JP2021020315A - 軽量コンクリートの製造方法 - Google Patents
軽量コンクリートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021020315A JP2021020315A JP2019136001A JP2019136001A JP2021020315A JP 2021020315 A JP2021020315 A JP 2021020315A JP 2019136001 A JP2019136001 A JP 2019136001A JP 2019136001 A JP2019136001 A JP 2019136001A JP 2021020315 A JP2021020315 A JP 2021020315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightweight
- concrete
- mortar
- lightweight concrete
- coarse aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 41
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003818 cinder Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1に、結合材に対してモンモリロナイト系粘土を1.0〜5.0重量%含有し、かつ30G以上の遠心力で、10分間以上遠心分離を行った際の分離水が3重量%以下であるモルタルを、軽量粗骨材を除くすべての材料を全量用いて予め作製し、該モルタルに、表面乾燥飽水状態の含水率よりも少なく、かつ5重量%以下の含水率の軽量粗骨材を投入して混練し、スランプ12cm以上の軽量コンクリートを製造することを特徴とする軽量コンクリートの製造方法が記載されている。
しかし、軽量骨材用サイロを有しない生コンクリート工場が多いことは、軽量コンクリートの需要がある場合に、その需要に十分に応えていない原因にもなっており、軽量コンクリートの普及を妨げている。
本発明の目的は、軽量骨材用サイロを有しない生コンクリート工場の周辺であっても、軽量コンクリートを製造することのできる軽量コンクリートの製造方法を提供することである。
[1] 打設現場以外の場所でモルタルを調製するモルタル調製工程と、アジテータ車のドラム内に上記モルタルを収容した後、上記アジテータ車を打設現場に移動させるモルタル運搬工程と、上記打設現場において、上記アジテータ車の上記ドラム内に軽量粗骨材を投入して、上記モルタルと上記軽量粗骨材を混合し、軽量コンクリートを得るコンクリート調製工程、を含むことを特徴とする軽量コンクリートの製造方法。
[2] 上記モルタル調製工程において、上記打設現場以外の場所が、生コンクリート工場であり、かつ、上記モルタルが、軽量細骨材を含まないものであり、上記モルタル運搬工程において、上記打設現場への上記アジテータ車の移動時間が、60分間以内である、上記[1]に記載の軽量コンクリートの製造方法。
[3] 上記コンクリート調製工程において、上記軽量粗骨材の投入の開始の時点から、上記軽量粗骨材の投入の終了の時点までの時間が、30秒間以上である、上記[1]又は[2]に記載の軽量コンクリートの製造方法。
[4] 上記コンクリート調製工程において、上記軽量粗骨材の投入の前、途中、または後に、上記ドラム内にセメント混和剤を投入する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の軽量コンクリートの製造方法。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれかに記載の軽量コンクリートの製造方法によって、上記軽量コンクリートを得た後、上記打設現場に上記軽量コンクリートを打設して、軽量コンクリート硬化体を形成させることを特徴とする軽量コンクリート硬化体の製造方法。
[6] 上記コンクリート調製工程における上記軽量粗骨材の投入の終了の時点から、上記打設現場における上記軽量コンクリートの打設の終了の時点までのコンクリート使用時間が、80分間以内であり、上記モルタル運搬工程における上記打設現場への上記アジテータ車の移動時間と、上記コンクリート使用時間の合計の時間が、90分間以内である、上記[5]に記載の軽量コンクリート硬化体の製造方法。
以下、工程毎に説明する。
工程(A)は、打設現場以外の場所でモルタルを調製する工程である。
打設現場以外の場所の例としては、生コンクリート工場等が挙げられる。
モルタルの材料の例としては、セメント、細骨材、水、及び、必要に応じて配合される混和材が挙げられる。
セメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント等が挙げられる。
中でも、普通ポルトランドセメントは、入手が容易であって汎用性に優れ、また、軽量コンクリートの用途で多い小規模の量での打設に適している等の観点から、本発明において好ましく用いられる。
中でも、軽量骨材を含まない細骨材は、軽量骨材用サイロを有しない生コンクリート工場であっても、本発明で用いるモルタルを調製することができるので、本発明において好ましく用いられる。
細骨材の量は、セメント100質量部に対して、好ましくは150〜350質量部、より好ましくは170〜330質量部、特に好ましくは180〜310質量部である。該量が150質量部以上であれば、後で調製されるコンクリートにおけるモルタル部分と粗骨材の材料分離を、より効果的に抑制することができる。該量が350質量部以下であれば、後で調製されるコンクリートの流動性を、より向上させることができる。
水の量は、セメント100質量部に対して、好ましくは45〜65質量部(水セメント比で45〜65%)、より好ましくは47〜63質量部、特に好ましくは48〜62質量部である。該量が45質量部以上であれば、モルタルの流動性がより向上し、後で調製されるコンクリートの流動性をより向上させることができる。該量が65質量部以下であれば、後で調製されるコンクリートの圧縮強度を、より高めることができる。
混和材の量は、セメント100質量部に対して、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、特に好ましくは5質量部以下である。該量が15質量部以下であれば、モルタルの物性の均一性を向上させることができ、モルタルの品質の管理が、より容易となる。
モルタルの調製時に用いる混練装置としては、特に限定されないが、例えば、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサが挙げられる。
工程(B)は、アジテータ車のドラム内に、工程(A)で得られたモルタルを収容した後、アジテータ車を打設現場に移動させる工程である。
アジテータ車のドラム内にモルタルを収容する方法は、アジテータ車のドラム内に生コンクリート(打設現場でそのまま使用可能なレディーミクストコンクリート)を収容する既存の方法と同じである。
打設現場へのアジテータ車の移動時間(ドラム内へのモルタルの投入の終了時から、打設現場にアジテータ車が到着する時までの所要時間)は、打設現場に到着した後におけるドラム内への軽量粗骨材の投入及び混合に要する時間を考慮すると、好ましくは60分間以内、より好ましくは50分間以内、さらに好ましくは40分間以内、特に好ましくは30分間以内である。
該移動時間の下限値は、特に限定されないが、通常、5分間である。
工程(C)は、打設現場において、アジテータ車のドラム内に軽量粗骨材を投入して、モルタルと軽量粗骨材を混合し、軽量コンクリートを得る工程である。
工程(C)において、軽量粗骨材の投入の前、途中、または後に、アジテータ車のドラム内にセメント混和剤を投入することができる。
セメント混和剤の例としては、AE減水剤、AE剤、高性能AE減水剤等が挙げられる。これらのセメント混和剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、AE剤は、モルタル(または、軽量粗骨材の投入後の軽量コンクリート)中に、多数の微細な空気泡を連行する作用(空気連行性)を有し、軽量コンクリートのワーカビリティを向上させること、及び、他のセメント混和剤に比べて低コストであることから、本発明において、好ましく用いられる。
AE剤を用いる場合、AE剤の量は、適度の空気連行性を得る観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは0.001〜0.008質量部、より好ましくは0.002〜0.006質量部である。
AE減水剤を用いる場合、AE減水剤の量は、適度の空気連行性、及び、適度の減水効果を得る観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは0.1〜4質量部、より好ましくは0.2〜3質量部である。
該時期が軽量粗骨材の投入の前であることは、セメント混和剤の作用及び効果が早期に現れる点で、好ましい。
工程(C)において、軽量粗骨材の投入の開始の時点から、軽量粗骨材の投入の終了の時点までの時間は、モルタルの中に軽量粗骨材をより均一に分布させる観点から、好ましくは30秒間以上、より好ましくは60秒間以上、特に好ましくは90秒間以上である。
該時間の上限値は、該時間が長過ぎると、軽量コンクリートの使用可能時間(換言すると、軽量粗骨材の投入が終了して、軽量コンクリートが使用可能になった時から、流動性が低下して、打設が不適になるまでの時間)が短くなってしまうという観点から、好ましくは5分間、より好ましくは4分間、特に好ましくは3分間である。
本発明において、アジテータ車のドラム内で調製された軽量コンクリートは、打設現場で打設することによって、軽量コンクリート硬化体となる。
なお、本明細書中、「打設現場」の語は、アジテータ車のドラム内に軽量粗骨材を投入する場所(例えば、嵩上げコンクリートの打設箇所の近くの駐車可能な道路等の場所)と、軽量コンクリートを実際に打設する場所(例えば、土木工事における嵩上げコンクリートの打設箇所)の両方を包含するものである。つまり、「打設現場」の語は、軽量コンクリートの打設のために駐車するアジテータ車の駐車場所と、アジテータ車から軽量コンクリートが供給されて、軽量コンクリート硬化体が形成される場所の両方を包含するものである。
該時間(コンクリート使用時間)の下限値は、特に限定されないが、アジテータ車のドラム内の生コンクリート(硬化前の流動性を有する軽量コンクリート)の体積の大きさ等を考慮すると、通常、10分間である。
工程(B)(モルタル運搬工程)における打設現場へのアジテータ車の移動時間と、上記コンクリート使用時間(軽量コンクリートの調製が完了した時点から、打設の終了の時点までの時間)の合計の時間は、工程(A)(モルタル調製工程)で調製されたモルタルの使用可能時間を考慮すると、好ましくは90分間以内である。
軽量コンクリートのスランプは、「JIS A 1150:2007(コンクリートのスランプフロー試験方法」に記載されているスランプの測定方法で得られる軽量コンクリートの調製直後(軽量粗骨材の投入の終了の直後)の値として、好ましくは15.5cm以上、より好ましくは16.0cm以上、特に好ましくは16.5cm以上である。
該値が15.5cm以上であると、軽量コンクリートの使用可能時間がより大きくなり、また、打設箇所の隅々まで軽量コンクリートを充填させ易くなる。
該スランプの上限値は、軽量コンクリートを構成する材料の種類及び量によっても異なり、特に限定されないが、通常、20.5cmである。
該値が2.0t/m3以下であれば、軽量コンクリート1種で規定している気乾単位容積質量の範囲の上限値(2.1t/m3)未満であり、十分な軽量性を確保することができる。
該気乾単位容積質量の下限値は、通常、1.7t/m3である。
該値が18.0N/mm2以上であれば、嵩上げコンクリート等の用途における十分な強度を確保することができる。
該圧縮強度の上限値は、水セメント比によって異なるが、水セメント比が50%の場合で、通常、30.0N/mm2である。
[使用材料]
(a)セメント(普通ポルトランドセメント;密度:3.16g/cm3;太平洋セメント社製)
(b)粗骨材A(人工軽量粗骨材;膨張頁岩;表乾密度:1.65g/cm3;商品名:太平洋アサノライト;関西太平洋鉱産社製)
(c)粗骨材B(人工軽量粗骨材;膨張頁岩;表乾密度:1.72g/cm3;商品名:メサライト;日本メサライト工業社製)
(d)細骨材(山砂;表乾密度:2.59g/cm3;千葉県市原市産)
(e)AE剤(商品名:マスターエア202;BASFジャパン社製)
(f)AE減水剤(商品名:マスターポリヒード15S;BASFジャパン社製)
(g)水(水道水)
生コンクリート工場内で、表1に示すセメント、細骨材及び水を、二軸練りミキサに一括して投入し、1分間、混練して、モルタル(体積:2m3)を調製した。
得られたモルタルをアジテータ車のドラム内に供給した後、該ドラムを20分間、緩やかに回転させた。なお、この所定時間の緩やかな回転は、アジテータ車を生コンクリート工場から打設現場まで20分間で移動させることに相当する。
次いで、アジテータ車のドラムの回転速度を、打設現場での通常の回転速度(アジテータ車の移動中の回転速度よりも大きいもの)と同じになるように速めて、表1に示す混和剤(AE剤)を10秒間でドラムに投入した。
混和剤の投入の終了の直後、表1に示す粗骨材を120秒間でドラム内に投入し、軽量コンクリートを得た。
なお、ドラム内への粗骨材の投入を終えた後も、ドラムの回転は、混和剤の投入時の回転速度を保ったまま、維持した。
また、上述の始点から14日経過後の軽量コンクリートの気乾単位容積質量を測定した。
さらに、上述の始点(0分後)から7日経過後及び28日経過後の各時点における軽量コンクリートの圧縮強度を、「JIS A 1108:2006(コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて測定した。
表1に示す材料を用いた以外は実施例1と同様にして実験した。
[参考例1〜2]
生コンクリート工場内で、表1に示すセメント、細骨材、粗骨材、セメント混和剤(表1中、「混和剤」と略している。)、及び水を、二軸練りミキサに一括して投入し、1分間、混練して、軽量コンクリートを調製した。なお、モルタル部分(セメント、細骨材、及び水)の体積は、実施例1と同じ(2m3)になるように定めた。
得られた軽量コンクリートをアジテータ車のドラム内に供給した後、実施例1と同様に、該ドラムを20分間、緩やかに回転させた。
次いで、実施例1と同様に、アジテータ車のドラムの回転速度を速めて、この速めた時点を始点(0分後)として、実施例1と同様に、0分後、15分後、30分後の各時点におけるスランプを測定した。
また、実施例1と同様に、軽量コンクリートの気乾単位容積質量及び圧縮強度を測定した。
結果を表2に示す。
Claims (6)
- 打設現場以外の場所でモルタルを調製するモルタル調製工程と、
アジテータ車のドラム内に上記モルタルを収容した後、上記アジテータ車を打設現場に移動させるモルタル運搬工程と、
上記打設現場において、上記アジテータ車の上記ドラム内に軽量粗骨材を投入して、上記モルタルと上記軽量粗骨材を混合し、軽量コンクリートを得るコンクリート調製工程、
を含むことを特徴とする軽量コンクリートの製造方法。 - 上記モルタル調製工程において、上記打設現場以外の場所が、生コンクリート工場であり、かつ、上記モルタルが、軽量細骨材を含まないものであり、
上記モルタル運搬工程において、上記打設現場への上記アジテータ車の移動時間が、60分間以内である、請求項1に記載の軽量コンクリートの製造方法。 - 上記コンクリート調製工程において、上記軽量粗骨材の投入の開始の時点から、上記軽量粗骨材の投入の終了の時点までの時間が、30秒間以上である請求項1又は2に記載の軽量コンクリートの製造方法。
- 上記コンクリート調製工程において、上記軽量粗骨材の投入の前、途中、または後に、上記ドラム内にセメント混和剤を投入する請求項1〜3のいずれか1項に記載の軽量コンクリートの製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の軽量コンクリートの製造方法によって、上記軽量コンクリートを得た後、上記打設現場に上記軽量コンクリートを打設して、軽量コンクリート硬化体を形成させることを特徴とする軽量コンクリート硬化体の製造方法。
- 上記コンクリート調製工程における上記軽量粗骨材の投入の終了の時点から、上記打設現場における上記軽量コンクリートの打設の終了の時点までのコンクリート使用時間が、80分間以内であり、
上記モルタル運搬工程における上記打設現場への上記アジテータ車の移動時間と、上記コンクリート使用時間の合計の時間が、90分間以内である、請求項5に記載の軽量コンクリート硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136001A JP7295733B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 軽量コンクリートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136001A JP7295733B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 軽量コンクリートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021020315A true JP2021020315A (ja) | 2021-02-18 |
JP7295733B2 JP7295733B2 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=74573969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019136001A Active JP7295733B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | 軽量コンクリートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7295733B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235804A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | 三菱重工業株式会社 | コンクリ−トの製造方法 |
JPS62202710A (ja) * | 1985-04-01 | 1987-09-07 | チンフア・ダ−シユエ | セメント・コンクリ−トの製造方法 |
JPH11180744A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 再生骨材混入コンクリートの製法 |
JP2014136424A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリートの製造方法 |
JP2015083526A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物の製造方法 |
JP2019048421A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの製造方法 |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019136001A patent/JP7295733B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202710A (ja) * | 1985-04-01 | 1987-09-07 | チンフア・ダ−シユエ | セメント・コンクリ−トの製造方法 |
JPS6235804A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | 三菱重工業株式会社 | コンクリ−トの製造方法 |
JPH11180744A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 再生骨材混入コンクリートの製法 |
JP2014136424A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリートの製造方法 |
JP2015083526A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物の製造方法 |
JP2019048421A (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7295733B2 (ja) | 2023-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2944298T3 (es) | Procedimiento para la aplicación de composiciones aglutinantes minerales que contienen fibras | |
JP5165873B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法 | |
JP7394194B2 (ja) | グラウトモルタル | |
JP2018193280A (ja) | 早強性超高強度グラウト組成物 | |
JP5588613B2 (ja) | セメントモルタル | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
JP2009203145A (ja) | ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2015123693A (ja) | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 | |
JP5502116B2 (ja) | モルタル用軽量骨材の製造方法 | |
JP6423766B2 (ja) | 高流動コンクリート、及び、それを用いた覆工コンクリートの打設方法 | |
JP2018172236A (ja) | 速硬コンクリート及びその製造方法 | |
JP7103771B2 (ja) | コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法 | |
JP7295733B2 (ja) | 軽量コンクリートの製造方法 | |
JPH1045441A (ja) | 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート | |
JP5110339B2 (ja) | モルタル用軽量骨材 | |
JP4747229B1 (ja) | 分割練り混ぜ工法 | |
JP2017154941A (ja) | 高強度グラウト組成物および高強度グラウト材 | |
JP4689072B2 (ja) | セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法 | |
JP7569039B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP3311985B2 (ja) | 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法 | |
JP6327706B2 (ja) | ラテックス改質コンクリートの製造方法 | |
JP6312298B2 (ja) | 速硬コンクリート及びその製造方法 | |
JPH01164748A (ja) | セルフレベリング材の施工方法 | |
JP3026406B2 (ja) | 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法 | |
JP2022120576A (ja) | 充填材、及びそれを用いたインバート部材の固定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |