JP2021018391A - 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム - Google Patents

光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021018391A
JP2021018391A JP2019135601A JP2019135601A JP2021018391A JP 2021018391 A JP2021018391 A JP 2021018391A JP 2019135601 A JP2019135601 A JP 2019135601A JP 2019135601 A JP2019135601 A JP 2019135601A JP 2021018391 A JP2021018391 A JP 2021018391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
optical fibers
light
fiber component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019135601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7430993B2 (ja
Inventor
修啓 手塚
Nagahiro Tezuka
修啓 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019135601A priority Critical patent/JP7430993B2/ja
Priority to PCT/JP2020/023125 priority patent/WO2021014815A1/ja
Priority to US17/620,114 priority patent/US12001059B2/en
Publication of JP2021018391A publication Critical patent/JP2021018391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430993B2 publication Critical patent/JP7430993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/807Optical power feeding, i.e. transmitting power using an optical signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】コア、第1クラッド及び第2クラッドを有する光ファイバーの出力端で、複数波長の光を効率的に分波できる光ファイバー部品及び分波器、光伝送システムを提供する。【解決手段】光ファイバー部品(360A)は、少なくとも一端部において束ねられた複数の光ファイバーを有する光ファイバー部品であって、一端部において中央に配置される第1光ファイバー(362)と、一端部において第1光ファイバーの周囲に配置される複数の第2光ファイバー(363a〜363f)とを備える。そして、複数の第2光ファイバー(363a〜363f)の各々は、一端部において直線部と角部とを含む端面形状を有する。分波器(360)は、光ファイバー部品(360A)を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、光ファイバー部品、分波器及び光伝送システムに関する。
特許文献1には、光ファイバーを介して伝送される複数の波長の光を分波する光合分波器品が開示されている。特許文献1の光合分波器においては、光路の途中で光学フィルタが第1波長と第2波長の光を透過し、第3波長の光を反射して、複数の波長の光を複数のコアへ送る。
特開2013−225010号公報
1本の光ファイバーを介して複数の波長の光を伝送する場合、光ファイバーの出力端で、複数の波長の光を効率的に分波できることが望ましい。
本開示は、コア、第1クラッド及び第2クラッドを有する光ファイバーの出力端で、複数波長の光を効率的に分波できる光ファイバー部品及び分波器を提供することを目的とする。さらに、本開示は、高効率な光伝送が可能な光伝送システムを提供することを目的とする。
本開示の光ファイバー部品は、少なくとも一端部において束ねられた複数の光ファイバーを有する光ファイバー部品であって、
前記一端部において中央に配置される第1光ファイバーと、
前記一端部において前記第1光ファイバーの周囲に配置される複数の第2光ファイバーと、
を備え、
前記複数の第2光ファイバーの各々は、前記一端部において直線部と角部とを含む端面形状を有する。
本開示の分波器は、コアと、前記コアの周囲に位置する第1クラッドと、前記第1クラッドの周囲に位置する第2クラッドとを有する光ファイバーから出力される複数の波長の光を分波する分波器であって、
上記の光ファイバー部品を備え、
前記光ファイバーの出力端面に前記光ファイバー部品の前記一端部が対向する構成とした。
本開示の光伝送システムは、前記光ファイバーを介して信号光と給電光とを伝送する光伝送システムであって、
上記の分波器を備え、
前記光ファイバーの出力端面に前記分波器が対向している。
本開示によれば、コア、第1クラッド及び第2クラッドを有する光ファイバーの出力端で、複数波長の光を効率的に分波できる光ファイバー部品及び分波器を提供できる。本開示によれば、高効率な光伝送が可能な光伝送システムを提供できる。
実施形態の光ファイバー給電システムを示す構成図である。 図1の分波器を示す斜視図である。 図2のファイバーアレイの正面図である。 図2のファイバーアレイの構成を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施形態の光ファイバー給電システムを示す構成図である。
図1に示すように本実施形態の光ファイバー給電(PoF: Power over Fiber)システム1は、光ファイバー250を介した給電と光通信とを行う光伝送システムである。光ファイバー給電システム1は、給電装置(PSE: Power Sourcing Equipment)110を含む第1のデータ通信装置100と、光ファイバーケーブル200と、受電装置(PD: Powered Device)310を含む第2のデータ通信装置300とを備える。さらに、光ファイバー給電システム1は、分波器360を備える。分波器360は、第2のデータ通信装置300に含まれてもよい。
給電装置110は、給電用半導体レーザー111を含む。第1のデータ通信装置100は、給電装置110のほか、データ通信を行う発信部120と、受信部130とを含む。第1のデータ通信装置100は、データ端末装置(DTE: Date Terminal Equipment)、中継器(Repeater)等に相当する。発信部120は、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122とを含む。受信部130は、信号用フォトダイオード131を含む。
光ファイバーケーブル200は、光ファイバー250を含む。光ファイバー250は、信号光の伝送路を形成するコア210と、コア210の周囲に配置され、給電光の伝送路を形成するクラッド(第1クラッドに相当)220と、クラッド220の周囲に配置される外クラッド225(第2クラッドに相当)とを有する。
受電装置310は、光電変換素子311を含む。第2のデータ通信装置300は、受電装置310のほか、発信部320と、受信部330と、データ処理ユニット340とを含む。第2のデータ通信装置300は、パワーエンドステーション(Power End Station)等に相当する。発信部320は、信号用半導体レーザー321と、モジュレーター322とを含む。受信部330は、信号用フォトダイオード331を含む。データ処理ユニット340は、受信した信号を処理するユニットである。また、第2のデータ通信装置300は、通信ネットワークにおけるノードである。または、第2のデータ通信装置300は、他のノードと通信するノードでもよい。
第1のデータ通信装置100は電源に接続され、給電用半導体レーザー111、信号用半導体レーザー121と、モジュレーター122、信号用フォトダイオード131等が電気駆動される。また、第1のデータ通信装置100は、通信ネットワークにおけるノードである。または、第1のデータ通信装置100は、他のノードと通信するノードでもよい。
給電用半導体レーザー111は、上記電源からの電力によりレーザー発振して給電光112を出力する。
光電変換素子311は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた給電光112を電力に変換する。光電変換素子311により変換された電力は、発信部320、受信部330及びデータ処理ユニット340の駆動電力、その他の第2のデータ通信装置300内で必要となる駆動電力とされる。さらに、第2のデータ通信装置300は、光電変換素子311により変換された電力を外部機器用に出力可能とされていてもよい。
給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311の光‐電気間の変換効果を奏する半導体領域を構成する半導体材料が500nm以下の短波長のレーザー波長をもった半導体とされる。短波長のレーザー波長をもった半導体は、バンドギャップが大きく光電変換効率が高いので、光給電の発電側及び受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
そのためには、同半導体材料として、例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、レーザー波長(基本波)が200〜500nmのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。また、同半導体材料として、2.4eV以上のバンドギャップを有した半導体が適用される。例えば、ダイヤモンド、酸化ガリウム、窒化アルミニウム、GaN等、バンドギャップ2.4〜6.2eVのレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
なお、レーザー光は長波長ほど伝送効率が良く、短波長ほど光電変換効率が良い傾向にある。したがって、長距離伝送の場合には、レーザー波長(基本波)が500nmより大きいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。また、光電変換効率を優先する場合には
、レーザー波長(基本波)が200nmより小さいレーザー媒体の半導体材料を用いてもよい。
これらの半導体材料は、給電用半導体レーザー111及び光電変換素子311のいずれか一方に適用してもよい。給電側又は受電側における光電変換効率が向上され、光給電効率が向上する。
発信部120のモジュレーター122は、信号用半導体レーザー121からのレーザー光123を送信データ124に基づき変調して信号光125として出力する。
受信部330の信号用フォトダイオード331は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光125を電気信号に復調し、データ処理ユニット340に出力する。データ処理ユニット340は、当該電気信号によるデータをノードに送信し、その一方で当該ノードからデータを受信し、送信データ324としてモジュレーター322に出力する。
発信部320のモジュレーター322は、信号用半導体レーザー321からのレーザー光323を送信データ324に基づき変調して信号光325として出力する。
受信部130の信号用フォトダイオード131は、光ファイバーケーブル200を通して伝送されてきた信号光325を電気信号に復調し出力する。当該電気信号によるデータがノードに送信され、その一方で当該ノードからデータが送信データ124とされる。
第1のデータ通信装置100からの給電光112及び信号光125は、光ファイバーケーブル200の一端201に入力され、給電光112はクラッド220を伝搬し、信号光125はコア210を伝搬し、他端202から第2のデータ通信装置300に出力される。
第2のデータ通信装置300からの信号光325は、光ファイバーケーブル200の他端202に入力され、コア210を伝搬し、一端201から第1のデータ通信装置100に出力される。
<分波器>
図2は、図1の分波器を示す斜視図である。図3は、図2の光ファイバー部品の正面図である。図4は、図2の光ファイバー部品の構成を示す説明図である。
分波器360は、図2に示すように、光ファイバー部品360Aと、光ファイバーアレイ360Bとを備える。
光ファイバー部品360Aは、複数の光ファイバー362、363a〜363fが、硬化樹脂組成物などの充填剤364a及び被覆剤364bを介して互いに固着されて構成される。複数の光ファイバー362、363a〜363fは、例えばコア及びクラッドを有する素線である。光ファイバー(第1光ファイバーに相当)362は、入力端において中央に配置されている。他の複数の光ファイバー(複数の第2光ファイバーに相当)363a〜363fは、中央の光ファイバー362の周囲に配置されている。中央の光ファイバー362は信号光の波長を通すコア径(コア幅)を有する。周囲の光ファイバー363a〜363fは、給電光の波長を通すコア径(コア幅)を有する。
中央の光ファイバー362は、光ファイバー250のコア210に対応する断面積を有し、光ファイバー250のコア210に対応する位置に配置されている。コア210に対応する位置とは、コア210の出力端面に対向し、コア210から信号光125が入力される位置を意味する。
周囲の光ファイバー363a〜363fは、入力端において環状に連なり、光ファイバー250のクラッド220に対応する位置に配置されている。クラッド220に対応する位置とは、クラッド220の出力端面に対向し、クラッド220から給電光112が入力される位置を意味する。入力端において、周囲の光ファイバー363a〜363fを環状の集合体として見たときの内周端から外周端までの幅は、クラッド220の内周端から外周端までの幅に相当、あるいは、クラッド220の内周端から外周端までの幅よりも大きくてもよい。
周囲の光ファイバー363a〜363fの各入力端面は、例えば正六角形などの多角形状であり、直線部P1と角部P2とを有する(図3を参照)。入力端において、周囲の光ファイバー363a〜363fのうち隣接する2つは、直線部P1同士が接触していてもよい。同様に、角部P2同士が接触していてもよい。光ファイバー363a〜363fの入力端面は、直線部と角部と曲線部とから囲まれる形状であってもよい。
中央の光ファイバー362の入力端面は、例えば正六角形などの多角形状であるが、円形であってもよい。図2〜図4の入力端において、中央の光ファイバー362と、周囲の光ファイバー363a〜363fとの間には、充填剤364aが介在している。しかし、中央の光ファイバー362と、周囲の光ファイバー363a〜363fとが、入力端において隙間なく接触していてもよい。
図4に示すように、光ファイバー362、363a〜363fは、入力端に近い方から遠い方にかけて断面積が小さくなるテーパー部TPを有する。光ファイバー部品360Aの出力端において、光ファイバー362、363a〜363fは互いに他から離間している。光ファイバー362、363a〜363fの各出力端面は、円形状であってもよい。なお、周囲の光ファイバー363a〜363fのみが、上記のテーパー部TPを有していてもよい。
光ファイバーアレイ360Bは、図2及び図4に示すように、信号光125が伝搬する光ファイバー366と、給電光112が伝搬する複数の光ファイバー367a〜367fと、光ファイバー366、367a〜367fの一端部を保持する保持部368とを備える。図4には、光ファイバー367c、367fを示しているが、光ファイバー363a〜363fに対応する位置に、光ファイバー367a〜367fが配置されている。
光ファイバー366、367a〜367fの各々は、コアとクラッドを有し、断面が円形の光ファイバーである。光ファイバー366は、信号光125が伝搬可能なコア径を有する。光ファイバー367a〜367fは、給電光112を伝搬可能なコア径を有する。
保持部368は、入力端において、光ファイバー366、367a〜367fを保持する。保持部368の保持により、入力端において、1つの光ファイバー366は中央に配置され、他の光ファイバー367a〜367fは光ファイバー366の周囲に配置される。光ファイバーアレイ360Bと光ファイバー部品360Aとを組み合わせた状態で、光ファイバー366、367a〜367fの入力端面が、光ファイバー部品360Aの光ファイバー362、363a〜363fの出力端面に、それぞれ対向する。
複数の光ファイバー366、367a〜367fの出力端は、保持部368に拘束されていない。入力端で中央に配置された光ファイバー366は、その出力端が信号用フォトダイオード331の前段に配置される。入力端で周囲に配置された複数の光ファイバー367a〜367fは、それらの出力端が光電変換素子311の前段に配置される。
<分波器の作用>
第1のデータ通信装置100から入力された給電光112及び信号光125は、互いの波長が異なり、それぞれ光ファイバー250のクラッド220とコア210とを伝搬する。他端202において、光ファイバー250のコア210から出力された信号光125は、光ファイバー部品360Aの中央の光ファイバー362と光ファイバーアレイ360Bの中央の光ファイバー366とを伝搬して、信号用フォトダイオード331へ送られる。クラッド220から出力された給電光112は、光ファイバー部品360Aの周囲の光ファイバー363a〜363fへ送られる。
光ファイバー部品360Aの入力端において、給電光112が入力される光ファイバー363a〜363fのうち周方向に隣接する2つは、直線部P1同士が接触しており、光ファイバー363a〜363fの間の隙間が少ない。さらに、同入力端において、給電光112が入力される光ファイバー363a〜363fは、これらを環状の集合体として見たときの内周端から外周端までの幅が十分に大きい。したがって、光ファイバー250のクラッド220から出力された給電光112は、少ない漏れで光ファイバー部品360Aの光ファイバー363a〜363fへ送られる。
さらに、光ファイバー363a〜363fを伝搬する給電光112は、光ファイバー363a〜363fのテーパー部TPにより絞られ、少ない漏れで、光ファイバーアレイ360Bの複数の光ファイバー367a〜367fに送られる。そして、給電光112は、光ファイバー367a〜367fを伝搬し、光電変換素子311へ送られる。したがって、クラッド220から出力された給電光112のうち、光電変換素子311へ到達しない給電光112の割合は少なく、高効率な分波が実現される。
第2のデータ通信装置300から出力される信号光325は、図示略の合波器を介して光ファイバーアレイ360Bの中央に保持された光ファイバー366へ入力される。そして、信号光325は、光ファイバー部品360Aの中央の光ファイバー362を介して光ファイバー250のコア210へ送られる。
以上のように、本実施形態の光ファイバー部品360Aによれば、中央に配置される光ファイバー362と、周囲に配置される複数の光ファイバー363a〜363fとを有する。さらに、一端部(例えば入力端)において光ファイバー363a〜363fは直線部P1と角部P2とを有する端面形状を有する。したがって、複数の光ファイバー363a〜363fの端面を環状に連ねたときに、各端面形状が円形である場合と比較して、隙間を少なくできる。したがって、光ファイバー部品360Aの一端部を、光ファイバー250のクラッド220に対向させることで、クラッド220から出射されるレーザー光を少ない損失で複数の光ファイバー363a〜363fに取り込むことができる。
さらに、本実施形態の光ファイバー部品360Aによれば、一端部(例えば入力端)において、周囲に配置される複数の光ファイバー363a〜363fのうち隣接する2つの直線部P1同士が接触している。このような構成により、複数の光ファイバー363a〜363fの間の隙間がより減少し、クラッド220から出射されるレーザー光をより少ない損失で複数の光ファイバー363a〜363fに取り込むことができる。
さらに、本実施形態の光ファイバー部品360Aによれば、周囲の配置される複数の光ファイバー363a〜363fの各々が、一端部(入力端)から他端部(出力端)にかけて断面積が減少するテーパー部TPを有する。したがって、他端部において、光ファイバー363a〜363fを離間させることができ、光ファイバーアレイ360Bに少ない損失で給電光112を送ることができる。
本実施形態の分波器360によれば、光ファイバー部品360Aの上記の作用により、ダブルクラッド型の光ファイバー250を介して伝送された複数波長のレーザー光を高効率に分波することができる。
本実施形態の光ファイバー給電システム1によれば、上述の作用効果が得られる分波器360を備えることで、信号光125及び給電光112の高効率な伝送を実現できる。
以上、本開示の実施形態について説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、光ファイバー部品として、複数の光ファイバーが一端から他端にかけて束ねられている構成を示した。しかし、光ファイバー部品は、複数の光ファイバーが一端部のみ束ねられ、他端部は束ねられていない構成としてもよい。例えば、光ファイバー部品360Aと光ファイバーアレイ360Bとが一体化されてもよい。また、上記実施形態では、光ファイバー部品360Aの周囲に配置される光ファイバー363a〜363fが、周方向に環状に連なる構成を示した。しかし、周囲に配置される複数の光ファイバーは、周方向に環状に連なるのみでなく、径方向にも多段に連なる構成としてもよい。この場合、周囲に配置される複数の光ファイバーのうち、径方向に隣接する2つについても、直線部同士が接触する構成としてもよく、この構成により、周囲に配置される複数の光ファイバー間の隙間をより低減できる。
また、上記実施形態では、光ファイバー部品360Aの周囲に配置される複数の光ファイバー363a〜363fが、一端部(入力端)において互いの直線部P1同士が接触する構成を示した。しかし、互いの直線部P1は近接していればよく、これにより、端面形状が円形の光ファイバーを連ねるよりも、光ファイバー間の隙間を小さくすることができる。
また、上記実施形態では、光ファイバー部品の複数の光ファイバーがテーパー部TPを有する構成を示したが、複数の光ファイバーの他端部が拘束されていない構成であれば、テーパー部TPは省略されてもよい。また、他端部が束ねられている構成であっても、他端部において複数の光ファイバーが互いの間隔を広げて固定される構造が採用されることで、テーパー部TPが省略されてもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 光ファイバー給電システム(光伝送システム)
100 第1のデータ通信装置
110 給電装置
111 給電用半導体レーザー
112 給電光
120 発信部
121 信号用半導体レーザー
122 モジュレーター
123 レーザー光
124 送信データ
125 信号光
130 受信部
131 信号用フォトダイオード
200 光ファイバーケーブル
201 光ファイバーケーブルの一端
202 光ファイバーケーブルの他端
210 コア
220 クラッド(第1クラッド)
225 外クラッド(第2クラッド)
250 光ファイバー
300 第2のデータ通信装置
310 受電装置
311 光電変換素子
320 発信部
321 信号用半導体レーザー
322 モジュレーター
323 レーザー光
324 送信データ
325 信号光
330 受信部
331 信号用フォトダイオード
340 データ処理ユニット
360 分波器
360A 光ファイバー部品
360B 光ファイバーアレイ
362 光ファイバー(第1光ファイバー)
363a〜363f 光ファイバー(第2光ファイバー)
TP テーパー部
366、367a〜367f 光ファイバー
368 保持部
P1 直線部
P2 角部

Claims (5)

  1. 少なくとも一端部において束ねられた複数の光ファイバーを有する光ファイバー部品であって、
    前記一端部において中央に配置される第1光ファイバーと、
    前記一端部において前記第1光ファイバーの周囲に配置される複数の第2光ファイバーと、
    を備え、
    前記複数の第2光ファイバーの各々は、前記一端部において直線部と角部とを含む端面形状を有する、
    光ファイバー部品。
  2. 前記複数の第2光ファイバーのうちの隣接する2つの第2光ファイバーの前記直線部同士が接触している、
    請求項1記載の光ファイバー部品。
  3. 前記複数の第2光ファイバーの各々は、前記一端部に近い方の断面積よりも他端部に近い方の断面積の方が小さいテーパー部を有する、
    請求項1又は請求項2記載の光ファイバー部品。
  4. コアと、前記コアの周囲に位置する第1クラッドと、前記第1クラッドの周囲に位置する第2クラッドとを有する光ファイバーから出力される複数の波長の光を分波する分波器であって、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバー部品を備え、
    前記光ファイバーの出力端面に前記光ファイバー部品の前記一端部が対向する分波器。
  5. 前記光ファイバーを介して信号光と給電光とを伝送する光伝送システムであって、
    請求項4記載の分波器を備え、
    前記光ファイバーの出力端面に前記分波器が対向している光伝送システム。
JP2019135601A 2019-07-23 2019-07-23 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム Active JP7430993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135601A JP7430993B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム
PCT/JP2020/023125 WO2021014815A1 (ja) 2019-07-23 2020-06-12 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム
US17/620,114 US12001059B2 (en) 2019-07-23 2020-06-12 Optical fiber component, demultiplexer, and optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135601A JP7430993B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018391A true JP2021018391A (ja) 2021-02-15
JP7430993B2 JP7430993B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=74193034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135601A Active JP7430993B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7430993B2 (ja)
WO (1) WO2021014815A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196504A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐器
US5089055A (en) * 1989-12-12 1992-02-18 Takashi Nakamura Survivable solar power-generating systems for use with spacecraft
JPH04234011A (ja) * 1990-07-23 1992-08-21 General Electric Co <Ge> 光源と光ファイバー束との結合手段
JP2001517875A (ja) * 1997-09-25 2001-10-09 ユニバーシティ オブ ブリストル 光照射装置
JP2009542028A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジーエスアイ グループ リミテッド 放射光を光ファイバに結合し又は光ファイバから出力するための装置
JP2010135989A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ、光通信装置、及び光通信方法
US9535217B1 (en) * 2008-06-30 2017-01-03 Nlight, Inc. Multimode fiber combiners
JP2017532867A (ja) * 2014-09-19 2017-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 距離および輻輳のためのブラインド受信持続時間を適応させること

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034284B2 (ja) 2011-03-09 2016-11-30 古河電気工業株式会社 バンドル構造の製造方法、ファイバ接続構造の製造方法、ファイバの接続方法、ファイバの接続構造
JP2015114606A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 住友電気工業株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196504A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐器
US5089055A (en) * 1989-12-12 1992-02-18 Takashi Nakamura Survivable solar power-generating systems for use with spacecraft
JPH04234011A (ja) * 1990-07-23 1992-08-21 General Electric Co <Ge> 光源と光ファイバー束との結合手段
JP2001517875A (ja) * 1997-09-25 2001-10-09 ユニバーシティ オブ ブリストル 光照射装置
JP2009542028A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジーエスアイ グループ リミテッド 放射光を光ファイバに結合し又は光ファイバから出力するための装置
US9535217B1 (en) * 2008-06-30 2017-01-03 Nlight, Inc. Multimode fiber combiners
JP2010135989A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ、光通信装置、及び光通信方法
JP2017532867A (ja) * 2014-09-19 2017-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 距離および輻輳のためのブラインド受信持続時間を適応させること

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021014815A1 (ja) 2021-01-28
JP7430993B2 (ja) 2024-02-14
US20220236487A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023153145A (ja) データ通信装置及び光給電システム
US11949247B2 (en) Powered device and optical transmission system
WO2021014815A1 (ja) 光ファイバー部品、分波器及び光伝送システム
US12001059B2 (en) Optical fiber component, demultiplexer, and optical transmission system
WO2021186828A1 (ja) 光給電システムの受電装置及び光給電システム
JP7333206B2 (ja) 光学素子及び光伝送システム
JP7436160B2 (ja) 光給電システム
JP6890638B2 (ja) 光ファイバー給電システム及び光ファイバーケーブル
JP7344698B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP6898391B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7399673B2 (ja) 光ファイバー給電システム
JP7399630B2 (ja) 光電アダプタ
JP2024017112A (ja) 給電光を用いて光通信を行うシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150