JP2021021117A - 積層ガラスの製造装置および製造方法 - Google Patents

積層ガラスの製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021117A
JP2021021117A JP2019138901A JP2019138901A JP2021021117A JP 2021021117 A JP2021021117 A JP 2021021117A JP 2019138901 A JP2019138901 A JP 2019138901A JP 2019138901 A JP2019138901 A JP 2019138901A JP 2021021117 A JP2021021117 A JP 2021021117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cooling
glass
transparent conductive
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7399643B2 (ja
Inventor
才将 西森
Toshimasa Nishimori
才将 西森
山下 裕司
Yuji Yamashita
裕司 山下
智剛 梨木
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019138901A priority Critical patent/JP7399643B2/ja
Priority to KR1020200088772A priority patent/KR20210014075A/ko
Priority to TW109124779A priority patent/TW202108484A/zh
Priority to CN202010743383.7A priority patent/CN112301319A/zh
Publication of JP2021021117A publication Critical patent/JP2021021117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7399643B2 publication Critical patent/JP7399643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/162Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors combined with means for thermal adjustment of the rollers, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/183Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof specially adapted for thermal adjustment of the rollers, e.g. insulating, heating, cooling thereof
    • C03B35/184Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基材の破損を抑制できる積層ガラスの製造装置および製造方法を提供すること。【解決手段】搬送成膜装置10は、可撓性を有するガラス基材1を繰り出すように構成される繰出ロール21と、ガラス基材1に透明導電層2を設けて透明導電性ガラス3を作製するように構成されるスパッタ装置12と、透明導電性ガラス3を冷却するように構成される冷却装置13と、透明導電性ガラス3を巻き取るように構成される巻取ロール41とを備える。スパッタ装置12は、加熱機30を備える。透明導電性ガラス3は、加熱機30によって加熱された透明導電性ガラス3を冷却するときに、第1冷却温度T1で透明導電性ガラス3に接触する第1冷却ロール34と、第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2で透明導電性ガラス3に接触する第2冷却ロール35とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、積層ガラスの製造装置および製造方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの画像表示装置に備えられる光学フィルムのフレキシブル基材として、耐熱性に優れる薄ガラス基材が用いられつつある。具体的には、薄ガラス基材にインジウムスズ酸化物(ITO)などの透明導電層を形成した透明導電性ガラスが、タッチパネルフィルムとして用いられる。
このような光学フィルムを量産するための装置として、巻き出しロールと、互いに対向配置されるスパッタおよびヒータと、クーリングドラムと、巻き取りロールとを、薄ガラス基材の搬送方向下流側に向かって順に備えるロール・ツー・ロールスパッタリング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載されるロール・ツー・ロールスパッタリング装置では、スパッタにより基材に対して透明導電膜などの機能層をスパッタリングしながら、これを加熱し、その後、クーリングドラムによってこれらを冷却する。
特開2014−109073号公報
近年、表面抵抗が低い透明導電層が求められ、そのため、ヒータの加熱温度を高くすることが試案される。
しかし、特許文献1に記載のロール・ツー・ロールスパッタリング装置では、高温の薄ガラス基材をクーリングドラムで冷却すると、薄ガラス基材が破損するという不具合がある。
本発明は、ガラス基材の破損を抑制できる積層ガラスの製造装置および製造方法を提供する。
本発明(1)は、可撓性を有するガラス基材を繰り出すように構成される繰出ロールと、前記操出ロールの搬送方向下流側に配置され、前記ガラス基材に機能層を設けて積層ガラスを作製するように構成される成膜加熱ユニットと、前記成膜加熱ユニットの搬送方向下流側に配置され、前記積層ガラスを冷却するように構成される冷却ユニットと、前記冷却ユニットの搬送方向下流側に配置され、前記積層ガラスを巻き取るように構成される巻取ロールとを備え、前記成膜加熱ユニットは、前記積層ガラスを加熱するように構成される加熱部を備え、前記冷却ユニットは、前記加熱部によって加熱された前記積層ガラスを冷却するときに、少なくとも第1冷却温度T1で前記積層ガラスに接触する第1冷却ロールと、前記第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2で前記積層ガラスに接触する第2冷却ロールとを備える、積層ガラスの製造装置を含む。
この積層ガラスの製造装置では、積層ガラスが、第1冷却温度T1である第1冷却ロールと、第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2である第2冷却ロールとに順に接触できる。そのため、1つのクーリングドラムが積層ガラスを冷却する特許文献1の装置に比べて、上記した第1冷却ロールおよび第2冷却ロールが積層ガラスが順に冷却するので、積層ガラスの破損、とりわけ、脆弱なガラス基材の破損を抑制できる。
本発明[2]は、前記加熱部によって加熱された前記積層ガラスの表面温度T0と、前記第1冷却温度T1と、前記第2冷却温度T2とが、下記式(1)および(2)を満足する、[1]に記載の積層ガラスの製造装置を含む。
50℃≦T0−T1<130℃ (1)
80℃≦T1−T2<160℃ (2)
この積層ガラスの製造装置では、成膜加熱ユニットの加熱部によって加熱された積層ガラスの表面温度T0と、第1冷却温度T1と、第2冷却温度T2とが、式(1)および(2)を満足するので、冷却ユニットにおける積層ガラスの破損を有効に抑制できる。
本発明[3]は、前記機能層が金属酸化物からなる透明導電層であり、前記加熱部が、前記積層ガラスを200℃以上に加熱するように構成される、[1]または[2]に記載の積層ガラスの製造装置を含む。
この積層ガラスの製造装置では、加熱部が、積層ガラスを200℃以上に加熱するように構成されるので、透明導電層の表面抵抗をより一層低減できる。一方、加熱部の設定温度を上記した高温に設定すれば、冷却ユニットにおいて、積層ガラスが破損し易い。しかし、この積層ガラスの製造装置では、第1冷却ロールおよび第2冷却ロールを備えるので、積層ガラス(とりわけ、ガラス基材)の上記した破損を抑制できながら、機能層の表面抵抗を低減できる。
本発明[4]は、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の積層ガラスの製造装置を用いて積層ガラスを製造する方法であり、前記ガラス基材を前記操出ロールから繰り出す工程と、前記成膜加熱ユニットによって、前記ガラス基材に前記機能層を設けて前記積層ガラスを加熱する工程と、前記積層ガラスを前記第1冷却ロールと接触させて冷却する第1冷却工程と、前記積層ガラスを前記第2冷却ロールと接触させて冷却する第2冷却工程と、前記前記積層ガラスを前記巻取ロールによって巻き取る工程とを備える、積層ガラスの製造方法を含む。
この積層ガラスの製造方法では、第1冷却工程で、第1冷却温度T1の第1冷却ロールが積層ガラスに接触し、第2冷却工程で、第2冷却温度T2の第2冷却ロールが積層ガラスに接触する。そのため、上記した第1冷却工程および第2冷却工程を順に実施することにより、積層ガラスの破損、とりわけ、脆弱なガラス基材の破損を抑制できる。
本発明の積層ガラスの製造装置および製造方法は、ガラス基材の破損を抑制できる。
図1は、本発明の製造装置の一実施形態である搬送成膜装置を示す。 図2A〜図2Dは、図1の搬送成膜装置で搬送されている搬送物の断面図であり、図2Aが、繰出ロールから繰り出される第1保護材およびガラス基材、図2Bが、第1駆動ロールに搬送されるガラス基材、図2Cが、冷却装置に搬送されるガラス基材および透明導電層、図2Dは、巻取ロールに巻き取られる第2保護材、透明導電層およびガラス基材を示す。 図3は、図1に示す搬送成膜装置における第1冷却ロールおよび第2冷却ロールと、それらに搬送される透明導電性ガラスとの拡大図である。 図4は、図3に示す第1冷却ロールと第2冷却ロールと透明導電性ガラスとの変形例(第1冷却ロールがガラス基材に接触する態様)の拡大図である。 図5は、図3に示す第1冷却ロールと第2冷却ロールと透明導電性ガラスとの変形例(第1冷却ロールの回転軸と第2冷却ロールの回転軸とを結ぶ線分に平行して透明導電性ガラスが搬送される態様)の拡大図である。 図6は、ガラス基材の屈曲試験で用いられる2つの治具を示す。
1.搬送成膜装置
本発明の製造装置の一実施形態である搬送成膜装置を、図1〜図3を参照して、説明する。
図1に示す搬送成膜装置10は、ガラス基材1を搬送しながらその厚み方向一方面51に透明導電層(機能層の一例)2(図2C参照)を設けて、透明導電性ガラス(積層ガラスの一例)3を製造する。具体的には、搬送成膜装置10は、ロール状の搬送基材4(後述)から第1保護材5を剥離してガラス基材1単体を搬送させ、次いで、ガラス基材1に透明導電層2を設けて透明導電性ガラス3を製造し、次いで、透明導電性ガラス3に第2保護材6を積層させてロール状に巻回する。
搬送成膜装置10は、搬送装置11と、スパッタ装置(成膜加熱ユニットの一例)12と、冷却装置(冷却ユニットの一例)13とを備える。さらに、搬送装置11は、繰出部14と、除電部15と、巻取部16とを備える。また、除電部15は、第1除電部17と、第2除電部18とを備える。搬送成膜装置10は、繰出部14と、第1除電部17と、スパッタ装置12と、冷却装置13と、第2除電部18と、巻取部16とを搬送方向上流側(以下、「上流側」と省略する)から搬送方向下流側(以下、「下流側」と省略する)に向かってこの順で備える。以下、これらを詳述する。
繰出部14は、搬送装置11の中で最上流側に配置されている。繰出部14は、長尺な搬送基材4を繰り出す。繰出部14は、繰出ロール21と、第1駆動ロール22と、保護材巻取ロール23と、繰出ケーシング24とを備える。
繰出ロール21では、ロール状の搬送基材4がセットされている。すなわち、繰出ロール21の表面(周面)に、搬送方向に長尺な搬送基材4が巻回されている。繰出ロール21は、搬送方向に回転する回転軸を有し、幅方向に延びる円柱部材である。なお、本実施形態において、後述する各種のロール(繰出ロール21、第1〜第2駆動ロール(22、40)、保護材巻取ロール23、第1〜第4ガイドロール(26、28、31、38)、保護材ガイドロール43、第1〜第2冷却ロール(34、35)、巻取ロール41、保護材繰出ロール42、ニップロール44)は、いずれも、搬送方向に回転する回転軸を有し、幅方向(搬送方向および厚み方向に直交する方向)に延びる円柱部材である。
繰出ロール21は、外部動力などによって駆動して、図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。
第1駆動ロール22は、繰出ロール21の下流側に配置されている。第1駆動ロール22は、ガラス基材1を搬送するための動力が外部から付与されるように構成されている。これによって、第1駆動ロール22は、上記した外部の動力に基づいて、図1に示す矢印方向に回転する。具体的には、第1駆動ロール22の回転軸の端部には、ギヤ(図示せず)が設けられており、ギヤには、第1駆動ロール22を矢印方向に回転させるためのモータ(図示せず)が接続されている。第1駆動ロール22は、モータの駆動力によって回転する。
これにより、第1駆動ロール22は、繰出ロール21にセットされた搬送基材4のガラス基材1を第1除電部17に搬送する。
また、この第1駆動ロール22は、ニップロール44に隣接して配置される第2駆動ロール40(後述)と異なり、ガラス基材1の厚み方向一方面(接触面)51(図2B参照)と接触している状態において、ガラス基材1の厚み方向他方面(非接触面)52(図2B参照)が、他の搬送部材(ニップロール44など)と接触しないように構成されている。
保護材巻取ロール23は、繰出ロール21の近傍に配置される。保護材巻取ロール23は、搬送基材4から第1保護材5を剥離(離間)させるとともに、第1保護材5を巻き取る。保護材巻取ロール23は、外部動力などによって駆動して図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。
繰出ケーシング24は、その内部に、繰出ロール21、第1駆動ロール22および保護材巻取ロール23を収容する。繰出ケーシング24は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。具体的には、繰出ケーシング24には、その内部の空気を外部に排出する真空ポンプ(図示せず)が接続されている。なお、本明細書において、真空状態とは、例えば、気圧が0.1Pa以下、好ましくは、1×10−3Pa以下である状態をいう。
第1除電部17は、繰出部14の下流側に、繰出部14と隣接するように配置されている。第1除電部17は、ガラス基材1に対して除電する。第1除電部17は、第1除電機25と、第1ガイドロール26と、第1除電ケーシング27とを備える。
第1除電機25は、ガラス基材1に帯電した電気を低減させる。第1除電機25は、第1駆動ロール22の下流側かつ第1ガイドロール26の上流側に配置されている。第1除電機25としては、例えば、コロナ放電式、電離放射線式除電機などが挙げられる。
第1ガイドロール26は、第1駆動ロール22から第1除電機25を通過して搬送されるガラス基材1を、スパッタ装置12の第2ガイドロール28に案内(ガイド)する。第1ガイドロール26は、第1除電機25の下流側かつ第2ガイドロール28の上流側に配置されている。第1ガイドロール26は、ガラス基材1の搬送に従って回転するフリーロールである。
第1除電ケーシング27は、その内部に、第1除電機25および第1ガイドロール26を収容する。第1除電ケーシング27は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。
スパッタ装置12は、第1除電部17の下流側に、第1除電部17と隣接するように配置されている。スパッタ装置12は、成膜領域33において、ガラス基材1に対してスパッタリングを実施して、透明導電層2(図2C参照)を形成する。
スパッタ装置12は、第2ガイドロール28と、スパッタターゲット29と、加熱機30と、第3ガイドロール31と、スパッタケーシング32とを備える。
第2ガイドロール28は、第1ガイドロール26から搬送されるガラス基材1を成膜領域33に案内(ガイド)する。第2ガイドロール28は、第1ガイドロール26の下流側かつスパッタターゲット29の上流側に配置されている。第2ガイドロール28の構成は、第1ガイドロール26の構成と同一である。
スパッタターゲット29は、透明導電層2の原材料である。スパッタターゲット29は、第2ガイドロール28の下流側かつ第3ガイドロール31の上流側に、ガラス基材1と間隔を隔てて対向配置されている。スパッタターゲット29は、ガラス基材1の厚み方向一方面51に面する。
スパッタターゲット29の材料としては、例えば、例えば、In、Sn、Zn、Ga、Sb、Nb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、Wからなる群より選択される少なくとも1種の金属を含む金属酸化物が挙げられる。具体的には、例えば、インジウムスズ複合酸化物(ITO)などのインジウム含有酸化物、例えば、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などのアンチモン含有酸化物などが挙げられ、好ましくは、インジウム含有酸化物、より好ましくは、ITOが挙げられる。
加熱機30は、ガラス基材1やそれから得られる透明導電性ガラス3を加熱する。第2ガイドロール28の下流側かつ第3ガイドロール31の上流側に、ガラス基材1と間隔を隔てて配置されている。また、加熱機30は、ガラス基材1を基準にして、スパッタターゲット29とは反対側に対向配置されている。加熱機30は、ガラス基材1の厚み方向他方面52に面する。
加熱機30の加熱方式は、特に限定されず、例えば、熱放射、対流、熱伝導などが挙げられ、好ましくは、熱放射が挙げられる。具体的には、加熱機30としては、赤外線ヒータ、ハロゲンランプヒータ、高周波誘導ヒータ、熱風ヒータ、電熱ヒータなどが挙げられる。加熱機30として、好ましくは、赤外線ヒータ、ハロゲンランプヒータが挙げられる。
成膜領域33は、第2ガイドロール28と第3ガイドロール31との搬送方向途中に区画される。成膜領域33には、スパッタターゲット29と、加熱機30とが配置されている。
第3ガイドロール31は、成膜されたガラス基材1(具体的には、ガラス基材1および透明導電層2を厚み方向に備える透明導電性ガラス3)(図2C参照)を、冷却装置13の第1冷却ロール34に案内(ガイド)する。第3ガイドロール31は、スパッタターゲット29の下流側かつ第1冷却ロール34(後述)の上流側に配置されている。第3ガイドロール31の構成は、第1ガイドロール26の構成と同一である。
スパッタケーシング32は、第2ガイドロール28、スパッタターゲット29、加熱機30および第3ガイドロール31を収容する。スパッタケーシング32は、成膜領域33を含む成膜室を構成する。スパッタケーシング32は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。なお、スパッタ装置12は、図示しないが、スパッタを実施するための他の素子(アノード、カソード、Arガス導入手段など)を備える。スパッタ装置12としては、具体的には、例えば、2極型スパッタ装置、電子サイクロトロン共鳴型スパッタ装置、マグネトロン型スパッタ装置、イオンビーム型スパッタ装置などが挙げられる。
冷却装置13は、スパッタ装置12の下流側に、スパッタ装置12と隣接するように配置されている。冷却装置13は、スパッタ装置12で加熱された透明導電性ガラス3を冷却する。冷却装置13は、第1冷却ロール34と、第2冷却ロール35と、冷却ケーシング36とを備える。
第1冷却ロール34は、冷却装置13において上流側に配置されている。第2冷却ロール35は、第1冷却ロール34の下流側に配置されている。第1冷却ロール34および第2冷却ロール35は、それぞれ、外部動力などによって駆動して図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。
第1冷却ロール34は、例えば、内部に、冷却水などの冷媒が流れる流路を含む。第1冷却ロール34は、透明導電性ガラス3を冷却するときに、第1冷却温度T1で透明導電性ガラス3に接触するように、構成されている。具体的には、第1冷却ロール34の表面温度が、第1冷却温度T1となる。第1冷却温度T1は、後で詳述する。
第2冷却ロール35は、例えば、内部に、冷却水などの冷媒が流れる流路を含む。第2冷却ロール35は、透明導電性ガラス3を冷却するときに、第2冷却温度T2で透明導電性ガラス3に接触するように、構成されている。具体的には、第2冷却ロール35の表面温度が、第2冷却温度T2となる。第2冷却温度T2は、第1冷却温度T1とともに後で詳述するが、第1冷却温度T1より低い。
冷却ケーシング36は、その内部に、第1冷却ロール34および第2冷却ロール35を収容する。冷却ケーシング36は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。
第2除電部18は、冷却装置13の下流側に、冷却装置13と隣接するように配置されている。第2除電部18は、透明導電性ガラス3に対して除電する。第2除電部18は、第2除電機37と、第4ガイドロール38と、第2除電ケーシング39とを備える。
第2除電機37は、ガラス基材1に帯電した電気を低減させる。第2除電機37は、第2冷却ロール35の下流側かつ第4ガイドロール38の上流側に配置されている。第2除電機37の構成は、第1除電機25の構成と同一である。
第4ガイドロール38は、第2冷却ロール35から第2除電機37を通過して搬送される透明導電性ガラス3を、巻取部16の第2駆動ロール40に案内(ガイド)する。第4ガイドロール38は、第2除電機37の下流側かつ第2駆動ロール40の上流側に配置されている。第4ガイドロール38の構成は、第1ガイドロール26の構成と同一である。
第2除電ケーシング39は、その内部に、第2除電機37および第4ガイドロール38を収容する。第2除電ケーシング39は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。
巻取部16は、搬送装置11の中で最下流側に配置されており、第2除電機37の下流側に、第2除電機37と隣接するように配置されている。巻取部16は、透明導電性ガラス3を第2保護材6(図2D参照)とともに巻き取る。巻取部16は、第2駆動ロール40と、巻取ロール41と、保護材繰出ロール42と、保護材ガイドロール43と、ニップロール44と、巻取ケーシング45とを備える。
第2駆動ロール40は、第4ガイドロール38の下流側かつ巻取ロール41の上流側に配置されている。第2駆動ロール40は、ガラス基材1を含む透明導電性ガラス3を搬送するための動力が外部から付与されるように構成されている。これによって、第2駆動ロール40は、上記した外部の動力に基づいて、図1に示す矢印方向に回転する。これにより、第2駆動ロール40は、透明導電性ガラス3を巻取ロール41に搬送する。
第2駆動ロール40は、透明導電性ガラス3の厚み方向一方面53と接触している状態において、第2保護材6の厚み方向他方面54がニップロール44と接触するように構成されている。つまり、第2駆動ロール40およびニップロール44は、ニップ機構を構成する。
巻取ロール41は、保護材ガイドロール43とニップロール44との間から搬送される透明導電性ガラス3および第2保護材6の積層体7(後述)を巻き取る。巻取ロール41は、外部動力などによって駆動して、図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。
保護材繰出ロール42は、巻取ロール41の近傍に配置されている。保護材繰出ロール42では、ロール状の第2保護材6がセットされている。すなわち、保護材繰出ロール42の表面に、搬送方向に長尺な第2保護材6が巻回されている。保護材繰出ロール42は、外部動力などによって駆動して、図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。保護材繰出ロール42は、第2保護材6を保護材ガイドロール43に繰り出す。
保護材ガイドロール43は、保護材繰出ロール42から繰り出される第2保護材6を、ニップロール44に案内する。保護材ガイドロール43は、保護材繰出ロール42とニップロール44との搬送方向途中に配置されている。
ニップロール44は、第2駆動ロール40とともに、第2保護材6を透明導電性ガラス3に積層させる。ニップロール44は、第2駆動ロール40と対向配置されている。ニップロール44は、その表面が透明導電性ガラス3および第2保護材6を第2駆動ロール40の表面とで挟みながらラミネート可能に構成されている。
巻取ケーシング45は、その内部に、第2駆動ロール40、巻取ロール41、保護材繰出ロール42、保護材ガイドロール43およびニップロール44を収容する。巻取ケーシング45は、その内部を真空状態に調節するように構成されている。
2.透明導電性ガラスの製造方法
搬送成膜装置10を用いて透明導電性ガラス3を製造する方法を説明する。透明導電性ガラス3の製造方法は、搬送基材4を用意する用意工程と、ガラス基材1から第1保護材5を剥離する剥離工程と、ガラス基材1に、透明導電層2を真空下で設ける成膜工程と、透明導電性ガラス3を冷却する冷却工程と、透明導電性ガラス3を巻取ロール41に巻き取る巻取工程とを備える。以下、各工程を詳述する。
まず、搬送基材4を繰出ロール21に用意する(用意工程)。具体的には、搬送基材4を用意し、繰出ロール21にセットする。
搬送基材4は、保護材付きガラス基材であって、具体的には、ガラス基材1と第1保護材5とを厚み方向他方側に向かって順に備える(図2A参照)。搬送基材4は、搬送方向に長尺であり、ロール状に巻回されている。このようなロール状の搬送基材4は、公知または市販のものを用いることができる。
ガラス基材1は、フィルム形状(シート形状を含む)を有し、透明なガラスから形成されている。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスなどが挙げられる。
ガラス基材1は、可撓性を有する。
一方、ガラス基材1の機械強度は、通常低く(脆弱であり)、下記で測定される屈曲試験における破断時の両端部間距離Lが、例えば、15mm以下、または、20mm以下である。
図6に示すように、具体的には、ガラス基材1を長さ120mmに切断加工し、これの長手方向両端部を、間隔を対向配置される2つの治具81のそれぞれの引っ掛け部82に引っ掛ける。続いて、2つの治具81を互いにゆっくりと近づけ、ガラス基材1が破断した時における2つの引っ掛け部82間の長さLを、破断時の両端部間距離Lとして得る。
ガラス基材1の厚みは、例えば、250μm以下、好ましくは、200μm以下、より好ましくは、150μm以下、さらに好ましくは、100μm以下であり、また、例えば、10μm以上、好ましくは、40μm以上である。
このようなガラス基材1は、市販品を用いることができ、例えば、G−leafシリーズ(日本電気硝子社製)などが用いられる。
第1保護材5は、ロール状のガラス基材1を繰り出す際に、ガラス基材1同士の接触による破損を防止する。第1保護材5は、フィルム形状を有し、ガラス基材1の厚み方向他方面52に配置されている。
第1保護材5としては、例えば、粘着剤付きフィルム、合紙などが挙げられる。
粘着剤付きフィルムは、高分子フィルムと粘着剤層とを厚み方向に備える。
高分子フィルムとしては、例えば、ポリエステル系フィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなど)、ポリカーボネート系フィルム、オレフィン系フィルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、シクロオレフィンフィルムなど)、アクリル系フィルム、ポリエーテルスルフォン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、メラミン系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリイミド系フィルム、セルロース系フィルム、ポリスチレン系フィルムが挙げられる。
粘着剤層は、感圧接着剤層であり、例えば、アクリル系粘着剤層、ゴム系粘着剤層、シリコーン系粘着剤層、ポリエステル系粘着剤層、ポリウレタン系粘着剤層、ポリアミド系粘着剤層、エポキシ系粘着剤層、ビニルアルキルエーテル系粘着剤層、フッ素系粘着剤層などが挙げられる。
合紙としては、例えば、上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙などが挙げられる。
第1保護材5の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、500μm以下である。
次いで、搬送成膜装置10を作動させる。具体的には、ケーシングの全て(繰出ケーシング24、第1除電ケーシング27、スパッタケーシング32、冷却ケーシング36、第2除電ケーシング39、巻取ケーシング45)を真空にするとともに、駆動ロールの全て(繰出ロール21、第1〜第2駆動ロール(22、40)、保護材巻取ロール23、第1〜第2冷却ロール(34、35)、巻取ロール41、保護材繰出ロール42)を回転駆動させる。また、除電部15(第1除電機25および第2除電機37)、冷却装置13、スパッタ装置12なども作動させる。これにより、搬送基材4が下流側に搬送されるとともに、剥離工程、成膜工程、冷却工程、および、巻取工程が順に実施される。
具体的には、繰出部14において、搬送基材4は、繰出ロール21から繰り出される。その際、第1保護材5がガラス基材1から剥離される(剥離工程)。第1保護材5は、保護材巻取ロール23に巻き取られる。他方、ガラス基材1は、単独で、第1駆動ロール22によって第1除電部17に搬送される(図2B参照)。ガラス基材1の厚み方向一方面51が第1駆動ロール22と接触する状態において、ガラス基材1の厚み方向他方面52(非接触面52)は、他の部材と接触しない。ガラス基材1は、第1駆動ロール22と接触して帯電しても、第1除電部17における第1除電機25の作動によって除電される。
続いて、ガラス基材1は、第1ガイドロール26によって、スパッタ装置12に案内される。
続いて、スパッタ装置12において、ガラス基材1は、第2ガイドロール28によって、成膜領域33に案内される。成膜領域33では、ガラス基材1に対して、スパッタリングが実施される。スパッタリングとしては、具体的には、2極スパッタリング法、電子サイクロトロン共鳴スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法などが挙げられる。スパッタリング時の気圧(すなわち、成膜領域33の気圧)は、真空であり、好ましくは、1.0Pa未満、より好ましくは、0.5Pa以下である。
これにより、成膜領域33において、ガラス基材1の厚み方向一方面51に透明導電層2が成膜されて、ガラス基材1と、透明導電層2とを厚み方向一方側に向かって順に備える透明導電性ガラス3が製造される(図2C参照)(成膜工程)。
また、スパッタリングと同時に、透明導電性ガラス3は、加熱機30によって加熱される。これにより、例えば、透明導電層2の材料が金属酸化物か(好ましくは、ITO)である場合には、透明導電層2の成膜と同時に、透明導電層2を結晶化させることができ、その結果、透明導電層2の表面抵抗を低減できる。
加熱温度としては、加熱機30の温度として、例えば、300℃以上、好ましくは、400℃以上、より好ましくは、450℃以上であり、また、例えば、800℃以下である。
また、透明導電性ガラス3の表面温度T0は、例えば、175℃以上、好ましくは、200℃以上、より好ましくは、250℃以上であり、また、例えば、500℃以下、好ましくは、400℃以下である。なお、透明導電性ガラス3の表面温度T0を、加熱機30の温度に0.6を乗じた値であり、また、実測することもできる。
透明導電性ガラス3の表面温度T0が、上記した下限以上であれば、透明導電層2の表面抵抗を有効に低減できる。
加熱後の透明導電層2(具体的には、結晶化した透明導電層2)の表面抵抗は、例えば、100Ω/□以下、好ましくは、50Ω/□以下、より好ましくは、40Ω/□以下、さらに好ましくは、30Ω/□以下、とりわけ好ましくは、25Ω/□以下、最も好ましくは、20Ω/□以下であり、また、0Ω/□超過である。表面抵抗は、四端子法により測定される。
その後、透明導電性ガラス3は、第3ガイドロール31によって、冷却装置13に案内される。
冷却装置13において、透明導電性ガラス3は、第1冷却ロール34および第2冷却ロール35に順に接触して、冷却される(冷却工程)。
冷却工程は、第1冷却工程と、第2冷却工程とを順に備える。第1冷却工程では、第1冷却ロール34が透明導電性ガラス3に接触し、続いて、第2冷却工程では、第2冷却ロール35が透明導電性ガラス3に接触する。
具体的には、透明導電性ガラス3は、上記した第1冷却温度T1になっている第1冷却ロール34と、第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2になっている第2冷却ロール35とに順に接触して、段階的に冷却される。
第1冷却温度T1は、例えば、400℃未満、好ましくは、350℃以下、より好ましくは、300℃未満、さらに好ましくは、250℃以下であり、また、例えば、100℃以上、好ましくは、125℃以上であり、より好ましくは、175℃以上である。
第2冷却温度T2は、例えば、100℃未満、好ましくは、95℃以下、より好ましくは、90℃未満、さらに好ましくは、85℃以下である。また、第2冷却温度T2は、例えば、−25℃以上、好ましくは、0℃以上、より好ましくは、25℃以上、さらに好ましくは、50℃以上、とりわけ好ましくは、75℃以上である。
また、第1冷却温度T1および第2冷却温度T2は、加熱された透明導電性ガラス3の温度(表面温度)T0とともに、例えば、下記式(1)〜(2)を満足し、好ましくは、下記式(3)〜(4)を満足し、より好ましくは、下記式(5)〜(6)を満足する。
30℃≦T0−T1<250℃ (1)
50℃≦T1−T2<200℃ (2)
50℃≦T0−T1<130℃ (3)
80℃≦T1−T2<160℃ (4)
60℃≦T0−T1<120℃ (5)
110℃≦T1−T2<130℃ (6)
また、上記した温度T0〜T2は、例えば、温度の差の比に関する下記式(7)を満足し、好ましくは、下記式(8)を満足し、より好ましくは、下記式(9)を満足する。
0.25≦(T0−T1)/(T1−T2)<4 (7)
0.5≦(T0−T1)/(T1−T2)<1.75 (8)
0.6≦(T0−T1)/(T1−T2)<1.25 (9)
温度T0〜T2が上記した式を満足すれば、冷却装置13における透明導電性ガラス3の破損(とりわけ、クラック)を有効に抑制できる。
図3に示すように、第1冷却工程では、透明導電層2が、第1冷却ロール34に直接接触する。また、ガラス基材1は、透明導電層2を介して第1冷却ロール34に隣接するため、透明導電層2と同程度に冷却される。
第2冷却工程では、ガラス基材1が、第2冷却ロール35に直接接触する。また、透明導電層2は、ガラス基材1を介して第2冷却ロール35に隣接するため、ガラス基材1と同程度に冷却される。
透明導電性ガラス3と、第1冷却ロール34および第2冷却ロール35との接触面積の拡大(ひいては、冷却効率の向上)の観点から、第1冷却ロール34の回転軸と第2冷却ロール35の回転軸とを結ぶ線分を横切るように、透明導電性ガラス3は搬送される。
図1に示すように、その後、透明導電性ガラス3は、冷却装置13から第2除電部18に搬送される。
図3に示すように、透明導電性ガラス3の厚み方向他方面52(ガラス基材1の厚み方向他方面52)では、第2冷却ロール35との摩擦により、帯電が発生しても、第2除電部18の第2除電機37の作動によって除電される。他方、透明導電性ガラス3の厚み方向一方面53(透明導電層2の厚み方向一方面53)では、透明導電層2が導電性であることから、第1冷却ロール34と摩擦しても、通常、帯電しない。
その後、透明導電性ガラス3は、第4ガイドロール38によって、巻取部16に案内される。
巻取部16において、第2保護材6は、保護材繰出ロール42から繰り出され、保護材ガイドロール43に案内され、ニップロール44に搬送される。
一方、透明導電性ガラス3は、第2保護材6とともに、第2駆動ロール40とニップロール44との間を通過して、透明導電性ガラス3の厚み方向他方面52に第2保護材6がラミネートされる。
積層体7の透明導電性ガラス3の厚み方向一方面53が第2駆動ロール40に接触している状態において、積層体7における第2保護材6の厚み方向他方面54(接触面54)は、ニップロール44に接触する(プレスされる)。
その後、透明導電性ガラス3は、第2保護材6とともに巻取ロール41に巻き取られる(巻取工程)。具体的には、透明導電性ガラス3と、その厚み方向他方面52(透明導電層2と反対側の表面52)に配置される第2保護材6とを備える積層体7(図2D参照)がロール状に巻回される。積層体7は、第2保護材6、ガラス基材1および透明導電層2を厚み方向一方側に向かって順に備える。
3.透明導電性ガラスの用途
透明導電性ガラス3は、例えば、画像表示装置などの光学装置に用いられる。透明導電性ガラス3を画像表示装置(具体的には、LCDモジュール、有機ELモジュールなどの画像表示素子を有する画像表示装置)に備える場合には、透明導電性ガラス3は、例えば、タッチパネル用基材、反射防止基材などとして用いられ、好ましくは、タッチパネル用基材として用いられる。タッチパネルの形式としては、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などの各種方式が挙げられ、特に静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。
4.一実施形態の作用効果
そして、この搬送成膜装置10では、透明導電性ガラス3が、第1冷却温度T1である第1冷却ロール34と、第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2である第2冷却ロール35とに順に接触できる。そのため、1つのクーリングドラムが透明導電性ガラス3にする特許文献1の装置に比べて、上記した第1冷却ロール34と第2冷却ロール35との接触によって、透明導電性ガラス3の破損、とりわけ、脆弱なガラス基材1の破損を抑制できる。
また、スパッタ装置12の加熱機30によって加熱された透明導電性ガラス3の表面温度T0と、第1冷却温度T1と、第2冷却温度T2とが、下記式(3)および(4)を満足すれば、冷却装置13における透明導電性ガラス3の破損を有効に抑制できる。
50℃≦T0−T1<130℃ (3)
80℃≦T1−T2<160℃ (4)
加熱機30が、透明導電性ガラス3を200℃以上に加熱するように構成されていれば、透明導電層2の表面抵抗をより一層低減できる。一方、加熱機30の設定温度を上記した高温に設定すれば、冷却装置13において、透明導電性ガラス3が破損し易い。しかし、この搬送成膜装置10では、上記した第1冷却ロール34および第2冷却ロール35を備えるので、透明導電性ガラス3(とりわけ、ガラス基材1)の上記した破損を抑制できながら、透明導電層2の表面抵抗を低減できる。
また、この透明導電性ガラス3の製造方法では、第1冷却工程で、第1冷却温度T1の第1冷却ロール34が透明導電性ガラス3に接触し、第2冷却工程で、第2冷却温度T2の第2冷却ロール35が透明導電性ガラス3に接触する。そのため、上記した第1冷却工程および第2冷却工程を順に実施することにより、透明導電性ガラス3の破損、とりわけ、脆弱なガラス基材1の破損を抑制できる。
4.変形例
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
図示しないが、搬送成膜装置10は、冷却温度が互いに異なる冷却ロールを3つ以上備えることができる。例えば、冷却装置13が、第1冷却ロール34と、第2冷却ロール35と、図示しない第3冷却ロールとを備える。図示しない第3冷却ロールは、第2冷却ロール35の下流側に配置される。図示しない第3冷却ロールは、第3冷却工程を実施可能である。第3冷却工程において、図示しない第3冷却ロールは、第2冷却温度T2より低い第3冷却温度T3になっている。
例えば、図示しないが、第1冷却ロール34が複数であってもよい。複数の第1冷却ロール34の第1冷却温度T1は、同一である。
例えば、図示しないが、第2冷却ロール35が複数であってもよい。複数の第2冷却ロール35の第2冷却温度T2は、同一である。
図4に示すように、第1冷却工程では、透明導電性ガラス3のガラス基材1は、その厚み方向他方面52が第1冷却ロール34に直接接触する。一方、第2冷却工程では、透明導電性ガラス3の透明導電層2は、その厚み方向一方面53が第2冷却ロール35に直接接触する。
また、図5に示すように、透明導電性ガラス3と、第1冷却ロール34の回転軸および第2冷却ロール35の回転軸を結ぶ線分とが、平行するように、透明導電性ガラス3を搬送することもできる。
第1冷却ロール34および/または第2冷却ロール35は、外部からの駆動力が入力されず、透明導電性ガラス3の搬送に従って回転するフリーロールであってもよい。
図1に示す実施形態では、成膜装置として、スパッタ装置12を例示しているが、例えば、図示しないが、真空蒸着装置、化学蒸着装置などの真空成膜装置などが挙げられる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
一実施形態で説明した搬送成膜装置10を準備した。第1冷却ロール34の第1冷却温度T1を200℃に設定した。第2冷却ロール35の第2冷却温度T2を80℃に設定した。
続いて、ガラス基材1として、厚み50μmのG−leaf(日本電気硝子社製)と、その厚み方向他方面52に配置される第1保護材5とを備える搬送基材4を繰出ロール21にセットした(用意工程)。
続いて、剥離工程、成膜工程、第1冷却工程、第2冷却工程、および、巻取工程を順に実施した。
成膜工程では、材料がITOであり、厚み130nmである透明導電層2を、ガラス基材1の厚み方向一方面51に形成した。なお、成膜工程では、透明導電性ガラス3を500℃の加熱機30により、300℃に加熱して、表面抵抗を10Ω/□以下にした。
実施例2〜実施例3
表1に従って、第1冷却ロール34の第1冷却温度T1と、第2冷却ロール35の第2冷却温度T2とを変更した以外は、実施例1と同様に処理した。
実施例4
表1に従って、加熱機30の温度を350℃に変更した以外は、実施例1と同様に処理した。なお、透明導電性ガラス3の表面温度T0は、210℃である。
比較例1〜比較例2
表1に従って、冷却装置13に、第2冷却ロール35を備えず、第1冷却ロール34を備え、さらに、第1冷却ロール34の第1冷却温度T1を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様に処理した。
[評価]
以下の事項を評価した。それらの結果を表1に示す。
<ガラス基材の破損等>
各実施例および各比較例のガラス基材1の破損等を以下の基準に従って評価した。
×:冷却装置13においてガラス基材1が破損した。
○:冷却装置13においてガラス基材1がほんのわずかなクラックが見られたが、全体の破損はなかった。
◎:冷却装置13においてガラス基材1がクラックも破損もなかった。
<透明導電層の導電性>
各実施例および各比較例の透明導電層2の表面抵抗を、四端子法により測定し、下記の基準に従って、透明導電層2の導電性を評価した。
○:透明導電層2の表面抵抗が、10Ω/□以下であった。
△:透明導電層2の表面抵抗が、10Ω/□超過、100Ω/□以下であった。
×:透明導電層2の表面抵抗が、100Ω/□超過であった。
Figure 2021021117
1 ガラス基材
2 透明導電層
3 透明導電性ガラス
10 搬送成膜装置
11 搬送装置
12 スパッタ装置
13 冷却装置
21 繰出ロール
30 加熱機
34 第1冷却ロール
35 第2冷却ロール
41 巻取ロール
T0 積層ガラスの表面温度
T1 第1冷却温度
T2 第2冷却温度

Claims (4)

  1. 可撓性を有するガラス基材を繰り出すように構成される繰出ロールと、
    前記操出ロールの搬送方向下流側に配置され、前記ガラス基材に機能層を設けて積層ガラスを作製するように構成される成膜加熱ユニットと、
    前記成膜加熱ユニットの搬送方向下流側に配置され、前記積層ガラスを冷却するように構成される冷却ユニットと、
    前記冷却ユニットの搬送方向下流側に配置され、前記積層ガラスを巻き取るように構成される巻取ロールとを備え、
    前記成膜加熱ユニットは、前記積層ガラスを加熱するように構成される加熱部を備え、
    前記冷却ユニットは、前記加熱部によって加熱された前記積層ガラスを冷却するときに、少なくとも
    第1冷却温度T1で前記積層ガラスに接触する第1冷却ロールと、
    前記第1冷却温度T1より低い第2冷却温度T2で前記積層ガラスに接触する第2冷却ロールとを備えることを特徴とする、積層ガラスの製造装置。
  2. 前記加熱部によって加熱された前記積層ガラスの表面温度T0と、前記第1冷却温度T1と、前記第2冷却温度T2とが、下記式(1)および(2)を満足することを特徴とする、請求項1に記載の積層ガラスの製造装置。
    50℃≦T0−T1<130℃ (1)
    80℃≦T1−T2<160℃ (2)
  3. 前記機能層が、金属酸化物からなる透明導電層であり、
    前記加熱部が、前記積層ガラスを200℃以上に加熱するように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の積層ガラスの製造装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層ガラスの製造装置を用いて積層ガラスを製造する方法であり、
    前記ガラス基材を前記操出ロールから繰り出す工程と、
    前記成膜加熱ユニットによって、前記ガラス基材に前記機能層を設けて前記積層ガラスを加熱する工程と、
    前記積層ガラスを前記第1冷却ロールと接触させて冷却する第1冷却工程と、
    前記積層ガラスを前記第2冷却ロールと接触させて冷却する第2冷却工程と、
    前記前記積層ガラスを前記巻取ロールによって巻き取る工程と
    を備えることを特徴とする、積層ガラスの製造方法。
JP2019138901A 2019-07-29 2019-07-29 積層ガラスの製造装置および製造方法 Active JP7399643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138901A JP7399643B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 積層ガラスの製造装置および製造方法
KR1020200088772A KR20210014075A (ko) 2019-07-29 2020-07-17 적층 유리의 제조 장치 및 제조 방법
TW109124779A TW202108484A (zh) 2019-07-29 2020-07-22 積層玻璃之製造裝置及製造方法
CN202010743383.7A CN112301319A (zh) 2019-07-29 2020-07-29 层叠玻璃的制造装置和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138901A JP7399643B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 積層ガラスの製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021117A true JP2021021117A (ja) 2021-02-18
JP7399643B2 JP7399643B2 (ja) 2023-12-18

Family

ID=74483328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138901A Active JP7399643B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 積層ガラスの製造装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7399643B2 (ja)
KR (1) KR20210014075A (ja)
CN (1) CN112301319A (ja)
TW (1) TW202108484A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114231933A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 江苏籽硕科技有限公司 一种利用离子束溅射沉积制备薄膜的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049876A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺ガラスフィルムの処理方法および処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365284B1 (en) * 1999-06-04 2002-04-02 Crown Operations International, Ltd. Flexible solar-control laminates
KR101044362B1 (ko) * 2006-11-28 2011-06-29 가부시키가이샤 알박 권취식 진공성막방법 및 권취식 진공성막장치
JP2009155704A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujifilm Corp 熱処理方法、成膜装置およびバリアフィルム
KR20140071058A (ko) 2012-12-03 2014-06-11 코닝정밀소재 주식회사 롤투롤 스퍼터링 장치
TWI631019B (zh) * 2013-04-19 2018-08-01 美商康寧公司 形成積層玻璃結構之方法
JP2015021172A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 日東電工株式会社 スパッタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049876A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺ガラスフィルムの処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7399643B2 (ja) 2023-12-18
CN112301319A (zh) 2021-02-02
TW202108484A (zh) 2021-03-01
KR20210014075A (ko) 2021-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI480898B (zh) Production method of conductive laminated film
TWI488751B (zh) Method for manufacturing transparent conductive film
JP5691940B2 (ja) 長尺ガラスフィルムの処理方法および処理装置
JP2021021117A (ja) 積層ガラスの製造装置および製造方法
WO2018198661A1 (ja) ガラスロールの製造方法及びガラスロール
JP6999899B2 (ja) 透明導電膜付きガラスロール及び透明導電膜付きガラスシートの製造方法
TW201741481A (zh) 成膜方法及使用其的積層體基板的製造方法
JP6233167B2 (ja) 成膜方法、成膜装置およびそれを用いた金属薄膜付樹脂フィルムの製造方法
JP7324028B2 (ja) ガラス基材の搬送装置、積層ガラスの製造装置、および、積層ガラスの製造方法
JP7427383B2 (ja) ガラス基材の搬送装置、積層ガラスの製造装置および製造方法
JP7381238B2 (ja) ガラス基材の搬送装置、積層ガラスの製造装置および製造方法
TW201946778A (zh) 透明導電性玻璃
JP6396059B2 (ja) 透明導電フィルムの製造方法
JP2013142034A (ja) 巻取装置、積層体製造装置および積層体製造方法
US9059369B2 (en) Method for manufacturing transparent conductive film
JP6278241B2 (ja) 膜付きガラス基板の製造方法
TW201217258A (en) comprising a feeding roller, a first-side film-coating roller, a second-side film-coating roller, an out-feed roller, a firs idle roller, a second idle roller, a third idle roller and a fourth idle roller
CN114127865A (zh) 透明导电性薄膜
CN114127864A (zh) 透明导电性薄膜
JP2013072112A (ja) 透明薄膜積層体の製造装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7399643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150