JP2021019042A - インダクタ - Google Patents

インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021019042A
JP2021019042A JP2019132807A JP2019132807A JP2021019042A JP 2021019042 A JP2021019042 A JP 2021019042A JP 2019132807 A JP2019132807 A JP 2019132807A JP 2019132807 A JP2019132807 A JP 2019132807A JP 2021019042 A JP2021019042 A JP 2021019042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
inductor
horizontal direction
edge
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019042A5 (ja
Inventor
利昭 岡
Toshiaki Oka
利昭 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2019132807A priority Critical patent/JP2021019042A/ja
Priority to US16/923,156 priority patent/US20210020356A1/en
Priority to CN202010669228.5A priority patent/CN112242232A/zh
Publication of JP2021019042A publication Critical patent/JP2021019042A/ja
Publication of JP2021019042A5 publication Critical patent/JP2021019042A5/ja
Priority to JP2023207387A priority patent/JP2024015292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】インダクタ自体の低背化を図りつつ電磁気特性を更に向上させたインダクタを提供する。【解決手段】インダクタ100は、コア200と、コイル400とを備えている。コア200は、第1縁220と、第2縁250とを有している。コイル400は、第1端子410と、第2端子490と、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440と、第2延部460とを有している。第1部位430及び第2部位470の夫々は、第1縁220から離れて且つ第1縁220と並行しており、第1水平方向において第3部位450から離れて位置している。第2水平方向において、第1部位430及び第2部位470の夫々のサイズは、第3部位450のサイズよりも小さい。第3部位450は、第2縁250から離れて且つ第2縁250と並行している。【選択図】図2

Description

本発明は、コアとコイルとを備えるインダクタに関する。
この種のインダクタとしては、特許文献1に開示されたものがある。詳しくは、特許文献1には、図12のように、巻軸がZ方向となるように巻き回されたコイル810がコア820に埋没されたインダクタ800と、図13のように、Z方向と直交する平面内に広がるミアンダ状のコイル910がコア920に埋没されたインダクタ900とが開示されている。ここで、図13のインダクタ900は、図12のインダクタ800と比較して、インダクタ自体の低背化が図られている。
特開2004−197218号公報
そこで、本発明は、インダクタ自体の低背化を図りつつ電磁気特性を更に向上させたインダクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のインダクタとして、
コアと、コイルとを備えるインダクタであって、
前記コアは、第1縁と、第2縁とを有しており、
前記第1縁と前記第2縁とは、第1水平方向において互いに離れて位置しており、
前記コイルは、第1端子と、第2端子と、第1部位と、第2部位と、第3部位と、第1連結部と、第2連結部と、第1延部と、第2延部とを有しており、
前記第1端子と前記第2端子とは、前記第1水平方向と直交する第2水平方向において互いに離れて位置しており、
前記第1部位及び前記第2部位の夫々は、前記第1縁から離れて且つ前記第1縁と並行しており、前記第1水平方向において前記第3部位から離れて位置しており、
前記第2水平方向において、前記第1部位及び前記第2部位の夫々のサイズは、前記第3部位のサイズよりも小さく、
前記第3部位は、前記第2縁から離れて且つ前記第2縁と並行しており、
前記第1連結部は、前記第1端子と前記第1部位とを連結しており、
前記第2連結部は、前記第2端子と前記第2部位とを連結しており、
前記第1延部は、前記第1部位と前記第3部位とを連結しており、
前記第2延部は、前記第2部位と前記第3部位とを連結しており、
前記第1部位と、前記第2部位と、前記第3部位と、前記第1連結部と、前記第2連結部と、前記第1延部と、前記第2延部とは、前記コアに埋没している
インダクタを提供する。
また、本発明は、第2のインダクタとして、第1のインダクタであって、
前記第1部位は、第1外側端部と、第1内側端部とを有しており、
前記第1連結部は、前記第1外側端部と前記第1端子とを連結しており、
前記第2部位は、第2外側端部と、第2内側端部とを有しており、
前記第2連結部は、前記第2外側端部と前記第2端子とを連結しており、
前記第3部位は、第1端部と、第2端部とを有しており、
前記第2水平方向において、前記第1内側端部は、前記第1端部よりも内側に位置しており、
前記第1延部は、前記第1内側端部と前記第1端部とを連結しており、
前記第2水平方向において、前記第2内側端部は、前記第2端部よりも内側に位置しており、
前記第2延部は、前記第2内側端部と前記第2端部とを連結している
インダクタを提供する。
また、本発明は、第3のインダクタとして、第2のインダクタであって、
前記第1延部は、前記第1内側端部と前記第1端部とを結ぶ第1直線に沿って延びているか、又は前記第1直線よりも外側に膨らむように延びており、
前記第2延部は、前記第2内側端部と前記第2端部とを結ぶ第2直線に沿って延びているか、又は前記第2直線よりも外側に膨らむように延びている
インダクタを提供する。
また、本発明は、第4のインダクタとして、第1から第3までのいずれかのインダクタであって、
前記第1延部及び前記第2延部の夫々は、前記第1水平方向と交差する方向に少なくとも部分的に延びている
インダクタを提供する。
また、本発明は、第5のインダクタとして、第1から第4までのいずれかのインダクタであって、
前記第1縁と前記第2縁とは、互いに平行に延びている
インダクタを提供する。
本発明のインダクタにおいて、コイルの第1部位及び第2部位の夫々は、コアの第1縁から離れて且つ第1縁と並行しており、第1水平方向においてコイルの第3部位から離れて位置している。また、コイルの第3部位は、コアの第2縁から離れて且つ第2縁と並行している。これにより、インダクタ自体の低背化を図りつつ電磁気特性の更なる向上が図られている。
また、本発明のインダクタにおいて、第1延部は第1部位と第3部位とを連結しており、第2延部は第2部位と第3部位とを連結しており、第1部位及び第2部位の夫々の第2水平方向におけるサイズは、第3部位の第2水平方向におけるサイズよりも小さくなっている。これにより、本発明のインダクタにおいては、第3部位と、第1延部と、第2延部とが取り囲む領域をコア内において大きく確保することができるため、コイルを通電した際にコアを効果的に磁化することができるように構成されている。従って、本発明のインダクタは、電磁気特性の向上が図られている。
本発明の第1の実施の形態のインダクタを示す斜視図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図1のインダクタを示す上面図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図1のインダクタを示す正面図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図1のインダクタを示す側面図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図1のインダクタに含まれるコイルを示す斜視図である。 図5のコイルを示す上面図である。 本発明の第2の実施の形態のインダクタを示す斜視図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図7のインダクタを示す上面図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 比較例のインダクタを示す斜視図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 図9のインダクタを示す上面図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 実施例及び比較例に係る直流重畳特性を示すグラフである。 特許文献1のインダクタを示す斜視図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。 特許文献1の別のインダクタを示す斜視図である。図において、コアで隠された部分を点線で示している。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるインダクタ100は、コア200と、コイル400とを備えている。
図2を参照して、本実施の形態のコア200は、圧粉コアである。より詳しくは、コア200は、軟磁性粉末と結合剤とを圧縮成型したものである。ここで、コア200に含まれる軟磁性粉末は、絶縁処理を施した鉄系合金やフェライト等からなるものである。しかしながら、本発明のコア200は、これに限らず、例えば、複数個の磁性体を接着剤で接着するなど、任意の製造方法により製造することができる。
図2に示されるように、本実施の形態のコア200は、上下方向に延びる略正方形柱形状を有している。コア200は、上下方向に沿って見た場合、角丸の矩形を有している。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向とし、下方を−Z方向とする。コア200は、第1縁220と、第2縁250とを有している。
図2に示されるように、本実施の形態の第1縁220は、コア200の第1水平方向における一方の端部である。本実施の形態において、第1水平方向はX方向である。第1縁220は、コア200の角丸の矩形の一辺を構成している。より詳しくは、第1縁220は、コア200の角丸の矩形の+X側の一辺を構成している。第1縁220は、第1水平方向において第2縁250の+X側に位置している。第1縁220は、第2水平方向に沿って延びている。本実施の形態において、第2水平方向はY方向である。
図2に示されるように、本実施の形態の第2縁250は、コア200の第1水平方向における残りの一方の端部である。第2縁250は、コア200の角丸の矩形の他の一辺を構成している。より詳しくは、第2縁250は、コア200の角丸の矩形の−X側の一辺を構成している。第2縁250は、第2水平方向に沿って延びている。
図2に示されるように、第1縁220と第2縁250とは、第1水平方向において互いに離れて位置している。また、第1縁220と第2縁250とは、互いに平行に延びている。より詳しくは、第1縁220と第2縁250とは、第2水平方向に沿って互いに平行に延びている。
図6に示されるように、本実施の形態のコイル400は、銅製の1巻きコイルである。コイル400は、第1端子410と、第1連結部420と、第1部位430と、第1延部440と、第3部位450と、第2延部460と、第2部位470と、第2連結部480と、第2端子490とを有している。
図2に示されるように、本実施の形態の第1端子410は、コア200の外部に露出している。第1端子410は、コア200の角丸の矩形の+Y側の一辺に設けられている。
図5に示されるように、本実施の形態の第1連結部420は、上下方向と直交している。第1連結部420は、第1水平方向に延びる平板形状を有している。第1連結部420は、第1端子410と第1部位430とを連結している。
図3から理解されるように、本実施の形態の第1部位430は、上下方向と直交している。図6に示されるように、第1部位430は、第2水平方向に延びる平板形状を有している。第1部位430は、第2水平方向において第2部位470の+Y側に位置している。図2に示されるように、第1部位430は、第1縁220から離れて且つ第1縁220と並行している。より詳しくは、第1部位430は、全長に亘って、第1縁220から離れて且つ第1縁220と並行している。第1部位430は、第1水平方向において第3部位450から離れて位置している。第1部位430は、第1外側端部432と、第1内側端部436とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の第1外側端部432は、第2水平方向における第1部位430の外端である。即ち、第1外側端部432は、第2水平方向における第1部位430の+Y端である。第1外側端部432は、第1端子410と、第1連結部420により連結されている。即ち、第1連結部420は、第1外側端部432と第1端子410とを連結している。
図6に示されるように、本実施の形態の第1内側端部436は、第2水平方向における第1部位430の内端である。即ち、第1内側端部436は、第2水平方向における第1部位430の−Y端である。
図5に示されるように、本実施の形態の第1延部440は、上下方向と直交している。第1延部440は、第1水平方向及び第2水平方向の双方と交差する方向に延びる平板形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、第1延部440は、第1水平方向と交差する方向に少なくとも部分的に延びていればよい。第1延部440は、第1部位430と第3部位450とを連結している。
図5に示されるように、本実施の形態の第3部位450は、上下方向と直交している。第3部位450は、第2水平方向に延びる平板形状を有している。図2に示されるように、第3部位450は、第2縁250から離れて且つ第2縁250と並行している。より詳しくは、第3部位450は、全長に亘って、第2縁250から離れて且つ第2縁250と並行している。図6に示されるように、第2水平方向において、第3部位450のサイズS3は、第1部位430のサイズS1よりも大きい。即ち、第2水平方向において、第1部位430のサイズS1は、第3部位450のサイズS3よりも小さい。第3部位450は、第1端部452と、第2端部456とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の第1端部452は、第2水平方向における第3部位450の一方の外端である。即ち、第1端部452は、第3部位450の+Y端である。第1端部452は、第1内側端部436と、第1延部440により連結されている。即ち、第1延部440は、第1内側端部436と第1端部452とを連結している。第2水平方向において、第1端部452は、第1内側端部436よりも外側に位置している。即ち、第2水平方向において、第1内側端部436は、第1端部452よりも内側に位置している。
図6に示されるように、本実施の形態の第1延部440は、第1内側端部436と第1端部452とを結ぶ第1直線L1に沿って延びている。なお、本発明はこれに限定されず、第1延部440は、第1内側端部436と第1端部452とを結ぶ第1直線L1に沿って延びているか、又は第1直線L1よりも外側に膨らむように延びていてもよい。
図5に示されるように、本実施の形態の第2端部456は、第2水平方向における第3部位450の残りの一方の外端である。即ち、第2端部456は、第3部位450の−Y端である。
図5に示されるように、本実施の形態の第2延部460は、上下方向と直交している。第2延部460は、第1水平方向及び第2水平方向の双方と交差する方向に延びている。なお、本発明はこれに限定されず、第2延部460は、第1水平方向と交差する方向に少なくとも部分的に延びていればよい。図6に示されるように、第2延部460は、第1延部440と平行ではない。第2延部460は、第1延部440の延びる方向と交差する方向に延びている。第2延部460は、第2部位470と第3部位450とを連結している。
図5に示されるように、本実施の形態の第2部位470は、上下方向と直交している。第2部位470は、第2水平方向に延びる平板形状を有している。図6に示されるように、第2部位470は、第2水平方向において第1部位430の−Y側に位置している。図2に示されるように、第2部位470は、第1縁220から離れて且つ第1縁220と並行している。より詳しくは、第2部位470は、全長に亘って、第1縁220から離れて且つ第1縁220と並行している。第2部位470は、第1水平方向において第3部位450から離れて位置している。再び図6に示されるように、第2水平方向において、第2部位470のサイズS2は、第3部位450のサイズS3よりも小さい。第2水平方向において、第1部位430と第2部位470との間隔Dは、第3部位450のサイズS3よりも小さい。第2部位470は、第2内側端部472と、第2外側端部476とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の第2内側端部472は、第2部位470の第2水平方向における内端である。即ち、第2内側端部472は、第2部位470の第2水平方向における+Y端である。第2内側端部472は、第2端部456と、第2延部460により連結されている。即ち、第2延部460は、第2内側端部472と第2端部456とを連結している。第2水平方向において、第2内側端部472は、第2端部456よりも内側に位置している。
図6に示されるように、第2延部460は、第2内側端部472と第2端部456とを結ぶ第2直線L2に沿って延びている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、第2延部460は、第2内側端部472と第2端部456とを結ぶ第2直線L2に沿って延びているか、又は第2直線L2よりも外側に膨らむように延びていてもよい。
図6に示されるように、本実施の形態の第2外側端部476は、第2部位470の第2水平方向における外端である。即ち、第2外側端部476は、第2部位470の第2水平方向における−Y端である。
図5に示されるように、本実施の形態の第2連結部480は、上下方向と直交している。第2連結部480は、第1水平方向に延びる平板形状を有している。図6に示されるように、第2連結部480は、第2端子490と第2部位470とを連結している。より詳 しくは、第2連結部480は、第2外側端部476と第2端子490とを連結している。
図2に示されるように、本実施の形態の第2端子490は、コア200の外部に露出している。第2端子490は、コア200の角丸の矩形の−Y側の一辺に設けられている。第1端子410と第2端子490とは、第1水平方向と直交する第2水平方向において互いに離れて位置している。
図3及び図4に示されるように、本実施の形態のインダクタ100において、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440と、第2延部460とは、上下方向と直交する同一平面上に位置している。
図1及び図2に示されるように、本実施の形態のインダクタ100において、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440と、第2延部460とは、コア200に埋没している。
(第2の実施形態)
図7及び図8を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるインダクタ100Aは、上述した第1の実施の形態によるインダクタ100(図1参照)と同様な構成を備えている。そのため、図7及び図8に示される構成要素のうち、第1の実施の形態と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を付すこととする。また、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。
図8に示されるように、本実施の形態のインダクタ100Aは、コア200と、コイル400Aとを備えている。ここで、本実施の形態のコア200は、第1の実施の形態のインダクタ100と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図8に示されるように、本実施の形態のコイル400Aは、第1の実施の形態のコイル400と同様に、銅製の1巻きコイルである。より詳しくは、コイル400Aは、第1端子410と、第2端子490と、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440Aと、第2延部460Aとを有している。ここで、本実施の形態の第1延部440A及び第2延部460A以外の構成要素は、第1の実施の形態のコイル400と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図7に示されるように、本実施の形態の第1延部440Aは、上下方向と直交する平板形状を有している。第1延部440Aは、第1部位430と第3部位450とを連結している。より詳しくは、第1延部440Aは、第1内側端部436と第1端部452とを連結している。
図8に示されるように、本実施の形態の第1延部440Aは、第1内側端部436と第1端部452とを結ぶ第1直線L1Aよりも外側に膨らむように延びている。第1延部440Aは、直線部442と、斜部445とを有している。
図8に示されるように、本実施の形態の直線部442は、上下方向と直交している。直線部442は、第1水平方向に延びる平板形状を有している。直線部442は、第3部位450の第1端部452と連結されている。
図7に示されるように、本実施の形態の斜部445は、上下方向と直交している。図8に示されるように、斜部445は、第1水平方向及び第2水平方向の双方と交差する平板形状を有している。斜部445は、直線部442と連結されている。斜部445は、第1部位430の第1内側端部436と連結されている。
図7に示されるように、本実施の形態の第2延部460Aは、上下方向と直交する平板形状を有している。図8に示されるように、第2延部460Aは、第1延部440Aと平行ではない。第2延部460Aは、第2部位470Aと第3部位450Aとを連結している。より詳しくは、第2延部460Aは、第2内側端部472と第2端部456とを連結している。
図8に示されるように、第2延部460Aは、第2内側端部472と第2端部456とを結ぶ第2直線L2Aよりも外側に膨らむように延びている。第2延部460Aは、直線部462と、斜部465とを有している。
図7に示されるように、本実施の形態の直線部462は、上下方向と直交している。直線部462は、第1水平方向に延びる平板形状を有している。直線部462は、第3部位450の第2端部456と連結されている。図8に示されるように、第2延部460Aの直線部462と、第1延部440Aの直線部442とは、互いに平行である。
図7に示されるように、本実施の形態の斜部465は、上下方向と直交している。図8に示されるように、斜部445は、第1水平方向及び第2水平方向の双方と交差する平板形状を有している。第2延部460Aの斜部465は、第1延部440Aの斜部445と平行ではない。第2延部460Aの斜部465は、第1延部440Aの斜部445の延びる方向と交差する方向に延びている。斜部465は、直線部462と連結されている。斜部465は、第2部位470の第2内側端部472と連結されている。
図7を参照して、本実施の形態のインダクタ100Aにおいて、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440Aと、第2延部460Aとは、上下方向と直交する同一平面上に位置している。
図8に示されるように、本実施の形態のインダクタ100Aにおいて、第1部位430と、第2部位470と、第3部位450と、第1連結部420と、第2連結部480と、第1延部440Aと、第2延部460Aとは、コア200に埋没している。
(直流重畳特性)
図11を参照して、実施例のインダクタ100(図1参照)及び比較例のインダクタ700(図9及び図10参照)について、直流重畳特性を測定した結果を説明する。
実施例のインダクタ100は、図1、図2及び図6を参照して、以下のように作製した。まず、コイル400、第1端子410及び第2端子490については、元となるブランク材を1枚の銅板(厚さ0.2mm)から打ち抜いて作製した。この作製されたブランク材を、コイル400に該当する部分が軟磁性粉末中に埋没するように軟磁性粉末中に仮置きしたうえで、上下から加圧成型することにより、幅0.3mmのコイル400が埋没されたコア200を作製した。ここで、コア200は、第1水平方向におけるサイズが4mm、第2水平方向におけるサイズが4mm、上下方向におけるサイズが1.2mmの略正方形柱であった。また、第1部位430の第2水平方向におけるサイズS1は1.5mmであり、第2部位470の第2水平方向におけるサイズS2は1.5mmであり、第3部位450の第2水平方向におけるサイズS3は3.3mmであった。即ち、第2水平方向において、第1部位430及び第2部位470の夫々のサイズS1,S2は、第3部位450のサイズS3よりも小さくなっている。更に、第2水平方向において、第1部位430と第2部位470との第2水平方向における間隔Dは、0.3mmであった。即ち、第2水平方向において、第1部位430と第2部位470との間隔Dは、第3部位450のサイズS3よりも小さくなっている。加えて、第1部位430及び第2部位470の夫々は、コア200の第1縁220から0.3mm離れており、第3部位450は、コア200の第2縁250から0.3mm離れていた。更に、第1部位430、第1延部440、第3部位450、第2延部460及び第2部位470は、コア200の上下方向における中央部に配置されていた。コア200を加圧成型した後、外部に露出したブランク材の第1端子410及び第2端子490に相当する部分を下方に折り曲げて、夫々の第1水平方向におけるサイズが1.6mmの第1端子410及び第2端子490を形成し、インダクタ100を完成させた。
また、比較例のインダクタ700は、コイル800の形状のみが異なる他は、上述の実施例のインダクタ100と同様に作製した。
より詳しくは、図9及び図10を参照して、比較例のインダクタ700は、コア200と、コイル800とを備えており、この比較例のインダクタ700のコア200は、実施例のインダクタ100のコア200と同様の構成を備えている。また、コイル800は、第1端子810と、第2端子890と、第1部位830と、第2部位870と、第3部位850と、第1連結部820と、第2連結部880と、第1延部840と、第2延部860とを有しており、これらの構成要素のうち、第1端子810と、第2端子890と、第1連結部820と、第2連結部880とは、実施例のインダクタ100のコイル400の第1端子410と、第2端子490と、第1連結部420と、第2連結部480と同様の構成を備えている。また、コイル800において、第1部位830及び第2部位870の第2水平方向におけるサイズは1.3mmであり、第3部位850の第2水平方向におけるサイズは1.3mmであった。即ち、第2水平方向において、第1部位830及び第2部位870の夫々のサイズは、第3部位850のサイズと同じであった。更に、第1部位830及び第2部位870の夫々は、コア200の第1縁220から0.3mm離れており、第3部位450は、コア200の第2縁250から0.3mm離れていた。加えて、第1部位830、第1延部840、第3部位850、第2延部860及び第2部位870は、コア200の上下方向における中央部に配置されていた。
図9及び図10を参照して、第1部位830は、第1外側端部832と、第1内側端部836とを有している。第2部位870は、第2外側端部876と、第2内側端部872とを有している。第3部位850は、第1端部852と、第2端部856とを有している。実施例のインダクタ100と異なり、第2水平方向において、第1内側端部836は、第1端部852と同じ位置に位置しており、第2内側端部872は、第2端部856と同じ位置に位置している。第1延部840は、第1内側端部836と第1端部852とを連結しており、第2延部860は、第2内側端部872と第2端部856とを連結している。第1延部840及び第2延部860の夫々は、実施例のインダクタ100のコイル400の第1延部440及び第2延部460と異なり、第1水平方向に沿って延びている。即ち、第1延部840及び第2延部860は、全長に亘って、互いに平行に延びている。
実施例のインダクタ100及び比較例のインダクタ700の直流重畳特性の測定結果を図11に示す。これにより、実施例のインダクタ100においてL値が20%減少する飽和電流値が33Aであるのに対し、比較例のインダクタ700においてL値が20%減少する飽和電流値は30Aとなり、比較例のインダクタ700よりも実施例のインダクタ100の方が直流重畳特性が優れていることが分かった。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
本実施の形態のインダクタ100,100Aのコア200は、略正方形柱形状を有していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、コイル400,400Aの第1部位430及び第2部位470がコア200の第1縁220に沿っており、コイル400,400Aの第3部位450がコア200の第2縁250に沿っている限り、コア200は円柱形状などであってもよい。
本実施の形態のインダクタ100,100Aのコイル400,400Aは、1巻きコイルであったが、本発明はこれに限定されない。即ち、コイル400,400Aが複数巻きコイルであってもよい。具体的には、第3部位450を2つの部分に分割し、分割した端部から内側に向かうループを追加するように、コイル400,400Aを構成してもよい。
本実施の形態のインダクタ100Aのコイル400Aは、斜部445,465を有していたが、本発明はこれに限定されない。即ち、インダクタ100Aのコイル400Aは、斜部445,465の代わりに、上下方向に沿って見た場合に夫々が階段形状を有している2つの接続部であって全長に亘っては互いに平行に延びていない2つの接続部を有していてもよい。
100,100A インダクタ
200 コア
220 第1縁
250 第2縁
400,400A コイル
410 第1端子
420 第1連結部
430 第1部位
432 第1外側端部
436 第1内側端部
440,440A 第1延部
442 直線部
445 斜部
450 第3部位
452 第1端部
456 第2端部
460,460A 第2延部
462 直線部
465 斜部
470 第2部位
472 第2内側端部
476 第2外側端部
480 第2連結部
490 第2端子
700 インダクタ
800 コイル
810 第1端子
820 第1連結部
830 第1部位
832 第1外側端部
836 第1内側端部
840 第1延部
850 第3部位
852 第1端部
856 第2端部
860 第2延部
870 第2部位
872 第2内側端部
876 第2外側端部
880 第2連結部
890 第2端子
D 間隔
L1,L1A 第1直線
L2,L2A 第2直線
S1 サイズ
S2 サイズ
S3 サイズ

Claims (5)

  1. コアと、コイルとを備えるインダクタであって、
    前記コアは、第1縁と、第2縁とを有しており、
    前記第1縁と前記第2縁とは、第1水平方向において互いに離れて位置しており、
    前記コイルは、第1端子と、第2端子と、第1部位と、第2部位と、第3部位と、第1連結部と、第2連結部と、第1延部と、第2延部とを有しており、
    前記第1端子と前記第2端子とは、前記第1水平方向と直交する第2水平方向において互いに離れて位置しており、
    前記第1部位及び前記第2部位の夫々は、前記第1縁から離れて且つ前記第1縁と並行しており、前記第1水平方向において前記第3部位から離れて位置しており、
    前記第2水平方向において、前記第1部位及び前記第2部位の夫々のサイズは、前記第3部位のサイズよりも小さく、
    前記第3部位は、前記第2縁から離れて且つ前記第2縁と並行しており、
    前記第1連結部は、前記第1端子と前記第1部位とを連結しており、
    前記第2連結部は、前記第2端子と前記第2部位とを連結しており、
    前記第1延部は、前記第1部位と前記第3部位とを連結しており、
    前記第2延部は、前記第2部位と前記第3部位とを連結しており、
    前記第1部位と、前記第2部位と、前記第3部位と、前記第1連結部と、前記第2連結部と、前記第1延部と、前記第2延部とは、前記コアに埋没している
    インダクタ。
  2. 請求項1記載のインダクタであって、
    前記第1部位は、第1外側端部と、第1内側端部とを有しており、
    前記第1連結部は、前記第1外側端部と前記第1端子とを連結しており、
    前記第2部位は、第2外側端部と、第2内側端部とを有しており、
    前記第2連結部は、前記第2外側端部と前記第2端子とを連結しており、
    前記第3部位は、第1端部と、第2端部とを有しており、
    前記第2水平方向において、前記第1内側端部は、前記第1端部よりも内側に位置しており、
    前記第1延部は、前記第1内側端部と前記第1端部とを連結しており、
    前記第2水平方向において、前記第2内側端部は、前記第2端部よりも内側に位置しており、
    前記第2延部は、前記第2内側端部と前記第2端部とを連結している
    インダクタ。
  3. 請求項2記載のインダクタであって、
    前記第1延部は、前記第1内側端部と前記第1端部とを結ぶ第1直線に沿って延びているか、又は前記第1直線よりも外側に膨らむように延びており、
    前記第2延部は、前記第2内側端部と前記第2端部とを結ぶ第2直線に沿って延びているか、又は前記第2直線よりも外側に膨らむように延びている
    インダクタ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のインダクタであって、
    前記第1延部及び前記第2延部の夫々は、前記第1水平方向と交差する方向に少なくとも部分的に延びている
    インダクタ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のインダクタであって、
    前記第1縁と前記第2縁とは、互いに平行に延びている
    インダクタ。
JP2019132807A 2019-07-18 2019-07-18 インダクタ Pending JP2021019042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132807A JP2021019042A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 インダクタ
US16/923,156 US20210020356A1 (en) 2019-07-18 2020-07-08 Inductor
CN202010669228.5A CN112242232A (zh) 2019-07-18 2020-07-13 电感器
JP2023207387A JP2024015292A (ja) 2019-07-18 2023-12-08 インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132807A JP2021019042A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 インダクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207387A Division JP2024015292A (ja) 2019-07-18 2023-12-08 インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019042A true JP2021019042A (ja) 2021-02-15
JP2021019042A5 JP2021019042A5 (ja) 2022-07-20

Family

ID=74170616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132807A Pending JP2021019042A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 インダクタ
JP2023207387A Pending JP2024015292A (ja) 2019-07-18 2023-12-08 インダクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207387A Pending JP2024015292A (ja) 2019-07-18 2023-12-08 インダクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210020356A1 (ja)
JP (2) JP2021019042A (ja)
CN (1) CN112242232A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464945U (ja) * 1977-10-18 1979-05-08
JPH06215946A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Tokin Corp チップ型積層インダクタ
JP2000200873A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積磁気素子
JP2008041973A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumida Corporation 低背型インダクタ
US20180061547A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Vishay Dale Electronics, Llc Inductor having high current coil with low direct current resistance
JP2018082136A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクター
JP2018125527A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 太陽誘電株式会社 コイル部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464945A (en) * 1977-11-01 1979-05-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
US7187263B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Vlt, Inc. Printed circuit transformer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464945U (ja) * 1977-10-18 1979-05-08
JPH06215946A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Tokin Corp チップ型積層インダクタ
JP2000200873A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積磁気素子
JP2008041973A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumida Corporation 低背型インダクタ
US20180061547A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Vishay Dale Electronics, Llc Inductor having high current coil with low direct current resistance
JP2018082136A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクター
JP2018125527A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 太陽誘電株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024015292A (ja) 2024-02-01
US20210020356A1 (en) 2021-01-21
CN112242232A (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245263B2 (ja) コイル部品
JP6443317B2 (ja) コモンモードチョークコイル
EP1806759A2 (en) Magnetic core, and inductor and transformer comprising the same
JP3204112U (ja) 電子構成部品
JP2007128951A (ja) リアクトル
JP2002134330A (ja) コイル部品
US20150213944A1 (en) Reactor
WO1995029493A1 (fr) Bobine d&#39;arret
JP4394640B2 (ja) コイル部品
US20130307657A1 (en) Surface mount inductor
JP2019009254A (ja) パルストランス
US20150213941A1 (en) Reactor
JP2021019042A (ja) インダクタ
US20110121929A1 (en) Inductor Structure
CN109560070B (zh) 积体电感装置
JP4277753B2 (ja) アンテナ用チップコイルおよびチップコイル型アンテナ
JP4735098B2 (ja) トランス
JP2014132602A (ja) チョークコイル
KR20170014598A (ko) 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP5455276B1 (ja) チョークコイル
JP2011135091A (ja) 磁芯およびコイル部品
JP2017092071A (ja) インダクタンス素子およびインダクタンス素子の評価方法
JP6727658B2 (ja) ノイズフィルタ用磁性コア、及びこれを用いたノイズフィルタ
JP4838621B2 (ja) トランスの製造方法
CN101779257B (zh) 复合磁性元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240301