JP2021015901A - Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置 - Google Patents

Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015901A
JP2021015901A JP2019130140A JP2019130140A JP2021015901A JP 2021015901 A JP2021015901 A JP 2021015901A JP 2019130140 A JP2019130140 A JP 2019130140A JP 2019130140 A JP2019130140 A JP 2019130140A JP 2021015901 A JP2021015901 A JP 2021015901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
electrode
wiring
led chip
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407531B2 (ja
Inventor
英明 阿部
Hideaki Abe
英明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019130140A priority Critical patent/JP7407531B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021205 priority patent/WO2021010034A1/ja
Priority to CN202080048366.XA priority patent/CN114072928B/zh
Publication of JP2021015901A publication Critical patent/JP2021015901A/ja
Priority to US17/570,398 priority patent/US20220131061A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7407531B2 publication Critical patent/JP7407531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】マイクロLEDの電極間ショートを改善する。【解決手段】LEDモジュール100aは、絶縁表面に設けられた第1の突起部106aと、該第1の突起部に隣接する第2の突起部106bと、第1の突起部に設けられた第1の電極108aと、第2の突起部に設けられた第2の電極108bと、第1の突起部及び第2の突起部の上面に配置されたLEDチップ110と、を有し、LEDチップは、前記第1の電極及び前記第2の電極と導電性部材114a、114bを介して接続され、第1の突起部及び第2の突起部は1μm以上50μm以下の高さを有する絶縁材料である。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)がベアチップの状態で実装されたLEDモジュールの構造に関する。本発明の一実施形態は、発光ダイオードにより画素が構成された表示装置の構造に関する。
マトリクス状に配列される画素にマイクロLEDと呼ばれる微小な発光ダイオードが実装されたマイクロLEDディスプレイが知られている。マイクロLEDディスプレイは、画素が自発光型であるという点で有機エレクトロルミネセンス素子を用いた有機ELディスプレイと共通する。しかし、有機ELディスプレイが、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が作製されたバックプレーンと呼ばれる基板に有機エレクトロルミネセンス素子を直接形成するのに対し、マイクロLEDディスプレイはサファイア基板等に作製されたLEDチップをバックプレーンに実装する点で相違する。
米国特許出願公開第2018/0145236号明細書
マイクロLEDディスプレイでは、マイクロLEDがフェイスダウンでバックプレーンに実装される。マイクロLEDの実装には、塗布時に流動性のある導電性ペーストや半田が用いられる。このとき、導電性ペーストや半田の塗布位置及び塗布量を精密に制御する必要がある。しかし、マイクロLEDはチップサイズが微小であるため、電極間ショートが問題となる。
本発明の一実施形態に係るLEDモジュールは、絶縁表面に設けられた第1の突起部と、該第1の突起部に隣接する第2の突起部と、第1の突起部に設けられた第1の電極と、第2の突起部に設けられた第2の電極と、第1の突起部及び第2の突起部の上面に配置されたLEDチップと、を有し、LEDチップは、前記第1の電極及び前記第2の電極と導電性部材を介して接続され、第1の突起部及び第2の突起部は1μm以上50μm以下の高さを有する絶縁材料である。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、画素を形成する領域の絶縁表面に設けられた第1の突起部と、第1の突起部に隣接する第2の突起部と、第1の突起部に設けられた第1の電極と、第2の突起部に設けられた第2の電極と、第1の突起部及び第2の突起部の上面に配置されたLEDチップと、を有し、LEDチップは、第1の電極及び第2の電極と、導電性部材を介して接続され、第1の突起部及び第2の突起部は1μm以上50μm以下の高さを有する絶縁材料である。
本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 LEDチップの構造を例示する斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は突起部の上に設けられた電極に導電性部材を滴下した段階を示し、(B)はLEDチップをその上に載せた段階を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係るLEDモジュールの構造を示し、(A)は平面図を示し、(B)は断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素の断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素の断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素の断面図を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視において、ベース部材に対してタッチセンサが設けられる側を「上」又は「上方」といい、「上」又は「上方」から見た面を「上面」又は「上面側」というものとし、その逆を「下」、「下方」、「下面」又は「下面側」というものとする。
本発明において、マイクロLEDとは、チップサイズが数μm以上100μm以下、ミニLEDとは、チップサイズが100μm以上のものをいうが、本発明の一実施形態はいずれのサイズのLEDも用いることができ、LEDモジュール及び表示装置の画素サイズに応じて使い分けることができる。
[第1の実施形態]
本発明の一実施形態に係るLEDモジュール100aの構造を図1(A)及び(B)に示す。図1(A)はLEDモジュール100aの模式的な平面図を示し、(B)はA1−A2線に対応する模式的な断面図を示す。
LEDモジュール100aは、絶縁表面105に設けられた第1の突起部106a及び第2の突起部106b、の上にLEDチップ110が実装された構造を有する。絶縁表面105は、絶縁性を有する基板によって形成され、または、基板102上に設けられた第1の絶縁層104によって形成されてもよい。図1(A)及び(B)には示されないが、基板102上にはLEDチップ110と接続される配線が形成されていてもよいし、LEDチップ110の発光を制御する回路が薄膜トランジスタによって形成されていてもよい。
絶縁表面105は、略平坦な面を有する。第1の突起部106a及び第2の突起部106bは、略平坦な絶縁表面105から突出するように設けられる。第1の突起部106a及び第2の突起部106bは絶縁材料で形成される。例えば、第1の突起部106a及び第2の突起部106bは、ポリイミド、アクリル等の樹脂材料、酸化シリコンなどの無機絶縁材料を用いて形成される。また、第1の突起部106a及び第2の突起部106bは、金属材料で形成されるコア部分と、その表面を覆う絶縁膜によって形成されてもよい。
第1の突起部106aと第2の突起部106bとは、絶縁表面105上において離隔して配置される。なお、第1の突起部106aと第2の突起部106bとは、必ずしも明確に分離された2つの領域として区別される必要はないが、図1(A)及び(B)に示すように、少なくともLEDチップ110と重なる領域において第1の突起部106aと第2の突起部106bの間には空隙が形成されるように離隔されていることが好ましい。第1の突起部106aと第2の突起部106bとは、後述されるように、LEDチップ110が備える一対の電極間隔と整合する間隔を有するように配置される。
第1の突起部106a及び第2の突起部106bは立体的な形状を有し、四角錐台、円錐台のように上面に平面を有する錐台状の形状を有する。第1の突起部106a及び第2の突起部106bの絶縁表面105から上面までの高さは、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの上に導電性部材を塗布したとき、突起部の上面と絶縁表面との間で当該導電性部材が分離する高さを有していることが好ましい。このような状態を発現するために、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの高さは、例えば、1μmから50μm、好ましくは5μmから10μmの高さを有していることが好ましい。
第1の突起部106a及び第2の突起部106bの高さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。別言すれば、LEDチップ110が第1の突起部106aと第2の突起部106bの上に配置されたとき、水平になるように高さが調節されていることが好ましい。
第1の突起部106aの上面には第1の電極108aが設けられ、第2の突起部106bの上面には第2の電極108bが設けられる。第1の電極108a及び第2の電極108bは、それぞれ第1の突起部106a及び第2の突起部106bの上に設けられることで、絶縁表面105よりも高い位置に配置される。第1の電極108aと第2の電極108bとは、第1の突起部106aと第2の突起部106bとの間の間隙により分離されている。第1の電極108a及び第2の電極108bを形成する材料に限定はないが、塗布又は滴下時に流動性を有する導電性材料とぬれ性の良い材料が選択される。第1の電極108a及び第2の電極108bは、例えば、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)などの導電性材料で形成される。
LEDチップ110は2端子型の素子であり、所謂フリップチップ実装が可能なように第1のパッド電極112a及び第2のパッド電極112bを有する。例えば、LEDチップ110は、第1の電極108a及び第2の電極108bに対向する面側に、第1のパッド電極112a及び第2のパッド電極112bが設けられる。第1のパッド電極112a及び第2のパッド電極112bは、LEDチップ110を発光させるための電極であり、一方がn側電極、他方がp側電極とも呼ばれる。第1のパッド電極112a及び第2のパッド電極112bは、金属材料を用いて形成され、金(Au)、銀(Ag)等の金属表面を有していることが好ましい。
LEDチップ110は、第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bによって、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの上に固定される。第1のパッド電極112aと第1の電極108aとの間には第1の導電性部材114aが設けられ、第2のパッド電極112bと第2の電極108bとの間には第2の導電性部材114bが設けられる。第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bとは、第1のパッド電極112aと第2のパッド電極112bとが短絡しないように、相互に離隔して設けられる。
第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bは、導電性ペーストが用いられる。導電ペーストとしては、銀ペースト、カーボンペースト、銀とカーボンが混合されたペースト等が用いられる。また、第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bとして、半田ペーストが用いられてもよい。導電ペーストは流動性を有し、対象物に滴下した後、焼成又は単に乾燥させることにより硬化する。導電ペーストは、第1の電極108a及び第2の電極108bのそれぞれの上に精密に滴下する必要がある。導電性ペーストの滴下量が多すぎると広がってしまい、電極間のショートの原因となる。一方、導電性ペーストの滴下量が少なすぎると導通不良を生じさせ、LEDチップ110を固定する力(付着力)が低下して剥落することが問題となる。
また、第1の電極108a及び第2の電極108bに導電性ペースト又は半田ペーストを滴下した後、その上にLEDチップ110を設置すると、導電性ペーストが押圧されて横方向に広がってしまう。このとき、導電性ペースト又は半田ペーストの滴下量が多すぎると、導電性ペースト又は半田ペーストの広がりが大きくなり、第1のパッド電極112aと第2のパッド電極112bとのが短絡する原因となり得る。このため、導電性ペーストの滴下量に精密な制御が求められる。しかし、LEDチップ110は微小なサイズであることから、導電性ペースト又は半田ペーストの滴下量の制御は困難性を増している。
図2にLEDチップ110の構造の一例を示す。LED110チップはGaAs等の半導体ウエハーを用いた基板、又はサファイア等の絶縁材料で形成された基板202の上に窒化ガリウム等で形成されるバッファ層204、窒化ガリウム系の化合物半導体で形成されるn型層206、窒化ガリウム系の化合物半導体で量子井戸構造が形成される活性層208、窒化ガリウム系の化合物半導体で形成されるp型層210、パッシベーション層214、第1のパッド電極112a、第2のパッド電極112bが設けられた構造を有する。LEDチップ110のサイズは、所謂マイクロLEDと呼ばれるものであって、縦幅Lが10μmから20μm、横幅Wが20μmから40μm、高さHが150μm程度のサイズを有する。したがって、第1のパッド電極112aと第2のパッド電極112bとの間隔は10μm以下となる。ただし、LED110のサイズはマイクロLEDに限定されず、所謂ミニLEDと呼ばれるものであってもよい。
このような微小な構造に対し、本実施形態に係るLEDモジュール100aは、LEDチップ110とコンタクトを形成する第1の電極108a及び第2の電極108bが、断面視において2つの領域に区別され得る突起部106(第1の突起部106a、第2の突起部106b)の上に設けられることにより電極間の短絡を防止する構造を有している。すなわち、LEDモジュール100は、第1の電極108aと第2の電極108bとは平坦な絶縁表面105に並置されるのではなく、両電極間に段差部が介在することにより、第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bとが横方向に広がった場合でも短絡しにくい構造を有している。
図3(A)は、第1の電極108a及び第2の電極108bの上に第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bを滴下した状態を示す。第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bは流動性を有すると共に、所定の厚みをもって第1の電極108a及び第2の電極108bの上に設けられる。この状態でLEDチップ110を第1の電極108a及び第2の電極108bの上に載せると、図3(B)に示すように、第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bは、LEDチップ110により押圧されて厚みが減少した分、横方向に広がってしまう。この場合、LEDモジュール110aは、第1の突起部106a及び第2の突起部106bにより形成される段差を有しているので、流動した導電性部材11cは突起部により形成される段差で第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bと段切れを起こし、第1の電極108aと第2の電極108bとが導通することを防止する構造を有している。
なお、第1の突起部106aと第2の突起部106bの高さは、LEDチップ110の形状に合わせて適宜調整されてもよい。例えば、図4に示すように、LEDチップ110において第1のパッド電極112aと第2のパッド電極112bとの高さが異なる場合、第1の突起部106aの高さを第2の突起部106bの高さに比べて大きくすることができる。これにより、LEDチップ110を水平に実装すると共に、電極間の短絡を防止することができる。
このように、本実施形態によれば、LEDチップ110を実装する面に突起部106(第1の突起部106a、第2の突起部106b)を設け、その上に導電性部材114(第1の導電性部材114a、第2の導電性部材114b)を用いてLEDチップ110が着接されるようにすることで、電極間の短絡を防止することができる。それにより、LEDモジュール100aの短絡欠陥の発生を防止することができ、製造時の歩留まりを向上させることができる。また、LEDモジュール100aの製造後に、導電性部材114(第1の導電性部材114a、第2の導電性部材114b)がマイグレーションした場合でも、突起部106(第1の突起部106a、第2の突起部106b)により段差が形成されていることで、LEDチップ110における短絡欠陥の生成を防止することができる。
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態で示すLEDモジュールに対し、突起部の構造が異なる態様を示す。以下の説明では、第1の実施形態と相違する部分について述べる。
図5は、本実施形態に係るLEDモジュール100bを示す。ここで、図5(A)は、LEDモジュール100bの平面図を示し、(B)はA3−A4線に沿った断面図を示す。本実施形態において、突起部106は貫通孔116を有する。貫通孔116は、突起部106の上面から下面を貫通するように設けられる。具体的には、第1の突起部106aには第1の貫通孔116aが設けられ、第2の突起部106bには第2の貫通孔116bが設けられる。第1の電極108aは第1の貫通孔116aと重なるように配置され、第2の電極108bは第2の貫通孔116bと重なるように配置される。
突起部の上に設けられる電極は、貫通孔によって基板側に設けられる回路と接続することができる。例えば、図5(A)及び(B)に示すように、第1の突起部106aが第1の配線118aと重なるように設けられ、第2の突起部106bが第2の配線118bと重なるように設けられているとき、第1の電極108aは第1の貫通孔116aを介して第1の配線118aと接続され、第2の電極108bは第2の貫通孔116bを介して第2の配線118bと接続される。
このように、突起部の下層側に配線又は電極が設けられる場合において、突起部に貫通孔を設けることで、突起部の上面に設けられる電極と下層側の配線又は電極とを接続することが可能となる。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1の突起部106aと第2の突起部106bにより、第1の電極108aと第2の電極108bとの間に段差部が形成されているので、LEDチップ110を実装したときの電極間のショートを防止することができる。
[第3の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態で示すLEDモジュールに対し、突起部に設けられる電極の構造が異なる態様を示す。以下の説明では、第1の実施形態と相違する部分について述べる。
図6(A)及び(B)は、本実施形態に係るLEDモジュール100cを示す。ここで、図6(A)は、LEDモジュール100cの平面図を示し、(B)はA5−A6線に沿った断面図を示す。本実施形態において、第1の電極108aは第1の突起部106aの上面及び側面にかけて設けられ、第2の電極108bは第2の突起部106bの上面及び側面にかけて設けられる。別言すれば、LEDモジュール100cは、第1の電極108aの一部が突起するように第1の突起部106aが第1の電極108aと重ねて設けられ、第2の電極108bの一部が突起するように第2の突起部106bが第2の電極108bと重ねて設けられた構造を有する。
第1の電極108a及び第2の電極108bを、第1の突起部106a及び第2の突起部106bのそれぞれの上面部だけでなく側面部にかけて設けることで、LEDチップ110を実装するのに必要な電極幅を十分に確保することができる。第1の電極108a及び第2の電極108bの上面を露出させ側面を覆う保護絶縁層120が設けられてもよい。保護絶縁層120が設けられることで、第1の電極108aと第2の電極108bとの絶縁を確実に図ることができる。
LEDチップ110は、第1の電極108aが第1の突起部106aによって突出した部分と、第2の電極108bが第2の突起部106bによって突出した部分と接するように設けられる。この場合、第1の導電性部材114aは第1の電極108aの突出部分に設けられ、第2の導電性部材114bは第2の電極108bの突出部分に設けられる。本実施形態においても、LEDモジュール100cは、第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bとは、第1の突起部106aと第2の突起部106bとで形成される段差部を介して設けられるので、両者が接触し導通することが防止できる構造を有している。
なお、第1の突起部106a及び第2の突起部106bは、側面が傾斜していてもよい。図7(A)の平面図、及び(B)の断面図に示すように、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの断面形状が台形の形状を有することにより、第1の電極108a及び第2の電極108bを段差部で段切れしないように設けることができる。図7(B)では図示されないが、第1の電極108a及び第2の電極108bの側面には保護絶縁層が設けられていてもよい。
図6(A)及び(B)、図7(A)及び(B)に示すいずれの形態においても、第1の導電性部材114aは第1の電極108aに形成される突起部の上面に設けられ、第2の導電性部材114bは第2の電極108bに形成される突起部の上面に設けられる。その結果、第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bとの間には段差部が介在することになる。これにより、LEDチップ110を実装したときの電極間のショートを防止することができる。
なお、本実施形態で示す構成に、第2の実施形態で示す構成を適宜組み合わせることができる。すなわち、突起部を覆う電極の構造に対し、突起部に貫通孔が設けられていてもよい。そして、貫通孔によって下層側の配線と接続する構造を有していてもよい。
[第4の実施形態]
本実施形態は、第3の実施形態で示すLEDモジュールに対し、第3の突起部が設けられた態様を示す。以下の説明では、第3の実施形態と相違する部分について述べる。
図8(A)及び(B)は、本実施形態に係るLEDモジュール100dを示す。ここで、図8(A)は、LEDモジュール100dの平面図を示し、(B)はA7−A8線に沿った断面図を示す。
図8(A)及び(B)に示すように、第1の突起部106aと第2の突起部106bの間に第3の突起部106cが設けられる。第3の突起部106cは、第1の突起部106aと第2の突起部106bとの間を横断するように設けられる。このような突起部の構造を有することで、第1の電極108aと第2の電極108bとを、それぞれ第1の突起部106aと第2の突起部106bとの表面に沿って設ける場合でも、確実に2つの電極を分離することができる。また、第1の導電性部材114a及び第2の導電性部材114bが横方向に流動した場合でも、第3の突起部106cがその流動を防止する遮断壁として機能し、隣接する電極への流動を阻止することができる。これにより、第1の電極108aと第2の電極108bとのショートを確実に防止することができる。
本実施形態は、第3の実施形態のみならず、第1の実施形態及び第2の実施形態と適宜組み合わせて実施することができる。
[第5の実施形態]
本実施形態は、第1乃至第4の実施形態に示すLEDモジュールの構成を有する表示装置を示す。
図9は、本実施形態に係る表示装置300の構成を示す。表示装置300は、基板102上に、画素302aがマトリクス状に複数個配列された表示部304を有する。表示部304には、画素302aに走査信号を入力する走査信号線306と、映像信号を入力するデータ信号線308が配設される。走査信号線306とデータ信号線308は交差するように配設される。基板102の周縁部には、走査信号線306の入力端子部310aとデータ信号線308の入力端子部310bが設けられている。なお、図9では図示されないが、基板102上には、画素302aを駆動するドライバICが実装されていてもよい。
図10は、画素302aの断面構造の一例を示す。画素302aは、基板102側から第1の絶縁層104、第2の絶縁層122、第3の絶縁層124が積層され、第3の絶縁層126で形成される絶縁表面の上に第1の突起部106aと第2の突起部106bが設けられた構造を有する。走査信号線306は、第1の絶縁層104と第2の絶縁層122の間に設けられ、データ信号線308は第2の絶縁層122と第3の絶縁層124の間に設けられる。表示部304は、走査信号線306とデータ信号線308との間に第2の絶縁層124が設けられることで、2つの信号線を交差するように配設することが可能とされている。
第1の電極108aは、第1の突起部106aの上面から傾斜した側面に沿って第3の絶縁層124及び第2の絶縁層122を貫通するコンタクトホール126aと重なるように設けられ、走査信号線306と接続される。第2の電極108bは、第2の突起部106bの上面から傾斜した側面に沿って第3の絶縁層124を貫通するコンタクトホール126bに重なるように設けられ、データ信号線308と接続される。第1の電極108a及び第2の電極108bの上層側には、さらにパッシベーション層128が設けられていてもよい。
LEDチップ110は、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの上に配置される。LEDチップ110の第1のパッド電極112aは、第1の導電性部材114aを介して第1の電極108aと接続され、第2のパッド電極112bは、第2の導電性部材114bを介して第2の電極108bと接続される。LEDチップ110は、第1の突起部106a及び第2の突起部106bの上に設けられる。表示部304は、第1の電極108aと第2の電極108bとの間に第1の突起部106aと第2の突起部106bによる段差が形成されていることにより、第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bが横方向に流動しても、LEDチップ110の電極間の短絡が防止できる構造を有している。別言すれば、画素302の中に第1の突起部106a及び第2の突起部106bを有することで、第1の導電性部材114aと第2の導電性部材114bとを滴下するときの工程にマージンを与えることができ、表示装置300の生産性の向上と歩留まりの向上を図ることができる。
また、走査信号線306は第1の突起部106aと重なるように配置され、データ信号線308は第2の突起部106bと重なるように配置されてもよい。この場合、第1の電極108aは、第1の突起部106aに設けられる第1の貫通孔116aを介して走査信号線306と接続され、第2の電極108bは、第2の突起部106bの設けられる第2の貫通孔116bを介してデータ信号線308と接続される。
本実施形態は、第1の電極108aと第2の電極108bの構造が、第3の実施形態にかかる構成を適用したものを示したが、これに限定されず第1の実施形態、第2の実施形態、第4の実施形態に係る構成を適宜適用することができる。
なお、本実施形態は、LEDモジュールによってパッシブマトリクス型の画素が構成される例を示すが、本実施形態はこれに限定されず、個々の画素の発光がトランジスタによる画素回路で制御されるアクティブマトリクス型の画素に適用することもできる。
[第6の実施形態]
本実施形態は、第5の実施形態で示す画素の構造において、封止層とカバーガラスがさらに設けられた態様を示す。以下の説明では、第4の実施形態と相違する部分について説明する。
本実施形態において、表示装置300における画素302は、図12に示すように封止層130とカバーガラス132とを備える。その他の構造については、第5の実施形態において図10を参照して説明するものと同等である。封止層130はLEDチップ110を保護する保護膜としての機能を有し、またカバーガラスと貼り合わせるための粘着層としての機能を有し、さらにカバーガラス132の貼り合せ時にLEDチップ110による段差を平坦化するための平坦化層としての機能も有する。
封止層130は、例えば、アクリルなどの樹脂により形成され、LEDチップ110の実装後に、例えばスリットコート法により塗布され、塗布後にカバーガラスを貼り付け紫外線硬化を行うことで接着される。封止層130の塗布の際、本発明の一実施形態に係る突起部106(106a、106b)が設けられない場合、LEDチップ110の下面(基板102側)とLEDチップ110直下の絶縁表面105(図12においては最上絶縁膜であるパッシベーション層128の表面)とLEDチップ110とのギャップが小さくなると考えられる。このギャップが小さいと、封止層130を形成する流動性の組成物が製造時にギャップに流れ込まないという問題がある。また、ギャップに気泡が残ってしまうという問題がある。仮に、気泡がLEDチップ110の直下に残っていると、LEDチップ110から絶縁表面105に向かって発光される光を乱反射してしまい表示特性を損ねることが懸念される。さらに気泡が封止層130内を移動してしまい望まぬ場所で乱反射を起こしてしまうことが問題となる。
これに対し、本実施形態に係る画素302は、突起部106(106a、106b)が設けられていることにより、導電性部材114の流動による短絡防止以外にも、LEDチップ110直下と絶縁表面105とのギャップを拡大させ、封止層130を形成する流動性の組成物を流れ込みやすくさせることができ、上述のような気泡の発生を抑制できる。それにより、表示装置における表示特性の低下を防止することができる。なお、本実施形態で示す封止層130及びカバーガラス132の構成は、第1乃至第4の実施形態に示す構成を適宜組み合わせて実施することができる。
100・・・LEDモジュール、102・・・基板、104・・・第1の絶縁層、105・・・絶縁表面、106・・・突起部、108・・・電極、110・・・LEDチップ、112・・・パッド電極、114・・・導電性部材、116・・・貫通孔、118・・・配線、120・・・保護絶縁層、122・・・第2の絶縁層、124・・・第3の絶縁層、126・・・コンタクトホール、128・・・パッシベーション層、130・・・封止層、132・・・カバーガラス、202・・・基板、204・・・バッファ層、206・・・n型層、208・・・活性層、210・・・p型層、212・・・透明導電層、214・・・パッシベーション層、300・・・表示装置、302・・・画素、304・・・表示領域、306・・・走査信号線、308・・・データ信号線、310・・・端子部

Claims (19)

  1. 絶縁表面に設けられた第1の突起部と、前記第1の突起部に隣接する第2の突起部と、
    前記第1の突起部に設けられた第1の電極と、前記第2の突起部に設けられた第2の電極と、
    前記第1の突起部及び前記第2の突起部の上面に配置されたLEDチップと、
    を有し、
    前記LEDチップは、前記第1の電極及び前記第2の電極と、導電性部材を介して接続され、
    前記第1の突起部及び前記第2の突起部は1μm以上50μm以下の高さを有する絶縁材料である
    ことを特徴とするLEDモジュール。
  2. 前記LEDチップは、第1のパッド電極と、前記第1のパッド電極に隣接する第2のパッド電極と、を有し、
    前記第1のパッド電極が前記第1の電極と、前記第2のパッド電極が前記第2のパッド電極と、前記導電性部材を介してそれぞれ接続されている、
    請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 前記第1の突起部の高さと、前記第2の突起部の高さが異なる、
    請求項1又は2に記載のLEDモジュール。
  4. 前記第1の突起部は上面から底面を貫通する第1の貫通孔を有し、前記第2の突起部は上面から底面を貫通する第2の貫通孔を有し、
    前記第1の電極は前記貫通孔と重なるように配置され、前記第2の電極は前記第2の貫通孔と重なるように配置されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記第1の突起部に少なくとも一部が覆われる第1の配線と、前記第2の突起部に少なくとも一部の領域が覆われる第2の配線と、を有し、
    前記第1の突起部は前記第1の配線を露出させる第1の貫通孔を有し、前記第2の突起部は前記第2の配線を露出させる第2の貫通孔を有し、
    前記第1の電極は、前記第1の貫通孔を介して前記第1の配線と接続され、前記第2の電極は、前記第2の貫通孔を介して前記第2の配線と接続されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  6. 前記第1の電極は、前記第1の突起部の上面及び側面に沿って設けられ、前記第2の電極は、前記第2の突起部の上面及び側面に沿って設けられている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  7. 前記第1の突起部及び前記第2の突起部は、前記側面が傾斜面である、
    請求項5に記載のLEDモジュール。
  8. 前記第1の突起部と前記第2の突起部との間に第3の突起部を有する、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  9. 前記LEDチップが、マイクロLEDチップである、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のLEDモジュール。
  10. 画素を形成する領域の絶縁表面に設けられた第1の突起部と、前記第1の突起部に隣接する第2の突起部と、
    前記第1の突起部に設けられた第1の電極と、前記第2の突起部に設けられた第2の電極と、
    前記第1の突起部及び前記第2の突起部の上面に配置されたLEDチップと、
    を有し、
    前記LEDチップは、前記第1の電極及び前記第2の電極と、導電性部材を介して接続され、
    前記第1の突起部及び前記第2の突起部は1μm以上50μm以下の高さを有する絶縁材料である
    ことを特徴とする表示装置。
  11. 前記LEDチップは、第1のパッド電極と、前記第1のパッド電極に隣接する第2のパッド電極と、を有し、
    前記第1のパッド電極が前記第1の電極と、前記第2のパッド電極が前記第2のパッド電極と、前記導電性部材を介してそれぞれ接続されている、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1の突起部の高さと、前記第2の突起部の高さが異なる、
    請求項10又は11に記載の表示装置。
  13. 前記第1の突起部に少なくとも一部が覆われる第1の配線と、前記第2の突起部に少なくとも一部の領域が覆われる第2の配線と、を有し、
    前記第1の突起部は前記第1の配線を露出させる第1の貫通孔を有し、前記第2の突起部は前記第2の配線を露出させる第2の貫通孔を有し、
    前記第1の電極は、前記第1の貫通孔を介して前記第1の配線と接続され、前記第2の電極は、前記第2の貫通孔を介して前記第2の配線と接続されている、
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記第1の電極は、前記第1の突起部の上面及び側面に沿って設けられ、前記第2の電極は、前記第2の突起部の上面及び側面に沿って設けられている、
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載の表示装置。
  15. 前記第1の突起部及び前記第2の突起部は、前記側面が傾斜面である、
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1の突起部と重ならない第1の配線と、前記第2の突起部と重ならない第2の配線と、を有し、
    前記第1の電極は、前記第1の突起部の外側で前記第1の配線と接続され、前記第2の電極は、前記第2の突起部の外側で前記第2の配線と接続されている、
    請求項14又は15に記載の表示装置。
  17. 前記第1の配線が走査信号線であり、前記第2の配線がデータ信号線である、請求項13又は16に記載の表示装置。
  18. 前記第1の突起部と前記第2の突起部との間に第3の突起部を有する、
    請求項10乃至17のいずれか一項に記載の表示装置。
  19. 前記LEDチップが、マイクロLEDチップである、
    請求項10乃至18のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2019130140A 2019-07-12 2019-07-12 Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置 Active JP7407531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130140A JP7407531B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置
PCT/JP2020/021205 WO2021010034A1 (ja) 2019-07-12 2020-05-28 Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置
CN202080048366.XA CN114072928B (zh) 2019-07-12 2020-05-28 Led模块及包含led模块的显示装置
US17/570,398 US20220131061A1 (en) 2019-07-12 2022-01-07 Led module and display device having led module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130140A JP7407531B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015901A true JP2021015901A (ja) 2021-02-12
JP7407531B2 JP7407531B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=74210501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130140A Active JP7407531B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220131061A1 (ja)
JP (1) JP7407531B2 (ja)
CN (1) CN114072928B (ja)
WO (1) WO2021010034A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052044A (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310617A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH11330617A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 光半導体素子の実装構造
JP2005038892A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2005051233A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088488B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
CN102272903A (zh) * 2009-01-30 2011-12-07 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
CN102842666B (zh) * 2011-06-22 2015-03-18 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 Led覆晶结构及其制造方法
JP2013229358A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
CN104834143A (zh) * 2015-06-03 2015-08-12 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
KR20210019323A (ko) * 2019-08-12 2021-02-22 삼성전자주식회사 마이크로 엘이디 디스플레이 및 이의 제작 방법
CN112736072B (zh) * 2019-10-28 2024-02-09 光宝光电(常州)有限公司 发光模组及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310617A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子用サブマウント
JPH11330617A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 光半導体素子の実装構造
JP2005038892A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2005051233A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114072928A (zh) 2022-02-18
CN114072928B (zh) 2024-05-03
US20220131061A1 (en) 2022-04-28
JP7407531B2 (ja) 2024-01-04
WO2021010034A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898977B2 (ja) マイクロドライバ及びマイクロledのためのバックプレーン構造及びプロセス
KR102610027B1 (ko) 표시 장치
TWI607559B (zh) 顯示面板
WO2021005902A1 (ja) Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置
US20190006559A1 (en) Micro light emitting diode and display panel
US20190305202A1 (en) Light emitting diode display device
US20230352634A1 (en) Semiconductor light emitting element chip integrated device and manufacturing method thereof
CN113711120A (zh) 发光二极管显示面板、具有其的显示装置及制造其的方法
CN114467173A (zh) 显示用发光元件及具有该显示用发光元件的显示装置
CN112086405B (zh) 具有内埋芯片的基板结构及使用其的发光装置
KR20220110184A (ko) 표시 장치
WO2021010034A1 (ja) Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置
CN215118931U (zh) 显示器用发光元件以及具有该发光元件的显示装置
JP2022007774A (ja) 表示装置の製造方法
JP2022102279A (ja) Ledモジュール及びledモジュールを含む表示装置
KR102579242B1 (ko) 마이크로 led 표시 장치 및 마이크로 led 표시 장치 제조 방법
KR102671897B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US20220069184A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR102275368B1 (ko) 반도체 발광소자
KR102161006B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
US20240047617A1 (en) Display device and light emitting diode chip
JP2022075392A (ja) 表示パネル
CN113838959A (zh) 微型发光二极管封装结构与微型发光二极管显示装置
KR20220057227A (ko) 표시 장치
CN115274728A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150