JP2021024051A - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024051A
JP2021024051A JP2019145390A JP2019145390A JP2021024051A JP 2021024051 A JP2021024051 A JP 2021024051A JP 2019145390 A JP2019145390 A JP 2019145390A JP 2019145390 A JP2019145390 A JP 2019145390A JP 2021024051 A JP2021024051 A JP 2021024051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tool
motor
auxiliary handle
tool body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278169B2 (ja
Inventor
斉 飯田
Sai Iida
斉 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019145390A priority Critical patent/JP7278169B2/ja
Priority to CN202010620260.4A priority patent/CN112338873B/zh
Priority to US16/943,263 priority patent/US11612993B2/en
Priority to DE102020120652.6A priority patent/DE102020120652A1/de
Publication of JP2021024051A publication Critical patent/JP2021024051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278169B2 publication Critical patent/JP7278169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/003Clutches specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/28Manual switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0015Tools having a percussion-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0084Mode-changing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/121Housing details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/195Regulation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/195Regulation means
    • B25D2250/205Regulation means for torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/221Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/255Switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】補助ハンドルを着脱可能な手持ち式の打撃工具の動作制御の最適化に資する技術を提供する。【解決手段】ハンマドリル101は、モータ2、駆動機構3、工具本体10、ハンドル17、モード検出スイッチ531、ハンドル検出スイッチ41、およびコントローラ6を備える。駆動機構3は、ハンマドリルモードおよびハンマモードで選択的に動作可能である。工具本体10は、モータ2と駆動機構3を収容し、補助ハンドル8を着脱可能に構成されている。ハンドル17は、把持部170を含み、工具本体10に連結されている。モード検出スイッチ531は、選択されたモードを検出する。ハンドル検出スイッチ41は、補助ハンドル8が工具本体10に装着されているか否かを検出する。コントローラ6は、モード検出スイッチ531およびハンドル検出スイッチ41の検出結果に基づいて、ハンマドリル101の動作を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、補助ハンドルを着脱可能な手持ち式の打撃工具に関する。
使用者の一方の手で把持されるメインハンドルに加え、他方の手で把持される補助ハンドルを着脱可能な手持ち式の電動工具が知られている。使用者は、例えば、先端工具がロックする等の理由で、大きな反動トルクが使用者に作用する可能性があるドリル作業では、電動工具に補助ハンドルを装着し、両手で作業を行うことができる。更に、特許文献1には、このような補助ハンドルに各種情報を検出する検出装置を設け、その検出結果を電動工具の動作制御に用いることが提案されている。
米国特許第7628219号明細書
特許文献1では、補助ハンドルから得られる情報が活用されているものの、電動工具の動作制御に関しては、更なる改良の余地がある。
本発明は、かかる状況に鑑み、補助ハンドルを着脱可能な手持ち式の打撃工具の動作制御の最適化に資する技術を提供することを課題とする。
本発明の一態様において、モータと、駆動機構と、工具本体と、メインハンドルと、第1検出部と、第2検出部と、制御部とを備えた打撃工具が提供される。駆動機構は、モータの動力によって、複数のモードで選択的に動作可能に構成されている。複数のモードは、第1モードと、第2モードとを含む。第1モードは、先端工具を駆動軸周りに回転駆動する動作を少なくとも行うモードである。第2モードは、先端工具を駆動軸に沿って直線状に駆動する動作のみを行うモードである。工具本体は、モータおよび駆動機構を収容する。また、工具本体は、補助ハンドルを着脱可能に構成されている。メインハンドルは、使用者に把持される把持部を含み、工具本体に連結されている。第1検出部は、複数のモードのうち選択されたモードを検出するように構成されている。第2検出部は、補助ハンドルが工具本体に装着されているか否かを検出するように構成されている。制御部は、第1検出部の検出結果および第2検出部の検出結果に基づいて打撃工具の動作を制御するように構成されている。
本態様の打撃工具では、駆動機構は、先端工具を駆動軸周りに回転駆動する動作を少なくとも行う第1モードと、先端工具を駆動軸に沿って直線状に駆動する動作のみを行う第2モードとで動作可能である。第1モードでは、先端工具の回転駆動中に、先端工具がロックされることで工具本体に過大な反動トルクが作用し、工具本体が駆動軸周りに過度に回転してしまう現象(キックバック、振り回され状態ともいう)が発生する場合がある。このような場合、補助ハンドルが装着されているか否かによって、使用者が対抗しうる反動トルクの大きさも異なりうる。一方、先端工具が回転駆動されない第2モードでは、工具本体の過度な回転自体が発生しにくいため、補助ハンドルが装着されているか否かは、第1モードほど重要ではない。本態様では、制御部が、第1検出部および第2検出部の検出結果、つまり、選択されたモードと、補助ハンドルの装着の有無に応じて打撃工具の動作を制御することで、第1モードと第2モードの夫々において最適な制御を実現することが可能となる。
なお、本態様において、複数のモードは、第1モードおよび第2モードのみならず、他のモードを含んでもよい。また、第1モードは、先端工具を駆動軸周りに回転駆動する動作のみを行うモードであってもよいし、先端工具を駆動軸周りに回転駆動する動作に加え、別の動作(先端工具を直線状に駆動する動作、またはこれとも別の動作)を行うモードであってもよい。
第1検出部および第2検出部の夫々の検出方式は、特に限定されるものではなく、何れも接触式であっても非接触式であってもよい。また、例えば、第1検出部は、使用者による操作部材に対する操作に応じて、選択されたモードを検出してもよいし、駆動機構の何らかの動作を検出して、選択されたモードを検出してもよい。また、第2検出部は、補助ハンドル自体を直接的に検出してもよいし、何らかの部材の補助ハンドルの着脱に伴う動作を検出してもよい。
本発明の一態様において、制御部は、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されていない場合、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されている場合よりも低速でモータを駆動するように構成されていてもよい。本態様によれば、第1モードにおいて、補助ハンドルが装着されていない状態で先端工具がロックされたときに、工具本体が駆動軸周りに急激に回転するのを抑制することができる。
本発明の一態様において、制御部は、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されていない場合、モータを駆動しないように構成されていてもよい。つまり、第1モードでは、補助ハンドルが装着されていない限り、先端工具は駆動されない。本態様によれば、第1モードにおいて、先端工具のロックに起因する工具本体の過度な回転の発生を確実に防ぐことができる。
本発明の一態様において、制御部は、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されていない場合、モータから先端工具へのトルクの伝達を遮断するように構成されていてもよい。本態様によれば、第1モードにおいて、先端工具のロックに起因する工具本体の過度な回転の発生を確実に防ぐことができる。
本発明の一態様において、打撃工具は、クラッチ機構と、ソレノイドとを更に備えてもよい。クラッチ機構は、モータから先端工具へのトルクの伝達経路上に設けられ、トルクの伝達を遮断するように構成されていてもよい。ソレノイドは、起動に応じて動作する作動部を備え、作動部を介してクラッチ機構を機械的に作動させるように構成されていてもよい。更に、制御部は、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されていない場合、ソレノイドを起動することで、クラッチ機構にトルクの伝達を遮断させるように構成されていてもよい。本態様では、ソレノイドを介してクラッチ機構を機械的に作動させる構成が採用されている。ソレノイドは、比較的安価な電気部品である。また、クラッチ機構自体はトルクの伝達経路上に配置されるものの、作動部を介してクラッチ機構を作動させるソレノイドの配置に関しては、より自由度が高い。よって、本態様によれば、トルクの伝達を遮断可能な構成を、合理的に実現することができる。
なお、クラッチ機構は、例えば、ソレノイドの作動部を介して機械的に作動されて、モータから先端工具までの伝達経路上にある何れかのシャフトへのトルクの伝達を遮断するように構成されればよい。なお、ここでいうクラッチ機構の「作動」とは、トルクの伝達が可能な伝達可能状態から、トルクの伝達が不能な遮断状態へ移行することを意味するものである。
本発明の一態様において、打撃工具は、工具本体の駆動軸周りの運動状態を検出するように構成された第3検出部を更に備えてもよい。制御部は、第3検出部の検出結果に基づいて、特定の判断基準に従って、工具本体の過度な回転が生じるか否かを判断するように構成されていてもよい。更に、制御部は、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されていない場合、選択されたモードが第1モードであり、且つ、補助ハンドルが工具本体に装着されている場合よりも低い判断基準に従って判断を行うように構成されていてもよい。本態様によれば、工具本体の過度な回転が発生する可能性がある第1モードにおいて、補助ハンドルが装着されていない場合には、補助ハンドルが装着されている場合よりも判断基準を低くする(つまり、過度な回転が発生する可能性があると判断されやすくする)ことで、より確実に使用者の保護措置を取ることが可能となる。
なお、本態様における過度な回転の判断方法は、特に限定されるものではなく、任意の公知の方法が採用されうる。典型的には、工具本体の駆動軸周りの運動状態に対応する少なくとも1つの指標値(例えば、速度、加速度、角速度、角加速度)と、少なくとも1つの基準値との比較結果に基づいて判断が行われる。判断基準の相違(ある基準が他の基準よりも低いこと)は、例えば、基準値の相違、あるいは、指標値の算出に用いられる係数の相違として表される。
本発明の一態様において、第2検出部は、補助ハンドルの工具本体への装着に応じてオン状態とされるように構成された機械式スイッチであってもよい。本態様によれば、簡便な構成の第2検出部を実現することができる。
本発明の一態様において、打撃工具は、使用者の外部操作に応じて、複数のモードに対応する複数の位置に選択的に切り替え可能に構成されたモード選択部材を更に備えてもよい。第1検出部は、モード選択部材の位置に応じてオン・オフ状態が切り替えられるように構成された機械式スイッチであってもよい。本態様によれば、使用者の操作に応じて選択されたモードを検出可能な簡便な構成の第1検出部を実現することができる。
本発明の一態様において、打撃工具は、モータの起動用のメインスイッチと、報知部とを更に備えてもよい。メインスイッチは、使用者の外部操作に応じてオン状態とされるように構成される。報知部は、使用者に情報を報知するように構成される。更に、制御部は、第2検出部によってハンドルが工具本体に装着されていないことが検出され、且つ、メインスイッチがオン状態である場合、報知部に報知を行わせるように構成されていてもよい。本態様によれば、使用者は、メインスイッチをオン状態としたときに、補助ハンドルが装着されていないことを容易に認識でき、必要に応じて補助ハンドルを装着することができる。
なお、本態様において、報知部による情報報知の方式は特に限定されず、例えば、光、音、画像等による報知が採用されうる。また、報知部は、第1モードが選択されている場合にのみ、報知を行ってもよいし、第1モードおよび第2モードの両方において、報知を行ってもよい。
第1実施形態に係るハンマドリルの断面図である。 図1の部分拡大図である。 ハンドル検出スイッチの動作の説明図である。 ハンドル検出スイッチの動作の説明図である。 ハンマドリルモード位置に配置されたモード切替ダイアルを示す平面図である。 ハンマモード位置に配置されたモード切替ダイアルを示す平面図である。 モード検出機構の動作の説明図である。 モード検出機構の動作の説明図である。 第2実施形態に係るハンマドリルの部分断面図である。 図9のX−X線における断面図である。 図9のXI−XI線における断面図である。 クラッチ機構の動作を説明するための図9に対応する断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図8を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態では、手持ち式の打撃工具の一例として、ハンマドリル101を例示する。ハンマドリル101は、穴あけ作業やハツリ作業に用いられる電動工具であって、先端工具91を所定の駆動軸A1周りに回転駆動する動作(以下、ドリル動作という)と、先端工具91を駆動軸A1に沿って直線状に駆動する動作(以下、ハンマ動作という)を実行可能に構成されている。
まず、図1を参照して、ハンマドリル101の全体構成について簡単に説明する。図1に示すように、ハンマドリル101の外郭は、主に、工具本体10と、工具本体10に連結されたハンドル17とによって形成されている。
工具本体10は、全体としては略L字状に形成された中空体であって、本体ハウジングとも称される。工具本体10は、駆動機構収容部11と、モータ収容部13とを含む。駆動機構収容部11は、工具本体10のうち、駆動軸A1に沿って延在する部分である。駆動機構収容部11の長軸方向における一端部内には、ツールホルダ30が配置されている。また、駆動機構収容部11には、先端工具91を駆動するように構成された駆動機構3が収容されている。モータ収容部13は、工具本体10のうち、駆動機構収容部11の長軸方向における他端部から、駆動軸A1に交差する方向(より詳細には、概ね直交する方向)に突出する部分である。モータ収容部13には、モータ2が収容されている。なお、モータ2は、モータシャフト25の回転軸A2が駆動軸A1と交差する(より詳細には、直交する)ように配置されている。
ハンドル17は、全体としては略C字状に形成された中空体であって、メインハンドルとも称される。本実施形態では、ハンドル17は、把持部170と、連結部173および174とを含む。把持部170は、使用者によって把持される部分であって、駆動軸A1に交差する方向(より詳細には、概ね直交する方向)に延在する。連結部173および174は、夫々、把持部170の長軸方向の両端部から、把持部170に交差する方向(より詳細には、概ね直交する方向)に突出している。ハンドル17は、駆動軸A1の軸方向において、工具本体10の他端部(つまり、ツールホルダ30が配置されている側とは反対側の端部)に連結されている。より詳細には、連結部173および174は、夫々、駆動機構収容部11とモータ収容部13に連結されている。
以下、ハンマドリル101の詳細構成について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、ハンマドリル101の駆動軸A1の延在方向(駆動機構収容部11の長軸方向)をハンマドリル101の前後方向と規定する。前後方向において、ツールホルダ30が設けられている一端部側をハンマドリル101の前側、反対側(ハンドル17が連結されている側)を後側と規定する。また、駆動軸A1に直交し、把持部170の延在方向(回転軸A2の延在方向でもある)に対応する方向をハンマドリル101の上下方向と規定する。上下方向において、連結部173の側を上側、連結部174の側を下側と規定する。また、前後方向および上下方向に直交する方向(駆動軸A1および回転軸A2に直交する方向)を左右方向と規定する。
まず、駆動機構収容部11およびその内部構造について説明する。
図1に示すように、駆動機構収容部11は、概ね円筒状の前端部(以下、バレル部111という)を有する。一方、駆動機構収容部11のうち、バレル部111よりも後側の部分は、概ね矩形箱状に構成されている。駆動機構収容部11には、主に、ツールホルダ30と、駆動機構3とが収容されている。より詳細には、ツールホルダ30および駆動機構3は、駆動機構収容部11内で固定状に保持された金属製のギアハウジング12に収容されている。
ツールホルダ30は、円筒状に形成されており、先端工具91を駆動軸A1に沿って直線状に移動可能、且つ、回転不能に保持するように構成されている。また、ツールホルダ30は、バレル部111内で、ベアリングを介して、ギアハウジング12によって駆動軸A1周りに回転可能に支持されている。
バレル部111には、補助ハンドル8を着脱可能である。本実施形態では、バレル部111には、補助ハンドル8が装着されているか否かを検出するように構成されたハンドル検出スイッチ41が設けられている。ここで、補助ハンドル8およびハンドル検出スイッチ41について説明する。
本実施形態の補助ハンドル8は周知の構成を有し、その構成は、例えば、特開2010―264532号公報に開示されている。よって、簡単に説明すると、図1に示すように、補助ハンドル8は、把持部81と、当接部83と、ベルト85とを含む。把持部81は、使用者が片手で把持するように構成された長尺状の部分である。把持部81の軸方向の一端部には、把持部81の長軸に沿ってネジ穴が形成されている。当接部83は、把持部81の軸方向の一端部から軸方向に突出する中空状の部分である。当接部83の突出端部は、バレル部111の外周部に整合する半円状の断面を有する。ベルト85は、環状に形成されている。ベルト85の一部は、当接部83内に配置されており、残りの一部は、当接部83から突出している。ベルト85のうち、当接部83内に配置された部分には、貫通孔が形成されている。ベルト85は、この貫通孔に挿通されたボルト811を介して把持部81に連結されている。ボルト811は、頭部812がベルト85の環の中に配置された状態で、ベルト85の貫通孔に挿通され、把持部81のネジ穴に螺合されている。
使用者は、当接部83の突出端部とベルト85とによって形成される環状の空間にバレル部111を挿入し、把持部81を当接部83に対して長軸周りに回転することで、ベルト85をバレル部111に締め付ける。これにより、補助ハンドル8がバレル部111に取り付けられる。
本実施形態では、ハンドル検出スイッチ41として、補助ハンドル8の工具本体10への装着に応じてオン状態とされる簡便な構成の機械式スイッチが採用されている。より詳細には、図3に示すように、ハンドル検出スイッチ41として、プランジャを有するマイクロスイッチが採用されている。ハンドル検出スイッチ41は、バレル部111の下端部に設けられた貫通孔からプランジャが僅かに突出するように、バレル部111に取り付けられている。
図3に示すように、補助ハンドル8が装着されていない場合、ハンドル検出スイッチ41はオフ状態である。一方、図4に示すように、補助ハンドル8がバレル部111に装着されると、ベルト85がバレル部111を締め付ける状態となるため、プランジャが押圧され、ハンドル検出スイッチ41はオン状態となる。
ハンドル検出スイッチ41は、配線によって、後述するコントローラ6(図1参照)に接続されており、オン状態とされると、オン状態を示す信号(以下、オン信号という)をコントローラ6に出力する。ハンドル検出スイッチ41のオン・オフ状態は、コントローラ6によるハンマドリル101の動作制御に用いられるが、この点については後で詳述する。
駆動機構3について説明する。図1に示すように、駆動機構3は、運動変換機構31と、打撃要素33と、回転伝達機構35とを含む。運動変換機構31と回転伝達機構35の大部分は、駆動機構収容部11の後側部分に収容されている。なお、本実施形態の駆動機構3は、周知の構成を有するため、ここでは簡単に説明する。
運動変換機構31は、モータシャフト25の回転運動を直線運動に変換して打撃要素33に伝達する機構である。図2に示すように、本実施形態では、運動変換機構31は、クランクシャフト311と、連接ロッド313と、ピストン315とを含むクランク機構として構成されている。クランクシャフト311は、駆動機構収容部11の後端部に、モータシャフト25と平行に配置されている。クランクシャフト311は、モータシャフト25の上端部に設けられた駆動ギア29に噛合する従動ギアと、偏心ピンとを有する。連接ロッド313の一端部は偏心ピンに連結され、他端部は連結ピンを介してピストン315に連結されている。ピストン315は、円筒状のシリンダ317内に摺動可能に配置されており、連接ロッド313を介してクランクシャフト311に連結されている。シリンダ317は、ツールホルダ30と同軸状に配置されている。モータ2が駆動されると、ピストン315は、シリンダ317内で駆動軸A1に沿って前後方向に往復移動される。
打撃要素33は、打撃子としてのストライカ331と、中間子としてのインパクトボルト333とを含む。ストライカ331は、ピストン315の前側に、シリンダ317内で駆動軸A1に沿って前後方向に摺動可能に配置されている。ストライカ331とピストン315との間には、ピストン315の往復移動によって生じる空気の圧力変動を介して、ストライカ331を直線状に移動させるための空気室335が形成されている。図1に示すように、インパクトボルト333は、ツールホルダ30内を駆動軸A1に沿って前後方向に摺動可能に配置されている。
モータ2が駆動され、ピストン315が前方に向けて移動されると、空気室335の空気が圧縮されて内圧が上昇する。ストライカ331は、空気バネの作用で高速に前方に押し出されてインパクトボルト333に衝突し、インパクトボルト333を介して運動エネルギを先端工具91に伝達する。これにより、先端工具91は駆動軸A1に沿って直線状に駆動される。一方、ピストン315が後方へ移動されると、空気室335の空気が膨張して内圧が低下し、ストライカ331が後方へ引き込まれる。先端工具91は、被加工物への押し付けにより、後方へ移動する。このようにして、運動変換機構31および打撃要素33によってハンマ動作が繰り返される。
回転伝達機構35は、モータシャフト25のトルクを、最終出力シャフトとしてのツールホルダ30に伝達するように構成されている。図2に示すように、本実施形態では、回転伝達機構35は、モータシャフト25の駆動ギア29と、中間シャフト351と、被動ギア352と、小ベベルギア353と、ギアスリーブ355と、大ベベルギア356と、クラッチスリーブ358とを含む。
中間シャフト351は、モータシャフト25と平行に、モータシャフト25の前側に配置されている。被動ギア352は、中間シャフト351の略中央部に設けられ、駆動ギア29に噛合している。小ベベルギア353は、中間シャフト351の上端部に設けられている。ギアスリーブ355は、シリンダ317の径方向外側で、駆動軸A1周りに回転可能に支持されている。大ベベルギア356は、ギアスリーブ355の後端部に設けられて、小ベベルギア353に噛合している。クラッチスリーブ358は、ツールホルダ30に搭載されており、ギアスリーブ355と係合可能である。
ギアスリーブ355とクラッチスリーブ358が係合している状態(係合状態)では、ツールホルダ30は、ギアスリーブ355と一体的に駆動軸A1周りに回転可能である。よって、モータ2が駆動されると、モータシャフト25のトルクがツールホルダ30に伝達される。なお、回転伝達機構35は、減速ギア機構として構成されており、モータシャフト25、中間シャフト351、ツールホルダ30の順に、回転速度は順次低下する。一方、ギアスリーブ355とクラッチスリーブ358の係合が解除された状態(非係合状態)では、ギアスリーブ355からツールホルダ30へのトルク伝達が遮断され、モータ2が駆動されても、ツールホルダ30は回転しない。ギアスリーブ355とクラッチスリーブ358の係合、および係合の解除は、モード切替ダイアル51を介して選択されたモードに応じて、モード切替機構(図示略)によって行われる。
ここで、ハンマドリル101(詳細には、駆動機構3)のモード、およびモードの切替について説明する。
本実施形態では、駆動機構3は、ハンマドリルモードおよびハンマモードの2つのモードのうち、選択されたモードで動作するように構成されている。ハンマドリルモードは、ギアスリーブ355とクラッチスリーブ358とが係合状態とされ、運動変換機構31および回転伝達機構35が駆動されることで、ドリル動作およびハンマ動作の両方が同時に行われるモードである。ハンマモードは、ギアスリーブ355とクラッチスリーブ358とが非係合状態とされ、運動変換機構31のみが駆動されることで、ハンマ動作のみが行われるモードである。
図2に示すように、モード切替ダイアル51は、ギアハウジング12の上壁部に回動可能に連結されている。駆動機構収容部11の上壁部には、モード切替ダイアル51に対応する位置に開口部が設けられている。モード切替ダイアル51の上部は、開口部から外部へ露出して、使用者による回動操作が可能とされている。モード切替ダイアル51には、ハンマドリルモードおよびハンマモードの夫々に対応する回動位置(図5および図6に夫々示す位置)が設定されている。モード切替機構は、モード切替ダイアル51の回動操作に応じて(つまり、選択されたモードに応じて)クラッチスリーブ358を前後方向に移動させることで、クラッチスリーブ358とツールホルダ30とを、係合状態と非係合状態との間で切り替えるように構成されている。なお、このようなモード切替機構の構成は周知であるため、詳細な図示および説明は省略する。
更に、図2および図7に示すように、本実施形態では、工具本体10には、選択されたモードを検出するように構成されたモード検出機構53が設けられている。以下、モード検出機構53について説明する。
モード検出機構53は、モード検出スイッチ531と、レバー534とを含む。本実施形態では、モード検出スイッチ531として、モード切替ダイアル51の回動位置に応じてオン・オフ状態が切り替えられる簡便な構成の機械式スイッチが採用されている。より詳細には、モード検出スイッチ531として、プランジャを有するマイクロスイッチが採用されている。モード検出スイッチ531は、プランジャが後方に突出するように、モード切替ダイアル51の右前方でギアハウジング12の上壁部の上面に取り付けられている。モード検出スイッチ531は、配線によって、基板537に接続されている。
基板537は、モード切替ダイアル51の前方でギアハウジング12の上壁部の上面に取り付けられ、配線によってコントローラ6(図1参照)に接続されている。なお、基板537には、LED538が搭載されている。LED538は、駆動機構収容部11の上壁部に設けられた貫通孔を介して外部から視認可能に配置されている。
レバー534は、モード切替ダイアル51とモード検出スイッチ531の間に配置され、モード切替ダイアル51の回動操作に伴って回動し、モード検出スイッチ531のオン・オフ状態を切り替えるように構成されている。より詳細には、レバー534は、長尺状の部材であって、概ね左右方向に延在するように配置されている。レバー534の左端部は、上下方向に延在する回転軸周りに回動可能に、ギアハウジング12の上壁部に支持されている。レバー534の右端部(自由端部)は、モード検出スイッチ531のプランジャの前側に配置されている。
また、レバー534は、図示しない付勢バネによって、上から見て時計回り方向(概ね後方)に付勢されており、モード切替ダイアル51のうち、ギアハウジング12の上壁部上に配置された円板状の部分に常に当接している。以下、この円板状の部分を、レバー受け部511という。レバー受け部511の外周部には、大きさが異なる断面V字状の切欠き512および513が形成されている。2つの切欠き512および513は、周方向に互いから離間して設けられている。一方、レバー534の略中央部には、概ね後方へ向けて突出する断面V字状の突起535が設けられている。突起535は、切欠き512および513のうち、より大きい切欠き512に概ね整合する形状を有する。
図5に示すように、モード切替ダイアル51が、ハンマドリルモードに対応する回動位置(以下、ハンマドリル位置という)に配置されている場合、図7に示すように、レバー受け部511のより大きい切欠き512が、前側に配置される。レバー534はレバー受け部511に向けて付勢されているため、突起535は切欠き512に係合する。このとき、レバー534の右端部は、モード検出スイッチ531のプランジャから前方に離間した位置に配置される。よって、モード検出スイッチ531はオフ状態で維持される。
一方、図6に示すように、モード切替ダイアル51が、ハンマモードに対応する回動位置(以下、ハンマ位置という)に配置されている場合、図8に示すように、レバー受け部511のより小さい切欠き513が、前側に配置される。突起535は切欠き513に係合するが、レバー534は、付勢バネの付勢力に抗して、モード切替ダイアル51がハンマドリル位置に配置された場合(図7参照)に比べて前方へ回動される。これにより、レバー534の右端部がプランジャを押圧し、モード検出スイッチ531はオン状態とされる。なお、モード切替ダイアル51は、レバー534の突起535がレバー受け部511の外周面に摺接しつつ、ハンマドリル位置とハンマ位置との間で切り替えられる。
上述のように、モード検出スイッチ531は、基板537を介してコントローラ6(図1参照)に接続されており、オン状態とされている場合(つまり、ハンマモードが選択されている場合)、オン状態を示す信号(以下、オン信号という)をコントローラ6に出力するように構成されている。モード検出スイッチ531のオン・オフ状態は、コントローラ6によるハンマドリル101の動作制御に用いられるが、この点については後で詳述する。
モータ収容部13およびその内部構造について説明する。
図1に示すように、モータ収容部13は、駆動機構収容部11の後部から下方に延在する部分であって、全体としては、有底の矩形筒状に形成されている。本実施形態では、モータ収容部13には、モータ2が収容されている。モータ2は、ステータおよびロータを含むモータ本体部20と、ロータから延設され、ロータと一体的に回転するモータシャフト25とを有する。本実施形態では、モータ2として、電源ケーブル19を介して外部の交流電源からの電力供給を受けて駆動される交流モータが採用されている。モータシャフト25は、上下方向に延在しており、上下端部において、ベアリングによって回転可能に支持されている。モータシャフト25の上端部は、駆動機構収容部11内に突出している。モータシャフト25の上端部には、駆動ギア29が形成されている(図2参照)。
また、モータ収容部13には、コントローラ6が収容されている。より詳細には、コントローラ6は、モータ収容部13内でモータ本体部20の後側に配置された内壁部131の後面に取り付けられている。つまり、コントローラ6は、内壁部131と、モータ収容部13の後壁部との間のスペースに配置されている。
コントローラ6は、メイン基板に搭載された制御回路61、加速度センサ63等を含む。本実施形態では、ハンマドリル101の動作を制御する制御回路61は、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータで構成されている。本実施形態では、加速度センサ63として、周知の構成を有する加速度センサが採用されている。加速度センサ63は、制御回路61に電気的に接続されており、検出した加速度を示す信号を制御回路61に出力するように構成されている。なお、本実施形態では、加速度センサ63によって検出される加速度は、工具本体10の運動状態(より詳細には、駆動軸A1周りの回転状態)を示す指標(物理量)として使用される。
ハンドル(メインハンドル)17およびその内部構造について説明する。
図1に示すように、把持部170の前側には、使用者による押圧操作が可能なスイッチレバー171が設けられている。また、ハンドル17の内部には、モータ2の起動用のメインスイッチ172が収容されている。メインスイッチ172は、常時にはオフ状態で維持され、スイッチレバー171が押圧されるとオン状態とされるように構成されている。また、メインスイッチ172は図示しない配線によって、コントローラ6に接続されており、オン状態とされている場合、オン状態を示す信号(オン信号)をコントローラ6に出力するように構成されている。
本実施形態では、ハンドル17は、いわゆる防振ハンドルとして構成されており、工具本体10に対して相対移動可能に連結されている。より詳細には、ハンドル17のうち上側の連結部173と駆動機構収容部11の上後端部の間には、弾性部材175が介在している。なお、本実施形態では、弾性部材175は圧縮コイルバネであって、その軸方向が前後方向と一致するように配置されている。また、下側の連結部174は、左右方向に延在する軸周りに回転可能な状態で、モータ収容部13の下後端部に支持されている。つまり、ハンドル17は、その下端側が工具本体10の下後端部に回動可能に連結される一方、その上端側が工具本体10の上後端部に前後方向に移動可能に弾性連結されている。このような構成により、工具本体10からハンドル17に伝達される振動(特に、ハンマ動作に起因する駆動軸A1方向の振動)が低減されている。
以下、コントローラ6(詳細には、制御回路61)によるハンマドリル101の動作制御について説明する。
本実施形態では、コントローラ6は、モード検出スイッチ531の検出結果およびハンドル検出スイッチ41の検出結果に基づいて、モータ2の駆動を制御するように構成されている。つまり、本実施形態では、コントローラ6は、モード切替ダイアル51を介して選択されたモードと、補助ハンドル8の装着の有無に応じて、モータ2の駆動を制御する。
より詳細には、コントローラ6は、メインスイッチ172からのオン信号を認識すると、モード検出スイッチ531からオン信号が出力されているか否か、つまり、選択されたモードがハンマモードであるか否かを判断する。選択されたモードがハンマモードである場合、コントローラ6は、工具本体10に設けられた速度調整ダイアル(図示略)を介して設定された回転速度でモータ2の駆動を開始する。この場合、上述のように、モード切替機構によってツールホルダ30へのトルク伝達が遮断されるため、運動変換機構31のみが駆動され、ハンマ動作のみが行われる。
一方、モード検出スイッチ531からオン信号が出力されていない場合、つまり、選択されたモードがハンマドリルモードである場合、コントローラ6は、次のようにモータ2の駆動を制御する。
まず、コントローラ6は、ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されているか否か、つまり、補助ハンドル8が装着されているか否かを判断する。ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されており、補助ハンドル8が装着されている場合、コントローラ6は、工具本体10に設けられた速度調整ダイアル(図示略)を介して設定された回転速度でモータ2の駆動を開始する。この場合、回転伝達機構35および運動変換機構31が駆動されることで、ドリル動作およびハンマ動作の両方が行われる。
一方、ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されておらず、補助ハンドル8が装着されていないと判断した場合、コントローラ6は、補助ハンドル8が装着されている場合とは異なる態様でモータ2を駆動する。ドリル動作を伴うハンマドリルモードでは、先端工具91がロックされ、ツールホルダ30が回転不能な状態(ロック状態、ブロッキング状態ともいう)に陥ると、工具本体10に過大な反動トルクが作用して、工具本体10が駆動軸A1周りに過度に回転してしまう現象(キックバック、振り回され状態ともいう)が発生する場合がある。
補助ハンドル8が装着されていない場合、使用者は片手のみでハンマドリル101を保持している状態であるから、補助ハンドル8が装着され、両手でハンマドリル101を保持している場合に比べると、反動トルクに対抗する保持力は小さい。そこで、コントローラ6は、補助ハンドル8が装着されていない場合には、補助ハンドル8が装着されている場合に比べ、工具本体10が急激に回転することを抑制あるいは防止するための制御を行う。具体的には、次に例示する3つの制御態様の何れかが採用されうる。
第1の例として、コントローラ6は、補助ハンドル8が装着されている場合よりも低速で、モータ2を駆動するように構成されていてもよい。この場合、コントローラ6は、例えば、速度調整ダイアル(図示略)を介して設定された回転速度に、1より小さい係数を乗じて得られる回転速度でモータ2を駆動すればよい。このときの係数は、一律であってもよいし、可変であってもよい。なお、係数が可変である場合、係数は、設定された回転速度が高くなるほど小さく変更されることが好ましい。
第2の例として、コントローラ6は、速度調整ダイアルで設定された回転速度が予め定められた制限速度を超えなければ、速度調整ダイアルで設定された回転速度でモータ2を駆動する一方、超える場合には、制限速度でモータ2を駆動するように構成されていてもよい。つまり、コントローラ6は、補助ハンドル8が工具本体10に装着されている場合には、所定の制限速度を超える回転速度でモータ2を駆動可能であるが、補助ハンドル8が工具本体10に装着されていない場合、モータ2の回転速度を所定の制限速度以下に制限するように構成されていてもよい。
第3の例として、コントローラ6は、モータ2を駆動しない(モータ2に通電しない)ように構成されていてもよい。
上述の第1、第2の例では、補助ハンドル8が装着されていない場合には、比較的低速でモータ2が駆動され、先端工具91が低速で駆動されるため、安全性を高めつつ先端工具91による加工作業が遂行される。一方、第3の例では、補助ハンドル8が装着されていない場合、先端工具91の駆動が完全に禁止されることになるため、先端工具91のロックに起因する工具本体10の過度な回転の発生を確実に防ぐことができる。
また、本実施形態では、コントローラ6は、ハンマドリルモードでは、メインスイッチ172からのオン信号を認識し、且つ、ハンドル検出スイッチ41からのオン信号を認識しない場合(つまり、補助ハンドル8が装着されずにスイッチレバー171が押圧操作された場合)には、モード検出機構53のLED538を点灯させる。これにより、使用者は、補助ハンドル8が装着されていないためにモータ2が低速で駆動されている、または駆動されないことを容易に認識でき、適宜、補助ハンドル8を装着することができる。
更に、本実施形態では、コントローラ6は、加速度センサ63の検出結果に基づいて、必要に応じてモータ2の駆動を停止し、駆動機構3の動作を停止させるように構成されている。より詳細には、コントローラ6は、加速度センサ63によって検出された加速度を適宜演算処理し、演算結果に基づいて、予め定められた判断基準に従って、工具本体10の駆動軸A1周りの過度な回転が生じるか否かを判断する。なお、過度な回転に関する判断には、いかなる公知の方法が採用されてもよいが、本実施形態では、コントローラ6は、左右方向の加速度が閾値を超える場合に、過度な回転が生じると判断するように構成されている。コントローラ6は、工具本体10の駆動軸A1周りの過度な回転が生じると判断した場合、モータ2を電気的に制動し、停止させる。
本実施形態では、選択されたモードがハンマドリルモードであり、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、コントローラ6は、補助ハンドル8が装着されている場合の判断基準よりも低い判断基準に従って、過度な回転に関する判断を行うように構成されている。つまり、本実施形態では、補助ハンドル8が装着されている場合よりも、装着されていない場合の方が、過度な回転が発生すると判断されやすくなる。このために、補助ハンドル8が装着されている場合と、装着されていない場合とで、2つの異なる判断基準が設けられている。より詳細には、補助ハンドル8が装着されていない場合に加速度との比較に用いられる第1の閾値は、補助ハンドル8が装着されている場合に用いられる第2の閾値よりも小さく設定されている。このため、補助ハンドル8が装着されていない場合には、検出された加速度が比較的小さい段階で、モータ2の駆動が停止される。これにより、反動トルクに対抗する使用者の保持力がより小さい場合の安全性を高めることができる。なお、第1の閾値および第2の閾値は、例えば、コントローラ6のROMに予め記憶されていればよい。
以上に説明したように、本実施形態のハンマドリル101では、駆動機構3は、ドリル動作およびハンマ動作を行うハンマドリルモードと、ハンマ動作のみを行うハンマモードとで動作可能である。ドリル動作を伴うハンマドリルモードでは、先端工具91のロックに起因する工具本体10の過度な回転が発生する場合がある。このような場合、補助ハンドル8が装着されているか否かによって、使用者が対抗しうる反動トルクの大きさも異なりうる。一方、ドリル動作を伴わないハンマモードでは、工具本体10の過度な回転自体が発生しにくいため、補助ハンドル8が装着されているか否かは、ハンマドリルモードほど重要ではない。本実施形態のハンマドリル101では、コントローラ6(詳細には、制御回路61)が、モード検出スイッチ531およびハンドル検出スイッチ41の検出結果、つまり、選択されたモードと、補助ハンドル8の装着の有無に応じてハンマドリル101の動作(詳細には、モータ2の駆動)を制御する。これにより、ハンマドリルモードとハンマモードの夫々において、最適な制御が実現されている。
[第2実施形態]
以下、図9〜図12を参照して、第2実施形態について説明する。本実施形態では、ハンマドリル102を例示する。本実施形態のハンマドリル102の構成は、回転伝達機構35とは異なる回転伝達機構36を備え、更に、ソレノイド38を備える点において、第1実施形態のハンマドリル101(図1参照)とは異なるが、これら以外の構成については、ハンマドリル101と実質的に同一である。よって、以下では、第1実施形態と実質的に同一の構成については、適宜、第1実施形態と同じ符号を付して図示および説明を省略または簡略化し、主に、第1実施形態とは異なる構成について説明する。
まず、回転伝達機構36について説明する。図9に示すように、本実施形態の回転伝達機構36は、駆動ギア29と、中間シャフト360と、小ベベルギア353と、クラッチ機構37と、ギアスリーブ355と、大ベベルギア356と、クラッチスリーブ358(図2参照)とを含む。中間シャフト360およびクラッチ機構37は、中間シャフト351と、中間シャフト351に設けられた被動ギア352に代えて設けられている。これ以外の構成については、回転伝達機構36は、第1実施形態の回転伝達機構35と概ね同一である。
図9に示すように、中間シャフト360は、モータシャフト25の前側で、モータシャフト25の回転軸A2に平行な回転軸A3周りに回転可能に支持されている。中間シャフト360の上端部には、大ベベルギア356に噛合する小ベベルギア353が設けられている。中間シャフト360は、挿入孔361と、ボール保持孔363とを有する。挿入孔361は、回転軸A3に沿って、中間シャフト360の下端から上方へ向けて延在している。ボール保持孔363は、回転軸A3に交差して、中間シャフト360を径方向に貫通している。つまり、ボール保持孔363は、中間シャフト360の中心部で挿入孔361と連通しつつ交差している。
クラッチ機構37は、中間シャフト360に搭載されており、モータシャフト25から中間シャフト360へトルクを伝達する、またはトルクの伝達を遮断するように構成されている。本実施形態では、クラッチ機構37は、作動シャフト371と、ギア部材375と、2つのボール379とを含む。
作動シャフト371は、長尺状のシャフトとして形成され、挿入孔361に挿入されている。作動シャフト371の下端部は、挿入孔361の下端部から下方に突出し、更に、ギアハウジング12の下端部の下方に突出している。作動シャフト371の下端部は、リンク機構39を介してソレノイド38(図10参照)に接続されている。作動シャフト371は、挿入孔361の内径と概ね同径の大径部372と、大径部372よりも小径の小径部373とを含む。
ギア部材375は、中間シャフト360の径方向外側に、中間シャフト360と同軸状に、中間シャフト360に対して相対回転可能に配置されている。ギア部材375は、外周部に、駆動ギア29と噛合する被動ギア376を有する。なお、被動ギア376は、トルクリミッタ付きのギアとして構成されている。また、ギア部材375の内周部の下端部には、一対のボール保持溝377が形成されている。一対のボール保持溝377は、中間シャフト360を挟んで対称状に配置され、夫々が径方向外側へ凹むように形成されている。ギア部材375は、一対のボール保持溝377が中間シャフト360のボール保持孔363と連通するように配置されている。
2つのボール379は、中間シャフト360の径方向において、挿入孔361内に挿入された作動シャフト371と、中間シャフト360の周囲に配置されたギア部材375の間に配置されている。2つのボール379は、夫々、ボール保持孔363のうち、作動シャフト371を挟んで両側の部分に配置されている。なお、本実施形態では、作動シャフト371の上下方向の移動に伴って、2つのボール379、中間シャフト360およびギア部材375の関係が変化する。詳細は後述するが、これにより、クラッチ機構37が、トルクを伝達可能な伝達可能状態と、トルクを伝達不能な遮断状態との間で切り替えられる。
ソレノイド38について説明する。ソレノイド38は、コイルに電流を流すことで発生する磁界を利用して、電気的エネルギを、直線運動の機械的エネルギに転換するように構成された周知の電気部品である。
図10に示すように、本実施形態では、ソレノイド38は、筒状のフレーム381と、フレーム381内に収容されたコイル382と、コイル382内で直線状に移動可能なプランジャ383とを含む。フレーム381は、ケースに収容され、ギアハウジング12の下側に取り付けられている。なお、フレーム381は、ギアハウジング12の下端部とモータ本体部20の間の空きスペースに配置されている。プランジャ383は、先端(突出端)が前方を向くように前後方向に延在しており、初期状態では最前方位置に配置されており、コイル382に電流が流されると、後方に移動する。ソレノイド38は、図示しない配線によってコントローラ6(図1参照)に接続されており、コントローラ6によって起動(コイル382への通電)が制御される。プランジャ383は、前端部に装着されたキャップを介してリンク機構39に連結されている。
リンク機構39について説明する。図9〜図11に示すように、リンク機構39は、プランジャ383と作動シャフト371とを連結し、プランジャ383の動作に連動して、作動シャフト371を移動させるように構成されている。リンク機構39は、回動シャフト391と、第1アーム部393と、第2アーム部395と、トーションバネ397とを含む。
回動シャフト391は、プランジャ383の前端部の下方で、左右方向に延在する軸周りに回動可能な状態で、ギアハウジング12に支持されている。
第1アーム部393は、回動シャフト391の右端部から、回動シャフト391に概ね直交する方向に突出している。第1アーム部393は、プランジャ383の前端部(キャップ)に対し、左右方向に延在する軸周りに回動可能に連結されている。
第2アーム部395は、回動シャフト391の中央部から、回動シャフト391および第1アーム部393に概ね直交する方向に突出している。第2アーム部395は、作動シャフト371の下端部に対し、左右方向に延在する軸周りに回動可能に連結されている。
トーションバネ397は、2個のコイル部を有するダブルトーションバネとして構成されている。2個のコイル部は、第2アーム部395の左右両側で回動シャフト391に外装されている。2個のコイル部から夫々延びる2本のアームは、ギアハウジング12に係止されている。2個のコイル部を連結する連結部は、第2アーム部395の下端に当接している。このような構成により、トーションバネ397は、回動シャフト391を、常時、左側面視で反時計回り方向(図9の反時計回り方向)、つまり、第2アーム部395を上方に回動させる方向に付勢している。
以下、クラッチ機構37の伝達可能状態と遮断状態との間の切り替えについて説明する。
ソレノイド38の非起動時(つまり、プランジャ383が最前方位置に配置されているとき)には、図9に示すように、作動シャフト371は、トーションバネ397の付勢力によって、第2アーム部395を介して上方に付勢され、中間シャフト360の挿入孔361内で最上方位置(初期位置)に保持される。このとき、中間シャフト360のボール保持孔363の中心部には、作動シャフト371の大径部372が配置されている。大径部372は、ボール379に対向し、ボール379が径方向内側に移動するのを規制する。各ボール379は、ボール保持孔363およびギア部材375のボール保持溝377に亘って、大径部372とギア部材375の間に配置されている。
このため、ギア部材375が回転すると、中間シャフト360は、ボール379を介してギア部材375と一体化された状態で回転する。つまり、モータシャフト25から中間シャフト360へトルクが伝達される。以上に説明したように、ソレノイド38の非起動時には、クラッチ機構37は伝達可能状態にある。
一方、ソレノイド38が起動され、コイル382に電流が流されると、プランジャ383は後方に移動し、第1アーム部393を後方へ引っ張る。これにより、トーションバネ397の付勢力に抗して、回動シャフト391が左側面視で時計回り方向(図12の反時計回り方向)に回動される。図12に示すように、回動シャフト391の回動に伴って、第2アーム部395は、作動シャフト371を、初期位置から最下方位置(図12に示す位置)まで、下方へ移動させる。その結果、ボール保持孔363の中心部には、作動シャフト371の小径部373が配置される。小径部373は、ボール379が挿入孔361内へ径方向内側に移動するのを許容する。各ボール379は、ボール保持孔363およびボール保持溝377内において、小径部373とギア部材375の間で径方向に移動可能となる。なお、ボール379の径は、小径部373の外周面から中間シャフト360の外周面までの径方向の距離と概ね等しく設定されている。
このため、ギア部材375が回転すると、ボール379はボール保持孔363の内部に配置され、ギア部材375は、ボール379を介して中間シャフト360と一体化することなく、単独で回転する。つまり、モータシャフト25のトルクは、中間シャフト360には伝達されない。以上に説明したように、ソレノイド38が起動されると、プランジャ383がリンク機構39を介してクラッチ機構37を機械的に作動させ、モータシャフト25から中間シャフト360へのトルク伝達を遮断する。
以下、コントローラ6(詳細には、制御回路61)によるハンマドリル102の動作制御について説明する。
本実施形態では、コントローラ6は、モード検出スイッチ531およびハンドル検出スイッチ41(図2参照)の検出結果(つまり、モード切替ダイアル51を介して選択されたモードと、補助ハンドル8の装着の有無)に基づいて、モータ2の駆動およびソレノイド38の起動を制御するように構成されている。
より詳細には、メインスイッチ172からオン信号が出力され、且つ、モード検出スイッチ531からオン信号が出力されていない場合(つまり、選択されたモードがハンマドリルモードである場合)、コントローラ6は、ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されているか否かに応じて、次のような制御を行う。
ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されており、補助ハンドル8が装着されている場合、コントローラ6は、第1実施形態と同じく、速度調整ダイアル(図示略)を介して設定された回転速度でモータ2の駆動を開始する。この場合、回転伝達機構35および運動変換機構31が駆動されることで、ドリル動作およびハンマ動作の両方が行われる。
一方、ハンドル検出スイッチ41からオン信号が出力されておらず、補助ハンドル8が装着されていない場合、コントローラ6は、第1実施形態の第3の例と同様、ドリル動作を完全に禁止するための制御を行う。但し、本実施形態では、コントローラ6は、モータ2の駆動をしないのではなく、ソレノイド38を起動することで、クラッチ機構37を、モータシャフト25から中間シャフト360へのトルク伝達が可能な伝達可能状態から、トルク伝達が不能な遮断状態へと切り替えるように構成されている。なお、コントローラ6は、メインスイッチ172がオン状態とされるのに応じて、モータ2の駆動は開始してもよい。この場合、ドリル動作は行われないが、運動変換機構31は通常通り駆動されるため、ハンマ動作のみが行われることになる。また、この場合、コントローラ6は、モード検出機構53のLED538を点灯させ、使用者に、補助ハンドル8が装着されていないことを報知してもよい。
一方、選択されたモードがハンマモードの場合には、コントローラ6は、第1実施形態と同様にモータ2の駆動を制御し、駆動機構3にハンマ動作のみを遂行させる。
更に、本実施形態では、コントローラ6は、加速度センサ63の検出結果に基づいて、必要に応じてソレノイド38を起動することでクラッチ機構37を作動させ、トルク伝達を遮断させるように構成されている。より詳細には、コントローラ6は、加速度センサ63によって検出された加速度に基づいて、特定の判断基準に従って、工具本体10の駆動軸A1周りの過度な回転が生じるか否かを判断する。なお、上述のように、本実施形態では、ハンマドリルモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、ドリル動作は行われない。よって、過度な回転に関する判断基準(加速度の閾値)は、1つのみである。
コントローラ6は、工具本体10の駆動軸A1周りの過度な回転が生じると判断した場合、ソレノイド38を起動して、クラッチ機構37を遮断状態とする。これにより、先端工具91の回転駆動が速やかに停止され、メインスイッチ172がオン状態の間は、モータ2の駆動が継続され、ハンマ動作のみが行われる。そして、スイッチレバー171の押圧操作が解除され、メインスイッチ172がオフ状態となると、コントローラ6は、モータ2の駆動を停止する。
以上に説明したように、本実施形態のハンマドリル102でも、駆動機構3は、ハンマドリルモードと、ハンマモードとで動作可能である。そして、コントローラ6(詳細には、制御回路61)が、モード検出スイッチ531およびハンドル検出スイッチ41の検出結果、つまり、選択されたモードと、補助ハンドル8の装着の有無に応じてハンマドリル102の動作(詳細には、モータ2の駆動およびソレノイド38の起動)を制御する。これにより、ハンマドリルモードとハンマモードの夫々において、最適な制御が実現されている。
また、本実施形態では、ハンマドリルモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、クラッチ機構37を用いて先端工具91へのトルク伝達を遮断することで、先端工具91のロックに起因する工具本体10の過度な回転の発生を確実に防ぐことができる。特に、本実施形態のように、過度な回転が生じると判断された場合のトルク伝達遮断のためにクラッチ機構37が設けられている場合、クラッチ機構37を補助ハンドル8が装着されていない場合の安全対策にも利用することは、コスト面でも好ましい。なお、コントローラ6は、ハンマドリルモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合、モータ2の駆動をせず、且つ、クラッチ機構37を遮断状態としてもよい。この場合、工具本体10の過度な回転の発生を確実に防ぐ対策が二重に講じられることになるため、安全性が更に向上する。
更に、本実施形態では、ソレノイド38を介してクラッチ機構37を機械的に作動させる構成が採用されている。ソレノイド38は、比較的安価な電気部品である。また、クラッチ機構37自体はトルクの伝達経路上に配置されるものの、ソレノイド38の配置に関してはより自由度が高いため、空きスペースが有効活用されている。このように、本実施形態では、クラッチ機構37とソレノイド38により、トルクの伝達を遮断可能な構成が合理的に実現されている。
上記実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下に示す。ハンマドリル101、102の各々は、「打撃工具」の一例である。モータ2は、「モータ」の一例である。先端工具91は、「先端工具」の一例である。駆動軸A1は、「駆動軸」の一例である。駆動機構3は、「駆動機構」の一例である。ハンマドリルモードおよびハンマモードは、夫々、「第1モード」および「第2モード」の一例である。工具本体10は、「工具本体」の一例である。ハンドル17および把持部170は、夫々、「メインハンドル」および「把持部」の一例である。補助ハンドル8は、「補助ハンドル」の一例である。モード検出スイッチ531は、「第1検出部」の一例である。ハンドル検出スイッチ41は、「第2検出部」の一例である。コントローラ6(詳細には、制御回路61)は、「制御部」の一例である。クラッチ機構37は、「クラッチ機構」の一例である。ソレノイド38およびプランジャ383は、夫々、「ソレノイド」および「作動部」の一例である。加速度センサ63は、「第3検出部」の一例である。モード切替ダイアル51は、「モード選択部材」の一例である。メインスイッチ172は、「メインスイッチ」の一例である。LED538は、「報知部」の一例である。
なお、上記実施形態は単なる例示であり、本発明に係る打撃工具は、例示されたハンマドリル101、102の構成に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。なお、これらの変更は、これらのうちいずれか1つのみ、あるいは複数が、実施形態に示すハンマドリル101、102、あるいは各請求項に記載された発明と組み合わされて採用されうる。
例えば、上記実施形態のハンマドリル101および102は、何れも、ドリル動作およびハンマ動作が行われるハンマドリルモードと、ハンマ動作のみが行われるハンマモードの2つモードで選択的に動作可能な打撃工具である。しかしながら、ハンマドリル101および102は何れも、ハンマドリルモードおよびハンマモードに加え、ドリル動作のみが行われるドリルモードを有してもよい。この場合、ドリル動作のみが行われるドリルモードでは、ハンマドリルモードと同様、先端工具91のロックに起因する工具本体10の過度な回転が発生する可能性がある。よって、ドリルモードが選択された場合、コントローラ6は、第1実施形態の第1〜第3の例と同様に、モータ2の駆動を制御してもよいし、第2実施形態と同様に、クラッチ機構37を介して先端工具91へのトルク伝達を遮断してもよい。また、打撃工具は、ドリル動作もハンマ動作も行われない別のモード(例えば、スイッチレバー171の押圧操作を禁止するモード)を有していてもよい。
選択されたモードを検出するための機構は、機械式のモード検出スイッチ531に限られず、その検出方式、数、配置位置等は、適宜変更されうる。例えば、モード検出スイッチ531に代えて、非接触式の検出機構(例えば、磁界検出式、光学式、または無線通信式のセンサ)が採用されてもよい。また、検出対象は、モード切替ダイアル51の回動位置でなくてもよい。例えば、ツールホルダ30の回転を検出することで、ドリルモードが選択されていることが検出されてもよい。
補助ハンドル8が装着されているか否かを検出するための機構は、機械式のハンドル検出スイッチ41に限られず、その検出方式、数、配置位置等は、モード検出スイッチ531と同様に、適宜変更されうる。例えば、ハンドル検出スイッチ41は、バレル部111の上端部や側部に設けられてもよいし、複数のハンドル検出スイッチ41が、バレル部111の周方向において異なる位置に設けられてもよい。また、ハンドル検出スイッチ41に代えて、例えば、補助ハンドル8のベルト85によるバレル部111の締付力に基づいて、補助ハンドル8の装着を検出可能なフォースセンサが採用されてもよい。また、ハンマドリル101、102またはその他の打撃工具に着脱可能な補助ハンドルは、例示された補助ハンドル8に限られるものではなく、その装着態様も、適宜変更されうる。
上記実施形態では、コントローラ6は、ソレノイド38を起動することで、クラッチ機構37を、伝達可能状態から遮断状態に切り替える。しかしながら、クラッチ機構37に代えて、電磁クラッチが採用されてもよい。この場合も、コントローラ6は、電磁クラッチのコイルへの通電を制御することで、上記実施形態と同様の制御を実現することができる。
第1、第2実施形態の一方で例示された構成および制御処理の内容は、他方で例示された構成および制御処理の内容の1つまたは複数と組み合わせて採用されうる。例えば、第2実施形態においても、第1実施形態と同様、ハンマドリルモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、コントローラ6は、ハンマドリルモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されている場合よりも低速でモータ2を駆動してもよい。また、選択されたモードがハンマドリルモードであり、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、コントローラ6は、補助ハンドル8が装着されている場合の判断基準よりも低い判断基準に従って、過度な回転に関する判断を行い、判断結果に応じてソレノイド38を起動するように構成されていてもよい。
また、第1、第2実施形態の各々で例示された構成および制御処理の内容の一部は、適宜、変更または省略されうる。例えば、先端工具91のロック状態に起因する過度な回転が生じるか否か(キックバック発生の可能性)の判断には、加速度に代えて、速度、角速度、または角加速度が採用され、対応する閾値が適宜設定されてもよい。また、例えば、第1、第2実施形態の何れにおいても、コントローラ6は、モータ2の駆動のみを、選択されたモードおよび補助ハンドル8の装着の有無に基づいて制御し、工具本体10の過度な回転に関する判断は、同じ判断基準に従って行ってもよい。反対に、コントローラ6は、工具本体10の過度な回転に関する判断基準のみを、選択されたモードおよび補助ハンドル8の装着の有無に基づいて変更し、モータ2の駆動は、単に設定された回転速度に基づいて制御してもよい。
コントローラ6の制御回路61によって行われる上述の制御処理は、複数の制御回路で分散処理されてもよい。なお、上記実施形態では、制御回路61が、CPU等を含むマイクロコンピュータによって構成される例が挙げられている。しかしながら、制御回路61は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラマブル・ロジック・デバイスで構成されていてもよい。
上記実施形態では、コントローラ6は、ドリル動作を伴うモードが選択され、補助ハンドル8が装着されていない状態でメインスイッチ172がオン状態とされた場合、LED538を点灯させる。これに代えて、コントローラ6は、ドリル動作を伴うモードが選択され、且つ、補助ハンドル8が装着されていない場合には、メインスイッチ172のオン・オフ状態にかかわらず、LED538を点灯させてもよい。また、LED538に代えて、ブザー音や情報表示による報知が行われてもよいし、このような報知は省略されてもよい。
工具本体10およびハンドル(メインハンドル)17の形状や互いの連結態様、更には、工具本体10内に収容される内部機構も、上記実施形態に例示されたものに限られるものではない。例えば、工具本体10は、L字状ではなく、駆動軸A1に沿って直線状に延在し、ハンドル17は、ループ状ではなく、工具本体10の後端部から駆動軸A1に交差するように直線状に突出していてもよい。モータ2は、充電式のバッテリを電源とする直流モータであってもよいし、ブラシレスモータであってもよい。また、運動変換機構31は、クランクシャフトを用いる機構ではなく、揺動部材を用いる機構であってもよい。この場合、回転伝達機構35、36の構成も、適宜、変更されうる。
更に、本発明および上記実施形態の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様のうち少なくとも1つが、上述の実施形態とその変形例、および各請求項に記載された発明の1つまたは複数と組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記制御部は、
前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、所定の制限速度を超えない回転速度で前記モータを駆動し、
前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されている場合、前記制限速度を超える回転速度で前記モータを駆動可能に構成されている。
[態様2]
前記制御部は、前記運動状態に対応する指標値と所定の基準値との比較結果に基づいて、前記過度な回転が生じるか否かの判断を行うように構成されており、
前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合の第1の基準値は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されている場合の第1の基準値よりも小さい。
上記実施形態の加速度は、「運動状態に対応する指標値」の一例であり、第1の閾値および第2の閾値は、夫々、「第1の基準値」および「第2の基準値」の一例である。
[態様3]
前記第3検出部は、前記運動状態に対応する指標値として、速度、加速度、角速度、または角加速度を検出するように構成されている。
101、102:ハンマドリル、10:工具本体、11:駆動機構収容部、111:バレル部、12:ギアハウジング、13:モータ収容部、131:内壁部、17:ハンドル、170:把持部、171:スイッチレバー、172:メインスイッチ、173:連結部、174:連結部、175:弾性部材、19:電源ケーブル、2:モータ、20:モータ本体部、25:モータシャフト、29:駆動ギア、3:駆動機構、30:ツールホルダ、31:運動変換機構、311:クランクシャフト、313:連接ロッド、315:ピストン、317:シリンダ、33:打撃要素、331:ストライカ、333:インパクトボルト、335:空気室、35:回転伝達機構、351、360:中間シャフト、352:被動ギア、353:小ベベルギア、355:ギアスリーブ、356:大ベベルギア、358:クラッチスリーブ、36:回転伝達機構、360:中間シャフト、361:挿入孔、363:ボール保持孔、37:クラッチ機構、371:作動シャフト、372:大径部、373:小径部、375:ギア部材、376:被動ギア、377:ボール保持溝、379:ボール、38:ソレノイド、381:フレーム、382:コイル、383:プランジャ、39:リンク機構、391:回動シャフト、393:第1アーム部、395:第2アーム部、397:トーションバネ、41:ハンドル検出スイッチ、51:モード切替ダイアル、511:レバー受け部、512:切欠き、513:切欠き、53:モード検出機構、531:モード検出スイッチ、534:レバー、535:突起、537:基板、538:LED、6:コントローラ、61:制御回路、63:加速度センサ、8:補助ハンドル、81:把持部、811:ボルト、812:頭部、83:当接部、85:ベルト、91:先端工具、A1:駆動軸、A2:回転軸、A3:回転軸

Claims (9)

  1. 手持ち式の打撃工具であって、
    モータと、
    前記モータの動力によって、先端工具を駆動軸周りに回転駆動する動作を少なくとも行う第1モードと、前記先端工具を前記駆動軸に沿って直線状に駆動する動作のみを行う第2モードとを含む複数のモードで選択的に動作可能な駆動機構と、
    前記モータおよび前記駆動機構を収容し、且つ、補助ハンドルを着脱可能に構成された工具本体と、
    使用者に把持される把持部を含み、前記工具本体に連結されたメインハンドルと、
    前記複数のモードのうち選択されたモードを検出するように構成された第1検出部と、
    前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されているか否かを検出するように構成された第2検出部と、
    前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に基づいて前記打撃工具の動作を制御するように構成された制御部とを備えたことを特徴とする打撃工具。
  2. 請求項1に記載の打撃工具であって、
    前記制御部は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されている場合よりも低速で前記モータを駆動するように構成されていることを特徴とする打撃工具。
  3. 請求項1に記載の打撃工具であって、
    前記制御部は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、前記モータを駆動しないように構成されていることを特徴とする打撃工具。
  4. 請求項1〜3の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記制御部は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、前記モータから前記先端工具へのトルクの伝達を遮断するように構成されていることを特徴とする打撃工具。
  5. 請求項4に記載の打撃工具であって、
    前記モータから前記先端工具への前記トルクの伝達経路上に設けられ、前記トルクの伝達を遮断するように構成されたクラッチ機構と、
    起動に応じて動作する作動部を備え、前記作動部を介して前記クラッチ機構を機械的に作動させるように構成されたソレノイドとを備え
    前記制御部は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、前記ソレノイドを起動することで、前記クラッチ機構に前記トルクの伝達を遮断させるように構成されていることを特徴とする打撃工具。
  6. 請求項1〜5の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記工具本体の前記駆動軸周りの運動状態を検出するように構成された第3検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記第3検出部の検出結果に基づいて、特定の判断基準に従って、前記工具本体の過度な回転が生じるか否かを判断するように構成されており、
    前記制御部は、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されていない場合、前記選択されたモードが前記第1モードであり、且つ、前記補助ハンドルが前記工具本体に装着されている場合よりも低い判断基準に従って判断を行うように構成されていることを特徴とする打撃工具。
  7. 請求項1〜6の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    前記第2検出部は、前記補助ハンドルの前記工具本体への装着に応じてオン状態とされるように構成された機械式スイッチであることを特徴とする打撃工具。
  8. 請求項1〜7の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    使用者の外部操作に応じて、前記複数のモードに対応する複数の位置に選択的に切り替え可能に構成されたモード選択部材を更に備え、
    前記第1検出部は、前記モード選択部材の位置に応じてオン・オフ状態が切り替えられるように構成された機械式スイッチであることを特徴とする打撃工具。
  9. 請求項1〜8の何れか1つに記載の打撃工具であって、
    使用者の外部操作に応じてオン状態とされるように構成された前記モータの起動用のメインスイッチと、
    使用者に情報を報知するように構成された報知部とを更に備え、
    前記制御部は、前記第2検出部によって前記ハンドルが前記工具本体に装着されていないことが検出され、且つ、前記メインスイッチが前記オン状態である場合、前記報知部に報知を行わせるように構成されていることを特徴とする打撃工具。
JP2019145390A 2019-08-07 2019-08-07 打撃工具 Active JP7278169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145390A JP7278169B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 打撃工具
CN202010620260.4A CN112338873B (zh) 2019-08-07 2020-06-30 冲击工具
US16/943,263 US11612993B2 (en) 2019-08-07 2020-07-30 Impact tool
DE102020120652.6A DE102020120652A1 (de) 2019-08-07 2020-08-05 Schlagwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145390A JP7278169B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024051A true JP2021024051A (ja) 2021-02-22
JP7278169B2 JP7278169B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=74188725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145390A Active JP7278169B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 打撃工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11612993B2 (ja)
JP (1) JP7278169B2 (ja)
CN (1) CN112338873B (ja)
DE (1) DE102020120652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022204118A1 (en) 2021-03-25 2022-09-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Side handle for power tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233773A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Makita Corp 電動工具
JP2012157943A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Makita Corp 作業工具
US20130162188A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Thilo Koeder Handheld machine tool
US20140231113A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Hand-held power tool and method for operating the hand-held power tool
JP2019076979A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社マキタ 回転工具
EP3495899A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-12 HILTI Aktiengesellschaft System and method for an automatic safety protocol in electrical tools

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442260A1 (de) * 1974-09-04 1976-03-18 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
ATE16847T1 (de) * 1980-09-15 1985-12-15 Black & Decker Inc Sicherheitseinrichtung fuer handmaschinen oder werkzeuge.
DE19540718B4 (de) * 1995-11-02 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer von einer Detektionseinrichtung auslösbaren Blockiereinrichtung
DE19646381A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Hilti Ag Handgerät
DE19900882A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
DE10117123A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
DE10309012B3 (de) * 2003-03-01 2004-08-12 Hilti Ag Steuerverfahren einer axial schlagenden und drehenden Elektrohandwerkzeugmaschine
DE10316844A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-04 Hilti Ag Steuerung einer Elektrohandwerkzeugmaschine
DE10360165A1 (de) * 2003-12-20 2005-09-29 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug
DE102004003202B4 (de) * 2004-01-22 2022-05-25 Robert Bosch Gmbh Handgriff mit Erfassungseinrichtung
DE102005028918A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Wacker Construction Equipment Ag Bohr- und/oder Schlaghammer mit Leerlaufsteuerung
DE102008002594A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Werkzeugmaschine mit Kupplungsvorrichtung
JP5502352B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-28 株式会社マキタ 電動工具
JP5280934B2 (ja) 2009-05-13 2013-09-04 株式会社マキタ 電動工具用サイドハンドル及び電動工具
DE102009046789A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
JP5412249B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-12 株式会社マキタ 手持ち工具
DE102009047394A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
JP5852509B2 (ja) * 2012-05-29 2016-02-03 株式会社マキタ 電動工具
JP6325360B2 (ja) * 2014-06-12 2018-05-16 株式会社マキタ 打撃工具
DE102016216794A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit mindestens einem maschinenseitigem Kontaktelement
WO2017107050A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Ac (Macao Commercial Offshore) Limited An attachment for a power tool, a power tool and a method of operating a power tool
US11396078B2 (en) * 2019-06-10 2022-07-26 Makita Corporation Grinder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233773A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Makita Corp 電動工具
JP2012157943A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Makita Corp 作業工具
US20130162188A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Thilo Koeder Handheld machine tool
US20140231113A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Hand-held power tool and method for operating the hand-held power tool
JP2019076979A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社マキタ 回転工具
EP3495899A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-12 HILTI Aktiengesellschaft System and method for an automatic safety protocol in electrical tools

Also Published As

Publication number Publication date
US20210039240A1 (en) 2021-02-11
DE102020120652A1 (de) 2021-02-11
CN112338873B (zh) 2023-12-19
US11612993B2 (en) 2023-03-28
CN112338873A (zh) 2021-02-09
JP7278169B2 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038743B2 (en) Electric tool
JP5537122B2 (ja) 電動工具
EP1724067B1 (en) Power impact tool
JP5412249B2 (ja) 手持ち工具
JP5363374B2 (ja) 回転工具
JP7057260B2 (ja) 打撃工具
CN109693212B (zh) 旋转工具
JP5496605B2 (ja) 打撃工具
JP6981803B2 (ja) 打撃工具
JP2022024097A (ja) 打撃工具
JP2019166576A (ja) 作業工具
JP2019155533A (ja) ネジ締め工具
JP7278169B2 (ja) 打撃工具
JP2022188996A (ja) 回転打撃工具
JP5221921B2 (ja) インパクト回転工具
JP2022188999A (ja) 回転打撃工具
JP7465647B2 (ja) ハンマドリル
US20220410282A1 (en) Power tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150