bの両側部から反対側部分76の内面に向けて延びる板状部分であり、締結片77a及びセンタリング片77bを一定の姿勢に保つ役割を果す。 The cowl lower fixing portion 77 includes a fastening piece 77a, a centering piece 77b, and a reinforcing piece 77c (see FIG. 7). The fastening piece 77a extends in a horizontal posture from the inner surface of the central portion in the width direction of the opposite side portion 76 toward the rear. An insertion hole 77ah is formed at the tip of the fastening piece 77a. The centering piece 77b extends upward in a posture perpendicular to the fastening piece 77a at a position separated rearward from the inner surface of the opposite side portion 76. A centering hole 77bh is formed in the centering piece 77b. A guide protrusion 77bg may be provided around the centering hole 77bh. The guide protrusion 77bg is, for example, a protrusion having a guide surface extending toward the centering hole 77bh as the surface on the centering hole 77bh side faces forward. Here, a plurality of guide protrusions 77bg are provided so as to project around the centering hole 77bh. The reinforcing piece 77c is a plate-shaped portion extending from both side portions of the fastening piece 77a and the centering piece 77b toward the inner surface of the opposite side portion 76, and serves to keep the fastening piece 77a and the centering piece 77b in a constant posture.

メータバイザ50の前部における幅方向中央部から下方に向けて取付片58が延在している(図3参照)。取付片58は、一対のヘッドランプ44の間を通って当該ヘッドランプ44の下方に延出している。取付片58の下端部に、前方から後方に向けて凹む凹部が形成され、当該凹部に位置決めピン59が突設されている。位置決めピン59は、上記センタリング孔77bh内に嵌ることができる棒状の部分である。この位置決めピン59が上記ガイド突部77bgにガイドされつつ、センタリング孔77bhに嵌ることで、センターカウル70の反対側部分76がフロントユニット42の前部に対して位置決めされる。また、取付片58の下部から後方に向けて締結片59aが延出している。締結片59aには、挿通孔が形成されている。位置決めピン59がセンタリング孔77bhに嵌った状態で、締結片77aが締結片59aの下面に重ね合される。この状態で、樹脂製のリベットR等が挿通孔72bh等に挿通されて、締結片77aと締結片59aとを締結固定する。締結片77aと締結片59aとの締結固定はネジ締めによってなされてもよい。これにより、センターカウル70の反対側部分76がフロントユニット42に取付けられる。 The mounting piece 58 extends downward from the central portion in the width direction in the front portion of the meter visor 50 (see FIG. 3). The mounting piece 58 passes between the pair of headlamps 44 and extends below the headlamps 44. A recess recessed from the front to the rear is formed at the lower end of the mounting piece 58, and a positioning pin 59 is provided in the recess. The positioning pin 59 is a rod-shaped portion that can be fitted in the centering hole 77bh. By fitting the positioning pin 59 into the centering hole 77bh while being guided by the guide protrusion 77bg, the opposite side portion 76 of the center cowl 70 is positioned with respect to the front portion of the front unit 42. Further, the fastening piece 59a extends rearward from the lower part of the mounting piece 58. An insertion hole is formed in the fastening piece 59a. With the positioning pin 59 fitted in the centering hole 77bh, the fastening piece 77a is superposed on the lower surface of the fastening piece 59a. In this state, a resin rivet R or the like is inserted into the insertion hole 72b or the like to fasten and fix the fastening piece 77a and the fastening piece 59a. Fastening and fixing of the fastening piece 77a and the fastening piece 59a may be performed by screw tightening. As a result, the opposite portion 76 of the center cowl 70 is attached to the front unit 42.

ウインドシールド60及びセンターカウル70がフロントユニット42に取付けられた状態で、ウインドシールド60の両側縁部がフロントユニット42から離れている。また、ウインドシールド60の両側縁部の間の少なくとも一部がフロントユニット42から離れている。 With the windshield 60 and the center cowl 70 attached to the front unit 42, both side edges of the windshield 60 are separated from the front unit 42. Further, at least a part between the side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42.

ここでは、ウインドシールド60の締結固定部66がメータバイザ50のメータバイザ締結固定部56に重ねられて接触した状態となっている。この接触部分によって、フロントユニット42に対するウインドシールド60の下方への位置決めがなされている。この位置決め状態下において、ウインドシールド60の両側縁部の間の少なくとも一部がフロントユニット42から離れている。 Here, the fastening and fixing portion 66 of the windshield 60 is in a state of being overlapped and in contact with the meter visor fastening and fixing portion 56 of the meter visor 50. This contact portion positions the windshield 60 downward with respect to the front unit 42. Under this positioning state, at least a part between the side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42.

より具体的には、メータバイザ50の側方延出部54における車幅方向外側縁部は、その車幅方向内側部分よりも上方に突出する突出縁部55に形成される。突出縁部55は、側方延出部54の外側縁部の後端部から前方にかけて延在する。突出縁部55うちの後端部は、サイドカウル38によって覆われる。突出縁部55のうちの最前部は、センターカウル70によって覆われる。突出縁部55のうちの前部であってヘッドランプ44の上方部分は、当該ヘッドランプ44とウインドシールド60との間で露出している。メータバイザ50のうち上記突出縁部55と膨出部52との間の部分は、突出縁部55よりも凹んでいる。図8は図2のVIII−VIII線におけるウインドシールド60の側縁部とメータバイザ50の突出縁部55近傍の断面図である。同図に示すように、ウインドシールド60の締結固定部66がメータバイザ50のメータバイザ締結固定部56に位置決めされた状態で、ウインドシールド60の両側縁部は、突出縁部55の表面延長上に配設される。この状態で、ウインドシールド60の両側縁部は、突出縁部55より内側に離れ、かつ、メータバイザ50のうち上記突出縁部55よりも内側の部分よりも上方に離れた状態となっている。ウインドシールド60の両側縁部がフロントユニット42から離れていると、ウインドシールド60の両側縁部とフロントユニット42との間でガタガタ音が生じ難い。また、ウインドシールド60とフロントユニット42との間の空気と、外部の空気とが、ウインドシールド60の両側縁部とフロントユニット42との隙間を通って換気され易い。 More specifically, the outer edge portion in the vehicle width direction of the lateral extension portion 54 of the meter visor 50 is formed on the protruding edge portion 55 protruding upward from the inner portion in the vehicle width direction. The protruding edge portion 55 extends from the rear end portion of the outer edge portion of the lateral extending portion 54 to the front. The rear end of the protruding edge 55 is covered by the side cowl 38. The foremost portion of the protruding edge portion 55 is covered by the center cowl 70. The front portion of the protruding edge portion 55 and the upper portion of the headlamp 44 is exposed between the headlamp 44 and the windshield 60. The portion of the meter visor 50 between the protruding edge portion 55 and the protruding portion 52 is recessed from the protruding edge portion 55. FIG. 8 is a cross-sectional view of the side edge of the windshield 60 and the vicinity of the protruding edge 55 of the meter visor 50 on the line VIII-VIII of FIG. As shown in the figure, with the fastening and fixing portion 66 of the windshield 60 positioned on the meter visor fastening and fixing portion 56 of the meter visor 50, both side edges of the windshield 60 are arranged on the surface extension of the protruding edge portion 55. Will be set up. In this state, both side edges of the windshield 60 are separated inward from the protruding edge 55 and above the meter visor 50 inside the protruding edge 55. When both side edges of the windshield 60 are separated from the front unit 42, rattling noise is unlikely to occur between the both side edges of the windshield 60 and the front unit 42. Further, the air between the windshield 60 and the front unit 42 and the outside air are easily ventilated through the gap between both side edges of the windshield 60 and the front unit 42.

また、上記したように、メータバイザ50のうち上記突出縁部55と膨出部52との間の部分は、突出縁部55よりも凹んでいる。このため、ウインドシールド60の両側縁部の間の部分は、突出縁部55と膨出部52との間の部分において、フロントユニット42から離れた状態となっている。 Further, as described above, the portion of the meter visor 50 between the protruding edge portion 55 and the protruding portion 52 is recessed from the protruding edge portion 55. Therefore, the portion between the both side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42 at the portion between the protruding edge 55 and the bulging 52.

また、ここでは、膨出部52にも凹部52gが形成されている。ここでは、凹部52gは、膨出部52の左右部分のそれぞれおいて、前後方向に並ぶように複数形成されている。各凹部52gは、前方に向けて徐々に浅くなる凹み形状に形成されている。この膨出部52上にウインドシールド60の膨出部62が重ねられた状態で、当該凹部52gが形成された部分では、ウインドシールド60がフロントユニット42から離れて配置される。この部分も、ウインドシールド60の側縁部の間の少なくとも一部が前記フロントユニット42から離れる場合の一例である。 Further, here, the recess 52g is also formed in the bulging portion 52. Here, a plurality of recesses 52g are formed so as to be arranged in the front-rear direction at each of the left and right portions of the bulging portion 52. Each recess 52g is formed in a recess shape that gradually becomes shallower toward the front. In a state where the bulging portion 62 of the windshield 60 is overlapped on the bulging portion 52, the windshield 60 is arranged away from the front unit 42 in the portion where the recess 52g is formed. This portion is also an example of the case where at least a part between the side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42.

ウインドシールド60の両側縁部の間の少なくとも一部がフロントユニット42から離れていると、エンジン24の熱等でフロントユニット42が温められたとしても、ウインドシールド60で結露が生じ難い。 If at least a part between both side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42, even if the front unit 42 is warmed by the heat of the engine 24 or the like, dew condensation is unlikely to occur on the windshield 60.

ウインドシールド60の裏面60Fは、シボ加工された表面形状を呈していてもよい。シボ加工とは、表面に形成された細かい凹凸形状である。シボ加工は、皺模様であってもよいし、粒状模様であってもよいし、その他の幾何学的模様であってもよい。各形状は、凹部分の集合によって形成されていてもよいし、凸部分の集合によって形成されていてもよい。 The back surface 60F of the windshield 60 may have a textured surface shape. The grain processing is a fine uneven shape formed on the surface. The grain processing may be a wrinkle pattern, a granular pattern, or another geometric pattern. Each shape may be formed by a set of concave portions or may be formed by a set of convex portions.

ウインドシールド60を金型成形することを想定すると、ウインドシールド60には樹脂を注入するためのゲート跡60Tが残る。かかるゲート跡60Tは、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分に設けられるとよい。例えば、固定部63の内側端面にゲート跡60Tが形成されてもよい(図3参照)。 Assuming that the windshield 60 is molded, a gate mark 60T for injecting resin remains in the windshield 60. The gate mark 60T may be provided on a portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70. For example, a gate mark 60T may be formed on the inner end surface of the fixing portion 63 (see FIG. 3).

フロントユニット42は、ライトの一例であるヘッドランプ44とウインドシールド60との間に設けられる遮光部を含んでもよい。ここでは、上記突出縁部55の前部がヘッドランプ44とウインドシールド60との間に設けられる遮光部である。ウインドシールド60は透明又は半透明な樹脂等によって形成されるため、ウインドシールド60の内部を光が伝播する可能性がある。一方、フロントユニット42、特に、メータバイザ50は、光を遮るものであるため、遮光性を有する樹脂等によって形成される。メータバイザ50の一部である突出縁部55は、遮光部として、ヘッドランプ44からウインドシールド60に至る光を遮光することができる。このため、ヘッドランプ44の光がウインドシールド60内を伝播して運転手から観察されることが抑制される。 The front unit 42 may include a light-shielding portion provided between the headlamp 44, which is an example of a light, and the windshield 60. Here, the front portion of the protruding edge portion 55 is a light-shielding portion provided between the headlamp 44 and the windshield 60. Since the windshield 60 is formed of a transparent or translucent resin or the like, light may propagate inside the windshield 60. On the other hand, since the front unit 42, particularly the meter visor 50, blocks light, it is formed of a resin or the like having a light-shielding property. The protruding edge portion 55, which is a part of the meter visor 50, can block the light from the headlamp 44 to the windshield 60 as a light blocking portion. Therefore, it is suppressed that the light of the headlamp 44 propagates in the windshield 60 and is observed by the driver.

上記遮光部としての突出縁部は、他のランプ、例えば、ポジションランプ(スモールランプとも呼ばれる)とウインドシールド60との間に介在していてもよい。遮光部は、メータバイザ50以外の部分、例えば、センターカウル等の他のカバーに形成されていてもよいし、単独の部品として存在していてもよい。 The protruding edge portion as the light-shielding portion may be interposed between another lamp, for example, a position lamp (also referred to as a small lamp) and the windshield 60. The light-shielding portion may be formed on a portion other than the meter visor 50, for example, on another cover such as a center cowl, or may exist as a single component.

このように構成された鞍乗型車両におけるウインドシールド60の固定構造40によると、ウインドシールド60の幅方向中央部の少なくとも一部がセンターカウル70によって覆われてフロントユニット42に固定される。ウインドシールド60は、センターカウル70による覆われていない領域でも締結固定部66を介してフロントユニット42側に固定される。このため、ウインドシールド60をより強固に固定できる。 According to the fixing structure 40 of the windshield 60 in the saddle-mounted vehicle configured in this way, at least a part of the central portion in the width direction of the windshield 60 is covered by the center cowl 70 and fixed to the front unit 42. The windshield 60 is fixed to the front unit 42 side via the fastening fixing portion 66 even in an area not covered by the center cowl 70. Therefore, the windshield 60 can be fixed more firmly.

すなわち、ウインドシールド60の大きさによっては、当該ウインドシールド60をより多くの箇所で固定することが要請されることがある。仮にウインドシールドの多数箇所をネジによって固定しようとすると、ネジがウインドシールドから露出してしまい、空気抵抗の発生要因となってしまう。また、デザイン的な影響を与えることが懸念される。本実施形態では、センターカウル70がウインドシールド60をフロントユニット42に押え付けている。かかるセンターカウル70としては、ウインドシールド60の外形に倣い、大きく外方に突出しない外表面形状のものを用いることができる。このため、空気抵抗を低くすることができる。また、取付のための構造が目立たず、デザイン的にも良好な影響を与えることができる。 That is, depending on the size of the windshield 60, it may be required to fix the windshield 60 at more places. If we try to fix many parts of the windshield with screws, the screws will be exposed from the windshield, which will cause air resistance. In addition, there is concern that it will have a design impact. In this embodiment, the center cowl 70 presses the windshield 60 against the front unit 42. As the center cowl 70, one having an outer surface shape that follows the outer shape of the windshield 60 and does not protrude significantly outward can be used. Therefore, the air resistance can be lowered. In addition, the structure for mounting is inconspicuous, and it can have a good influence on the design.

また、ウインドシールド60の両側縁部がフロントユニット42から離れている。このため、ウインドシールド60の両側縁部とフロントユニット42との間で、ガタガタ音を抑制することができる。また、ウインドシールド60の内側の空気を、外の空気と換気し易い。これにより、ウインドシールド60の内側を乾燥させ易い。 Further, both side edges of the windshield 60 are separated from the front unit 42. Therefore, rattling noise can be suppressed between both side edges of the windshield 60 and the front unit 42. Further, the air inside the windshield 60 can be easily ventilated with the outside air. This makes it easy to dry the inside of the windshield 60.

また、ウインドシールド60の両側縁部の間の少なくとも一部がフロントユニット42から離れているため、ウインドシールド60に結露が生じ難い。 Further, since at least a part between the both side edges of the windshield 60 is separated from the front unit 42, dew condensation is unlikely to occur on the windshield 60.

また、ウインドシールド60の裏面がシボ加工されている。例えば、ウインドシールド60自体が薄い白色を呈するように観察される。このため、仮にウインドシールド60の裏面が結露しても目立ち難い。 Further, the back surface of the windshield 60 is textured. For example, the windshield 60 itself is observed to exhibit a pale white color. Therefore, even if dew condensation occurs on the back surface of the windshield 60, it is not noticeable.

また、ウインドシールド60に第1位置決め突起68が形成され、センターカウル70に第1位置決め凹部78が形成されている。このため、ウインドシールド60に対してセンターカウル70が正確に位置決めされる。特に、ウインドシールド60に対するセンターカウル70の位置が左右に偏っていると目立ち易い。上記位置決め構造によって、ウインドシールド60に対してセンターカウル70が幅方向において正確に位置決めされる。これとは逆に、ウインドシールド60に第1位置決め凹部が形成され、センターカウル70に第1位置決め突起が形成されていても、ウインドシールド60に対してセンターカウル70が正確に位置決めされる。 Further, a first positioning protrusion 68 is formed on the windshield 60, and a first positioning recess 78 is formed on the center cowl 70. Therefore, the center cowl 70 is accurately positioned with respect to the windshield 60. In particular, if the position of the center cowl 70 with respect to the windshield 60 is biased to the left or right, it is easily noticeable. With the positioning structure, the center cowl 70 is accurately positioned in the width direction with respect to the windshield 60. On the contrary, even if the windshield 60 is formed with the first positioning recess and the center cowl 70 is formed with the first positioning protrusion, the center cowl 70 is accurately positioned with respect to the windshield 60.

また、締結固定部66に第2位置決め突起67が形成され、フロントユニット42におけるメータバイザ50に第2位置決め凹部57が形成されている。このため、締結固定部66における締結固定力を利用して、ウインドシールド60をフロントユニット42に位置決めすることができる。 Further, a second positioning protrusion 67 is formed on the fastening fixing portion 66, and a second positioning recess 57 is formed on the meter visor 50 of the front unit 42. Therefore, the windshield 60 can be positioned on the front unit 42 by utilizing the fastening fixing force in the fastening fixing portion 66.

また、フロントユニット42の突出縁部55の前部は、ヘッドランプ44とウインドシールド60との間に設けられる遮光部となる。このため、ヘッドランプ44からウインドシールド60に向う光が、遮光部としての突出縁部55によって遮られる。これにより、運転手からウインドシールド60の後方縁を見た場合に明るく認識されることが抑制される。 Further, the front portion of the protruding edge portion 55 of the front unit 42 serves as a light-shielding portion provided between the headlamp 44 and the windshield 60. Therefore, the light from the headlamp 44 toward the windshield 60 is blocked by the protruding edge portion 55 as a light-shielding portion. As a result, when the driver sees the rear edge of the windshield 60, it is suppressed from being recognized brightly.

また、センターカウル70は、反対側部分76を備え、当該反対側部分76が、ウインドシールド60を覆う覆い部72に対して、フロントユニット42を挟んで反対側で当該フロントユニット42に取付けられる。このため、センターカウル70の覆い部72がセンターカウル70をしっかりとフロントユニット42に向けて押付けることができ、センターカウル70がフロントユニット42に対してしっかり固定される。 Further, the center cowl 70 includes an opposite side portion 76, and the opposite side portion 76 is attached to the front unit 42 on the opposite side of the front unit 42 with respect to the covering portion 72 covering the windshield 60. Therefore, the covering portion 72 of the center cowl 70 can firmly press the center cowl 70 toward the front unit 42, and the center cowl 70 is firmly fixed to the front unit 42.

また、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分に開口62hが形成されているため、当該開口62hを外部から隠しつつ軽量化を図ることができる。 Further, since the opening 62h is formed in the portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70, the weight can be reduced while hiding the opening 62h from the outside.

また、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分にゲート跡60Tが存在するため、ゲート跡60Tを目立たなくすることができる。 Further, since the gate mark 60T exists in the portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70, the gate mark 60T can be made inconspicuous.

また、ウインドシールド60に固定用突起69が形成され、フロントユニット42に固定用凹部49が形成され、固定用突起69が固定用凹部49に嵌ってウインドシールド60がセンターカウル70に固定される。このため、ウインドシールド60のうちセンターカウル70によって覆われる部分では、外部からのネジ止作業等を行うことなく、ウインドシールド60がフロントユニット42に固定される。 Further, a fixing protrusion 69 is formed on the windshield 60, a fixing recess 49 is formed on the front unit 42, the fixing protrusion 69 fits into the fixing recess 49, and the windshield 60 is fixed to the center cowl 70. Therefore, in the portion of the windshield 60 covered by the center cowl 70, the windshield 60 is fixed to the front unit 42 without screwing from the outside.

なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 It should be noted that the configurations described in the above-described embodiment and each modification can be appropriately combined as long as they do not conflict with each other.

以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 Although the present invention has been described in detail as described above, the above description is an example in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that innumerable variations not illustrated can be assumed without departing from the scope of the present invention.

以上のように、本明細書は、下記の各態様を含んでいる。 As described above, the present specification includes the following aspects.

第1の態様は、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、ウインドシールドと、前記ウインドシールドの幅方向中央部の少なくとも一部を覆った状態で、ハンドルに対して前側に設けられるフロントユニットに取付けられるセンターカウルと、を備え、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルにより覆われていない領域に前記フロントユニットに接する締結固定部が設けられている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造である。 The first aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle, which is provided on the front side with respect to the handle while covering at least a part of the windshield and the central portion in the width direction of the windshield. Fixing the windshield in a saddle-type vehicle, which comprises a center cowl attached to the front unit and is provided with a fastening fixing portion in contact with the front unit in an area of the windshield that is not covered by the center cowl. It is a structure.

これにより、ウインドシールドの幅方向中央部の少なくとも一部がセンターカウルによって覆われてフロントユニットに固定される。ウインドシールドは、センターカウルにより覆われていない領域でも、締結固定部を介してフロントユニット側に固定される。このため、ウインドシールドをより強固に固定できる。 As a result, at least a part of the center portion in the width direction of the windshield is covered by the center cowl and fixed to the front unit. The windshield is fixed to the front unit side via the fastening fixing portion even in the area not covered by the center cowl. Therefore, the windshield can be fixed more firmly.

第2の態様は、第1の態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドの両側縁部が、前記フロントユニットから離れているものである。この場合、ガタガタ音を抑制することができる。また、ウインドシールドの内側の空間を換気し易い。 The second aspect is the fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle according to the first aspect, in which both side edges of the windshield are separated from the front unit. In this case, rattling noise can be suppressed. In addition, it is easy to ventilate the space inside the windshield.

第3の態様は、第1又は第2の態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドの両側縁部の間の少なくとも一部が前記フロントユニットから離れているものである。この場合、ウインドシールドに結露が生じ難い。 The third aspect is the fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to the first or second aspect, in which at least a part between both side edges of the windshield is separated from the front unit. It is a thing. In this case, dew condensation is unlikely to occur on the windshield.

第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドの裏面は、シボ加工された表面形状を呈するものである。この場合、ウインドシールドの裏面が結露しても結露が目立ち難い。 The fourth aspect is a fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle according to any one of the first to third aspects, and the back surface of the windshield exhibits a textured surface shape. is there. In this case, even if the back surface of the windshield is dewed, the dew condensation is not noticeable.

第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分と、前記センターカウルとの一方に、第1位置決め突起が形成され、他方に前記第1位置決め突起が嵌る第1位置決め凹部が形成されるものである。この場合、センターカウルをウインドシールドに位置決めして取付けることができる。また、位置決め箇所が目立たない。 A fifth aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to fourth aspects, wherein a portion of the windshield covered by the center cowl and the center cowl A first positioning protrusion is formed on one side of the above, and a first positioning recess into which the first positioning protrusion fits is formed on the other side. In this case, the center cowl can be positioned and attached to the windshield. Also, the positioning points are inconspicuous.

第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記締結固定部と前記フロントユニットとの一方に第2位置決め突起が形成され、他方に前記第2位置決め突起が嵌る第2位置決め凹部が形成されるものである。この場合、締結固定部の周りを利用してウインドシールドをフロントユニットに位置決めすることができる。 A sixth aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to fifth aspects, wherein a second positioning protrusion is provided on one of the fastening fixing portion and the front unit. A second positioning recess is formed on the other side to which the second positioning protrusion fits. In this case, the windshield can be positioned on the front unit by utilizing the circumference of the fastening fixing portion.

第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記フロントユニットは、ライトと、前記ライトと前記ウインドシールドとの間に設けられる遮光部とを含むものである。この場合、ライトからウインドシールドに向う光が遮光部によって遮られる。 A seventh aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to sixth aspects, wherein the front unit is between a light and the light and the windshield. It includes a light-shielding portion provided in. In this case, the light from the light to the windshield is blocked by the light-shielding portion.

第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記センターカウルは、前記ウインドシールドを覆う覆い部と、前記覆い部に対して反対側で前記フロントユニットに取付けられる反対側部分とを含むものである。これにより、センターカウルがフロントユニットにしっかり固定される。 An eighth aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to seventh aspects, wherein the center cowl has a covering portion for covering the windshield and the covering portion. It includes a portion on the opposite side to which the front unit is attached to the front unit. As a result, the center cowl is firmly fixed to the front unit.

第9の態様は、第1から第8のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分に開口が形成されているものである。これにより、軽量化が可能となる。 A ninth aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to eighth aspects, in which an opening is formed in a portion of the windshield covered by the center cowl. Is what you are doing. This makes it possible to reduce the weight.

第10の態様は、第1から第9のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分に、ゲート跡があるものである。これにより、ゲート跡が目立たない。 A tenth aspect is a fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle according to any one of the first to ninth aspects, and a gate mark is formed on a portion of the windshield covered by the center cowl. There is. As a result, the gate mark is inconspicuous.

第11の態様は、第1から第10のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分と、前記フロントユニットのうち前記ウインドシールドを介して前記センターカウルによって覆われる部分との一方に、固定用突起が形成され、他方に前記固定用突起が嵌って前記ウインドシールドを前記センターカウルに固定する固定用凹部が形成されているものである。この場合、ウインドシールドのうちセンターカウルによって覆われる部分では、外部からのネジ止作業等を行うことなく、ウインドシールドがフロントユニットに固定される。 The eleventh aspect is a fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle according to any one of the first to tenth aspects, wherein the portion of the windshield covered by the center cowl and the front unit. A fixing protrusion is formed on one of the portions covered by the center cowl via the windshield, and the fixing protrusion is fitted on the other side to fix the windshield to the center cowl. It is formed. In this case, in the portion of the windshield covered by the center cowl, the windshield is fixed to the front unit without screwing from the outside.

10 自動二輪車
30 ハンドル
40 ウインドシールドの固定構造
42 フロントユニット
44 ヘッドランプ
49 固定用凹部
50 メータバイザ
55 突出縁部
56 メータバイザ締結固定部
56h 挿通孔
57 第2位置決め凹部
60 ウインドシールド
60F 裏面
60T ゲート跡
63 固定部
63b 締結片
63bh 挿通孔
66 締結固定部
66h 挿通孔
67 第2位置決め突起
68 第1位置決め突起
69 固定用突起
70 センターカウル
72 覆い部
72b 締結片
72bh 挿通孔
73 固定部
76 反対側部分
77 カウル下固定部
77a 締結片
77ah 挿通孔
78 第1位置決め凹部
N ナット
S ネジ
R リベット
10 Motorcycle 30 Handle 40 Windshield fixing structure 42 Front unit 44 Headlamp 49 Fixing recess 50 Meter visor 55 Protruding edge 56 Meter visor fastening fixing part 56h Insertion hole 57 Second positioning recess 60 Windshield 60F Back side 60T Gate mark 63 Fixed Part 63b Fastening piece 63b Insertion hole 66 Fastening fixing part 66h Insertion hole 67 Second positioning protrusion 68 First positioning protrusion 69 Fixing protrusion 70 Center cowl 72 Covering part 72b Fastening piece 72b Insertion hole 73 Fixed part 76 Opposite part 77 Under the cowl Fixed part 77a Fastening piece 77ah Insertion hole 78 First positioning recess N nut S screw R rivet

Claims (11)

鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
ウインドシールドと、
前記ウインドシールドの幅方向中央部の少なくとも一部を覆った状態で、ハンドルに対して前側に設けられるフロントユニットに取付けられるセンターカウルと、
を備え、
前記ウインドシールドのうち前記センターカウルにより覆われていない領域に前記フロントユニットに接する締結固定部が設けられている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
It is a fixed structure of the windshield in saddle-type vehicles.
Windshield and
A center cowl attached to the front unit provided on the front side with respect to the steering wheel while covering at least a part of the central portion in the width direction of the windshield.
With
A fixing structure for a windshield in a saddle-type vehicle, wherein a fastening fixing portion in contact with the front unit is provided in a region of the windshield that is not covered by the center cowl.
請求項1に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドの両側縁部が、前記フロントユニットから離れている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-mounted vehicle according to claim 1.
A fixed structure of a windshield in a saddle-type vehicle in which both side edges of the windshield are separated from the front unit.
請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドの両側縁部の間の少なくとも一部が前記フロントユニットから離れている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to claim 1 or 2.
A fixed structure of a windshield in a saddle-mounted vehicle, in which at least a portion between the edges of the windshield is separated from the front unit.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドの裏面は、シボ加工された表面形状を呈する、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 3.
The back surface of the windshield has a textured surface shape, which is a fixed structure of the windshield in a saddle-mounted vehicle.
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分と、前記センターカウルとの一方に、第1位置決め突起が形成され、他方に前記第1位置決め突起が嵌る第1位置決め凹部が形成される、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 4.
A first positioning protrusion is formed on one of the portion of the windshield covered by the center cowl and the center cowl, and a first positioning recess into which the first positioning protrusion is fitted is formed on the other side. Fixed structure of windshield in type vehicles.
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記締結固定部と前記フロントユニットとの一方に第2位置決め突起が形成され、他方に前記第2位置決め突起が嵌る第2位置決め凹部が形成される、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 5.
A fixing structure for a windshield in a saddle-type vehicle, in which a second positioning protrusion is formed on one of the fastening fixing portion and the front unit, and a second positioning recess in which the second positioning protrusion is fitted is formed on the other side.
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記フロントユニットは、ライトと、前記ライトと前記ウインドシールドとの間に設けられる遮光部とを含む、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 6.
The front unit is a fixed structure of a windshield in a saddle-type vehicle, which includes a light and a light-shielding portion provided between the light and the windshield.
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記センターカウルは、前記ウインドシールドを覆う覆い部と、前記覆い部に対して反対側で前記フロントユニットに取付けられる反対側部分とを含む、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 7.
The center cowl is a fixed structure of the windshield in a saddle-type vehicle, which includes a covering portion that covers the windshield and a portion that is attached to the front unit on the opposite side of the covering portion.
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分に開口が形成されている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 8.
A fixed structure of a windshield in a saddle-type vehicle in which an opening is formed in a portion of the windshield covered by the center cowl.
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分に、ゲート跡がある、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 9.
A fixed structure of a windshield in a saddle-type vehicle in which a gate mark is provided on a portion of the windshield covered by the center cowl.
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造であって、
前記ウインドシールドのうち前記センターカウルによって覆われる部分と、前記フロントユニットのうち前記ウインドシールドを介して前記センターカウルによって覆われる部分との一方に、固定用突起が形成され、他方に前記固定用突起が嵌って前記ウインドシールドを前記センターカウルに固定する固定用凹部が形成されている、鞍乗型車両におけるウインドシールドの固定構造。
The fixed structure of the windshield in the saddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 10.
A fixing protrusion is formed on one of the portion of the windshield covered by the center cowl and the portion of the front unit covered by the center cowl via the windshield, and the fixing protrusion on the other. A fixing structure for a windshield in a saddle-mounted vehicle, wherein a fixing recess for fixing the windshield to the center cowl is formed.
JP2019151121A 2019-08-21 2019-08-21 Windshield fixing structure for saddle type vehicle Active JP7253473B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151121A JP7253473B2 (en) 2019-08-21 2019-08-21 Windshield fixing structure for saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151121A JP7253473B2 (en) 2019-08-21 2019-08-21 Windshield fixing structure for saddle type vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030808A true JP2021030808A (en) 2021-03-01
JP7253473B2 JP7253473B2 (en) 2023-04-06

Family

ID=74674919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151121A Active JP7253473B2 (en) 2019-08-21 2019-08-21 Windshield fixing structure for saddle type vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253473B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178972A (en) * 2000-12-11 2002-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Head lamp mounting structure for motorcycle
JP2016078525A (en) * 2014-10-10 2016-05-16 川崎重工業株式会社 Windshield, and windshield lifting device comprising the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178972A (en) * 2000-12-11 2002-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd Head lamp mounting structure for motorcycle
JP2016078525A (en) * 2014-10-10 2016-05-16 川崎重工業株式会社 Windshield, and windshield lifting device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253473B2 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385851B2 (en) Mounting structure of motorcycle headlamp and instrument panel
JP5020736B2 (en) Meter support structure for saddle-ride type vehicles
JP5885304B2 (en) Light fixture
JP4762629B2 (en) Motorcycle lamp unit
JP4827130B2 (en) Meter panel device for vehicle
WO2014103857A1 (en) Motorcycle fuel tank cover
JP5913277B2 (en) Front cowl structure for saddle-ride type vehicles
JP6540371B2 (en) Front body structure of a motorcycle
JP3969584B2 (en) Front body cover structure
JP2018052171A (en) Front cowl for saddle riding type vehicle
JP2021030808A (en) Fixation structure of windshield in straddle-type vehicle
JP5315404B2 (en) Meter support structure for saddle-ride type vehicles
JP7141299B2 (en) straddle-type vehicle
WO2013122014A1 (en) Meter apparatus
JP6006581B2 (en) Motorcycle side cowl structure
JP6360751B2 (en) Windshield support structure
JP6498231B2 (en) Fork guard structure
US20080158901A1 (en) Straddle-Type Vehicle
JP6914890B2 (en) Direction indicator mounting structure for saddle-type vehicles, and saddle-type vehicles
JP2014141200A (en) Fork guard structure
JP7187598B2 (en) Screen fixing structure for saddle type vehicle
JP6894416B2 (en) Saddle-type vehicle
JP2002019663A (en) Front structure of scooter type vehicle
JP4076615B2 (en) Footboard mat mounting structure for scooter type motorcycles
JP2021030755A (en) Head lamp unit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150