JP2021028364A - 導電性高分子導電体、及び、その製造方法 - Google Patents

導電性高分子導電体、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021028364A
JP2021028364A JP2019147784A JP2019147784A JP2021028364A JP 2021028364 A JP2021028364 A JP 2021028364A JP 2019147784 A JP2019147784 A JP 2019147784A JP 2019147784 A JP2019147784 A JP 2019147784A JP 2021028364 A JP2021028364 A JP 2021028364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
reaction solution
monomer
poly3
ethylenedioxythiophene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294651B2 (ja
Inventor
飛鳥 及川
Asuka OIKAWA
飛鳥 及川
秀生 岡野
Hideo Okano
秀生 岡野
圭亮 平田
Keisuke Hirata
圭亮 平田
勝徳 成田
Katsunori Narita
勝徳 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI Silk Corp
Original Assignee
AI Silk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI Silk Corp filed Critical AI Silk Corp
Priority to JP2019147784A priority Critical patent/JP7294651B2/ja
Publication of JP2021028364A publication Critical patent/JP2021028364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294651B2 publication Critical patent/JP7294651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】洗濯耐久性を向上させることができる導電性高分子導電体、及び、その製造方法を提供する。【解決手段】導電性高分子導電体10は、基材11に導電性高分子12が付着されたものである。基材11は、シルク、綿、及び、合成繊維のうちの少なくとも1種を含んでいる。導電性高分子12は、p−トルエンスルホン酸の鉄塩を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とエタノールと水とを含む反応溶液を用いて重合させたものである。【選択図】図1

Description

本発明は、導電性高分子を用いた導電性高分子導電体、及び、その製造方法に関する。
近年、PEDOT−PSS{ポリ(3.4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホン酸)}等の導電性高分子をシルクよりなる基材に付着させた導電性高分子繊維が知られている(例えば、特許文献1参照)。この導電性高分子繊維は、導電性、親水性、引っ張り強度、耐水強度を有しているので、特に、生体電極の材料として利用することができる。
特開2015−77414号公報
しかしながら、従来の導電性高分子繊維は、洗濯を繰り返すと表面の導電性高分子が剥がれてしまい導電性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、洗濯耐久性を向上させることができる導電性高分子導電体、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の導電性高分子導電体は、基材に導電性高分子が付着されたものであって、基材は、シルク、綿、及び、合成繊維のうちの少なくとも1種を含み、導電性高分子は、酸化剤及びドーパントとしてp−トルエンスルホン酸の鉄塩を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とエタノールと水とを含む反応溶液を用い、反応溶液におけるp−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合(p−トルエンスルホン酸の鉄塩:ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体)を、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内として重合させたものである。
本発明の導電性高分子導電体の製造方法は、シルク、綿、及び、合成繊維のうちの少なくとも1種を含む基材に、酸化剤及びドーパントとしてp−トルエンスルホン酸の鉄塩を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンよりなる導電性高分子を付着させた導電性高分子導電体を製造するものであって、エタノールと、p−トルエンスルホン酸の鉄塩と、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とを含み、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合(p−トルエンスルホン酸の鉄塩:ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体)が、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内である混合溶液を作製する工程と、混合溶液に水を混合して反応溶液を作製する工程と、反応溶液を基材に塗布し、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体を重合させる工程とを含むものである。
本発明の導電性高分子導電体によれば、導電性高分子を、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とエタノールと水とを含み、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合を所定の範囲内とした反応溶液を用いて重合させたものにより構成したので、洗濯耐性を向上させることができる。
特に、反応溶液における水の割合を1体積%以上30体積%以下とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
本発明の導電性高分子導電体の製造方法によれば、エタノールと、p−トルエンスルホン酸の鉄塩と、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とを含み、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合が所定範囲の混合溶液を作製したのち、この混合溶液に水を混合して反応溶液とし、基材に塗布して重合させるようにしたので、本発明の導電性高分子導電体を容易に得ることができ、洗濯耐性を向上させることができる。
特に、反応溶液における水の割合を1体積%以上30体積%以下とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る導電性高分子導電体の概略構成を表す図である。 図1に示した導電性高分子導電体を製造する製造装置の構成を表す図である。 実施例1−1及び比較例1−1に係る導電性高分子導電体、並びに、基材のX線回折の結果を表す特性図である。 実施例1−1、比較例1−1、及び、基材のX線回折の結果を重ねて表す特性図である。 実施例1−1〜1−3及び比較例1−1に係る導電性高分子導電体の洗濯回数による抵抗値の変化を示す特性図である。 実施例2−1〜2−3及び比較例2−1に係る導電性高分子導電体の洗濯回数による抵抗値の変化を示す特性図である。 実施例3−1〜3−3に係る導電性高分子導電体の洗濯回数による抵抗値の変化を示す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る導電性高分子導電体10の概略構成を表すものである。この導電性高分子導電体10は、基材11に導電性高分子12が付着されたものであり、例えば、導電性高分子電極として用いることができる。
基材11を構成する材料はどのようなものでもよいが、繊維が好ましく、例えば、シルク及び綿等の天然繊維、及び、合成繊維等の化学繊維からなるうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。生産性及び伸縮性に優れるからである。特に、異形断面を有する合成繊維(すなわち異形断面糸)を含むようにすれば、繊維の間にも導電性高分子12が付着し、洗濯耐性を高めることができるので好ましい。
基材11の形状は、例えば、糸状、布状、又は、シート状が好ましく挙げられ、布状又はシート状の場合には、織物、編み物、あるいは、不織布のいずれでもよい。不織布は、繊維を織らずに絡み合わせたシート状のものであり、繊維を熱、機械的または化学的な作用によって接着または絡み合わせたものである。なお、基材11が糸状の場合には、基材11に導電性高分子12を付着させた糸状の導電性高分子導電体10をそのまま用いてもよいが、布状又はシート状に形成して用いてもよい。
導電性高分子12としては、p−トルエンスルホン酸の鉄塩(以下、pTSと記す)を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、PEDOTと記す)が好ましい。すなわち、導電性高分子12は、pTSとPEDOTとを含んでいる。pTSは、PEDOTの単量体、すなわち3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、EDOTと記す)を重合させる際の酸化剤として機能すると共に、PEDOTに導電性を発現させるためのドーパントとして機能するものである。
PEDOTは、pTSと、PEDOTの単量体(すなわちEDOT)と、エタノールと、水とを含む反応溶液を用いて重合させたものであることが好ましい。PEDOTの結晶化度が低くなり、基材11に対する付着性が向上し、洗濯耐性を向上させることができるからである。PEDOTの結晶性については、例えば、X線回折において2θ=5度から7度付近に結晶性ピークが現れるので、この結晶性ピークの強度を測定することにより判断することができる。反応溶液における水の割合(水/反応溶液)は、1体積%以上30体積%以下の範囲内であることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
また、PEDOTは、反応溶液におけるpTSとPEDOTの単量体との割合(pTS:PEDOTの単量体)を、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内として重合させたものであることが好ましい。導電性と洗濯耐性をより向上させることができるからである。また、このような割合で重合させることにより、導電性高分子12のPEDOTのうち、pTSが配位しているPEDOTの割合を10%以上50%以下とすることができる。なお、PEDOTのうちpTSが配位しているPEDOTの割合は、例えば、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光)により得られたPEDOTのピークと、pTSが配位しているPEDOTのピークとの面積比から求めることができる。
導電性高分子12は、基材11の全面に形成されていてもよく、一部に形成されていてもよい。例えば、基材11が糸状の場合には、図1(A)に示したように、基材11の全面に形成されていてもよく、基材11が布状又はシート状の場合には、図1(B)に示したように、片面に形成されていてもよく、図示しないが、両面に形成されていてもよい。また、導電性高分子12は、基材11の表面に付着しているが、基材11の表面にしみ込んでいてもよい。
また、導電性高分子導電体10は、図1(C)に示したように、導電性高分子12の表面に、水系架橋剤が架橋した被覆膜13を有していることが好ましい。洗濯耐性をより向上させることができるからである。水系架橋剤というのは水溶性の架橋剤であり、例えば、イソシアネートを含むイソシアネート系の架橋剤が挙げられる。
この導電性高分子導電体10は、例えば、次のようにして製造することができる。図2は、導電性高分子導電体10を製造する製造装置20の構成を表わすものである。この製造装置20は、例えば、pTSとPEDOTの単量体とエタノールと水とを含む反応溶液を製造し、基材11に塗布する塗布部21と、反応溶液を塗布した基材11を加熱してPEDOTの単量体を重合させる加熱部22と、基材11を塗布部21から加熱部22に移動させる移動手段23とを備えている。
塗布部21は、例えば、pTSとエタノールとを含む第1液を収納する第1タンク21Aと、PEDOTの単量体とエタノールとを含む第2液を収納する第2タンク21Bと、水を収納する第3タンク21Cと、これら第1タンク21A、第2タンク21B、及び、第3タンク21Cと接続され、第1液、第2液、及び、水を混合して反応溶液を作製し、基材11に塗布する混合・塗布部21Dを有している。加熱部22は、例えば、温風装置22Aを有しており、基材11に温風を当てて加熱するようになっている。移動手段23は、基材11を挟む複数対のローラー23Aを有しており、これらのローラー23Aにより基材11は支持及び移動されるようになっている。
導電性高分子導電体10は、この製造装置20を用いて、例えば、次のようにして製造することが好ましい。まず、第1タンク21Aに収納したpTSとエタノールとを含む第1液と、第2タンク21Bに収納したPEDOTの単量体とエタノールとを含む第2液とを混合・塗布部21Dに入れ、混合して混合溶液を作製する(ステップS101;混合溶液作製工程)。その際、pTSとPEDOTの単量体との割合(pTS:PEDOTの単量体)が、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内となるように、第1液と第2液との混合割合を調整することが好ましい。
次いで、混合・塗布部21Dに第3タンク21Cに収納した水を入れ、混合して反応溶液を作製する(ステップS102;反応溶液作製工程)。その際、反応溶液における水の割合(水/反応溶液)が1体積%以上30体積%以下の範囲内となるように、混合割合を調整することが好ましい。このように、混合溶液に後から水を添加して反応溶液を作製するのは、水を添加すると反応溶液が早く劣化してしまうからである。
続いて、反応溶液を作製したのち、できるだけ早く、反応溶液を基材11に塗布し、PEDOTの単量体を重合させて導電性高分子12を基材11に付着させる(ステップS103;重合工程)。その際、加熱部22において必要に応じて加熱することが好ましく、加熱した後、例えば、室温において反応させることが好ましい。加熱温度は、例えば、20℃から60℃とすることが好ましい。加熱時間は、例えば、5分から60分とすることが好ましい。反応時間は10分から24時間とすることが好ましい。
そののち、例えば、水洗いをし、乾燥させる(ステップS104;水洗・乾燥工程)。なお、混合溶液作製工程(ステップS101)から水洗・乾燥工程(ステップS104)は、複数回繰り返して行うことが好ましく、2回以上繰り返すようにすればより好ましい。導電性と洗濯耐性をより向上させることができるからである。更に、導電性高分子12を形成したのち、導電性高分子12の表面に、水系架橋剤を架橋させた被覆膜13を形成することが好ましい(ステップS105;被覆膜形成工程)。洗濯耐性を向上させることができるからである。被覆膜13は、例えば、導電性高分子12の表面に水系架橋剤を塗布した後、熱処理を行うことにより形成することができる。熱処理は、例えば、乾燥させるドライ処理を行った後、焼成する焼成処理を行うことが好ましい。
このように本実施の形態の導電性高分子導電体10によれば、導電性高分子12を、pTSとPEDOTの単量体とエタノールと水とを含み、pTSとPEDOTの単量体との割合を所定の範囲内とした反応溶液を用いて重合させたものにより構成したので、洗濯耐性を向上させることができる。
特に、反応溶液における水の割合を1体積%以上30体積%以下とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
本実施の形態の製造方法によれば、エタノールとpTSとPEDOTの単量体とを含み、pTSとPEDOTの単量体との割合が所定範囲の混合溶液を作製したのち(ステップS101;混合溶液作製工程)、この混合溶液に水を混合して反応溶液とし(ステップS102;反応溶液作製工程)、基材11に塗布して重合させる(ステップS103;重合工程)ようにしたので、本実施の形態の導電性高分子導電体10を容易に得ることができ、洗濯耐性を向上させることができる。
特に、反応溶液における水の割合を1体積%以上30体積%以下とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
(実施例1−1〜1−3)
まず、pTSとエタノールとを含む第1液と、PEDOTの単量体とエタノールとを含む第2液とをそれぞれ調整し、第1液と第2液とを混合して混合溶液を作製した(ステップS101;混合溶液作製工程)。pTSとPEDOTの単量体との割合(pTS:PEDOTの単量体)は、モル比で、1:0.2から1:0.6とした。次いで、この混合溶液に水を混合して反応溶液を作製した(ステップS102;反応溶液作製工程)。反応溶液における水の割合(水/反応溶液)は、20体積%とした。
続いて、直ちに、反応溶液を基材11に塗布し、加熱したのち、25℃、湿度60%の室内に2時間保持してEDOTを重合させ、導電性高分子12を付着させた(ステップS103;重合工程)。基材11にはポリエステル製の布を用いた。加熱温度は40℃とし、加熱時間は実施例1−1〜1−3で変化させ、実施例1−1は6分、実施例1−2は9分、実施例1−3は12分とした。そののち、水洗いをし、乾燥させた(ステップS104;水洗・乾燥工程)。更に、混合溶液作製工程(ステップS101)から水洗・乾燥工程(ステップS104)を順にもう1回行った。
(比較例1−1)
実施例1−1〜1−3に対する比較例1−1として、実施例1−1〜1−3と同一の混合溶液に水を添加せずにそのまま同一の基材に塗布し、実施例1−1〜1−3と同様にしてEDOTを重合させて導電性高分子を付着させた。重合時の条件は、加熱時間を12分としたことを除き、他は実施例1−1〜1−3と同一とした。また、重合させたのち、実施例1−1〜1−3と同様に水洗・乾燥を行い、更に、実施例1−1〜1−3と同様に、混合溶液の塗布、重合、水洗、乾燥を順にもう1回行った。
(実施例1−1〜1−3及び比較例1−1の結果)
得られた各導電性高分子導電体10について、X線回折を行い導電性高分子12の結晶性を調べた。図3(A)に実施例1−1の結果を、図3(B)に比較例1−1の結果を示す。また、図3(C)に基材のX線回折の結果を参考として示す。更に、図4に実施例1−1と比較例1−1と基材の結果を重ねて示す。図3及び図4に示したように、2θ=6度付近のPEDOTの結晶性ピークを見ると、実施例1−1は比較例1−1に比べて、ビーク強度が小さくなっており、結晶化度が低くなっていることが分かった。なお、図3及び図4では実施例1−1の結果を示したが、実施例1−2,1−3についても同様の結果が得られた。
また、得られた各導電性高分子導電体10について、洗濯を1回から10回行い、洗濯前(すなわち洗濯0回)及び各洗濯後毎にシート抵抗を測定し、洗濯による抵抗の変化を調べた。洗濯方法は、JIS L 103法とした。シート抵抗は、三菱化学アナリテック製のLoresta‐AX MCP‐T370を用い、8mm離れた3点間での表面抵抗を測定した。得られた結果を図5に示す。
図5に示したように、本実施例によれば、比較例1−1に比べて、洗濯を繰り返した時のシート抵抗を小さくすることができた。すなわち、混合溶液に水を添加した反応溶液を用いてEDOTを重合させるようにすれば、PEDOTの結晶化度を低くすることができ、洗濯耐性を向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−3)
反応溶液作製工程(ステップS102)において、反応溶液における水の割合(水/反応溶液)を変化させ、混合溶液作製工程(ステップS101)から水洗・乾燥工程(ステップS104)を順に3回繰り返したことを除き、他は、実施例1−3と同様にして、導電性高分子導電体10を作製した。反応溶液における水の割合(水/反応溶液)は、実施例2−1が10体積%、実施例2−2が20体積%、実施例2−3が30体積%とした。
(比較例2−1)
実施例2−1〜2−3に対する比較例2−1として、実施例2−1〜2−3と同一の混合溶液に水を添加せずにそのまま同一の基材に塗布したことを除き、他は、実施例2−1〜2−3と同様にして導電性高分子導電体を作製した。
(実施例2−1〜2−3及び比較例2−1の結果)
得られた各導電性高分子導電体10について、実施例1−1〜1−3と同様にして洗濯による抵抗の変化を調べた。得られた結果を図6に示す。図6に示したように、本実施例によれば、比較例2−1に比べて、洗濯を繰り返した時のシート抵抗を小さくすることができた。すなわち、混合溶液に水を添加した反応溶液を用いてEDOTを重合させるようにすれば、洗濯耐性を向上させることができることが分かった。
(実施例3−1〜3−3)
混合溶液作製工程(ステップS101)から水洗・乾燥工程(ステップS104)の繰り返し回数を変えたこと除き、他は、実施例1−3と同様にして、導電性高分子導電体10を作製した。繰り返し回数は、実施例3−1が3回、実施例3−2が2回、実施例3−3が1回とした。
得られた各導電性高分子導電体10について、実施例1−1〜1−3と同様にして洗濯による抵抗の変化を調べた。得られた結果を図7に示す。図7に示したように、実施例3−1,3−2の方が、実施例3−3に比べて、大幅に洗濯耐性が向上した。すなわち、混合溶液作製工程(ステップS101)から水洗・乾燥工程(ステップS104)を2回以上繰り返すことが好ましいことが分かった。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、各構成要素についても具体的に説明したが、全ての構成要素を備えていなくてもよく、また、他の構成要素を備えていてもよい。
近年、日本において、高齢化が進み、健康状態監視や健康寿命を延ばすため、さりげないセンシングによって、心電(心電図のもとになる情報のこと。以下同様)や筋電などの生体情報を検出して、病気や怪我を予防し、また、病気を早期発見できるウェアラブル機器の開発が進められている。しかし、心電などを計測する際、従来はジェルや粘性のあるシールを貼って測定を行ったり、ベルトで強く押し付けたりする必要があり、長時間の装着は困難であった。また、使い捨てのシールなどを代用して利用されているが、装着時に違和感があり、肌が荒れるなどの問題がでることがある。
また、従来は、主にAg金属をコーティングしたものも一般的に利用されているが、生体への悪影響が懸念されている。さらに、湿気、汗で電極が酸化され、性能劣化を起こす問題もあった。すなわち、長時間使い続けても生体に悪影響を与えない電極であることが望まれている。
本願発明によれば、例えば、市販のアンダーウェアの表面に導電性高分子の単量体、酸化剤、及び、溶媒であるエタノールを含む混合溶液を塗布して化学反応によって重合させ、導電性の機能をアンダーウェアに持たせることができる。その電極は生体に強く押し付けることはなく測定でき、従来の製品より低コストでアンダーウェアを製作することができ、生体情報を検出できる。ウェアの価格が安くなればヘルスケアや介護用の支援ロボット、作業用の支援ロボット、フィットネス、作業服等に広く応用することができる。
10…導電性高分子導電体、11…基材、12…導電性高分子、13…被覆膜、20…製造装置、21…塗布部、21A…第1タンク、21B…第2タンク、21C…第3タンク、21D…混合・塗布部、22…加熱部、22A…温風装置、23…移動手段、23A…ローラー

Claims (4)

  1. 基材に導電性高分子が付着された導電性高分子導電体であって、
    前記基材は、シルク、綿、及び、合成繊維のうちの少なくとも1種を含み、
    前記導電性高分子は、酸化剤及びドーパントとしてp−トルエンスルホン酸の鉄塩を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とエタノールと水とを含む反応溶液を用い、前記反応溶液におけるp−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合(p−トルエンスルホン酸の鉄塩:ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体)を、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内として重合させたものである
    ことを特徴とする導電性高分子導電体。
  2. 前記反応溶液における水の割合は、1体積%以上30体積%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の導電性高分子導電体。
  3. シルク、綿、及び、合成繊維のうちの少なくとも1種を含む基材に、酸化剤及びドーパントとしてp−トルエンスルホン酸の鉄塩を添加したポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンよりなる導電性高分子を付着させた導電性高分子導電体の製造方法であって、
    エタノールと、p−トルエンスルホン酸の鉄塩と、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体とを含み、p−トルエンスルホン酸の鉄塩とポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体との割合(p−トルエンスルホン酸の鉄塩:ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体)が、モル比で、1:0.2から1:0.6の範囲内である混合溶液を作製する工程と、
    前記混合溶液に水を混合して反応溶液を作製する工程と、
    前記反応溶液を前記基材に塗布し、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェンの単量体を重合させる工程と
    を含むことを特徴とする導電性高分子導電体の製造方法。
  4. 前記反応溶液における水の割合は、1体積%以上30体積%以下の範囲内とすることを特徴とする請求項3記載の導電性高分子導電体の製造方法。
JP2019147784A 2019-08-09 2019-08-09 導電性高分子導電体の製造方法 Active JP7294651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147784A JP7294651B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 導電性高分子導電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147784A JP7294651B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 導電性高分子導電体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028364A true JP2021028364A (ja) 2021-02-25
JP7294651B2 JP7294651B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74667606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147784A Active JP7294651B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 導電性高分子導電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7294651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143416A (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体、及び、その製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090732A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物及びコンデンサの製造方法
JP2003268082A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物およびその製造方法、導電性組成物を用いたコンデンサおよびその製造方法
JP2011124029A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Alps Electric Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
WO2016148249A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人東北大学 電極素子及び電極の生産方法、並びに、当該電極を用いる測定システムの作製
JP2018055866A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 東レ株式会社 導電性ファイバー、導電性組成物、導電性材料ならびに導電性ファイバーおよび導電性材料の製造方法
JP6476480B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-06 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体、及び、その製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090732A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物及びコンデンサの製造方法
JP2003268082A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性組成物およびその製造方法、導電性組成物を用いたコンデンサおよびその製造方法
JP2011124029A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Alps Electric Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
WO2016148249A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人東北大学 電極素子及び電極の生産方法、並びに、当該電極を用いる測定システムの作製
JP2018055866A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 東レ株式会社 導電性ファイバー、導電性組成物、導電性材料ならびに導電性ファイバーおよび導電性材料の製造方法
JP6476480B1 (ja) * 2018-03-30 2019-03-06 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体、及び、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143416A (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7294651B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671334B (zh) 導電性高分子導電體、以及其製造方法
Trindade et al. High electrical conductance poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) coatings on textile for electrocardiogram monitoring
EP3100678A1 (en) Electrode member and device
WO2015115441A1 (ja) 生体信号検出衣料
Kim et al. Polyurethane nanofiber strain sensors via in situ polymerization of polypyrrole and application to monitoring joint flexion
JP2014108134A (ja) 導電体、導電体の製造方法、導電体を用いた感圧センサー、感圧センサー装置、導電体を用いた生体電極、及び生体信号測定装置
JP5740038B2 (ja) 生体電極、及び生体信号測定装置
Tseghai et al. PEDOT: PSS/PDMS-coated cotton fabric for ECG electrode
CN103462602A (zh) 一种用于测试心电信号的纺织电极的制备方法
JP2021028364A (ja) 導電性高分子導電体、及び、その製造方法
Ragazzini et al. Polyaniline/poly (2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid) modified cellulose as promising material for sensors design
CN110184731B (zh) 一种具有负压阻效应的织物传感器及其应用
JP6010203B2 (ja) 導電体、生体電極、及び生体信号測定装置
JP6039724B2 (ja) 生体電極、及び生体信号測定装置
JP6324602B2 (ja) 導電性高分子導電体の製造方法、及び、基材の製造方法
JP2023143982A (ja) 導電性高分子導電体、及び、その製造方法
KR20110109693A (ko) 전기 전도성 나노섬유 제조 방법
CN113873943B (zh) 生物体电极以及附带生物体电极的装配用具
Zhou et al. Design and manufacture of intelligent fabric-based insoles for disease prevention by monitoring plantar pressure
KR102196283B1 (ko) 자가치유성 폴리에스터를 포함한 복합소재, 이를 포함한 실시간 이온 센서, 및 웨어러블 기기
JPWO2020111157A1 (ja) 導電材料及びその製造方法
JP6287265B2 (ja) マルチフィラメント糸およびそれを用いた繊維構造物
Takamatsu et al. Investigation of Mechanical and Electrical Properties of E-textile Bioelectrode Consisting of Conductive Polymer and Ionic Liquid Gel on Knit Fabric
Possanzini Smart Textile Sensors for Healthcare Monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150