JP2021029221A - エミッタおよび点滴灌漑用チューブ - Google Patents

エミッタおよび点滴灌漑用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2021029221A
JP2021029221A JP2019156781A JP2019156781A JP2021029221A JP 2021029221 A JP2021029221 A JP 2021029221A JP 2019156781 A JP2019156781 A JP 2019156781A JP 2019156781 A JP2019156781 A JP 2019156781A JP 2021029221 A JP2021029221 A JP 2021029221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
tube
emitter
irrigation liquid
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156781A
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 木立
Masahiro Kidachi
昌宏 木立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2019156781A priority Critical patent/JP2021029221A/ja
Priority to PCT/JP2020/032142 priority patent/WO2021039831A1/ja
Publication of JP2021029221A publication Critical patent/JP2021029221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G25/00Watering gardens, fields, sports grounds or the like
    • A01G25/02Watering arrangements located above the soil which make use of perforated pipe-lines or pipe-lines with dispensing fittings, e.g. for drip irrigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion

Abstract

【課題】チューブ内の圧力の変化が広い範囲にわたっても灌漑用液体の吐出量を一定化するように制御することができるエミッタを提供する。
【解決手段】エミッタの流量調整部136は、灌漑用液体を吐出口に流すための連通孔を有する台座160と、可撓性を有し、チューブ内の灌漑用液体の圧力を受けたときに台座に向かって変形するダイヤフラム部153と、ダイヤフラム部およびチューブの内壁面から離間するように台座を支持する台座支持部163と、を有する。台座支持部は、可撓性を有し、ダイヤフラム部が台座を押圧したときに台座がチューブの内壁面に向かって移動するように変形する。台座は、ダイヤフラム部に対向して配置された第1台座面161と、チューブの内壁面に対向するように配置された第2台座面162と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エミッタおよび当該エミッタを有する点滴灌漑用チューブに関する。
以前から、植物の栽培方法の一つとして点滴灌漑法が知られている。点滴灌漑法とは、植物が植えられている土壌に点滴灌漑用チューブを配置し、点滴灌漑用チューブから土壌へ、水や液体肥料等の灌漑用液体を滴下する方法である。近年、点滴灌漑法は、灌漑用液体の消費量を最小限にすることが可能であるため、特に注目されている。
点滴灌漑用チューブは、灌漑用液体が吐出される複数の貫通孔が形成されたチューブと、当該チューブの内壁面に接合され、各貫通孔から灌漑用液体を吐出するための複数のエミッタ(「ドリッパ」ともいう)とを有する。
エミッタはチューブ内の圧力が異なっても灌漑用液体の吐出量を一定にできることが望まれる。たとえば、送液ポンプから近い位置ではチューブ内の圧力が高く、遠い位置では圧力は低いが、送液ポンプから近い位置に設置されたエミッタでも遠い位置に設置されたエミッタでも吐出量を一定にすることが望まれる。
このような吐出量を一定にするための機構として、灌漑用液体が流れる連通孔に対して、チューブ内の圧力に応じて変形して流量を調整するダイヤフラムが知られている。たとえば、特許文献1は、導管(チューブ)内の圧力に応じて、膜(ダイヤフラム)が凹部出口(連通孔)に向けて曲がることにより、流量を調整する機構を開示している。
特開2010−46094号公報
上記のような、連通孔に対して、チューブ内の圧力に応じて変形し、流量を調整するダイヤフラムを有する流量調整機構は、チューブ内の圧力が変化しても、エミッタからの灌漑用液体の吐出量を一定化することに有用である。
しかしながら、このような流量調整機構では、エミッタからの灌漑用液体の吐出量を一定化できるチューブ内の圧力範囲が狭いという問題がある。たとえば、チューブ内の圧力がある程度高いときまでは、エミッタからの灌漑用液体の吐出量を一定化するための制御をすることはできるが、チューブ内の圧力がある閾値を超えると、流量を調整するための制御が困難になり、吐出量を一定化することが困難になることがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、チューブ内の圧力の変化が広い範囲にわたっても灌漑用液体の吐出量を一定化するように制御をすることができるエミッタを提供することを目的とする。また、本発明は、当該エミッタを有する点滴灌漑用チューブを提供することを目的とする。
本発明のエミッタは、灌漑用液体を流通させるチューブの内壁面における、前記チューブの内外を連通する吐出口に対応する位置に接合されて前記チューブ内の前記灌漑用液体を前記吐出口から定量的に前記チューブ外に吐出するためのエミッタであって、前記灌漑用液体を取り入れるための取水部と、前記取水部から取り入れられた前記灌漑用液体を吐出するための吐出部と、前記取水部と前記吐出部とを接続する流路と、前記流路内に配置され、前記チューブ内の灌漑用液体の圧力に応じて前記流路内を流れる前記灌漑用液体の量を調整する流量調整部と、を有し、前記流量調整部は、前記取水部から取り入れられた前記灌漑用液体を受け入れるための収容部と、前記収容部と前記吐出部とを連通する連通孔を有する台座と、可撓性を有し、前記チューブ内の灌漑用液体の圧力を受けたときに前記台座に向かって変形するダイヤフラム部と、前記ダイヤフラム部が変形していないとき、前記ダイヤフラム部および前記チューブの内壁面から離間するように前記台座を支持する台座支持部と、を有し、前記台座支持部は、可撓性を有し、前記ダイヤフラム部が前記台座を押圧したときに前記台座が前記チューブの内壁面に向かって移動するように変形し、前記台座は、前記ダイヤフラム部と対向して配置され、前記ダイヤフラム部が変形したときに前記ダイヤフラム部が接触可能である第1台座面と、前記エミッタを前記チューブの内壁面に接合したときに前記チューブの内壁面と対向するように配置され、前記ダイヤフラム部が前記台座を押圧したときに前記チューブの内壁面が接触可能である第2台座面と、を有する。
本発明の点滴灌漑用チューブは、灌漑用液体を吐出するための吐出口を有するチューブと、前記チューブの内壁面の前記吐出口に対応する位置に接合された、上記のエミッタと、を有する。
本発明によれば、チューブ内の圧力の変化が広い範囲にわたっても灌漑用液体の吐出量を一定にするように制御することができるエミッタを提供することができる。また、本発明によれば当該エミッタを有する点滴灌漑用チューブを提供することができる。
図1Aはチューブおよびエミッタの縦断面図を示し、図1Bはチューブおよびエミッタの横断面図を示す。 図2Aはフィルムを取り外した状態のエミッタの平面図であり、図2Bはフィルムを取り外した状態のエミッタの底面図であり、図2Cは、図2Bの線A−Aに沿う断面図である。 図3は台座の断面図である。 図4は台座の断面図(横断面図)である。 図5は、チューブ内の灌漑用液体の圧力に応じた流量調整部の動作の一例を示す。 図6は、本発明の一実施の形態に係るエミッタと従来のエミッタとにおいて、圧力と流量との関係を示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(点滴灌漑用チューブおよびエミッタの構成)
図1Aおよび図1Bは、本発明の実施の形態に係る点滴灌漑用チューブ100を示す。なお、図1Aはチューブ110およびエミッタ120の縦断面図を示し、図1Bはチューブ110およびエミッタ120の横断面図を示している。
図1Aおよび1Bに示されるように、点滴灌漑用チューブ100は、チューブ110およびエミッタ120を有する。チューブ110は、灌漑用液体を流すための管である。灌漑用液体の例には、水、液体肥料、農薬およびこれらの混合液が含まれる。チューブ110において、灌漑用液体を流す方向については、特に限定されない。また、チューブ110の材料は、特に限定されない。本実施の形態では、チューブ110の材料は、ポリエチレンである。
チューブ110の管壁には、チューブ110の軸方向において所定の間隔(例えば、200mm以上500mm以下)で灌漑用液体を吐出するための複数の吐出口111が形成されている。吐出口111の開口部の直径は、灌漑用液体を吐出できれば特に限定されない。本実施の形態では、吐出口111の開口部の直径は、1.5mmである。チューブの内壁面112の吐出口111に対応する位置には、エミッタ120がそれぞれ接合される。チューブ110の軸方向に垂直な断面形状および断面積は、チューブ110の内部にエミッタ120を液漏れなく配置できれば特に限定されない。
点滴灌漑用チューブ100は、エミッタ120の裏面125(図2B、C参照)をチューブの内壁面112に接合することによって作製される。チューブ110とエミッタ120との接合方法は、特に限定されない。チューブ110とエミッタ120との接合方法の例には、チューブ110またはエミッタ120を構成する樹脂材料の溶着、接着剤による接着が含まれる。吐出口111は、チューブ110とエミッタ120とを接合した後に形成されてもよいし、接合前に形成されてもよい。
(エミッタの構成)
図2Aはフィルム(ダイヤフラム部153)を取り外した状態のエミッタ120の平面図であり、図2Bはフィルム(ダイヤフラム部153)を取り外した状態のエミッタ120の底面図であり、図2Cは、図2Bの線A−Aに沿う断面図である。図3は台座160の断面図である。
エミッタ120は、灌漑用液体を流通させるチューブの内壁面112における、チューブ110の内外を連通する吐出口111に対応する位置に接合されて、チューブ110内の灌漑用液体を吐出口111から定量的にチューブ110外に吐出する。エミッタ120は、吐出部137がチューブ110の吐出口111を覆うようにチューブの内壁面112に接合される。エミッタ120の外形は、チューブの内壁面112に密着して吐出口111を覆うようにできれば特に限定されない。本実施の形態では、チューブ110の軸方向に垂直なエミッタ120の断面における、内壁面に接合する裏面125の形状は、チューブの内壁面112に沿うように、チューブの内壁面112に向かって凸の略円弧形状である。エミッタ120の大きさは、特に限定されず、吐出口111から吐出される灌漑用液体の所望の量に基づいて、適宜決定されればよい。本実施の形態では、エミッタ120の長辺方向の長さは19mmであり、短辺方向の長さは8mmであり、高さは2.7mmである。
本実施の形態において、エミッタ120は、弾性を有する材料で成形されることが好ましい。エミッタ120の材料の例には、樹脂、エラストマーおよびゴムを含む材料が挙げられる。樹脂の例には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂等が含まれる。熱可塑性樹脂の例には、ポリエチレンが含まれる。エミッタ120の可撓性は、弾性を有する材料の使用によって調整できる。本実施の形態に係るエミッタ120は、後述するダイヤフラム部153および台座支持部163の可撓性が流量調整のために重要である。ダイヤフラム部153および台座支持部163が熱可塑性樹脂を含む場合に、本実施の形態に係るエミッタ120は特に優れた可撓性を発揮する。エミッタ120の可撓性の調整方法の例には、弾性を有する樹脂の選択、硬質の樹脂材料に対する弾性を有する樹脂の混合比の調整が含まれる。エミッタ120の材料の硬度を示す指標としては、JIS K6253−3(2012年)において規定されているデュロメータ硬さが含まれる。なお、デュロメータ硬さは、測定に使用するデュロメータの種類によって、タイプA、タイプD、およびタイプEなどがある。例えば、タイプDデュロメータを使用して硬さ40を示した場合、デュロメータ硬さD40となる。そして、デュロメータ硬さは、各タイプにおける数値が同じ場合、タイプDが最も硬く、タイプA、タイプEの順に柔らかくなる。
図2A、図2B、図2Cに示されているように、エミッタ120は、灌漑用液体を受け入れるための取水部131と、取水部131から取り入れられた灌漑用液体を減圧流路溝133に流す接続溝132と、灌漑用液体を減圧させながら流す減圧流路溝133と、減圧流路溝133からの灌漑用液体を収容部135に導く貫通孔134と、貫通孔134からの灌漑用液体を収容するための収容部135と、収容部135内の灌漑用液体を吐出部137に連通するための連通孔151を有する台座160と、ダイヤフラム部153(図1A、図3、図4参照)とを有する。収容部135、連通孔151、台座160およびダイヤフラム部153は、流量調整部136として機能する。
エミッタ120がチューブ110に接合されることにより、接続溝132は接続流路142となり、減圧流路溝133は減圧流路143となる。これにより、取水部131、接続流路142、減圧流路143、貫通孔134、収容部135、連通孔151、吐出部137を繋ぐ流路が形成される。流路は、取水部131から吐出部137まで灌漑用液体を流通させる。
取水部131は、エミッタ120の表面124の略半分の領域に配置されている。取水部131の数は、特に限定されない。本実施の形態では、2つの取水部131が、エミッタ120の長軸方向に沿って配置されている。取水部131が配置されていない表面124の領域には、流量調整部136が配置されている。取水部131は、取水側スクリーン部170および取水用貫通孔147を有する。
取水側スクリーン部170は、エミッタ120に取り入れられる灌漑用液体中の浮遊物が取水用貫通孔147に侵入することを防止する。取水側スクリーン部170は、チューブ110内に開口しており、取水用凹部173および凸条174を有する。
取水用凹部173は、エミッタ120の表面124において、ダイヤフラム部153が配置されていない一方の半面の領域のほぼ全体に形成されている凹部である。取水用凹部173の深さは特に限定されず、エミッタ120の大きさによって適宜設定される。取水用凹部173の底面上には凸条174が形成されている。また、取水用凹部173の底面には取水用貫通孔147が形成されている。
凸条174は、取水用凹部173の底面上に配置されている。凸条174の配置および数は、取水用凹部173の開口部側から灌漑用液体を取り入れつつ、灌漑用液体中の浮遊物の侵入を防止できれば特に限定されない。本実施の形態では、複数の長い凸条174が取水用凹部173の長軸方向に沿って配列されており、複数の短い凸条174が取水用凹部173の短軸方向に沿って配列されている。また、取水用凹部173の底面には取水用貫通孔147が形成されている。
また、凸条174は、エミッタ120の表面124から取水用凹部173の底面に向かうにつれて幅が小さくなるように形成されていてもよいし、エミッタ120の表面124から取水用凹部173の底面まで同じ幅に形成されていてもよい。
取水用貫通孔147は、取水用凹部173の底面に形成されている。取水用貫通孔147の形状および数は、取水用凹部173の内部に取り込まれた灌漑用液体をエミッタ120内に取り込むことができれば特に限定されない。本実施の形態では、取水用貫通孔147は、取水用凹部173の底面の長軸方向に沿って形成された長孔である。長孔は、複数の凸条174により覆われているため、表側から見た場合、取水用貫通孔147は、多数の貫通孔に分かれているように見える。
チューブ110内を流れてきた灌漑用液体は、取水側スクリーン部170によって浮遊物が取水用貫通孔147内への侵入が防止されつつ、エミッタ120内に取り込まれる。
接続溝132(接続流路142)は、取水用貫通孔147(取水部131)と、減圧流路溝133(減圧流路143)とを接続する。接続溝132は、エミッタ120の裏面125の外縁部に沿って形成されている。接続溝132に、減圧流路溝133が接続されている。エミッタ120がチューブ110に接合されることにより、接続溝132とチューブの内壁面112とにより、接続流路142が形成される。取水部131から取り込まれた灌漑用液体は、接続流路142を通って、減圧流路143に流れる。
減圧流路溝133(減圧流路143)は、接続溝132(接続流路142)と貫通孔134とを接続する。減圧流路溝133は、取水部131に連通し、灌漑用液体を減圧させながら流す減圧流路143を形成する。本実施の形態では、減圧流路溝133は、裏面125の短軸方向の中央に、長軸方向に沿って配置されている。減圧流路溝133の上流端は接続溝132に接続されており、下流端には貫通孔134が連通している。減圧流路溝133の形状は、灌漑用液体を減圧させて流す機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、減圧流路溝133の平面視形状は、ジグザグ形状である。減圧流路溝133では、内側面から突出する略三角柱形状の凸部175が灌漑用液体の流れる方向に沿って交互に配置されている。凸部175は、平面視したときに、先端が減圧流路溝133の中心軸を超えないように配置されている。チューブ110およびエミッタ120が接合されることにより、減圧流路溝133とチューブの内壁面112により、減圧流路143が形成される。取水部131から取り込まれた灌漑用液体は、減圧流路143により減圧されて流量調整部136に導かれる。
貫通孔134は、減圧流路溝133(減圧流路143)(図2B参照)と、収容部135(図2A参照)とを連通させて、減圧流路143を流れてきた灌漑用液体を収容部135に導く。貫通孔134の上流端は減圧流路溝133に接続され、下流端は収容部135に接続される。貫通孔134の形状は前記の機能を発揮できれば特に制限されない。本実施の形態では貫通孔134はエミッタ120の短軸方向の中央に配置されている。
流量調整部136は、流路内に配置され、チューブ110内の灌漑用液体の圧力に応じて流路内を流れる灌漑用液体の流量を調整する。流量調整部136は、エミッタ120の取水部131、接続溝132(接続流路142)および減圧流路溝133(減圧流路143)が配置されていない領域に配置されている。流量調整部136は、収容部135と、台座160と、連通孔151と、ダイヤフラム部153と、台座支持部163とを有する。台座160は、表側(ダイヤフラム部153側)に配置された第1台座面161と、裏側(チューブ110の内壁面112側)に配置された第2台座面162とを有する。第1台座面161は、ダイヤフラム部153と協働して第1流量制御部181として機能し、第2台座面162は、チューブ110の内壁面112と協働して第2流量制御部182として機能する。すなわち、本実施の形態に係る流量調整部136では、台座160の表側の面(第1台座面161)および裏側の面(第2台座面162)の両方を台座面として利用することで、1つの流量調整部136に2つの流量制御部の機能を保持させている。
図3は台座160の断面図である。以下、図3を参照しつつ、流量調整部136の構成について説明する。
収容部135は減圧流路溝133に連通し、取水部131から取り入れられた灌漑用液体を受け入れる。本実施の形態において、収容部135には貫通孔134から灌漑用液体が流れてくる。収容部135の下側には台座160があり、収容部135の上側にはダイヤフラム部153がある。
台座160は、連通孔151と、第1台座面161と、第2台座面162とを有する。本実施の形態では、台座160は、ダイヤフラム部153とチューブ110の内壁面112との間にこれらから離間して配置されている。台座160の第1台座面161は、ダイヤフラム部153と協働して灌漑用液体の圧力に応じて流路内を流れる灌漑用液体の流量を調整する弁構造(第1流量制御部181)として機能し、台座160の第2台座面162は、チューブの内壁面112と協働して灌漑用液体の圧力に応じて流路内を流れる灌漑用液体の流量を調整する弁構造(第2流量制御部182)として機能する。具体的には、チューブ110内の灌漑用液体の圧力によってダイヤフラム部153が変形して、後述する第1台座面161に近づき、ダイヤフラム部153と、第1台座面161との間で流量が制御される。また、チューブ110内の灌漑用液体の圧力がさらに高まりダイヤフラム部153がさらに変形し、台座160を押圧することで、台座支持部163が変形して、台座160がチューブの内壁面112に近づき、後述する第2台座面162とチューブの内壁面112との間で流量が制御される。
台座160の形状等は、2つの流量制御部として機能できれば特に制限されない。本実施の形態では、台座160の形状は、円柱状である。
連通孔151は、収容部135と吐出部137とを連通し、収容部135内に流入した灌漑用液体を吐出部137に向けて流す。本実施の形態では、連通孔151は、台座160の中央部分に配置されている。連通孔151の上流側の端部は、第1台座面161の中央部に開口しており、連通孔151の下流側の端部は、第2台座面162の中央部に開口している。連通孔151の開口部の大きさは、特に限定されず、灌漑用液体の希望する流量に応じて適宜設定できる。
第1台座面161は、ダイヤフラム部153に対向して配置され、ダイヤフラム部153が変形したときにダイヤフラム部153が接触可能な面である。本実施の形態では、第1台座面161には、連通孔151に連絡する第1連絡溝171が形成されている。第1台座面161が変形したダイヤフラム部153と密着したとき、灌漑用液体は第1台座面161とダイヤフラム部153との間を流れないが、第1連絡溝171を流れることができる。第1台座面161の形状は、上記の機能を発揮できれば特に制限されず、台座160の形状等にあわせて適宜設定されればよい。
第1連絡溝171は、台座160(第1台座面161)にダイヤフラム部153が密着した状態でも収容部135内の灌漑用液体を連通孔151に導くための、第1台座面161に形成されている溝である。第1連絡溝171の一方の端部は、連通孔151に連絡している。本実施の形態では、第1連絡溝171の他方の端部は、第1台座面161の外縁に配置されている。
第2台座面162は、エミッタ120をチューブの内壁面112に接合したときにチューブの内壁面112に対向するように配置され、ダイヤフラム部153が台座160を押圧して台座160が移動したときに、チューブの内壁面112に接触可能な面である。本実施の形態では、第2台座面162には、連通孔151に連絡する第2連絡溝172が形成されている。第2台座面162がチューブ110の内壁面112に密着したとき、灌漑用液体は第2台座面162とチューブの内壁面112との間を流れないが、第2連絡溝172を流れることができる。第2台座面162の形状は、上記の機能を発揮できれば特に制限されず、チューブ110の内壁面の形状等にあわせて適宜設定されればよい。
第2連絡溝172は、台座160(第2台座面162)にチューブ110の内壁面112が密着した状態でも連通孔151内の灌漑用液体を吐出部137に導くための、第2台座面162に形成されている溝である。第2連絡溝172の一方の端部は、連絡孔151に連絡している。本実施の形態では、第2連絡溝172の他方の端部は、第2台座面162の第2面162の外縁に配置されている。
図4は、台座160の断面図(横断面図)である。図4の左図はチューブ110内の圧力が低く、ダイヤフラム部153が変形していないときの状態を示し、図4の右図はチューブ110内の圧力が高く、ダイヤフラム部153が変形し、台座160を押圧したときの状態を示している。なお、図4の左図においてチューブの断面は省略されている。
図4の右図に示されているように、第2台座面162の形状は、台座160が押圧され、第2台座面162がチューブの内壁面112に接近したときに流量を適切に制御できるように、チューブの内壁面112に相補的な形状であることが好ましい。本実施の形態においては、第2台座面162の形状は、エミッタ120の長軸方向においてはチューブ110の内壁面112と同様に曲率を有しておらず、エミッタ120の短軸方向においてはチューブ110の内壁面112と同様の曲率を有している。第2台座面162がこのような形状を有することで、第2台座面162がチューブ110の内壁面112に密着したときに、第2台座面162とチューブ110の内壁面112との間を灌漑用液体が流れないようにすることができる。このような状態においても、上述したように、灌漑用液体は連通孔151と連絡する第2連絡溝172を流れることができる。これにより第2流量制御部182は、灌漑用液体の流量を適切に制御することができる。
ダイヤフラム部153は、可撓性を有し、チューブ110内の灌漑用液体の圧力を受けたときに台座160に向かって変形する。ダイヤフラム部153は、例えば、圧力を受けていないときに、台座160に接触しないように台座160上に配置されたフィルムである。ダイヤフラム部153の形状は、台座160の形状に合わせて流量調整機能を有するように適宜設計できる。
台座支持部163は、ダイヤフラム部153が変形していないとき、ダイヤフラム部153およびチューブ110の内壁面112から離間するように台座160を支持する。台座支持部163は、可撓性を有し、ダイヤフラム部153が台座160を押圧したときに台座160がチューブの内壁面112に向かって移動するように変形する。
台座支持部163の材料および形状は、第1流量制御部181および第2流量制御部182が適切に機能するように適宜設定される。本実施の形態において、台座支持部163の材料は、ダイヤフラム部153に押圧されたときに台座160が適切に移動できるという観点から、熱可塑性樹脂であることが好ましい。台座支持部163の厚さは、ダイヤフラム部153に押圧されたときに台座160が適切に移動できるという観点から、0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましく、0.3mm以上0.7mm以下であることがさらに好ましい。台座支持部163の長さ(台座支持部163の厚さに垂直な方向の長さ)は、ダイヤフラム部153に押圧されたときに台座160が適切に移動できるという観点から、3mm以上8mm以下であることが好ましく、4mm以上6mm以下であることがさらに好ましい。台座支持部163の硬度は、ダイヤフラム部153に押圧されたときに台座160が適切に移動できるという観点から、20℃のときのデュロメータ硬さがA30以上D60以下であることが好ましい。
エミッタ120の構成の説明に戻る。吐出部137は、連通孔151からの灌漑用液体を一時的に貯留する。前述のとおり、エミッタ120は、吐出部137がチューブ110の吐出口111を覆うようにチューブの内壁面112に接合される。吐出部137に到達した灌漑用液体は、チューブ110の吐出口111から外部に排出される。
本実施形態において、エミッタの製造方法は特に限定されない。本実施形態のエミッタは、例えば、射出成形によって製造できる。この際、ダイヤフラム部とそれ以外の部分(エミッタ本体)とを別々に形成して、両者を接合してもよく、ダイヤフラム部とエミッタ本体を、ヒンジを介して一体で形成して、ヒンジを回動させることで両者を接合させてもよい。なお、ヒンジは、ダイヤフラム部とエミッタ本体とを接合した後に切断してもよい。
(エミッタの動作)
図5は、チューブ110内の灌漑用液体の圧力に応じた流量調整部136の動作の一例を示す。
図5の一番上の図は、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が非常に低い状態(例えば約0バール)を示す。この状態では、ダイヤフラム部153はほとんど加圧されていないためほとんど変形しておらず、台座160の第1台座面161に接触していない。また、ダイヤフラム部153が台座160を押圧していないため、台座支持部163も変形しておらず、台座160の位置は初期状態と同じである。この状態では、減圧流路143から収容部135に流れてきた灌漑用液体は、主としてダイヤフラム部153と第1台座面161との大きな隙間、およびチューブの内壁面112と第2台座面162との大きな隙間を通って吐出部137に流れる。
図5の上から二番目の図は、チューブ110内の灌漑用液体の圧力がある程度低い状態(例えば1バール)を示す。この状態では、ダイヤフラム部153は変形して台座160の第1面161に接近するが、ダイヤフラム部153が台座160を押圧していないため、台座支持部163は変形しておらず、台座160の位置は初期状態と同じである。この状態では、減圧流路143から収容部135に流れてきた灌漑用液体は、ダイヤフラム部153と第1台座面161との小さな隙間および第1連絡溝171、ならびにチューブの内壁面112と第2台座面162との大きな隙間を通って吐出部137に流れる。このとき、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が高まることと、ダイヤフラム部153と第1台座面161との隙間が小さくなることとが相殺して、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が高まっても、チューブ110の吐出口111から吐出される灌漑用液体の流量は、ほぼ変わらない。このように、チューブ110内の灌漑用液体の圧力がある程度低い状態(例えば1バール)のとき、吐出部137に流れる流量は、ダイヤフラム部153、第1台座面161および第1連絡溝171を含む第1流量制御部181によって調整される。
図5の上から三番目の図は、チューブ110内の灌漑用液体の圧力がある程度高い状態(例えば2バール)を示す。この状態では、ダイヤフラム部153は変形して台座160の第1台座面161に接触して、台座160がダイヤフラム部153により押圧される。これにより台座支持部163は変形して、台座160がチューブの内壁面112に向かって移動させられる。これにより、台座160の第2台座面162が、チューブの内壁面112に接近する。この状態では、減圧流路143から収容部135に流れてきた灌漑用液体は、第1連絡溝171、ならびにチューブの内壁面112と第2台座面162との小さな隙間および第2連絡溝172を通って吐出部137に流れる。このとき、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が高まることと、チューブ110の内壁面112と第2台座面162との隙間が小さくなることとが相殺して、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が高まっても、チューブ110の吐出口111から吐出される灌漑用液体の流量は、ほぼ変わらない。このように、チューブ110内の灌漑用液体の圧力がある程度高い状態(例えば2バール)のとき、吐出部137に流れる流量は、チューブ110の内壁面112、第2台座面162および第2連絡溝172を含む第2流量制御部182によって調整される。
図5の上から四番目の図は、チューブ110内の灌漑用液体の圧力が高い状態(例えば3バール)を示す。この状態でも、ダイヤフラム部153は変形して台座161に接触して、台座160がダイヤフラム部153により押圧される。これにより、台座支持部163は大きく変形して、台座160の第2台座面162が、チューブの内壁面112に密着する。この状態では、減圧流路143から収容部135に流れてきた灌漑用液体は、第1連絡溝171および第2連絡溝172を通って吐出部137に流れる。このように、チューブ110内の灌漑用液対の圧力が高い状態(例えば3バール)のとき、上述の第1流量制御部181と、上述の第2流量制御部182とによって流量が調整される。
(効果)
本発明の一実施の形態に係るエミッタ120の効果について、図6のグラフを参照しつつ説明する。図6は本発明の一実施の形態に係るエミッタ120と従来のエミッタ(第2台座面162を有しておらず、台座160の裏面がチューブの内壁面112に接合されているエミッタ)とにおいて、圧力と流量との関係を示している。図6のグラフにおいて、実線は本発明の一実施の形態に係るエミッタ120における圧力と流量との関係を示し、破線は従来のエミッタにおける圧力と流量との関係を示している。
図6の点線から明らかなように、従来のエミッタでは、圧力が高くなると流量を一定に制御することができなくなっている。具体的には、圧力が約2バールを超えると、流量が多くなりすぎて流量を適切に調整することができていない。これは、圧力が高くなってダイヤフラム部153が第1台座面161に密着すると、それ以上圧力が高くなっても流量を制限することができないためである。
これに対して、図6の実線から明らかなように、本発明の一実施の形態に係るエミッタ120では、例えば圧力が約2バールを超えても、流量は一定である。これは、圧力が高くなってダイヤフラム部153が第1台座面161に密着しても、さらにチューブの内壁面112と第2台座面162との間で流量が調整されるためである。
以上のように、本実施の形態に係るエミッタ120は、チューブ110内の圧力変化が広い範囲にわたっても灌漑用液体の吐出量を一定にするように制御することができる。
本発明によれば、チューブ内の圧力変化が広い範囲にわたっても灌漑用液体の吐出量を一定にするように制御することができるエミッタを提供することができる。また、本発明によれば当該エミッタを有する点滴灌漑用チューブを提供することができる。したがって、本発明によって、エミッタおよびエミッタを有する点滴灌漑用チューブのさらなる普及が期待される。
100 点滴灌漑用チューブ
110 チューブ
111 吐出口
112 チューブの内壁面
120 エミッタ
124 表面
125 裏面
131 取水部
132 接続溝
133 減圧流路溝
134 貫通孔
135 収容部
136 流量調整部
137 吐出部
142 接続流路
143 減圧流路
147 取水用貫通孔
151 連通孔
153 ダイヤフラム部
160 台座
161 第1台座面
162 第2台座面
163 台座支持部
170 取水側スクリーン部
171 第1連絡溝
172 第2連絡溝
173 取水用凹部
174 凸条
175 凸部
181 第1流量制御部
182 第2流量制御部

Claims (5)

  1. 灌漑用液体を流通させるチューブの内壁面における、前記チューブの内外を連通する吐出口に対応する位置に接合されて前記チューブ内の前記灌漑用液体を前記吐出口から定量的に前記チューブ外に吐出するためのエミッタであって、
    前記灌漑用液体を取り入れるための取水部と、
    前記取水部から取り入れられた前記灌漑用液体を吐出するための吐出部と、
    前記取水部と前記吐出部とを接続する流路と、
    前記流路内に配置され、前記チューブ内の灌漑用液体の圧力に応じて前記流路内を流れる前記灌漑用液体の量を調整する流量調整部と、
    を有し、
    前記流量調整部は、
    前記取水部から取り入れられた前記灌漑用液体を受け入れるための収容部と、
    前記収容部と前記吐出部とを連通する連通孔を有する台座と、
    可撓性を有し、前記チューブ内の灌漑用液体の圧力を受けたときに前記台座に向かって変形するダイヤフラム部と、
    前記ダイヤフラム部が変形していないとき、前記ダイヤフラム部および前記チューブの内壁面から離間するように前記台座を支持する台座支持部と、
    を有し、
    前記台座支持部は、可撓性を有し、前記ダイヤフラム部が前記台座を押圧したときに前記台座が前記チューブの内壁面に向かって移動するように変形し、
    前記台座は、
    前記ダイヤフラム部と対向して配置され、前記ダイヤフラム部が変形したときに前記ダイヤフラム部が接触可能である第1台座面と、
    前記エミッタを前記チューブの内壁面に接合したときに前記チューブの内壁面と対向するように配置され、前記ダイヤフラム部が前記台座を押圧したときに前記チューブの内壁面が接触可能である第2台座面と、
    を有する、エミッタ。
  2. 前記台座は、
    前記第1台座面に配置され、前記連通孔に連通する第1連絡溝と、
    前記第2台座面に配置され、前記連通孔に連通する第2連絡溝と、
    をさらに有する、請求項1に記載のエミッタ。
  3. 前記第2台座面は、前記エミッタを前記チューブの内壁面に接合したときに対向する前記チューブの内壁面に相補的な形状を有する、請求項1または請求項2に記載のエミッタ。
  4. 前記ダイヤフラム部および前記台座支持部は、熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエミッタ。
  5. 灌漑用液体を吐出するための吐出口を有するチューブと、
    前記チューブの内壁面の前記吐出口に対応する位置に接合された、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエミッタと、
    を有する、点滴灌漑用チューブ。
JP2019156781A 2019-08-29 2019-08-29 エミッタおよび点滴灌漑用チューブ Pending JP2021029221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156781A JP2021029221A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
PCT/JP2020/032142 WO2021039831A1 (ja) 2019-08-29 2020-08-26 エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156781A JP2021029221A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021029221A true JP2021029221A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74674178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156781A Pending JP2021029221A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021029221A (ja)
WO (1) WO2021039831A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050284966A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Defrank Michael Emitter
WO2015080126A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050284966A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Defrank Michael Emitter
WO2015080126A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社エンプラス エミッタおよび点滴灌漑用チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021039831A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016190167A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6532759B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2016190168A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6532763B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
US9943045B2 (en) Emitter and drip irrigation tube
JP2017104045A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6667227B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP7101045B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP7349432B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2016073238A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6783089B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6719297B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2021039623A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2021039831A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6710602B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2017159251A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6444124B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6429577B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2018082652A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP2018174789A (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6831738B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2021039624A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
JP6831741B2 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
WO2020184419A1 (ja) エミッタおよび点滴灌漑用チューブ
AU8914198A (en) External emitter for drip irrigation hose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220