JP2021022983A - 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法 - Google Patents

制御システム、制御装置および制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022983A
JP2021022983A JP2019137153A JP2019137153A JP2021022983A JP 2021022983 A JP2021022983 A JP 2021022983A JP 2019137153 A JP2019137153 A JP 2019137153A JP 2019137153 A JP2019137153 A JP 2019137153A JP 2021022983 A JP2021022983 A JP 2021022983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control information
priority
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019137153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340377B2 (ja
Inventor
昭浩 神崎
Akihiro Kanzaki
昭浩 神崎
喜生 徳橋
Yoshio Tokuhashi
喜生 徳橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019137153A priority Critical patent/JP7340377B2/ja
Publication of JP2021022983A publication Critical patent/JP2021022983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340377B2 publication Critical patent/JP7340377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】規律した動作を実現する複数の制御装置を含むシステム、制御装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】制御システム200において、複数の制御装置5A、5Bの各々は、第1制御情報を送信した他の制御装置から取得した、当該他の制御装置の優先度である第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、第2制御情報を電気機器2A〜2Nに送信するか否かを決定する。【選択図】図8

Description

本発明は、被制御装置と、該被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、該被制御装置に送信する複数の制御装置と、を含む制御システムに関する。
制御装置によって家庭用電気機器(家電)を制御する制御システムが周知である。該制御システムの一例としては、家庭エネルギー管理システム(HEMS)が挙げられる。非特許文献1には、HEMSに採用されている通信プロコトルであるECHONET(Energy Conservation and Home care Network) Liteの概要が開示されている。
ECHONET CONSORTIUM、"The ECHONET Lite Specification Version 1.12 ECHONET Lite規格書"、"第1部ECHONET Liteの概要"、[online]、平成27年9月30日、[令和1年6月3日検索]、インターネット、<URL:http://echonet.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/General/Standard/ECHONET_lite_V1_12_jp/ECHONETLite_Ver.1.12_01.pdf>
従来の技術では、制御システムにおいて制御装置が複数存在する状況について、十分な想定がなされていない。従来の制御システムの家電は、制御装置からの制御指示を受け付けた順に実行するため、より後に受け付けた制御指示が有効になる(いわゆる後勝ち)。この場合、先に制御指示を行った制御装置の意図通りに家電が動作しないという状況が発生し得る。また、複数の制御装置が制御指示を繰り返し、家電の動作が不安定になるという状況が発生し得る。
すなわち、従来の技術では、複数の制御装置を含むシステムにおいて、規律した動作を実現することができないおそれがある。
本発明の一態様は、複数の制御装置を含むシステムにおいて、規律した動作を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムは、被制御装置と、上記被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する複数の制御装置と、を含む制御システムであって、上記被制御装置は、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御され、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、プロセッサを備え、被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置であって、上記被制御装置は、上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、上記プロセッサは、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置の制御方法は、被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置の制御方法であって、上記被制御装置は、上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
本発明の一態様によれば、複数の制御装置を含むシステムにおいて、規律した動作を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る制御システムに含まれる、制御装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る制御システムの概要図である。 図1に示す制御装置が記憶している優先度情報の一具体例を示す図である。 図1に示す電気機器が記憶している制御情報の一具体例を示す図である。 図1に示す制御装置が生成する制御情報の一具体例を示す図である。 図5に示す制御情報が電気機器に送信された後の、電気機器が記憶している制御情報の一具体例を示す図である。 図1に示す制御装置が実行する、制御情報の書込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る制御システムに含まれる、制御装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 図8に示す制御装置が記憶している制御情報の一具体例を示す図である。 図8に示す制御装置が生成する制御情報の一具体例を示す図である。 図8に示す制御装置が実行する、制御情報の書込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る制御システムに含まれる、制御装置および電気機器の要部構成の一例を示すブロック図である。 図12に示す電気機器が実行する、制御情報の更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例に係る制御システムに含まれる、制御装置の要部構成の一例を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1は、実施形態1に係る制御システム100に含まれる、第1制御装置1Aの要部構成の一例を示すブロック図である。図2は、制御システム100の概要図である。
(制御システム100の概要)
本実施形態に係る制御システム100は、電気機器と、該電気機器の各種機能を制御するための制御情報を、該電気機器に送信する複数の制御装置とを含む。図1の例では、制御システム100は、第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bと、電気機器2A、電気機器2B、電気機器2Nを含むN台の電気機器(被制御装置)と、を含む。なお、Nは1以上の自然数である。
以降、第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bを区別しない場合、「制御装置1」と呼称する。また、複数の電気機器を区別しない場合、「電気機器2」と呼称する。なお、制御装置1の数は複数であればよく、図1に示す制御装置1の数である2に限定されない。
図2の例では、電気機器2は、家庭用の電気機器(家電)である。具体的には、電気機器2Aは蓄電池、電気機器2Bは冷蔵庫、電気機器2Cはエアコン、電気機器2Dは照明であるが、電気機器2の具体例はこれに限定されない。例えば、電気機器2は発電機器などを含んでいてもよい。また、電気機器2は家電に限定されない。
第1制御装置1Aは、一例として、家庭エネルギー管理システム(HEMS)における制御装置である。第2制御装置1Bは、一例として、バーチャルパワープラント(VPP)における制御装置である。ただし、制御装置1はこの例に限定されない。例えば、第2制御装置1Bは、第1制御装置1Aと異なる企業が開発および製造した、HEMSにおける制御装置であってもよい。
制御装置1および電気機器2は、一例として、図2に示すようにルータ3を介して情報の送受信を行うことができる。また、少なくとも制御装置1は、ルータ3を介して、外部のサーバ4Aおよび4Bと情報の送受信を行うことができる。これらの送受信は、例えば、ECHONET(Energy Conservation and Home care Network) Liteを用いるものであってもよいし、別の通信方式を用いて行われてもよい。
サーバ4Aは、一例として、第1制御装置1Aと情報の送受信を行うクラウドサーバであり、サーバ4Bは、一例として、第2制御装置1Bと情報の送受信を行うクラウドサーバである。以降、サーバ4Aおよびサーバ4Bを区別しない場合、「サーバ4」と呼称する。制御装置1は、一例として、サーバ4から受信した情報に基づいて、制御情報を生成し、電気機器2へ送信する。制御装置1は、一例として、サーバ4から受信した制御情報を電気機器2へ送信する中継装置として機能してもよい。なお、サーバ4Aおよびサーバ4Bの各々は、1つのサーバであってもよいし、複数のサーバであってもよい。また、制御システム100は、サーバ4を含んでいなくてもよい。
制御システム100は、電気機器2として蓄電池および発電機器を含む場合、蓄電池および発電機器を制御し、電気機器2間での電力のやり取りを制御する電力制御装置を含んでいてもよい。電気機器2間での電力のやり取りとしては、例えば、蓄電池および発電機器から他の電気機器2への電力供給が挙げられるが、これに限定されない。該やり取りは、発電機器および図示しない電力網から蓄電池への電力供給(蓄電)や、蓄電池および発電機器から該電力網への電力供給(売電)を含んでもよい。電力制御装置としては、パワーコンディショナ、分電盤などが挙げられるが、これに限定されない。例えば、電力制御装置として、制御装置1と、パワーコンディショナとの情報の送受信を中継する中継装置が含まれていてもよい。
(制御装置1の要部構成)
図1を参照して、第1制御装置1Aの要部構成について説明する。なお、図1において、第2制御装置1Bの要部構成については、第1制御装置1Aと同様であるため記載を省略している。すなわち、図1は、制御装置1の要部構成の一例を説明するブロック図である。
制御装置1は、制御部10、記憶部11および通信部12を備える。制御部10は、制御装置1を統括的に制御する。記憶部11は、制御装置1が使用するプログラムおよびデータを永続的に保持するハードウェアであり、ストレージと表現することもできる。記憶部11は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発記憶装置として実現される。通信部12は、有線または無線通信により、制御装置1の外部の装置と情報の送受信を行うハードウェアである。外部の装置は、例えば、上述した電気機器2、サーバ4である。通信部12による通信の方式は、特に限定されない。
記憶部11は、図1に示すように、少なくとも優先度情報111を記憶している。図3は、優先度情報111の一具体例を示す図である。ここで、図3に示す優先度情報111は、第1制御装置1Aの記憶部11に格納されている優先度情報であるとする。
優先度情報111は、制御装置1が制御する電気機器2の各機能と、該機能毎の制御装置1の優先度とを対応付けて格納する。ここで、優先度とは、自装置の制御が、他の制御装置1より優先されるか否かを示す情報である。すなわち、優先度が他の制御装置1より高い場合、その機能については、自装置の制御が他の制御装置の制御より優先される。一方、優先度が他の制御装置1より低い場合、その機能については、他の制御装置の制御が自装置の制御より優先される。
優先度情報111は、図3に示すように、一例として「機器」、「プロパティ」、「優先度」のカラムを有する。「機器」のカラムには、制御装置1が制御可能な電気機器2を示す情報が格納される。「プロパティ」のカラムには、各電気機器2について、制御装置1が制御可能な機能を示す情報が格納される。なお、以降、該機能をプロパティと呼称する。「優先度」のカラムには、各プロパティについて、自装置の優先度の高さを示す情報が格納される。本実施形態の場合、制御装置1は第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bの2つであるため、「優先度」のカラムには、一例として、「1」または「2」が格納される。「1」は他方の制御装置より自装置の優先度が高いことを示し、「2」は他方の制御装置より自装置の優先度が低いことを示す。
なお、発明の理解のために、図3では、優先度情報111の「機器」および「プロパティ」のカラムに格納される情報を、電気機器2およびプロパティの名称としている。ただし、該情報は、この例に限定されない。一例として、該情報は数字およびアルファベットからなる英数字列であってもよい。例えば、制御システム100における通信がECHONET Liteを用いるものである場合、ECHONET Liteに準拠した英数字列が各カラムに格納される。
図示してはいないが、制御装置1は、一例として、制御部10を実現するためのハードウェア構成として、さらに、プロセッサおよびメモリを備えている。プロセッサは、制御装置1に与えられる信号に基づいて、あるいは、予め定められた条件が成立したことに基づいて、メモリまたは記憶部11に格納されているプログラムに含まれる一連の命令を実行する。プロセッサは、一例として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)その他のデバイスとして実現される。メモリは、プログラムおよびデータを一時的に保存する。プログラムは、例えば、記憶部11からロードされる。データは、制御装置1に入力されたデータと、プロセッサによって生成されたデータとを含む。メモリは、一例として、RAM(Random Access Memory)その他の揮発メモリとして実現される。
一例として、プロセッサは、記憶部11にアクセスし、記憶部11に格納されているプログラムをメモリにロードし、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。これにより、制御部10に含まれている各部が構成される。
記憶部11は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、制御装置1に内蔵されたストレージの代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータを使用する構成が使用されてもよい。
制御部10は、制御情報取得部101、制御情報生成部102および生存確認部103を含む。
制御情報取得部101は、或る電気機器2の或るプロパティを制御する制御情報を制御装置1が生成する前に、該電気機器2の該プロパティを制御している制御情報を、電気機器2から取得する。制御情報取得部101は、制御装置1が制御情報の生成指示を受け取ると、該生成指示から、制御情報の対象となる電気機器2およびプロパティを特定する。そして、制御情報取得部101は、特定した電気機器2から、特定したプロパティを現時点で制御している制御情報を取得する。
図4は、電気機器2が記憶している制御情報の一具体例を示す図である。具体的には、図4の例は、蓄電池が記憶している制御情報の一具体例である。制御情報は、一例として、プロパティに関する情報と、制御内容に関する情報と、制御情報を送信した制御装置1に関する情報と、該制御装置1の優先度とを対応付けた情報であり、図4の例では、テーブル形式のデータとして、電気機器2に記憶されている。
「プロパティ」のカラムには、制御対象のプロパティを示す情報が格納される。「制御内容」のカラムには、制御情報による制御の内容を示す情報が格納される。「制御装置ID」のカラムには、制御情報を送信した制御装置1のID、すなわち制御装置1を識別する情報が格納される。「優先度」のカラムには、「制御装置ID」に格納されたIDが示す制御装置1の優先度を示す情報が格納される。
図4の例では、プロパティとして、運転モード設定および放電下限設定を含む制御情報を示している。運転モード設定の制御情報では、制御内容が「充電」、制御装置IDが「2」、優先度が「1」である。これは、第2制御装置1Bが、運転モード設定を「充電」にする制御情報を、蓄電池に送信したことを示している。そして、運転モード設定において、第2制御装置1Bの優先度は、第1制御装置1Aの優先度より高い。また、放電下限設定の制御情報では、制御内容が「30%」、制御装置IDが「2」、優先度が「2」である。これは、第2制御装置1Bが、蓄電池の放電における下限を、放電可能な電力量の30%にする制御情報を、蓄電池に送信したことを示している。そして、放電下限設定において、第2制御装置1Bの優先度は、第1制御装置1Aの優先度より低い。
ここで、第1制御装置1Aが、蓄電池の放電下限設定に関する制御情報の生成指示を受け取ったとする。なお、生成指示の受け取りの方法は特に限定されない。例えば、制御装置1は、図示しない制御装置1の操作部に対する入力操作に基づく生成指示を受け取ってもよいし、サーバ4から生成指示を受け取ってもよい。
制御情報取得部101は、制御装置1が制御情報の生成指示を受け取ったことをトリガとして、蓄電池から、放電下限設定の制御情報を取得する。具体的には、制御情報取得部101は、蓄電池に対して放電下限設定の制御情報の読み出し要求を送信する。蓄電池は、該読み出し要求を受信すると、放電下限設定の制御情報を読み出し、読み出し応答として、該制御情報を、読み出し要求を送信した制御装置1(第1制御装置1A)に送信する。制御情報取得部101は、制御情報を取得すると、該制御情報を制御情報生成部102へ出力する。
なお、読み出し要求が示すプロパティの制御情報が無い、すなわち、現時点で、そのプロパティについていずれの制御装置1も制御していない場合、電気機器2は、その旨を読み出し要求を送信した制御装置1へ通知する。該通知は、例えば、制御情報を読み出すことができなかったことを示す応答であってもよいし、制御情報を通知することができないことを示す応答であってもよい。このような通知を取得した場合、制御情報取得部101は、該通知を制御情報生成部102へ出力する。
制御情報生成部102は、制御情報を生成し、電気機器2へ送信する。制御情報生成部102は、制御情報取得部101から制御情報を取得すると、該制御情報に含まれるプロパティを特定し、優先度情報111から特定したプロパティのレコードを読み出す。そして、制御情報生成部102は、取得した制御情報に含まれる優先度と、読み出したレコードに含まれる優先度とを比較する。
読み出したレコードに含まれる優先度の方が高い場合、制御情報生成部102は、読み出したレコードおよび生成指示に基づいて制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。すなわち、自装置の優先度が、現時点で電気機器2を制御している制御装置1の優先度より高いので、制御情報生成部102は、制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。
例えば、制御情報生成部102は、図4に示す放電下限設定の制御情報を、制御情報取得部101を介して蓄電池から取得する。該制御情報における優先度は「2」である。一方、図3に示す、優先度情報111において、放電下限設定に対応付けられた優先度は「1」である。よって、この例において、制御情報生成部102は、読み出したレコードに含まれる優先度の方が高いため、制御情報を生成する。
図5は、制御情報生成部102が生成する制御情報の一具体例を示す図である。該制御情報は、一例として、プロパティに関する情報と、制御内容に関する情報と、制御情報を送信する制御装置1に関する情報と、該制御装置1の優先度とを対応付けた情報である。各情報については、図4を参照して説明した制御情報と同一であるため、ここでは説明を繰り返さない。
図5の例の制御情報は、プロパティが「放電下限設定」、制御内容が「20%」、制御装置IDが「1」、優先度が「1」である。すなわち、該制御情報は、蓄電池の放電における下限を放電可能な電力量の20%にする制御情報を、第1制御装置1Aから蓄電池へ送信することを示している。さらに、該制御情報は、放電下限設定において、第1制御装置1Aの優先度が第2制御装置1Bの優先度より高いことを示している。
図6は、図5に示す制御情報の書き込み要求が、蓄電池へ送信された後の、蓄電池が記憶している制御情報の一具体例を示す図である。図6に示すように、該制御情報が畜電池へ送信されることで、蓄電池における放電の下限は、放電可能な電力量の30%から20%に更新される。
なお、取得した制御情報に含まれる優先度と、読み出したレコードに含まれる優先度とが同じである場合、または、読み出し要求が示すプロパティの制御情報が無い旨の通知を取得した場合も、制御情報生成部102は、制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。
一方、取得した制御情報に含まれる優先度の方が高い場合、制御情報生成部102は、取得した制御情報に含まれる制御装置IDを、生存確認部103へ通知する。
生存確認部103は、取得した制御情報を電気機器2へ送信した制御装置1が、該電気機器2と通信可能であるか否かを特定する。生存確認部103は、一例として、取得した制御装置IDが示す制御装置1へ、応答の要求(所定の信号)を送信する。そして、生存確認部103は、一例として、所定時間以内に該応答(応答信号)を受信したか否かを、制御情報生成部102へ通知する。
該応答を受信したことを通知された場合、制御情報生成部102は、制御情報の生成を行わない。すなわち、現時点で電気機器2を制御している制御装置1の優先度が、自装置の優先度より高く、また、該制御装置1は該電気機器2と通信可能であるので、制御情報生成部102は、制御情報の生成を行わない。一方、応答を受信しなかったことを通知された場合、制御情報生成部102は、制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。すなわち、現時点で電気機器2を制御している制御装置1の優先度が、自装置の優先度より高いものの、該制御装置1は該電気機器2と通信できない状態であるので、制御情報生成部102は、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。なお、制御装置1が電気機器2と通信できない状態とは、例えば、制御装置1の電源がOFFである、制御装置1がネットワークに接続されていないなどの状態である。
(制御情報の書込み処理の流れ)
図7は、制御装置1の制御部10が実行する、制御情報の書込み処理(以下、単に「書込み処理」と記載)の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の例は、制御装置1が、制御情報の生成指示を受け取ってからの書込み処理の流れを示している。
制御情報取得部101は、制御対象のプロパティ、すなわち生成指示が示すプロパティの制御情報を制御対象の電気機器2から取得する(ステップS1、以下、「ステップ」を省略)。
制御情報生成部102は、取得した制御情報に含まれる優先度と、読み出したレコードに含まれる優先度とを比較し、自装置の優先度が高いか否かを特定する(S2)。自装置の優先度が高い場合(S2でYES)、制御情報生成部102は、制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を制御対象の電気機器2へ送信する(S3)。以上で、書込み処理は終了する。
一方、自装置の優先度が低い場合(S2でNO)、生存確認部103は、制御情報取得部101が取得した制御情報を電気機器2へ書き込んだ制御装置1へ、生存確認要求を送信する(S4)。そして、生存確認部103は、該要求に対する応答を待機する(S5)。所定時間以内に該応答を受信した場合(S5でYES)、制御情報生成部102は、制御情報を生成せず、書込み処理は終了する。
一方、所定時間以内に応答を受信しなかった場合(S5でNO)、制御情報生成部102は、S3の処理を実行する。
なお、図示してはいないが、電気機器2は、制御情報の書き込み要求を受信して制御情報を更新した場合、制御システム100に含まれるすべての制御装置1へ、制御情報の更新を通知する。これにより、制御情報を上書きされた制御装置1は、自装置が電気機器2の制御権を失ったことを認識することができる。これは、後述する他の実施形態および変形例でも同様である。
制御装置1は、制御情報の削除要求を電気機器2へ送信し、自装置が書き込んだ制御情報を削除することが可能であってもよい。削除要求は、例えば、電気機器2の制御で動作させるための要求の書込みであってもよい。これは、後述する他の実施形態および変形例でも同様である。
(効果)
以上のとおり、本実施形態に係る制御システム100は、電気機器2と、電気機器2の各種プロパティを制御するための制御情報を、電気機器2に送信する複数の制御装置1とを含む。電気機器2は、あるプロパティが制御情報(以下、第1制御情報と記載)に基づき制御されている状態で、該プロパティに関する、別の制御情報(以下、第2制御情報と記載)を受信した場合、該プロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新する。複数の制御装置1の各々は、第2制御情報を電気機器2に送信する前に、第1制御情報を電気機器2に送信した制御装置1の優先度を示す優先度情報を電気機器2から取得する。そして、優先度情報を取得した制御装置1は、取得した優先度情報が示す優先度(以下、第1優先度と記載)と、自装置の優先度(以下、第2優先度と記載)とに基づいて、第2制御情報を電気機器2に送信するか否かを決定する。
一例として、制御システム100において、第1制御情報を取得した制御装置1は、第1優先度が高い場合、第1制御情報を電気機器2に送信した制御装置1が電気機器2と通信可能であるか否かを特定する。そして、第1優先度が高いと特定した制御装置1は、電気機器2と通信可能であると特定した場合、第2制御情報を電気機器2に送信しない一方、電気機器2と通信可能でないと特定した場合、または、第2優先度が高い場合、第2制御情報を電気機器2に送信する。
また、一例として、第1制御情報は、優先度情報と、第1制御情報を電気機器2へ送信した制御装置1を示す制御装置情報とを含む。そして、制御システム100における複数の制御装置1の各々は、優先度情報とともに制御装置情報を取得する。そして、第1制御情報を取得し、かつ、第1優先度が高いと特定した制御装置1は、制御装置情報が示す制御装置1に生存確認要求を送信し、該要求に対する応答を受信した場合、該制御装置1が電気機器2と通信可能であると特定し、該応答を受信しない場合、該制御装置1が電気機器2と通信可能でないと特定する。
これにより、複数の制御装置1と、制御情報を受信した順に制御を行う電気機器2を含むシステムにおいて、規律した動作を実現することができる。例えば、制御情報が、或る制御装置1の意図に反して更新され、該制御装置1の意図どおりに電気機器2が動作しないという状況や、複数の制御装置1が制御情報の書き込み要求を繰り返し、電気機器2の動作が不安定となるといった状況を防ぐことができる。
また、第1制御情報を送信した制御装置1が既に制御権を失っている場合において、このことを認識できずに電気機器2の制御を行なえないという状況を回避することができる。
また、一例として、複数の制御装置1の各々の優先度は、プロパティ毎に設定されている。そして、複数の制御装置1の各々は、第1制御情報を電気機器2に送信した制御装置1の、第1制御情報の制御対象であるプロパティにおける優先度を示す優先度情報を取得する。そして、優先度情報を取得した制御装置1は、該プロパティ毎の複数の第2優先度のうち、第2制御情報の制御対象であるプロパティにおける第2優先度を、第1優先度と比較する。
これにより、プロパティごとに優先度が設定されるので、より適切な優先度の設定を行うことができ、制御システム100の動作として、より規律した動作を実現することができる。
なお、制御システム100において、第1制御情報を取得した制御装置1は、第1優先度が高い場合、第2制御情報を電気機器2に送信しない一方、第2優先度が高い場合、第2制御情報を電気機器2に送信してもよい。すなわち、制御装置1は、第1優先度が高い場合、第1制御情報を電気機器2に送信した制御装置1が電気機器2と通信可能であるか否かを特定することなく、第2制御情報を電気機器2に送信しないことを決定してもよい。
また、本実施形態に係る制御装置1は、制御システム100に含まれる複数の制御装置の少なくとも1つであってもよい。換言すれば、本実施形態に係る制御システム100は、本実施形態に係る制御装置1と異なる制御装置を含んでいてもよい。該制御装置は、例えば、第1優先度と第2優先度とを比較せず、生成した第2制御情報を常に電気機器2へ送信するものであってもよい。
この例において、第1優先度と第2優先度とを比較しない制御装置が生成する制御情報は、一例として、優先度を含まない。この場合、制御装置1の制御情報生成部102は、一例として、優先度を含まない制御情報を送信した制御装置について、所定の優先度を有しているとみなし、該所定の優先度と第2優先度とに基づいて、第2制御情報を電気機器2へ送信するか否かを決定してもよい。例えば、制御情報生成部102は、該所定の優先度を第2優先度、すなわち自装置の優先度より高い優先度としてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図8は、実施形態2に係る制御システム200に含まれる、第1制御装置5Aの要部構成の一例を示すブロック図である。
(制御システム200の概要)
制御システム200が、制御システム100と異なる点は、第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bに代えて、第1制御装置5Aおよび第2制御装置5Bを含む点である。以降、第1制御装置5Aおよび第2制御装置5Bを区別しない場合、「制御装置5」と呼称する。なお、制御装置5の数は複数であればよく、図8に示す制御装置5の数である2に限定されない。
(制御装置5の要部構成)
図8を参照して、第1制御装置5Aの要部構成について説明する。なお、図8において、第2制御装置5Bの要部構成については、第1制御装置5Aと同様であるため記載を省略している。すなわち、図8は、制御装置5の要部構成の一例を説明するブロック図である。
制御装置5が、制御装置1と異なる点は、制御部10および記憶部11に代えて制御部50および記憶部51を備える点である。制御部50が、制御部10と異なる点は、制御情報取得部101、制御情報生成部102および生存確認部103に代えて、制御情報取得部501、制御情報生成部502、制御装置検索部503および制御情報出力部504を含む点である。記憶部51が、記憶部11と異なる点は、制御情報512をさらに記憶している点である。
制御情報512は、制御装置5が電気機器2へ送信した制御情報のうち、現時点において電気機器2を制御している制御情報の全てである。図9は、制御情報512の一具体例を示す図である。本実施形態に係る制御情報は、一例として、制御の対象となる電気機器2に関する情報と、プロパティに関する情報と、制御内容に関する情報と、優先度とを対応付けた情報であり、図9の例では、テーブル形式のデータとして、記憶部51に記憶されている。なお、図9に示す制御情報512は、第2制御装置5Bの記憶部51に格納されているものであるとする。
「対象機器」のカラムには、制御対象である電気機器2を示す情報が格納される。「プロパティ」のカラムには、制御対象のプロパティを示す情報が格納される。「制御内容」のカラムには、制御情報による制御の内容を示す情報が格納される。「優先度」のカラムには、プロパティ毎の自装置の優先度を示す情報が格納される。
図9の例では、蓄電池の放電下限設定の制御情報と、エアコンの運転モード設定の制御情報を示している。蓄電池の放電下限設定の制御情報では、制御内容が「30%」、優先度が「2」である。これは、第2制御装置5Bが、蓄電池の放電における下限を、放電可能な電力量の30%にする制御情報を、蓄電池に送信したことを示している。そして、放電下限設定において、第2制御装置5Bの優先度は、第1制御装置5Aの優先度より低い。エアコンの運転モード設定の制御情報では、制御内容が「冷房」、優先度が「1」である。これは、第2制御装置5Bが、運転モード設定を「冷房」にする制御情報を、エアコンに送信したことを示している。そして、運転モード設定において、第2制御装置5Bの優先度は、第1制御装置5Aの優先度より高い。
制御装置検索部503は他の制御装置5を検索する。具体的には、制御装置検索部503は、制御装置5が制御情報の生成指示を受け取ると、他の制御装置5を発見するためのメッセージを制御システム200において送信する。そして、制御装置検索部503は、一例として、所定時間以内に該メッセージへの応答を受信した場合、該応答を送信した制御装置5を示す情報を制御情報取得部501へ通知する。一方、制御装置検索部503は、所定時間以内に該メッセージへの応答を受信しなかった場合、その旨を制御情報生成部502へ通知する。
制御情報取得部501は、或る電気機器2の或るプロパティを制御する制御情報を制御装置5が生成する前に、該電気機器2の該プロパティを制御している制御情報を、該制御情報を送信した制御装置5から取得する。すなわち、制御情報取得部501が、制御情報取得部101と異なる点は、制御情報を、電気機器2ではなく他の制御装置5から取得する点である。
具体的には、制御情報取得部501は、制御装置検索部503から通知された情報に基づいて、他の制御装置5へ制御情報の読み出し要求を送信し、その応答として、制御情報を受信する。例えば、第1制御装置5Aの制御情報取得部501は、第2制御装置5Bから、図9に示す制御情報512を受信する。制御情報取得部501は、受信した制御情報を制御情報生成部502へ出力する。
制御情報生成部502は、制御情報を生成し、電気機器2へ送信する。制御情報生成部502は、制御情報取得部501から制御情報を取得すると、該制御情報から、生成指示が示す電気機器2およびプロパティと一致する制御情報を特定する。例えば、生成指示が、蓄電池の放電下限設定に関する制御情報の生成指示である場合、制御情報生成部502は、取得した制御情報512から蓄電池の放電下限設定に関する制御情報を特定する。また、制御情報生成部502は、生成指示が示す電気機器2およびプロパティを含むレコードを、優先度情報111から読み出す。そして、制御情報生成部502は、特定した制御情報に含まれる優先度と、読み出したレコードに含まれる優先度とを比較する。
読み出したレコードに含まれる優先度の方が高い場合、制御情報生成部502は、読み出したレコードおよび生成指示に基づいて制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。すなわち、自装置の優先度が、現時点で電気機器2を制御している制御装置5の優先度より高いので、制御情報生成部502は、制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。例えば、図9に示す制御情報512において、蓄電池の放電下限設定に対応付けられた優先度は「2」であり、図4に示す優先度情報111において、蓄電池の放電下限設定に対応付けられた優先度は「1」である。すなわち、蓄電池の放電下限設定においては、第1制御装置5Aの優先度が、第2制御装置5B、すなわち、現時点で蓄電池の放電下限設定を制御している制御装置5の優先度より高い。よって、この例において、第1制御装置5Aの制御情報生成部502は、制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を蓄電池へ送信する。
図10は、制御情報生成部502が生成する制御情報の一具体例である。図10に示すように、該制御情報は、プロパティを示す情報と、制御の内容を示す情報とを含む。該制御情報が畜電池へ送信されることで、蓄電池における放電の下限は、放電可能な電力量の30%から20%に更新される。
制御情報生成部502は、図10に示す制御情報に、制御対象の電気機器を示す情報(被制御装置情報)と、プロパティにおける自装置の優先度を示す情報とを対応付けて、制御情報512に追加する。
なお、制御情報生成部502は、制御装置検索部503から、他の制御装置5が存在しない旨を通知された場合も、生成指示に基づいて制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器2へ送信する。
制御情報出力部504は、他の制御装置5から読み出し要求を受信すると、制御情報512を読み出し、該他の制御装置5へ送信する。
(制御情報の書込み処理の流れ)
図11は、制御装置5の制御部50が実行する、制御情報の書込み処理(以下、単に「書込み処理」と記載)の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図11の例は、制御装置5が、制御情報の生成指示を受け取ってからの書込み処理の流れを示している。
制御装置検索部503は、生成指示の受け取りをトリガとして、他の制御装置5を検索し(S11)、他の制御装置5が存在するか否かを判定する(S12)。他の制御装置5が存在すると判定した場合(S12でYES)、制御装置検索部503は、該他の制御装置5を示す情報を制御情報取得部501へ通知する。
該情報を受信すると、制御情報取得部501は、他の制御装置5から制御情報を取得する(S13)。制御情報取得部501は、受信した制御情報を制御情報生成部502へ出力する。
制御情報生成部502は、生成指示が示す制御対象である電気機器2のプロパティ(以下、「対象プロパティ」と記載)について、自装置の優先度が高いか否かを特定する(S14)。具体的には、制御情報生成部502は、制御情報取得部501から取得した制御情報に含まれる優先度と、優先度情報111から読み出した、対象プロパティに対応付けられた優先度とを比較し、自装置の優先度が高いか否かを特定する。自装置の優先度が高い場合(S14でYES)、制御情報生成部502は、制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を、制御対象の電気機器2へ送信する(S15)。以上で、書込み処理は終了する。
一方、自装置の優先度が低い場合(S14でNO)、制御情報生成部502は、制御情報を生成しない。すなわち、S15の処理が実行されず、書込み処理は終了する。
また、S12において、制御装置検索部503が、他の制御装置5が存在しないと判定した場合(S12でNO)、制御装置検索部503は、その旨を制御情報生成部502へ通知する。制御情報生成部502は、該通知を受けると、S15の処理を実行する。すなわち、S13およびS14の処理が実行されることなく、S15の処理が実行され、書込み処理は終了する。
(効果)
以上のとおり、本実施形態に係る制御システム200は、電気機器2と、電気機器2の各種プロパティを制御するための制御情報を、電気機器2に送信する複数の制御装置5とを含む。電気機器2は、あるプロパティが制御情報(以下、第1制御情報と記載)に基づき制御されている状態で、該プロパティに関する、別の制御情報(以下、第2制御情報と記載)を受信した場合、該プロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新する。複数の制御装置5の各々は、第2制御情報を電気機器2に送信する前に、第1制御情報を電気機器2に送信した別の制御装置5から、第1制御情報を取得する。そして、第1制御情報を取得した制御装置5は、第1制御情報に含まれる優先度情報が示す、別の制御装置5の優先度である第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、第2制御情報を電気機器2に送信するか否かを決定する。
一例として、制御システム200において、第1制御情報を取得した制御装置5は、第1優先度が高いと特定した場合、第2制御情報を電気機器2に送信しない一方、第2優先度が高いと特定した場合、第2制御情報を電気機器2に送信する。
これにより、複数の制御装置5と、制御情報を受信した順に制御を行う電気機器2を含むシステムにおいて、規律した動作を実現することができる。例えば、制御情報が、或る制御装置5の意図に反して更新され、該制御装置5の意図どおりに電気機器2が動作しないという状況や、複数の制御装置5が制御情報の書き込み要求を繰り返し、電気機器2の動作が不安定となるといった状況を防ぐことができる。
一例として、制御システム200において、制御装置5は、第2制御情報を電気機器2に送信する前に、自装置と異なる制御装置5の各々から、電気機器2に送信した制御情報を取得する。そして、制御情報を取得した制御装置5は、取得した制御情報のうち、第2制御情報と制御対象が一致する制御情報を、第1優先度を含む制御情報(すなわち第1制御情報)として特定する。
ここで、制御対象が一致するとは、例えば、制御情報の送信先の電気機器2および制御情報により制御されるプロパティが一致することである。
上記の構成によれば、制御情報の取得要求を受信した制御装置5は、送信する制御情報を特定することなく、現時点の制御情報を一括で送信することができる。つまり、制御情報の取得要求を受信した制御装置5の処理を簡略化することができる。
また、一例として、複数の制御装置5の各々の優先度は、プロパティ毎に設定されている。そして、第1制御情報を取得した制御装置5は、プロパティ毎の第2優先度のうち、第2制御情報の制御対象であるプロパティにおける第2優先度を、第1優先度と比較する。
これにより、プロパティごとに優先度が設定されるので、より適切な優先度の設定を行うことができ、制御システム200の動作として、より規律した動作を実現することができる。
また、本実施形態に係る制御装置5は、制御システム200に含まれる複数の制御装置の少なくとも1つであってもよい。換言すれば、本実施形態に係る制御システム200は、本実施形態に係る制御装置5と異なる制御装置を含んでいてもよい。該制御装置は、例えば、第1優先度と第2優先度とを比較せず、生成した制御情報を常に電気機器2へ送信するものであってもよい。
この例において、第1優先度と第2優先度とを比較しない制御装置が生成する制御情報は、一例として、優先度を含まない。この場合、制御装置5の制御情報生成部502は、一例として、優先度を含まない制御情報を送信した制御装置について、所定の優先度を有しているとみなし、該所定の優先度と第2優先度とに基づいて、第2制御情報を電気機器2へ送信するか否かを決定してもよい。例えば、制御情報生成部502は、該所定の優先度を第2優先度、すなわち自装置の優先度より高い優先度としてもよい。
〔実施形態3〕
本発明のさらなる別の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図12は、実施形態3に係る制御システム300に含まれる、第1制御装置6Aおよび電気機器7Aの要部構成の一例を示すブロック図である。
(制御システム300の概要)
制御システム300が、制御システム100と異なる点は、第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bに代えて、第1制御装置6Aおよび第2制御装置6Bを含む点である。また、電気機器2に代えて電気機器7(被制御装置)を含む点である。以降、第1制御装置6Aおよび第2制御装置6Bを区別しない場合、「制御装置6」と呼称する。なお、制御装置6の数は複数であればよく、図12に示す制御装置6の数である2に限定されない。また、電気機器7の数は、実施形態1および2と同様に1台であってもよく複数台であってもよい。
(制御装置6の要部構成)
図12を参照して、第1制御装置6Aの要部構成について説明する。なお、図12において、第2制御装置6Bの要部構成については、第1制御装置6Aと同様であるため記載を省略している。すなわち、図12は、制御装置6の要部構成の一例を説明するブロック図である。
制御装置6が、制御装置1と異なる点は、制御部10に代えて制御部60を備える点である。制御部60が制御部10と異なる点は、制御情報取得部101、制御情報生成部102および生存確認部103に代えて、制御情報生成部601を含む点である。
制御情報生成部601は、制御情報を生成し、電気機器7へ送信する。制御情報生成部601は、制御装置6が制御情報の生成指示を受け取ると、該生成指示および優先度情報に基づいて制御情報を生成し、該制御情報の書き込み要求を電気機器7へ送信する。例えば、制御情報生成部601は、図5に示すデータ構造の制御情報を生成する。すなわち、制御情報生成部601が生成する制御情報の一例は、プロパティに関する情報と、制御内容に関する情報と、制御情報を送信した制御装置6に関する情報と、該制御装置6の優先度とを対応付けた情報である。
このように、本実施形態に係る制御装置6は、生成指示を受け取ると、優先度の判断を行うことなく制御情報を生成し、制御対象の電気機器2へ送信する。
(電気機器7の要部構成)
図12を参照して、電気機器7の要部構成について説明する。電気機器7は、制御部70、記憶部71および通信部72を備える。制御部70は、電気機器7を統括的に制御する。記憶部71は、電気機器7が使用するプログラムおよびデータを永続的に保持するハードウェアであり、ストレージと表現することもできる。記憶部71は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、ハードディスク装置、フラッシュメモリ、その他の不揮発記憶装置として実現される。通信部72は、有線または無線通信により、電気機器7の外部の装置と情報の送受信を行うハードウェアである。外部の装置は、例えば、上述した制御装置6である。通信部72による通信の方式は、特に限定されない。
記憶部71は、図12に示すように、少なくとも制御情報711を記憶している。制御情報711は、現時点で電気機器7が取得している全ての制御情報であり、例えば、図4に示すテーブル形式のデータである。なお、本実施形態において、制御装置IDは、「1」が第1制御装置6Aを示し、「2」が第2制御装置6Bを示す。
図示してはいないが、電気機器7は、一例として、制御部70を実現するためのハードウェア構成として、さらに、プロセッサおよびメモリを備えている。プロセッサは、電気機器7に与えられる信号に基づいて、あるいは、予め定められた条件が成立したことに基づいて、メモリまたは記憶部71に格納されているプログラムに含まれる一連の命令を実行する。プロセッサは、一例として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、MPU(Micro Processor Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)その他のデバイスとして実現される。メモリは、プログラムおよびデータを一時的に保存する。プログラムは、例えば、記憶部71からロードされる。データは、電気機器7に入力されたデータと、プロセッサによって生成されたデータとを含む。メモリは、一例として、RAM(Random Access Memory)その他の揮発メモリとして実現される。
一例として、プロセッサは、記憶部71にアクセスし、記憶部71に格納されているプログラムをメモリにロードし、当該プログラムに含まれる一連の命令を実行する。これにより、制御部70に含まれている各部が構成される。
記憶部71は、メモリカードのように着脱可能な記憶装置として実現されてもよい。また、電気機器7に内蔵されたストレージの代わりに、外部の記憶装置に保存されているプログラムおよびデータを使用する構成が使用されてもよい。
制御部70は、制御情報取得部701、制御情報更新部702および通知部703を含む。
制御情報取得部701は、制御装置6から制御情報を取得する。制御情報取得部701は、取得した制御情報を制御情報更新部702へ出力する。
制御情報更新部702は、各プロパティについて、制御情報を更新する。制御情報更新部702は、制御情報を取得すると、制御情報711を参照して、取得した制御情報とプロパティが一致するレコードを読み出す。そして、制御情報更新部702は、取得した制御情報に含まれる優先度と、読み出したレコードに含まれる優先度とを比較する。
取得した制御情報に含まれる優先度の方が高い場合、制御情報更新部702は、現在の制御情報(すなわち、読み出したレコードの制御情報)を、取得した制御情報に更新する。これにより、対象のプロパティは、更新後の制御情報に基づき制御される。一方、読み出したレコードに含まれる優先度の方が高い場合、制御情報更新部702は、制御情報を更新せず、取得した制御情報を破棄し、その旨を通知部703へ通知する。
通知部703は、制御装置6から取得した制御情報を破棄した場合、その旨を該制御装置6へ通知する。通知部703は、一例として、制御情報の書き込み要求に対し、書き込み不可の応答を行うことにより、上記通知を行う。また、通知部703は、制御装置6から取得した制御情報による更新を行った場合も、その旨を該制御装置6へ通知してもよい。この例において、制御情報更新部702は、制御情報を更新した旨を通知部703へ通知する。通知部703は、一例として、制御情報の書き込み要求に対し、書き込みを行った旨の応答を行うことにより、上記通知を行う。
(制御情報の更新処理の流れ)
図13は、電気機器7の制御部70が実行する、制御情報の更新処理(以下、単に「更新処理」と記載)の流れの一例を示すフローチャートである。
制御情報取得部701は、制御装置6から制御情報の書き込み要求を受信する(S21)。制御情報取得部701は、受信した制御情報を制御情報更新部702へ出力する。
制御情報更新部702は、受信した制御情報の優先度が、既存の制御情報の優先度より高いか否かを特定する(S22)。具体的には、制御情報更新部702は、取得した制御情報に含まれる優先度と、制御情報711から読み出したレコードに含まれる優先度とを比較することにより、受信した制御情報の優先度が、既存の制御情報の優先度より高いか否かを特定する。
受信した制御情報の優先度が高い場合(S22でYES)、制御情報更新部702は、受信した制御情報を書き込み(S23)、制御情報を更新する。以上で、更新処理は終了する。S23において、制御情報更新部702は、制御情報を更新した旨を通知部703へ通知してもよい。この場合、通知部703は、制御情報の書込みを行った旨を、該制御情報の書き込み要求を行った制御装置6へ通知する。
受信した制御情報の優先度が低い場合(S22でNO)、制御情報更新部702は、受信した制御情報を破棄し(S24)、その旨を通知部703へ通知する。通知部703は、制御情報を破棄したことを、該制御情報の書き込み要求を行った制御装置6へ通知する(S25)。以上で、更新処理は終了する。
(効果)
以上のとおり、本実施形態に係る制御システム300は、電気機器7と、電気機器7の各種プロパティを制御するための制御情報を、電気機器7に送信する複数の制御装置6とを含む。電気機器7は、或るプロパティが制御装置6のいずれかから受信した制御情報(以下、第1制御情報と記載)に基づき制御されている状態で、該プロパティに関する、第1制御情報と異なる制御情報(以下、第2制御情報と記載)を受信した場合において、第1制御情報を送信した制御装置6の優先度である第1優先度と、第2制御情報を送信した制御装置6の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報に基づき制御されるか否かを決定する。
一例として、制御システム300において、第2制御情報を取得した電気機器7は、第1優先度が高いと特定した場合、第2制御情報を破棄する一方、第2優先度が高いと特定した場合、或るプロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新する。
これにより、複数の制御装置6と電気機器7とを含むシステムにおいて、規律した動作を実現することができる。例えば、制御情報が、或る制御装置6の意図に反して更新され、該制御装置6の意図どおりに電気機器7が動作しないという状況や、複数の制御装置6が制御情報の書き込み要求を繰り返し、電気機器7の動作が不安定となるといった状況を防ぐことができる。
一例として、制御システム300において、電気機器7は、第2制御情報を破棄した場合、その旨を、第2制御情報を送信した制御装置6に通知する。
これにより、制御装置6は、自装置が電気機器7のプロパティを制御できないことを認識することができる。
一例として、制御システム300において、電気機器7は、第1制御情報に含まれる第1優先度と、第2制御情報に含まれる第2優先度とに基づいて、或るプロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新するか否かを決定する。
すなわち、電気機器7は、制御装置6の各々の優先度を自機に記憶せずとも、第1優先度と第2優先度とに基づき、或るプロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新するか否かを決定することができる。
制御システム300において、制御装置6の各々の優先度は、電気機器7のプロパティ毎に設定されていてもよい。そして、制御装置6の各々は、制御情報が制御するプロパティに対して設定された優先度を示す優先度情報を、該制御情報に含めてもよい。
これにより、プロパティごとに優先度が設定されるので、より適切な優先度の設定を行うことができ、制御システム300の動作として、より規律した動作を実現することができる。
なお、本実施形態に係る制御装置6は、制御システム300に含まれる複数の制御装置の少なくとも1つであってもよい。換言すれば、本実施形態に係る制御システム300は、本実施形態に係る制御装置6と異なる制御装置を含んでいてもよい。該制御装置は、例えば、優先度を含まない制御情報を電気機器7に送信するものであってもよい。
この例において、電気機器7の制御情報更新部702は、一例として、優先度を含まない制御情報を送信した制御装置について、所定の優先度を有しているとみなし、該所定の優先度と第1優先度または第2優先度とに基づいて、プロパティの制御を、第2制御情報に基づく制御に更新するか否かを決定してもよい。例えば、制御情報更新部702は、該所定の優先度を、第1優先度または第2優先度より高い優先度とみなしてもよい。
あるいは、この例において、電気機器7は、制御システム300に含まれる各制御装置の優先度を、自機に記憶していてもよい。
また、本実施形態に係る電気機器7は、制御システム300に含まれる複数の電気機器の少なくとも1つであってもよい。換言すれば、本実施形態に係る制御システム300は、本実施形態に係る電気機器7と異なる電気機器を含んでいてもよい。該電気機器は、例えば、実施形態1および2で説明した電気機器2、すなわち、後に受信した制御情報により制御される電気機器であってもよい。
〔変形例〕
図14は、変形例に係る制御システム400に含まれる、第1制御装置8Aの要部構成の一例を示すブロック図である。
(制御システム400の概要)
制御システム400が、制御システム100と異なる点は、第1制御装置1Aおよび第2制御装置1Bに代えて、第1制御装置8Aおよび第2制御装置8Bを含む点である。以降、第1制御装置8Aおよび第2制御装置8Bを区別しない場合、「制御装置8」と呼称する。なお、制御装置8の数は複数であればよく、図14に示す制御装置8の数である2に限定されない。
(制御装置8の要部構成)
図14を参照して、第1制御装置8Aの要部構成について説明する。なお、図14において、第2制御装置8Bの要部構成については、第1制御装置8Aと同様であるため記載を省略している。すなわち、図14は、制御装置8の要部構成の一例を説明するブロック図である。
制御装置8が、制御装置1と異なる点は、制御部10に代えて制御部80を備える点である。制御部80が、制御部10と異なる点は、新たに優先度更新部804を含む点である。
優先度更新部804は自装置の優先度を更新する。一例として、優先度更新部804は、自装置に異常が発生した場合、自装置におけるすべての優先度、具体的には、優先度情報111におけるプロパティ毎の優先度を、複数の制御装置8のうちで最も低くする。
また、優先度更新部804は、自装置に異常が発生した場合、その旨(異常発生情報)を他の制御装置8に通知してもよい。
例えば、制御装置8に異常が発生した場合に用いられる最低の優先度が予め設けられていてもよい。ここでは、優先度を示す情報として、「1」および「2」の他に、最低の優先度、すなわち、「1」および「2」より低い優先度を示す「10」があるとする。第1制御装置8Aに異常が発生した場合、第1制御装置8Aの優先度更新部804は、自装置に記憶している優先度情報111における優先度をすべて、上記最低の優先度を示す「10」に更新する。これにより、第2制御装置8Bが記憶している優先度情報111において、各プロパティに対応付けられた優先度は、第1制御装置8Aが記憶している優先度情報111において、各プロパティに対応付けられた優先度より高くなる。つまり、第2制御装置8Bが電気機器2に制御情報を送信した場合、必ずその電気機器2を制御することができる。
結果として、いずれかの制御装置8が、異常発生により電気機器2の制御を行なえない場合において、他の制御装置8が、異常が発生した制御装置8より優先度が低いことにより電気機器2の制御が行えない、という状況を防ぐことができる。
なお、本変形例は、実施形態1の変形例として説明したが、本変形例は実施形態2および3にも適用可能である。つまり、制御装置5および制御装置6が、優先度更新部804に相当する構成を備えていてもよい。
また、上述した最低の優先度が「10」である構成は一例であり、最低の優先度を示す情報はこの例に限定されない。また、該最低の優先度は、異常が発生した場合に用いられる優先度ではなく、通常使用される優先度のうちの最低の優先度であってもよい。
〔その他の変形例〕
上述した実施形態および変形例では、優先度はプロパティ毎に設定されていたが、この例に限定されない。優先度は、例えば、制御装置毎に設定されていてもよい。換言すれば、制御装置の優先度は、プロパティ、家電によらず同じであってもよい。また、優先度は、電気機器ごとに設定されていてもよい。すなわち、或る電気機器においては、制御装置の優先度はプロパティによらず同じであってもよいが、別の電気機器においては、該或る電気機器とは異なる優先度が設定されていてもよい。また、優先度は、電気機器の設置場所に応じて設定されていてもよい。具体的には、或る部屋に設置された電気機器においては、制御装置の優先度はプロパティによらず同じであってもよいが、別の部屋に設置された電気機器においては、該或る部屋の電気機器とは異なる優先度が設定されていてもよい。また、屋内に設置された電気機器においては、制御装置の優先度はプロパティによらず同じであってもよいが、屋外に設置された電気機器においては、屋内に設置された電気機器とは異なる優先度が設定されていてもよい。
制御装置の優先度をどのように設定するかは、特に限定されない。例えば、ユーザが設定してもよいし、事業者が設定してもよい(この場合、ユーザは変更できない)し、設置順に自動設定してもよい。また、制御装置の優先度が、曜日や時間帯に応じて変わってもよい。この例の場合、例えば、優先度情報111において、「優先度」のカラムに曜日や時間帯毎の複数の優先度が格納される。
〔ソフトウェアによる実現例〕
各実施形態および変形例で説明した制御装置および電気機器の制御ブロック(特に制御部)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、各実施形態および変形例で説明した制御装置および電気機器は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御システム(制御システム200)は、被制御装置(電気機器2)と、上記被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する複数の制御装置(制御装置5)と、を含む制御システムであって、上記被制御装置は、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御され、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
本発明の態様2に係る制御システムは、上記態様1において、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第1優先度が高い場合、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信しない一方、上記第2優先度が高い場合、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信してもよい。
本発明の態様3に係る制御システムは、上記態様1または2において、上記制御情報の各々は、制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度を含み、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、自装置と異なる制御装置の各々から、上記被制御装置に送信した上記制御情報を取得し、取得した上記制御情報のうち、上記第2制御情報と制御対象が一致する制御情報を、上記第1優先度を含む制御情報として特定してもよい。
本発明の態様4に係る制御システムは、上記態様3において、上記被制御装置は複数であり、上記制御情報の各々は、制御情報の送信先である上記被制御装置を示す被制御装置情報をさらに含み、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、取得した上記制御情報のうち、上記被制御装置情報が示す被制御装置が上記第2制御情報の送信先である被制御装置と一致する制御情報を、上記第1優先度を含む制御情報として特定してもよい。
本発明の態様5に係る制御システムは、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記複数の制御装置の各々の優先度は、上記被制御装置の機能毎に設定されており、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第1優先度として、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の、上記第1制御情報の制御対象である機能における優先度を取得し、該機能毎の複数の上記第2優先度のうち、上記第2制御情報の制御対象である機能における第2優先度を、上記第1優先度と比較してもよい。
本発明の態様6に係る制御システムは、上記態様1から5のいずれかにおいて、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、自装置に異常が発生した場合、自装置の優先度を、上記複数の制御装置のうちで最も低くしてもよい。
本発明の態様7に係る制御システムは、上記態様1から6のいずれかにおいて、上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度がない場合、該制御装置が所定の優先度を有しているとみなし、該所定の優先度と、上記第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定してもよい。
本発明の態様8に係る制御装置(制御装置5)は、プロセッサを備え、被制御装置(電気機器2)の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置であって、上記被制御装置は、上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、上記プロセッサは、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
本発明の態様9に係る制御装置(制御装置5)の制御方法は、被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置の制御方法であって、上記被制御装置は、上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。また、本発明の各態様に係る被制御装置も同様である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
5、5A、5B 制御装置
2、2A、2B、2N 電気機器(被制御装置)
200 制御システム

Claims (9)

  1. 被制御装置と、
    上記被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する複数の制御装置と、を含む制御システムであって、
    上記被制御装置は、第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御され、
    上記複数の制御装置の少なくとも1つは、
    上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、
    上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する、制御システム。
  2. 上記複数の制御装置の少なくとも1つは、上記第1優先度が高い場合、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信しない一方、上記第2優先度が高い場合、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 上記制御情報の各々は、制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度を含み、
    上記複数の制御装置の少なくとも1つは、
    自装置と異なる制御装置の各々から、上記被制御装置に送信した上記制御情報を取得し、
    取得した上記制御情報のうち、上記第2制御情報と制御対象が一致する制御情報を、上記第1優先度を含む制御情報として特定する、請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 上記被制御装置は複数であり、
    上記制御情報の各々は、制御情報の送信先である上記被制御装置を示す被制御装置情報をさらに含み、
    上記複数の制御装置の少なくとも1つは、取得した上記制御情報のうち、上記被制御装置情報が示す被制御装置が上記第2制御情報の送信先である被制御装置と一致する制御情報を、上記第1優先度を含む制御情報として特定する、請求項3に記載の制御システム。
  5. 上記複数の制御装置の各々の優先度は、上記被制御装置の機能毎に設定されており、
    上記複数の制御装置の少なくとも1つは、
    上記第1優先度として、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の、上記第1制御情報の制御対象である機能における優先度を取得し、
    該機能毎の複数の上記第2優先度のうち、上記第2制御情報の制御対象である機能における第2優先度を、上記第1優先度と比較する、請求項1から4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 上記複数の制御装置の少なくとも1つは、自装置に異常が発生した場合、自装置の優先度を、上記複数の制御装置のうちで最も低くする、請求項1から5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 上記複数の制御装置の少なくとも1つは、
    上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度がない場合、該制御装置が所定の優先度を有しているとみなし、該所定の優先度と、上記第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する、請求項1から6のいずれか1項に記載の制御システム。
  8. プロセッサを備え、被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置であって、
    上記被制御装置は、
    上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、
    第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、
    上記プロセッサは、
    上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、
    上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する、制御装置。
  9. 被制御装置の各種機能を制御するための制御情報を、上記被制御装置に送信する制御装置の制御方法であって、
    上記被制御装置は、
    上記制御装置を含む複数の制御装置から上記制御情報を受信し、
    第1制御情報に基づき制御されている状態で、第2制御情報を受信した場合、該第2制御情報に基づき制御されるものであり、
    上記第2制御情報を上記被制御装置に送信する前に、上記第1制御情報を上記被制御装置に送信した制御装置の優先度である第1優先度を、該制御装置から取得し、
    上記第1優先度と、自装置の優先度である第2優先度とに基づいて、上記第2制御情報を上記被制御装置に送信するか否かを決定する、制御方法。
JP2019137153A 2019-07-25 2019-07-25 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法 Active JP7340377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137153A JP7340377B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137153A JP7340377B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022983A true JP2021022983A (ja) 2021-02-18
JP7340377B2 JP7340377B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=74573832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137153A Active JP7340377B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7340377B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061110A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001177882A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 操作制御システム
JP2009094580A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sharp Corp 遠隔操作装置およびその制御方法、携帯電話機、遠隔操作装置制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2009260934A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
WO2010119540A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パイオニア株式会社 機器制御システム
JP2014110517A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp リモコン管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016025622A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社デンソー コントローラおよびコントローラに用いるプログラム
JP2016082336A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 シャープ株式会社 遠隔操作システムおよび電子機器
JP2016163450A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東京電力ホールディングス株式会社 機器制御システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061110A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2001177882A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 操作制御システム
JP2009094580A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sharp Corp 遠隔操作装置およびその制御方法、携帯電話機、遠隔操作装置制御プログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2009260934A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
WO2010119540A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 パイオニア株式会社 機器制御システム
JP2014110517A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp リモコン管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2016025622A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社デンソー コントローラおよびコントローラに用いるプログラム
JP2016082336A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 シャープ株式会社 遠隔操作システムおよび電子機器
JP2016163450A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東京電力ホールディングス株式会社 機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7340377B2 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378057B2 (ja) 接続制御装置、接続制御方法、接続制御システムおよびコンピュータプログラム
US10949255B2 (en) Compact schedules for resource-constrained devices
US20130060360A1 (en) Control server and control method
CN111083180B (zh) 物联网系统、物联网设备联动方法及装置
JP5974931B2 (ja) 通信装置
US20150148961A1 (en) Building data managing apparatus and building management system comprising thereof
US20190107831A1 (en) Building management system with gateway device status messaging and display
CN103441910A (zh) 家庭网络中的设备和在家庭网络中执行指令的方法
US20220376946A1 (en) Building management system with multi-interface gateway
WO2018097309A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP6920511B2 (ja) メッシュネットワークの信号伝送方法とその遠隔制御システム
JP7319853B2 (ja) 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法
JP7319854B2 (ja) 制御システム、被制御装置および被制御装置の制御方法
JP7340377B2 (ja) 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法
JP5498517B2 (ja) サーバ装置、家電機器制御方法およびプログラム
JP2017005917A (ja) 電力管理システム、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020057319A (ja) 装置、サーバおよびソフトウェア更新プログラム
US10749697B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US20150012139A1 (en) Updating method for fan control table file
JP2015033122A (ja) 通信システム、サーバ装置、制御方法、およびプログラム
JP5965362B2 (ja) アクセス制御システム、制御サーバ、コントローラ、アクセス制御方法、制御プログラム、およびアクセス制御プログラム
JP7068913B2 (ja) 機器制御装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
WO2018198280A1 (ja) 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム
JP2016213736A (ja) 試験プログラム及び試験装置
JP6374227B2 (ja) コンピュータ端末、サーバ装置、コンピュータ端末温度制御システム、コンピュータ端末温度制御方法およびコンピュータ端末温度制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150