JP2021021187A - ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021187A
JP2021021187A JP2019136029A JP2019136029A JP2021021187A JP 2021021187 A JP2021021187 A JP 2021021187A JP 2019136029 A JP2019136029 A JP 2019136029A JP 2019136029 A JP2019136029 A JP 2019136029A JP 2021021187 A JP2021021187 A JP 2021021187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
wall
windproof design
windproof
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804780B1 (ja
Inventor
喜秀 原田
Yoshihide Harada
喜秀 原田
正昭 岡部
Masaaki Okabe
正昭 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RC Core Co Ltd
Original Assignee
RC Core Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RC Core Co Ltd filed Critical RC Core Co Ltd
Priority to JP2019136029A priority Critical patent/JP6804780B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804780B1 publication Critical patent/JP6804780B1/ja
Publication of JP2021021187A publication Critical patent/JP2021021187A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ログ壁の変形を抑制した面外力に対する設計が可能となるように、適切に部材を配置することで耐風強度を上げた建物を提供する。【解決手段】前記ログ壁に生じる風圧に抵抗する抵抗部材を前記ログ壁の内部又は前記ログ壁に隣接して複数配置し、前記ログ壁を耐風設計用に複数の壁(以下、「耐風設計用壁」とする。)に分割し、前記ログ壁の前記耐風設計用壁毎に生じる風圧による面外応力を算出し、前記抵抗部材の許容応力を算出又は実験で求めた値を設定し、前記耐風設計用壁に配置された複数の前記抵抗部材の許容応力の合計が前記耐風設計用壁の面外力に対して不足の有無を全ての前記耐風設計用壁で判断することを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、丸太組構法におけるログ壁の耐風設計方法に関する。
従来、ログ壁の風圧による面外力に対する応力の設計は、ダボの面外方向の剪断耐力で設計が足りるものとしていた(非特許文献1)。
国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人建築研究所、日本建築行政会議、財団法人日本建築センター、ログハウス協会編集、「2003年度版 丸太組工法技術基準解説及び設計・計算例」第2版、工学図書株式会社、平成18年6月1日
上述したように従来のログ壁は風による面外力に対する設計はダボの面外方向の単純な剪断耐力で設計が足りるとしていたが、実際には単純な剪断力が発揮される前に風圧によりログ材同士が回転してしまい、ログ壁の風圧による面外耐力が正しく評価できていない。
また、経年劣化により、ログ材の緩みが生じた場合に風圧によりログ壁の変形がより大きくなる等の問題があった。
そこで、本発明は、ログ壁の変形を抑制した面外力に対する設計が可能となるように、耐風強度を上げた建物を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明のうち第1の実施態様は、ログ材を水平に積み上げ、上下に隣接するログ材同士を連結する緊結材を備えた、丸太組構法によるログハウスにおけるログ壁の耐風設計方法であって、
前記ログ壁に生じる風圧に抵抗する抵抗部材を前記ログ壁の内部又は前記ログ壁に隣接して複数配置し、
前記ログ壁を耐風設計用に複数の壁(以下、「耐風設計用壁」とする。)に分割し、
前記ログ壁の前記耐風設計用壁毎に生じる風圧による面外応力を算出し、
前記抵抗部材の許容応力を算出又は実験で求めた値を設定し、
前記耐風設計用壁に配置された複数の前記抵抗部材の許容応力の合計が前記耐風設計用壁の面外力に対して不足の有無を全ての前記耐風設計用壁で判断することを特徴とする。
また、本発明のうち第2の実施態様のログ壁の耐風設計方法は、第1の実施態様の構成に加え、前記耐風設計用壁に前記不足が有ると判断した場合には、当該耐風設計用壁に隣接する耐風設計用壁と併せて、一つの耐風設計用壁とし、当該耐風設計用壁で前記不足の有無を判断することを特徴とする。
また、本発明のうち第3の実施態様のログ壁の耐風設計方法は、第1又は第2の実施態様の構成に加え、前記不足が有ると判断した場合には、前記抵抗部材の再配置を行うことを特徴とする。
また、本発明のうち第4の実施態様のログ壁の耐風設計方法は、第1、第2又は第3の実施態様の構成に加え、前記抵抗部材は、添え柱、開口枠、ダボ、又は、通しボルトであることを特徴とする。
さらに、本発明のうち第5の実施態様のログ壁の耐風設計方法は、第1、第2、第3又は第4の実施態様の構成に加え、前記抵抗部材の許容応力は、前記抵抗部材の種類毎に定められたものであることを特徴とする。
本発明のうち第6の実施態様は、ログ材を水平に積み上げ、上下に隣接するログ材同士を連結する緊結材を備えた、丸太組構法によるログハウスにおけるログ壁の耐風設計プログラムであって、
コンピュータに、
前記ログ壁に生じる風圧に抵抗する抵抗部材を前記ログ壁の内部又は前記ログ壁に隣接して複数配置する段階、
前記ログ壁を複数の耐風設計用壁に分割する段階、
前記ログ壁の前記耐風設計用壁毎に生じる風圧による面外応力を算出する段階、
前記抵抗部材の許容応力を算出又は実験で求めた値を設定する段階、及び、
前記耐風設計用壁に配置された複数の前記抵抗部材の許容応力の合計が前記耐風設計用壁の面外力に対して不足の有無を全ての前記耐風設計用壁で判断する段階、を実行させる。
また、本発明のうち第7の実施態様のログ壁の耐風設計プログラムは、第6の実施態様の構成に加え、前記耐風設計用壁に前記不足が有ると判断した場合には、当該耐風設計用壁に隣接する耐風設計用壁と併せて、一つの耐風設計用壁とし、当該耐風設計用壁で前記不足の有無を判断する段階、を実行させる。
また、本発明のうち第8の実施態様のログ壁の耐風設計プログラムは、第6又は第7の実施態様の構成に加え、前記不足が有ると判断した場合には、前記抵抗部材の再配置を行う段階、を実行させる。
また、本発明のうち第9の実施態様のログ壁の耐風設計プログラムは、第6、第7又は第8の実施態様の構成に加え、前記抵抗部材は、添え柱、開口枠、ダボ、又は、通しボルトである。
さらに、本発明のうち第10の実施態様のログ壁の耐風設計プログラムは、第6、第7、第8又は第9の実施態様の構成に加え、前記抵抗部材の許容応力は、前記抵抗部材の種類毎に定められたものである。
さらに、本発明のうち第11の実施態様の記憶媒体は、第6の実施態様から第10の実施態様までのいずれか1の実施態様に記載のログ壁の耐風設計プログラムを記録している。
本発明によるとログ壁の変形を抑制した面外力に対する設計が可能となるように、耐風強度を上げた建物を提供することが可能となる。
ログ壁の耐風設計方法の対象となるログ壁の例を模式的に示す。 図1のログ壁における通しボルトの部分断面図である。 図1のログ壁における通しボルトの部分断面図である。 図1の開口部の開口枠における開口枠材の断面図である。 図1のログ壁におけるログ材及びダボの概略拡大図である。 図1のログ壁におけるログ材及びダボの概略拡大図である。 構造スリットの配置の例を模式的に示す。 ログ壁に抵抗部材としての添え柱を設けた場合の部分断面図である。 ログ壁の耐風設計プログラムをフローチャートで示す。 コンピュータのハードウェア構成図である。
<ログ壁の耐風設計方法>
以下、本発明の一実施形態に係るログ壁の耐風設計方法を、図面を参照しつつ説明する。
<全体構造>
本実施形態に係るログハウス1は、図1に示すように、地面に打設された基礎20と、この基礎20に載置され、かつ、基礎20に対して図示しないアンカーボルト25で固定された土台30と(図2B参照)、この土台30の上に構築されたログ壁10とを備えている。なお、ログ壁10は、丸太、製材その他これに類するログ材11を水平に積み上げる丸太組構法によって構築されている。
また、本実施の形態に係るログ壁10のうち少なくとも一面には、図1に示すように、開口部70が形成されている。
このログ壁10の左側では、左端辺はログ材11の左側の交差部12と接し、一方、ログ壁10の右側では、右端辺はログ材11の右側の交差部12と接している。ログ壁10の高さはH(mm)である。
そして、ログ壁10の開口部70を有していない部分の左右の端辺には、緊結材40としての通しボルト60が設けられている。
また、ログ壁10は、複数のログ材11同士を連結させることによって構成され、このログ材11同士は、緊結材40としてのダボ50によって連結されている。上下隣接するダボ50は千鳥に配置されている。ログ壁10の左側にはダボ50は2箇所設けられている。ログ壁10の中央側にはダボ50は三箇所設けられている。ログ壁10の右側にはダボ50は一箇所設けられている。
以下、緊結材40としての通しボルト60及びダボ50について説明する。
<通しボルト60>
本実施の形態における通しボルト60は、ログ材11の最上段から最下段を貫通するように形成されたボルト用孔65(図2A及び図2B参照)を通ってログ材11の最上段から最下段を緊結する(図1参照)。
本実施の形態では、この通しボルト60は、ログ壁10に生じる風圧に抵抗する抵抗部材90として用いられる。
そして、図2A及び図2Bに示すように、通しボルト60をボルト用孔65に通し、ログ材11の最上段及び最下段から突出した部分に座金61をログ材11との間に挟んでナット62を取り付け、ナット62を締めることで最上段から最下段のログ材11を緊結する。
すなわち、図2Bに示すように、基礎20と土台30とはアンカーボルト25により固定されている。このとき、図2Bに示すように、土台30には、左右に隣接する土台30同士が通しボルト60の位置で不連続となっている箇所があり、この左右に隣接する土台30同士の間は、ログ材11の最上段から最下段までを貫通してきた通しボルト60をナット62で固定するための締め空間32として用いられる。また、この締め空間32内には、六面体の六面のうち、対向する二面が開口している箱状の連結部材36が設置されている(ただし、この連結部材36の開口面は、対向する二面でなくてもよく、一面だけでもよい)。このとき、連結部材36の下面には、図示しない開口部分が設けられており、その開口部分を挿通して連結部材36内に突出したアンカーボルト25の先端部分を座金61を挟んでナット62で締めることにより連結部材36と基礎20とを固定している。これにより、最下段のログ材11が座金61とナット62とによって通しボルト60と緊結される。換言すると、通しボルト60と基礎20とは、連結部材36及びアンカーボルト25を介して互いに固定されている。また、図2Aに示すように、最上段のログ材11も同様に座金61とナット62とによって通しボルト60と緊結される。
具体的には、図1に示すように、通しボルト60は、このログ壁10に六箇所設けられており、各々の箇所で、最上段から最下段のログ材11を緊結する。
<ダボ50>
本実施の形態におけるダボ50は、図3及び図4に示すように、通しボルト60の取り付け位置とは平面視において異なる複数箇所に設けられており、かつ、各段のダボ50が互い違い(千鳥)に設けられている。
本実施の形態では、このダボ50は、ログ壁10に生じる風圧に抵抗する抵抗部材90として用いられる。
本実施の形態におけるログ壁10を構成する一のログ材11と、この一のログ材11の一段下のログ材11とは、平面視において異なる位置にダボ50が設けられている。また、一のログ材11と、この一のログ材11の二段下のログ材11とは、平面視において同一位置にダボ50が設けられている。
ここで、図3に示すように、ダボ50としてラグスクリューを使用することができる。このダボ50の長さは、ログ材11の縦方向の長さの約1.5倍である。このダボ50は、上下に隣接するログ材11の上側のログ材11の高さ寸法の半分以上にわたり、そのログ材11の芯付近で垂直に挿入されるとともに、下側のログ材11の高さ寸法の半分以上にわたり、そのログ材11の芯付近で垂直に挿入されることで、上下に隣接するログ材11同士を連結する。
なお、「芯」とは、一のログ材11において、ダボ50が挿入される面の短手方向の両対辺から等距離にある位置のことを指す。そして、「芯付近」とは必ずしも「芯」上にダボ50が位置する必要はなく、多少の誤差は許容されるものであって、さらにいえば、高さに対して厚みの大きいログ材11の場合は、芯から適宜離れた箇所にダボ50を設置する場合もある。
なお、本実施の形態におけるダボ50は、上下に隣接するログ材11の上側のログ材11の高さ寸法の半分以上にわたり、垂直に挿入されるとともに、下側のログ材11の高さ寸法の半分以上にわたるものであればよく、さらにその一段下のログ材11に達していても差し支えない。
なお、本実施の形態におけるダボ50としては、図4に示すような柱状のダボ50(木製であってもよく、金属製であってもよい)を使用してもよい。このダボ50を、上下に隣接するログ材11の上段下面に設けられた上段孔54と、下段上面に設けられた下段孔56とに挿入することで、上下に隣接するログ材11同士が連結される。このようなダボ50は、必ずしも上記したように互い違い(千鳥)に設けられている必要はなく、平面視において同一位置に設けられていてもよい。
<構造スリット80>
あるログ壁10の水平剛性が他のログ壁10に比べて極端に高くなるような場合には、図5に示すように、当該ログ壁10に構造スリット80を設けることで、幅Lの箇所を新たに幅Lと幅Lに分割してもよい。
こうすることで、元のログ壁10の水平剛性を全体として低下させることができ、それによってそのログ壁10の水平剛性を低めてバランス良くすることが可能である。
こうすることで、ログハウス1のログ壁10ごとに開口部70の幅や数が異なる場合でも、ログ壁10毎に水平剛性の強度を調整することができるため、バランスの良い強度の高いログハウス1の構成が可能となる。
なお、この構造スリット80は、意図的に切欠を設けてもよいものであるが、ログ材の横方向の継ぎ目を鉛直方向に揃えることで当該構造スリット80として形成するようにしてもよい。
<添え柱96>
本実施の形態において、補強を目的として、ログ壁10や柱の鉛直方向に添わせるように抵抗部材90としての添え柱96を設ける場合がある(図6参照)。
図6は、抵抗部材90の具体例として、添え柱96がログ壁10の鉛直方向に添って設けられている一例である。
この添え柱96は、ログ壁10に対して、ラグスクリュー97により固定されている。
本実施の形態では、この添え柱96は、ログ壁10に生じる風圧に抵抗する抵抗部材90として用いられる。
<開口枠材72>
本実施の形態に係るログ壁10に開口する開口部70の開口枠には、開口部70の両側の縦材である開口枠材72が設けられている(図1参照)。この開口枠材72は、図2Cに示すように断面形状がT型形状をしており、ログ材11の端部に差し込まれる。このように開口枠材72がT型形状に形成されているので、風圧に対して抵抗となるものであり、ログ材11の面外方向の動きを拘束する。
なお、開口枠材72間の開口部70には、特に図示していないが、窓枠にガラス等をはめ込んで用いるサッシ等が取り付けられる。
本実施の形態では、この開口枠材72は、ログ壁10に生じる風圧に抵抗する抵抗部材90として用いられる。
<耐風設計用壁A、B、C、D、E>
本実施の形態では、横(ログ壁の正面方向)から吹いてくる風の風圧による力を支える壁として、ログ壁10を複数の耐風設計用壁A、B、C、D,Eに分割して耐風設計を行っている。
本実施の形態では、図1に示すように、ログ壁10を、耐風設計用壁A、B、C、D、Eの5つに分割して耐風設計を行っている。
本実施の形態では、ログ壁10を複数の耐風設計用壁A〜Eに分割するにあたって、下記に示す(イ)(ロ)(ハ)の基準に沿って分割している。
(イ)開口部70の中心位置にある中心線(鉛直方向)、
(ロ)交差部12(当該ログ壁10に直交する直交壁)と隣接する開口部70の開口枠材72との中間距離にある中心線(鉛直方向)
(ハ)構造スリット80
具体的には、耐風設計用壁Aは、(ロ)により、耐風設計用壁Bは、(ロ)及び(イ)により、耐風設計用壁Cは、(イ)により、耐風設計用壁Dは、(イ)及び(ロ)により、耐風設計用壁Eは、(ロ)により、分割されているものである。
もちろん、上記のような耐風設計用壁A〜Eの分割手順は、一例であって、計算処理を行い易くするように便宜上、分割しているものであって、上記の分割内容に限定されるものではない。具体的には、例えば、さらにより細かく分割して、ログ壁10を抵抗部材90毎にさらに細かく分割してもよいものである。また、分割の基準をもとに分割した壁を組み合わせて1つの耐風設計用壁としてもよく、具体的には、例えば、図1のA+Bや、C+Dを1つの耐風設計用壁としてもよいものである。さらに、細かく分割した耐風設計用壁と、大きなまとまりのある耐風設計用壁との両方が混在するように分割してもよいものである。
本実施の形態では、上述した構造スリット80は、特に設けてはいないが、設けた場合には、ログ壁10を複数の耐風設計用壁A〜Eに分割する際の境界となる。
また、開口部70と構造スリット80がないログ壁10は、ログ壁10の全体を耐風設計用壁としても良い。
なお、この分割処理は、予め上述したログ壁10を複数の耐風設計用壁に分割する基準である(イ)〜(ハ)の内容をプログラムに入力することで、ログ壁10をプログラム演算処理により自動的に分割処理することが可能なものである。
なお、開口部70に作用する風圧力は、当該開口部70の幅の中心線より左右に振り分けられるように設定されている。
この耐風設計用壁A〜Eの最上段は、根太組に、土台30はアンカーボルト25に固定支持されている。すなわち、この耐風設計用壁A〜Eは、最上段及び最下段からなる一組の相対する二辺との間で支持され、ログ壁10の上端と下端との鉛直方向に距離を有する「一方向版」として考えることができる。
なお、後に記載する面外応力算出と許容応力算出は、ここで示している最上段から最下段の鉛直方向の範囲で算出するものである。
<ログ壁10の耐風設計プログラム>
上述のログ壁10の耐風設計方法は、たとえば、図7のフローチャートに示すログ壁10の耐風設計プログラムを、コンピュータ100に実行させることにより実現することができる。
コンピュータ100は、図8のハードウェア構成に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103及びストレージ104を有する。各構成は、バス109を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU101は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU101は、ROM102又はストレージ104からプログラムを読み出し、RAM103を作業領域としてプログラムを実行する。CPU101は、ROM102又はストレージ104に記録されているプログラムを実行し、後述する各段階の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM102は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM103は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ104は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本態様では、ROM102又はストレージ104には、測定や判定に関するプログラムや各種データが格納されている。また、ストレージ104には、測定データを保存しておくこともできる。
コンピュータ100は、上記ハードウェア構成のうちCPU101が、図7のフローチャートに示すログ壁10の耐風設計プログラムを実行し、これにより、上述したようなログ壁10の耐風設計方法が実現される。
以下、ログ壁10の耐風設計プログラムについて、図7のフローチャートを参照しつつ説明する。
<ログ壁10の耐風設計>
まず、図7のS100に示すログ壁10における抵抗部材90の配置処理が行われる。ここでは、必要十分な全ての抵抗部材90の配置処理が行われる必要は無く、経験上少なくとも前提条件として必要だと思われる最低限度の抵抗部材90を配置すればよいものであり、抵抗部材90の数や、配置位置は厳密なものである必要はない。具体的には、抵抗部材90には、レイアウト上の開口部70に設ける開口枠材72や、地震力に対して必要となる通しボルト60や、ダボ50が含まれる。そして、S101に示す段階に進む。
S101に示すログ壁10を複数の耐風設計用壁に分割する分割処理が行われる。ログハウス1を構成する各ログ壁10についてそれぞれログ壁10を、複数の耐風設計用壁に分割処理されるものである。
具体的には、<耐風設計用壁A,B,C,D,E>の欄で説明しているように、各ログ壁10における所定の基準(イ)(ロ)(ハ)に沿って、例えば、ログ壁10(以下、ログ壁10の場合を例として説明する)では、複数の耐風設計用壁A〜Eに分割するものである。そして、S102に示す段階へ進む。
S102に示す各耐風設計用壁A〜Eにおける風圧による面外応力算出処理が行われる。この面外応力算出処理は、耐風設計用壁A〜Eの壁毎に行われる。なお、分割した耐風設計用壁A〜Eに配置されている抵抗部材90を用いて算出する。マトリックス変位法を用いた応力解析プログラムにより、当該ログハウス1の位置における平均風速等のデータや、各耐風設計用壁A〜Eのログ材11やダボ50やアンカーボルト25や通しボルト60等の材料物性及び寸法形状等や、周囲との支持状態等の境界条件を入力して演算処理を行うことで、風圧による剪断応力解析や、曲げ応力解析が行われる。そして、S103に示す段階へ進む。
耐風設計用壁B,C,Dのように開口部70の中心で分割されている場合は、開口枠材72を1つとして面外応力を算出する。また、耐風設計用壁Cと耐風設計用壁Dとを一つの耐風設計用壁とした場合は、1つの開口部70全体を含むので、当該開口部70の開口枠材72は2つとして面外応力を算出する。
S103に示す許容応力算出処理においては、各抵抗部材90の材料物性や寸法形状等のデータを用いることにより、各抵抗部材90の許容応力が算出される。すなわち、この抵抗部材90の許容応力は、抵抗部材90の種類毎に算出される。又は実験で求めた値を設定する。
S103に示す許容応力算出処理においては、各耐風設計用壁A〜E毎に配置された抵抗部材90による許容応力(具体的には許容応力の分布)の合計を算出することで、各耐風設計用壁A〜E毎の許容応力が算出される。この許容応力算出処理も、耐風設計用壁A〜Eの壁毎に行われる。
具体的には、抵抗部材90の許容応力は、回転ばねによって接続されるログ材11、開口枠材72、添え柱96等を別々にモデル化し、ログ材11の各段で軸力伝達要素によってつないだ応力解析モデルを用いて算出する。そして、S104に示す段階へ進む。
S104に示す段階においては、各耐風設計用壁A〜Eにおいて許容応力が不足の耐風設計用壁が有るか否かが判断され、許容応力が不足の耐風設計用壁が有る場合には、S105に示す段階へ進み、無い場合には、適切なので、当該処理は終了する。なお、この場合でもさらに再配置処理を行ってもよい。
S105に示す段階においては、許容応力が不足していると判断された耐風設計用壁に新たな抵抗部材90の追加を伴う抵抗部材90の再配置処理が行われる。
この「新たな抵抗部材90」として、具体的には、例えば、「添え柱96(図6参照)」があり、当該添え柱96を新たな抵抗部材90として追加することで、抵抗部材90の再配置処理が行われるようなものが含まれる。そして、S102に示す段階へ戻る。
上述の実施形態では、許容応力が不足の耐風設計用壁が有る場合に抵抗部材90を再配置することとしたが、当該再配置を行わずに、単に判断結果を出力する構成であってもよい。
許容応力不足の耐風設計用壁があり、隣接する他の壁の許容応力が足りている場合は、上述したように、該当する他の壁も含めて一つの耐風設計用壁として、再度、許容応力の不足の有無を判断してもよい。
例えば、壁Aは不足で、壁BはOKの場合、壁A+壁BがOK(許容応力足りている)ならば、良しとする判断を行ってもよい。
さらに、壁A+壁Bでも許容応力不足の場合は、もう片方の隣接する壁でも同様の検証を行い、不足の場合は、壁Aに抵抗部材90を再配置し、壁Aの判断を行うようにしてもよい。
本実施の形態によれば、ログ壁10に対する風圧による面外応力に対し、ダボ50、開口枠材72、添え柱96、通しボルト60等の抵抗部材90を適切に評価し許容応力を算定する方法を提供することができる。
また、ログ壁10を分割して設計することで、最も効果的な位置に必要最低限の抵抗部材90を配置することができ、これによりレイアウトの自由度を上げることと、部材コストを下げることができる。
また、上述したような構造計算を行い抵抗部材90を適切に配置することができるため、風圧による面外力に対して耐風強度を上げたログハウス1を提供することができる。
また、上述したような抵抗部材90は、他の用途も兼ねていることで、経済的な構成が可能となるものである。
また、上述したようにログ壁10の耐風設計方法を備える耐風設計プログラムを提供することができる。
なお、上記したログ壁10の耐風設計プログラムは、たとえば前記したストレージ104に記録される他、CD−ROM、DVD−ROM若しくはBD−ROMのような光学記録ディスク、フラッシュメモリ、磁気テープ又は磁気ディスクといった、適宜の記憶媒体に記録される。
1 ログハウス
10 ログ壁 11 ログ材
12 交差部
20 基礎 25 アンカーボルト
30 土台 32 締め空間
36 連結部材
40 緊結材 50 ダボ
54 上段孔 56 下段孔
60 通しボルト 61 座金
62 ナット 65 ボルト用孔
70 開口部 72 開口枠材
80 構造スリット
90 抵抗部材
A、B、C、D、E 耐風設計用壁
96 添え柱 97 ラグスクリュー
100 コンピュータ 101 CPU
102 ROM 103 RAM
104 ストレージ 109 バス

Claims (11)

  1. ログ材を水平に積み上げ、上下に隣接するログ材同士を連結する緊結材を備えた、丸太組構法によるログハウスにおけるログ壁の耐風設計方法であって、
    前記ログ壁に生じる風圧に抵抗する抵抗部材を前記ログ壁の内部又は前記ログ壁に隣接して複数配置し、
    前記ログ壁を耐風設計用に複数の壁(以下、「耐風設計用壁」とする。)に分割し、
    前記ログ壁の前記耐風設計用壁毎に生じる風圧による面外応力を算出し、
    前記抵抗部材の許容応力を算出又は実験で求めた値を設定し、
    前記耐風設計用壁に配置された複数の前記抵抗部材の許容応力の合計が前記耐風設計用壁の面外力に対して不足の有無を全ての前記耐風設計用壁で判断することを特徴とするログ壁の耐風設計方法。
  2. 前記耐風設計用壁に前記不足が有ると判断した場合には、当該耐風設計用壁に隣接する耐風設計用壁と併せて、一つの耐風設計用壁とし、当該耐風設計用壁で前記不足の有無を判断することを特徴とする請求項1に記載のログ壁の耐風設計方法。
  3. 前記不足が有ると判断した場合には、前記抵抗部材の再配置を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のログ壁の耐風設計方法。
  4. 前記抵抗部材は、添え柱、開口枠、ダボ、又は、通しボルトであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のログ壁の耐風設計方法。
  5. 前記抵抗部材の許容応力は、前記抵抗部材の種類毎に定められたものであることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のログ壁の耐風設計方法。
  6. ログ材を水平に積み上げ、上下に隣接するログ材同士を連結する緊結材を備えた、丸太組構法によるログハウスにおけるログ壁の耐風設計プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記ログ壁に生じる風圧に抵抗する抵抗部材を前記ログ壁の内部又は前記ログ壁に隣接して複数配置する段階、
    前記ログ壁を耐風設計用に複数の壁(以下、「耐風設計用壁」とする。)に分割する段階、
    前記ログ壁の前記耐風設計用壁毎に生じる風圧による面外応力を算出する段階、
    前記抵抗部材の許容応力を算出又は実験で求めた値を設定する段階、及び、
    前記耐風設計用壁に配置された複数の前記抵抗部材の許容応力の合計が前記耐風設計用壁の面外力に対して不足の有無を全ての前記耐風設計用壁で判断する段階、を実行させるためのログ壁の耐風設計プログラム。
  7. 前記耐風設計用壁に前記不足が有ると判断した場合には、当該耐風設計用壁に隣接する耐風設計用壁と併せて、一つの耐風設計用壁とし、当該耐風設計用壁で前記不足の有無を判断する段階、を実行させるための請求項6に記載のログ壁の耐風設計プログラム。
  8. 前記不足が有ると判断した場合には、前記抵抗部材の再配置を行う段階、を実行させるための請求項6又は請求項7に記載のログ壁の耐風設計プログラム。
  9. 前記抵抗部材は、添え柱、開口枠、ダボ、又は、通しボルトであることを特徴とする請求項6、7又は8に記載のログ壁の耐風設計プログラム。
  10. 前記抵抗部材の許容応力は、前記抵抗部材の種類毎に定められたものであることを特徴とする請求項6、7、8又は9に記載のログ壁の耐風設計プログラム。
  11. 請求項6から請求項10までのいずれか1項に記載のログ壁の耐風設計プログラムを記録した記憶媒体。
JP2019136029A 2019-07-24 2019-07-24 ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体 Active JP6804780B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136029A JP6804780B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136029A JP6804780B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6804780B1 JP6804780B1 (ja) 2020-12-23
JP2021021187A true JP2021021187A (ja) 2021-02-18

Family

ID=73836141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136029A Active JP6804780B1 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804780B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464962B2 (ja) 2019-09-27 2024-04-10 株式会社アールシーコア ログ壁の設置構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577356A (en) * 1994-03-25 1996-11-26 Panabode Cedar Homes, Inc. Pre-cut building method and structure
JPH11152814A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kenjiro Ogata 接着重ね壁
JP2009133107A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nozawa Corp 押出成形セメント板の取付構造
JP2017150298A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アールシーコア ログ壁の補強構造
JP2018071266A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ノザワ 壁板の取付構造
JP2018133079A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社アールシーコア ログハウス設計支援システム及びログハウス設計支援プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577356A (en) * 1994-03-25 1996-11-26 Panabode Cedar Homes, Inc. Pre-cut building method and structure
JPH11152814A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kenjiro Ogata 接着重ね壁
JP2009133107A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nozawa Corp 押出成形セメント板の取付構造
JP2017150298A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社アールシーコア ログ壁の補強構造
JP2018071266A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ノザワ 壁板の取付構造
JP2018133079A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社アールシーコア ログハウス設計支援システム及びログハウス設計支援プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464962B2 (ja) 2019-09-27 2024-04-10 株式会社アールシーコア ログ壁の設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804780B1 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498198B1 (ko) 조립형 탈부착식 방음벽
US10787832B2 (en) Connector for use in inter-panel connection between shear wall elements
KR102186142B1 (ko) 조립식 창고 및 유사 건물용 진동 댐퍼장치
JP6804780B1 (ja) ログ壁の耐風設計方法、ログ壁の耐風設計プログラム及び記憶媒体
JP6161844B1 (ja) ログ壁の補強構造
JP6804775B2 (ja) ログ壁の剛性評価方法、ログ壁の剛性評価プログラム及び記憶媒体
JP6206778B2 (ja) 防風柵
Ishibashi et al. A novel damped braced tube system for tall buildings in high seismic zones
JP5191191B2 (ja) 増築建屋の増築構法
JP2007120001A (ja) 耐震補強具及び耐震補強構造
JP2007303105A (ja) 耐震補強構造体
JP3132888U (ja) 壁面構造物
Goodall et al. Improving the performance of gypsum wallboard in wood frame shear walls
JP3171173U (ja) 目隠しフェンス
JP4030576B1 (ja) 木製耐震壁
Lenon Design and behavior of a mid-rise cross-laminated timber building
JP2003253760A (ja) 建築物の耐力壁構造
Javadian et al. A case study for base isolation design: Spark data centre facility–Auckland
JP7213088B2 (ja) 耐力壁
JP7436258B2 (ja) 高層建物
JP4098334B2 (ja) 建物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2005139868A (ja) 鉄骨門型及び四方枠型ラーメンフレームによる木造建物の耐震等の補強に関する工法
Ghule et al. Study of an Irregular Plan with Different Orientation of Shear Wall in a High Rise Structure
JP5825526B2 (ja) 建築物の設計方法及び構造躯体
JP3171904U (ja) 耐震補強壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250