JP2021023949A - 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法 - Google Patents

連続ねじを持つ棒鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021023949A
JP2021023949A JP2019141899A JP2019141899A JP2021023949A JP 2021023949 A JP2021023949 A JP 2021023949A JP 2019141899 A JP2019141899 A JP 2019141899A JP 2019141899 A JP2019141899 A JP 2019141899A JP 2021023949 A JP2021023949 A JP 2021023949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rolling
thread
continuous
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682122B1 (ja
Inventor
山田 勝彦
Katsuhiko Yamada
勝彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019141899A priority Critical patent/JP6682122B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682122B1 publication Critical patent/JP6682122B1/ja
Publication of JP2021023949A publication Critical patent/JP2021023949A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】 ねじ節棒鋼においてねじ山が欠落している圧延圧下側面にもねじ山を形成して連続ねじとするとともに、ねじ部質量の増加を抑制する。【解決手段】 ねじ節棒鋼と同様に1台の仕上げ圧延機によってねじ山を形成する。オーバルから異形への孔型圧延において、1)同期する上下ロールの半円孔型にねじ溝を設け、2)ロール隙を零としてオーバーフィルを防止し、3)圧延機上流側又は下流側又は両側で被圧延材に軸方向の圧縮力を作用させて圧下側面のねじ山形成を促進する。ねじ部の質量増加を抑制するため、大ピッチ台形ねじのねじ山裾幅に対するねじ底幅の比βをねじ節(β=1.1)よりも大きく(β=1.4〜3.0)する。【選択図】 図1

Description

本発明はナットねじ構造により接続や定着が可能な熱間圧延異形棒鋼やPC(プレストレスト・コンクリート)用鋼棒の製造方法に関している。
PC鋼棒は当初丸棒に端部をねじ成形することによってナットねじ方式で定着や連結がなされていた。その後熱間圧延に際してねじ節を形成することが可能となり、作業性その他の種々の効果が得られ、現在両方法が使用されている。
他方、異形棒鋼、通称鉄筋の表面にはコンクリートとの密着性を良くするため節とリブが形成されているが、上記熱延ねじ節が鉄筋にも応用され、作業性の向上等が得られて現在着実に需要が成長している。
ねじ節を持つ異形棒鋼には次の問題がある。
ねじ節は断面がオーバル(又はフラット)の被圧延材がラウンドカリバーに彫り込まれたねじ溝を持つ2本のロールから成る最終仕上げ圧延機によって圧下され、上下面に形成される。側面は円柱状であって1周の約半分はねじ山が無い。本来連続ねじが望ましいが圧延による成形ではやむ終えない。
連続ねじを持つ棒鋼が製造できれば以下の長所が期待される。第1は結合部品コストである。ねじ節PC鋼棒では結合・締結・定着のためナットや特殊継ぎ手が使用される。連続ねじになるとねじ部の引抜強度が倍増するので当該部品の必要長さが半減する。PC鋼棒は高強度であるから部品もまた高強度であり、且つ高価となり、ねじの連続化による部品寸法・質量の軽減は有意義な経済効果をもたらす。
第2に、ねじ節とも同様であるがコンクリートとの密着性が大きく、PC鋼材として優れる。第3に、鋼棒を曲げて使用する場合、例えば柱から梁への配筋の場合、ねじ節では曲げ性が方向により異なり扱いにくい。棒にわずかでもネジレがあるとさらに作業困難になる。連続ねじには異方性が無い。
PC鋼棒におけるねじの形状・寸法に関して2種を比較する。丸棒の両端を冷間転造によってねじを形成する場合、ねじ部強度(加工硬化により補強される)と加工の容易性からメートルねじが基本となる。
熱延ねじ節では大ピッチ(メートルねじの約10倍)の台形ねじ節が採用される。熱延であるから寸法精度の許容度が多少大きく、且つねじ山に鋭角部や挟撃部を持たず粗ねじの感触になる。これは三つの長所を生む。一つは圧延・成形が容易になる。第2にメートルねじのような突起が無いので圧延後の冷却に際して局所急冷が生じない。そして第3には高強度材の切り欠き靱性に対して鈍感になる。
大ピッチ台形ねじを持つ熱延ねじ節棒鋼が連続ねじを持つ棒鋼に発展することが期待される。
ねじ節と連続ねじとの比較においてねじ節にも長所がある。熱延に際して圧下側面にねじ山が形成されない分、歩留まりが数%有利になる。連続ねじを市場に出す場合、当該問題を克服しておくことが望ましい。
特許文献1にはねじ節棒鋼において、台形ねじの形状改良による製品の軽量化方法が開示されている。しかし全く採用されていない。なぜなら現行形状は各社共通の寸法として市場に定着しているのでよほどの理由や効果が無い限り煩わしく感じられる。連続ねじと当該方法即ちねじ部軽量化との組み合わせは悪くない。本体の棒と部品の同時変更は心理的な抵抗が軽減される。
他に、特許文献2に見られるように、ねじ山欠落を利用してナットと棒側面に生ずる隙間にキーを打ち込みナットの緩み止めを図ること、
特許文献3にはねじ節棒鋼をボルトに展開し、同様にねじ山欠落部を利用してねじ部にグラウト(セメント乳液)を浸透させ防蝕を図ることが開示されている。
特定の用途に便利な連続ねじを持つ棒鋼が製造されることがある。
特許文献4には全長連続ねじを持つステンレス鋼棒鋼が開示されている。その製造方法は熱延丸棒を素材として、冷間又は温間でローラーねじ転造加工を施すものである。
問題は2次加工を加えるので当然コスト高であり、転造であるから低生産能率である。
特殊品の小ロット生産には不都合は無い。
特許文献5には連続ねじを持つ異形棒鋼、特にPC用鋼棒の製造方法が開示されている。ねじ節棒鋼を開発した同一メーカー同一発明者によるもので、製造方法はねじ節棒鋼と同様に熱間圧延でなされる。ねじ山の欠落を無くすため仕上げ圧延機を2台使用し、第1圧延機でねじ節棒鋼と同様に圧下面にねじ節を形成し、第2圧延機により側面を圧下して欠落部にねじ山を形成してねじを連続させる。
問題は、第1に2台のねじ節圧延機を要し、高価・高コストになる。ねじ節では通常の異形である節・リブと比較してロールの改削方法が異なる。精密を要し、且つロール周長と節ピッチの整合のため改削可能回数が少なくコスト負担になっている。
第2に、上下ロールの同期は当然であるが、第1パスと第2パスとの同期も不可欠であり、高度の制御を要する。同期には節の位置とピッチの両方が正確に一致しなければならない。該文献にはその困難性の一部が開示されている。
特許第4025851号 公開特許公報2014−051800 特許第4390157号 公開特許公報2013−040550 公開特許公報平1−148433
ねじ節異形棒鋼は現場作業性の良さと妥当な価格水準からPC鋼材においてもまた鉄筋にも便利に使用されているが、熱間圧延によってねじ節が形成されるので、ねじ節の実効長さは周長の約半分である。ねじ節の弱点はナット等の結合部品の長さが本来の必要長さの約2倍になりコスト上の問題があること、曲げに対して異方性があることである。他方ねじの連続はその分だけ質量が増加すること(単重kg/mが不利になる)である。本願発明は連続ねじを持つ棒鋼を従来のねじ節棒鋼と同様に1台の熱間圧延機によって製造可能とすることと同時に、ねじの連続化による質量損を回避することを解決すべき課題とする。
第1の発明は、異形棒鋼の熱間圧延の最終パスにおいて、
互いに同期する上下ロールにそれぞれ棒径と同一半径の半円孔型と該半円孔型内に所定形状のねじ溝を設け、両ロールの外周面間の隙間をゼロとし、圧延の上流側又は下流側又は両側においてピンチロールによって駆動又は制動して被圧延材に軸方向の圧縮力を作用させることを特徴とする連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法である。
第2の発明は、ねじ形状が棒軸方向のねじ山裾幅に対するねじ底幅の比が1.4以上3以下であり、ねじ山の頂部が丸みを持った台形ねじ状であることを特徴とする第1発明に記載した連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法である。
第3の発明は、下流側ピンチロールのローラー外周にはゴム又はプラスチック又は木材のどれか一つの軟質材のタイヤを嵌め込み、該タイヤは常時水ジェットにより水冷されることを特徴とする第1発明又は第2発明に記載した連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法である。
述語の定義として、『同期する』とは上下ロール内に設けたねじ溝が互いにずれずに連続することである。
『ねじ山裾幅』、『ねじ底幅』は図5においてa,bで示す。
本発明の異形棒鋼は連続ねじを持つので定着部品や接続部品の必要長さが従来のねじ節棒鋼と比較して半減しコスト低減が得られる。且つ軽量化は作業性にも良く、建設工事費が節減される。
曲げ加工や曲げ配筋に際して異方性が無いのでねじ節棒鋼のような曲がり癖が無く、作業性が良い。
1台の圧延機によりねじ山が形成されるので、従来のねじ節と比較してコスト上の不利は無い。先行例の2台の異形圧延方式に比較して設備・作業上極めて有利である。
本発明の連続ねじ棒鋼を製造する仕上げ圧延機の概略を示す。 圧延機下流側で制動力を作用させるピンチロールの構造を示す。 仕上げ孔型と被圧延材の断面形状との関係を説明する図である。 本発明の連続ねじ棒鋼(上)とねじ節棒鋼(下)の外観を示す。 ねじ形状の諸要素を定義する図である。
図1に従って本発明の連続ねじを持つ異形棒鋼の製造方法を説明する。最終1段前のパスから走行して来た被圧延材1は断面形状がオーバルであり、同形状のカリバーを持つ上流側ピンチロール2により圧下駆動されて仕上げ圧延機4の孔型5に強力に押し込まれ。その結果、被圧延材には軸方向の圧縮力が作用する。圧縮力により被圧延材1は挫屈が危惧されるので両側面を摺動拘束する挫屈拘束ガイド3を設ける。
孔型5は製品外形の半周分と全く同一の裏型、即ち同一径であり、且つ該孔型5内に同一形状の台形ねじ溝を持つ。
圧延機4の上下ロールは互いにねじ溝が連続するよう正確に同期するメカニズムを付設している。
上下ロールの外周は互いに接した状態であり、いわゆるロール隙が無く、圧下によってロール隙に塑性流れが噛み出すことが無い。塑性流れは孔型に追随して延伸しつつ一部は溝に向かってのし上がる。ある程度の圧下率や減面率があると圧下面には容易にねじ山が形成されるが圧下側面では盛り上がりが弱い。
圧延では圧下歪みは延伸歪みと拡幅歪みに分解する。軸方向に圧縮力が作用していると延伸分が抑制され拡幅歪みが増加する。上流側だけでなく下流側でも該現象が発現し、両側に圧縮力が作用していると拡幅は加算的になる。
本願発明においては圧縮力による拡幅は圧下側面におけるねじ山形成を補助する。
圧延機を通過した連続ねじを持つ棒鋼6は下流側ピンチロール8によって制動され、上流側と同様に軸方向圧縮力の作用を受け、ねじ山形成が補助される。
圧延機4と下流側ピンチロール8間には任意方向の挫屈を摺動拘束する管状の挫屈拘束ガイド7を設ける。
下流側ピンチロール8は通常の鋼製ローラーではねじ山の角を凹ませるので使用することはできない。圧痕の対策が不可欠である。
図2は下流側ピンチロール8の構造を示す。鋼製ローラー23の外周にゴム製のタイヤ24(空気は不要)がはめ込まれる。約1000℃の棒鋼21と接触したタイヤ24は燃焼するようだが挟み込み近傍において該タイヤ表面に水ジェット・ノズル22により水を吹き付けることにより防止される。赤熱棒鋼とタイヤとの接触時間は一瞬であるから水冷は有効である。本手段はねじ山を痛めず意外に耐久性がよい。タイヤ24は着脱容易としておく。
2本の回転軸25間には圧下力を作用させるメカニズムを設ける(図示せず)。
タイヤ材料としてはゴムを挙げたがプラスチックでも木材でも良い。
本願発明において孔型設計は極めて重要な条件となる。図3にそって孔型を説明する。 被圧延材の断面形状31はオーバルであり、孔型32は半円であり、該孔型32にねじ溝33が設けられる。両ロールの外周面35,36は互いに接し、ロール隙34は無い。 ねじ節の場合はある程度の圧下率があると圧下面にねじ山が形成される。圧下側面では被圧延材のオーバル幅とカリバー側面に適度の隙があるとほぼ正確に充満して、円柱状に成形される。噛みだしや拡幅不足を避けることは困難ではない。
連続ねじを形成する場合、被圧延材の表面においてねじ溝への盛り上がりが螺旋状に高速(圧延速度約10m/sの約2倍)で走る。圧下側面において最下点手前で噛み出しを起こさず、また必要な盛り上がりを誘導するには、被圧延材のオーバル形状・圧下率・幅充填率・圧縮応力・摩擦係数・圧延温度・ロール径等の諸要因が関係する。
最適オーバル形状を解明するには、実機において各種寸法の鉛製オーバル試験片を低速で圧延試験して求める。側面にある程度の盛り上がりを確認することができれば後は圧縮力で補助すればよい。
異形棒鋼におけるねじ形状を図4に示す。連続ねじ棒鋼では基準円柱(棒径に相当)に台形ねじ山42が巻き付き、該円柱がねじ底41となる。ねじ節の場合も同様に台形のねじ節山44とねじ節底43が形成され、側面はねじ節欠落部45となる。
連続ねじを形成する際の問題は2点ある。一つはねじ部の質量増加対策、他はねじ形成のし易さ、即ち、圧下側部でのねじ溝への流れ易さである。
ねじ節棒鋼における大ピッチ台形ねじの形状を調査・検討すると、図5に示すように、棒軸方向のねじ山裾幅aとねじ底幅bの比β(=b/a;ねじ底幅比)は約1.1である。
引用文献1には該比を大きくすることによってねじ節部の質量を軽減することが提起されている。本願発明においては当該方法を採用して質量問題を解決する。
ねじ底幅比β=b/a=1.4〜3.0
ねじ底幅比βの増加はねじ形成にも有利に作用する。なぜなら同一ねじピッチのおいて、ねじ山裾幅aは従来よりも小さくなりねじ底幅bは大きくなる。ねじ溝への塑性流れによる盛り上がり易さは非圧下面積(ねじ溝部)に対する圧下面積(ねじ底部)の比に依存するからである。ねじ溝への塑性流れが幾分容易になる。
流れ込み圧力は圧下面では大きいが圧下側面では弱い。溝幅が小さくなることは有利だが、角張った台形ねじの隅々まで充満するには不足することもある。台形形状は自然に流れ込み易くなるようねじ山の頂部に丸みを持たせる。
圧延機上流側で被圧延材に圧縮力を作用させる他の方法として、通常の圧延ではスタンド間は無張力としているが、前段パスの速度を制御して押し込み圧延に持ち込むことも有効である。ピンチロールが不要となるが圧縮区間がスタンド間距離となってピンチロールを近接配置するよりも長くなる。
圧縮力を作用させる区間は、被圧延材の前端後端部では逆に圧縮力が作用しない区間でもある。当該部では側面のねじ山高さが不足する。該区間を短くすることは歩留まりと挫屈防止に望ましい。
本願発明ではロール隙をゼロとするが普通はそんなことはやらない。隙が無いとロールの摩耗に対処する寸法調整が不能となる、噛み出しが発生した場合流れの逃げ場が無く、材料食い込みによるロール停止の危険性が生ずる。オーバーフィルによる側面筋キズの発生を防止するためにはこの条件、隙無しは必要である。ロール材質としては超硬の超耐摩性物質が適切である。
本発明による連続ねじを持つ棒鋼の新規のねじ形状を表1にまとめる。上の表はPC鋼棒、下の表は鉄筋である。
引用文献1に開示されたねじ形状を採用する。ねじの連続化によりねじ部質量は、PC鋼棒ではねじ節質量の2倍、鉄筋ではねじ節質量の1.8倍に増加するが、表から新形状により該質量は従来のねじ節とほぼ同等であることが解る。
Figure 2021023949
本発明の連続ねじを持つ異形棒鋼は既存のねじ節棒鋼に容易に代替可能である。
1;被圧延材 2;上流側ピンチロール 3;挫屈拘束ガイド 4;仕上げ圧延機 5;カリバー 6;棒鋼 7;挫屈拘束ガイド 8;下流側ピンチロール 21;棒鋼 22;水ジェットノズル 23;鋼製ローラー 24;タイヤ 25;回転軸 31; 被圧延材 32;半円カリバー 33;ねじ溝底 34;ロール隙 35;上ロール外周面 36;下ロール外周面 41;ねじ底 42;ねじ山 43;ねじ節底 44;ねじ節山 45;ねじ節欠落部

Claims (3)

  1. 異形棒鋼の熱間圧延の最終パスにおいて、互いに同期する上下ロールにそれぞれ棒径と同一半径の半円孔型と該半円孔型内に所定形状のねじ溝を設け、両ロールの外周面間の隙間をゼロとし、圧延の上流側又は下流側又は両側においてピンチロールによって駆動又は制動して被圧延材に軸方向の圧縮力を作用させて連続ねじを形成することを特徴とする連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法。
  2. ねじ形状において棒軸方向のねじ山裾幅に対するねじ底幅の比が1.4以上3.0以下であり、ねじ山の頂部が丸みを持った台形ねじ状であることを特徴とする請求項1に記載した連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法。
  3. 下流側ピンチロールの外周にはゴム又はプラスチック又は木材のどれか一つの軟質材のタイヤを嵌め込み、該タイヤは常時水ジェットにより水冷されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した連続ねじを持つ棒鋼の圧延方法。
JP2019141899A 2019-08-01 2019-08-01 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法 Active JP6682122B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141899A JP6682122B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141899A JP6682122B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6682122B1 JP6682122B1 (ja) 2020-04-15
JP2021023949A true JP2021023949A (ja) 2021-02-22

Family

ID=70166546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141899A Active JP6682122B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682122B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113458141A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 首钢长治钢铁有限公司 一种精轧螺纹钢轧制方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442357A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Nippon Steel Corp Method of producing deformed bars
JPS566701A (en) * 1979-06-27 1981-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Rolling method for deformed steel bar
JPS6027401A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Nippon Steel Corp ネジ節付き異形棒鋼の製造方法
JPS6390331A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Hitachi Ltd 冷間ロ−ル成形方法及び装置
JPH01148433A (ja) * 1987-10-31 1989-06-09 Dyckerhoff & Widmann Ag らせん状のリブを備えた熱間圧延棒鋼、その製造方法及びその装置
JPH07214218A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Nippon Steel Corp ネジ節付き異形棒鋼の圧延方法
JP2000104380A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Tokyo Tekko Co Ltd ネジフシ鉄筋
JP2000158005A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Kawasaki Steel Corp 異形線材・棒鋼の製造方法
JP2000233202A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Kawasaki Steel Corp 4ロール圧延方法
JP2008264798A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Arukemii:Kk ねじ節異形棒鋼
WO2012131579A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Rand York Castings (Proprietary) Limited Steel bar
JP2013040550A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Hamanaka Nut Kk ねじ節鉄筋及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442357A (en) * 1977-09-10 1979-04-04 Nippon Steel Corp Method of producing deformed bars
JPS566701A (en) * 1979-06-27 1981-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Rolling method for deformed steel bar
JPS6027401A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Nippon Steel Corp ネジ節付き異形棒鋼の製造方法
JPS6390331A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Hitachi Ltd 冷間ロ−ル成形方法及び装置
JPH01148433A (ja) * 1987-10-31 1989-06-09 Dyckerhoff & Widmann Ag らせん状のリブを備えた熱間圧延棒鋼、その製造方法及びその装置
JPH07214218A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Nippon Steel Corp ネジ節付き異形棒鋼の圧延方法
JP2000104380A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Tokyo Tekko Co Ltd ネジフシ鉄筋
JP2000158005A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Kawasaki Steel Corp 異形線材・棒鋼の製造方法
JP2000233202A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Kawasaki Steel Corp 4ロール圧延方法
JP2008264798A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Arukemii:Kk ねじ節異形棒鋼
WO2012131579A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Rand York Castings (Proprietary) Limited Steel bar
JP2013040550A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Hamanaka Nut Kk ねじ節鉄筋及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113458141A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 首钢长治钢铁有限公司 一种精轧螺纹钢轧制方法
CN113458141B (zh) * 2021-07-15 2022-05-27 首钢长治钢铁有限公司 一种精轧螺纹钢轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682122B1 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025851B1 (ja) ねじ節異形棒鋼
US4953379A (en) Hot-rolled steel bar with helically extending ribs, method of and apparatus for producing the steel bar
JP2021023949A (ja) 連続ねじを持つ棒鋼の製造方法
US4056911A (en) Steel bar for concrete reinforcement having a non-circular cross-section
WO2018070075A1 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびその製造方法
US2870626A (en) Reinforcing bars having depressed portions for use in concrete constructions
TW201638442A (zh) 異形鋼筋的螺合式鋼筋接頭
JP2003239458A (ja) ねじ節鉄筋用ねじ継手及びねじ節鉄筋用カプラーの製造方法
DE1784630B1 (de) Betonbewehrungsstab, insbesondere spannstab
CN101151107B (zh) 芯棒式无缝管轧机的延伸轧制方法
WO2009120153A1 (en) Method for working a thread on deformed reinforcing bar
JP6545735B2 (ja) 異形棒鋼の製造方法およびアンカーボルトの製造方法
JPH0689768B2 (ja) 高力ボルト・ナット・座金のセット
JP2023121246A (ja) 鋭角ネジ節鉄筋及び軽量継手
GB2411183A (en) Bar for reinforced concrete
RU2412016C1 (ru) Способ изготовления труб на непрерывных трубосварочных агрегатах
US1514806A (en) Reenforcing bar for concrete construction
Musikhin Determination of a real strain-stress state of the steel-wire rope elements
JP7196358B1 (ja) グラウトレス化ネジ節ソケット継手
US1460090A (en) Deformed bar
US1161176A (en) Apparatus for making spiral-rolled bars.
DE743823C (de) Schraegwalzwerk zur Herstellung insbesondere duennwandiger nahtloser Rohre
RU2537414C2 (ru) Способ упрочнения материалов
JP5925548B2 (ja) ねじ節鉄筋の製造方法
JP6795131B1 (ja) 圧延矯正機、及び該圧延矯正機を用いた管又は棒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250