JP2021022701A - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022701A
JP2021022701A JP2019139959A JP2019139959A JP2021022701A JP 2021022701 A JP2021022701 A JP 2021022701A JP 2019139959 A JP2019139959 A JP 2019139959A JP 2019139959 A JP2019139959 A JP 2019139959A JP 2021022701 A JP2021022701 A JP 2021022701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
rib
housing
cover
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393889B2 (ja
Inventor
祐也 阪井
Yuya Sakai
祐也 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019139959A priority Critical patent/JP7393889B2/ja
Publication of JP2021022701A publication Critical patent/JP2021022701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393889B2 publication Critical patent/JP7393889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】水の侵入を抑制することができる筐体を提供する。【解決手段】実施形態の一態様に係る筐体においては、ベース部と、カバー部とを備える。ベース部は、基板の下方に位置する。カバー部は、基板の上方および側方に位置するとともに、ベース部を覆うように配置されてベース部との間の空間に基板を収容する。ベース部は、カバー部の側面との間に隙間を形成する端部側の下面および上面の少なくともいずれかから突出するように形成されるリブ部を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、筐体に関する。
従来、基板を収容する筐体が知られている。また、かかる筐体について、水が筐体内に侵入することを抑制する技術も種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実公平6−1453号公報
しかしながら、従来技術には、筐体内へ水の侵入を抑制するという点で、さらなる改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、水の侵入を抑制することができる筐体を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、筐体において、ベース部と、カバー部とを備える。ベース部は、基板の下方に位置する。カバー部は、前記基板の上方および側方に位置するとともに、前記ベース部を覆うように配置されて前記ベース部との間の空間に前記基板を収容する。前記ベース部は、前記カバー部の側面との間に隙間を形成する端部側の下面および上面の少なくともいずれかから突出するように形成されるリブ部を備える。
本発明によれば、筐体内へ水の侵入を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る筐体の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る筐体の分解斜視図である。 図3は、図1のIII−III線断面図である。 図4は、ベース部の上面図である。 図5は、ベース部の下面図である。 図6は、筐体のリブ部付近を示す部分拡大断面図である。 図7は、筐体が水平面に対して傾斜して設置されたときの状態を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する筐体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る筐体の構成例を示す斜視図である。また、図2は、実施形態に係る筐体の分解斜視図である。なお、図1および図2においては、説明の便宜のために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向で規定される3次元の直交座標系を図示している。なお、Z軸は、鉛直上向きを正方向、鉛直下向きを負方向とする。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。また、図1,2および後述する図3以降の図は、いずれも模式図である。
図1および図2に示すように、筐体1は、ベース部10(図1で見えず)と、カバー部20とを備え、その内部の空間に基板30(図2参照)を収容する。かかる基板30は、例えば板状に形成され、基板30には、図示しない各種の電子機器が搭載される。なお、基板30を収容した筐体1は、例えば図示しない車両の適宜位置に設置されるが、これに限られず、用途に応じて任意の場所に設置されてもよい。
図3は、図1のIII−III線断面図である。図2および図3に示すように、ベース部10は、例えば板状に形成され、基板30の下方に位置するように配置される。詳しくは、ベース部10は、上面10bが基板30の下面30aに対向するように配置される。また、ベース部10において、上面10bとは反対側の下面10aは、筐体1において下方に露出した面となる。なお、ベース部10の詳しい構成については、後述する。
カバー部20は、図3に示すように、下方が開口された箱状に形成される。従って、カバー部20には、かかる開口からベース部10および基板30が挿入されて、カバー部20とベース部10とが嵌め合った状態で組み付けられる。
組み付けられたときのカバー部20は、基板30の上方および側方に位置するとともに、ベース部10を覆うように配置される。具体的には、カバー部20は、ベース部10の下面10a以外を覆うように配置される。
詳しくは、カバー部20は、天井面の下面20aが基板30の上面30bに対向するように配置されるとともに、側面20cが基板30の側面30cおよびベース部10の側方の端部(側面)10cに対向するように配置される。このようにしてカバー部20とベース部10との間に空間Aが形成され、かかる空間Aに基板30が収容される。
ところで、上記したように、カバー部20とベース部10とが嵌め合った状態で組み付けられる場合、例えばカバー部20やベース部10の製造ばらつきを考慮するため、カバー部20の側面20cとベース部10の端部(側面)10cとの間には、わずかな隙間Bが生じるように設定される。
ここで、筐体1は、設置場所の状態や用途などによっては、水平面に対して傾斜して設置されることがある。筐体1が傾斜すると、例えば何らかの理由でベース部10の下面10aに水が付着した場合、水は、下面10aを伝って上記した隙間B部分に到達し、毛細管現象により隙間Bから筐体1内へ侵入するおそれがあった。
そこで、本実施形態に係る筐体1にあっては、隙間Bからの水の侵入を抑制することができる構成とした。以下、かかる構成について図3および図4以降を参照して詳しく説明する。
図4は、ベース部10の上面図である。また、図5は、ベース部10の下面図である。図3〜図5に示すように、ベース部10は、載置部11と、リブ部12と、段差部13とを備える。
図4によく示すように、載置部11は、基板30を載置可能な部位である。例えば、載置部11は、ベース部10の四隅部分に形成されるとともに、基板30を載置する載置面11aがベース部の上面10bより上方に位置するように形成される。また、載置部11の載置面11aには、図示しない固定部材(例えばネジ)などを挿通可能な挿通孔11bが穿設される。
また、図2に示すように、基板30においては、載置部11の挿通孔11bと対応する位置に、挿通孔31が形成される。従って、載置部11には、基板30が載置された状態で、図示しない固定部材が挿通孔11bおよび基板30の挿通孔31に挿通されることで、基板30が載置部11に固定される。なお、載置部11が形成される位置や個数、形状などは、あくまでも例示であって限定されるものではない。
図4および図5に示すように、リブ部12は、ベース部10の端部10c側に形成される。図4,5の例では、リブ部12は、ベース部10の端部10c側の一部に形成されるが、これに限られず、端部10c側の全周に亘って形成されてもよい。
ここで、リブ部12について図6も参照しつつさらに詳しく説明する。図6は、筐体1のリブ部12付近を示す部分拡大断面図である。なお、図6は、図3の破線の閉曲線C部分を拡大した断面図である。
図3〜図6に示すように、リブ部12は、第1リブ部12a(図4で見えず)と、第2リブ部12b(図5で見えず)とを含む。
第1リブ部12aは、ベース部10の下面10aから下方(Z軸負方向)に向けて突出するように形成される。具体的には、図6に示すように、第1リブ部12aは、ベース部10において、カバー部20の側面20cとの間に隙間Bを形成する端部10c側の下面10aから突出するように形成される。
第2リブ部12bは、ベース部10の上面10bから上方(Z軸正方向)に向けて突出するように形成される。具体的には、第2リブ部12bは、ベース部10において、カバー部20の側面20cとの間に隙間Bを形成する端部10c側の上面10bから突出するように形成される。
すなわち、第1リブ部12aおよび第2リブ部12bを含むリブ部12は、ベース部10の下面10aおよび上面10bの両方から突出するように形成される。
これにより、隙間Bの上下方向の高さ(長さ)Laを、第1リブ部12aおよび第2リブ部12bの分だけ長くすることができる。具体的に説明すると、第1リブ部12aの下面10aからの高さ(言い換えると、下面10aからの突出量)を「L1」、第2リブ部12bの上面10bからの高さ(言い換えると、上面10bからの突出量)を「L2」とする。また、ベース部10の板厚(言い換えると、第1リブ部12a等が無い場合のベース部10の高さ)を「Lx」とする。
第1リブ部12a等が無い場合、隙間Bの上下方向の距離は、ベース部10の板厚Lxと同じである。これに対して、本実施形態にあっては、第1、第2リブ部12a,12bを備えることで、隙間Bの上下方向の高さLaを、ベース部10の板厚Lxに、第1リブ部の高さL1および第2リブ部の高さL2の分を加えた長さにすることができる。これにより、隙間Bからの水が筐体1内に侵入することを抑制できる。
これについて、図7を参照して説明する。図7は、筐体1が水平面に対して傾斜して設置されたときの状態を示す説明図である。図7に示すように、筐体1が傾斜すると、例えばベース部10の下面10aに付着した水は、下面10aを伝って隙間B部分に到達することがある。なお、図7では、隙間B部分に到達した水を符号D1で示す。
このように、水D1が隙間B部分に到達した場合であっても、隙間Bの上下方向の高さLa(図6参照)を、第1、第2リブ部12a,12bの分だけ長くしている、換言すると、水D1の侵入経路を第1、第2リブ部12a,12bの分だけ長くしていることから、毛細管現象が生じても、水D1は、筐体1の内部までは上昇せず、よって隙間Bからの水D1の侵入を抑制することができる。また、本実施形態にあっては、隙間Bからの水D1の侵入を抑制することから、水D1が基板30に付着して基板30に影響を与えることもない。
なお、上記では、リブ部12は、ベース部10の下面10aおよび上面10bの両方から突出するように形成されるようにした、言い換えると、ベース部10が、第1、第2リブ部12a,12bの両方を備えることで、隙間Bからの水D1の侵入を抑制するようにしたが、これに限られない。
すなわち、例えば、リブ部12は、ベース部10の下面10aおよび上面10bの一方から突出するように形成されてもよい。換言すると、ベース部10は、第1リブ部12aおよび第2リブ部12bのいずれか一方を備えるようにしてもよく、かかる場合であっても、第1リブ部12aまたは第2リブ部12bの分だけ、隙間Bの上下方向の高さを長くでき、よって隙間Bからの水D1の侵入を抑制することができる。
従って、本実施形態においては、リブ部12が、ベース部10の下面10aおよび上面10bの少なくともいずれかから突出するように形成されれば、隙間Bからの水D1の侵入を抑制することができる。
図6に戻って、第1、第2リブ部12a,12bの説明を続ける。第1リブ部12aは、先端部12a1がカバー部20の下端部20d1より上方に位置するように形成される。詳しくは、第1リブ部12aは、カバー部20の下端部20d1の下面20d2を含む水平面より上方に位置するように形成される。
これにより、本実施形態にあっては、筐体1の下方から第1リブ部12aが突出しないようにすることができ、よって筐体1が設置場所に設置される際に、第1リブ部12aが設置場所に干渉してしまうことを抑制することができる。
なお、上記では、第1リブ部12aは、先端部12a1がカバー部20の下端部20d1より上方に位置するように形成されるが、これに限られず、先端部12a1がカバー部20の下端部20d1と同じ位置、あるいは、下端部20d1より下方に位置するように形成されてもよい。
第2リブ部12bは、ベース部10の上面10bにおいて第1リブ部12aと対応する位置10b1とは異なる位置に形成される。ここで、上面10bにおいて第1リブ部12aと対応する位置10b1とは、第1リブ部12aが形成される下面10aの位置の裏面(反対面)側の位置である。
詳しくは、第2リブ部12bは、ベース部10の上面10bにおいて第1リブ部12aと対応する位置10b1に対して、カバー部20の側面20cから離間する方向(図6の例では右方(Y軸正方向))に所定距離Eずれて形成される。
これにより、隙間Bからの水D1の侵入をより一層抑制することができる。図7を参照して説明すると、第2リブ部12bは、上記のようにずれて形成されることで、水D1の侵入経路をずれた分だけ長くすることができる。また、第2リブ部12bは、筐体1が水平面に対して傾斜して設置されたとき、重力に逆らうように右上方に向けてずれるようになることから、隙間Bの水D1は上昇しにくくなり、結果として隙間Bからの水D1の侵入をより一層抑制することができる。
図6の説明に戻ると、カバー部20は、側面段差部21を備える。側面段差部21は、カバー部20の側面20cに形成される。また、側面段差部21は、上記したようにカバー部20の側面20cから離間する方向にずれて形成される第2リブ部12bに倣って追従するような段差形状に形成される。言い換えると、側面段差部21は、カバー部20の側面20cにおいて第2リブ部12bに対応する位置に形成されるとともに、ずれて形成される第2リブ部12bとの間の隙間Bが均一または略均一の幅となるような段差形状に形成される。
このように、リブ部12である第2リブ部12bがずれて形成されるとともに、カバー部20が上記した側面段差部21を備えることで、ベース部10とカバー部20の側面20cとの間の隙間Bが、クランク状となる。
これにより、水の侵入経路を、隙間Bが直線状に形成された場合に比べて長くすることができ、よって隙間Bからの水の侵入をより一層抑制することができる。
ベース部10の段差部13は、下面10aにおいて、第1リブ部12aに対してカバー部20の側面20cから離間する方向(図6の例では右方(Y軸正方向))の所定位置に形成される。
例えば、段差部13は、下面10aにおいて上方へ向けて延伸するような段差形状に形成される。なお、図6に示す例では、段差部13は、上方へ向けて延伸するような段差形状に形成されるが、これに限定されるものではなく、下方へ向けて延伸するような段差形状に形成されてもよい。
このように、ベース部10が段差部13を備えることで、水がベース部10の端部10cの隙間Bまで到達しにくくすることができる。図7を参照して説明すると、筐体1が傾斜している場合、例えばベース部10の下面10aの中央側に付着した水は、ベース部10の端部10cへ向けて伝って流れることとなる。
このとき、ベース部10が段差部13を備えることで、水D2は、段差部13で一旦止まり、その後自重や振動等によって落下し易くなる(矢印F参照)。このように、本実施形態にあっては、段差部13を備えることで、水D2がベース部10の端部10cの隙間Bまで到達しにくくすることができる、別言すれば、隙間Bに到達する水の量を低減でき、よって隙間Bからの水が筐体1内に侵入することを効果的に抑制することができる。
上述してきたように、実施形態に係る筐体1は、ベース部10と、カバー部20とを備える。ベース部10は、基板30の下方に位置する。カバー部20は、基板30の上方および側方に位置するとともに、ベース部10を覆うように配置されてベース部10との間の空間Aに基板30を収容する。ベース部10は、カバー部20の側面20cとの間に隙間Bを形成する端部10c側の下面10aおよび上面10bの少なくともいずれかから突出するように形成されるリブ部12を備える。これにより、筐体1内へ水の侵入を抑制することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 筐体
10 ベース部
12a 第1リブ部
12b 第2リブ部
13 段差部
20 カバー部
30 基板

Claims (6)

  1. 基板の下方に位置するベース部と、
    前記基板の上方および側方に位置するとともに、前記ベース部を覆うように配置されて前記ベース部との間の空間に前記基板を収容するカバー部と
    を備え、
    前記ベース部は、
    前記カバー部の側面との間に隙間を形成する端部側の下面および上面の少なくともいずれかから突出するように形成されるリブ部
    を備えることを特徴とする筐体。
  2. 前記リブ部は、
    前記ベース部の下面および上面の両方から突出するように形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の筐体。
  3. 前記リブ部は、
    前記ベース部の下面に形成される第1リブ部と、前記ベース部の上面に形成される第2リブ部とを含み、
    前記第2リブ部は、
    前記ベース部の上面において前記第1リブ部と対応する位置に対して、前記カバー部の側面から離間する方向に所定距離ずれて形成されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の筐体。
  4. 前記リブ部は、
    前記ベース部と前記カバー部の側面との間の隙間が、クランク状となるように形成されること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の筐体。
  5. 前記リブ部は、
    前記ベース部の下面に形成される第1リブ部を含み、
    前記ベース部は、
    前記ベース部の下面において、前記第1リブ部に対して前記カバー部の側面から離間する方向の所定位置に形成される段差部
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の筐体。
  6. 前記リブ部は、
    前記ベース部の下面に形成される第1リブ部を含み、
    前記第1リブ部は、
    前記第1リブ部の先端部が前記カバー部の下端部より上方に位置するように形成されること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の筐体。
JP2019139959A 2019-07-30 2019-07-30 筐体およびベース部材 Active JP7393889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139959A JP7393889B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 筐体およびベース部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139959A JP7393889B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 筐体およびベース部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022701A true JP2021022701A (ja) 2021-02-18
JP7393889B2 JP7393889B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=74574465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139959A Active JP7393889B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 筐体およびベース部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7393889B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717186U (ja) * 1980-07-04 1982-01-28
JPH04119251U (ja) * 1991-04-01 1992-10-26 ジエコー株式会社 車載用外装ケースの防水構造
JP2002373512A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Yazaki Corp 電子機器収容筐体
JP2012070508A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016046371A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 回路基板収容装置
JP2017017119A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社明電舎 電子制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021134B1 (fr) 2014-05-14 2023-01-06 Lg Electronics Inc Terminal mobile

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717186U (ja) * 1980-07-04 1982-01-28
JPH04119251U (ja) * 1991-04-01 1992-10-26 ジエコー株式会社 車載用外装ケースの防水構造
JP2002373512A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Yazaki Corp 電子機器収容筐体
JP2012070508A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2016046371A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 カルソニックカンセイ株式会社 回路基板収容装置
JP2017017119A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社明電舎 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7393889B2 (ja) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097091B1 (ko) 감시 카메라를 장착하기 위한 장착 브래킷
US6434013B2 (en) Electronic circuit board case
JPWO2014142247A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US9466922B2 (en) Electric component connection unit and electric connection box
JP5005654B2 (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP7393889B2 (ja) 筐体およびベース部材
JP2003333730A (ja) 軽量間仕切り壁用配線ボックス及び軽量間仕切り壁用配線ボックス装置
JPWO2005017858A1 (ja) 表示パネルの取付け構造
JP6830821B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013141941A (ja) 車載電子部品
WO2018173547A1 (ja) 車載機器用の筐体および車載機器
JP7062903B2 (ja) 基板用エンクロージャー
JP2019197665A (ja) 蓄電装置
WO2021070522A1 (ja) 電子ユニット
JP2020032972A (ja) 車両用ドア構造
WO2021070523A1 (ja) 電子ユニット
JP2013074229A (ja) 保持具、ラジアル部品の固定構造及び電子制御装置
JP7341050B2 (ja) 電子機器
JP2006049672A (ja) ファン固定構造およびこの組立方法
JP2020113560A (ja) ケース及び電子装置
WO2023234039A1 (ja) 電気接続箱
JP2023141661A (ja) 電子機器の筐体構造
JPH0234568Y2 (ja)
JP2020017567A (ja) Ledの破損防止構造
JP2020053211A (ja) 点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150