JP2021011614A - 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム - Google Patents

流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021011614A
JP2021011614A JP2019126972A JP2019126972A JP2021011614A JP 2021011614 A JP2021011614 A JP 2021011614A JP 2019126972 A JP2019126972 A JP 2019126972A JP 2019126972 A JP2019126972 A JP 2019126972A JP 2021011614 A JP2021011614 A JP 2021011614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromotive force
anode
reinforcing bar
concrete structure
protection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019126972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083113B2 (ja
Inventor
佳孝 加藤
Yoshitaka Kato
佳孝 加藤
永手 橋本
Nagate Hashimoto
永手 橋本
裕貴 堀田
Hirotaka Hotta
裕貴 堀田
清人 増田
Kiyoto Masuda
清人 増田
宮下 剛
Takeshi Miyashita
剛 宮下
博敬 松久保
Hiroyoshi Matsukubo
博敬 松久保
昭信 平間
Akinobu Hirama
昭信 平間
泰明 金子
Yasuaki Kaneko
泰明 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Denka Co Ltd
Tokyo University of Science
Tobishima Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Denka Co Ltd
Tokyo University of Science
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Denka Co Ltd, Tokyo University of Science, Tobishima Corp filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2019126972A priority Critical patent/JP7083113B2/ja
Publication of JP2021011614A publication Critical patent/JP2021011614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083113B2 publication Critical patent/JP7083113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、鉄筋腐食が激しい場合や、かぶりコンクリートが乾燥し、高抵抗である場合においても、前記流電陽極方式電気防食工法の回路に例えば取り付け取り外し可能な乾電池などを接続することで起電力をアップさせる補助を行い、もって有意な防食効果を簡単に得ることが出来る流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システムを提供する。【解決手段】コンクリート構造物内に埋設された鉄筋1と、コンクリート構造物に設けられた陽極4と前記鉄筋1と陽極4とを接続する導線5とを備え、陽極4と鉄筋1の電位差を起電力とし電流を供給し、コンクリート構造物中の腐食した鉄筋1に対する補修を行う流電陽極方式の電気防食工法において、前記鉄筋1と陽極4とを接続する導線間に取り付け取り外し可能な直流外部電源を取り付けたことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート構造物の電気防食法の1つである流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システムに関するものである。
電気防食工法とは、鉄筋に電気を流し、前記鉄筋の腐食速度を制御する工法を指標する。
鉄筋に電気が流れると、電位が変化し、その電位の変化量(これを復極量という)に応じて、腐食速度が制御されるのである。
ところで、コンクリート構造物中の鉄筋の腐食反応を抑制する電気防食工法の一つに、流電陽極方式がある。一般に電気防食工法は構造物外部に取り付けられた陽極から、内部の鉄筋に電流を供給することで鉄筋の腐食速度を抑制する工法であり、特に前記流電陽極方式の電気防食工法は、陽極と鉄筋の電位差を起電力とし電流を供給するコンクリート構造物中の腐食した鉄筋に対する補修工法である。
この流電陽極方式には前記鉄筋に電流を強制的に流すための外部電源装置の設置が不要であり、もって前記外部電源装置の維持管理が不要であるというメリットがあるが、環境変化(温度、水分など)の影響を受けやすく防食電流量の調整が難しいことから防食効果が変動するとの課題が指摘されていた。
その一例として、かぶりコンクリートの電気抵抗が高いことにより、想定した防食電流が流れない場合の対応が難しい場合があることなどが指摘されている。
外部電源方式であれば、外部電源装置を用いて直接電流量を制御することができるが、大がかりな外部電源装置が必要となると共に、その維持管理のためのコストと時間を要するものとなっていた。
国際公開第WO2016/002897号
そこで、本件発明者は、外部電源方式の電気防食工法を採用せず、流電陽極方式の電気防食工法を基本採用することとし、その上で流電陽極方式の電気防食工法の難点を解消するシステムを創案するに至ったものである。
従来、鉄筋腐食が激しい場合や、かぶりコンクリートが乾燥し、高抵抗である場合には流電陽極方式の電気防食工法では起電力不足となり、有意な防食効果が得られなかった。
そして、現状では、このような流電陽極方式電気防食工法の起電力不足を解消する技術は創案されてはいなかった。
しかし、本発明では、鉄筋腐食が激しい場合や、かぶりコンクリートが乾燥し、高抵抗である場合においても、前記流電陽極方式電気防食工法の回路に例えば取り付け取り外し可能な乾電池などを接続することで起電力をアップさせる補助を行い、もって有意な防食効果を簡単に得ることが出来る流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システムを提供することを目的とするものである。
本発明は、
コンクリート構造物内に埋設された鉄筋と、コンクリート構造物に設けられた陽極と前記鉄筋と陽極とを接続する導線とを備え、陽極と鉄筋の電位差を起電力とし電流を供給し、コンクリート構造物中の腐食した鉄筋に対する補修を行う流電陽極方式の電気防食工法において、
前記鉄筋と陽極とを接続する導線間に取り付け取り外し可能な直流外部電源を取り付けた、
ことを特徴とし、
または、
コンクリート構造物内に埋設された鉄筋と、コンクリート構造物に設けられた陽極と前記鉄筋と陽極とを接続する導線とを備え、陽極と鉄筋の電位差を起電力とし電流を供給し、コンクリート構造物中の腐食した鉄筋に対する補修を行う流電陽極方式の電気防食工法において、
前記鉄筋と陽極とを接続する導線間に取り付け取り外し可能な1.5V乾電池を取り付けた、
ことを特徴とし、
または、
取り付け取り外し可能な1.5V乾電池は、必要とされる前記起電力に応じて複数個、並列にして取り付ける、
ことを特徴とし、
または、
流電陽極方式電気防食工法の回路がそれぞれに内設された複数枚の床版ユニットで構成された床版と、前記流電陽極方式電気防食工法の回路に接続された制御装置を有し、
前記制御装置は、前記床版ユニット内に内設された流電陽極方式電気防食工法を構成する回路において、起電力が発生しているか否かをチェックする起電力チェック手段と、前記起電力チェック手段によって所定の床版ユニットに起電力が生じていないと判断された場合に、前記床版ユニット内に内設された流電陽極方式電気防食工法を構成する回路に起電力補助電流を投入する起電力付加手段とを有する、
ことを特徴とするものである。
例えば、起電力としては、乾電池の他に、光起電力による太陽電池、化学反応による化学電池、電磁誘導による発電機、ゼーベック効果による熱電変換デバイスなど挙げられる。
また、陽極材としては、亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどの金属が挙げられる。その形成方法として代表的なものに亜鉛アルミ擬合金の金属溶射方法が挙げられる。
陽極材の形成方法としては、例えば、コンクリート表面に接着層としてポリマーセメントモルタル層を設け、更に粗面形成材として大粒子径の粒子を含む樹脂(例えば、平均粒子径100μmのケイ砂を含むエポキシ樹脂)等を塗布後、金属溶射にて陽極材を形成すればよい。更に、溶射皮膜を保護するために封孔処理を施してもよい。封孔処理剤としては有機系樹脂が使用でき、例えばエポキシ樹脂が挙げられる。これらの上に更に耐久性を付与する目的で保護塗膜を形成させることもできる。このような材料は任意の組み合わせで使用できるが、これに限定されるものではない。
本発明によれば、鉄筋腐食が激しい場合や、かぶりコンクリートが乾燥し、高抵抗である場合においても、前記流電陽極方式の電気防食工法における回路に例えば取り付け取り外し可能な乾電池などを接続することで起電力をアップさせて起電力の補助を行い、もって有意な防食効果を得ることが出来るとの優れた効果を奏する。
流電陽極方式の電気防食工法の概略構成を説明する説明図である。 本発明で使用した試験体の概略構成を説明する説明図である。 本発明の概略構成を説明する説明図である。 本発明の概略構成を説明するブロック図である。 従来方式と本発明方式の電位分布を説明する説明図である。
以下、本発明にかかる流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システムにつき説明する。
(実験例)
まず、本件発明者は、腐食が激しく、かぶりの乾燥した鉄筋モルタル試験体を作製し、流電陽極方式の電気防食工法による起電力が不足する状況を再現することから開始した。
使用した鉄筋1は長さ120mm、φ16mmの磨き丸鋼とし、両端部10mm部分にリード線を接続後、防水処理のためテープで被覆した。これにより、電気化学測定の被測定面積は50.24cm2となる。
そして、質量パーセント濃度10%の塩化ナトリウム水溶液を鉄筋1に噴霧し、全面を腐食させた。さらに、この鉄筋1をかぶり42mmとなるように100mm×100mm×200mmのモルタル2中に埋設した。モルタル2には1m3あたり17kgの塩化ナトリウムを添加した。試験体3の作製後、該試験体3を40℃の乾燥炉で24時間乾燥させ、かぶりの含水率を下げた。
次に、前記作製した試験体3表面に亜鉛やアルミニウムを材料とする陽極4を設置し、モルタル2内部の鉄筋1とを導線5で接続した。すなわち、従来方式の流電陽極方式電気防食工法の回路構成を作製した。
また、前記の流電陽極方式の電気防食工法の回路、すなわち、陽極4と鉄筋1とを導線5で接続する回路間に、取り付け取り外し可能な例えば1.5Vの乾電池6を1つ介在させ、起電力を補助する構成である本件発明方式の流電陽極方式の電気防食工法を実施出来る試験体3とした。
次に、前記試験体3の表面に亜鉛やアルミニウムを材料とする陽極4を設置し、モルタル2内部の鉄筋1と導線5で接続するのみの従来方式の流電陽極方式の電気防食工法、および前記試験体3表面に亜鉛やアルミニウムを材料とする陽極4を設置し、モルタル2内部の鉄筋1と導線5で接続すると共に、該導線5で接続する回路間に、取り付け取り外し可能な例えば1.5Vの乾電池6を介在させ、起電力を補助する本件発明方式の流電陽極方式の電気防食工法を実施し、双方の防食効果を観察するため、各々の通電電流密度、復極量を測定した。
尚、通電電流密度は、24時間以上、双方の流電陽極方式電気防食工法を継続した後に、値が安定した状態で測定した。そして、復極量は、双方の流電陽極方式電気防食工法において導線5内の通電をOffとし、直後のInstantOff電位と24時間経過後のOff電位の差と定義した。各種電気化学測定は、飽和銀−塩化銀電極を照合電極に用いた。
(実験結果)
(通電電流量すなわち通電電流密度の比較)
従来方式の通電電流密度は33.4μA/cm2、本件発明方式の通電電流密度は80.5μA/cm2であった。このように、本件発明方式では従来方式より通電電流密度が増加したことが認識できる。すなわち、通電電流量が増加していることが認識できる。
(復極量の比較)
従来方式の復極量は85mV、本件発明方式の復極量は142mVであった。このように本件発明方式では従来方式より復極量が増加したことが認識できる。
(実験の考察)
図5左には、従来方式の鉄筋−陽極間の電位分布を、図5右には、本件発明方式の電位分布を示す。鉄筋電位をEcorr[V vs.SSE]、陽極電位をEano[V vs.SSE]、鉄筋の分極抵抗をRcorr[Ω・cm2]、単位面積当たりのかぶりの電気抵抗をRcon[Ω・cm2]とすれば、従来方式での通電電流密度ipro[A/cm2]および鉄筋の復極量ΔE[V]は次式の通りである。
Figure 2021011614
Figure 2021011614
本実験での試験体3は、乾燥により、かぶりの電気抵抗は大きいと考えられるが、鉄筋1表面の腐食により鉄筋1の分極抵抗は小さいと考えられる。従来法での通電電流密度33.4μA/cm2は、かぶりが乾燥しているにも関わらず、流電陽極方式の電気防食工法としては一般的な通電電流密度であった。
起電力が一定の場合、通電電流密度は式(1)に表される通り、鉄筋1の分極抵抗、かぶりの電気抵抗および陽極の分極抵抗の和で決定される。したがって、鉄筋1表面の分極抵抗が非常に小さいため、かぶりが乾燥しているにもかかわらず一般的な通電電流密度が得られたと推測される。また、通電電流密度が一般的な値であるにもかかわらず、復極量は小さくなった。
起電力が一定の場合、復極量は式(2)に表される通り、鉄筋1の分極抵抗、かぶりの電気抵抗および陽極の分極抵抗の和と鉄筋の分極抵抗の比で決定される。したがって、本試験体3の鉄筋1表面の分極抵抗が小さく、復極量が小さくなったと推測される。
次に、乾電池の起電力をEcell[V]とすれば、本件発明方式での通電電流密度i*pro[A/cm2]および鉄筋1の復極量ΔE* [V]は次の通りである。
Figure 2021011614
Figure 2021011614
式(3)、(4)より、乾電池で起電力が補助されたことにより、通電電流量、復極量ともに増加している。本実験例でも同様の傾向が見られ、通電電流量および復極量が増加することが示された。本実験例で用いた陽極4の電位が-1.3V(vs.SSE)、鉄筋1の電位が-0.3V(vs.SSE)、電池の起電力が1.5Vであるから、式(1)〜(4)より、従来方式を本発明方式に変更することで、復極量、通電電流密度ともに1.9倍になると考えられる。
本実験例での実測値は、復極量は2.4倍、通電電流密度は1.7倍になることが確認された。計算結果と試験体3を用いての実測値に著しい相違はないが、数値の違いはオームの法則の線形仮定を逸脱しているためであると考えらえる。
(実際の現地での実施例)
本件発明方式の有効性の確認のため、流電陽極方式の電気防食工法が適用されている実際の現場での2つの橋梁(以下、橋梁1、橋梁2)に対し、従来方式による復極量と本件発明方式による復極量を測定した。また、通電電流密度も併せて測定した。
すると、従来方式での通電電流密度は橋梁1、2のそれぞれで、213μA/m2、95.8μA/m2であった。両橋梁とも通電電流密度が非常に小さいことから、式(1)より、かぶりの電気抵抗が大きく、流電陽極方式の電気防食工法の適用において起電力が不足している状態であると推察される。
次に従来方式での復極量は橋梁1、2のそれぞれで14mV、1mVであった。これも通電電流密度と同様に、かぶりの電気抵抗が高く、やはり流電陽極方式の電気防食工法の適用において起電力が不足しているためと推察される。
そこで、橋梁1、2に対し流電陽極方式の電気防食工法が適用されている回路間に1.5V乾電池6を介在させて、本件発明方式の流電陽極方式電気防食工法を行った。
すると、本件発明方式での通電電流密度は橋梁1が1580μA/m2、橋梁2が542μA/m2であった。次に本件発明方式での復極量は橋梁1が57mV、橋梁2が45mVであった。
式(3)、(4)に示す通り、乾電池6の接続により、流電陽極方式電気防食工法の適用において起電力が増加し、その結果、通電電流密度、復極量が増加したと考えられる。このことから、実際の現場における実施例においても、外部電源の付加、すなわち乾電池を回路内に介在させることによって本件発明方式により起電力の補助が可能であることが確認されたのである。
尚、コンクリート内部において、カソード反応で発生した水酸基イオンは鉄筋付近に残留するため、鉄筋周りのpHが上がることによる再不働態化が期待できる。よって、防食電流が増加することで鉄筋周りの環境が改善され、小さい起電力によっても防食電流が流れるようになれば、本件発明方式による流電陽極方式の電気防食工法において、取り付け取り外し可能な乾電池を取り外し、従来の流電陽極方式単体での防食に移行することもできると考えられる。
また、適用する鉄筋コンクリート構造物の防食電流密度に応じて、取り付け取り外し可能な乾電池を増減することにより、求める防食効果を得ることも可能となるものである。
ここで、本件発明者は、実際の現場で流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システムを構築した。
図4において、符号7は橋梁を示し、符号9は制御装置を示す。該制御装置9は、橋梁下に設置されている。
ここで、橋梁7の床版8は、流電陽極方式の電気防食工法による防食が施された複数枚の床版ユニット10が長手方向につながれて構成されている。
そして、前記それぞれの床版ユニット10内には、流電陽極方式の電気防食工法の回路が設置されており、該流電陽極方式の電気防食工法を構成する回路は前記橋梁下の制御装置9に接続されている。
制御装置9には前記床版ユニット10内の流電陽極方式の電気防食工法を構成する回路において、起電力が発生しているか否かをチェックする起電力チェック手段11が設けられている。具体的には、該起電力チェック手段11は、流電陽極方式の電気防食工法を構成する回路である陽極4と鉄筋1とを接続する導線5において、前記導線5に電流が流れているか否かを計測する電流計などを用いて構成される。
そして、前記起電力チェック手段11によって所定の床版ユニット10には電流が流れていない、すなわち、起電力が生じていないと判断された場合には、起電力付加手段12が投入される。
ここで、起電力付加手段12は、通常1.5V乾電池を前記導線5内に付加する装置で構成され、この起電力付加手段12は、スイッチの切り替えによって、複数の床版ユニット10内に構成されたそれぞれの流電陽極方式の電気防食工法を構成する回路に付加できるよう構成されている。
前記起電力付加手段12を構成する1.5V乾電池の個数は何ら限定されるものではなく、1個でもかまわないし、複数個を並列に接続したものでもかまわない。
尚、制御装置9内にはディスプレイなどの表示部13が設けられており、この表示部13によって、それぞれの床版ユニット10の起電力のチェック状況、起電力付加手段12の投入状況がリアルタイムで監視でき、また記憶手段14に記憶された過去のそれぞれの床版ユニット10の起電力のチェック状況、起電力付加手段12の投入状況が閲覧出来るように構成されている。
本件発明方式の基となる流電陽極方式では、外部電源方式とは異なり、一般的に言われている完全防食復極量100mVを満足することは難しいとされている。
加えて、適用するコンクリート構造物の鉄筋の腐食状態や、かぶりコンクリートの含水状態で復極量が異なり、得られる防食効果が不確定であるとも言われている。
しかしながら、今後、本発明方式を用いて、防食効果を補助することにより、確実に求められる防食効果が達成できると思われる。
1 鉄筋
2 モルタル
3 試験体
4 陽極
5 導線
6 取り付け取り外し可能な乾電池
7 橋梁
8 床版
9 制御装置
10 床版ユニット
11 起電力チェック手段
12 起電力付加手段
13 表示部
14 記憶手段

Claims (4)

  1. コンクリート構造物内に埋設された鉄筋と、コンクリート構造物に設けられた陽極と前記鉄筋と陽極とを接続する導線とを備え、陽極と鉄筋の電位差を起電力とし電流を供給し、コンクリート構造物中の腐食した鉄筋に対する補修を行う流電陽極方式の電気防食工法において、
    前記鉄筋と陽極とを接続する導線間に取り付け取り外し可能な直流外部電源を取り付けた、
    ことを特徴とする流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム。
  2. コンクリート構造物内に埋設された鉄筋と、コンクリート構造物に設けられた陽極と前記鉄筋と陽極とを接続する導線とを備え、陽極と鉄筋の電位差を起電力とし電流を供給し、コンクリート構造物中の腐食した鉄筋に対する補修を行う流電陽極方式の電気防食工法において、
    前記鉄筋と陽極とを接続する導線間に取り付け取り外し可能な1.5V乾電池を取り付けた、
    ことを特徴とする流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム。
  3. 取り付け取り外し可能な1.5V乾電池は、必要とされる前記起電力に応じて複数個、並列にして取り付ける、
    ことを特徴とする請求項2記載の流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム。
  4. 流電陽極方式電気防食工法の回路がそれぞれに内設された複数枚の床版ユニットで構成された床版と、前記流電陽極方式電気防食工法の回路に接続された制御装置を有し、
    前記制御装置は、前記床版ユニット内に内設された流電陽極方式電気防食工法を構成する回路において、起電力が発生しているか否かをチェックする起電力チェック手段と、前記起電力チェック手段によって所定の床版ユニットに起電力が生じていないと判断された場合に、前記床版ユニット内に内設された流電陽極方式電気防食工法を構成する回路に起電力補助電流を投入する起電力付加手段とを有する、
    ことを特徴とする流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム。
JP2019126972A 2019-07-08 2019-07-08 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム Active JP7083113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126972A JP7083113B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126972A JP7083113B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011614A true JP2021011614A (ja) 2021-02-04
JP7083113B2 JP7083113B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=74227795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126972A Active JP7083113B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023400B1 (ja) 2021-04-05 2022-02-21 日鉄エンジニアリング株式会社 防食システムおよび防食方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931673A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Nakabootec:Kk 流電陽極方式の電気防食法およびそのための装置
US20070246348A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Deepwater Corrosion Services, Inc. Stabilizer with cathodic protection
JP2009215579A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 流電陽極方式によるカソード防食システム及びカソード防食方法、流電陽極発生電流安定化装置
JP2017066655A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 デンカ株式会社 コンクリート構造物の断面修復工法
JP2017179467A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ピーエス三菱 鉄筋コンクリート構造体における電気的防食構造及び該電気的防食構造の効果計測方法
JP2017179526A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ピーエス三菱 コンクリート構造物の腐食抑制構造
WO2019038989A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友電工スチールワイヤー株式会社 コンクリート構造体およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931673A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Nakabootec:Kk 流電陽極方式の電気防食法およびそのための装置
US20070246348A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Deepwater Corrosion Services, Inc. Stabilizer with cathodic protection
JP2009215579A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Tokyo Gas Co Ltd 流電陽極方式によるカソード防食システム及びカソード防食方法、流電陽極発生電流安定化装置
JP2017066655A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 デンカ株式会社 コンクリート構造物の断面修復工法
JP2017179467A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ピーエス三菱 鉄筋コンクリート構造体における電気的防食構造及び該電気的防食構造の効果計測方法
JP2017179526A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ピーエス三菱 コンクリート構造物の腐食抑制構造
WO2019038989A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友電工スチールワイヤー株式会社 コンクリート構造体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023400B1 (ja) 2021-04-05 2022-02-21 日鉄エンジニアリング株式会社 防食システムおよび防食方法
JP2022159928A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 日鉄エンジニアリング株式会社 防食システムおよび防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083113B2 (ja) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102618875B (zh) 混凝土的处理方法
US8211289B2 (en) Sacrificial anode and treatment of concrete
CA2880235C (en) Galvanic anode and method of corrosion protection
Van Nguyen et al. The performance of carbon fibre composites as iccp anodes for reinforced concrete structures
MXPA06012379A (es) Ensamble de anodo sacrificatorio.
US8999137B2 (en) Sacrificial anode and treatment of concrete
CZ20031118A3 (cs) Betonová konstrukce s dvojitě chráněnými výztužnými prvky
JP7083113B2 (ja) 流電陽極方式の電気防食工法における起電力補助システム
CN107988603A (zh) 利用雨水导电的外加电流保护缆索防腐蚀装置及方法
Nadzri et al. A review of cathodic protection in repairing reinforced concrete structures
CN104611707B (zh) 一种用于地下管路的阴极保护方法及装置
CN103590334B (zh) 一种具有防腐功能的拉索结构及拉索的防腐保护方法
CN202830171U (zh) 一种具有防腐功能的拉索结构
JP4292282B2 (ja) 電気防食用陽極ユニット及びこれを用いたコンクリート構造物
JP2008057016A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食構造
CN106400030B (zh) 一种cfrp阳极的钢筋混凝土阴极保护装置和方法
JP4602719B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食工法及び補修工法
Yadav et al. Corrosion control using DC current Parallel wire system
CN106283071B (zh) 一种cfrp阳极的钢筋混凝土阴极保护方法和装置
JPH09296526A (ja) 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の電気防食方法および構造
JPH11200516A (ja) 防食補強コンクリート組立体並びにその防食方法及び組立方法
Tinnea Field performance of sprayed zinc cathodic protection anodes
CN104611709A (zh) 一种用于索体的防腐蚀的电化学方法及装置
JPH0730472B2 (ja) 電気防食用不溶性電極の取り付け構造
NL1040804B1 (en) Cathodic protection system for reinforced concrete expansion joint applications.

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150