JP2021021963A - 情報処理システム、情報処理方法、画像形成装置及びサーバ装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、画像形成装置及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021963A
JP2021021963A JP2019136057A JP2019136057A JP2021021963A JP 2021021963 A JP2021021963 A JP 2021021963A JP 2019136057 A JP2019136057 A JP 2019136057A JP 2019136057 A JP2019136057 A JP 2019136057A JP 2021021963 A JP2021021963 A JP 2021021963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
drawing data
generation unit
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351126B2 (ja
Inventor
鈴木 良一
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019136057A priority Critical patent/JP7351126B2/ja
Priority to US16/911,752 priority patent/US11392337B2/en
Publication of JP2021021963A publication Critical patent/JP2021021963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351126B2 publication Critical patent/JP7351126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかを判定するのに要する処理負担を、画像形成装置において軽減する。【解決手段】所定種類の印刷データから描画データを生成できる第1生成部(12)と、印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報(Di)と所定種類が特定される第2判定情報(DN)とを含む判定情報(DH)を、サーバ装置へ送信する判定情報送信部(送信部13)とを具備する画像形成装置と、判定情報に基づいて、第1生成部および第2生成部の何れで描画データを生成するかを判定するサーバ装置とを具備する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、画像形成装置及びサーバ装置に関する。
従来から、コンピュータ装置のプリンタドライバにより生成された印刷データを画像形成装置へ送信し、当該印刷データに基づく画像を画像形成装置に印刷させる技術が知られている。以上の印刷データは、例えばPDL(Page Description Language)形式のデータである。画像形成装置は、印刷データから描画データ(例えばラスターデータ)を生成することで、当該印刷データに基づく画像が印刷可能になる。
上述の従来技術では、コンピュータ装置のプリンタドライバに画像形成装置が対応していない場合、当該画像形成装置において描画データが適切に生成できない問題があった。以上の問題を解決する手段として、特許文献1の技術が提案される。
以上の特許文献1の技術では、受信された印刷データから描画データを生成できるか否かが画像形成装置において判定され、描画データを生成できると判定された場合、画像形成装置において描画データが生成される。一方、描画データを生成できないと判定された場合、外部のサーバ装置へ印刷データが送信(転送)され、サーバ装置が印刷データから描画データを生成する。以上の構成では、上述の問題が抑制される。
上述の従来技術では、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかの判定が画像形成装置で実行される。したがって、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかの判定に要する処理負担が、画像形成装置において過大になる不都合が生じ得る。以上の事情を考慮して、本発明は、上述の不都合を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理システムは、画像形成装置とサーバ装置とを具備する情報処理システムであって、画像形成装置は、印刷データを受信する印刷データ受信部と、印刷データから生成された描画データにより画像を印刷できる印刷部と、所定種類の印刷データから描画データを生成できる第1生成部と、印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報と所定種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を、サーバ装置へ送信する判定情報送信部とを備え、サーバ装置は、判定情報を受信する判定情報受信部と、印刷データから描画データを生成できる第2生成部と、判定情報に基づいて、第1生成部および第2生成部の何れで描画データを生成するかを判定する判定部と、第1生成部で描画データを生成すると判定された場合、描画データの生成が指示される指示情報を画像形成装置へ送信する指示情報送信部と、第2生成部で描画データを生成すると判定された場合、第2生成部に描画データを生成させる描画データ制御部とを備える。
以上の構成では、画像形成装置(第1生成部)およびサーバ装置(第2生成部)の何れで描画データを生成するかを判定する判定部をサーバ装置が具備する。したがって、上述の不都合が抑制される。
本発明によれば、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかを判定するのに要する処理負担を、画像形成装置において軽減できる。
情報処理システムの各構成を説明するための図である。 MFPのハードウェア構成を説明するための図である。 サーバのハードウェア構成を説明するための図である。 情報処理システムの機能ブロック図である。 情報処理システムの動作の具体例を説明するためのシーケンス図である。 第2実施形態における判定処理の具体例を説明するための図である。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムSの各構成を説明するための図である。図1に示す通り、情報処理システムSは、MFP(Multifunction Peripheral Product Printer)100およびサーバ200(クラウドサーバ)を具備する。以上の各構成は、ネットワークNを介して通信可能である。また、ネットワークNには、パーソナルコンピュータ300がMFP100と通信可能に接続される。
MFP100はプリント機能を備え、例えば、パーソナルコンピュータ300の利用者が選択した画像を印刷する。なお、MFP100を携帯用端末と通信可能とし、携帯用端末の利用者が選択した画像をMFP100が印刷可能な構成としてもよい。
また、図1の具体例では、1個のMFP100を示したが、MFP100を複数個具備する情報処理システムSとしてもよい。また、本実施形態では、MFP100を採用したが、プリント機能を備えていれば、MFP100以外の装置が採用される構成としてもよい。
パーソナルコンピュータ300には、各種のアプリケーションプログラムが記憶される。以上のアプリケーションプログラムにより、各種の画像データが生成される。なお、パーソナルコンピュータ300が外部から画像データを取得可能な構成としてもよい。
また、パーソナルコンピュータ300には、画像データの画像をMFP100に印刷させるためのプリンタドライバが設けられる。画像を印刷させるための操作がされると、パーソナルコンピュータ300のプリンタドライバは、画像データから印刷データDIを生成する。
印刷データDIは、PDL(Page Description Language)形式のデータである。MFP100は、印刷データDIから描画データDB(例えばラスターデータ)を生成することで、当該印刷データDIに基づく画像が印刷可能になる。具体的には、印刷データDIに対してRIP(Raster Image Processor)処理を実行することで描画データDBが生成される。ただし、印刷データDIおよび描画データDBは、以上の例に限定されず、各種の形式のデータが採用され得る。
以上の印刷データDIの具体的なページ記述言語は、当該印刷データDIを生成したプリンタドライバの種類に応じて変化し得る。また、各印刷データDIのページ記述言語が共通であっても、当該ページ記述言語のバージョンが各印刷データDIで相違する場合がある。
本実施形態では、印刷データDIのページ記述言語およびバージョンの組合せを「印刷データDIの種類」と記載する場合がある。すなわち、本実施形態における「各印刷データDIの種類が相違する」という記載は、各印刷データDIのページ記述言語が相違すること、および、各印刷データDIのページ記述言語が共通するがバージョンが相違することを意味するとも換言される。
ところで、MFP100は、全種類の印刷データDIに対応しないのが通常である。仮に、MFP100が対応しない種類の印刷データDIを受信すると、当該印刷データDIから描画データDBを生成できない場合がある。以上の場合、印刷データDIに基づく画像がMFP100により印刷できないという不都合が生じ得る。
以上の事情を考慮して、本実施形態の情報処理システムSでは、上述の不都合が抑制可能な構成を具備する。詳細には以下で説明するが、情報処理システムSは、サーバ200を具備することで、上述の不都合を抑制可能に構成される。
MFP100は、印刷データDIを受信した場合、当該印刷データDIの一部分をサーバ200へ送信する。具体的には、印刷データDIのうち、当該印刷データDIの種類が特定可能な一部分がサーバ200へ送信される。以下、サーバ200へ送信される印刷データDIの一部分を「第1判定情報Di」と記載する場合がある。
以上の構成では、例えば、印刷データDIの全体がサーバ200へ送信される構成と比較して、印刷データDIを送信する通信時間(処理負担)が削減されるという利点がある。ただし、本発明は、印刷データDIの全体がサーバ200へ送信される構成を排除するものではない。また、MFP100で受信された印刷データDIの種類が特定できれば、当該印刷データDI(一部分、全体)以外が第1判定情報Diとして採用される構成としてもよい。
また、MFP100は、第2判定情報DNをサーバ200へ送信する。第2判定情報DNは、MFP100が描画データDBを生成可能な印刷データDIの種類を特定可能な情報である。具体的には、第2判定情報DNは、MFP100が描画情報DBを生成可能な印刷データDIのページ記述言語および該ページ記述言語のバージョンを特定可能な情報(能力情報)である。
以下、MFP100が描画データDBを生成可能な印刷データDIの種類を「所定種類」と記載する場合がある。以上の所定種類の印刷データDIは、1種類の場合もあるし、複数種類の場合もある。
なお、MFP100が受信した印刷データDIのページ記述言語と、MFP100が対応するページ記述言語とが共通の場合を想定する。以上の場合、MFP100が受信した印刷データDIのバージョンと、MFP100が対応する印刷データDIのバージョンとが相違する場合であっても、描画データDBが生成され得る。
すなわち、MFP100が受信した印刷データDIの種類と、MFP100が対応する印刷データDIの種類とが相違する場合であっても、描画データDBが生成できる場合がある。以上の説明から理解される通り、上述の所定種類の印刷データDIには、MFP100が実際に対応する印刷データDIの種類に加え、MFP100が対応しない印刷データDIの種類のうち当該MFP100で描画データDBを生成可能な印刷データDIの種類が含まれ得る。以上の構成の具体例は、図6を用いて第2実施形態で説明する。
本実施形態では、説明のため、サーバ200へ送信される第1判定情報Di(印刷データDIの一部分)と第2判定情報DN(所定種類)とを「判定情報DH」と総称する場合がある。なお、判定情報DHのうち、第1判定情報Diが送信される時期と第2判定情報DNが送信される時期とは相違してもよいし、略同時であってもよい。
サーバ200は、判定情報DHに応じて、MFP100に描画データDBを生成させるかサーバ200で描画データDBを生成するかを判定する。具体的には、サーバ200は、判定情報DHの第1判定情報DiからMFP100が受信した印刷データDIの種類(ページ記述言語、バージョン)を特定する。
また、サーバ200は、判定情報DHの第2判定情報DNから所定種類(MFP100が描画データDBを生成可能な印刷データDIの種類)を特定する。例えば、第1判定情報Diから特定された印刷データDIの種類が所定種類ではない場合、サーバ200で描画データDBを生成すると判定される。
サーバ200で描画データDBを生成すると判定された場合、サーバ200は、MFP100から印刷データDIの全体を取得する。また、サーバ200は、複数種類のRIP処理機能を具備する。以上のRIP処理機能は、各々が相違する種類の印刷データDIから描画データDBを生成できる。サーバ200は、上述のRIP処理機能の何れかにより、MFP100より取得した印刷データDIから描画データDBを生成する。
図1に示す通り、情報処理システムSは複数個のサーバ200を具備する。サーバ200の各々は、互いに異なるRIP処理機能を具備する場合がある。例えば、サーバ200が印刷データDIを受信した際に、当該サーバ200のRIP処理機能で描画データDBが生成できない場合を想定する。以上の場合、当該サーバ200は、印刷データDIから描画データDBを生成可能な他のサーバ200を特定し、当該他のサーバ200へ当該印刷データDIを転送する。
サーバ200は、RIP処理機能で生成した描画データDBをMFP100へ送信する。MFP100は、サーバ200から受信した描画データDBにより画像を印刷する。以上の本実施形態では、仮にMFP100が描画データDBを生成できない種類の印刷データDIを受信した場合であっても、当該印刷データに基づく画像が印刷される。
図2は、MFP100のハードウェア構成図である。図2に示されているように、MFP100は、コントローラ110、近距離通信回路120、エンジン制御部130、操作パネル140、ネットワークI/F150を備えている。
コントローラ110は、コンピュータの主要部であるCPU101、システムメモリ(MEM−P)102、ノースブリッジ(NB)103、サウスブリッジ(SB)204、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)206、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)107、HDDコントローラ108、及び、記憶部であるHD109を有し、NB103とASIC106との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス121で接続した構成となっている。
CPU101は、MFP100の全体制御を行う制御部である。NB103は、CPU101と、MEM−P102、SB104、及びAGPバス121とを接続するためのブリッジであり、MEM−P102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P102は、コントローラ110の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM102a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM102bとからなる。なお、RAM102bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB104は、NB103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス121、PCIバス122、HDD108およびMEM−C107をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。
ASIC106は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC206の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C107を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部131及びプリンタ部132との間でPCIバス122を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC106には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM−C107は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD109は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD109は、CPU101の制御にしたがってHD109に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス121は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路120には、近距離通信回路120aが備わっている。近距離通信回路120は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。更に、エンジン制御部130は、スキャナ部131及びプリンタ部132によって構成されている。また、操作パネル140は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部140a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル140bを備えている。
コントローラ110は、MFP100全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル140からの入力等を制御する。スキャナ部131又はプリンタ部132には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、MFP100は、操作パネル140のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F150は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路120及びネットワークI/F150は、PCIバス122を介して、ASIC106に電気的に接続されている。
図3は、サーバ200のハードウェア構成図である。図3に示す通り、サーバ200は、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F(Interface)208、ネットワークI/F209、データバス210、キーボード211、ポインティングデバイス212、DVD±RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ214、メディアI/F216を具備する。
CPU201は、サーバ200全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F208は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。以上の外部機器としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタが想定される。
ネットワークI/F209は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン210は、図3に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
キーボード211は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス212は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD±RWドライブ214は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD±RW213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
なお、DVD±RWに限らず、DVD±R等であってもよい。メディアI/F216は、フラッシュメモリ等の記録メディア215に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。また、情報処理システムSの各サーバ200は、ハードウェア構成が相違してもよい。
図4は、情報処理システムSの機能ブロック図である。例えば、上述のMFP100(CPU101)は、プログラムを実行することで、画像形成装置10として機能する。また、上述の各サーバ200(各CPU201)は、プログラムを実行することで、サーバ装置20として機能する。
図4に示す通り、画像形成装置10は、受信部(印刷データ受信部)11、第1生成部12、送信部(判定情報送信部)13および印刷部14を含んで構成される。
受信部11は、外部装置(パーソナルコンピュータ300)から送信された印刷データDI(PDLデータ)を受信する。第1生成部12は、印刷データDIから描画データDBを生成する。具体的には、第1生成部12は、印刷データDIに対してRIP処理を実行し、描画データDB(ラスターデータ)を生成する。
なお、詳細には後述するが、第1生成部12は、印刷データDIが受信された場合であっても、直ちには描画データDBを生成しない。具体的には、第1生成部12は、後述の指示情報がサーバ装置20から受信された後に、描画データDBを生成する。また、上述の指示情報に替えて、描画データDBがサーバ装置20から受信される場合がある。以上の場合、第1生成部12(画像形成装置10側)では、描画データDBを生成するための処理は実行されない。
送信部13は、判定情報DHをサーバ装置20へ送信する。上述した通り、判定情報DHには、受信部11が受信した印刷データDIの一部分(第1判定情報Di)が含まれる。また、判定情報DHには、画像形成装置10が印刷可能な印刷データDIの所定種類を示す第2判定情報DNが含まれる。なお、上述した通り、印刷データDIの全体がサーバ装置20(サーバ200)に送信される構成としてもよい。また、判定情報DHに他の情報が含まれる構成としてもよい。
印刷部14は、印刷データDIから生成された描画データDBを用いて、当該印刷データDIに基づく画像を印刷する。具体的には、印刷部14は、サーバ装置20からの指示情報に応じて第1生成部12が描画データDBを生成した場合、第1生成部12が生成した描画データDBを用いて画像を印刷する。一方、サーバ装置20から描画データDBが送信された場合、印刷部14は、サーバ装置20から受信した描画データDBを用いて画像を印刷する。
図4に示す通り、サーバ装置20は、受信部(判定情報受信部)21、判定部22、送信部(指示情報送信部)23、描画データ制御部24および第2生成部25を含んで構成される。サーバ装置20の受信部21は、判定情報DHを受信する。上述した通り、判定情報DHは、画像形成装置10(送信部13)から送信される。
判定部22は、判定情報DHに基づいて、画像形成装置10(第1生成部12)およびサーバ装置20(後述の第2生成部25)の何れで描画データDBを生成するかを判定する。
例えば、判定情報DHの第2判定情報DNから特定される所定種類に、当該判定情報DHの第1判定情報Diから特定される印刷データDIの種類が含まれない場合を想定する。以上の場合、サーバ装置20で描画データDBを生成すると判定される。すなわち、画像形成装置10が受信した印刷データDIから描画データDBを生成できない場合、サーバ装置20で描画データDBが生成される。
また、画像形成装置10が印刷データDIから描画データDBを生成できる場合であっても、サーバ装置20側で、当該印刷データDIから描画データDBを生成させると判定される場合がある。以上の場合の一例としては、画像形成装置10で描画データDBを生成するより、サーバ装置20側で描画データDBを生成した方が、画像の再現性が高い場合がある。
例えば、画像形成装置10が対応するページ記述言語と、当該画像形成装置10が受信した印刷データDIのページ記述言語とが共通の場合であって、バージョンが相違する場合を想定する。以上の場合であっても、画像形成装置10において当該印刷データDIから描画データDBが生成できる場合がある。しかし、印刷データDIを変換する装置(画像形成装置、サーバ装置)が対応するバージョンと当該印刷データDIのバージョンとが一致する方が、各バージョンが相違する場合より、画像の再現性が高くなり易いという事情がある。
以上の事情を考慮して、本実施形態の判定部22は、印刷データDIから描画データDBを画像形成装置10で生成できる場合であっても、例えば画像の再現性等に応じて、サーバ装置20に描画データDBを生成させると判定する場合がある。例えば、印刷データDIから描画データDBを画像形成装置10で生成できる場合であっても、印刷データDIのバージョンに画像形成装置10が対応せず、且つ、印刷データDIのバージョンにサーバ装置20が対応する場合、サーバ装置20で描画データDBを生成すると判断される。以上の構成では、上述の不都合が抑制される。
サーバ装置20の送信部23は、画像形成装置10(第1生成部12)に描画データDBを生成させると判定された場合、上述の指示情報を画像形成装置10へ送信する。画像形成装置10は、指示情報を受信すると、印刷データDIから描画データDBを生成し、当該描画データDBを用いて画像を印刷する。
描画データ制御部24は、描画データDBをサーバ装置20で生成すると判定された場合、サーバ装置20で描画データDBを生成可能にする。例えば、描画データ制御部24は、サーバ装置20に描画データDBを生成させると判定された場合、印刷データDIから最適な描画データDB(例えば、画像の再現性が高い描画データDB)を生成可能な生成部G(後述)を複数から特定する。また、描画データ制御部24は、当該生成部Gに描画データDBを生成させる。
第2生成部25は、印刷データDIから描画データDBを生成する。具体的には、画像形成装置10が受信した印刷データDIから描画データDBをサーバ装置20が生成すると判定された場合、当該印刷データDIの全体を送信させる指示情報がサーバ装置20から画像形成装置10に対して送信される。第2生成部25は、以上の指示情報に応じて印刷データDI(全体)が送信された場合、当該印刷データDIから描画データDBを生成する。
本実施形態の第2生成部25は、生成部G1から生成部Gn(nは正の整数)までのn個の生成部Gを含んで構成される。生成部Gの各々は、相違する印刷データDIの種類の何れかに対応する。すなわち、生成部Gが対応するページ記述言語およびバージョンの組合せ(RIP処理機能)は、生成部G毎に相違する。
上述の描画データ制御部24は、描画データDBをサーバ装置20に生成させると判定された場合、描画データDBを生成する生成部Gを特定し、当該生成部Gに描画データDBを生成させる。なお、一のサーバ200に生成部Gの全てが設けられる構成としてもよいし、複数のサーバ200に生成部Gが分散して設けられる構成としてもよい。
以上の本実施形態によれば、生成部G(1〜n)を画像形成装置10に設ける必要がない。したがって、画像形成装置10に記憶すべきデータ量が削減されるという利点がある。また、本実施形態によれば、描画データDBを生成する主体を判定するための処理がサーバ装置20で実行されるため、例えば当該処理が画像形成装置10のみで実行される構成と比較して、画像形成装置10における処理負担が軽減されるという利点がある。なお、サーバ装置20がダウンしている(一定時間応答がない等)場合は、画像形成装置10側で描画データDBを生成する主体が判定される構成としてもよい。
仮に、情報処理システムが複数の画像形成装置10を具備する構成において、画像形成装置10の各々にn個の生成部G(1〜n)が記憶される対比例を想定する。以上の対比例では、各画像形成装置10において、少なくともn種類の印刷データDIから描画データDBが生成できる。
また、以上の対比例において、全ての画像形成装置10において生成部Gn+1により描画データDBを生成可能にする場合を想定する。以上の場合、全ての画像形成装置10に生成部Gn+1を追加(インストール)する作業を要する。したがって、例えば画像形成装置10の個数が多い場合、上述の作業負担が過大になり易いという不都合がある。
本実施形態では、生成部Gn+1で描画データDBを生成可能にするために、サーバ装置20に生成部Gn+1を追加すれば足りる。したがって、上述した対比例と比較して、作業負担が軽減されるという利点がある。
図5は、情報処理システムSの動作の一例を説明するためのシーケンス図である。図5の具体例では、サーバ装置20側で描画データDBが生成される場合を想定する。
図5に示す通り、パーソナルコンピュータ300(クライアントPC)のプリンタドライバで生成された印刷データDI(PDLデータ)は、画像形成装置10に送信される(S1)。画像形成装置10は、印刷データDIを受信すると、上述の判定情報DHを判定部22(サーバ装置20)へ送信する(S2)。上述した通り、判定情報DHには、印刷データDIの一部分である第1判定情報Diと、印刷データDIの所定種類が特定可能な第2判定情報DNとが含まれる。
判定部22は、判定情報DHを受信すると判定処理(S3)を実行する。判定処理では、判定情報DHに基づいて、印刷データDIから描画データDBを生成する主体(画像形成装置10、サーバ装置20)が決定される。また、判定処理では、描画データDBをサーバ装置20で生成する場合、複数の生成部Gの何れを用いて描画データDBを生成するかが決定される。
上述した通り、図5の具体例では、サーバ装置20側(生成部G)で描画データDBが生成される場合を想定する。以上の場合、サーバ装置20は、印刷データDI(全体)を送信すべき旨の指示を画像形成装置10に対して送信する(S4)。画像形成装置10は、以上の指示を受信すると、パーソナルコンピュータ300から受信した印刷データDIをサーバ装置20(生成部G)へ送信する(S5)。
図5の具体例では、上述の判定処理において、複数の生成部Gのうち生成部Gm(mはnより小さい正の整数)で描画データGBを生成する旨が決定された場合を想定する。以上の場合、画像形成装置10が送信した印刷データDIは、生成部Gmに入力される。
生成部Gは、印刷データDIが受信されると、生成処理(S6)を実行する。以上の生成処理では、印刷データDIから描画データDBが生成される。生成処理で生成された描画データDBは、画像形成装置10へ送信される(S7)。画像形成装置10は、描画データDBを受信すると、当該画像データDBを用いて画像を印刷する(S8)。
なお、以上の各処理を実行する装置は、適宜に変更可能である。また、上述の各機能(判定部等)は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<第2実施形態>
本発明の他の各実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6(a)から図6(c)は、第2実施形態における判定処理を説明するための図である。第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様に、パーソナルコンピュータ300のプリンタドライバで印刷データDIが生成される。
図6(a)は、パーソナルコンピュータ300のプリンタドライバの一例を説明するための図である。図6(a)には、パーソナルコンピュータ300のプリンタドライバの名称(D1)、プリンタドライバの開発メーカーの名称(M1)、プリンタドライバで生成される印刷データDIのページ記述言語(L1)およびページ記述言語のバージョン(V6)が示される。
第2実施形態では、ページ記述言語LおよびバージョンVが共通の場合であっても、プリンタドライバD(メーカーM)が相違する場合、各印刷データDIの種類が相違すると記載する。以上の場合、各印刷データDIの具体的なデータ構成が相違する場合がある。また、以上の場合、各印刷データDIで実行されるオプション機能(例えば色補正機能)が相違する場合がある。したがって、画像形成装置10において、一方の印刷データDIでは正常に描画データDBが印刷できるが、他方の印刷データDIでは生成できない場合が生じ得る。
図6(b)は、画像形成装置10の第1生成部12(以下「プリンタ生成部Gd2」と記載する)が対応するプリンタドライバの一例を説明するための図である。図6(b)に示すプリンタ生成部Gd2は、ドライバD2に対応する。すなわち、プリンタ生成部Gd2は、ドライバD2で生成された印刷データDIに対応する。図6(b)に示す通り、プリンタ生成部Gd2(ドライバD2)の開発メーカーはメーカーM2である。また、プリンタ生成部Gd2は、バージョンV6のページ記述言語L1で記述される印刷データDIに対応する。
仮に、上述の図6(a)のパーソナルコンピュータ300からの印刷データDIが、図6(b)の画像形成装置10で受信された場合を想定する。以上の場合、パーソナルコンピュータ300のプリンタドライバ(以下「PC側ドライバ」という場合がある)と、プリンタ生成部Gd2が対応するプリンタドライバ(以下「対応ドライバ」という場合がある)とは相違する。
しかし、PC側ドライバと対応ドライバとでは、生成される印刷データDIのページ記述言語(L1)が共通であり、且つ、当該ページ記述言語のバージョン(V6)も共通する。したがって、図6(b)のプリンタ生成部Gd2は、図6(a)のパーソナルコンピュータ300で生成された印刷データDIから描画データDBを生成できる場合がある。
図6(c)は、サーバ装置20の各生成部G(d3〜d6)が対応するプリンタドライバの一例を説明するための図である。以下、サーバ装置20の生成部Gを「サーバ生成部G」と記載する場合がある。図6(c)に示す通り、サーバ装置20には、複数のプリンタドライバ(D3〜D6)に対応する複数のサーバ生成部Gが設けられる。
仮に、上述の図6(a)のパーソナルコンピュータ300からの印刷データDIが、図6(b)の画像形成装置10で受信され、判定情報DHが図6(c)のサーバ装置20に送信された場合を想定する。
以上の場合、サーバ装置20は、判定情報DHの第1判定情報Diから、画像形成装置10で受信された印刷データDIのページ記述言語L1、バージョンV6およびメーカーM1を特定する。また、サーバ装置20は、判定情報DHの第2判定情報DNから、画像形成装置10のプリンタ生成部Gd2が対応するプリンタドライバ(D2)のページ記述言語L1、バージョンV6およびメーカーM2を特定する。以上の特定された各情報、および、サーバ生成部G(d3〜d6)が対応するプリンタドライバに基づいて、サーバ装置20は、描画データDBを生成する生成部Gを決定する。
例えば、図6(c)のサーバ生成部Gd3は、バージョンV5のページ記述言語L1の印刷データDIを生成するドライバD3に対応する。以上のドライバD3は、図6(a)に示すPC側ドライバ(D1)と生成するページ記述言語のバージョンが相違するが、ページ記述言語自体は共通である。したがって、サーバ生成部Gd3では、図6(a)に示すPC側ドライバで生成された印刷データDIから描画データDBを生成できる。
図6(c)のサーバ生成部Gd4は、バージョンV6のページ記述言語L1の印刷データDIを生成するドライバD4に対応する。以上のドライバD4は、図6(a)に示すPC側ドライバ(D1)と生成するページ記述言語およびバージョンの双方が共通する。したがって、サーバ生成部Gd4では、図6(a)に示すPC側ドライバで生成された印刷データDIから描画データDBを生成できる。
図6(c)のサーバ装置20には、ドライバD5に対応するサーバ生成部Gd5およびドライバD6対応するサーバ生成部Gd6が設けられる。しかし、以上の各ドライバD(5、6)は、図6から理解される通り、印刷データDIのページ記述言語がPC側ドライバと相違する。したがって、以上のサーバ生成部Gd5およびサーバ生成部Gd6では、図6(a)に示すPC側ドライバで生成された印刷データDIから描画データDBを生成できない。なお、上述した通り、プリンタ生成部Gd2は、PC側ドライバで生成された印刷データDIから描画データDBを生成できる。
以上の説明から理解される通り、上述の具体例では、画像形成装置10のプリンタ生成部Gd2、サーバ装置20のサーバ生成部Gd3またはサーバ生成部Gd4により、印刷データDIから描画データDBを生成できる。サーバ装置20は、描画データDBを生成可能な生成部G(プリンタ生成部、サーバ生成部)が複数ある場合、各種の情報に基づいて、当該複数の生成部Gから実際に描画データDBを生成する生成部Gを決定する。具体的には、判定情報DHから定められる優先順位に基づいて、描画データDBを生成する生成部Gが決定される。
例えば、図6に示す通り、ドライバD2およびドライバD4が生成する印刷データDIのページ記述言語のバージョンは、ドライバD1が生成した印刷データDIのページ記述言語のバージョン(V6)と共通である。一方、ドライバD3が生成する印刷データDIのページ記述言語のバージョン(V5)は、ドライバD1が生成した印刷データDIのページ記述言語のバージョンより古い。以上の場合、画像の再現性をより高くするため、サーバ装置20は、ドライバD3に対応するサーバ生成部Gd3を選択しない。
図6の具体例では、サーバ装置20は、自身のサーバ生成部Gd4、または、画像形成装置10のプリンタ生成部Gd2を決定する。例えば、画像形成装置10の処理負担を軽減することを優先する場合、サーバ装置20は、サーバ生成部Gd4を選択し、サーバ装置20側で描画データDBを生成することを決定する。一方、印刷データDIが生成されてから画像が印刷されるまでの時間を短縮することを優先する場合、サーバ装置20は、プリンタ生成部Gd2を選択し、画像形成装置10側で描画データDBを生成することを決定する。
以上の第2実施形態であっても、第1実施形態と同様な効果が奏せられる。なお、描画データDBを生成する生成部Gを決定する場合、プリンタドライバのメーカーMが判定される構成としてもよい。
<本実施形態の態様例の作用、効果のまとめ>
<第1態様>
本態様の情報処理システムは、画像形成装置(10)とサーバ装置(20)とを具備する情報処理システムであって、画像形成装置は、印刷データ(DI)を受信する印刷データ受信部(受信部11)と、印刷データから生成された描画データ(DB)により画像を印刷できる印刷部(14)と、所定種類の印刷データから描画データを生成できる第1生成部(12)と、印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報(Di)と所定種類が特定される第2判定情報(DN)とを含む判定情報(DH)を、サーバ装置へ送信する判定情報送信部(送信部13)とを備え、サーバ装置は、判定情報を受信する判定情報受信部(受信部21)と、印刷データから描画データを生成できる第2生成部(12)と、判定情報に基づいて、第1生成部および第2生成部の何れで描画データを生成するかを判定する判定部(22)と、第1生成部で描画データを生成すると判定された場合、描画データの生成が指示される指示情報を画像形成装置へ送信する指示情報送信部(送信部23)と、第2生成部で描画データを生成すると判定された場合、第2生成部に描画データを生成させる描画データ制御部(24)とを備える。
以上の構成では、画像形成装置(第1生成部)およびサーバ装置(第2生成部)の何れで描画データを生成するかを判定する判定部をサーバ装置が具備する。したがって、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかを判定するのに要する処理負担を、画像形成装置において軽減できる。
<第2態様>
本態様の情報処理システムは、判定情報送信部は、印刷データ受信部が受信した印刷データから描画データを第1生成部が生成できるか否かによらず、判定情報を送信する。以上の構成では、サーバ装置において、最適な生成部が決定され易くなる。
<第3態様>
本態様の情報処理システムは、判定部は、第1生成部および第2生成部の双方で、印刷データ受信部が受信した印刷データから描画データを生成可能な場合、第1生成部および第2生成部の何れかを、判定情報(印刷データのページ記述言語、ページ記述言語のバージョン、プリンタ生成部が対応する印刷データの種類)を用いて定められる優先順位で決定する。以上の構成では、最適な生成部が決定され易くなる。
<第4態様>
本態様の情報処理システムは、第2生成部は、所定生成部(生成部Gd3)および所定生成部(生成部Gd3)とは描画データを生成できる印刷データの種類が相違する特定生成部とを含む。以上の構成では、例えば、第2生成部で描画データを生成できる印刷データが1種類の構成と比較して、最適な生成部で描画データが生成され易くなる。
<第5態様>
本態様の情報処理システムは、判定部は、所定生成部および特定生成部の双方で、印刷データ受信部が受信した印刷データから描画データを生成できる場合、判定情報を用いて定められる優先順位で、描画データを生成する第2生成部を決定する。以上の構成では、最適な生成部が決定され易くなる。
<第6態様>
本態様の情報処理システムは、第1判定情報は、印刷データ受信部が受信した印刷データの一部分であり、サーバ装置は、第2生成部で描画データを生成すると判定した場合、印刷データ受信部が受信した印刷データの全体を送信させるための指示情報を画像形成装置へ送信する。以上の構成では、例えば、第1判定情報として印刷データの全体が送信される構成と比較して、処理負担(処理時間)が軽減されるという利点がある。
<第7態様>
本態様の情報処理システムは、サーバ装置は、第1生成部および第2生成部の何れであっても、印刷データ受信部が受信した印刷データから描画データを生成できない場合、外部装置へ当該印刷データを転送する転送部を具備する。以上の構成では、描画データが生成されない不都合が抑制される。
<第8態様>
本態様の画像形成装置は、印刷データを受信する印刷データ受信部(受信部11)と、印刷データから生成された描画データにより画像を印刷できる印刷部(14)と、所定種類の印刷データから描画データを生成できる生成部(第1生成部12)と、印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報(Di)と所定種類が特定される第2判定情報(DN)とを含む判定情報(DH)を送信する判定情報送信部(送信部13)とを具備する。以上の本態様では、上述の第1態様と同様な効果が奏せられる。
<第9態様>
本態様のサーバ装置は、所定種類の印刷データから描画データを生成可能な画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、画像形成装置で受信された印刷データの種類が特定される第1判定情報(Di)と所定種類が特定される第2判定情報(DN)とを含む判定情報(DH)を受信する判定情報受信部(受信部21)と、印刷データから描画データを生成する生成部(第2生成部12)と、判定情報に基づいて、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかを判定する判定部(22)と、画像形成装置で描画データを生成すると判定された場合、描画データの生成が指示される指示情報を画像形成装置へ送信する指示情報送信部(送信部23)と、サーバ装置で描画データを生成すると判定された場合、生成部に描画データを生成させる描画データ制御部(24)とを具備する。以上の本態様では、上述の第1態様と同様な効果が奏せられる。
<第10態様>
本態様の情報処理方法は、画像形成装置で画像を印刷するのに用いる描画データを印刷データから生成するための情報処理方法であって、画像形成装置で印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報と、画像形成装置で描画データを生成できる印刷データの種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を、サーバ装置へ送信するステップ(図5のS2)と、判定情報に基づいて、画像形成装置およびサーバ装置の何れで描画データを生成するかをサーバ装置が判定するステップ(図5のS3)と、画像形成装置で描画データを生成すると判定された場合、描画データの生成が指示される指示情報を画像形成装置へ送信するステップ(図5のS4)と、サーバ装置で描画データを生成すると判定された場合、サーバ装置に描画データを生成させるステップ(図5のS6)とを具備する。以上の本態様では、上述の第1態様と同様な効果が奏せられる。
10…画像形成装置、11…受信部、12…第1生成部、13…送信部、14…印刷部、20…サーバ装置、21…受信部、22…判定部、23…送信部、24…描画データ制御部、25…第2生成部。
特開2016−81336公報

Claims (10)

  1. 画像形成装置とサーバ装置とを具備する情報処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    印刷データを受信する印刷データ受信部と、
    前記印刷データから生成された描画データにより画像を印刷できる印刷部と、
    所定種類の前記印刷データから前記描画データを生成できる第1生成部と、
    前記印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報と前記所定種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を、前記サーバ装置へ送信する判定情報送信部とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記判定情報を受信する判定情報受信部と、
    前記印刷データから前記描画データを生成できる第2生成部と、
    前記判定情報に基づいて、前記第1生成部および前記第2生成部の何れで前記描画データを生成するかを判定する判定部と、
    前記第1生成部で前記描画データを生成すると判定された場合、前記描画データの生成が指示される指示情報を前記画像形成装置へ送信する指示情報送信部と、
    前記第2生成部で前記描画データを生成すると判定された場合、前記第2生成部に前記描画データを生成させる描画データ制御部と
    を備える情報処理システム。
  2. 前記判定情報送信部は、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データから前記描画データを前記第1生成部が生成できるか否かによらず、前記判定情報を送信する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記判定部は、前記第1生成部および前記第2生成部の双方で、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データから前記描画データを生成可能な場合、前記第1生成部および前記第2生成部の何れかを、前記判定情報を用いて定められる優先順位で決定する
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2生成部は、所定生成部および前記所定生成部とは前記描画データを生成できる前記印刷データの種類が相違する特定生成部とを含む
    請求項1から3の何れかに記載の情報処理システム。
  5. 前記判定部は、前記所定生成部および前記特定生成部の双方で、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データから前記描画データを生成できる場合、前記判定情報を用いて定められる優先順位で、前記描画データを生成する前記第2生成部を決定する
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記第1判定情報は、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データの一部分であり、
    前記サーバ装置は、前記第2生成部で前記描画データを生成すると判定した場合、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データの全体を送信させるための指示情報を前記画像形成装置へ送信する
    請求項1から5の何れかに記載の情報処理システム。
  7. 前記サーバ装置は、前記第1生成部および前記第2生成部の何れであっても、前記印刷データ受信部が受信した前記印刷データから前記描画データを生成できない場合、外部装置へ当該印刷データを転送する転送部を具備する
    請求項1から6の何れかに記載の情報処理システム。
  8. 印刷データを受信する印刷データ受信部と、
    前記印刷データから生成された描画データにより画像を印刷できる印刷部と、
    所定種類の前記印刷データから前記描画データを生成できる生成部と、
    前記印刷データを受信すると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報と前記所定種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を送信する判定情報送信部と
    を具備する画像形成装置。
  9. 所定種類の印刷データから描画データを生成可能な画像形成装置と通信可能なサーバ装置であって、
    前記画像形成装置で受信された前記印刷データの種類が特定される第1判定情報と前記所定種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を受信する判定情報受信部と、
    前記印刷データから前記描画データを生成する生成部と、
    前記判定情報に基づいて、前記画像形成装置および前記サーバ装置の何れで前記描画データを生成するかを判定する判定部と、
    前記画像形成装置で前記描画データを生成すると判定された場合、前記描画データの生成が指示される指示情報を前記画像形成装置へ送信する指示情報送信部と、
    前記サーバ装置で前記描画データを生成すると判定された場合、前記生成部に前記描画データを生成させる描画データ制御部と
    を具備するサーバ装置。
  10. 画像形成装置で画像を印刷するのに用いる描画データを印刷データから生成するための情報処理方法であって、
    前記画像形成装置で前記印刷データが受信されると、該印刷データの種類が特定される第1判定情報と、前記画像形成装置で前記描画データを生成できる前記印刷データの種類が特定される第2判定情報とを含む判定情報を、サーバ装置へ送信するステップと、
    前記判定情報に基づいて、前記画像形成装置および前記サーバ装置の何れで前記描画データを生成するかを前記サーバ装置が判定するステップと、
    前記画像形成装置で前記描画データを生成すると判定された場合、前記描画データの生成が指示される指示情報を前記画像形成装置へ送信するステップと、
    前記サーバ装置で前記描画データを生成すると判定された場合、前記サーバ装置に前記描画データを生成させるステップと
    を具備する情報処理方法。
JP2019136057A 2019-07-24 2019-07-24 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法 Active JP7351126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136057A JP7351126B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法
US16/911,752 US11392337B2 (en) 2019-07-24 2020-06-25 Server apparatus, system, server system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136057A JP7351126B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021963A true JP2021021963A (ja) 2021-02-18
JP7351126B2 JP7351126B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74187979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136057A Active JP7351126B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11392337B2 (ja)
JP (1) JP7351126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045054A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133533A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Canon Imaging Systems Inc プリントサーバ及びその制御方法、プリントシステム
JP2013250628A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd サーバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016376A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像処理装置
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP5084543B2 (ja) * 2008-02-12 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5990893B2 (ja) 2011-11-11 2016-09-14 株式会社リコー 拡張機能処理装置、拡張機能処理システム及び拡張機能処理プログラム
JP2016081336A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP6459770B2 (ja) 2015-05-20 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6638458B2 (ja) * 2016-02-18 2020-01-29 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP7058967B2 (ja) * 2017-10-04 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133533A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Canon Imaging Systems Inc プリントサーバ及びその制御方法、プリントシステム
JP2013250628A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US11392337B2 (en) 2022-07-19
US20210026583A1 (en) 2021-01-28
JP7351126B2 (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861001B2 (en) Output control system, output control method, and output control apparatus for determining whether to store or transmit target data based on use state
US20190018622A1 (en) Printing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP7351126B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理方法
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
JP2020052553A (ja) 情報処理装置、印刷方法、およびプログラム
JP7247631B2 (ja) データ設定方法、およびデータ設定システム
US11474760B2 (en) Information processing system, server, and information processing method which prints using guest account information
JP7472655B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷管理方法およびプログラム
JP7139991B2 (ja) 情報処理システム、方法、および情報処理装置
JP7400495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11729340B2 (en) Information processing server, method, and recording medium
JP7491004B2 (ja) 情報処理装置、決定方法、及びプログラム
JP7293673B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
US20220188399A1 (en) Service providing system, service providing method, and non-transitory recording medium
EP3929720A1 (en) Information processing device, information processing system, and carrier means
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2008283684A (ja) 画像処理方法およびプログラムおよび画像処理装置および制御装置
JP7371546B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2021096763A (ja) 情報処理システム、装置、方法、およびプログラム
US20230306195A1 (en) Information processing apparatus, system, and information processing method
WO2020179837A1 (en) Cooperation processing apparatus and method
JP2021149508A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP2024017333A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2016071799A (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定プログラム、印刷条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151