JP2021025545A - 流体制御弁、流体システムおよび建設機械 - Google Patents

流体制御弁、流体システムおよび建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2021025545A
JP2021025545A JP2019141348A JP2019141348A JP2021025545A JP 2021025545 A JP2021025545 A JP 2021025545A JP 2019141348 A JP2019141348 A JP 2019141348A JP 2019141348 A JP2019141348 A JP 2019141348A JP 2021025545 A JP2021025545 A JP 2021025545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
fluid
valve
bridge supply
branch passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332383B2 (ja
Inventor
岩崎 仁
Hitoshi Iwasaki
仁 岩崎
洋二 市橋
Yoji Ichihashi
洋二 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019141348A priority Critical patent/JP7332383B2/ja
Priority to CN202010744626.9A priority patent/CN112303051A/zh
Priority to KR1020200094409A priority patent/KR20210015684A/ko
Publication of JP2021025545A publication Critical patent/JP2021025545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332383B2 publication Critical patent/JP7332383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/027Check valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/105Three-way check or safety valves with two or more closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

【課題】バルブボディを小型化することができる流体制御弁を提供する。【解決手段】実施形態の流体制御弁11は、第1ポンプ通路35からブリッジ供給通路38へ流体の通過を可能にする第1逆止弁20Aと、第2ポンプ通路36からブリッジ供給通路38へ流体の通過を可能にする第2逆止弁20Bと、第3ポンプ通路37からブリッジ供給通路38へ流体の通過を可能にする第3逆止弁20Cと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、流体制御弁、流体システムおよび建設機械に関する。
従来、建設機械の一種として油圧ショベルが知られている。油圧ショベルは、油圧シリンダで動作するブーム、アームおよびバケット等のアタッチメントを備える。油圧ショベルは、アタッチメントを駆動させる油圧システムを備える。油圧システムは、油圧シリンダに対する作動油の供給・排出を制御する油圧制御弁を備える。油圧制御弁としては、複数の通路を有するバルブボディと、バルブボディに供給された作動油の逆流を防止するための逆止弁と、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1では、バルブボディのメンテナンス性を向上させるために、4つの逆止弁をバルブボディの接続面上に個々に配置している。
特開2017−141858号公報
しかしながら、4つの逆止弁が同一面上(バルブボディの接続面上)に個々に配置された場合、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がある。そのため、バルブボディを小型化する上で改善の余地があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、バルブボディを小型化することができる流体制御弁、流体システムおよび建設機械を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る流体制御弁は、第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁と、第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁と、第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁と、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路から一つのブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする3つの逆止弁を備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁の設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディを小型化することができる。
(2)上記(1)に記載の流体制御弁では、前記第1逆止弁の第1プラグが前記第3逆止弁の一部を支持し、前記第2逆止弁の第2プラグが前記第3逆止弁の他の一部を支持してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の流体制御弁では、前記第1ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有してもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の流体制御弁では、前記第2ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有してもよい。
(5)上記(3)に記載の流体制御弁では、前記第1逆止弁が、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁と、前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁と、を備えてもよい。
(6)上記(4)に記載の流体制御弁では、前記第2逆止弁が、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁と、前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁と、を備えてもよい。
(7)上記(5)に記載の流体制御弁では、前記第1分岐通路用弁は、軸線に沿う中央孔を有する本体を備え、前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面を有し、前記第2分岐通路用弁は、前記中央孔に対して前記軸線と平行な軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え、前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有してもよい。
(8)本発明の態様に係る流体制御弁は、ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有する第1ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁および前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁を備え、前記第1分岐通路用弁が軸線に沿う中央孔を有する本体を備え前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面を有し、前記第2分岐通路用弁が前記中央孔に対して前記軸線と平行な軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有する第1逆止弁と、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有する第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁および前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁を備える第2逆止弁と、第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1逆止弁の第1プラグによって一部が支持され前記第2逆止弁の第2プラグによって他の一部が支持されている第3逆止弁と、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路から一つのブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする3つの逆止弁を備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁の設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディを小型化することができる。加えて、第1分岐通路用弁と第2分岐通路用弁とが同一軸上に配置されるため、複数の弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、第1逆止弁を小型化することができる。加えて、第1プラグによって第3逆止弁の一部が支持され第2プラグによって第3逆止弁の他の一部が支持されているため、第3逆止弁を強固に支持することができる。加えて、第3逆止弁をねじ止めする場合と比較して、省スペース化を図ることができる。
(9)本発明の態様に係る流体制御弁は、ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有する第1ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁および前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁を備え、前記第1分岐通路用弁が軸線に沿う中央孔を有する本体を備え前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面および前記本体の内周に設けられ前記中央孔を前記軸線と平行な軸方向の一方側と他方側とに区画する仕切りを有し、前記第2分岐通路用弁が前記中央孔に対して前記軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有する第1逆止弁と、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有する第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁および前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁を備える第2逆止弁と、第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1逆止弁の第1プラグによって一部が支持され前記第2逆止弁の第2プラグによって他の一部が支持されている第3逆止弁と、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路から一つのブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする3つの逆止弁を備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁の設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディを小型化することができる。加えて、第1分岐通路用弁と第2分岐通路用弁とが同一軸上に配置されるため、複数の弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、第1逆止弁を小型化することができる。加えて、第1プラグによって第3逆止弁の一部が支持され第2プラグによって第3逆止弁の他の一部が支持されているため、第3逆止弁を強固に支持することができる。加えて、第3逆止弁をねじ止めする場合と比較して、省スペース化を図ることができる。加えて、第1逆止弁の本体の内周に設けられ中央孔を軸方向の一方側と他方側とに区画する仕切りを有することで、中央孔に対する軸部材の軸方向への移動を仕切りによって規制することができる。
(10)本発明の態様に係る流体システムは、第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁、第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁および第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁を備える流体制御弁と、流体を供給する流体供給源と、前記流体によって駆動される駆動体と、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路から一つのブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする3つの逆止弁を備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁の設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディを小型化することができる。
(11)上記(10)に記載の流体システムでは、前記流体供給源は複数設けられ、複数の前記流体供給源は、前記第1ポンプ通路に流体を供給する第1ポンプと、前記第2ポンプ通路に流体を供給する第2ポンプと、前記第3ポンプ通路に流体を供給する第3ポンプと、を含んでもよい。
(12)上記(10)または(11)に記載の流体システムでは、前記第1ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能なパラレル通路である第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能なタンデム通路である第2分岐通路とを有してもよい。
(13)本発明の態様に係る建設機械は、第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁、第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁および第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁を備える流体制御弁と、流体を供給する流体供給源と、前記流体によって駆動される駆動体と、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路から一つのブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする3つの逆止弁を備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁の設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディの接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディを小型化することができる。
本発明によれば、バルブボディを小型化することができる流体制御弁、流体システムおよび建設機械を提供することができる。
第1実施形態の建設機械の模式図である。 第1実施形態の油圧制御弁の平面図である。 図2のIII−III断面を含む、油圧システムの模式図である。 図3の要部拡大図を含む、逆止弁の模式図である。 図4のV−V断面図である。 第1実施形態の第1分岐通路用弁の模式図である。 第1実施形態の第2分岐通路用弁の模式図である。 第1実施形態の第1逆止弁の動作の一例の説明図である。 第1実施形態の第1逆止弁の動作の他の例の説明図である。 第1実施形態の第3逆止弁の動作の一例の説明図である。 第1実施形態の油圧システムのブロック図である。 第1実施形態の変形例の第2分岐通路用弁の模式図である。 第2実施形態の逆止弁の模式図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、建設機械として油圧システム(流体システム)を備えた油圧ショベルを例に挙げて説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
[建設機械]
図1は、第1実施形態の建設機械1の模式図である。
例えば、建設機械1は油圧ショベルである。建設機械1は、旋回体2および走行体3を備える。旋回体2は、走行体3の上に旋回可能に設けられている。旋回体2は、作動油(流体)を供給する油圧ポンプ12(流体供給源)を備える。
旋回体2は、操作者が搭乗可能なキャブ5と、キャブ5に一端が揺動自在に連結されたブーム6と、ブーム6のキャブ5とは反対側の他端(先端)に揺動自在に一端が連結されたアーム7と、アーム7のブーム6とは反対側の他端(先端)に揺動自在に連結されたバケット8と、を備える。油圧ポンプ12は、キャブ5内に配置されている。油圧ポンプ12から供給される作動油によって、キャブ5、ブーム6、アーム7およびバケット8が駆動される。
[油圧システム]
図2は、第1実施形態の油圧制御弁11の平面図である。図3は、図2のIII−III断面を含む、油圧システム10の模式図である。
図3に示すように、油圧システム10は、油圧制御弁11(流体制御弁)と、油圧ポンプ12と、作動油によって駆動される油圧アクチュエータ13(駆動体)と、を備える。例えば、油圧アクチュエータ13は、油圧モータ、油圧シリンダ等である。図3においては、油圧アクチュエータ13である油圧シリンダを示す。図中符号14は作動油を貯留するタンクを示す。
[油圧制御弁]
油圧制御弁11は、油圧シリンダ13に対する作動油の供給・排出を制御する。油圧制御弁11は、複数(例えば本実施形態では3つ)の逆止弁20と、複数の通路31〜38を有するバルブボディ30と、スプール40と、を備える。油圧制御弁11は、スプール式の方向切換弁である。
複数の通路31〜38は、作動油が流れる流路(油路)である。複数の通路31〜38は、スプール孔31、第1アクチュエータ通路32、第2アクチュエータ通路33、タンク通路34、第1ポンプ通路35、第2ポンプ通路36、第3ポンプ通路37およびブリッジ供給通路38を含む。
スプール孔31は、スプール40を挿し込み可能な孔である。スプール孔31は、逆止弁20の軸線C1と実質的に直交する方向(図3の左右方向、スプール孔31の開口方向)にバルブボディ30を貫通している。スプール40は、スプール孔31に着脱可能に挿入されている。スプール40は、スプール孔31の開口方向に延びている。スプール40は、スプール孔31の内周面に接触可能な複数のランド41を備える。スプール40は、スプール孔31の開口方向に移動することによって流路の開閉、絞り動作を行う。油圧シリンダに供給される作動油の流量は、スプール40の位置によって制御される。
図中において、符号42はスプール40を所定位置で保持するためのコイルバネ(例えばスプール40を中立位置へ戻すためのリターンスプリング)、符号43はスプール40の一端側に設けられた第1パイロットポート、符号44はスプール40の他端側に設けられた第2パイロットポートをそれぞれ示す。
第1アクチュエータ通路32は、逆止弁20の一側方に配置されている。第1アクチュエータ通路32は、軸線C1と実質的に平行な方向(図3の上下方向、スプール孔31の開口方向と直交する方向)に延びている。第1アクチュエータ通路32の一端(図3の上端)は、油圧シリンダ13の第1ポート(例えばロッド側油室)に接続されている。第2アクチュエータ通路33の他端(図3の下端)は、スプール孔31に接続されている。
第2アクチュエータ通路33は、逆止弁20の他側方に配置されている。すなわち、第2アクチュエータ通路33は、逆止弁20を挟んで第1アクチュエータ通路32とは反対側に配置されている。第2アクチュエータ通路33は、第1アクチュエータ通路32と実質的に平行な方向(図3の上下方向)に延びている。第2アクチュエータ通路33の一端(図3の上端)は、油圧シリンダ13の第2ポート(例えばヘッド側油室)に接続されている。第2アクチュエータ通路33の他端(図3の下端)は、スプール孔31に接続されている。
タンク通路34は、スプール孔31から分岐している。タンク通路34は、第1アクチュエータ通路32の側方に位置し第1アクチュエータ通路32と実質的に平行な方向(図3の上下方向)に延びる第1タンク路34aと、第2アクチュエータ通路33の側方に位置し第1タンク路34aと実質的に平行な方向(図3の上下方向)に延びる第2タンク路34bと、スプール孔31の開口方向と実質的に平行な方向に延び第1タンク路34aの一端(図3の下端)と第2タンク路34bの一端(図3の下端)とを接続する第3タンク路34cと、を備える。第3タンク路34cは、スプール孔31を挟んで逆止弁20とは反対側に配置されている。
第1ポンプ通路35は、第1逆止弁20Aと重なる位置に配置されている。第1ポンプ通路35は、スプール孔31を挟んで第3タンク路34cとは反対側に配置されている。第1ポンプ通路35は、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第1分岐通路35aと、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第2分岐通路35bとを有する。
第1分岐通路35aは、複数の流路をパラレル方式で接続するためのパラレル通路である。すなわち、第1分岐通路35aを通過した作動油は、不図示の複数のセクションに並列(同時)に供給される。
第2分岐通路35bは、スプール孔31の近傍に配置されている。第2分岐通路35bは、第1分岐通路35aとスプール孔31との間に配置されている。第2分岐通路35bは、複数の流路をタンデム方式で接続するためのタンデム通路である。すなわち、第2分岐通路35bを通過した作動油は、不図示の複数のセクションに順に(作動流の流れ方向上流側から下流側に向かって)供給される。
第2ポンプ通路36は、第2逆止弁20Bと重なる位置に配置されている。第2ポンプ通路36は、スプール孔31を挟んで第3タンク路34cとは反対側に配置されている。第2ポンプ通路36は、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第3分岐通路36aと、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第4分岐通路36bとを有する。例えば、第3分岐通路36aはパラレル通路である。例えば、第4分岐通路36bはタンデム通路である。
第3ポンプ通路37は、第3逆止弁20Cと重なる位置に配置されている。第3ポンプ通路37は、スプール孔31を挟んで第3タンク路34cとは反対側に配置されている。第3ポンプ通路37は、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な通路である。例えば、第3ポンプ通路37はパラレル通路である。
ブリッジ供給通路38は、第1分岐通路35aと第2分岐通路35bとの間および第3分岐通路36aと第4分岐通路36bとの間にわたって配置されている。ブリッジ供給通路38は、断面視で逆U字状を有する。ブリッジ供給通路38の中途部は、第1ポンプ通路35、第2ポンプ通路36および第3ポンプ通路37に接続されている。ブリッジ供給通路38の両端は、スプール孔31に接続されている。ブリッジ供給通路38は、第1ポンプ通路35、第2ポンプ通路36および第3ポンプ通路37を橋渡ししている。
[逆止弁]
逆止弁20は、スプール40の開口方向(図3の左右方向)に並んで複数(例えば本実施形態では3つ)配置されている。3つのうち2つの逆止弁20は、バルブボディ30の壁部30aを挟んで隣り合う位置に配置されている。3つの逆止弁20は、第1ポンプ通路35からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第1逆止弁20Aと、第2ポンプ通路36からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第2逆止弁20Bと、第3ポンプ通路37からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第3逆止弁20Cと、である。
第1逆止弁20Aは、第1アクチュエータ通路32寄りに位置する。第1逆止弁20Aは、第1分岐通路35aからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第1分岐通路用弁21Aと、第2分岐通路35bからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第2分岐通路用弁22Aと、を備える。第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aは、軸線C1に沿って配置されている。
第2逆止弁20Bは、第2アクチュエータ通路33寄りに位置する。第2逆止弁20Bは、軸線C1と直交する方向において第1逆止弁20Aと併設されている。第2逆止弁20Bは、第3分岐通路36aからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第3分岐通路用弁21Bと、第4分岐通路36bからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第4分岐通路用弁22Bと、を備える。第3分岐通路用弁21Bおよび第4分岐通路用弁22Bは、軸線C2に沿って配置されている。
第3逆止弁20Cは、第1逆止弁20Aと第2逆止弁20Bとの間に配置されている。
図中において、符号18は逆止弁20の端部を覆うプラグ、符号19はプラグ18の溝内に設けられたOリングをそれぞれ示す。以下、2つの逆止弁20A,20Bのうち第1逆止弁20Aについて説明する。第2逆止弁20Bについては第1逆止弁20Aと同様の構成を有するため詳細説明を省略する。
図4に示すように、第1逆止弁20Aは、第1分岐通路用弁21A、第2分岐通路用弁22Aおよび弾性部材24,25を備える。第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aは、共通の軸線C1を有する。すなわち、第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aは、互いに同軸に配置されている。以下、軸線C1と平行な方向を「軸方向」、軸方向と直交する方向を「径方向」ともいう。第1逆止弁20Aは、軸方向においてブリッジ供給通路38を挟んで第1分岐通路35aおよび第2分岐通路35bが対向する位置に配置されている。
[第1分岐通路用弁]
第1分岐通路用弁21Aは、第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38とを遮断または接続する。図4においては、第1分岐通路用弁21Aは第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38とを遮断している。第1分岐通路用弁21Aは、軸線C1に沿う中央孔50を有する本体51を備える。第1分岐通路用弁21Aは、本体51の外周に設けられ軸線C1に対して斜めに交差する第1傾斜面52を有する。第1分岐通路用弁21Aは、第1傾斜面52に対し軸方向でずれた位置に配置され作動油を通過可能とする絞り53を有する。
中央孔50は、軸方向において本体51の全体にわたって開口している。中央孔50は、第2分岐通路用弁22Aの軸部材60が入る第1入口50aと、軸方向において第1入口50aよりも奥に位置し第1入口50aよりも大きい第2入口50bと、軸方向において第2入口50bよりも奥に位置し第2入口50bよりも大きい第3入口50cと、を有する(図6参照)。第2分岐通路用弁22Aの軸部材60は、第1入口50a、第2入口50b、第3入口50cの順に入り込む。第3入口50cは、弾性部材24,25(コイルバネ)が配置されるバネ収容部としても機能する。
第1傾斜面52は、本体51における第2入口50bの外周に配置されている。第1傾斜面52は、本体51の外周全体にわたって設けられている。第1傾斜面52は、軸方向からみて環状を有する。第1傾斜面52は、第1分岐通路35a側からブリッジ供給通路38側に向かうに従って徐々に径方向内側に小さくなっている。
絞り53は、本体51における第1入口50aの外周に配置されている。絞り53は、第1傾斜面52よりもブリッジ供給通路38の近くに配置されている。絞り53は、第1傾斜面52よりも小さい外形の筒状を有する。絞り53は、第1傾斜面52の最小外径(ブリッジ供給通路38側の端部の外径)よりも小さい外径を有する。
[第2分岐通路用弁]
第2分岐通路用弁22Aは、第2分岐通路35bとブリッジ供給通路38とを遮断または接続する。図4においては、第2分岐通路用弁22Aは第2分岐通路35bとブリッジ供給通路38とを遮断している。第2分岐通路用弁22Aは、中央孔50に対して軸方向に移動可能に配置された軸部材60と、軸部材60の外周に設けられ軸線C1に対して斜めに交差する第2傾斜面61と、径方向において軸部材60から突出する突出部62と、を有する。
第2傾斜面61は、軸部材60において第2分岐通路35b側の端部の外周に配置されている。第2傾斜面61は、軸部材60の外周全体にわたって設けられている。第2傾斜面61は、軸方向からみて環状を有する。第2傾斜面61は、第2分岐通路35b側からブリッジ供給通路38側に向かうに従って徐々に径方向外側に大きくなっている。
突出部62は、軸部材60において第2傾斜面61とは反対側の端部に設けられている。突出部62は、軸部材60の外周全体にわたって設けられている。突出部62は、軸方向から見て環状を有する。突出部62は、軸方向から見て第1入口50aと略同じ外形を有する。ここで、「略同じ」とは、逆止弁20の設計誤差(寸法誤差)の許容範囲内において、突出部62の外形が第1入口50aと実質的に同じであることを意味する。なお、「略同じ」には、突出部62の外形が第1入口50aと完全に同じである場合が含まれる。
実施形態において、突出部62の外径D1(図7参照)は第1入口50aの内径D2(図6参照)と略同じである(D1≒D2)。ここで、突出部62の外径D1は、突出部62において第2傾斜面61側の端部の外径を意味する。第1入口50aの内径D2は、第1入口50aにおいて第2入口50bと隣接する部分の内径を意味する。
実施形態において、第1逆止弁20Aは作動油が通る流体通路23(図5参照)を有する。図5に示すように、流体通路23は、中央孔50の内周と軸部材60の外周との間に設けられている。流体通路23は、軸方向に作動油を通過可能とする流路である。軸部材60は、軸部材60の外周の一部が切り欠かれたDカット面60aを有する。流体通路23は、軸部材60のDカット面60aと中央孔50の内周(Dカット面60aと対向する部分)とによって区画されている。
[弾性部材]
図4に示すように、弾性部材24,25は、複数設けられている。複数の弾性部材24,25は、第1分岐通路用弁21Aを弾性的に支持する第1コイルバネ24と、第2分岐通路用弁22Aを弾性的に支持する第2コイルバネ25と、である。第1コイルバネ24および第2コイルバネ25は、第3入口50cに配置されている。第1コイルバネ24および第2コイルバネ25は、軸方向に弾性変形可能である。第1コイルバネ24および第2コイルバネ25は、軸方向の一方のみから押される位置に配置されている。
第1コイルバネ24は、第1分岐通路用弁21Aの本体51とプラグ18との間に配置されている。第1コイルバネ24は、第1分岐通路用弁21Aが第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38とを遮断するように第1分岐通路用弁21Aをブリッジ供給通路38へ向けて常時押している。以下、第1コイルバネ24が第1分岐通路用弁21Aをブリッジ供給通路38へ向けて押す力を「第1バネ力」ともいう。
第2コイルバネ25は、第2分岐通路用弁22Aの突出部62とプラグ18との間に配置されている。第2コイルバネ25は、軸方向から見て第1コイルバネ24よりも小さい外形を有する。第2コイルバネ25は、第1コイルバネ24よりも径方向内側に配置されている。第2コイルバネ25は、第2分岐通路用弁22Aが第2分岐通路35bとブリッジ供給通路38とを遮断するように第2分岐通路用弁22Aを第2分岐通路35bに向けて常時押している。以下、第2コイルバネ25が第2分岐通路用弁22Aを第2分岐通路35bに向けて押す力を「第2バネ力」ともいう。
[第1逆止弁の動作]
図8は、第1実施形態の第1逆止弁20Aの動作の一例の説明図である。図8は、第2分岐通路35bから作動油が供給されたときを示す。図8においては、第2分岐通路用弁22Aが第2分岐通路35bとブリッジ供給通路38と接続している状態を実線で示し、第2分岐通路用弁22Aが第2分岐通路35bとブリッジ供給通路38とを遮断している状態を二点鎖線で示している。
図8に示すように、第2分岐通路35bから作動油が供給されると、第2分岐通路用弁22Aは軸方向において第2傾斜面61の側(図8の下方側)から押される。このとき、第2分岐通路用弁22Aが軸方向において第1分岐通路用弁21Aとは反対側から第2バネ力よりも強く押されると、第2分岐通路用弁22Aは第2コイルバネ25に抗して図8の上方側に変位する。すなわち、第2分岐通路35bから作動油が供給されたとき、第2分岐通路用弁22Aはブリッジ供給通路38の内部に移動する。これにより、第2分岐通路35bからブリッジ供給通路38に向けて作動油が流れる(図8の矢印K1方向)。
図9は、第1実施形態の第1逆止弁20Aの動作の他の例の説明図である。図9は、第1分岐通路35aから作動油が供給されたときを示す。図9においては、第1分岐通路用弁21Aが第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38とを接続している状態を実線で示し、第1分岐通路用弁21Aが第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38とを遮断している状態を二点鎖線で示している。
図9に示すように、第1分岐通路35aから作動油が供給されると、第1分岐通路用弁21Aは軸方向において第1傾斜面52の側(図9の下方側)から押される。このとき、ブリッジ供給通路38を流れる作動油の一部は、流体通路23(図5参照)を通り第1分岐通路用弁21Aの裏側(本体51の上端)に作用し(図9の矢印K2方向)、第1分岐通路用弁21Aを所定の圧力(以下「ブリッジ圧」ともいう。)で図9の下方へ押す。第1分岐通路用弁21Aが軸方向において第1傾斜面52の側からブリッジ圧よりも強く押されると、第1分岐通路用弁21Aは第1コイルバネ24に抗して図9の上方側に変位する。すなわち、第1分岐通路35aから作動油が供給されたとき、第1分岐通路用弁21Aはブリッジ供給通路38から離れる方向に移動する。これにより、第1分岐通路35aからブリッジ供給通路38に向けて作動油が流れる(図9の矢印K3方向)。
[第3逆止弁]
図4に示すように、第3逆止弁20Cは、第1逆止弁20Aと第2逆止弁20Bとの間に配置されている。軸方向から見て、第3逆止弁20Cは、第1逆止弁20Aおよび第2逆止弁20Bに対してずれた位置に配置されている(図2参照)。図中において、符号C1は第1逆止弁20Aの中心軸線(以下「第1軸線」ともいう。)、符号C2は第2逆止弁20Bの中心軸線(以下「第2軸線」ともいう。)、符号C3は第3逆止弁20Cの中心軸線(以下「第3軸線」ともいう。)をそれぞれ示す。軸方向から見て、第3軸線C3は、第1軸線C1および第2軸線C2との間の中央位置であって、第1軸線C1および第2軸線C2を結ぶ線分と直交する方向にずれた位置に配置されている(図2参照)。
以下、第1逆止弁20Aを覆うプラグを「第1プラグ」、第2逆止弁20Bを覆うプラグを「第2プラグ」、第3逆止弁20Cを覆うプラグを「第3プラグ」ともいう。第1プラグ18Aおよび第2プラグ18Bは、第3プラグ18Cを軸方向の一方側(図4の上側)から支持している。第1プラグ18Aは、第3逆止弁20Cの一側部(図4の右側部)を支持している。第2プラグ18Bは、第3逆止弁20Cの他側部(図4の左側部)を支持している。すなわち、第3逆止弁20Cは、一対のプラグ18A,18Bによって上側および左右両側から支持されている。
第3逆止弁20Cは、第3ポンプ通路37とブリッジ供給通路38とを遮断または接続する。図4においては、第3逆止弁20Cは、第3ポンプ通路37とブリッジ供給通路38とを遮断している。第3逆止弁20Cは、第5通路用弁70と、第5通路用弁70を軸方向で弾性的に支持する第3コイルバネ71と、を備える。第5通路用弁70は、第3軸線C3の軸方向に移動可能に配置された弁体72を備える。第5通路用弁70は、弁体72の外周に設けられ第3軸線C3に対して斜めに交差する第3傾斜面73を有する。
第3傾斜面73は、弁体72において第3ポンプ通路37側の端部の外周に配置されている。第3傾斜面73は、弁体72の外周全体にわたって設けられている。第3傾斜面73は、軸方向からみて環状を有する。第3傾斜面73は、第3ポンプ通路37側からブリッジ供給通路38側に向かうに従って徐々に径方向外側に大きくなっている。
弁体72は、第3コイルバネ71が配置される凹部72aと、凹部72a内とブリッジ供給通路38とを連通する連通孔72bと、を有する。凹部72aは、軸方向において第3傾斜面73とは反対側の端部に設けられている。連通孔72bは、第3軸線C3に対して斜めに交差する方向に延びている。
第3コイルバネ71は、第5通路用弁70の弁体72と第3プラグ18Cとの間に配置されている。第3コイルバネ71は、第5通路用弁70がブリッジ供給通路38を遮断するように第5通路用弁70を第3ポンプ通路37へ向けて常時押している。以下、第3コイルバネ71が第5通路用弁70を第3ポンプ通路37へ向けて押す力を「第3バネ力」ともいう。
[第3逆止弁の動作]
図10は、第1実施形態の第3逆止弁20Cの動作の一例の説明図である。図10は、第3ポンプ通路37から作動油が供給されたときを示す。図10においては、第5通路用弁70が第3ポンプ通路37とブリッジ供給通路38とを接続している状態を実線で示し、第5通路用弁70が第3ポンプ通路37とブリッジ供給通路38とを遮断している状態を二点鎖線で示している。
図10に示すように、第3ポンプ通路37から作動油が供給されると、第5通路用弁70は軸方向において第3傾斜面73の側(図10の下方側)から押される。このとき、第5通路用弁70が軸方向において第3プラグ18Cとは反対側から第3バネ力よりも強く押されると、第5通路用弁70は第3コイルバネ71に抗して図10の上方側に変位する。すなわち、第3ポンプ通路37から作動油が供給されたとき、第5通路用弁70はブリッジ供給通路38の内部に移動する。これにより、第3ポンプ通路37からブリッジ供給通路38に向けて作動油が流れる(図10の矢印K4方向)とともに、ブリッジ供給通路38に沿って作動油が流れる(図10の矢印K5方向)。
[油圧システムの適用例]
図11は、第1実施形態の油圧システム10のブロック図である。図11に示すように、油圧システム10は、複数の油圧ポンプ81〜83を備える。複数の油圧ポンプ81〜83は、第1ポンプ81、第2ポンプ82および第3ポンプ83を含む。第1ポンプ81は、旋回用のポンプである。第2ポンプ82は、走行用(例えば左走行用)のポンプである。第3ポンプ83は、走行用(例えば右走行用)のポンプである。
油圧システム10は、第1ポンプ81からの作動油を供給可能な第1合流通路85(例えば第1ポンプ通路35に相当)、第2ポンプ82からの作動油を供給可能な第2合流通路86(例えば第2ポンプ36に相当)、および第3ポンプ83からの作動油を供給可能な第3合流通路87(例えば第3ポンプ通路37に相当)を遮断または接続する合流弁90(例えば第3逆止弁20Cに相当)を備える。これにより、第1合流通路85、第2合流通路86、第3合流通路87のいずれにおいても3つのポンプ81〜83から供給される作動油の合流が可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る油圧制御弁11は、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第1分岐通路35aとブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第2分岐通路35bとを有する第1ポンプ通路35からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にし、第1分岐通路35aからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路35bからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第2分岐通路用弁22Aを備え、第1分岐通路用弁21Aが軸線C1に沿う中央孔50を有する本体51を備え本体51の外周に設けられ軸線C1に対して斜めに交差する第1傾斜面52を有し、第2分岐通路用弁22Aが中央孔50に対して軸方向に移動可能に配置された軸部材60を備え軸部材60の外周に設けられ軸線C1に対して斜めに交差する第2傾斜面61を有する第1逆止弁20Aと、ブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第3分岐通路36aとブリッジ供給通路38に作動油を供給可能な第4分岐通路36bとを有する第2ポンプ通路36からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にし、第3分岐通路36aからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第3分岐通路用弁21Bおよび第4分岐通路36bからブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする第4分岐通路用弁22Bを備える第2逆止弁20Bと、第3ポンプ通路37からブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にし、第1逆止弁20Aの第1プラグ18Aによって一部が支持され第2逆止弁20Bの第2プラグ18Bによって他の一部が支持されている第3逆止弁20Cと、を備える。
この構成によれば、3つのポンプ通路35〜37から一つのブリッジ供給通路38へ作動油の通過を可能にする3つの逆止弁20A〜20Cを備えることで、4つ以上の逆止弁を有する場合と比較して、逆止弁20A〜20Cの設置スペースの省スペース化を図ることができる。加えて、4つ以上の逆止弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、バルブボディ30の接続領域を広く確保する必要がない。したがって、バルブボディ30を小型化することができる。加えて、第1分岐通路用弁21Aと第2分岐通路用弁22Aとが同一軸上に配置されるため、複数の弁が同一面上に個々に配置された場合と比較して、第1逆止弁20Aを小型化することができる。加えて、第1プラグ18Aによって第3逆止弁20Cの一部が支持され第2プラグ18Bによって第3逆止弁20Cの他の一部が支持されているため、第3逆止弁20Cを強固に支持することができる。加えて、第3逆止弁20Cをねじ止めする場合と比較して、省スペース化を図ることができる。
本実施形態では、第1分岐通路用弁21Aは、第1傾斜面52に対し軸方向でずれた位置に配置され作動油を通過可能とする絞り53を有する。
この構成によれば、第1傾斜面52と絞り53とが軸方向でずれた位置に配置されていることで、第1傾斜面52が絞りを兼ねる場合(例えば、作動油を通過可能とするために第1傾斜面にギザギザ面を設けた場合)と比較して、複雑な加工が不要となり、低コスト化を図ることができる。
本実施形態では、絞り53は、第1傾斜面52よりも小さい外形の筒状を有する。
この構成によれば、絞り53の外周に沿って作動油をスムーズに通過可能とすることができる。
本実施形態では、第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aを軸方向で弾性的に支持し軸方向の一方のみから押される位置に配置された弾性部材24,25を備える。
この構成によれば、弾性部材24,25が軸方向の一方のみから押されるため、弾性部材が軸方向の両方から押される場合と比較して、弾性部材24,25の弾性力を管理しやすい。
本実施形態では、弾性部材24,25は複数設けられている。複数の弾性部材24,25は、第1分岐通路用弁21Aを弾性的に支持する第1コイルバネ24と、第2分岐通路用弁22Aを弾性的に支持する第2コイルバネ25と、である。
この構成によれば、第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aが別々に支持されるため、第1分岐通路用弁21Aおよび第2分岐通路用弁22Aのそれぞれを高精度で管理することができる。
本実施形態では、中央孔50は、軸方向において本体51の全体にわたって開口している。
この構成によれば、中央孔50に対する軸部材60の軸方向への移動が規制されない。
本実施形態では、中央孔50は、軸部材60が入る第1入口50aと、軸方向において第1入口50aよりも奥に位置し第1入口50aよりも大きい第2入口50bと、を有する。第2分岐通路用弁22Aは、径方向において軸部材60から突出し第1入口50aと略同じ外形を有する突出部62を備える。
この構成によれば、第1入口50aを通じて突出部62を第2入口50bに配置した場合、突出部62の外形が第1入口50aと合わない限り突出部62は第2入口50b内に留まる。すなわち、突出部62は、第2入口50bに挿入しやすく第2入口50bから抜けにくくなる。そのため、第1分岐通路用弁21Aと第2分岐通路用弁22Aとは抜けにくい状態で保持される。したがって、バルブボディ30に対する逆止弁20の組付け・取り外しが容易となり、メンテナンス性を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、建設機械1は油圧ショベルである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、油圧ショベル以外の建設機械に本発明を適用してもよい。
上述した実施形態では、第3逆止弁20Cが第1逆止弁20Aと異なる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第3逆止弁20Cは、第1逆止弁20Aと同じであってもよい。例えば、油圧制御弁は、それぞれ共通の3つの逆止弁を備えてもよい。例えば、油圧制御弁は、それぞれ異なる3つの逆止弁を備えてもよい。
上述した実施形態では、突出部62が軸方向に一様に延びている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図12に示すように、突出部162は、テーパ形状を有してもよい。突出部162は、第2傾斜面61とは反対側に向かうに従って徐々に径方向内側に小さくなる傾斜面を有する。図12において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この構成によれば、突出部が軸方向に一様に延びている場合と比較して、第1入口50aを通じて突出部162を第2入口50bに配置しやすい。そのため、第1分岐通路用弁21Aと第2分岐通路用弁22Aとを取り付け易くかつ抜けにくくすることができる。したがって、バルブボディ30に対する逆止弁20の組付け・取り外しがより一層容易となり、メンテナンス性をより一層向上させることができる。
[第2実施形態]
図13は、第2実施形態の逆止弁の模式図である。
上述した実施形態では、中央孔50が軸方向において本体51の全体にわたって開口している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図13に示すように、第1分岐通路用弁221Aは、中央孔50を軸方向の一方側の第1領域255と軸方向の他方側の第2領域256とに区画する仕切り257を備えてもよい。軸部材60は、第2領域256に配置されている。図13において、上記実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
仕切り257は、第2入口50bと第3入口50cとの間に配置されている。仕切り257は、軸方向から見て環状を有する。第1領域255は、軸方向において仕切り257を挟んで第2分岐通路用弁22Aとは反対側(図13の上側)に位置する。第2領域256は、軸方向において仕切り257を挟んで第1領域255とは反対側(図13の下側)に位置する。
第1コイルバネ24および第2コイルバネ25は、軸方向において異なる位置に配置されている。第1コイルバネ24は、第1分岐通路用弁221Aの仕切り257とプラグ18との間に配置されている。第2コイルバネ25は、第2分岐通路用弁22Aの突出部62と第1分岐通路用弁221Aの仕切り257との間に配置されている。
本実施形態では、第1分岐通路用弁221Aは、中央孔50を軸方向の一方側の第1領域255と軸方向の他方側の第2領域256とに区画する仕切り257を備える。軸部材60は、第2領域256に配置されている。
この構成によれば、中央孔50に対する軸部材60の軸方向への移動を仕切り257によって規制することができる。
上述した実施形態では、油圧システムは、油圧ポンプの作動油によって駆動される油圧アクチュエータを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、作動油以外の流体(ポンプの流体)によって駆動される駆動体を備える流体システムに本発明を適用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは可能である。また、上述した各変形例を組み合わせても構わない。
1…建設機械
10…油圧システム(流体システム)
11…油圧制御弁(流体制御弁)
12…油圧ポンプ(流体供給源)
13…油圧アクチュエータ(駆動体)
18…プラグ
18A…第1プラグ
18B…第2プラグ
20…逆止弁
20A…第1逆止弁(逆止弁)
20B…第2逆止弁(逆止弁)
20C…第3逆止弁(逆止弁)
21A…第1分岐通路用弁
21B…第3分岐通路用弁
22A…第2分岐通路用弁
22B…第4分岐通路用弁
35…第1ポンプ通路
35a…第1分岐通路
35b…第2分岐通路
36…第2ポンプ通路
36a…第3分岐通路
36b…第4分岐通路
37…第3ポンプ通路
38…ブリッジ供給通路
50…中央孔
51…本体
52…第1傾斜面
60…軸部材
61…第2傾斜面
81…第1ポンプ
82…第2ポンプ
83…第3ポンプ
221A…第1分岐通路用弁
257…仕切り
C1…第1軸線(軸線)
C2…第2軸線
C3…第3軸線

Claims (13)

  1. 第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁と、
    第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁と、
    第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁と、を備える流体制御弁。
  2. 前記第1逆止弁の第1プラグが前記第3逆止弁の一部を支持し、
    前記第2逆止弁の第2プラグが前記第3逆止弁の他の一部を支持する請求項1に記載の流体制御弁。
  3. 前記第1ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有する請求項1または2に記載の流体制御弁。
  4. 前記第2ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有する請求項1または2に記載の流体制御弁。
  5. 前記第1逆止弁が、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁と、前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁と、を備える請求項3に記載の流体制御弁。
  6. 前記第2逆止弁が、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁と、前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁と、を備える請求項4に記載の流体制御弁。
  7. 前記第1分岐通路用弁は、軸線に沿う中央孔を有する本体を備え、前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面を有し、
    前記第2分岐通路用弁は、前記中央孔に対して前記軸線と平行な軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え、前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有する請求項5に記載の流体制御弁。
  8. ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有する第1ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁および前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁を備え、前記第1分岐通路用弁が軸線に沿う中央孔を有する本体を備え前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面を有し、前記第2分岐通路用弁が前記中央孔に対して前記軸線と平行な軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有する第1逆止弁と、
    前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有する第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁および前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁を備える第2逆止弁と、
    第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1逆止弁の第1プラグによって一部が支持され前記第2逆止弁の第2プラグによって他の一部が支持されている第3逆止弁と、を備える流体制御弁。
  9. ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第2分岐通路とを有する第1ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1分岐通路用弁および前記第2分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2分岐通路用弁を備え、前記第1分岐通路用弁が軸線に沿う中央孔を有する本体を備え前記本体の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第1傾斜面および前記本体の内周に設けられ前記中央孔を前記軸線と平行な軸方向の一方側と他方側とに区画する仕切りを有し、前記第2分岐通路用弁が前記中央孔に対して前記軸方向に移動可能に配置された軸部材を備え前記軸部材の外周に設けられ前記軸線に対して斜めに交差する第2傾斜面を有する第1逆止弁と、
    前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第3分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能な第4分岐通路とを有する第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第3分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3分岐通路用弁および前記第4分岐通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第4分岐通路用弁を備える第2逆止弁と、
    第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にし、前記第1逆止弁の第1プラグによって一部が支持され前記第2逆止弁の第2プラグによって他の一部が支持されている第3逆止弁と、を備える流体制御弁。
  10. 第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁、第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁および第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁を備える流体制御弁と、
    流体を供給する流体供給源と、
    前記流体によって駆動される駆動体と、を備える流体システム。
  11. 前記流体供給源は複数設けられ、
    複数の前記流体供給源は、
    前記第1ポンプ通路に流体を供給する第1ポンプと、
    前記第2ポンプ通路に流体を供給する第2ポンプと、
    前記第3ポンプ通路に流体を供給する第3ポンプと、を含む請求項10に記載の流体システム。
  12. 前記第1ポンプ通路が、前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能なパラレル通路である第1分岐通路と前記ブリッジ供給通路に流体を供給可能なタンデム通路である第2分岐通路とを有する請求項10または11に記載の流体システム。
  13. 第1ポンプ通路からブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第1逆止弁、第2ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第2逆止弁および第3ポンプ通路から前記ブリッジ供給通路へ流体の通過を可能にする第3逆止弁を備える流体制御弁と、
    流体を供給する流体供給源と、
    前記流体によって駆動される駆動体と、を備える建設機械。
JP2019141348A 2019-07-31 2019-07-31 流体制御弁、流体システムおよび建設機械 Active JP7332383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141348A JP7332383B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 流体制御弁、流体システムおよび建設機械
CN202010744626.9A CN112303051A (zh) 2019-07-31 2020-07-29 流体控制阀、流体系统以及施工机械
KR1020200094409A KR20210015684A (ko) 2019-07-31 2020-07-29 유체 제어 밸브, 유체 시스템 및 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141348A JP7332383B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 流体制御弁、流体システムおよび建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025545A true JP2021025545A (ja) 2021-02-22
JP7332383B2 JP7332383B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74483344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141348A Active JP7332383B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 流体制御弁、流体システムおよび建設機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7332383B2 (ja)
KR (1) KR20210015684A (ja)
CN (1) CN112303051A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167035A (en) * 1980-05-26 1981-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic circuit for hydraulic power shovel
JPH04203033A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Zexel Corp スタック弁型油圧制御装置
JP2011163459A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773421B2 (ja) 2016-02-08 2020-10-21 ナブテスコ株式会社 方向切換弁及び油圧システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167035A (en) * 1980-05-26 1981-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic circuit for hydraulic power shovel
JPH04203033A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Zexel Corp スタック弁型油圧制御装置
JP2011163459A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210015684A (ko) 2021-02-10
JP7332383B2 (ja) 2023-08-23
CN112303051A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130133773A (ko) 건설기계용 유량 제어밸브
KR101718835B1 (ko) 건설기계의 유압제어밸브
JP6514522B2 (ja) アンロード弁および油圧ショベルの油圧駆動システム
WO2021059614A1 (ja) 流量制御弁
CN107532619B (zh) 流体压控制装置
US20190072115A1 (en) Fluid pressure control device
KR101790427B1 (ko) 방향 전환 밸브
JP2021025545A (ja) 流体制御弁、流体システムおよび建設機械
JP7121642B2 (ja) 流体圧制御装置
US10273983B2 (en) Working machine control system and lower pressure selection circuit
US20180106277A1 (en) Valve device and fluid pressure control device
JP7440221B2 (ja) 弁、流体制御弁、流体システムおよび建設機械
JP7360858B2 (ja) 流体制御装置及び建設機械
JP2019056464A (ja) 流量制御弁
JP2019056464A5 (ja)
KR101844170B1 (ko) 건설 기계의 유체압 제어 장치
KR102500484B1 (ko) 방향 전환 밸브
WO2023189986A1 (ja) 流量制御弁
KR101779194B1 (ko) 건설장비의 작동유 제어장치
JP2021038804A (ja) 流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法
JP7492816B2 (ja) 圧力調整弁および建設機械
KR102503136B1 (ko) 유체압 제어 장치
WO2020044701A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2019058814A1 (ja) 制御弁
JP2006036021A (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151