JP2021013177A - 撮像装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents
撮像装置、制御方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021013177A JP2021013177A JP2020169463A JP2020169463A JP2021013177A JP 2021013177 A JP2021013177 A JP 2021013177A JP 2020169463 A JP2020169463 A JP 2020169463A JP 2020169463 A JP2020169463 A JP 2020169463A JP 2021013177 A JP2021013177 A JP 2021013177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- request
- common
- image
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置であって、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信手段と、
前記所定の処理を実行する処理実行手段と、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御手段と、
前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御する共通処理制御手段と、
を備えることを特徴とする。
図1に示すように、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100は、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)等)を行う複数のカメラ部(処理装置又は撮
像装置)1、…(図1には、2つのカメラ部1A,1Bを図示)と、コントローラ部(処理要求装置)2とを備えている。
の通信規格において複数の機器を同時に通信接続するための通信方式の1つ)におけるマスタとして設定する。続けて、マルチ接続を行う複数のカメラ部1、…を選択し、上記のPiconet(選択されたコントローラ部2がマスタとなるピコネット)におけるスレーブとして設定する。そして、図1に示すように、マスタに設定されたコントローラ部2のMCU(Micro Controller Unit)201aと、スレーブに設定された各カメラ部1A,1BのMCU101aとによって、Piconetによる通信接続がなされると、コントローラ部2及び複数のカメラ部1A,1B間の信号の送受信が可能となる。
図2は、カメラ部1の概略構成を示すブロック図である。
ここで、複数のカメラ部1、…は、同期通信方式の無線通信におけるスレーブとなるものであるが、構成及び動作は略同様であるため、代表してカメラ部1Aを例示して説明する。なお、全てのカメラ部1は、必ずしも同一の機種である必要はない。
また、中央制御部101、メモリ102、撮像部103、撮像制御部104、画像処理部105、記録媒体制御部106、第1の無線制御部108及び第2の無線制御部109は、バスライン110を介して接続されている。
電子撮像部103bは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部103aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
なお、図示は省略するが、撮像部103は、レンズ部103aを通過する光の量を調整する絞りを備えていても良い。
本実施形態では、撮像制御部104は、コントローラ部2のMCU201a(図1参照)から送信された撮影要求を、第1の無線制御部108(後述)を介して受信することにより、撮像部103による被写体の撮像を制御する。
具体的には、画像処理部105は、電子撮像部103bから転送されたフレーム画像のアナログ値の信号に対してRGBの色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。
また、画像を記録する際には、画像処理部105は、被写体のYUVデータを所定の符号化方式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)に従って圧縮して、記録媒体制御部106に出力する。
すなわち、記録媒体制御部106は、画像処理部105により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体106aの所定の記録領域に記録させる。
なお、記録媒体106aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されている。
具体的には、操作入力部107は、例えば、本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、被写体の撮像指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部107は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部107から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
すなわち、第1の無線制御部108は、同期通信方式の無線通信(例えば、Bluetooth
等)によりデータを送受信するものである。例えば、第1の無線制御部108は、通信アンテナ108aを介して、他のカメラ部1やコントローラ部2との間でBluetoothの通信
規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うための第1の制御モジュールM1を具備する。
すなわち、第2の無線制御部109は、同期通信方式の無線通信(例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等)によりデータを送受信するものである。例えば、第2の無線制御部109は、通信アンテナ109aを介して、スマートフォンSPとの間でBLE及びWi−Fiの通信規格に基づく同期通信方式の無線通信を行うための第2の制御モジュールM2を具備する。
なお、第2の無線制御部109として、BLE規格を送信速度は遅いが、消費電流が少なく常時接続が可能である無線通信方式とする一方、Wi−Fi規格を通信速度は速いが、消費電流が多く常時接続に向かない無線通信方式として、両方を併用することで、低消費電力と高速通信を両立させるようにしている。
そのため、電源ON状態(スリープしていない状態)において、各カメラ部1は、スマートフォンSPとの間でBLE規格により常時接続されている一方、Wi−Fi規格による通信は通常は切断しており、Wi−Fi規格により実際に通信が必要な状況でBLE規格の通信を介して接続を確立させてから、高速通信を行うようにしている。
図3は、画像自動転送処理の一例を示すシーケンス図である。
カメラ部1,…から送信される要求の受信のみ行うことが可能となっている。
ここで、カメラ部1BのMCU101aは、カメラ部1BのDSP101bが電源OFFの状態に移行したことを検出した場合に、このカメラ部1BのDSP101bからスリープ応答が送信されたとみなす。
そして、スマートフォンSPとのBLE規格による通信接続がなされていると確認された場合、カメラ部1AのDSP101bは、BLE規格による通信を介して、スマートフォンSPとのWi−Fi接続を確立する。そして、カメラ部1AのDSP101bは、Wi−Fi規格による通信を介して、記録媒体106aに記録されている画像データをスマートフォンSPに転送する画像転送処理を行う。そして、カメラ部1AのDSP101bは、画像転送処理を行った後、カメラ部1AのMCU101aに対して終了応答を送信して、自動転送処理を終了する。
また、スマートフォンSPとのBLE規格による通信接続がなされていない、すなわち切断が確認された場合、カメラ部1AのDSP101bは、上記の画像転送処理を行わずに、カメラ部1AのMCU101aに対して終了応答を送信して、自動転送処理を終了する。
そして、スマートフォンSPとのBLE規格による通信接続がなされていると確認された場合、カメラ部1BのDSP101bは、BLE規格による通信を介して、スマートフォンSPとのWi−Fi接続を確立する。そして、カメラ部1BのDSP101bは、Wi−Fi規格による通信を介して、記録媒体106aに記録されている画像データをスマートフォンSPに転送する画像転送処理を行う。そして、カメラ部1BのDSP101bは、画像転送処理を行った後、カメラ部1BのMCU101aに対して終了応答を送信して、強制自動転送処理を終了する。
つまり、強制自動転送処理は、スマートフォンSPとのBLE規格による通信接続がなされていない場合に、時間がかかっても確実に上記画像転送処理を行うため、カメラ部1BのDSP101bがBLE規格による通信接続がなされるまで待機する点で上記の自動転送処理とは異なっている。
のSniff Mode)に移行する。そして、スリープ応答を受信したコントローラ部2も、スリープ状態(例えば、BluetoothのSniff Mode)に移行して、画像自動転送処理を終了する。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、コントローラ部2から第1の要求(スリープ要求)を受信したカメラ部1(1A)が、複数のカメラ部1,…の各々が共通の処理を実行するように制御するので、コントローラ部2により第1の要求を一度送信するだけで、複数のカメラ部1,…の各々が共通の処理を実行するようにすることができるので、複数のカメラ部1,…が共通の処理を効率よく実行できるようにすることができる。
このため、本実施形態のマルチ接続カメラシステム100では、制御する側のカメラ部1(1A)と、制御される側のカメラ部1(1B)とを容易に設定することができる。
このため、コントローラ部2と最初に通信接続がなされたカメラ部1(1A)は、第2の要求の送信によって、他のカメラ部1(1B)が共通の処理を実行するように制御することができるので、複数のカメラ部1,…が共通の処理を効率よく実行できるようにすることができる。
このため、コントローラ部2と2番目以降に通信接続がなされたカメラ部1(1B)は、最初に通信接続がなされたカメラ部1(1A)から第2の要求を受信することによって、共通の処理を実行することができるので、当該共通の処理を効率よく実行することができる。
このため、複数のカメラ部1,…間において、画像の転送が同時に行われてしまうといった不具合を防止することができる。
このため、1台のカメラ部1が画像を転送する処理を実行している間は、他のカメラ部1を省電力状態に移行させておくことができ、複数のカメラ部1,…による画像を転送する処理を排他的に制御することができる。これにより、複数のカメラ部1,…間において、画像の転送が同時に行われてしまうといった不具合を確実に防止することができる。
このため、コントローラ部2と最初に通信接続がなされたカメラ部1(1A)は、電源ONの状態を維持しており、当該カメラ部1とスマートフォンSPとの通信接続が維持されているとみなし、スマートフォンSPとの通信の再接続を省略して迅速に画像を転送することができる。一方、他のカメラ部1(1B)は、省電力状態(スリープ状態)から復帰して、スマートフォンSPとの通信接続を再度行う。つまり、他のカメラ部1は、通信接続がなされていない可能性を考慮して、スマートフォンSPとの通信の再接続を行った後、画像を転送する処理を実行するので、当該画像を転送することができないといった不具合を防止することができる。
このため、通信接続がなされている可能性が高いと判別されたカメラ部1に関しては、スマートフォンSPとの通信の再接続を省略させることにより、画像を転送する処理を迅速に実行させることができる。一方、通信接続がなされている可能性が低いと判別されたカメラ部1に関しては、スマートフォンSPとの通信の再接続を行わせることにより、画像を転送する処理を確実に実行させることができる。
このため、コントローラ部2と最初に通信接続がなされたカメラ部1(1A)に関しては、当該カメラ部1(1A)を省電力状態へ移行させる前は、スマートフォンSPとの通信の再接続を省略させることにより、画像を転送する処理を迅速に実行させることができる。
例えば、上記実施形態にあっては、複数の処理装置(撮像装置)として2台のカメラ部1A,1Bを例示したが、これに限定されるものではなく、カメラ部1,…は2台に限らず3台以上であってもよい。
すなわち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、処理実行処理ルーチン、他装置制御処理ルーチン、共通処理制御処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、処理実行処理ルーチンにより中央制御部101のMCU101a、DSP101bを、所定の処理を実行する手段として機能させるようにしても良い。また、他装置制御処理ルーチンにより中央制御部101のMCU101a、DSP101bを、他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う手段として機能させるようにしても良い。また、共通処理制御処理ルーチンにより中央制御部101のMCU101a、DSP101bを、受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行処理ルーチンと前記他装置制御処理ルーチンとを制御する手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置であって、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信手段と、
前記所定の処理を実行する処理実行手段と、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御手段と、
前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御する共通処理制御手段と、
を備えることを特徴とする処理装置。
<請求項2>
前記複数の処理装置は共通の構成を有し、
当該処理装置の優先順位が最も高い場合に、前記受信手段が、前記第1の要求を受信し、前記共通処理制御手段が、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
<請求項3>
前記共通処理制御手段は、前記共通の処理を実行させる第2の要求を前記他の処理装置に送信するように、前記他装置制御手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
<請求項4>
当該処理装置の優先順位が最も高い順位でない場合に、前記受信手段は、当該優先順位が最も高い処理装置から送信された前記第2の要求を受信し、前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した前記第2の要求に応じて、前記共通の処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
<請求項5>
前記第1の要求は、省電力状態への移行の要求であり、
前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行した後、省電力状態へ移行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の処理装置。
<請求項6>
前記共通の処理は、前記複数の処理装置の各々が記憶している画像を、共通の外部装置に転送する処理であり、
前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行し、省電力状態へ移行した後、前記他装置制御手段が前記他の処理装置に前記画像を転送する処理を実行させ、省電力状態へ移行させるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
<請求項7>
前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した第1の要求に応じて、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行する前に、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態へ移行させるように制御し、当該処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行し、省電力状態へ移行した後、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態から復帰させるように制御を行った後、前記画像を転送する処理を実行させ、省電力状態へ移行させるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
<請求項8>
前記共通処理制御手段は、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行する際、前記共通の外部装置との通信の再接続を省略する一方、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態から復帰させ、前記画像を転送する処理を実行させる制御を行う際には、当該共通の外部装置との通信の再接続を行わせるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項7に記載の処理装置。
<請求項9>
前記複数の処理装置の各々が記憶している画像は、前記処理要求装置から送信された撮影要求に応じて、撮像手段により撮影された画像であることを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の処理装置。
<請求項10>
前記他装置制御手段は、他の全ての処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の処理装置。
<請求項11>
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送手段と、
前記転送手段が前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
<請求項12>
前記外部装置との通信接続がなされている可能性を判別する判別手段を、更に備え、
前記制御手段は、前記判別手段により、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が高いと判別された場合は、前記外部装置との通信の再接続を省略させる一方、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が低いと判別された場合は、前記外部装置との通信を再接続させる制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
<請求項13>
前記判別手段は、前記処理要求装置から送信された省電力要求に応じて、当該撮像装置を省電力状態へ移行する前に、前記画像を前記外部装置に転送する場合に、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が高いと判別することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
<請求項14>
共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置で実行される処理方法であって、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信処理と、
前記所定の処理を実行する処理実行処理と、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御処理と、
前記受信処理により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行処理と前記他装置制御処理とを制御する共通処理制御処理と、
を含むことを特徴とする処理方法。
<請求項15>
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送処理と、
前記転送処理で前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御処理と、
を含むことを特徴とする制御方法。
<請求項16>
共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置を制御するコンピュータに、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信機能、
前記所定の処理を実行する処理実行機能、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御機能、
前記受信機能により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行機能と前記他装置制御機能とを制御する共通処理制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
<請求項17>
撮像装置を制御するコンピュータに、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送機能、
前記転送機能が前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1,1A,1B カメラ部
101 中央制御部
101a MCU
101b DSP
102 メモリ
103 撮像部
103a レンズ部
103b 電子撮像部
104 撮像制御部
105 画像処理部
106 記録媒体制御部
106a 記録媒体
107 操作入力部
108 第1の無線制御部
108a 通信アンテナ
M1 第1の制御モジュール
109 第2の無線制御部
109a 通信アンテナ
M2 第2の制御モジュール
2 コントローラ部
201a MCU
SP スマートフォン
CA 通信アプリケーション
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送手段と、
前記転送手段が前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は再接続を省略させるかを切り替える制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする。
Claims (17)
- 共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置であって、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信手段と、
前記所定の処理を実行する処理実行手段と、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御手段と、
前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御する共通処理制御手段と、
を備えることを特徴とする処理装置。 - 前記複数の処理装置は共通の構成を有し、
当該処理装置の優先順位が最も高い場合に、前記受信手段が、前記第1の要求を受信し、前記共通処理制御手段が、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 前記共通処理制御手段は、前記共通の処理を実行させる第2の要求を前記他の処理装置に送信するように、前記他装置制御手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
- 当該処理装置の優先順位が最も高い順位でない場合に、前記受信手段は、当該優先順位が最も高い処理装置から送信された前記第2の要求を受信し、前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した前記第2の要求に応じて、前記共通の処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
- 前記第1の要求は、省電力状態への移行の要求であり、
前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行した後、省電力状態へ移行するように、前記処理実行手段と前記他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の処理装置。 - 前記共通の処理は、前記複数の処理装置の各々が記憶している画像を、共通の外部装置に転送する処理であり、
前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した前記第1の要求に応じて、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行し、省電力状態へ移行した後、前記他装置制御手段が前記他の処理装置に前記画像を転送する処理を実行させ、省電力状態へ移行させるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項5に記載の処理装置。 - 前記共通処理制御手段は、前記受信手段により受信した第1の要求に応じて、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行する前に、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態へ移行させるように制御し、当該処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行し、省電力状態へ移行した後、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態から復帰させるように制御を行った後、前記画像を転送する処理を実行させ、省電力状態へ移行させるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
- 前記共通処理制御手段は、前記処理実行手段が前記画像を転送する処理を実行する際、前記共通の外部装置との通信の再接続を省略する一方、前記他装置制御手段が前記他の処理装置を省電力状態から復帰させ、前記画像を転送する処理を実行させる制御を行う際には、当該共通の外部装置との通信の再接続を行わせるように、当該処理実行手段と当該他装置制御手段とを制御することを特徴とする請求項7に記載の処理装置。
- 前記複数の処理装置の各々が記憶している画像は、前記処理要求装置から送信された撮影要求に応じて、撮像手段により撮影された画像であることを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の処理装置。
- 前記他装置制御手段は、他の全ての処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の処理装置。
- 所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送手段と、
前記転送手段が前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記外部装置との通信接続がなされている可能性を判別する判別手段を、更に備え、
前記制御手段は、前記判別手段により、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が高いと判別された場合は、前記外部装置との通信の再接続を省略させる一方、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が低いと判別された場合は、前記外部装置との通信を再接続させる制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。 - 前記判別手段は、前記処理要求装置から送信された省電力要求に応じて、当該撮像装置を省電力状態へ移行する前に、前記画像を前記外部装置に転送する場合に、前記外部装置との通信接続がなされている可能性が高いと判別することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
- 共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置で実行される処理方法であって、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信処理と、
前記所定の処理を実行する処理実行処理と、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御処理と、
前記受信処理により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行処理と前記他装置制御処理とを制御する共通処理制御処理と、
を含むことを特徴とする処理方法。 - 所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送処理と、
前記転送処理で前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御処理と、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 共通の処理を実行する複数の処理装置のうちの一処理装置を制御するコンピュータに、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された第1の要求を受信する受信機能、
前記所定の処理を実行する処理実行機能、
他の処理装置に前記所定の処理を実行させる制御を行う他装置制御機能、
前記受信機能により受信した前記第1の要求に応じて、前記複数の処理装置の各々が前記共通の処理を実行するように、前記処理実行機能と前記他装置制御機能とを制御する共通処理制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。 - 撮像装置を制御するコンピュータに、
所定の処理の実行の要求を送信する処理要求装置から送信された撮影要求に応じて撮像手段により撮影された画像を、外部装置に転送する転送機能、
前記転送機能が前記画像を前記外部装置に転送する際に、当該外部装置との通信を再接続させるか、又は省略させるかを切り替える制御を行う制御機能、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169463A JP7010352B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 撮像装置、制御方法、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169463A JP7010352B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 撮像装置、制御方法、及び、プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172406A Division JP6776741B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 処理装置、処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021013177A true JP2021013177A (ja) | 2021-02-04 |
JP7010352B2 JP7010352B2 (ja) | 2022-01-26 |
Family
ID=74226870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020169463A Active JP7010352B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 撮像装置、制御方法、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7010352B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049261A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Canon Inc | 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体 |
-
2020
- 2020-10-07 JP JP2020169463A patent/JP7010352B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049261A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Canon Inc | 情報処理装置およびその周辺装置、情報処理システム、周辺装置の電源制御方法、媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7010352B2 (ja) | 2022-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8964050B2 (en) | Image capturing apparatus, control method therefor, and program | |
US11146721B2 (en) | Communication system, communication apparatus, image capture apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
US11082600B2 (en) | Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same | |
US10986247B2 (en) | Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them | |
US9596336B2 (en) | Communication apparatus connectable to external apparatus, and control method thereof | |
US10397462B2 (en) | Imaging control apparatus and imaging apparatus for synchronous shooting | |
JP7010352B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP6776741B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
JP6500467B2 (ja) | 撮影装置、及び送信制御方法 | |
US10645269B2 (en) | Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium | |
US10708862B2 (en) | Control apparatus for controlling plural process executing apparatuses | |
US11039292B2 (en) | Image acquisition device capable of acquiring images regardless of communication state, image acquisition method, recording medium, image acquisition system, imaging device, and imaging | |
JP2014057145A (ja) | 接続機器およびプログラム | |
US10531387B2 (en) | Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium | |
US10298831B2 (en) | Image capturing apparatus and method of controlling same with notification whether to stop moving image recording | |
JP4262534B2 (ja) | デジタル機器 | |
JP2004180077A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US11917705B2 (en) | Communication apparatus that communicates with other devices via network, control method, and storage medium | |
JP7001141B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び、画像取得システム | |
US20220377734A1 (en) | Communication apparatus wirelessly communicating with external apparatus, control method, and storage medium | |
JP6783640B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US20210144311A1 (en) | Communication apparatus, control method, and recording medium | |
JP5446942B2 (ja) | 情報処理装置及び方法、撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに情報処理システム | |
JP2019004390A (ja) | 撮像装置、通信装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP2017204818A (ja) | データ処理装置、データ処理制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7010352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |