JP2021024085A - 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、液体組成物、及び払拭部材 - Google Patents

液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、液体組成物、及び払拭部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024085A
JP2021024085A JP2019140605A JP2019140605A JP2021024085A JP 2021024085 A JP2021024085 A JP 2021024085A JP 2019140605 A JP2019140605 A JP 2019140605A JP 2019140605 A JP2019140605 A JP 2019140605A JP 2021024085 A JP2021024085 A JP 2021024085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
liquid
mass
liquid composition
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463670B2 (ja
Inventor
未央 熊井
Mio Kumai
未央 熊井
戸村 辰也
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
拓未 安宅
Takumi Ataka
拓未 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019140605A priority Critical patent/JP7463670B2/ja
Publication of JP2021024085A publication Critical patent/JP2021024085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463670B2 publication Critical patent/JP7463670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】金属顔料を含有するインク等の液体組成物を用いる場合、金属顔料の比重が大きいため、液体組成物中で金属顔料が沈降、凝集しやすいことによって生じるノズル詰まりの課題がある。また、ノズル詰まりの課題を解消するためにノズル面を払拭する払拭部材を用いる場合、払拭に伴ってノズル面の撥水膜が破壊されて生じる異常画像の課題がある。【解決手段】液体組成物と、ノズル面に形成されたノズルから液体組成物を吐出する吐出ヘッド4と、ノズル面を払拭する払拭部材320と、払拭部材320に含浸される払拭液と、を有し、液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、樹脂の含有量は液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、払拭部材320を構成する材料は、セルロースを含有し、払拭液は有機溶剤を含有する液体吐出装置。【選択図】図3

Description

本発明は、液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、液体組成物、及び払拭部材に関する。
インクジェットプリンタに代表されるインク吐出装置に金属顔料を含有するメタリックインクを充填し、金属光沢を有する加飾印刷を行う方法が既に知られている。
また、インク吐出装置において、ノズル面の異物によって吐出不良等の不具合が生じることを抑制するため、不織布や織布に代表されるシート状の払拭部材を用い、ノズル面のクリーニングを行う方法が既に知られている。
特許文献1には、金属光沢が付加された画像を形成するために、金属顔料を含むインク組成物を用いることが開示されている。
特許文献2には、白色インクを吐出する液体吐出ヘッドにおいて、ノズルの状態を維持回復するために、ノズル面を払拭する払拭部材を有する維持回復機構が開示されている。
しかしながら、金属顔料を含有するインク等の液体組成物を用いる場合、金属顔料の比重が大きいため、液体組成物中で金属顔料が沈降、凝集しやすいことによって生じるノズル詰まりの課題がある。また、ノズル詰まりの課題を解消するためにノズル面を払拭する払拭部材を用いる場合、払拭に伴ってノズル面の撥水膜が破壊されて生じる異常画像の課題がある。
請求項1に係る発明は、液体組成物と、ノズル面に形成されたノズルから前記液体組成物を吐出する吐出ヘッドと、前記ノズル面を払拭する払拭部材と、前記払拭部材に含浸される払拭液と、を有し前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、前記払拭液は、有機溶剤を含有する液体吐出装置である。
本発明の液体吐出装置は、ノズル詰まり及び異常画像の発生が抑制される優れた効果を奏する。
図1は、払拭装置を組み込んだ画像形成装置の一例を模式的に表した図である。 図2は、吐出ヘッドのノズル面の一例を模式的に表した図である。 図3は、払拭装置の一例を模式的に表した図である。 図4は、シート状の払拭部材の断面の一例を模式的に表した図である。 図5は、セルロースで測定される赤外吸収スペクトルの一例である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
<<液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法>>
本実施形態の液体吐出装置は、液体組成物、ノズル面に形成されたノズルから液体組成物を吐出する吐出ヘッド、及び払拭装置などを有する。払拭装置は、吐出ヘッドのノズル面を払拭する払拭部材、及び払拭部材に含浸される払拭液などを有する。
また、払拭装置によって実行される払拭方法は、払拭液を含浸する払拭部材で吐出ヘッドのノズル面を払拭する払拭工程を有し、必要に応じて、払拭液を払拭部材に付与して含浸させる払拭液付与工程等の他の工程を有する。
また、液体吐出装置によって実行される液体吐出方法は、ノズル面を、払拭液を含浸する払拭部材で払拭する払拭工程と、払拭されたノズル面に形成されたノズルから液体組成物を吐出する液体吐出工程と、を有し、必要に応じて、他の工程を有する。この液体吐出方法は、例えば、休止状態等の液体吐出装置を起動させた際などにおいて実行される。なお、以降の説明では、便宜上、本方法を「起動時における液体吐出方法」と称するが、起動時に限られる方法ではない。
また、液体吐出装置によって実行される別の液体吐出方法は、ノズルから液体組成物を吐出する第一の液体吐出工程と、液体組成物が吐出されたノズルを有するノズル面を、払拭液を含浸する払拭部材で払拭する払拭工程と、払拭されたノズル面に形成されたノズルから液体組成物を吐出する第二の液体吐出工程と、を有し、必要に応じて、払拭されたノズル面をキャッピングするキャッピング工程等の他の工程を有する。この液体吐出方法は、例えば、液体吐出装置で長時間液体吐出を行う必要があるジョブの途中などにおいて実行される。なお、以降の説明では、便宜上、本方法を「長時間の液体吐出時における液体吐出方法」と称するが、長時間の液体吐出時に限られる方法ではない。
なお、本実施形態において「払拭」とは、払拭部材及びノズル面を接触させつつ、払拭部材及びノズル面のうち少なくとも一方を移動させることを表す。払拭部材を用いてノズル面を払拭することにより、ノズル面で液体組成物が乾燥して付着した固着物をノズル面から除去することができる。
まず、図1から図3を用いて、液体吐出装置の一例である画像形成装置を例に、本実施形態について説明する。画像形成装置は、メタリックインクの一例としてシルバーインクを吐出する装置である。図1は、払拭装置を組み込んだ画像形成装置の一例を模式的に表した図である。図2は、吐出ヘッドのノズル面の一例を模式的に表した図である。図3は、払拭装置の一例を模式的に表した図である。
図1に示す画像形成装置は、シリアル型のインク吐出装置である。画像形成装置は、左右の側板に横架した主ガイド部材1及び従ガイド部材でキャリッジ3を移動可能に保持している。そして、キャリッジ3は、主走査モータ5によって、駆動プーリ6と従動プーリ7との間に架け渡したタイミングベルト8を介して主走査方向(キャリッジ移動方向)に往復移動する。このキャリッジ3には、吐出ヘッドの一例である記録ヘッド4a、4b(区別しないときは「記録ヘッド4」という。)を搭載している。記録ヘッド4は、シルバーインク(S)のインク滴を吐出する。また、必要に応じて、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)ホワイト(W)等の各色のインク滴を吐出する。また、記録ヘッド4は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド4は、図2に示すように、ノズル面41に、複数のノズル4nを配列した2つのノズル列Na、Nbを有する。記録ヘッド4の構成としては、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータを用いることができる。
また、図1に示す画像形成装置は、用紙10を搬送するために、用紙を静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されている。そして、搬送ベルト12は、副走査モータ16によって、タイミングベルト17及びタイミングプーリ18を介して搬送ローラ13が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。この搬送ベルト12は、周回移動しながら帯電ローラによって帯電(電荷付与)される。
さらに、キャリッジ3の主走査方向の一方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4の維持回復を行う維持回復機構20が配置され、他方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4から空吐出を行う空吐出受け21がそれぞれ配置されている。維持回復機構20は、例えば記録ヘッド4のノズル面(ノズルが形成された面)を覆ってキャッピングするキャップ20a、ノズル面を払拭する維持回復機構20b、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出受けなどで構成されている。
また、画像形成装置は、キャリッジ3の主走査方向に沿って両側板間に、所定のパターンを形成したエンコーダスケール23を張装している。また、キャリッジ3にはエンコーダスケール23のパターンを読み取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ24が設けられている。これらのエンコーダスケール23とエンコーダセンサ24によってキャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ(主走査エンコーダ)を構成している。
また、搬送ローラ13の軸にはコードホイール25が取り付けられており、このコードホイール25に形成したパターンを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ26も設けられている。これらのコードホイール25とエンコーダセンサ26によって搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリエンコーダ(副走査エンコーダ)が構成されている。
このように構成された画像形成装置において、用紙10が帯電された搬送ベルト12上に給紙されることで吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙10が副走査方向に搬送される。そこで、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド4を駆動することにより、停止している用紙10にインク滴を吐出して1行分を記録する。そして、用紙10を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙10の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙10を排紙トレイに排紙する。
また、記録ヘッド4のクリーニングを行う場合は、印字(記録)待機中にキャリッジ3を維持回復機構20に移動させ、維持回復機構20により清掃を実施する。また、記録ヘッド4は移動せず、維持回復機構20が移動してヘッドを清掃するようにしてもよい。
ノズル面を払拭する維持回復機構20bは、払拭装置の一例である。維持回復機構20bは、図3に側面図として示すように、払拭部材の一例であって払拭液を含浸するシート状払拭部材320と、シート状払拭部材320を送り出す送り出しローラ410と、シート状払拭部材320をノズル面に押し当てる押し当てローラ400と、払拭に使われたシート状払拭部材320を回収する巻き取りローラ420と、を有する。
押し当てローラ400はバネを用いて、クリーニング部とノズル面の距離を調整することで、押し当て力を調整することができる。押し当て部材はローラに限らず、固定された樹脂やゴム等の部材であっても良い。
シート状払拭部材320は、小型化の観点から図3に示すようにロール状に巻き取られた状態で収納されていることが好ましいが、これに限らず、折り畳んで収納されている状態であってもよい。
なお、払拭液は、図3に示すように、最初から払拭部材に含浸されて払拭装置に搭載されていることが好ましい。払拭液が払拭部材に含浸されて払拭装置に搭載されていることで、払拭装置に払拭液付与手段を別途搭載する必要がなくなり、装置の小型化を図れる。また、後述するように、払拭液にエーテル系の有機溶剤が含まれる場合、払拭液が払拭部材に含浸されて払拭装置に搭載されていたとしても払拭液の揮発が抑制されるため、長期保存に好適である。また、エーテル系の有機溶剤の含有量が払拭液に対して50.0質量%以上である場合、エーテル系の有機溶剤としてトリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含む場合、払拭液中に水を含まない場合等も、払拭液を含浸する払拭部材の長期保存により好適である。
ただし、払拭液は、払拭装置に搭載された払拭液付与手段から付与されてもよい。払拭液付与手段としては、例えば、払拭液を滴下する払拭液滴化装置、払拭液をローラで付与する払拭液付与ローラ、払拭液をスプレーで付与する払拭液付与スプレーなどが挙げられる。また、払拭液を付与する方法は、結果として、払拭液を払拭部材に含浸させることができる方法であれば特に制限はない。すなわち、直接的に払拭液を払拭部材に付与する方法以外に、払拭液を付与されたノズル面を払拭部材で払拭することで、間接的に払拭液を払拭部材に付与する方法であってもよい。
なお、本実施形態における払拭工程の一例としては、払拭液を含浸するシート状払拭部材320及びノズル面を接触させつつ、維持回復機構20b及び記録ヘッド4のうち少なくとも一方を移動させることでノズル面に付着した異物500を払拭する工程である。例えば、図3の矢印Dに示す方向(図2の矢印Dに示す方向)に維持回復機構20bを移動させることでノズル面に付着した異物500を払拭する。
ノズル面に付着する異物500としては、ノズルからインクを吐出した際に発生するミストインクや、クリーニング等でノズルからインクを吸引したときに付着するインク、ミストインクやキャップ部材に付着したインクがノズル面で乾燥した固着インクなどが挙げられる。
<払拭部材>
次に、払拭部材について図4を用いて説明する。図4はシート状の払拭部材の断面の一例を模式的に表した図である。図4に示す払拭部材700は、一例として、1層の不織布からなる構造を有するが、2層以上の不織布からなる構造を有していてもよい。これ以外にも、例えば、吸収した液体組成物の裏写り防止や払拭部材の強度向上を目的としてフィルムを裏打ちした構造であってもよい。
払拭部材を構成する材料としてはセルロースを用いる。セルロースはセルロース繊維として用いられることが好ましく、セルロース繊維は植物繊維であることが好ましい。植物繊維としては、例えば、綿(コットン)、カポック等の種子毛繊維、亜麻(リネン)、苧麻(ラミー)、大麻(ヘンプ)、黄麻(ジュート)等のじん皮繊維、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻(ロープーマ)等の葉脈繊維、やし等の果実繊維、いぐさ、麦わら等のその他繊維などが挙げられる。セルロースを用いた場合、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)などを用いた場合に比べて、払拭部材の硬度を低くすることができる。これにより、払拭部材でノズル面を払拭した際に、ノズル近傍の撥水膜が払拭により削られて吐出不良が生じることに起因する異常画像の発生を抑制することができる。しかし、硬度の高い顔料である金属顔料を含む液体組成物を用いた場合、硬度の低いセルロースを用いた払拭部材では払拭が不十分となる課題、及び払拭時に金属顔料がノズル近傍の撥水膜を削る課題があった。そこで、後述するように、液体組成物中に所定量の樹脂を含有させ、かつ払拭液に有機溶剤を含有させた。これにより、ノズル近傍に付着した樹脂の少なくとも一部が、払拭液に含まれる有機溶剤と接触することで溶けて増粘し、金属顔料に潤滑性を付与するとともに払拭部材に付着しやすくさせる。また、払拭部材を構成する材料がセルロースであることで、払拭部材が払拭液に含まれる有機溶剤をより多く保持することができる。これにより、金属顔料によるノズル詰まり及びノズル面への金属顔料の固着、堆積を抑制することができる。
なお、払拭部材を構成する材料がセルロースであることを確認する方法としては、特に限定されないが、例えば、ATR法(Attenuated total reflection method)を用いる方法等が挙げられる。ATR法による測定は、JIS L 1030−1(6.8c)に準拠する方法であることが好ましい。セルロースで測定される赤外吸収スペクトルの一例を図5に示す。
払拭部材の構成としては、不織布のほかに、織布や編布、多孔質体などが挙げられる。特に、厚さと空隙率のコントロールが比較的容易であり、様々な種類の繊維の配合も容易である不織布を用いるのが好ましい。
払拭部材の製造方法の一例として、払拭部材が不織布である場合について説明する。不織布の形成方法としては、例えば、湿式、乾式、スパンボンド、メルトブローン、フラッシュ紡糸などの方法が挙げられる。また、不織布を結合させて2層以上の構造とする方法としては、例えば、スパンレース、ニードルパンチ、サーマルボンド、ケミカルボンドなどの方法が挙げられる。スパンレース法とは、堆積された繊維上にジェット水流を噴射し、その圧力によって繊維同士を絡み合わせてシート状に結合させる製法である。ニードルパンチ法とは、堆積された繊維をバーブと呼ばれる突起のついた針を数10回以上突き刺すことにより繊維同士を機械的に絡ませて不織布に加工する製法である。
下記式により計算される払拭部材の空隙率は、0.60以上0.99以下であることが好ましい。空隙率がこの範囲であることで、固着物の払拭性を向上させることができ、また、払拭部材が払拭液を十分に保持することができる。
なお、払拭部材がシート状の不織布等である場合、上記の「真密度」はシートを形成する繊維の真密度であり、「見掛の密度」はシート状の材料の目付量と厚さから「目付量÷厚さ」で求めることができる。
払拭部材の厚さは0.1mm以上3.0mm以下が好ましい。厚さがこの範囲であることで、固着物の払拭性を向上させることができ、また、払拭部材が払拭液を十分に保持することができる。
<液体組成物>
液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、必要に応じて、有機溶剤、水、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴材、防錆材、及びpH調整剤などを含有することが好ましい。また、液体組成物は、インクであることが好ましく、画像に金属光沢を付与するメタリックインクとして用いられることがより好ましい。なお、液体組成物は、液体組成物収容容器に充填されて液体吐出装置に搭載されることが好ましい。また、以降の説明では、液体組成物の一例としてインクを用いて説明する。
−金属顔料−
金属顔料を構成する材料としては、金属光沢を付与する機能を有している材料であることが好ましく、例えば、アルミニウム、銀、金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの単体金属、これらの金属化合物、これらの合金、これらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、アルミニウム化合物、及びアルミニウム合金から選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、アルミニウムであることがより好ましい。アルミニウム合金を用いる場合、アルミニウムに添加されうる別の金属元素または非金属元素としては、特に限定されるものではないが、例えば、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等を挙げることができ、金属光沢を有するものであることが好ましい。アルミニウム、アルミニウム化合物、及びアルミニウム合金は金属顔料の中では比重が小さいため、金属顔料を構成する材料として用いた場合、インク中における金属顔料の沈降、凝集を抑制することができる。また、金属顔料の分散媒として有機溶剤を用いることで均一分散させることができるため、インク中における金属顔料の沈降、凝集を抑制することができる。これらにより、金属顔料によるノズル詰まり及びノズル面への金属顔料の固着、堆積を抑制することができる。
また、休止状態等の液体吐出装置を起動させた際などにおいて、インク中に金属顔料の沈降物、凝集物が生じている場合があるが、上記の「起動時における液体吐出方法」を実行することで、これら沈降物等を除去することができ、金属顔料によるノズル詰まりを抑制することができる。
また、一般に、金属顔料を含有するインクを用いる頻度は、金属顔料を含まないインク(シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、ホワイトインク等)に比べて高くないため、長時間液体吐出を行う必要があるジョブを行う場合、金属顔料を含有するインクが吐出されるノズルは、長時間液体吐出なく大気開放されるため、インク中に金属顔料の沈降物、凝集物が生じやすく、加えて、ノズル面への金属顔料の固着、堆積が促進されやすい。そのため、上記の「長時間の液体吐出時における液体吐出方法」を実行することで、これら沈降物等、固着物等を除去することができ、金属顔料によるノズル詰まり、ノズル面への金属顔料の固着、堆積を抑制することができる。また、上記の「長時間の液体吐出時における液体吐出方法」を実行することで、金属顔料の固着物等がノズル面に形成されることにより起因するキャッピングの密着性低下を抑制できる。
なお、金属顔料は上記の通り、金属光沢を付与する機能を有していることが好ましいが、金属光沢を付与する機能を有していなくてもよい。金属光沢を付与する機能を有していない場合における液体組成物の用途としては、例えば、導電性配線基板等の金属パターンの印刷用途などが挙げられる。すなわち、本願の「金属顔料」は、金属光沢を付与する機能を有していても有していなくてもよく、画像印刷用途以外の用途に用いられてもよい。
なお、インク中における金属顔料の定性方法としては、例えば、走査電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法(SEM−EDX)を用いることができる。
金属顔料の形状としては、特に限定されず、鱗片状(平板状とも称する)、粒子状などの形状が挙げられるが、画像に金属光沢を付与する観点から鱗片状であることが好ましい。しかし、鱗片状の金属顔料を用いる場合、金属顔料がノズル面に対して、より固着しやすくなる。固着した金属顔料が堆積すると、堆積した部分に、搬送中の記録媒体が接触して搬送時汚れが生じる。そのため、鱗片状の金属顔料を用いる場合は、払拭部材を搭載し、所定のインク、払拭液が充填された本実施形態の液体吐出装置を用いることがより好ましい。
金属顔料が鱗片状である場合、投影面積から求められる金属顔料の平坦な面における円相当径(直径)の50%平均粒子径R50は0.4μm以上3μm以下であることが好ましい。なお、平坦な面は、完全に平坦な面でなくてもよく、例えば、微小な凹凸を有する面や、部分的な傾斜を有する面等であってもよい。また、金属顔料が粒子状である場合、平均粒子径は0.05μm以上0.4μm以下であることが好ましい。粒子径がこれらの範囲内であることで、画像により金属光沢を付与することができる。なお、金属顔料が粒子状である場合、平均粒子径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)等を用いて測定することができる。
ここで、「鱗片状」の金属顔料とは、平坦な面を有し、かつ、厚みが均一である粒子をいう。なお、厚みが均一な場合とは、完全に均一でなくてもよく、例えば、一部の厚さが異なる場合や、緩やかに厚さが変化している場合等も含まれる。鱗片状の金属粒子は、例えば、金属蒸着膜を破砕して製造することができる。また、上記の50%平均粒子径R50が、金属顔料の厚みに対して5倍以上であることが好ましい。なお、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイトなどの色を呈する顔料においては、金属光沢を付与する目的で使用されないため、一般に、鱗片状の顔料は使用されない。
金属顔料の含有量は、画像濃度の向上、良好な定着性や吐出安定性の点から、インクに対して0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。なお、金属顔料の含有量を測定するときは、インクを撹拌して金属顔料をよく分散させた上で行う。
金属顔料を分散してインクを得るためには、金属顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法、などが挙げられる。
金属顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、金属顔料にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、分散可能とする方法が挙げられる。
金属顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、金属顔料をマイクロカプセルに包含させ、分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される金属顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、被覆されない金属顔料や、部分的に被覆された金属顔料がインク中に分散されていてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、金属顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。竹本油脂社製RT−100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
−−金属顔料分散体−−
金属顔料に有機溶剤などの材料を混合してインクを直接製造することは可能であるが、金属顔料と分散剤などをあらかじめ混合して金属顔料分散体としたものに、有機溶剤などの材料を追加混合してインクを製造することも可能である。
金属顔料分散体は、金属顔料、分散剤、有機溶剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いることが好ましい。金属顔料分散体における金属顔料の粒径については、金属顔料が鱗片状である場合、投影面積から求められる金属顔料の略平坦な面における円相当径(直径)の50%平均粒子径R50が0.4μm以上3μm以下であることが好ましい。また、金属顔料が粒子状である場合、平均粒子径は0.05μm以上0.4μm以下であることが好ましい。
金属顔料分散体における金属顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、画像濃度を高めることができる点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
金属顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気されていることが好ましい。
−樹脂−
インク中に含有される樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、アクリル系樹脂であることが好ましい。なお、アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル酸系モノマーに由来する構成単位を有する樹脂を意味する。
(メタ)アクリル酸系モノマーとしては、特に限定されないが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸アルキル、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸系モノマー、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノアクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノメタクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸系モノマー、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸系モノマー、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のヒンダードアミノ基を有する(メタ)アクリル系モノマー、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、ダイアセトンアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、4−メタクリルアミドエチルエチレンウレア等のアミド結合を有する(メタ)アクリル酸系モノマー、(2−メタクリロイルオキシエチル)エチレンウレア等のウレア結合を有するメタ(アクリル)酸系モノマー、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルグリシジル、ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸系モノマー等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
インク中における樹脂の形態は、特に制限はなく、樹脂粒子、溶解している樹脂等のいずれであってもよいが、樹脂粒子であることが好ましい。樹脂粒子として用いる場合、樹脂粒子を分散した樹脂エマルションの状態で、金属顔料や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることができる。樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
樹脂の含有量は、インクに対して0.5質量%以上7.0質量%以下である。また、樹脂の含有量は、インクに対して0.6質量%以上であることが好ましい。また、樹脂の含有量は、インクに対して4.8質量%以下であることが好ましく、3.0%質量以下であることがより好ましく、1.1質量%以下であることが更に好ましい。含有量が0.5質量%以上であることで、ノズル近傍に付着した樹脂の少なくとも一部が、払拭液に含まれる有機溶剤と接触することで溶けて増粘する。これにより、樹脂が金属顔料に対して潤滑性を付与し、払拭時に生じるノズル近傍の撥水膜へのダメージを抑制する。また、樹脂の増粘によりインク固着物が払拭部材に付着しやすくなり、金属顔料とともにかき取られやすくなる。これにより、金属顔料によるノズル詰まり、ノズル面への金属顔料の固着、堆積、異常画像の発生を抑制することができる。含有量が7.0質量%以下であることで、樹脂自体がノズルに詰まることや、樹脂自体がノズル面に固着、堆積することを抑制することができる。
なお、画像に金属光沢を付与するメタリックインクにおいて、インク中に含まれる樹脂の含有量は、インクに対して0.5質量%未満であることが一般的である。これは、樹脂の含有量が多くなることによる金属光沢性の低下を抑制するためである。一方で、本願では、後述するように、インク中にエーテル系の有機溶剤を主溶媒(例えば、インクに対して50.0質量%以上)として含有させてもよく、これにより、画像上の樹脂を軟化させて平滑な表面の樹脂膜を形成させ、金属光沢性の低下を抑制することができる。
インク中における樹脂の含有量を調べる方法としては、ダイナミックTG法により、加熱に伴う質量減衰を観測する方法を用いる。まず、インク中の水、溶剤成分を先に全て蒸発させその減量を計測した後、固形分の加熱に伴う質量減量を再度測定することにより、樹脂の定量が可能である。ダイナミックTG法による測定において用いる装置としては、例えば、Thermo Plus EVO2(リガク社製)などが挙げられる。本装置を使用する場合は、ダイナミックTGのステップ等温制御(SIA)法を使用し、感度1、分解能1を設定する。
樹脂が樹脂粒子として用いられている場合、樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましい。樹脂粒子の体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave−UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
−有機溶剤−
インクに含まれる有機溶剤としては特に制限されない。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
有機溶剤の含有量は、インクに対して50.0質量%以上であることが好ましく、60.0質量%以上であることがより好ましく、70.0質量%以上であることが更に好ましく、80.0質量%以上であることが特に好ましい。有機溶剤の含有量が50.0質量%以上であることで、金属顔料をインク中に均一分散させることができるため、インク中における金属顔料の沈降、凝集を抑制することができる。これにより、金属顔料によるノズル詰まり及びノズル面への金属顔料の固着、堆積を抑制することができる。なお、有機溶剤の含有量の上限は、特に制限はないが、例えば、95.0質量%以下であってもよい。
また、インク中に含まれる有機溶剤としては、エーテル系の有機溶剤を含むことが好ましい。エーテル系の有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、ジエチレングリコールジエチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことがより好ましい。インクがエーテル系の有機溶剤を含むことで、インクに由来する固着物と払拭部材に含浸された払拭液に含まれている有機溶剤との親和性が高まり、固着物が払拭部材に付着しやすくなる。また、インクがジエチレングリコールジエチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含むことでより親和性が高まる。加えて、後述する払拭液に含まれている有機溶剤も、インク同様にエーテル系の有機溶剤である場合、更に親和性が高まる。また、インクが有機溶剤としてジエチレングリコールジエチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含み、後述する払拭液が有機溶剤としてトリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含む場合、特に親和性が高まる。
エーテル系の有機溶剤の含有量は、インクに対して50.0質量%以上であることが好ましく、53.0%以上であることがより好ましい。エーテル系の有機溶剤の含有量が50.0質量%以上であることで、払拭液とインク固着物との親和性が高まり、クリーニング効率が向上するため、ノズル詰まり、搬送時汚れが抑制される。なお、エーテル系の有機溶剤の含有量の上限は、特に制限はないが、例えば、95.0質量%以下であってもよい。
エーテル系の有機溶剤としてジエチレングリコールジエチルエーテルを含む場合、ジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量は、インクに対して40.0質量%以上であることが好ましく、45.0%以上であることがより好ましい。ジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量が40.0質量%以上であることで、払拭部材とインク固着物との親和性が高まり、クリーニング効率が向上するため、ノズル詰まり、搬送時汚れが抑制される。なお、ジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量の上限は、特に制限はないが、例えば、95.0質量%以下であってもよい。
インク中における有機溶剤の定性、定量方法としてはガスクロマトグラフィー質量分析法(GC−MS)を用いる。また検量線を作成することにより、絶対量を定量することが可能である。
−水−
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。但し、金属顔料を構成する材料としてアルミニウムやアルミニウム合金を用いる場合、アルミニウム等が水と反応して酸化物を生じ、経時で白色化することや、液体吐出装置中で水素が発生することを抑制することが好ましい。そのため、金属顔料を構成する材料としてアルミニウムやアルミニウム合金を用いる場合、インク中に水が実質的に含まれていないことが好ましい。水が実質的に含まれていない場合とは、例えば、インク中における水の含有量が1.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、検出限界以下であることが更に好ましく、含まれていないことが特に好ましい。
−界面活性剤−
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましい。シリコーン系界面活性剤としては、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩等が挙げられる。パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S−1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
(但し、一般式(S−1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(信越化学工業株式会社)、EMALEX−SS−5602、SS−1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ−2105、FZ−2118、FZ−2154、FZ−2161、FZ−2162、FZ−2163、FZ−2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK−33、BYK−387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社)などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4〜16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に一般式(F−1)及び一般式(F−2)で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。
上記一般式(F−1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは0〜10の整数が好ましく、nは0〜40の整数が好ましい。
上記一般式(F−2)で表される化合物において、YはH、又はCmF2m+1でmは1〜6の整数、又はCHCH(OH)CH−CmF2m+1でmは4〜6の整数、又はCpH2p+1でpは1〜19の整数である。nは1〜6の整数である。aは4〜14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。この市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも、大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR、キャプストーンFS−30、FS−31、FS−3100、FS−34、FS−35(いずれも、Chemours社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF−136A,PF−156A、PF−151N、PF−154、PF−159(オムノバ社製)、ユニダインDSN−403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、Chemours社製のFS−3100、FS−34、FS−300、株式会社ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF−151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN−403Nが特に好ましい。
インク中における界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。
−消泡剤−
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
−防腐防黴剤−
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
−防錆剤−
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
−pH調整剤−
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
−インクの物性−
インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7〜12が好ましく、8〜11がより好ましい。
<払拭液>
払拭液は、有機溶剤を含有し、必要に応じて、水、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴材、防錆材、及びpH調整剤などを含有することが好ましい。なお、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴材、防錆材、及びpH調整剤については、液体組成物の一例であるインクと同様のものを用いることができるので、その説明を省略する。
払拭液は、払拭部材がノズル面の固着物をかき取ることを容易にする。また、払拭液は、ノズル面を払拭する際の払拭部材に含浸されている液体である。言い換えると、払拭液は、最初から払拭部材に含浸された状態で液体吐出装置中に保管されている場合だけでなく、払拭前の未含浸の払拭部材に対して付与されることで含浸されていてもよいが、最初から払拭部材に含浸された状態で液体吐出装置中に保管されていることが好ましい。
−有機溶剤−
払拭液に含まれる有機溶剤としては特に制限されない。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
また、払拭液中に含まれる有機溶剤としては、エーテル系の有機溶剤を含むことが好ましい。エーテル系の有機溶剤としては、例えば、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことがより好ましく、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことが更に好ましい。エーテル系の有機溶剤を含むことで、ノズル近傍に付着した樹脂の少なくとも一部が、払拭液に含まれるエーテル系の有機溶剤と接触することで溶けて増粘し、払拭部材に付着しやすくなり、金属顔料とともにかき取られやすくなる。これにより、金属顔料によるノズル詰まり及びノズル面への金属顔料の固着、堆積を抑制することができる。また、払拭部材の材質がセルロースである場合、材質がポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)等である場合に比べて、エーテル系の有機溶剤を含む払拭液を多く保持することができる。これにより、金属顔料によるノズル詰まり及びノズル面への金属顔料の固着、堆積をより抑制することができる。
エーテル系の有機溶剤の含有量は、払拭液に対して50.0質量%以上であることが好ましく、80.0質量%以上であることがより好ましく、90.0質量%以上であることが更に好ましく、95.0質量%以上であることが特に好ましい。エーテル系の有機溶剤の含有量が50.0質量%以上であることで、払拭液と液体組成物の固着物との親和性が高まり、クリーニング効率が向上するため、ノズル詰まり、搬送時汚れが抑制される。なお、エーテル系の有機溶剤の含有量の上限は、特に制限はなく、例えば、払拭液の全成分(100質量%)がエーテル系の有機溶剤であってもよい。
エーテル系の有機溶剤としてテトラエチレングリコールモノブチルエーテルを含む場合、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量は、払拭液に対して50.0質量%以上であることが好ましく、60.0質量%以上であることがより好ましく、70.0質量%以上であることが更に好ましく、80.0質量%以上であることが特に好ましい。テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量が50.0質量%以上であることで、払拭液と液体組成物の固着物との親和性が高まり、クリーニング効率が向上するため、ノズル詰まり、搬送時汚れが抑制される。なお、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの含有量の上限は、特に制限はなく、例えば、払拭液の全成分(100質量%)がテトラエチレングリコールモノブチルエーテルであってもよい。
払拭液中における有機溶剤の定性、定量方法としてはガスクロマトグラフィー質量分析法(GC−MS)を用いる。また検量線を作成することにより、絶対量を定量することが可能である。
−水−
払拭液における水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、払拭液中に水が実質的に含まれていないことが好ましい。水が実質的に含まれていない場合とは、例えば、払拭液中における水の含有量が1.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、検出限界以下であることが更に好ましく、含まれていないことが特に好ましい。払拭液中に水が含まれていたとしても、蒸発速度が速いため、水を含むことによる払拭機能を得るのが困難であるためである。
<記録媒体>
液体組成物が付与される記録媒体としては特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
記録媒体としては、一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、壁紙、床材、
タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<金属顔料分散体の調整>
−銀粒子水分散液の調整−
硝酸銀66.8質量部、カルボキシル基を有する高分子分散剤(ビッグケミー製、「ディスパービック190」、溶媒:水、不揮発成分:40質量%、酸価:10mgKOH/g、アミン価:0)7.2質量部、及びコール酸(和光純薬製)1.8質量部を、イオン交換水100質量部に投入し、激しく撹拌し、懸濁液を得た。この懸濁液に対して、ジメチルアミノエタノール(和光純薬製)100質量部を水温が50℃を超えないように徐々に加えたのち、水温50℃のウォーターバス中で3時間加熱撹拌した。得られた反応液を、ガラスフィルタ(ADVANTEC製GC−90、ポアサイズ:0.8マイクロメートル)でろ過し、銀を15質量%、高分子分散剤を0.7質量%、ジメチルアミノエタノールを46.2質量%含む銀粒子水分散液を得た。
−鱗片状アルミニウムジエチレングリコールジエチルエーテル分散液−
ステンレス容器内に、ジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤社製)97質量部、セルロースアセテートブチレート(ブチル化率35〜39%、関東化学社製)3.0質量部を投入し、高速ディスパーにて十分混合させた。これをPETフィルム上に均一にバーコートし、70℃で10分間乾燥させた。次に、真空蒸着装置(真空デバイス社製VE−1010型真空蒸着装置)を用いて、上記のセルロースアセテートブチレート樹脂1質量部に対し、16質量部となるように設定をしたのち、アルミニウム蒸着を行った。この積層物を、ジエチレングリコールジエチルエーテル中、VS−150超音波分散機(アズワン社製)を用いて14時間剥離、微細化、分散させた。得られた溶液を、ジエチレングリコールジエチルエーテルを用いて濃度調整し、アルミニウムを20質量%、セルロースアセテートブチレート樹脂を1.3質量%、ジエチレングリコールジエチルエーテルを78.7質量%含む鱗片状アルミニウムジエチレングリコールジエチルエーテル分散液を得た。
−鱗片状アルミニウム2−アミノエタノール分散液−
ステンレス容器内に、ジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤社製)97質量部、セルロースアセテートブチレート(ブチル化率35〜39%、関東化学社製)3.0質量部を投入し、高速ディスパーにて十分混合させた。これをPETフィルム上に均一にバーコートし、70℃で10分間乾燥させた。次に、真空蒸着装置(真空デバイス社製VE−1010型真空蒸着装置)を用いて、上記のセルロースアセテートブチレート樹脂1質量部に対し、16質量部となるように設定をしたのち、アルミニウム蒸着を行った。この積層物を、2−アミノエタノール(東京化成工業社製)中、VS−150超音波分散機(アズワン社製)を用いて14時間剥離、微細化、分散させた。得られた溶液を2−アミノエタノールを用いて濃度調整し、アルミニウムを20質量%、セルロースアセテートブチレート樹脂を1.3質量%、2−アミノエタノールを78.7質量%含む鱗片状アルミニウム2−アミノエタノール分散液を得た。
<樹脂分散液の調整>
−ポリカーボネート系ウレタン樹脂水分散液−
攪拌機、還流冷却管及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物)1500質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)220質量部及び2−アミノエタノール1347質量部を窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次いで、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを1445質量部、ジブチルスズジラウリレート(触媒)を2.6質量部加え90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
反応混合物を80℃まで冷却しこれにトリエチルアミン149質量部を添加・混合したものの中から4340質量部を抜き出して、強攪拌下のもと水5400質量部及びトリエチルアミン15質量部の混合溶液の中に加えた。
次いで、氷1500質量部を投入し、35質量%の2−メチル−1,5−ペンタンジアミン水溶液626質量部を加えて鎖延長反応を行い、固形分濃度が30質量%となるように溶媒を留去し、ポリカーボネート変性ウレタン樹脂エマルジョン(ウレタン樹脂成分30質量%、2−アミノエタノール6質量%)を得た。
−メタクリル酸樹脂ジエチレングリコールジエチルエーテル分散液−
100℃に保たれたジエチレングリコールジエチルエーテル300質量部中に、メチルメタクリレート100質量部、n−ブチルメタクリレート50質量部、ε−カプロラクトン50質量部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート6.3質量部との混合物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃で2時間反応させた後冷却して、ジエチレングリコールジエチルエーテルを用いて固形分濃度が30質量%、ジエチレングリコールジエチルエーテル70質量%となるよう調整し、メタクリル酸樹脂ジエチレングリコールジエチルエーテル分散液を得た。
−メタクリル酸樹脂2−アミノエタノール分散液−
100℃に保たれた2−アミノエタノール300質量部中に、メチルメタクリレート100質量部、n−ブチルメタクリレート50質量部、ε−カプロラクトン50質量部とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート6.3質量部との混合物を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃で2時間反応させた後冷却して、2−アミノエタノールを用いて固形分濃度が30質量%、2−アミノエタノール70質量%となるよう調整し、メタクリル酸樹脂2−アミノエタノール分散液を得た。
<インクの調整>
−インク1〜26の調整−
表1〜3に記載の処方で調整した混合液を撹拌してインク1〜26を得た。
なお、表1〜3において、成分の商品名及び製造会社名については下記の通りである。
・防腐防黴剤(商品名:プロキセルLV、製造元:アビシア社製)
・シリコーン系界面活性剤(商品名:KF−351A、製造元:信越シリコーン社製)
・界面活性剤(商品名:BYK−323、製造元:共栄社化学製)
<払拭液の調整、払拭部材への含浸>
−払拭液を含浸した払拭部材1〜26の準備−
表4〜6に記載の処方で調整した混合液を撹拌して払拭液を得た。その後、得られた各払拭液を表4〜6で対応付けられている払拭部材に対して含浸させ、払拭液を含浸した払拭部材1〜26を準備した。各払拭部材における払拭液の含浸量は、20μl/cmであった。なお、払拭部材21、25においては、払拭液を含浸させなかったため、表4〜6中では「−」と表した。
なお、表4〜6において、払拭部材に使用したウェブの商品名及び製造会社名については下記の通りである。
・セルロース:構成材料としてセルロースを含有するウェブ(商品名:ベンリーゼ、製造元:旭化成社製)
・PET:構成材料としてポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)を含有するウェブ(商品名:ボランス4211N/VN−210、製造元:東洋紡社製)
<液体吐出装置の準備>
〔実施例1〕
インクジェットプリンタ(株式会社リコー製、IPSiO GXe5500)を用意し、外装を外して背面マルチ手差しフィーダーを取り付け、更に払拭液を含浸した払拭部材1を有する払拭機構を取り付け、インクジェットプリンタ改造機を作製した。次に、吐出ヘッドを含めたインク供給経路に、調整したインク1を通液させることで洗浄し、その洗浄作業を全部で6回繰り返した後、洗浄に用いたインクを抜ききった。
その後、インクジェットプリンタ改造機の吐出ヘッドのノズル面を、シャーレに入れたインク1に浸漬させ、10秒後に引き上げ、その状態で15時間放置し、ノズル面にインク1を固着させた。次に、払拭液を含浸した払拭部材1を有する払拭機構を作動させてノズル面を拭き取った。拭き取る際の条件は、押し当て力3N、拭き取り速度50mm/s、ふき取り回数は払拭部材の接触箇所を変えない状態で3往復とした。なお、ノズル面以外に固着したインク1については着色が無くなるまで十分にふき取りを行った。
インクジェットプリンタ改造機に充填するインク1については、5Pa〜10Paの減圧条件で30分間攪拌することでインク1中の気体を脱気してからインクカートリッジ内のインク収容袋に注入して用いた。また、インク1で印刷する際は、プリンタ添付のドライバで光沢紙きれいモードを選択し、ユーザー設定でカラーマッチングoffを印刷モードとし、ベタ画像のインク付着量が20g/mとなるように吐出ヘッドの駆動電圧を調整した。
〔実施例2〜18、比較例1〜8〕
実施例1において、インク1及び払拭部材1の代わりに表7に示すインク及び払拭部材を用いた以外は実施例1と同様にして実施例2〜18、比較例1〜8の液体吐出装置の準備を行った。
[搬送時汚れの評価]
実施例1〜18、比較例1〜8の液体吐出装置を用い、光沢ポリ塩化ビニルシート(ローランドDG社、型番SV−G−1270G)に対し、Microsoft Word2003(Microsoft社製)で作成した150mm×150mmのシルバーベタ画像を25℃環境下で10枚印刷し、ベタ画像部分以外の領域に生じた搬送時汚れ(線状の擦れ汚れ)を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表7に示した。
〔評価基準〕
AA:10枚全てに一切の線状の擦れ汚れがない
A:10枚全てに大きな線状の擦れ汚れがない
B:1枚に線状の擦れ汚れがある
C:2枚以上4枚以下に線状の擦れ汚れがある
F:5枚以上に線状の擦れ汚れがある
[ノズル詰まりの評価]
上記の[搬送時汚れの評価]で印刷した印刷物において、ベタ画像中の画像抜け発生箇所の数を基にノズル詰まりを下記評価基準に従って評価した。評価結果を表7に示した。
〔評価基準〕
AA:画像抜けがない
A:画像抜けが1か所
B:画像抜けが2か所以上5か所以下
C:画像抜けが6か所以上10か所以下
F:画像抜けが11か所以上
[異常画像の評価]
上記の[搬送時汚れの評価]で印刷した印刷物において、ベタ画像部分以外の領域に生じたインク付着の有無を基に、異常画像の発生を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表7に示した。なお、インク付着の有無の判断において、線状の擦れ汚れは評価対象としなかった。
〔評価基準〕
A:インク付着箇所がない
F:インク付着箇所がある
3 キャリッジ
4、4a、4b 記録ヘッド
4n ノズル
20 維持回復機構
20b 維持回復機構
41 ノズル面
320 シート状払拭部材
400 押し当てローラ
410 送り出しローラ
420 巻き取りローラ
500 異物
特開2016−815号公報 特開2018−111235号公報

Claims (17)

  1. 液体組成物と、ノズル面に形成されたノズルから前記液体組成物を吐出する吐出ヘッドと、前記ノズル面を払拭する払拭部材と、前記払拭部材に含浸される払拭液と、を有し
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する液体吐出装置。
  2. 前記払拭液に含有される有機溶剤は、エーテル系の有機溶剤を含む請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記払拭液に含有されるエーテル系の有機溶剤は、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、及びペンタエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含む請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記払拭液に含有されるエーテル系の有機溶剤の含有量は、前記払拭液に対して50.0質量%以上である請求項2又は3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記液体組成物は、有機溶剤を含有する請求項1から4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体組成物に含有される有機溶剤は、エーテル系の有機溶剤を含む請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体組成物に含有されるエーテル系の有機溶剤は、ジエチレングリコールジエチルエーテル、及びテトラエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる少なくとも1つを含む請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記液体組成物に含有される有機溶剤の含有量は、前記液体組成物に対して50.0質量%以上である請求項5から7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記液体組成物に含有されるエーテル系の有機溶剤の含有量は、前記液体組成物に対して50.0質量%以上である請求項6又は7に記載の液体吐出装置。
  10. 前記液体組成物に含有されるジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量は、前記液体組成物に対して40.0質量%以上である請求項7に記載の液体吐出装置。
  11. 前記金属顔料を構成する材料は、アルミニウム、アルミニウム化合物、及びアルミニウム合金から選ばれる少なくとも1つを含有する請求項1から10のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  12. ノズルから液体組成物を吐出する吐出ヘッドのノズル面を、払拭液を含浸する払拭部材で払拭する払拭工程を有する払拭方法であって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する払拭方法。
  13. ノズルから液体組成物を吐出する吐出ヘッドのノズル面を、払拭液を含浸する払拭部材で払拭する払拭工程と、
    払拭された前記ノズル面に形成された前記ノズルから前記液体組成物を吐出する液体吐出工程と、を有する液体吐出方法であって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する液体吐出方法。
  14. 吐出ヘッドのノズル面に形成されたノズルから液体組成物を吐出する第一の液体吐出工程と、
    前記液体組成物を吐出した前記ノズルを有する前記ノズル面を、払拭液を含浸する払拭部材で払拭する払拭工程と、
    払拭された前記ノズル面に形成された前記ノズルから前記液体組成物を吐出する第二の液体吐出工程と、を有する液体吐出方法であって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する液体吐出方法。
  15. ノズルが形成されたノズル面を有する吐出ヘッドを備えた液体吐出装置に用いられ、前記ノズルから吐出される液体組成物と、払拭液を含浸し、前記ノズル面を払拭する払拭部材と、を有するセットであって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有するセット。
  16. ノズルが形成されたノズル面を有する吐出ヘッドと、前記ノズル面を払拭する払拭部材と、前記払拭部材に含浸される払拭液と、を有する液体吐出装置に用いられ、前記ノズルから吐出される液体組成物であって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する液体組成物。
  17. 液体組成物と、ノズル面に形成されたノズルから前記液体組成物を吐出する吐出ヘッドと、を有する液体吐出装置に用いられ、払拭液を含浸し、前記ノズル面を払拭する払拭部材であって、
    前記液体組成物は、金属顔料、及び樹脂を含有し、
    前記樹脂の含有量は、前記液体組成物に対して0.5質量%以上7.0質量%以下であり、
    前記払拭部材を構成する材料は、セルロースを含有し、
    前記払拭液は、有機溶剤を含有する払拭部材。
JP2019140605A 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、メタリックインク、及び払拭部材 Active JP7463670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140605A JP7463670B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、メタリックインク、及び払拭部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140605A JP7463670B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、メタリックインク、及び払拭部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024085A true JP2021024085A (ja) 2021-02-22
JP7463670B2 JP7463670B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=74662808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140605A Active JP7463670B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、メタリックインク、及び払拭部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7463670B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144261A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2015212018A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2016104521A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、メンテナンス液、および液体セット
JP2018069453A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社リコー 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄方法、収容容器、及びインク吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144261A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2015212018A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2016104521A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、メンテナンス液、および液体セット
JP2018069453A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 株式会社リコー 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄方法、収容容器、及びインク吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7463670B2 (ja) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880785B2 (ja) インクジェット用捺染インク、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2009067909A (ja) 記録用インク、並びにインクメディアセット、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
EP3659811B1 (en) Liquid discharging device and wiping method
JP7260844B2 (ja) 印刷方法
EP3887170B1 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
JP2018069453A (ja) 洗浄液、インクと洗浄液のセット、洗浄方法、収容容器、及びインク吐出装置
JP7188017B2 (ja) 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法
JP7003602B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2019147327A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7404814B2 (ja) 液体吐出装置、及び払拭方法
CN115139677B (zh) 印刷方法,印刷装置
JP7463670B2 (ja) 液体吐出装置、払拭方法、液体吐出方法、セット、メタリックインク、及び払拭部材
JP2022181624A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出手段の払拭方法
JP2022181616A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出手段の払拭方法
CN111699226B (zh) 液体组合物,赋予液体组合物的装置,成像装置和成像方法
US20200254472A1 (en) Liquid discharging device and wiping method
JP2021084244A (ja) 液体吐出装置
JP7196565B2 (ja) 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法
JP6997965B2 (ja) 画像形成装置
JP2020006676A (ja) 液体組成物、処理液、画像形成方法、処理液収容容器、及び画像形成装置
JP2020151850A (ja) 液体吐出装置、及び払拭方法
JP2023018150A (ja) 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法
JP2020082587A (ja) 液体吐出装置、及び払拭方法
JP2021041545A (ja) 印刷方法、印刷装置、及びセット
JP7040318B2 (ja) 液体組成物、液体組成物付与装置、画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150