WO2018198280A1 - 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム - Google Patents

機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018198280A1
WO2018198280A1 PCT/JP2017/016791 JP2017016791W WO2018198280A1 WO 2018198280 A1 WO2018198280 A1 WO 2018198280A1 JP 2017016791 W JP2017016791 W JP 2017016791W WO 2018198280 A1 WO2018198280 A1 WO 2018198280A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
condition
target operation
information
devices
satisfying
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳典 ▲高▼田
友美恵 田中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/016791 priority Critical patent/WO2018198280A1/ja
Publication of WO2018198280A1 publication Critical patent/WO2018198280A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Definitions

  • the present invention relates to cooperation of a plurality of devices.
  • a smart home In smart homes, energy consumption can be suppressed while providing a comfortable living environment for the user by controlling devices in the home from a control device called a controller.
  • a controller In a smart home, a controller is placed in the home and the home devices are controlled from the controller. The controller is a dedicated device for controlling each device that collects information on the devices in the house.
  • cloud services that can use the computing resources of the server and server devices arranged on the Internet at low cost have become widespread.
  • various devices are connected to the cloud, and the status of devices can be confirmed from the cloud.
  • it has become possible to control devices in the house from outside the house via the cloud service on the Internet.
  • a device cooperation system that controls devices in the home using a cloud service has been constructed.
  • a control function for controlling each device is generally installed in the cloud.
  • Information on each device is managed in the cloud via a home controller.
  • the home controller controls each device in the home according to the instructions of the cloud device management function.
  • the in-home controller does not have a function of determining the control content for the device.
  • the home controller in this system collects device information, transfers control information to the cloud, and receives control instructions from the control function on the cloud, and sends the received control instructions to the home devices. Has only the function to transfer.
  • the control function since the control function is installed in the cloud, the control of devices in the home can be changed based on information on the Internet. Therefore, system operation based on more detailed conditions can be realized.
  • the device and the controller are usually connected via a small network in the home. For this reason, the communication status is less likely to fluctuate greatly, and the system performance is less likely to be affected by the external environment.
  • the Internet is incorporated as a part of the system. For this reason, in the device cooperation system using the cloud service, the operation performance of the system is deteriorated as compared with a system limited to a conventional home.
  • the device cooperation system using the cloud service there is a possibility that the operation performance varies greatly depending on the external environment.
  • the control function on the cloud confirms the establishment of the conditions for device control based on the information collected by the controller in the home, and instructs the controller in the home Send.
  • the home controller transfers the control instruction received from the cloud to the home device.
  • the home device operates according to the control instruction.
  • Patent Document 1 discloses a method for dealing with such a problem.
  • Patent Document 1 an interlock control device is installed in a house to realize device cooperation. Then, based on the information on the devices in the house gathered in the interlock control device, device cooperation control is performed.
  • the method disclosed in Patent Document 1 by installing the interlock control device in the house, it is possible to control the cooperative operation between devices without being affected by external elements such as the Internet. Also, even when the home network is temporarily disconnected from the outside, operations such as information collection from devices and device control based on the collected information are all realized in the home. It can be controlled stably.
  • the main object of the present invention is to realize smooth cooperation between devices without being affected by external elements such as the Internet and without using dedicated hardware.
  • the device is Equipment placed in a building with one or more other equipment, An operation executed by the device is indicated as a target operation from a server device arranged outside the building, and the one or more other devices are provided for each condition of one or more conditions that are the preconditions for executing the target operation.
  • a communication unit that receives target operation information indicated as a condition-satisfying device that establishes a condition for any other device among the devices, An operation execution unit that executes the target operation when a condition is established from a device that satisfies the conditions for each condition.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a device cooperation system according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of a device according to Embodiment 1; The figure which shows the function structural example of the repeater which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of a server apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of cooperation data according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of device management data according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of condition information according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of target operation information according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing cooperative operation setting expansion processing according to the first embodiment.
  • 5 is a flowchart showing priority condition expansion processing according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of setting device management data according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a setting example of cooperation data according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of an operation sequence according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of condition information according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of condition information according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of target operation information according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a device according to the first embodiment. The figure which shows the hardware structural example of the repeater which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a server device according to the first embodiment.
  • FIG. *** Explanation of configuration *** FIG. 1 shows a configuration example of a device cooperation system 100 according to the present embodiment.
  • the device cooperation system 100 includes at least a plurality of devices 5 and a server device 3.
  • a device cooperation system 100 is configured by a plurality of devices 5, the repeater 4, and the server device 3.
  • the some apparatus 5 is arrange
  • the device 5 is, for example, a home appliance.
  • the server device 3 is arranged outside the house 1.
  • the repeater 4 is connected to the server device 3 via the Internet 2. That is, each device 5 is connected to the server device 3 via the repeater 4 and the Internet 2.
  • Each device 5 performs a prescribed operation when a prescribed condition is satisfied.
  • the device 5 is an air conditioner, an operation of starting cooling is started when a temperature-related condition is satisfied.
  • the operation performed by the device 5 when the condition is satisfied is referred to as a target operation.
  • a device that performs a target operation is referred to as a target operation device.
  • a device that establishes a condition that is a premise of the target operation is called a condition-satisfying device.
  • the condition-established device notifies the target operating device that the condition has been established when a precondition for the target operation is satisfied.
  • the target operating device executes the target operation.
  • the target operating device is an air conditioner.
  • the target operation is the start of the cooling operation.
  • the condition satisfying device is a thermometer.
  • the condition that is a precondition for executing the target operation is detection of an air temperature of 27 ° C. or higher.
  • the thermometer condition establishment device
  • the thermometer detects that the air temperature is 27 ° C. or higher
  • the thermometer notifies the air conditioner (target operation device) that the condition is established.
  • the air conditioner executes the target operation (start of cooling operation) because the condition of the target operation is satisfied.
  • FIG. 2 shows a functional configuration example of the device 5.
  • FIG. 17 shows a hardware configuration example of the device 5.
  • the operation performed by the device 5 corresponds to an operation management method and an operation management program.
  • the device 5 is a computer including a processor 551, a storage 552, a memory 553, and a wireless LAN (Local Area Network) interface 554 as hardware.
  • the device 5 includes an operation execution unit 501, a device cooperation unit 502, a target operation information database 503, a condition information database 504, and a communication unit 505 as functional configurations.
  • the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505 are realized by a program, for example.
  • the storage 552 stores programs for realizing the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505. These programs are loaded into the memory 553 and read by the processor 551.
  • FIG. 17 schematically illustrates a state in which the processor 551 is executing a program that realizes the functions of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505.
  • the target operation information database 503 and the condition information database 504 illustrated in FIG. 2 are realized by the storage 552 or the memory 553. Details of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, the target operation information database 503, the condition information database 504, and the communication unit 505 will be described later.
  • the wireless LAN interface 554 realizes communication via the wireless LAN.
  • the device 5 communicates with the repeater 4 via the wireless LAN.
  • the device 5 may be connected to the repeater 4 by another communication method such as BlueTooth (registered trademark) or a wired LAN. You may make it communicate with.
  • FIG. 3 shows a functional configuration example of the repeater 4.
  • FIG. 18 shows a hardware configuration example of the repeater 4.
  • the repeater 4 is a computer including a processor 441, a storage 442, a memory 443, a wireless LAN interface 444, and a wired LAN interface 445 as hardware.
  • the repeater 4 includes a data relay unit 401 and a communication unit 402 as functional configurations.
  • the data relay unit 401 and the communication unit 402 are realized by a program, for example.
  • the storage 442 stores programs for realizing the data relay unit 401 and the communication unit 402. These programs are loaded into the memory 443 and read by the processor 441. Then, the processor 441 executes these programs to perform operations of the data relay unit 401 and the communication unit 402 described later.
  • the wireless LAN interface 444 realizes communication via the wireless LAN.
  • the wired LAN interface 445 realizes communication via the wired LAN.
  • FIG. 4 shows a functional configuration example of the server device 3.
  • FIG. 19 shows a hardware configuration example of the server device 3. The operation performed by the server device 3 corresponds to a device management method and a device management program.
  • the server device 3 is a computer including a processor 331, a storage 332, a memory 333, and a wired LAN interface 334 as hardware. Further, the server device 3 includes a cooperation control unit 301, a device information collection unit 302, a connected device recognition unit 303, a cooperation database 304, a device information database 305, a device management database 306, and a communication unit 307 as functional configurations.
  • the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307 are realized by a program, for example.
  • the storage 332 stores programs that realize the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307.
  • FIG. 19 schematically illustrates a state in which the processor 331 is executing a program that realizes the functions of the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307. Also, the cooperation database 304, the device information database 305, and the device management database 306 illustrated in FIG. 4 are realized by the storage 332 or the memory 333.
  • the wired LAN interface 334 realizes communication via the wired LAN.
  • the operation execution unit 501 is notified that the condition is satisfied from the corresponding condition establishment device for each of one or more conditions of the target operation. , Execute the target action.
  • the process performed by the operation execution unit 501 corresponds to an operation execution process.
  • the device cooperation unit 502 performs control for cooperation with other devices 5.
  • the device cooperation unit 502 stores target operation information described later in the target operation information database 503.
  • the device cooperation unit 502 stores condition information described later in the condition information database 504. Details of the target operation information and the condition information will be described later.
  • the device cooperation unit 502 when the device 5 corresponds to a condition-satisfying device of another device 5, the device cooperation unit 502 notifies the other device 5 that the condition is satisfied.
  • the device cooperation unit 502 instructs the operation execution unit 501 to execute the target operation when all the conditions that are prerequisites for the target operation are satisfied.
  • the device cooperation unit 502 corresponds to a condition notification unit.
  • the communication unit 505 receives the target operation information from the server device 3 via the repeater 4 when the device 5 corresponds to the target operation device. Then, the communication unit 505 transfers the received target operation information to the device cooperation unit 502.
  • the target operation information indicates the target operation.
  • the target operation information indicates a pair of a condition and a condition-satisfying device. There may be one or two or more pairs of conditions and condition-satisfying devices indicated in the target operation information. When two or more pairs of conditions and condition-satisfying devices are indicated in the target operation information, different condition-satisfying devices may be indicated for each condition.
  • the communication unit 505 receives condition information from the server device 3 via the relay device 4 when the device 5 corresponds to a condition-satisfying device.
  • the communication unit 505 transfers the received condition information to the device cooperation unit 502.
  • the condition information indicates another device 5 corresponding to the target operation device. Further, the condition information indicates a condition for notifying the target operating device that it has been established. There may be one target operating device and condition pair indicated in the condition information, or two or more pairs.
  • the communication unit 505 corresponds to a device communication unit.
  • the processing performed by the communication unit 505 corresponds to communication processing.
  • the target operation information database 503 stores target operation information.
  • the condition information database 504 stores condition information.
  • the data relay unit 401 controls data relay.
  • the communication unit 402 communicates with the device 5 and the server device 3.
  • the cooperation control unit 301 controls cooperation between the devices 5. More specifically, the cooperation control unit 301 generates condition information addressed to the condition establishment device. In addition, the cooperation control unit 301 generates target operation information for the target operation device.
  • the cooperation control unit 301 corresponds to an information generation unit. The process performed by the cooperation control unit 301 corresponds to an information generation process.
  • the device information collection unit 302 collects information from each device 5 regarding the state of each device 5.
  • the connected device recognition unit 303 recognizes a device connected to the server device 3 via the repeater 4.
  • the linkage database 304 stores linkage data.
  • the linkage data indicates the linkage relationship between the devices 5. Details of the linkage data will be described later.
  • the device information database 305 stores device information.
  • the device information is information on the device 5 collected by the device information collection unit 302.
  • the device management database 306 stores device management data.
  • the device type and IP (Internet Protocol) address of each device 5 are indicated. Details of the device management data will be described later.
  • the communication unit 307 transmits the condition information to the condition establishment device, and transmits the target operation information to the target operation device.
  • the communication unit 307 corresponds to a server communication unit.
  • the processing performed by the communication unit 307 corresponds to communication processing.
  • FIG. 5 shows an example of cooperation data managed by the cooperation database 304 of the server device 3.
  • the linkage data is composed of a plurality of entries.
  • Each entry includes an entry ID (Identifier), priority, target operation, number of preconditions, and preconditions.
  • entry ID column an identifier of each entry is shown.
  • the priority column shows the priority of the entry.
  • the target operation column is classified into device, attribute, and operation.
  • the target operation device is shown in the device column.
  • the attribute and action column shows the target action.
  • the number of preconditions is displayed in the number of preconditions column.
  • the precondition column is classified into device, attribute, and condition.
  • In the device column a device that satisfies the condition is shown.
  • attribute and condition column conditions necessary for executing the target operation are shown. In the example of FIG. 5, detecting that the temperature of the device # 2 exceeds 25 ° C. is defined as a condition necessary for executing the target operation.
  • FIG. 6 shows an example of device management data managed by the device management database 306 of the server device 3.
  • the device management data is composed of a plurality of entries. Each entry includes a device ID, a device type, and an IP address. In the column of device ID, an identifier of each device 5 is shown. In the device type column, the type of each device 5 is shown. In the IP address column, the IP address of each device 5 is shown.
  • FIG. 7 shows an example of condition information held by a condition-satisfying device.
  • the condition information is composed of a plurality of entries. Each entry includes an entry ID, a target operation, and a precondition. In the entry ID column, an identifier of each entry is shown.
  • the target operation column is classified into IP address, attribute, and operation.
  • the IP address column shows the IP address of the target operating device.
  • the target action is defined in the attribute and action columns.
  • the value shown in the IP address column is a value extracted from the IP address column of the device management data in FIG. In the example of FIG. 7, the IP address of the device # 1 is shown. Note that information other than the IP address may be used as long as the information can identify the target operating device.
  • the values shown in the attribute and action column are values extracted from the attribute and action column of the linkage data in FIG. In the example of FIG.
  • the attribute and condition values of the precondition # 1 shown in FIG. 5 are shown.
  • the precondition column is classified into attributes and conditions.
  • conditions that the condition-satisfying device notifies to the target operation device are defined.
  • the values shown in the attribute and condition column are values extracted from the linkage data attribute and condition column of FIG.
  • FIG. 7 shows an example in which one precondition is defined for one target operation, a plurality of preconditions may be defined for one target operation.
  • FIG. 8 shows an example of the target operation information stored in the target operation device.
  • the target operation information is composed of a plurality of entries. Each entry includes an entry ID, a target operation, the number of preconditions, and a precondition.
  • entry ID column an identifier of each entry is shown.
  • the target action column is classified into attribute and action.
  • the attribute and action column shows the target action. In the example of FIG. 8, a target action of starting operation is defined.
  • the values shown in the attribute and action column are values extracted from the attribute and action column of the linkage data in FIG.
  • the number of preconditions is displayed in the number of preconditions column.
  • the precondition column is classified into an IP address, an attribute, and a condition.
  • the IP address column shows the IP address of the condition-satisfying device.
  • the value shown in the IP address column is a value extracted from the IP address column of the device management data in FIG.
  • the attribute and condition column conditions necessary for executing the target operation are shown. In the example of FIG. 5, detecting that the temperature of the device # 2 exceeds 25 ° C. is defined as a condition necessary for executing the target operation.
  • the values shown in the attribute and condition column are values extracted from the linkage data attribute and condition column of FIG. Note that information other than the IP address can be used as long as it is information that can identify the condition-satisfying device. Also, the attribute and condition fields may be omitted in the target operation information.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a cooperative operation setting expansion process that is a part of the process performed by the cooperative control unit 301 of the server device 3.
  • the cooperation control unit 301 periodically executes cooperation operation setting expansion processing shown in FIG.
  • the cooperation control unit 301 confirms the setting contents for each entry of the cooperation data (FIG. 5) in the cooperation database 304 (step S101). If there is an entry for which the setting content of the cooperation data is updated (YES in step S102), the cooperation control unit 301 confirms whether the priority of the entry whose setting content is updated is “high” ( Step S103). If the priority of the entry whose setting content has been updated is “high” (YES in step S103), the cooperation control unit 301 performs a priority condition expansion process (step S104). In this example, the priority threshold is “high”, but the priority threshold may be “medium”. When the priority threshold is “medium”, the entry with the priority “high” and the entry with the priority “medium” are the target of the priority condition expansion process.
  • the cooperation control unit 301 In the priority condition expansion process, the cooperation control unit 301 generates target action information and condition information. Details of the priority condition expansion processing will be described later.
  • the cooperation control unit 301 performs step S103 and step S104 for each entry whose setting content has been updated.
  • FIG. 10 is a flowchart showing priority condition expansion processing.
  • the cooperation control unit 301 confirms an entry extracted as a target of priority condition expansion processing (step S201), and confirms the number of preconditions included in the entry (step S202).
  • the cooperation control unit 301 selects one of the preconditions included in the entry (step S203), and extracts the content of the selected precondition (step S204). Specifically, the cooperation control unit 301 extracts values shown in the precondition device, attribute, and condition columns. Next, the cooperation control unit 301 extracts the content of the target action included in the entry (step S205). Specifically, the cooperation control unit 301 extracts values shown in the column of the target operation device, attribute, and operation. Next, the cooperation control unit 301 acquires an IP address corresponding to the value indicated in the precondition device column from the device management data (FIG. 6) (step S206).
  • the cooperation control unit 301 acquires an IP address corresponding to the value indicated in the target operation device column from the device management data (step S207).
  • the cooperation control unit 301 generates condition information (FIG. 7), and the communication unit 307 transmits the condition information to the corresponding device 5 (step S208). More specifically, the cooperation control unit 301 uses the attribute and condition values extracted in step S204, the attribute and action values acquired in step S205, and the IP address acquired in step S207 to obtain condition information. Generate.
  • the condition information transmission destination device 5 is a device corresponding to the IP address acquired in step S206.
  • the cooperation control unit 301 repeats steps S203 to S208 for each precondition.
  • the cooperation control unit 301 generates target operation information (FIG. 8), and the communication unit 307 transmits the target operation information (step S209). More specifically, the cooperation control unit 301 uses the attribute and condition values extracted in step S204, the attribute and action values acquired in step S205, and the IP address acquired in step S206. Is generated. When a plurality of preconditions are included in the entry extracted as the target of the priority condition expansion processing, as shown in FIG. 8, the attribute and condition values extracted for each precondition and the IP address are Described in the target action information.
  • the destination device of the target operation information is a device corresponding to the IP address acquired in step S207.
  • FIG. 11 shows an example of device management data in the device management database 306 used in the following description.
  • three devices 5 of “thermometer # 1”, “sprinkler # 1”, and “smoke detector # 1” are installed in the house 1.
  • the IP address of “thermometer # 1” is 192.168.1.4.
  • the IP address of “Sprinkler # 1” is 192.168.1.8.
  • the IP address of “smoke detector # 1” is 192.168.1.11.
  • FIG. 12 shows an example of an entry of cooperation data newly registered in the cooperation database 304.
  • the priority is set to “high”.
  • the number of preconditions is “2”.
  • precondition # 1 the temperature of thermometer # 1 exceeds 25 ° C.”
  • precondition # 2 the smoke detection attribute of smoke detector # 1 is ON
  • a cooperative operation is specified that “the sprinkler # 1 is turned on” (target operation).
  • FIG. 13 shows an operation sequence from registration of cooperation data in the cooperation database 304 by the user to execution of the target action in the example shown in FIGS. 11 and 12.
  • the cooperation control unit 301 of the server device 3 executes the cooperation operation setting expansion processing (FIG. 9) as a periodic process.
  • the cooperation control unit 301 executes the priority condition development process (FIG. 10) when it is confirmed that the priority of the newly registered entry is “high”.
  • the cooperation control unit 301 confirms the number of preconditions. Since the number of preconditions in the cooperation data in FIG. 12 is two, the cooperation control unit 301 advances the process for each precondition.
  • the cooperation control unit 301 performs the same process for the precondition # 2.
  • the communication part 307 transmits condition information to smoke detector # 1 (step T3).
  • thermometer # 1 receives the condition information transmitted in step T2.
  • the device cooperation unit 502 stores the condition information in the condition information database 504. Further, the communication unit 505 of the smoke detector # 1 receives the condition information transmitted in step T3.
  • the device cooperation unit 502 stores the condition information in the condition information database 504. Further, the communication unit 505 of the sprinkler # 1 receives the target operation information transmitted in step T4.
  • the device cooperation unit 502 stores the target operation information in the target operation information database 503. The cooperative operation setting expansion processing is completed so far.
  • the device cooperation unit 502 compares the current state with the precondition of the condition information. When the current state matches the precondition, the device cooperation unit 502 notifies the server device 3 and the sprinkler # 1 that is the target operation device that the condition is satisfied (steps T5 and T6). That is, when the smoke detector # 1 detects smoke, the sprinkler # 1 is notified that the condition is satisfied.
  • step S1 the device cooperation unit 502 determines whether all the preconditions described in the target operation information are satisfied. At this stage, the precondition # 2 shown in FIG. 16 is satisfied, but since the precondition # 1 is not satisfied, the device cooperation unit 502 determines that the condition for executing the target operation is not satisfied (step S1). T7). Note that since the precondition # 2 is established, the device cooperation unit 502 deletes the precondition # 2 from the target operation information, and reduces the number of preconditions by one to “1”.
  • the device cooperation unit 502 compares the current state with the precondition of the condition information. If the current state matches the precondition, the device cooperation unit 502 notifies the server device 3 and the sprinkler # 1 that is the target operation device that the condition is satisfied (steps T8 and T9). That is, when the thermometer # 1 detects that the temperature exceeds 25 ° C., the sprinkler # 1 is notified that the condition is satisfied. In the sprinkler # 1 that is notified of the establishment of the condition, the device cooperation unit 502 determines whether all the preconditions described in the target operation information are satisfied.
  • the device cooperation unit 502 determines that all the conditions for executing the target operation are satisfied (step T10).
  • the device cooperation unit 502 deletes the entry of the target information from the target operation information database 503 and instructs the operation execution unit 501 to execute the target operation.
  • the operation execution unit 501 starts the target operation, that is, the operation of the sprinkler.
  • condition satisfaction devices notify the target operation device (sprinkler # 1) only that the condition is satisfied, but the condition satisfaction device is satisfied. You may notify also of the conditions which carried out.
  • the above-mentioned structure and procedure are other than buildings, factories, warehouses, halls, etc. other than the house 1.
  • the present invention can also be applied to control of cooperative operation between the devices 5 arranged in the building.
  • Each of the processor 331, the processor 441, and the processor 551 is an IC (Integrated Circuit) that performs processing.
  • the processor 331, the processor 441, and the processor 551 are a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), and the like, respectively.
  • the storage 332, the storage 442, and the storage 552 are ROM (Read Only Memory), flash memory, HDD (Hard Disk Drive), and the like, respectively.
  • Each of the memory 333, the memory 443, and the memory 553 is, for example, a RAM (Random Access Memory).
  • the storage 332, the storage 442, and the storage 552 each store an OS (Operating System).
  • Each of the processor 331, the processor 441, and the processor 551 executes at least a part of the OS. That is, the processor 331 executes a program that realizes the functions of the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307 while executing at least a part of the OS. Further, the processor 441 executes a program for realizing the functions of the data relay unit 401 and the communication unit 402 while executing at least a part of the OS.
  • the processor 551 executes a program that realizes the functions of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505 while executing at least a part of the OS. By executing the OS, task management, memory management, file management, communication control, and the like are performed.
  • At least one of information, data, a signal value, and a variable value indicating processing results of the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307 is stored in the storage 332, the memory 333, and the processor. It is stored in at least one of the register in the 331 and the cache memory.
  • the programs for realizing the functions of the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307 include a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, a DVD, and the like. It may be stored in a portable storage medium.
  • At least one of information, data, a signal value, and a variable value indicating processing results of the data relay unit 401 and the communication unit 402 is stored in at least one of the storage 442, the memory 443, the register in the processor 441, and the cache memory.
  • programs that implement the functions of the data relay unit 401 and the communication unit 402 may be stored in a portable storage medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, or a DVD.
  • At least one of information, data, signal values, and variable values indicating the processing results of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505 is stored in the storage 552, the memory 553, the registers in the processor 551, and the cache memory. Is stored in at least one of the following.
  • programs that realize the functions of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505 are stored in a portable storage medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, and a DVD. May be.
  • the “unit” of the cooperation control unit 301, the device information collection unit 302, the connected device recognition unit 303, and the communication unit 307 may be read as “circuit”, “process”, “procedure”, or “processing”.
  • the “unit” of the data relay unit 401 and the communication unit 402 may be read as “circuit” or “process” or “procedure” or “processing”.
  • “unit” of the operation execution unit 501, the device cooperation unit 502, and the communication unit 505 may be read as “circuit”, “process”, “procedure”, or “processing”.
  • the server device 3, the repeater 4, and the device 5 are respectively configured by a logic IC (Integrated Circuit), a GA (Gate Array), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array circuit). May be.
  • a logic IC Integrated Circuit
  • GA Gate Array
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field-Programmable Gate Array circuit
  • 1 house, 2 internet, 3 server device, 4 relay device, 5 device, 100 device linkage system, 301 linkage control unit, 302 device information collection unit, 303 connected device recognition unit, 304 linkage database, 305 device information database, 306 device Management database, 307 communication unit, 331 processor, 332 storage, 333 memory, 334 wired LAN interface, 401 data relay unit, 402 communication unit, 441 processor, 442 storage, 443 memory, 444 wireless LAN interface, 445 wired LAN interface, 501 Operation execution unit, 502 device cooperation unit, 503 target operation information database, 504 condition information database, 505 communication unit, 551 processor, 552 Storage, 553 memory, 554 wireless LAN interface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

機器(5)は、1台以上の他の機器(5)とともに家(1)に配置される。通信部(505)は、家(1)の外部に配置されたサーバ装置(3)から、当該機器(5)が実行する動作が目的動作として示され、目的動作の実行の前提となる1つ以上の条件の条件ごとに、1台以上の他の機器(5)のうちのいずれかの他の機器(5)が、条件を成立させる条件成立機器として示される目的動作情報を受信する。動作実行部(501)は、各条件に対して該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された場合に、目的動作を実行する。

Description

機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム
 本発明は、複数の機器の連携に関する。
 ネットワーク技術の進歩により、通信機能を有する機器が安価で小型に実現可能となった。このため、今日ではさまざまな種類の機器がネットワークに接続されて動作するようになっている。家庭内に設置される機器(例えば家電機器)についても、機器の外部の情報と連動して動作するための通信機能を備えるものが多くなった。
 このように電化製品等の宅内機器がネットワークに接続されるようになった流れを受けて、現在では、スマートホームと呼ばれる、宅内制御システムを構築するための研究開発が盛んになっている。スマートホームでは、宅内の機器をコントローラと呼ばれる制御装置から制御することで、ユーザに快適な住環境を提供しながら、エネルギー消費量を抑制することができる。環境問題への意識の高まりや、電力不足に対する懸念が、このようなエネルギー消費抑制を目的としたスマートホームに対する研究開発を加速化させている。
 スマートホームでは、宅内にコントローラを配置し、コントローラから宅内の機器の制御を行う。コントローラは、宅内の機器の情報を収集する、各機器を制御するための専用機器である。
 また、昨今、インターネットや、インターネット上に配置されたサーバ装置のコンピューティング資源を安価に利用できるクラウドサービスが普及してきている。現在では様々な機器がクラウドにつながり、機器の状況がクラウドから確認できるようになっている。このようなクラウドサービスの普及により、インターネット上のクラウドサービスを経由して宅外から宅内の機器を制御することも可能になってきている。この結果、近年、クラウドサービスを用いて宅内の機器を制御する機器連携システムが構築されている。
 クラウドサービスを用いた機器連携システムにおいては、各機器を制御するための制御機能はクラウドに設置されることが一般的である。そして、各機器の情報は宅内のコントローラを介してクラウドで管理される。また、宅内のコントローラはクラウドの機器管理機能の指示に従い、宅内の各機器の制御を行う。このクラウドサービスを用いた機器連携システムにおいては、宅内のコントローラは機器に対する制御内容を判定する機能を持たない。つまり、このシステムでの宅内のコントローラは、機器の情報を収集し、収集した情報をクラウドに転送する機能と、クラウド上の制御機能から制御指示を受信し、受信した制御指示を宅内の機器に転送する機能のみを持つ。
 当該システムでは、クラウドに制御機能が設置されているため、宅内の機器の制御をインターネット上にある情報に基づいて変更することもできる。このため、よりきめ細やかな条件に基づくシステム運用が実現できる。
 宅内に限定されたシステムでは、通常は機器とコントローラは宅内の小規模なネットワークを介して接続されている。このため、通信状況が大きく変動することも少なく、システムの動作性能も外部環境の影響を受ける可能性が少ない。
 クラウドサービスを用いた機器連携システムでは、インターネットがシステムの一部として組み込まれる。このため、クラウドサービスを用いた機器連携システムでは、従来の宅内に限定されたシステムと比べて、システムの動作性能が悪くなる。また、クラウドサービスを用いた機器連携システムでは、外部環境に応じて大きく動作性能が変動する可能性がある。
 クラウドサービスを用いた機器連携システムでは、前述したように、クラウド上の制御機能が、宅内のコントローラが収集した情報に基づき、機器制御のための条件の成立を確認し、宅内のコントローラに制御指示を送信する。宅内のコントローラはクラウドから受信した制御指示を、宅内の機器に転送する。そして、宅内の機器は制御指示に従って動作する。クラウド上の制御機能と宅内のコントローラとの間の通信の状態が不安定である場合には、必要なタイミングでクラウド上の制御機能と宅内のコントローラとが通信できない事態が発生する。このような場合には、意図した機器の動作が実現できない可能性がある。
 特許文献1では、このような問題への対処方法が開示されている。
 特許文献1では、機器連携を実現するために宅内に連動制御装置が設置される。そして、連動制御装置に集まった宅内の機器の情報に基づき、機器の連携制御が行われる。
 特許文献1に開示の方法では、連動制御装置を宅内に設置することで、インターネット等の外部要素の影響を受けずに、機器間の連携動作を制御することができる。
 また、宅内のネットワークが外部と一時的に切り離されている状態でも、機器からの情報収集や収集した情報に基づく機器の制御といった動作が、全て宅内で実現されるため、機器間の連携動作を安定して制御することができる。
特開2005-102156号公報
 特許文献1のように連動制御装置を宅内に設置する場合は、機器が設置されている建物内に、連動制御装置として動作する専用なハードウェアを設置することが必要である。このため、当該ハードウェアの購入コスト及び当該ハードウェアの維持コストがかかる。また、機器と当該ハードウェアとが連携して動作するための設定が必要である。
 本発明は、インターネット等の外部要素の影響を受けずに、また、専用のハードウェアを用いずに、機器間の円滑な連携を実現することを主な目的とする。
 本発明に係る機器は、
 1台以上の他の機器とともに建物に配置される機器であって、
 前記建物の外部に配置されたサーバ装置から、当該機器が実行する動作が目的動作として示され、前記目的動作の実行の前提となる1つ以上の条件の条件ごとに、前記1台以上の他の機器のうちのいずれかの他の機器が、条件を成立させる条件成立機器として示される目的動作情報を受信する通信部と、
 各条件に対して該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された場合に、前記目的動作を実行する動作実行部とを有する。
 本発明によれば、インターネット等の外部要素の影響を受けずに、また、専用のハードウェアを用いずに、機器間の円滑な連携を実現することができる。
実施の形態1に係る機器連携システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る機器の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る中継器の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係るサーバ装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る連携データの例を示す図。 実施の形態1に係る機器管理データの例を示す図。 実施の形態1に係る条件情報の例を示す図。 実施の形態1に係る目的動作情報の例を示す図。 実施の形態1に係る連携動作設定展開処理を示すフローチャート。 実施の形態1に係る優先条件展開処理を示すフローチャート。 実施の形態1に係る機器管理データの設定例を示す図。 実施の形態1に係る連携データの設定例を示す図。 実施の形態1に係る動作シーケンスの例を示す図。 実施の形態1に係る条件情報の例を示す図。 実施の形態1に係る条件情報の例を示す図。 実施の形態1に係る目的動作情報の例を示す図。 実施の形態1に係る機器のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る中継器のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係るサーバ装置のハードウェア構成例を示す図。
 以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分又は相当する部分を示す。
 実施の形態1.
***構成の説明***
 図1は、本実施の形態に係る機器連携システム100の構成例を示す。
 機器連携システム100は、少なくとも複数の機器5とサーバ装置3を含む。
 図1の例では、複数の機器5と中継器4とサーバ装置3とにより機器連携システム100が構成される。
 複数の機器5は、建物の例である家1の中に配置されている。機器5は、例えば、家電機器である。サーバ装置3は、家1の外部に配置されている。中継器4は、インターネット2を介してサーバ装置3に接続されている。つまり、各機器5は、中継器4及びインターネット2を介してサーバ装置3に接続されている。
 各機器5は、規定の条件が成立した場合に規定の動作を行う。例えば、機器5がエアコンディショナーであれば、温度に関する条件が成立した場合に、冷房を開始するという動作を開始する。このように条件が成立した際に機器5が実行する動作を目的動作という。
 以下、目的動作を行う機器を目的動作機器という。また、目的動作の前提となる条件を成立させる機器を条件成立機器という。条件成立機器は、目的動作の前提となる条件が成立した場合に、目的動作機器に条件の成立を通知する。目的動作機器は条件成立機器から条件の成立が通知されると、目的動作を実行する。
 例えば、目的動作機器がエアコンディショナーであると仮定する。また、目的動作が冷房運転の開始であると仮定する。また、条件成立機器が温度計であると仮定する。また、目的動作の実行(冷房運転の開始)の前提となる条件が、27℃以上の気温の検知であると仮定する。
 この例で、気温が27℃以上であることを温度計(条件成立機器)が検知した場合に、温度計は条件が成立したことをエアコンディショナー(目的動作機器)に通知する。そして、エアコンディショナーは、目的動作の条件が成立しため、目的動作(冷房運転の開始)を実行する。
 図2は、機器5の機能構成例を示す。また、図17は、機器5のハードウェア構成例を示す。
 なお、機器5により行われる動作は、動作管理方法及び動作管理プログラムに相当する。
 本実施の形態に係る機器5は、図17に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ551、ストレージ552、メモリ553及び無線LAN(Local Area Network)インタフェース554を備えるコンピュータである。
 また、機器5は、機能構成として、動作実行部501、機器連携部502、目的動作情報データベース503、条件情報データベース504及び通信部505を備える。
 動作実行部501、機器連携部502及び通信部505は、例えばプログラムにより実現される。
 ストレージ552には、動作実行部501、機器連携部502及び通信部505を実現するプログラムが記憶されている。
 そして、これらプログラムはメモリ553にロードされ、プロセッサ551により読み込まれる。そして、プロセッサ551がこれらプログラムを実行して、後述する動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の動作を行う。
 図17では、プロセッサ551が動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
 また、図2に示す目的動作情報データベース503及び条件情報データベース504は、ストレージ552又はメモリ553により実現される。
 なお、動作実行部501、機器連携部502、目的動作情報データベース503、条件情報データベース504及び通信部505の詳細は後述する。
 無線LANインタフェース554は、無線LANを介した通信を実現する。
 なお、図17では、機器5は無線LANを介して中継器4と通信を行うことを想定しているが、機器5は、BlueTooth(登録商標)又は有線LANといった他の通信方法で中継器4と通信を行うようにしてもよい。
 図3は、中継器4の機能構成例を示す。また、図18は、中継器4のハードウェア構成例を示す。
 本実施の形態に係る中継器4は、図18に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ441、ストレージ442、メモリ443、無線LANインタフェース444及び有線LANインタフェース445を備えるコンピュータである。
 また、中継器4は、機能構成として、データ中継部401及び通信部402を備える。
 データ中継部401及び通信部402は、例えばプログラムにより実現される。
 ストレージ442には、データ中継部401及び通信部402を実現するプログラムが記憶されている。
 そして、これらプログラムはメモリ443にロードされ、プロセッサ441により読み込まれる。そして、プロセッサ441がこれらプログラムを実行して、後述するデータ中継部401及び通信部402の動作を行う。
 図18では、プロセッサ441がデータ中継部401及び通信部402の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
 なお、データ中継部401及び通信部402の詳細は後述する。
 無線LANインタフェース444は、無線LANを介した通信を実現する。
 有線LANインタフェース445は、有線LANを介した通信を実現する。
 図4は、サーバ装置3の機能構成例を示す。また、図19は、サーバ装置3のハードウェア構成例を示す。
 なお、サーバ装置3により行われる動作は、機器管理方法及び機器管理プログラムに相当する。
 本実施の形態に係るサーバ装置3は、図19に示すように、ハードウェアとして、プロセッサ331、ストレージ332、メモリ333及び有線LANインタフェース334を備えるコンピュータである。
 また、サーバ装置3は、機能構成として、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303、連携データベース304、機器情報データベース305、機器管理データベース306及び通信部307を備える。
 連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307は、例えばプログラムにより実現される。
 ストレージ332には、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307を実現するプログラムが記憶されている。
 そして、これらプログラムはメモリ333にロードされ、プロセッサ331により読み込まれる。そして、プロセッサ331がこれらプログラムを実行して、後述する連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の動作を行う。
 図19では、プロセッサ331が連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
 また、図4に示す連携データベース304、機器情報データベース305及び機器管理データベース306は、ストレージ332又はメモリ333により実現される。
 なお、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303、連携データベース304、機器情報データベース305、機器管理データベース306及び通信部307の詳細は後述する。
 有線LANインタフェース334は、有線LANを介した通信を実現する。
 次に、図2を参照して機器5の機能構成例を説明する。
 動作実行部501は、当該機器5が目的動作機器に該当する場合に、目的動作の1つ以上の条件の各々に対して、該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された際に、目的動作を実行する。
 動作実行部501により行われる処理は、動作実行処理に相当する。
 機器連携部502は、他の機器5との連携のための制御を行う。
 機器連携部502は、例えば、後述する目的動作情報を目的動作情報データベース503に格納する。また、機器連携部502は、後述する条件情報を条件情報データベース504に格納する。目的動作情報及び条件情報の詳細は後述する。
 例えば、機器連携部502は、当該機器5が、他の機器5の条件成立機器に該当する場合に、条件が成立したことを当該他の機器5に通知する。
 また、機器連携部502は、当該機器5が目的動作機器に該当する場合に、目的動作の前提となる全ての条件が成立した際に、動作実行部501に目的動作の実行を指示する。
 機器連携部502は、条件通知部に相当する。
 通信部505は、当該機器5が目的動作機器に該当する場合は、中継器4を介してサーバ装置3から目的動作情報を受信する。そして、通信部505は、受信した目的動作情報を機器連携部502に転送する。目的動作情報には、目的動作が示される。また、目的動作情報には、条件と条件成立機器の対が示される。目的動作情報に示される条件及び条件成立機器の対は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。また、目的動作情報に条件及び条件成立機器の対が2つ以上示される場合に、条件ごとに異なる条件成立機器が示されていてもよい。
 更に、通信部505は、当該機器5が条件成立機器に該当する場合に、中継器4を介してサーバ装置3から条件情報を受信する。そして、通信部505は、受信した条件情報を機器連携部502に転送する。条件情報には、目的動作機器に該当する他の機器5が示される。また、条件情報には、成立したことを目的動作機器に通知する条件が示される。条件情報に示される目的動作機器と条件の対は1つでもよいし、2つ以上でもよい。
 通信部505は、機器通信部に相当する。
 また、通信部505により行われる処理は通信処理に相当する。
 目的動作情報データベース503は、目的動作情報を記憶する。
 条件情報データベース504は、条件情報を記憶する。
 次に、図3を参照して中継器4の機能構成例を説明する。
 データ中継部401は、データの中継を制御する。
 通信部402は、機器5及びサーバ装置3と通信する。
 次に、図4を参照してサーバ装置3の機能構成例を説明する。
 連携制御部301は機器5の間の連携を制御する。
 より具体的には、連携制御部301は、条件成立機器宛に、条件情報を生成する。また、連携制御部301は、目的動作機器宛に、目的動作情報を生成する。
 連携制御部301は情報生成部に相当する。また、連携制御部301により行われる処理は情報生成処理に相当する。
 機器情報収集部302は、各機器5の状態について各機器5から情報を収集する。
 接続機器認識部303は、中継器4を介してサーバ装置3と接続されている機器を認識する。
 連携データベース304は、連携データを記憶する。連携データには、機器5間の連携関係が示される。連携データの詳細は後述する。
 機器情報データベース305は、機器情報を記憶する。機器情報は、機器情報収集部302により取集された機器5の情報である。
 機器管理データベース306は、機器管理データを記憶する。機器管理データには、各機器5の機器種別及びIP(Internet Protocol)アドレスが示される。機器管理データの詳細は後述する。
 通信部307は、条件情報を条件成立機器に送信し、目的動作情報を目的動作機器に送信する。
 通信部307はサーバ通信部に相当する。また、通信部307により行われる処理は通信処理に相当する。
 図5は、サーバ装置3の連携データベース304で管理される連携データの例を示す。
 連携データは、複数のエントリから構成される。
 各エントリには、エントリID(Identifier)、優先度、目的動作、前提条件数及び前提条件が含まれる。
 エントリIDの欄には、各エントリの識別子が示される。
 優先度の欄には、エントリの優先度が示される。
 目的動作の欄は、機器、属性及び動作に分類される。機器の欄には、目的動作機器が示される。属性及び動作の欄には、目的動作が示される。図5の例では、運転開始との目的動作が定義されている。
 前提条件数の欄には、前提条件の数が示される。
 前提条件の欄は、機器、属性及び条件に分類される。機器の欄には条件成立機器が示される。属性及び条件の欄には、目的動作を実行するために必要な条件が示される。図5の例では、機器#2において温度が25℃を超えていることを検知することが目的動作の実行に必要な条件として定義されている。
 図6は、サーバ装置3の機器管理データベース306で管理される機器管理データの例を示す。
 機器管理データは、複数のエントリから構成される。
 各エントリには、機器ID、機器種別及びIPアドレスが含まれる。
 機器IDの欄には、各機器5の識別子が示される。
 機器種別の欄には、各機器5の種別が示される。
 IPアドレスの欄には、各機器5のIPアドレスが示される。
 図7は、条件成立機器で保持される条件情報の例を示す。
 条件情報は、複数のエントリから構成される。
 各エントリには、エントリID、目的動作及び前提条件が含まれる。
 エントリIDの欄には、各エントリの識別子が示される。
 目的動作の欄は、IPアドレス、属性、動作に分類される。IPアドレスの欄には、目的動作機器のIPアドレスが示される。属性及び動作の欄には、目的動作が定義される。IPアドレスの欄に示される値は、図6の機器管理データのIPアドレスの欄から抽出された値である。図7の例では、機器#1のIPアドレスが示されている。なお、目的動作機器を特定できる情報であればIPアドレス以外の情報を用いることも可能である。属性及び動作の欄に示される値は、図5の連携データの属性及び動作の欄から抽出された値である。図7の例では、図5に示される前提条件#1の属性及び条件の値が示されている。なお、条件情報において属性及び動作の欄を省略してもよい。
 前提条件の欄は、属性及び条件に分類される。属性及び条件の欄には、条件成立機器が目的動作機器に通知する条件が定義される。属性及び条件の欄に示される値は、図5の連携データの属性及び条件の欄から抽出された値である。
 図7では、1つの目的動作に対して1つの前提条件が定義されている例を示すが、1つの目的動作に対して複数の前提条件が定義されていてもよい。
 図8は、目的動作機器で保持される目的動作情報の例を示す。
 目的動作情報は、複数のエントリから構成される。
 各エントリには、エントリID、目的動作、前提条件数及び前提条件が含まれる。
 エントリIDの欄には、各エントリの識別子が示される。
 目的動作の欄は、属性及び動作に分類される。属性及び動作の欄には、目的動作が示される。図8の例では、運転開始という目的動作が定義されている。属性及び動作の欄に示される値は、図5の連携データの属性及び動作の欄から抽出された値である。
 前提条件数の欄には、前提条件の数が示される。
 前提条件の欄は、IPアドレス、属性及び条件に分類される。IPアドレスの欄には条件成立機器のIPアドレスが示される。IPアドレスの欄に示される値は、図6の機器管理データのIPアドレスの欄から抽出された値である。属性及び条件の欄には、目的動作を実行するために必要な条件が示される。図5の例では、機器#2において温度が25℃を超えていることを検知することが目的動作の実行に必要な条件として定義されている。属性及び条件の欄に示される値は、図5の連携データの属性及び条件の欄から抽出された値である。なお、条件成立機器を特定できる情報であればIPアドレス以外の情報を用いることも可能である。また、目的動作情報において属性及び条件の欄を省略してもよい。
***動作の説明***
 図9は、サーバ装置3の連携制御部301が行う処理の一部である連携動作設定展開処理を示すフローチャートである。連携制御部301は定期的に図9に示す連携動作設定展開処理を実行する。
 まず、連携制御部301は、連携データベース304内の連携データ(図5)のエントリごとに設定内容を確認する(ステップS101)。
 連携データの設定内容が更新されているエントリがあれば(ステップS102でYES)、連携制御部301は、設定内容が更新されているエントリの優先度が「高」であるかどうかを確認する(ステップS103)。
 設定内容が更新されているエントリの優先度が「高」であれば(ステップS103でYES)、連携制御部301は、優先度条件展開処理を行う(ステップS104)。
 本例では、優先度の閾値を「高」としているが、優先度の閾値を「中」としてもよい。優先度の閾値が「中」である場合は、優先度が「高」のエントリ及び優先度が「中」のエントリが優先条件展開処理の対象となる。また、優先度の閾値を設けなくてもよい。
 優先条件展開処理では、連携制御部301は、目的動作情報と条件情報とを生成する。優先条件展開処理の詳細は後述する。
 連携制御部301は、ステップS103とステップS104を、設定内容が更新されているエントリの各々に対して行う。
 図10は、優先条件展開処理を示すフローチャートである。
 連携制御部301は、まず、優先度条件展開処理の対象として抽出されたエントリを確認し(ステップS201)、当該エントリに含まれる前提条件数を確認する(ステップS202)。
 次に、連携制御部301は、当該エントリに含まれる前提条件の1つを選択し(ステップS203)、選択した前提条件の内容を抽出する(ステップS204)。具体的には、連携制御部301は、前提条件の機器、属性及び条件の欄に示される値を抽出する。
 次に、連携制御部301は、当該エントリに含まれる目的動作の内容を抽出する(ステップS205)。具体的には、連携制御部301は、目的動作の機器、属性及び動作の欄に示される値を抽出する。
 次に、連携制御部301は、前提条件の機器の欄に示される値に対応するIPアドレスを機器管理データ(図6)から取得する(ステップS206)。
 次に、連携制御部301は、目的動作の機器の欄に示される値に対応するIPアドレスを機器管理データから取得する(ステップS207)。
 次に、連携制御部301は条件情報(図7)を生成し、通信部307が条件情報を該当する機器5に送信する(ステップS208)。より具体的には、連携制御部301は、ステップS204で抽出した属性及び条件の値と、ステップS205で取得した属性及び動作の値と、ステップS207で取得したIPアドレスとを用いて条件情報を生成する。また、条件情報の送信先の機器5は、ステップS206で取得したIPアドレスに対応する機器である。
 連携制御部301は、ステップS203~S208を、前提条件ごとに繰り返す。
 最後に、連携制御部301は、目的動作情報(図8)を生成し、通信部307が目的動作情報を送信する(ステップS209)。
 より具体的には、連携制御部301は、ステップS204で抽出した属性及び条件の値と、ステップS205で取得した属性及び動作の値と、ステップS206で取得したIPアドレスとを用いて目的動作情報を生成する。優先度条件展開処理の対象として抽出されたエントリに複数の前提条件が含まれる場合は、図8に示すように、各々の前提条件に対して抽出された属性及び条件の値とIPアドレスとが目的動作情報に記述される。
 目的動作情報の送信先の機器は、ステップS207で取得したIPアドレスに対応する機器である。
 次に、ユーザ(例えば、家1の住人)による連携データベース304への連携データの登録から、目的動作の実行までの動作シーケンスを具体例を用いて説明する。
 図11は、以降の説明で用いる機器管理データベース306内の機器管理データの例を示す。
 本例では、家1には「温度計#1」、「スプリンクラ#1」及び「煙探知機#1」の3つの機器5が設置されている。「温度計#1」のIPアドレスは192.168.1.4である。「スプリンクラ#1」のIPアドレスは192.168.1.8である。「煙探知機#1」のIPアドレスは192.168.1.11である。
 図12は、新たに連携データベース304に登録された連携データのエントリの例を示す。
 図12に示すエントリでは、優先度が「高」に設定されている。また、前提条件数は「2」である。また、「温度計#1の温度が25℃を超える」(前提条件#1)及び「煙検知器#1の煙検知属性がON」(前提条件#2)の2つが成立した場合に、「スプリンクラ#1が運転をONする」(目的動作)という連携動作が規定されている。
 図13は、図11及び図12に示す例における、ユーザによる連携データベース304への連携データの登録から、目的動作の実行までの動作シーケンスを示す。
 ユーザがサーバ装置3に新たに図12の連携データを登録すると(ステップT1)、サーバ装置3の連携制御部301が、定期的な処理として、連携動作設定展開処理(図9)を実行する。
 連携動作設定展開処理において、連携制御部301は、新たに登録されたエントリの優先度が「高」であることを確認すると、優先条件展開処理(図10)を実行する。
 優先条件展開処理では、連携制御部301は前提条件数を確認する。図12の連携データでは前提条件数は2つであるため、連携制御部301は、各前提条件に対して処理を進める。連携制御部301は、例えば、「温度計#1の温度が25℃を超える」(前提条件#1)を選択する。そして、連携制御部301は、前提条件#1の「機器=温度計#1」、「属性=温度」及び「条件=>25℃」を抽出する。また、連携制御部301は、目的動作の「機器=スプリンクラ#1」、「属性=運転」及び「動作=ON」を抽出する。更に、連携制御部301は、「温度計#1」のIPアドレスを機器管理データベース306の機器管理データから取得する。図11に示すように、連携制御部301は、「温度計#1」のIPアドレスとして「192.168.1.4」を取得する。また、連携制御部301は、目的動作機器である「スプリンクラ#1」のIPアドレスとして「192.168.1.8」を機器管理データベース306の機器管理データから取得する。
 そして、連携制御部301は、これらの値を用いて、温度計#1宛の条件情報を生成する。つまり、図14に示すように、目的動作機器に通知する条件として「属性=温度」及び「条件=>25℃」が示され、目的動作機器のIPアドレスとして「IPアドレス=192.168.1.8」が示され、目的動作として「属性=運転」及び「動作=ON」が示される条件情報を生成する。そして、通信部307が条件情報を温度計#1に送信する(ステップT2)。
 次に、連携制御部301は、前提条件#2に対して同様の処理を行う。前提条件#2に対しては、連携制御部301は、図15に示すように、目的動作機器に通知する条件として「属性=煙検知」及び「条件=ON」が示され、目的動作機器のIPアドレスとして「IPアドレス=192.168.1.8」が示され、目的動作として「属性=運転」及び「動作=ON」が示される条件情報を生成する。そして、通信部307が条件情報を煙探知器#1に送信する(ステップT3)。
 次に、連携制御部301は、目的動作情報を生成する。具体的には、連携制御部301は、図16に示すように、前提条件#1の「属性=温度」及び「条件=>25℃」と、「温度計#1」の「IPアドレス=192.168.1.4」、前提条件#2の「属性=煙検知」及び「条件=ON」と、「煙検知器#1」の「IPアドレス=192.168.1.11」と、「前提条件数=2」と、目的動作の「属性=運転」及び「動作=ON」とが示される目的動作情報を生成する。そして、通信部307が目的動作情報をスプリンクラ#1に送信する(ステップT4)。
 温度計#1の通信部505は、ステップT2で送信された条件情報を受信する。そして、機器連携部502が当該条件情報を条件情報データベース504に格納する。
 また、煙探知器#1の通信部505は、ステップT3で送信された条件情報を受信する。そして、機器連携部502が当該条件情報を条件情報データベース504に格納する。
 また、スプリンクラ#1の通信部505は、ステップT4で送信された目的動作情報を受信する。そして、機器連携部502が当該目的動作情報を目的動作情報データベース503に格納する。
 連携動作設定展開処理はここまでで完了である。
 その後、煙検知器#1では、機器連携部502が現在の状態と条件情報の前提条件とを比較する。現在の状態が前提条件に合致する場合に、機器連携部502は、サーバ装置3と、目的動作機器であるスプリンクラ#1に条件が成立したことを通知する(ステップT5、T6)。すなわち、煙検知器#1が煙を検知した場合に、スプリンクラ#1に条件が成立したことが通知される。
 煙検知器#1から条件成立を通知されたスプリンクラ#1では、機器連携部502が、目的動作情報に記載の全ての前提条件が成立したか否かを判定する。この段階では、図16に示す前提条件#2が成立しているが、前提条件#1が不成立であるため、機器連携部502は、目的動作を実行するための条件が不成立と判定する(ステップT7)。なお、機器連携部502は、前提条件#2が成立したため、目的動作情報から前提条件#2を削除し、また、前提条件数を1つ減らして「1」にする。
 温度計#1においても、機器連携部502が現在の状態と条件情報の前提条件とを比較する。現在の状態が前提条件に合致する場合は、機器連携部502は、サーバ装置3と、目的動作機器であるスプリンクラ#1に条件が成立したことを通知する(ステップT8、T9)。すなわち、温度計#1が温度が25℃を超えたことを検知した場合に、スプリンクラ#1に条件が成立したことが通知される。
 条件成立を通知されたスプリンクラ#1では、機器連携部502が、目的動作情報に記載の全ての前提条件が成立したか否かを判定する。この段階では、前提条件#2に加えて前提条件#1が成立しているため、機器連携部502は、目的動作を実行するための条件が全て成立している判定する(ステップT10)。機器連携部502は、目的情報の当該エントリを目的動作情報データベース503から削除し、動作実行部501に目的動作の実行を指示する。この結果、動作実行部501は、目的動作、すなわち、スプリンクラの運転を開始する。
***実施の形態の効果の説明***
 以上により、本実施の形態によれば、インターネット等の外部要素の影響を受けずに、また、専用のハードウェアを用いずに、機器間の円滑な連携を実現することができる。
 例えば、コンシューマー向けのスマートホームの分野においては、工場向けなどの他の分野に比べて、ユーザのコストに対する要求は大きい。このため、専用のハードウェアを用いると、スマートホームのコストが上昇し、スマートホームの普及が妨げられる。本実施の形態によれば、専用のハードウェアを用いる必要がないため、低コストのスマートホームを実現することができる。
 なお、上述の例では、条件成立機器(温度計#1及び煙探知器#1)は条件が成立した旨のみを目的動作機器(スプリンクラ#1)に通知しているが、条件成立機器は成立した条件も併せて通知してもよい。例えば、温度計#1は、「属性=温度」及び「条件=>25℃」をスプリンクラ#1に併せて通知してもよい。更に、煙探知器#1は、「属性=煙検知」及び「条件=ON」をスプリンクラ#1に併せて通知してもよい。
 また、上述の例では、家1に配置されている機器5間の連携動作を制御する例を説明したが、上述の構成及び手順は、家1以外のビル、工場、倉庫、ホール等の他の建物に配置されている機器5間の連携動作の制御にも適用可能である。
***ハードウェア構成の説明***
 最後に、サーバ装置3、中継器4、機器5のハードウェア構成の補足説明を行う。
 プロセッサ331、プロセッサ441及びプロセッサ551は、それぞれ、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
 プロセッサ331、プロセッサ441及びプロセッサ551は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
 ストレージ332、ストレージ442及びストレージ552は、それぞれ、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
 メモリ333、メモリ443及びメモリ553は、それぞれ、例えばRAM(Random Access Memory)である。
 また、ストレージ332、ストレージ442及びストレージ552には、それぞれOS(Operating System)が記憶されている。
 そして、プロセッサ331、プロセッサ441及びプロセッサ551は、それぞれOSの少なくとも一部を実行する。
 つまり、プロセッサ331はOSの少なくとも一部を実行しながら、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の機能を実現するプログラムを実行する。
 また、プロセッサ441はOSの少なくとも一部を実行しながら、データ中継部401及び通信部402の機能を実現するプログラムを実行する。
 また、プロセッサ551はOSの少なくとも一部を実行しながら、動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の機能を実現するプログラムを実行する。
 OSの実行により、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
 また、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、ストレージ332、メモリ333、プロセッサ331内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
 また、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
 また、データ中継部401及び通信部402の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、ストレージ442、メモリ443、プロセッサ441内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
 また、データ中継部401及び通信部402の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
 また、動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、ストレージ552、メモリ553、プロセッサ551内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
 また、動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
 また、連携制御部301、機器情報収集部302、接続機器認識部303及び通信部307の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
 同様に、データ中継部401及び通信部402の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
 同様に、動作実行部501、機器連携部502及び通信部505の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
 また、サーバ装置3、中継器4及び機器5は、それぞれ、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)といった処理回路により実現されてもよい。
 なお、本明細書では、プロセッサと、メモリと、プロセッサとメモリの組合せと、処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
 つまり、プロセッサと、メモリと、プロセッサとメモリの組合せと、処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
 1 家、2 インターネット、3 サーバ装置、4 中継器、5 機器、100 機器連携システム、301 連携制御部、302 機器情報収集部、303 接続機器認識部、304 連携データベース、305 機器情報データベース、306 機器管理データベース、307 通信部、331 プロセッサ、332 ストレージ、333 メモリ、334 有線LANインタフェース、401 データ中継部、402 通信部、441 プロセッサ、442 ストレージ、443 メモリ、444 無線LANインタフェース、445 有線LANインタフェース、501 動作実行部、502 機器連携部、503 目的動作情報データベース、504 条件情報データベース、505 通信部、551 プロセッサ、552 ストレージ、553 メモリ、554 無線LANインタフェース。

Claims (11)

  1.  1台以上の他の機器とともに建物に配置される機器であって、
     前記建物の外部に配置されたサーバ装置から、当該機器が実行する動作が目的動作として示され、前記目的動作の実行の前提となる1つ以上の条件の条件ごとに、前記1台以上の他の機器のうちのいずれかの他の機器が、条件を成立させる条件成立機器として示される目的動作情報を受信する通信部と、
     各条件に対して該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された場合に、前記目的動作を実行する動作実行部とを有する機器。
  2.  前記通信部は、
     前記サーバ装置から、前記1台以上の他の機器のうちのいずれかの他の機器が目的動作機器として示され、成立したことを前記目的動作機器に通知する条件が示される条件情報を受信する場合があり、
     前記機器は、更に、
     前記通信部により前記条件情報が受信され、前記条件情報に示される条件が成立した場合に、前記目的動作機器に前記条件が成立されたことを通知する条件通知部とを有する請求項1に記載の機器。
  3.  前記機器は、
     複数の他の機器とともに前記建物に配置されており、
     前記通信部は、
     2つ以上の条件の条件ごとに、異なる機器が前記条件成立機器として示される目的動作情報を受信する請求項1に記載の機器。
  4.  複数の機器が配置されている建物の外部に配置されるサーバ装置であって、
     前記複数の機器のうちのいずれかの機器により実行される目的動作の実行の前提となる条件を成立させる機器である条件成立機器宛に、前記条件と、前記目的動作を行う機器である目的動作機器とが示される条件情報を生成し、前記目的動作機器宛に、前記目的動作と前記条件成立機器とが示される目的動作情報を生成する情報生成部と、
     前記条件情報を前記条件成立機器に送信し、前記目的動作情報を前記目的動作機器に送信する通信部とを有するサーバ装置。
  5.  前記情報生成部は、
     複数の条件成立機器の各々宛に、相互に異なる条件が示される条件情報を生成し、前記目的動作機器宛に、前記複数の条件成立機器が示される目的動作情報を生成する請求項4に記載のサーバ装置。
  6.  前記情報生成部は、
     優先度が閾値以上の目的動作に対してのみ、前記条件情報と前記目的動作情報とを生成する請求項4に記載のサーバ装置。
  7.  建物に配置される複数の機器と、
     前記建物の外部に配置されるサーバ装置とを備える機器連携システムであって、
     前記サーバ装置は、
     前記複数の機器のうちのいずれかの機器により実行される目的動作の実行の前提となる条件を成立させる機器である条件成立機器宛に、前記条件と、前記目的動作を行う機器である目的動作機器とが示される条件情報を生成し、前記目的動作機器宛に、前記目的動作と前記条件成立機器とが示される目的動作情報を生成する情報生成部と、
     前記条件情報を前記条件成立機器に送信し、前記目的動作情報を前記目的動作機器に送信するサーバ通信部とを有し、
     前記複数の機器の各々は、
     当該機器が前記目的動作機器に該当する場合に、前記サーバ装置から送信された前記目的動作情報を受信し、当該機器が前記条件成立機器に該当する場合に、前記サーバ装置から送信された前記条件情報を受信する機器通信部と、
     当該機器が前記目的動作機器に該当する場合に、前記条件成立機器から前記目的動作情報に示される条件が成立したことが通知された場合に、前記目的動作を実行する動作実行部と、
     当該機器が前記条件成立機器に該当する場合に、前記目的動作機器に前記条件情報に示される条件が成立したことを通知する条件通知部とを有する機器連携システム。
  8.  1台以上の他の機器とともに建物に配置される機器が、
     前記建物の外部に配置されたサーバ装置から、当該機器が実行する動作が目的動作として示され、前記目的動作の実行の前提となる1つ以上の条件の条件ごとに、前記1台以上の他の機器のうちのいずれかの他の機器が、条件を成立させる条件成立機器として示される目的動作情報を受信し、
     各条件に対して該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された場合に、前記目的動作を実行する動作管理方法。
  9.  複数の機器が配置されている建物の外部に配置されるサーバ装置が、
     前記複数の機器のうちのいずれかの機器により実行される目的動作の実行の前提となる条件を成立させる機器である条件成立機器宛に、前記条件と、前記目的動作を行う機器である目的動作機器とが示される条件情報を生成し、前記目的動作機器宛に、前記目的動作と前記条件成立機器とが示される目的動作情報を生成し、
     前記条件情報を前記条件成立機器に送信し、前記目的動作情報を前記目的動作機器に送信する機器管理方法。
  10.  1台以上の他の機器とともに建物に配置される機器に、
     前記建物の外部に配置されたサーバ装置から、当該機器が実行する動作が目的動作として示され、前記目的動作の実行の前提となる1つ以上の条件の条件ごとに、前記1台以上の他の機器のうちのいずれかの他の機器が、条件を成立させる条件成立機器として示される目的動作情報を受信する通信処理と、
     各条件に対して該当する条件成立機器から条件が成立したことが通知された場合に、前記目的動作を実行する動作実行処理とを実行させる動作管理プログラム。
  11.  複数の機器が配置されている建物の外部に配置されるサーバ装置に、
     前記複数の機器のうちのいずれかの機器により実行される目的動作の実行の前提となる条件を成立させる機器である条件成立機器宛に、前記条件と、前記目的動作を行う機器である目的動作機器とが示される条件情報を生成し、前記目的動作機器宛に、前記目的動作と前記条件成立機器とが示される目的動作情報を生成する情報生成処理と、
     前記条件情報を前記条件成立機器に送信し、前記目的動作情報を前記目的動作機器に送信する通信処理とを実行させる機器管理プログラム。
PCT/JP2017/016791 2017-04-27 2017-04-27 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム WO2018198280A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016791 WO2018198280A1 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016791 WO2018198280A1 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018198280A1 true WO2018198280A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63920350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016791 WO2018198280A1 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018198280A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086572A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電機器制御ネットワークシステム
JP2015035169A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ソニー株式会社 電子機器、サーバ、電子機器の制御方法、情報処理方法および記録媒体
WO2015093070A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 三菱電機株式会社 ゲートウェイ、管理センタおよび遠隔アクセスシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086572A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家電機器制御ネットワークシステム
JP2015035169A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ソニー株式会社 電子機器、サーバ、電子機器の制御方法、情報処理方法および記録媒体
WO2015093070A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 三菱電機株式会社 ゲートウェイ、管理センタおよび遠隔アクセスシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087449B2 (ja) ゲートウェイ、管理センタ、遠隔アクセスシステムおよび遠隔アクセス方法
US10484512B2 (en) Management of multi-radio gateway device using virtual gateway device
US10169026B2 (en) Transferring operating environment of registered network to unregistered network
EP3542230B1 (en) Control method, apparatus and system
WO2020135487A1 (zh) 一种智能家居中动态构建环境调节规则列表的方法及装置
JP5983782B2 (ja) コンピュータシステム、通信制御サーバ、通信制御方法およびプログラム
JP2009135783A (ja) 通信アダプタ及びその接続情報設定方法
JP5974931B2 (ja) 通信装置
EP3713246A1 (en) Multimedia processing apparatus, multimedia processing server, and methods applied thereto
WO2017187664A1 (ja) 機器制御システム、管理装置、機器制御方法、および制御プログラム
EP2404456A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing an event scheme for context models
CN114697150B (zh) 命令的下发方法和装置、存储介质及电子装置
JP2005260919A (ja) コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
WO2018198280A1 (ja) 機器、サーバ装置、機器連携システム、動作管理方法、機器管理方法、動作管理プログラム及び機器管理プログラム
Nagaraja et al. Security architecture for IoT-based home automation
JP2017005917A (ja) 電力管理システム、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP6320569B2 (ja) 宅内制御装置および宅内制御システム
KR20150086914A (ko) 서비스 의도에 기반하여 동적 매쉬업 서비스를 제공하는 서비스 시스템 및 방법
WO2016188133A1 (zh) 智能家电的控制方法和装置
JP6084539B2 (ja) サーバ、情報端末、情報提供方法、プログラム、および制御システム
JP2017068511A (ja) 機器管理方法及び機器管理装置
JP7319853B2 (ja) 制御システム、制御装置および制御装置の制御方法
JP5965362B2 (ja) アクセス制御システム、制御サーバ、コントローラ、アクセス制御方法、制御プログラム、およびアクセス制御プログラム
JP7319854B2 (ja) 制御システム、被制御装置および被制御装置の制御方法
KR101939066B1 (ko) 전력설비 사물인터넷 인터페이싱 장치, 마이크로 그리드 미들웨어 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17907177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17907177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP