JP2021009565A - 状態推定プログラム、学習済みモデル、リハビリ支援システム、学習装置及び状態推定方法 - Google Patents

状態推定プログラム、学習済みモデル、リハビリ支援システム、学習装置及び状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009565A
JP2021009565A JP2019123128A JP2019123128A JP2021009565A JP 2021009565 A JP2021009565 A JP 2021009565A JP 2019123128 A JP2019123128 A JP 2019123128A JP 2019123128 A JP2019123128 A JP 2019123128A JP 2021009565 A JP2021009565 A JP 2021009565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
state
trainee
sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172886B2 (ja
Inventor
将久 大槻
Masahisa Otsuki
将久 大槻
一誠 中島
Kazumasa Nakajima
一誠 中島
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019123128A priority Critical patent/JP7172886B2/ja
Priority to CN202010610539.4A priority patent/CN112185507A/zh
Priority to US16/918,107 priority patent/US11712391B2/en
Publication of JP2021009565A publication Critical patent/JP2021009565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172886B2 publication Critical patent/JP7172886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • A61H1/0229Drawing-out devices by reducing gravity forces normally applied to the body, e.g. by lifting or hanging the body or part of it
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5079Velocity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/62Posture
    • A61H2230/625Posture used as a control parameter for the apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】訓練者の安全性の低下を抑制する状態推定プログラム等を提供する。【解決手段】状態推定プログラムは、訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、訓練の状態を判定するようにコンピュータを機能させるものであって、閾値設定ステップ及び状態推定ステップを有する。閾値設定ステップは、訓練者が行う訓練においてリハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得し、センサ出力に基づいて、訓練の正常状態又は異常状態を判定するための閾値を設定する。状態推定ステップは、閾値に基づいて、訓練が正常状態又は異常状態のいずれの状態で行われているかを推定する。【選択図】図8

Description

本発明は、状態推定プログラム、学習済みモデル、リハビリ支援システム、学習装置及び状態推定方法に関する。
片麻痺等を患う患者は、症状を回復させることを目的としたリハビリテーション(リハビリ)を行うに際し、歩行訓練装置等のリハビリ支援システムを利用することがある。歩行訓練装置の例として、訓練者である患者の脚部に装着されて訓練者の歩行を補助する歩行補助装置を備えた歩行訓練装置が開示されている(特許文献1)。歩行訓練装置は訓練者を歩行させるためのトレッドミル等を有している。また、歩行補助装置はモータユニットを有し、訓練者の歩行動作に応じて膝関節部を回転駆動することで訓練者の歩行を補助する。
訓練者がリハビリを行うに際し、リハビリ支援システムによっては、訓練者の補助として医師、理学療法士(PT:Physical Therapist)等の訓練スタッフが付き添い、そのリハビリ支援システムの設定操作を行うことがある。
特開2015−223294号公報
このようなリハビリ支援システムを利用した訓練では、訓練が正常に行われない状態、すなわち異常状態に陥る場合がある。異常状態の一例は、訓練中の訓練者が不意に転倒してしまうなど予期せぬ挙動を示す場合である。また異常状態の別の例は、訓練者の症状に関わらず訓練者を強制的に歩行させるなど訓練の目的に適合しない設定がなされた場合である。リハビリ支援システムは、このような不測の事態において訓練者の安全を確保することが求められる。そのため、訓練スタッフは、訓練者の身体を支えるとともに、リハビリ支援システムの動作を緊急停止するための操作を行う。しかしながら、訓練スタッフがこのような複数の操作を並行して行うことは難しい。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、訓練者の安全性の低下を抑制する状態推定プログラム等を提供するものである。
本発明の1実施態様における状態推定プログラムは、訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、訓練の状態を判定するようにコンピュータを機能させるものであって、閾値設定ステップ及び状態推定ステップを有する。閾値設定ステップは、訓練者が行う訓練においてリハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得し、センサ出力に基づいて、訓練の正常状態又は異常状態を判定するための閾値を設定する。状態推定ステップは、閾値に基づいて、訓練が正常状態又は異常状態のいずれの状態で行われているかを推定する。
これにより、状態推定プログラムは、予め行った訓練のセンサ出力から、訓練が正常状態か異常状態かを推定するための閾値を設定し、設定した閾値にしたがって、訓練中の訓練の状態を推定することができる。
上記状態推定プログラムにおいて、閾値設定ステップは、センサ出力に加えて、訓練者のプロファイルデータを取得し、センサ出力及びプロファイルデータに基づいて閾値を設定するものであってもよい。これにより、状態推定プログラムは訓練者のプロファイルデータに応じて閾値を設定できる。
上記状態推定プログラムにおいて、取得ステップは、訓練者の歩行周期に関するデータを含むセンサ出力を取得し、閾値設定ステップは、歩行周期に対応して閾値を設定するものであってもよい。これにより、状態推定プログラムは、歩行訓練の周期に対応した閾値を設定し、歩行訓練が正常状態か異常状態かを推定することができる。
上記状態推定プログラムにおいて、センサの出力は、訓練者の歩行姿勢を検出したデータを含むものであってもよい。これにより、状態推定プログラムは、訓練者の歩行姿勢に対応した閾値を設定することができる。
本発明の1実施態様における学習済みモデルは、訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、訓練の状態を判定するようにコンピュータを機能させるためのものである。上記学習済みモデルは、リハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得する入力層と、入力層が取得したセンサ出力に基づいて演算を行う中間層と、演算の結果を出力する出力層と、を有する。中間層は、学習データとして入力層が取得したセンサ出力に対応する訓練が正常状態か異常状態かを示す指標が教師データとして出力層に適用されることにより学習されたものである。上記学習済みモデルにおいて、入力層に、訓練中のリハビリ支援システムにおけるセンサ出力が入力された場合には、訓練が正常状態か異常状態かを示す状態信号を出力する。
これにより、学習済みモデルは、予め取得したセンサ出力から、訓練が正常状態か異常状態かを推定できる。
上記学習済みモデルにおいて、入力層は、訓練者のプロファイルデータをさらに取得し、中間層は、センサ出力及びプロファイルデータに基づいて訓練の状態を判定するものであってもよい。これにより、学習済みモデルは、訓練者のプロファイルデータに応じて訓練の状態を判定できる。
上記学習済みモデルにおいて、入力層は、訓練者の歩行周期に関するデータを含むセンサ出力を取得し、中間層は、歩行周期に対応してリハビリ支援システムの状態を推定するものであってもよい。これにより、学習済みモデルは、歩行訓練が正常状態か異常状態かを推定できる。
上記学習済みモデルにおいて、センサの出力は、訓練者の歩行姿勢を検出したデータを含むものであってもよい。これにより、学習済みモデルは、訓練者の歩行姿勢に対応した推定をすることができる。
本発明の1実施態様におけるリハビリ支援システムは、駆動部、センサ、状態推定部及び情報提示部を有する。駆動部は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する。センサは、訓練者の状態又は駆動部の状態の少なくともいずれか一方を検出する。状態推定部は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の状態推定プログラムを含み、センサ出力を取得することにより訓練者が行っている訓練が異常状態か否かを推定する。情報提示部は、制御部が出力する状態信号に基づいて、訓練者又は訓練者を補助する訓練スタッフに対して訓練が異常状態か否かを提示する。これにより、リハビリ支援システムは、上記状態推定プログラムから取得した信号に応じて、訓練者等に対して訓練の状態を提示できる。
本発明の1実施態様におけるリハビリ支援システムは、駆動部、センサ、演算部及び情報提示部を有する。駆動部は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する。センサは、訓練者の状態又は駆動部の状態の少なくともいずれか一方を検出する。演算部は、請求項4〜7のいずれか一項に記載の学習済みモデルを含み、センサの出力を取得することにより訓練者が行っている訓練が異常状態か否かを示す状態推定信号を出力する。情報提示部は、演算部が出力する状態推定信号に基づいて、訓練者又は訓練者を補助する訓練スタッフに対して訓練が異常状態か否かを提示する。これにより、リハビリ支援システムは、上記学習済みモデルから取得した信号に応じて、訓練者等に対して訓練の状態を提示できる。
上記リハビリ支援システムは、駆動部を制御する駆動制御部をさらに有し、駆動制御部は、訓練が異常状態である場合には、駆動部の駆動を停止させるものであってもよい。これにより、リハビリ支援システムは、訓練者の安全性の低下を抑制できる。
上記リハビリ支援システムにおいて、駆動制御部は、駆動部の駆動を停止させる場合に、駆動部の駆動速度を減速させた後に、停止させるものであってもよい。また上記リハビリ支援システムにおいて、駆動制御部は、駆動部の駆動を停止させた後に、駆動部を停止させる直前の駆動方向と逆の方向に駆動させるものであってもよい。これにより、リハビリ支援システムは、訓練者の安全性の低下をさらに抑制できる。
本発明の1実施態様における学習装置は、データ取得部、学習部及び学習済みモデル生成部を有する。データ取得部は、訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムが有するセンサの出力及びセンサの出力に対応する訓練の状態が正常状態か異常状態かを示す状態ラベルを学習用データとして取得する。学習部は、センサの出力を入力層に適用し、センサの出力に対応する状態ラベルを教師データとして出力層に適用することにより、訓練の状態が正常状態か異常状態かを判定することを学習する。学習済みモデル生成部は、学習に基づいて、未学習の訓練に関するセンサの出力を入力として訓練の状態が正常状態か異常状態かを示す状態信号を出力する学習済みモデルを生成する。これにより、学習装置は、訓練者の安全性の低下を抑制するための学習済みモデルを生成できる。
本開示によれば、訓練者の安全性の低下を抑制する状態推定プログラム等を提供することができる。
実施形態1にかかる歩行訓練装置の概略斜視図である。 歩行補助装置の概略斜視図である。 実施形態1にかかる歩行訓練装置のシステム構成を示すブロック図である。 訓練者の歩行周期の例を示す図である。 患脚の膝伸展角度の例を示す図である。 歩行周期と膝伸展角度の関係を示す図である。 歩行訓練装置が閾値を設定する処理を示すフローチャートである。 実施形態1にかかる歩行訓練装置の処理を示すフローチャートである。 歩行周期と膝伸展角度の関係を示す図である。 閾値を設定する処理の第2の例を示すフローチャートである。 閾値を設定する処理の第3の例を示すフローチャートである。 画像データから設定する閾値の第1の例を示す図である。 訓練者の重心の推移と閾値の関係を示す図である。 画像データから設定する閾値の第2の例を示す図である。 実施形態2にかかる歩行訓練装置の処理を示すフローチャートである。 実施形態3にかかる歩行訓練装置の概略斜視図である。 実施形態3にかかる歩行訓練装置のシステム構成を示すブロック図である。 学習モデルの例を示すブロック図である。 学習装置が行う処理の例を示すフローチャートである。 実施形態3にかかる歩行訓練装置の処理を示すフローチャートである。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施形態1>
以下、図面を参照して実施形態1について説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態1にかかる歩行訓練装置100の概略斜視図である。歩行訓練装置100は、ユーザである訓練者900のリハビリ(リハビリテーション)を支援するリハビリ支援システムの一具体例である。歩行訓練装置100は、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者900が、訓練スタッフ901の指導に従って歩行訓練を行うための装置である。歩行訓練を行う際に、歩行訓練装置100は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部を駆動させる。ここで、訓練スタッフ901は、療法士(理学療法士)又は医師とすることができ、訓練者の訓練を指導又は介助などにより補助することから、訓練指導者、訓練介助者、訓練補助者などと称することもできる。
歩行訓練装置100は、主に、全体の骨格を成すフレーム130に取り付けられた制御盤133と、訓練者900が歩行するトレッドミル131と、訓練者900の麻痺側の脚部である患脚に装着する歩行補助装置120と、を備える。また歩行訓練装置100は、これに加えて、安全装置としての転倒防止ハーネス装置を備える。
トレッドミル131は、訓練者900の歩行を促す装置である。トレッドミル131は、不図示のモータによりリング状のベルト132を回転させる。歩行訓練を行う訓練者900は、ベルト132に乗り、ベルト132の移動に合わせて歩行動作を試みる。すなわちトレッドミル131は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部の一つである。なお、訓練スタッフ901は、例えば図1に示すように訓練者900の背後のベルト132上に立って一緒に歩行動作を行うこともできるが、通常、ベルト132を跨いだ状態で立つなど、訓練者900の介助を行い易い状態に居ることが好ましい。
フレーム130は、床面に設置されるトレッドミル131上に立設されている。フレーム130は、モータやセンサの制御を行う全体制御部210を収容する制御盤133や、訓練の進捗状況等を訓練者900へ提示する例えば液晶パネルである訓練用モニタ138などを支持している。また、フレーム130は、訓練者900の頭上部前方付近で前側引張部135を、頭上部付近でハーネス引張部112を、頭上部後方付近で後側引張部137を、それぞれ支持している。また、フレーム130は、訓練者900が掴むための手摺り130aを含む。
手摺り130aは、訓練者900の左右両側に配置されている。それぞれの手摺り130aは、訓練者900の歩行方向と平行な方向に配置されている。手摺り130aは、上下位置、及び左右位置が調整可能となっている。つまり、手摺り130aは、その高さを変更する機構を含むことができる。さらに、手摺り130aは、例えば歩行方向の前方側と後方側とで高さを異ならせるように調整することで、その傾斜角度を変更できるように構成することもできる。例えば、手摺り130aは、歩行方向に沿って徐々に高くなるような傾斜角度を付すことができる。
また、手摺り130aには、訓練者900から受ける荷重を検出する手摺りセンサ218が設けられている。例えば、手摺りセンサ218は、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートとすることができる。また、手摺りセンサ218は、3軸の加速度センサ(x,y,z)と3軸のジャイロセンサ(roll,pitch,yaw)とを複合させた6軸センサとすることもできる。但し、手摺りセンサ218の種類や設置位置は問わない。
カメラ140は、訓練者900の全身を観察するための撮像部としての機能を担う。カメラ140は、訓練用モニタ138の近傍に、訓練者と相対するように設置されている。カメラ140は、訓練中の訓練者900の静止画や動画を撮影する。カメラ140は、訓練者900の全身を捉えられる程度の画角となるような、レンズと撮像素子のセットを含む。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサであり、結像面に結像した光学像を画像信号に変換する。
訓練用モニタ138は、訓練者900及び訓練スタッフ901が訓練中に所定の情報を得るための情報提示部として設けられているディスプレイ装置である。訓練用モニタ138は、訓練中の訓練者の正面に対向して設置されている。訓練用モニタ138は、例えば、カメラ140が撮影した訓練中の訓練者900の画像等を表示する。訓練用モニタ138は、情報提示部として、全体制御部210が出力する状態信号に応じて、訓練者900及び訓練スタッフ901に対して実行中の訓練が異常状態か否かを提示してもよい。
前側引張部135及び後側引張部137は、互いの連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、さらには、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。すなわち前側引張部135及び後側引張部137は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部の一つである。
前側ワイヤ134は、一端が前側引張部135の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。前側引張部135の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて前側ワイヤ134を巻き取ったり繰り出したりする。同様に、後側ワイヤ136は、一端が後側引張部137の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。後側引張部137の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて後側ワイヤ136を巻き取ったり繰り出したりする。このような前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、さらには、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
例えば、訓練スタッフ901は、オペレータとして、重度の麻痺を抱える訓練者に対しては、アシストするレベルを大きく設定する。アシストするレベルが大きく設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、比較的大きな力で前側ワイヤ134を巻き取る。訓練が進み、アシストが必要でなくなったら、訓練スタッフ901は、アシストするレベルを最小に設定する。アシストするレベルが最小に設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、歩行補助装置120の自重をキャンセルするだけの力で前側ワイヤ134を巻き取る。
転倒防止ハーネス装置は、装具110、ハーネスワイヤ111、及びハーネス引張部112を主な構成要素として有している。装具110は、訓練者900の腹部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。装具110は、吊具であるハーネスワイヤ111の一端を連結する連結フック110aを備え、ハンガーベルトと称することもできる。訓練者900は、連結フック110aが後背部に位置するように、装具110を装着する。
ハーネスワイヤ111は、一端が装具110の連結フック110aに連結されており、他端がハーネス引張部112の巻取機構に連結されている。ハーネス引張部112の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ111を巻き取ったり繰り出したりする。このような構成により、転倒防止ハーネス装置は、訓練者900が転倒しそうになった場合に、その動きを検知した全体制御部210の指示に従ってハーネスワイヤ111を巻き取り、装具110により訓練者900の上体を支えて、訓練者900の転倒を防ぐ。
装具110は、訓練者900の姿勢を検出するための姿勢センサ217を備える。姿勢センサ217は、例えばジャイロセンサと加速度センサを組み合わせたものであり、装具110が装着された腹部の重力方向に対する傾斜角を出力する。
管理用モニタ139は、フレーム130に取り付けられており、主に訓練スタッフ901が監視及び操作するための表示入力装置である。管理用モニタ139は、例えば液晶パネルであり、その表面にはタッチパネルが設けられている。管理用モニタ139は、訓練設定に関する各種メニュー項目や、訓練時における各種パラメータ値、訓練結果などを表示する。管理用モニタ139は、情報提示部として、全体制御部210が出力する状態信号に応じて、訓練スタッフ901に対して実行中の訓練が異常状態か否かを提示してもよい。
非常停止ボタン232は、実行中の訓練において訓練者が転倒する等の非常事態が起きた場合等にトレッドミル131、前側引張部135及び後側引張部137を緊急停止させるためのボタンである。非常停止ボタン232は、訓練スタッフ901が咄嗟に押下できる位置に設けられている。
歩行補助装置120は、訓練者900の患脚に装着され、患脚の膝関節における伸展及び屈曲の負荷を軽減することにより訓練者900の歩行を補助する。歩行補助装置120は、足裏荷重を計測するセンサ等を備え、運脚に関する各種データを全体制御部210へ出力する。また、装具110は、回転部を有する接続部材(以下、ヒップジョイント)を用いて、歩行補助装置120と接続しておくこともできる。歩行補助装置120の詳細については後述する。
なお、本実施形態において、「脚」及び「脚部」は、股関節より下部全体を示す用語として用いられ、「足」及び「足部」は、足首からつま先までの部分を示す用語として用いられる。
次に、歩行補助装置120について、図2を用いて説明する。図2は、歩行補助装置120の一構成例を示す概略斜視図である。歩行補助装置120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、足裏に印加される荷重を検出するための荷重センサ222と、を備える。
制御ユニット121は、歩行補助装置120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、上腿フレーム122と、上腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側ワイヤ134を連結するための前側連結フレーム127と、後側ワイヤ136を連結するための後側連結フレーム128と、を含む。
上腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータ121Mは、補助制御部220の指示に従って回転して、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。すなわちモータ121Mは、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部の一つである。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
前側連結フレーム127は、上腿の前側を左右方向に伸延し、両端で上腿フレーム122に接続するように設けられている。また、前側連結フレーム127には、前側ワイヤ134を連結するための連結フック127aが、左右方向の中央付近に設けられている。後側連結フレーム128は、下腿の後側を左右方向に伸延し、両端でそれぞれ上下に伸延する下腿フレーム123に接続するように設けられている。また、後側連結フレーム128には、後側ワイヤ136を連結するための連結フック128aが、左右方向の中央付近に設けられている。
上腿フレーム122は、上腿ベルト129を備える。上腿ベルト129は、上腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の上腿部に巻き付けて上腿フレーム122を上腿部に固定する。これにより、歩行補助装置120の全体が訓練者900の脚部に対してずれることを防止している。
荷重センサ222は、足平フレーム124に埋め込まれた荷重センサである。荷重センサ222は、訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出し、例えばCOP(Center Of Pressure:荷重中心)を検出するように構成することもできる。荷重センサ222は、例えば、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートである。
次に、図3を参照しながら、歩行訓練装置100のシステム構成例について説明する。図3は、歩行訓練装置100のシステム構成例を示すブロック図である。図3に示すように、歩行訓練装置100は、全体制御部210、トレッドミル駆動部211、操作受付部212、表示制御部213、及び引張駆動部214を備えることができる。また、歩行訓練装置100は、ハーネス駆動部215、画像処理部216、姿勢センサ217、手摺りセンサ218、通信接続IF(インターフェース)219及び歩行補助装置120を備えることができる。
全体制御部210は、例えばMPU(Micro Processing Unit)であり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、装置全体の制御を実行する。本実施形態においては、全体制御部210は、実行される訓練が正常状態か異常状態かを推定する状態推定プログラムを実行する。全体制御部210は、例えば、各種センサから取得したデータを用いて、訓練者900の歩行動作が異常歩行であるか否かを評価する。また、全体制御部210は、例えば、異常歩行の積算数に基づいて、一連の歩行訓練に対する訓練結果を判定する。全体制御部210は、この判定結果或いはその元となった異常歩行の積算数などをリハビリデータの一部として生成できる。全体制御部210は、閾値設定部210a、歩行周期検出部210b、状態推定部210c及び駆動制御部210dを有する。
閾値設定部210aは、センサ出力を取得し、取得したセンサ出力から、訓練の正常状態又は異常状態を判定するための閾値を設定する。なお、閾値の設定の具体例については後述する。
歩行周期検出部210bは、訓練中の訓練者900の歩行周期を検出する。歩行周期検出部210bは、例えば、歩行補助装置120の荷重センサ222から取得するデータから患脚の足裏がトレッドミル131に接地しているか否か、或いは、足裏が接地している時間である立脚期と足裏が接地していない遊脚期とを判定する。そして、歩行周期検出部210bは、訓練者900の歩行パターンを検出する。なお、歩行周期の詳細については後述する。歩行周期検出部210bは、荷重センサ222から取得するデータに代えて、カメラ140により撮像した訓練者900の身体の画像から訓練者を認識し、認識した訓練者900の画像から歩行パターンを検出してもよい。歩行周期検出部210bは、上述の手段に代えて、歩行補助装置120が有する荷重センサ222や角度センサ223が生成するデータから歩行パターンを検出してもよい。
状態推定部210cは、閾値設定部が設定した閾値から、訓練が正常状態又は異常状態のいずれの状態で行われているかを推定する。駆動制御部210dは、トレッドミル駆動部211、引張駆動部214及び関節駆動部221の駆動に関する制御を行う。例えば、非常停止ボタン232が押下されたことを検出すると、駆動制御部210dは、駆動中の上記駆動部を停止させるための制御を行う。
トレッドミル駆動部211は、ベルト132を回転させるモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、トレッドミル駆動部211へ駆動信号を送ることにより、ベルト132の回転制御を実行する。全体制御部210は、例えば、訓練スタッフ901によって設定された歩行速度に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。
操作受付部212は、訓練スタッフ901からの入力操作を受け付けて、操作信号を全体制御部210へ送信する。訓練スタッフ901は、操作受付部212を構成する、装置に設けられた操作ボタンや管理用モニタ139に重畳されたタッチパネル、付属するリモコン等を操作する。この操作により、訓練スタッフ901は、電源のオン/オフやトレーニングの開始の指示を与えることや、設定に関する数値の入力やメニュー項目の選択を行うことができる。また操作受付部212は、非常停止ボタン232の操作も受け付ける。この操作により、訓練スタッフ901は、訓練中の歩行訓練装置100の駆動部を緊急停止させることができる。なお、操作受付部212は、訓練者900からの入力操作を受け付けることもできる。
表示制御部213は、全体制御部210からの表示信号を受け取って表示画像を生成し、訓練用モニタ138又は管理用モニタ139に表示する。表示制御部213は、表示信号に従って、トレーニングの進捗を示す画像や、カメラ140で撮影したリアルタイム映像を生成する。
引張駆動部214は、前側引張部135を構成する、前側ワイヤ134を引張するためのモータとその駆動回路と、後側引張部137を構成する、後側ワイヤ136を引張するためのモータとその駆動回路と、を含む。全体制御部210は、引張駆動部214へ駆動信号を送ることにより、前側ワイヤ134の巻き取りと後側ワイヤ136の巻き取りをそれぞれ制御する。また、巻き取り動作に限らず、モータの駆動トルクを制御することにより、各ワイヤの引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、荷重センサ222の検出結果から患脚が立脚状態から遊脚状態に切り替わるタイミングを同定し、そのタイミングに同期して各ワイヤの引張力を増減させることにより、患脚の振出し動作をアシストする。
ハーネス駆動部215は、ハーネス引張部112を構成する、ハーネスワイヤ111を引張するためのモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、ハーネス駆動部215へ駆動信号を送ることにより、ハーネスワイヤ111の巻き取りと、ハーネスワイヤ111の引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、訓練者900の転倒を予測した場合に、ハーネスワイヤ111を一定量巻き取って、訓練者の転倒を防止する。
画像処理部216は、カメラ140に接続されており、カメラ140から画像信号を受け取ることができる。画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から画像信号を受け取り、受け取った画像信号を画像処理して画像データを生成する。また、画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から受け取った画像信号に画像処理を施して、特定の画像解析を実行することもできる。例えば、画像処理部216は、トレッドミル131に接する患脚の足の位置(立脚位置)を、画像解析により検出する。具体的には、例えば、足平フレーム124の先端近傍の画像領域を抽出し、当該先端部と重なるベルト132上に描かれた識別マーカを解析することにより、立脚位置を演算する。
姿勢センサ217は、上述の通り、訓練者900の腹部の重力方向に対する傾斜角を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号を用いて、訓練者900の姿勢、具体的には体幹の傾斜角を演算する。なお、全体制御部210と姿勢センサ217は、有線で接続されていても良いし、近距離無線通信で接続されていても良い。
手摺りセンサ218は、手摺り130aに加わる荷重を検出する。つまり、訓練者900が両脚で自身の体重を支えきれない分の荷重が手摺り130aに加わる。手摺りセンサ218は、この荷重を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。
記憶部209は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリ、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disc Drive)などの不揮発性メモリを含む記憶装置である。記憶部209は、閾値設定部210aが設定した閾値等を記憶する。
通信接続IF219は、全体制御部210に接続されたインターフェースであり、訓練者900の患脚に装着される歩行補助装置120に指示を与えたり、センサ情報を受け取ったりするためのインターフェースである。
歩行補助装置120は、通信接続IF219と有線又は無線によって接続される通信接続IF229を備えることができる。通信接続IF229は、歩行補助装置120の補助制御部220に接続されている。通信接続IF219、229は、通信規格に則った例えば有線LAN又は無線LAN等の通信インターフェースである。
また、歩行補助装置120は、補助制御部220、関節駆動部221、荷重センサ222、及び角度センサ223を備えることができる。補助制御部220は、例えばMPUであり、全体制御部210から与えられた制御プログラムを実行することにより、歩行補助装置120の制御を実行する。また、補助制御部220は、歩行補助装置120の状態を、通信接続IF219、229を介して全体制御部210へ通知する。また、補助制御部220は、全体制御部210からの指示を受けて、歩行補助装置120の起動/停止等の制御を実行する。
関節駆動部221は、制御ユニット121のモータ121Mとその駆動回路を含む。補助制御部220は、関節駆動部221へ駆動信号を送ることにより、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。このような動作により、膝の伸展動作及び屈曲動作をアシストしたり、膝折れを防止したりする。すなわち、関節駆動部221は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部の一つである。
なお、関節駆動部221は、制御ユニット121のモータ121Mの駆動力を予め設定されたレベルに切り替えることができる。制御ユニット121におけるこのモータ121Mの駆動力の切り替えは、アシストレベルとして設定される。すなわち、本実施形態におけるアシストレベルとは、歩行訓練を行う訓練者900に対して行うアシスト動作の強さを示すレベルである。
荷重センサ222は、上述の通り訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、検出信号を受け取り解析することにより、遊脚/立脚の状態判別等を行うことができる。
角度センサ223は、上述の通りヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、この検出信号を受け取って膝関節の開き角(膝伸展角度)を演算する。
(歩行周期)
図4を参照しながら訓練者900の歩行周期について説明する。図4は、訓練者の歩行周期の例を示す図である。図に示されているのは、左から右へ向かって歩行する訓練者900の患脚である右脚に着目した場合における1周期分の歩行軌跡である。歩行軌跡は、右脚が床面に接した位置を0%とし、1周期分の歩行を行った位置を100%として示されている。
1周期分の歩行周期は、0〜10%の両脚支持期1、10〜50%の立脚期、50〜60%の両脚支持期2及び60〜100%の遊脚期に分類されている。両脚支持期1は、立脚初期であり、反対側の脚である左脚も床面に接している状態である。立脚期は、着目した方の脚である右脚(患脚)が床面に接し、反対側の左脚が床面から離れた状態である。両脚支持期2は、立脚終期であり、反対側の脚である左脚も床面に接している状態である。遊脚期は、着目した方の脚である右脚が床面から離れた状態である。
右脚に麻痺を患う訓練者900は、図に示した歩行周期の内、立脚期に自身の体重を支えることが難しい場合がある。このような場合、訓練者900は、膝が大きく屈曲してしまい「膝折れ」を起こす可能性がある。膝折れとは、膝伸展機能の低下に伴い、膝が屈曲して伸展位を保持できない状態であって、歩行時に膝が無意識に折れ曲がる現象をいう。また、歩行周期の30%前後の位置では、膝を伸展させる必要があるが、訓練者900は、膝が屈曲した後に、これを伸展させることができない可能性がある。そこで、制御ユニット121のモータ121Mは、立脚期における所定のタイミングで膝の曲がり過ぎを抑制したり、膝の伸展を加勢したりするように駆動する。
次に、図5を参照して膝関節の角度について説明する。図5は、患脚の膝伸展角度の例を示す図である。患脚の膝伸展角度は、訓練者900の歩行姿勢の一例である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、上から順に、体幹TL,股関節HJ,大腿HL、膝関節NJ、下腿CL、足関節FJ、足FLを示している。また下腿CLを上方に延伸させた延長線として、下腿延長線CLLが点線により示されている。そして、大腿HLと、下腿延長線CLLとが成す角度は、膝伸展角度Akとして示されている。図5に示した模式図は、訓練者900の患脚が立脚期にあり床面に接している状態である。
図に示した立脚期の状態における健常者の膝伸展角度Akは、10〜15度である。したがって、訓練者900の歩行においても、立脚期における最大の膝伸展角度Akは10〜15度くらいが好ましい。しかし、訓練者900が自身の体重を支えきれない場合に、膝伸展角度Akは15を大きく超える場合がある。そこで、膝関節NJに装着されている制御ユニット121のモータ121Mは、膝伸展角度Akが予め設定された値を越えた場合に、これを所定の範囲に戻す方向に駆動する。
次に図6を参照しながら膝伸展角度Akを利用して歩行周期を検出し、さらに、訓練の状態を推定するための閾値を設定する原理の一例について説明する。図6は、歩行周期と膝伸展角度の関係を示す図である。図6に示すグラフは、横軸が歩行周期を示し、縦軸が膝伸展角度を示している。グラフに実線でプロットされた曲線L11は、正常に行われた歩行訓練における訓練者900の歩行姿勢を示す膝伸展角度Akの変化を示す歩行軌跡である。
図に示すように、膝関節は、歩行周期中に2度進展と屈曲を繰り返す。訓練者900の脚は、歩行周期0%において、約5度の屈曲位で初期接地し、その後15度前後まで屈曲した後に進展に転じる。そして、訓練者900の脚は、歩行周期の40%までにほぼ完全に伸展し、その後再び屈曲を開始する。最大屈曲は、遊脚中期の始め(歩行周期70%頃)に起こり、膝伸展角度Akは約60度になる。遊脚中期以降は次の初期接地に向けてほぼ完全伸展位(膝伸展角度Akが0度付近)まで伸展する。
訓練者900の脚は、正常に訓練を行っている場合には、曲線L11に示すようなパターンを繰り返す。角度センサ223は、訓練中の膝伸展角度Akを予め設定された間隔ごとに検出することにより、歩行周期を認識する。なお曲線L11として例示した歩行周期のデータは、歩行周期が複数回分のデータから平均値等の統計値を算出する等して生成したものであってもよい。
図において点線で示した曲線L12は、閾値設定部210aが設定した下限側の閾値の例である。L12は、例えば、訓練者900が複数回行った歩行のデータから標準偏差を算出し、算出した標準偏差から設定される。すなわち、この閾値は、正常に訓練を行っている場合の訓練者900の歩行パターンでは曲線L12を下回ることはないことを想定したうえで設定されている。したがって、訓練において、膝伸展角度Akが曲線L12を下回った場合には、状態推定部210cは、訓練の状態が異常状態であると推定する。
同様に、図において一点鎖線で示した曲線L13は、閾値設定部210aが設定した上限側の第1閾値の例である。L13は、下限側の閾値と同様に、訓練者900が複数回行った歩行のデータから標準偏差を算出し、算出した標準偏差から設定される。したがって、訓練において、膝伸展角度Akが曲線L13を下回った場合には、状態推定部210cは、訓練の状態が異常状態であると推定する。
図において二点鎖線で示した曲線L14は、閾値設定部210aが設定した上限側の第2閾値の例である。曲線L14により示された第2閾値は、は、曲線L13により示された第1閾値よりも大きい角度が閾値として設定されている。このように、閾値設定部210aは、上限側の閾値と下限側の閾値の設定を変更することができる。
また閾値設定部210aは、歩行周期のタイミングによって、閾値の設定の態様を適宜変更してもよい。例えば、歩行周期15%における第2閾値と曲線L11との差は、歩行周期40%における第2閾値と曲線L11との差よりも小さく設定されている。閾値設定部210aは、歩行周期のタイミングに応じて、閾値に乗じる係数等の重み付け値を予め有することにより、このような設定を行う。また、閾値設定部210aは、ユーザの操作により閾値を変更してもよい。このように、歩行周期のタイミングによって閾値の設定の態様を変更することにより、歩行訓練装置100は、効果的に訓練の状態を推定することができる。
次に、図7を参照しながら歩行訓練装置100が閾値を設定する処理について説明する。図7は、歩行訓練装置100が閾値を設定する処理を示すフローチャートである。図に示すフローチャートは正常状態におけるセンサ出力から閾値を設定する場合の全体制御部210の処理を示すものである。
まず、全体制御部210は、歩行訓練を開始するための処理を行う(ステップS10)。訓練者900が歩行を開始すると、全体制御部210は、閾値設定用のセンサ出力を取得する(ステップS11)。閾値設定用のセンサ出力は、訓練者900が行う正常状態の訓練であって、例えば100歩分等の複数のデータであることが好ましい。
次に、全体制御部210は、取得したセンサ出力を用いて閾値を設定するための指示があったか否かを判定する(ステップS12)。閾値を設定するための指示は、例えば訓練スタッフ901が所定の操作をすることにより、全体制御部210に伝達される。
閾値設定のための歩行訓練に異常状態が含まれている場合には、訓練スタッフ901は、閾値の設定を指示しない。この場合、全体制御部210は、閾値設定指示があったと判定せず(ステップS12:NO)、ステップS11に戻り、再びセンサ出力の取得を行う。
一方、閾値設定のための歩行訓練が正常行われた場合には、訓練スタッフ901は、閾値の設定を指示する。この場合、全体制御部210は、閾値設定指示があったと判定し(ステップS12:YES)、閾値の設定を行う(ステップS13)。閾値の設定を行うと、全体制御部210は、設定した閾値がその後に行う訓練で使用できるように、閾値を記憶部209に記憶させる(ステップS14)。
次に、図8を参照しながら歩行訓練装置100が訓練時に行う処理について説明する。図8は、実施形態1にかかる歩行訓練装置の処理を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、訓練者900が歩行訓練を行う場合に全体制御部210が行う処理である。
まず、全体制御部210は、歩行訓練を開始するための処理を行う(ステップS101)。訓練者900が歩行を開始すると、全体制御部210は、歩行周期を検出する(ステップS102)。具体的には歩行周期検出部210bが例えば図6に示した例のように、角度センサ223の出力から歩行周期を検出する。
次に、全体制御部210は、訓練中の歩行訓練装置100からセンサ出力を取得する(ステップS103)。例えば、全体制御部210は、検出した歩行周期に対応した角度センサ223からの出力を取得する。
次に、全体制御部210の状態推定部210cは、実行中の訓練が、異常状態か否かを推定する(ステップS104)。実行中の訓練が異常状態か否かは、例えば、図6に示したように、取得したセンサ出力が、閾値に入っていないことを検出して推定する。
実行中の訓練が、異常状態であると推定しない場合(ステップS104:NO)、全体制御部210は、ステップS102に戻り、再び歩行周期を検出する。一方、実行中の訓練が、異常状態であると推定した場合(ステップS104:YES)、全体制御部210は、警告を行う(ステップS105)。警告は、例えば訓練用モニタ138に、「異常状態」、「訓練を停止してください」などといったメッセージを表示することにより実現する。また警告は、このようなメッセージの表示に加えて、又はメッセージの表示に代えて、音声や光などにより実現してもよい。全体制御部210は、例えば、3秒、5秒等の所定期間このような警告表示を訓練用モニタ138に表示させることを、表示制御部213に指示する。次に、警告表示を行う処理をした後、全体制御部210は再びステップS102に戻り歩行周期を検出する。
このように、歩行訓練装置100は、異常状態を推定した場合に、警告を行う。警告を行うための閾値を好適に設定することにより、訓練スタッフ901は、訓練者900が転倒等する前に非常停止ボタン232を押下する等の、訓練者900の安全性を確保する操作を行うことができる。よって、本実施形態によれば、訓練者の安全性の低下を抑制する状態推定プログラム等を提供することができる。
なお、状態推定部210cは、歩行周期における予め設定された期間又はタイミングについて閾値を設定して状態を判定してもよい。例えば、状態推定部210cは、歩行周期における予め設定されたタイミング(例えば15%の位置等)で状態を判定してもよい。また、状態推定部210cは、歩行周期を離散化して、離散化したタイミングにおける状態をそれぞれ判定してもよい。
<実施形態1の第1変形例>
次に、実施形態1の第1変形例について説明する。本変形例にかかる閾値設定部210aは、センサ出力に加えて、訓練者のプロファイルデータを取得し、センサ出力及びプロファイルデータを利用して閾値を設定する。
図9は、実施形態1の第1変形例にかかる歩行周期と膝伸展角度の関係を示す図である。図9に示す図は、図6に示した曲線L14の上方に曲線L15がプロットされている。曲線L15は、立脚期(1%から50%)における閾値が曲線L14に比べて大きく設定されている。曲線L14の閾値が設定される訓練者と、曲線L15の閾値が設定される訓練者とは、プロファイルデータに差があるために、このように異なる閾値が設定される。
(プロファイルデータ)
ここで、プロファイルデータについて説明する。閾値設定部210aが取得するプロファイルデータは、訓練者に関する情報を示すデータであって、例えば、訓練者の機能的自立度評価法に基づく認知レベルである。訓練者の認知レベルを評価する手法として、例えばFIM(Functional Independence Measure:機能的自立度評価表)が知られている。FIMは、ADL(Activities of Daily Life)を評価する評価方法の一つを定めたものである。FIMでは、介助量に応じて1点〜7点の7段階で評価を行っている。
プロファイルデータは、訓練者の脳卒中機能評価法に基づく評価スコアであってもよい。訓練者が患っている脳卒中の機能障害を定量化するための評価手法として、例えば、SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)が存在する。SIASには、股屈曲テスト(Hip-Flex)、膝伸展テスト(Knee-Ext)、足パット・テスト(Foot-Pat)を含むことができる。また、SIASには、下肢触覚(Touch L/E)、下肢位置覚(Position L/E)、腹筋力(Abdominal)、及び垂直性テスト(Verticality)を含むことができる。
プロファイルデータは、訓練者の属性を示すデータであってもよい。訓練者の属性を示すデータは、例えば訓練者の年齢、性別、体格(身長、体重等)、体調の状態を示すスコアなどを含む。
閾値設定部210aが取得するプロファイルデータは、例えば、上述した情報のうち、少なくとも1つの情報に含まれるスコアに対応して生成された係数である。この場合、閾値設定部210aは、取得するセンサ出力から算出する値に、プロファイルデータから生成された係数を乗じることにより閾値を設定する。
図9に示した曲線L14の閾値が設定されている訓練者と、曲線L15の閾値が設定される訓練者とは、例えば歩行に関するFIMのスコアが異なる。このような場合に、閾値設定部210aは、仮にセンサ出力が同じであったとしても、異なる閾値を設定する。
次に、図10を参照して、実施形態1の第1変形例にかかる処理について説明する。図10は、実施形態1の第1変形例にかかる全体制御部210が行う処理の別の例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、ステップS10の前にステップS20が付加されている点が、図7に示すフローチャートと異なる。以下に、図7に示したフローチャートと同様の処理については適宜省略しながら全体制御部210の処理について説明する。
実施形態1の第1変形例にかかる処理を行うにあたり、まず、閾値設定部210aは、プロファイルデータを取得する(ステップS20)。プロファイルデータは、訓練スタッフ901等が行う操作により歩行訓練装置100に入力される。
続いて、全体制御部210は、図7に示した処理と同様に、歩行訓練を開始する処理を行い(ステップS10)、さらに閾値設定用のセンサ出力を取得する(ステップS11)。閾値設定のための歩行訓練が正常行われた場合には、訓練スタッフ901は、閾値の設定を指示する。この場合、全体制御部210は、閾値設定指示があったと判定し(ステップS12:YES)、閾値の設定を行う(ステップS13)。
閾値の設定を行う場合に、全体制御部210は、取得したセンサ出力とプロファイルデータとを使用して演算を行う。閾値の設定を行うと、全体制御部210は、設定した閾値がその後に行う訓練で使用できるように、閾値を記憶部209に記憶させる(ステップS14)。
以上のようにプロファイルデータを用いることにより、歩行訓練装置100は訓練者900のプロファイルデータに応じて好適に閾値を設定できる。なお、訓練者900のプロファイルデータを取得して閾値を設定した場合には、上述した状態推定プログラムを実行するために、訓練者のプロファイルデータを入力した後に訓練を開始する。このような処理を行うことにより、訓練者ごとに好適な閾値を設定して訓練を行うことができる。
<実施形態1の第2変形例>
次に、図11を参照して、実施形態1の第2変形例について説明する。図11は、実施形態1の第2変形例にかかる閾値設定部210aが行う処理を示すフローチャートである。本変形例におけるフローチャートは、ステップS12に代えてステップS30を有する点が図7に示したフローチャートと異なる。すなわち、本変形例において、歩行訓練装置100は、閾値設定用のセンサ出力を取得し(ステップS11)、取得したセンサ出力にかかる訓練の状態をラベル付けする(ステップS30)。
より具体的には、歩行訓練装置100は、閾値設定用のセンサ出力を取得するために行った歩行訓練が正常状態であったか異常状態であったかを示すためのラベル付けを行う。訓練が正常状態であったか異常状態であったかを示すためのラベル付けは、行った訓練ごとに、例えば訓練スタッフ901が適宜判断して対応するラベルを付加する操作を行う。
本変形例にかかる歩行訓練装置100は、このように正常状態と異常状態のそれぞれについてのセンサ出力を取得することにより、正常状態と異常状態との境界を算出する。正常状態と異常状態との境界を算出する手法として、歩行訓練装置100は、例えばSVM(support vector machine)を利用することができる。
以上、実施形態1の構成例を説明したが、実施形態1は上述の構成に限られない。以下に、センサ出力の他の例について説明する。図12は、画像データから設定する閾値の第1の例を示す図である。図12に示す骨格モデル900Mは、訓練者900を撮像することにより生成された訓練者900の骨格モデルである。歩行訓練装置100は、カメラ140が撮像する訓練者900の画像を処理することにより生成される。また、全体制御部210は、骨格モデル900Mを生成し、生成した骨格モデル900Mから、訓練者900の重心COP10を推定する。なお、人物を撮像し、撮像した画像の画像データからこのような骨格モデルを生成したり、重心を推定したりする技術については当業者に知られている。そのためここでは詳述を省略する。
このような状況において、全体制御部210は、例えば、重心COP10を所定の期間ごとに追跡する処理を行うことにより、訓練者900の歩行周期の検出や、訓練の状態の推定を行う。
図13は、訓練者900の重心COP10の推移と閾値の関係を示す図である。図13に示す画像140Dは、骨格モデル900Mから推定された重心COP10の領域を抽出したものである。画像140Dに含まれる点線L20は、正常状態における歩行訓練中の重心COP10の軌跡を示している。重心COP10は、点線L20上を、矢印に沿って8の字状に推移する。点線L20上には、ポイントICが含まれる。ポイントICは、図4で示した歩行周期の0%の位置に相当する。
点線L20を囲むように実線により描かれている線B20は、正常状態と異常状態との閾値を示している。すなわち、重心COP10が線B20により囲まれている領域内を推移している場合、状態推定部210cは、訓練者900が行う訓練を正常状態と推定する。一方、重心COP10が線B20により囲まれている領域内から出た場合、状態推定部210cは、訓練者900が行う訓練を異常状態と推定する。
次に、骨格モデル900Mを利用した処理の別の例について説明する。図14は、画像データから設定する閾値の第2の例を示す図である。図14に示す骨格モデル900Mは歩行訓練中の訓練者900の画像から生成されたものである。図14には、骨格モデル900Mの左右の肩部を繋ぐ線と図面の水平方向に延びる線との角度Asと、正中線と図面の垂直方向に延びる線との角度Atとがそれぞれ示されている。閾値設定部210aは、角度As又は角度Atを閾値として用いることができる。この場合、状態推定部210cは、訓練中における角度As又は角度Atの値を骨格モデル900Mから算出し、算出した値から、訓練が正常状態か異常状態かを推定する。
例えば、閾値設定部210aは閾値として角度Atが20度を超えた場合に異常状態とすることを設定できる。歩行訓練において訓練者900がバランスを崩すと角度Atが20度を超える可能性がある。そのような場合に、状態推定部210cは、訓練が異常状態であると推定する。
閾値設定部210aは、閾値として角度As又は角度Atの角速度や角加速度を設定してもよい。この場合、状態推定部210cは、訓練者900の姿勢に関わらず、訓練者900の大幹の変化が急激であった場合に、訓練が異常状態であると推定できる。
なお、上述の骨格モデル900Mの例はあくまで一例に過ぎない。すなわち、閾値の設定や状態を推定するためのパラメータは上述のものに限られない。例えば、閾値の設定や状態を推定するためのパラメータは、訓練者900の歩行動作における脚のストライド量から取得してもよい。また、訓練者900の画像を撮像するカメラ140は訓練者900の正面に設けられる必要はなく、訓練者900の側方や斜め方向から訓練者900を撮像してもよい。またカメラ140は複数台設定され、訓練者900を撮像した複数の画像データから閾値等を設定するものであってもよい。また、閾値の設定や状態を推定するためのパラメータは、姿勢センサ217、前側引張部135、後側引張部137又は荷重センサ222のセンサ出力を使用してもよい。
以上、実施形態1について説明した。実施形態1によれば、訓練者の安全性の低下を抑制する歩行訓練装置、状態推定プログラム等を提供することができる。
<実施形態2>
次に図15を参照して実施形態2について説明する。実施形態2は、異常状態を推定した後の処理が図8に示した実施形態1の処理と異なる。図15は、実施形態2にかかる歩行訓練装置の処理を示すフローチャートである。以下に、実施形態1の処理と同様の内容については適宜省略して本実施形態の処理について説明する。
ステップS104で、実行中の訓練が、異常状態であると推定した場合(ステップS104:YES)、全体制御部210は、駆動部を停止させる処理を行う(ステップS201)。駆動部は、訓練者の動作を支援するために、訓練者の動作に対応して駆動する駆動部であって、例えば、トレッドミル131、前側引張部135、後側引張部137及びモータ121Mである。
ステップS201において、全体制御部210は、訓練者900の身体の安全性を考慮した処理を行う。例えば、全体制御部210は、上記駆動部を停止させる場合に、駆動部を減速させる。これにより、歩行訓練装置100は、訓練者900へ急激な負荷がかかるのを抑制することができる。
また、全体制御部210は、駆動部を停止させた後に、駆動部を逆方向へ駆動してから停止してもよい。例えば全体制御部210は、トレッドミル131を数十センチ分逆方向へ駆動させる。このような処理をすることにより、歩行訓練装置100は、例えば転倒してしまった訓練者900がトレッドミル131に流されてしまった場合に、訓練者900を所定の初期位置に近付けることができる。すなわち、歩行訓練装置100は、訓練者900の身体に負担のかからない状態で駆動部を停止させることができるとともに、訓練を再開しやすい状態にすることができる。すなわち、このような構成により、歩行訓練装置100は、訓練者の安全性の低下をさらに抑制できる。
次に、全体制御部210は、訓練が異常状態であり緊急停止したことを訓練者900及び訓練スタッフ901に通知する処理を行う(ステップS202)。訓練が異常状態であり緊急停止したことを通知する処理は、訓練用モニタ138又は管理用モニタ139に表示してもよいし、音声や光等を発する等の手段により実現してもよい。
以上、実施形態2について説明した。なお、実施形態2は、実施形態1に示した警告処理と、実施形態2に示した緊急停止の処理を、適宜使い分ける処理を構成するものであってもよい。すなわち、実施形態2にかかる歩行訓練装置100は、警告処理を行うための閾値と、緊急停止処理を行うための閾値をそれぞれ有しており、訓練の状態に応じて、これらの処理をそれぞれ実行してもよい。
上述した構成により、歩行訓練装置100は、訓練スタッフ901が咄嗟に操作しなければならない処理を自動で行うことができる。よって、実施形態2によれば、訓練スタッフの負担を提言し、訓練者の安全性の低下を抑制する歩行訓練装置等を提供することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について説明する。実施形態3に係るリハビリ支援システムは、歩行訓練装置と接続するサーバが格納する学習済みモデルを使って訓練の状態を推定する点が実施形態1と異なる。図16は、実施形態3に係るリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。実施形態3に係るリハビリ支援システム(リハビリシステム)は、主に、歩行訓練装置200と、外部通信装置300と、サーバ(サーバ装置)500によって構成される。
歩行訓練装置200のハードウェア構成は、外部通信装置300と通信可能に接続している点が、実施形態1に係る歩行訓練装置100と異なる。なお、既に説明した歩行訓練装置100と共通する点においては、ここでの説明を省略する。
外部通信装置300は、プロファイルデータやリハビリデータを外部に送信する送信手段の一具体例である。外部通信装置300は、歩行訓練装置200が出力するデータを受け取り、一時的に記憶する機能と、記憶しているデータをサーバ500へ送信する機能と、を有することができる。
外部通信装置300は、歩行訓練装置200の制御盤133と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルによって接続される。また、外部通信装置300は、インターネット又はイントラネット等のネットワーク400と無線通信機器410を介して例えば無線LAN(Local Area Network)によって接続されている。なお、歩行訓練装置200は、外部通信装置300の代わりに通信装置を備えておくこともできる。
サーバ500は、プロファイルデータを受信して、受信したプロファイルデータを処理する情報処理手段の一具体例である。サーバ500は、ネットワーク400に接続されており、外部通信装置300から受信したプロファイルデータを蓄積する機能を有する。サーバ500の機能については後述する。
次に、図17を参照しながら、歩行訓練装置200のシステム構成例について説明する。図17は、歩行訓練装置200のシステム構成例を示すブロック図である。歩行訓練装置200は、入出力ユニット231を有する点が、実施形態1にかかる歩行訓練装置100と異なる。
入出力ユニット231は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを含み、外部の機器(外部通信装置300や他の外部機器)と接続するための通信インターフェースである。全体制御部210の入出力制御部210eは、入出力ユニット231を介して外部の機器と通信し、上述した全体制御部210内の制御プログラムや補助制御部220内の制御プログラムの書換え、コマンドの受け入れ、所定のデータの出力などを行う。
上記構成により、歩行訓練装置200は、入出力制御部210eの制御により、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介してサーバ500との通信を行う。例えば、入出力制御部210eは、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介して、センサから取得した出力のデータであるセンサ出力データをサーバ500に送信する。また入出力制御部210eは、送信したセンサ出力データに対応して訓練の状態を推定した状態推定信号を受信する。
次に、サーバ500の詳細について説明する。サーバ500は、ネットワーク400を介して歩行訓練装置200からセンサ出力データを受信し、受信したセンサ出力データを処理する。センサ出力データを処理する際に、サーバ500は、予め記憶している学習済みモデルを利用する。学習済みモデルは、複数の教師データを利用して機械学習を行うことにより生成される。サーバ500は、学習済みモデルを利用して、受信したセンサ出力データから訓練の状態を推定する。サーバ500は、ネットワーク400を介して、推定の結果を歩行訓練装置200に送信する。なお、サーバ500は、複数の歩行訓練装置200から複数のセンサ出力データを受信するように構成しておくことができる。これにより、サーバ500は、センサ出力データを収集できる。
図18は、サーバ500の一構成例を示すブロック図である。図18に示すように、サーバ500は、制御部510、通信IF514、データ蓄積部520、及びモデル記憶部521を備えることができる。制御部510は、例えばMPUであり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、サーバ500の制御を実行する。制御部510は、後述するデータ取得部510a、学習部510b、及び応答処理部510cを備えることができ、この場合、上記の制御プログラムはこれらの部位510a〜510cの機能を実現させるためのプログラムを含む。
通信IF514は、例えば有線LANインターフェースを含み、ネットワーク400と接続するための通信インターフェースである。制御部510は、通信IF514を介して、歩行訓練装置200からのセンサ出力データを受信することができ、歩行訓練装置200へ処理結果を送信できる。
データ蓄積部520は、例えばHDDやSSD等の記憶装置を有しており、歩行訓練装置200から供給されたセンサ出力データ等を記憶することができる。制御部510は、通信IF514を介して外部通信装置300から受信したセンサ出力データをデータ蓄積部520へ書き込む。
モデル記憶部521もHDDやSSD等の記憶装置を有している。なお、データ蓄積部520とモデル記憶部521とは共通の記憶装置を有することもできる。サーバ500が歩行訓練装置200と協働してリハビリ支援処理を実行する場合、モデル記憶部521には少なくとも運用可能な学習済みモデルが記憶されている。
サーバ500は、歩行訓練装置200から受信したセンサ出力データに対して訓練の状態を推定する状態推定信号を出力する機能の他に、学習済みモデルを生成するための学習装置としての機能も有している。すなわち、制御部510は、学習装置としての機能と学習済みモデルによりリハビリ支援処理を行う機能とを切り替える制御を行うように構成できる。但し、サーバ500は、学習段階で用いる装置と学習済みモデルを伴う運用段階で用いる装置とで分散させておくこともできる。
データ取得部510aは、学習段階では、状態推定信号を得るためのセンサ出力データ及びこのセンサ出力データに対応して供給される状態ラベル信号を取得する。状態ラベル信号は、学習済みモデルを生成するためにセンサ出力データに対応して予め生成されたものである。例えば、データ取得部510aが取得したセンサ出力データが正常状態の訓練において出力された場合には、これに対応する状態ラベルは正常状態を示す信号となる。データ取得部510aは、リハビリ支援処理を行う場合には、任意のセンサ出力データを取得する。
学習部510bは、サーバ500を学習装置として機能させるために設けられており、応答処理部510cは、サーバ500にリハビリ支援処理の一部を実行させるために設けられている。
モデル記憶部521は、未学習(学習中である場合も含む)の学習モデル(以下、未学習モデル)及び学習済みの学習モデル(以下、学習済みモデル)の少なくとも一方を記憶する。学習装置としてのサーバ500は、各種データを処理する処理装置である。例えば、サーバ500は、取得したセンサ出力データ及び教師データを用いて機械学習を行って、学習済みモデルを生成する。なお、学習装置は学習モデル生成装置と称することもできる。サーバ500が学習装置として機能するとき、モデル記憶部521には少なくとも未学習の学習モデルが記憶されている。
(学習段階)
次に、図19を参照して、学習装置としてのサーバ500が行う学習段階における処理について説明する。図19は、学習装置であるサーバ500における処理を説明するためのフローチャートである。
まずサーバ500のデータ取得部510aは、センサ出力データ及び状態ラベルを学習用データとして取得する(ステップS1)。すなわち、サーバ500が学習を行うにあたり、センサ出力データ及び取得したセンサ出力データに対応する状態ラベルが1組の学習用のデータセットとなる。
次に、サーバ500の学習部510bは、取得したセンサ出力データを入力層に適用し、対応する状態ラベルを教師データとして、学習を実行する(ステップS2)。
学習装置に入力するデータは、入力層に適用する複数のパラメータと、出力層に適用する教師データを含んでいる。このような複数のデータセットを利用して学習を行うことにより、学習装置であるサーバ500は、学習部510bに学習をさせる。学習部510bは、上述の学習用データを利用して、訓練者が歩行訓練装置200を利用する場合において訓練の状態を推定することを学習する。
なお、ここで学習する学習モデルの種類やそのアルゴリズムは問わないが、アルゴリズムとして、ニューラルネットワークを用いることができ、特に、隠れ層を多層化した深層ニューラルネットワーク(DNN)を用いることが好ましい。DNNとしては、例えば、誤差逆伝搬法を採用した多層パーセプトロン(MLP)等の、フィードフォワード(順伝搬型)ニューラルネットワークを用いることができる。
次に、学習部510bは、行った学習により更新された学習済みモデルを生成する(ステップS3)。なお、学習済みモデルは、上述の処理により更新された学習モデルが運用可能な段階となった学習モデルを指すものとする。
以上の処理により、学習装置としてのサーバ500は、状態推定信号を出力する学習済みモデルを生成する。これにより、リハビリ支援システムは、生成した学習済モデルを利用して、歩行訓練の状態を推定できる。
なお、学習部510bは、学習モデルとして、上述の構成の他に、例えば、RNN(Recurrent Neural Network)等の再帰的な構造をもつニューラルネットワークを用いることもできる。また、RNNは、LSTM(Long short-term memory)ブロックを有するように拡張したニューラルネットワーク(単にLSTMと称することもある)とすることもできる。
(運用段階)
次に、図20を参照して、運用段階において歩行訓練装置200が行う処理について説明する。運用段階とは、上述の学習装置により生成された学習済みモデルを利用してリハビリテーションを行う段階のことである。図20は、サーバの処理の一例を説明するためのフローチャートである。上述したように、歩行訓練装置200は、サーバ500にアクセスすることで、その学習済みモデルを利用できる。運用段階では主に歩行訓練装置200とそれにネットワーク接続されたサーバ500とが協働して、つまりリハビリ支援システムとして、リハビリ支援処理を行う。
まず、歩行訓練装置200は、歩行訓練を開始する処理を行う(ステップS301)。次に、歩行訓練装置200は、歩行周期を検出し(ステップS302)、検出した歩行周期に対応して、センサ出力を取得する(ステップS303)。
次に、歩行訓練装置200は、取得したセンサ出力をサーバ500の学習済みモデルに送信する(ステップS304)。歩行訓練装置200がセンサ出力をサーバ500に送信すると、サーバ500は、受け取ったセンサ出力から行われている訓練の状態を推定し、状態推定信号を歩行訓練装置200に送信する。
次に、歩行訓練装置200は、サーバ500から異常状態を示す信号を受信したか否かを判断する(ステップS305)。サーバ500から異常状態を示す信号を受信したと判断しない場合(ステップS305:NO)、歩行訓練装置200は、ステップS302に戻り、再び歩行周期を検出する。
一方、サーバ500から異常状態を示す信号を受信したと判断した場合(ステップS305:YES)、歩行訓練装置200は、警告を行う(ステップS306)。ここで行う警告処理は、実施形態1において説明したものと同様である。そのためここでの説明は省略する。次に、歩行訓練装置200は、ステップS302に戻り、再び歩行周期を検出する。
以上、実施形態3について説明したが、実施形態3は上述の構成に限られない。学習データのデータセットには、訓練者のプロファイルデータが含まれていてもよい。訓練者のプロファイルデータが含まれることにより、学習済みモデルは、訓練者ごとに好適な閾値の設定を行うことができる。また、図20に示した処理は、実施形態2と同様に、異常状態の場合に緊急停止をする構成であってもよい。
実施形態3において、学習モデルに入力するためのセンサ出力は、複数のセンサ出力であってもよい。また、センサ出力は、画像データそのものであってもよい。また、訓練者のプロファイルデータは、実施形態1で説明したようなスコアデータに限られず、訓練者が罹患した疾患の症状情報等の定性的データ又は属性を示すデータであってもよい。
このような処理により、歩行訓練装置100は、受け付けたプロファイルデータ及び状態ラベルに対応した状態推定信号を表示できる。PTは表示された状態推定信号を歩行補助装置120が行うアシストレベルとして設定できる。このような構成により、歩行訓練装置100は、PTの経験や勘などによらず、適切にアシストレベルを設定できる。
以上、実施形態3について説明した。実施形態3によれば、訓練者の安全性の低下を抑制する学習済みモデル等を提供することができる。
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給できる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば上述の歩行訓練装置は、訓練者の膝関節の動作に加えて、又は膝関節の動作に代えて、訓練者の股関節や足首の動作を訓練する装置であってもよい。また、上述の実施例に代えて、訓練者の腕の動作を訓練するリハビリ支援装置又はリハビリ支援システムに適用されてもよい。
100、200 歩行訓練装置
120 歩行補助装置
121 制御ユニット
121M モータ
122 上腿フレーム
123 下腿フレーム
124 足平フレーム
126 調整機構
127 前側連結フレーム
128 後側連結フレーム
129 上腿ベルト
130 フレーム
131 トレッドミル
133 制御盤
138 訓練用モニタ
139 管理用モニタ
140 カメラ
209 記憶部
210 全体制御部
210a 閾値設定部
210b 歩行周期検出部
210c 状態推定部
210d 駆動制御部
210e 入出力制御部
211 トレッドミル駆動部
212 操作受付部
213 表示制御部
214 引張駆動部
216 画像処理部
219、229 通信接続IF
220 補助制御部
221 関節駆動部
222 荷重センサ
223 角度センサ
231 入出力ユニット
232 非常停止ボタン
300 外部通信装置
400 ネットワーク
500 サーバ
510 制御部
510a データ取得部
510b 学習部
510c 応答処理部
514 通信IF
520 データ蓄積部
521 モデル記憶部
900 訓練者
901 訓練スタッフ

Claims (15)

  1. 訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、前記訓練の状態を判定するようにコンピュータを機能させるための状態推定プログラムであって、
    前記訓練者が行う前記訓練において前記リハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得し、前記センサ出力に基づいて、前記訓練の正常状態又は異常状態を判定するための閾値を設定する閾値設定ステップと、
    前記閾値に基づいて、前記訓練が前記正常状態又は前記異常状態のいずれの状態で行われているかを推定する状態推定ステップと、を備える
    状態推定プログラム。
  2. 前記閾値設定ステップは、前記センサ出力に加えて、前記訓練者のプロファイルデータを取得し、前記センサ出力及び前記プロファイルデータに基づいて前記閾値を設定する
    請求項1に記載の状態推定プログラム。
  3. 前記閾値設定ステップは、前記訓練者の歩行周期に関するデータを含む前記センサ出力を取得し、
    前記閾値設定ステップは、前記歩行周期に対応して前記閾値を設定する
    請求項1又は2に記載の状態推定プログラム。
  4. 前記センサの出力は、前記訓練者の歩行姿勢を検出したデータを含む
    請求項3に記載の状態推定プログラム。
  5. 訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、前記訓練の状態を判定するようにコンピュータを機能させるための学習済みモデルであって、
    前記リハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得する入力層と、前記入力層が取得した前記センサ出力に基づいて演算を行う中間層と、前記演算の結果を出力する出力層と、を有し、
    前記中間層は、学習データとして前記入力層が取得した前記センサ出力に対応する前記訓練が正常状態か異常状態かを示す指標が教師データとして前記出力層に適用されることにより学習されたものであり、
    前記入力層に、訓練中の前記リハビリ支援システムにおける前記センサ出力が入力された場合には、前記訓練が正常状態か異常状態かを示す状態信号を出力する
    学習済みモデル。
  6. 前記入力層は、前記訓練者のプロファイルデータをさらに取得し、
    前記中間層は、前記センサ出力及び前記プロファイルデータに基づいて前記訓練の状態を判定する
    請求項5に記載の学習済みモデル。
  7. 前記入力層は、前記訓練者の歩行周期に関するデータを含む前記センサ出力を取得し、
    前記中間層は、前記歩行周期に対応して前記リハビリ支援システムの状態を推定する
    請求項5又は6に記載の学習済みモデル。
  8. 前記センサの出力は、前記訓練者の歩行姿勢を検出したデータを含む
    請求項7に記載の学習済みモデル。
  9. 前記訓練者の動作を支援するために、前記訓練者の前記動作に対応して駆動する駆動部と、
    前記訓練者の状態又は前記駆動部の状態の少なくともいずれか一方を検出する前記センサと、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の状態推定プログラムを含み、前記センサ出力を取得することにより前記訓練者が行っている前記訓練が前記異常状態か否かを推定する推定部と、
    前記推定部の推定に基づいて、前記訓練者又は前記訓練者を補助する訓練スタッフに対して前記訓練が前記異常状態か否かを提示する情報提示部と、を備える
    リハビリ支援システム。
  10. 前記訓練者の動作を支援するために、前記訓練者の前記動作に対応して駆動する駆動部と、
    前記訓練者の状態又は前記駆動部の状態の少なくともいずれか一方を検出する前記センサと、
    請求項5〜8のいずれか一項に記載の学習済みモデルを含み、前記センサの出力を取得することにより前記訓練者が行っている前記訓練が前記異常状態か否かを推定する状態推定信号を出力する演算部と、
    前記演算部が出力する前記状態推定信号に基づいて、前記訓練者又は前記訓練者を補助する訓練スタッフに対して前記訓練が前記異常状態か否かを提示する情報提示部と、を備える
    リハビリ支援システム。
  11. 前記駆動部を制御する駆動制御部をさらに有し、
    前記駆動制御部は、前記訓練が前記異常状態と推定された場合には、前記駆動部の駆動を停止させる
    請求項9又は10に記載のリハビリ支援システム。
  12. 前記駆動制御部は、前記駆動部の駆動を停止させる場合に、前記駆動部の駆動速度を減速させた後に、停止させる
    請求項11に記載のリハビリ支援システム。
  13. 前記駆動制御部は、前記駆動部の駆動を停止させた後に、前記駆動部を停止させる直前の駆動方向と逆の方向に駆動させる
    請求項11又は12に記載のリハビリ支援システム。
  14. 訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムが有するセンサの出力及び前記センサの出力に対応する前記訓練の状態が正常状態か異常状態かを示す状態ラベルを学習用データとして取得するデータ取得部と、
    前記センサの出力を入力層に適用し、前記センサの出力に対応する前記状態ラベルを教師データとして出力層に適用することにより、前記訓練の状態が正常状態か異常状態かを判定することを学習する学習部と、
    前記学習に基づいて、未学習の前記訓練に関する前記センサの出力を入力として前記訓練の状態が正常状態か異常状態かを示す状態信号を出力する学習済みモデルを生成する学習済みモデル生成部と、を備える
    学習装置。
  15. 訓練者が予め設定された動作の訓練を行うために用いられるリハビリ支援システムにおいて、前記訓練の状態を判定するための状態推定方法であって、
    前記訓練者が行う前記訓練において前記リハビリ支援システムが有するセンサの出力であるセンサ出力を取得し、前記センサ出力に基づいて、前記訓練の正常状態又は異常状態を判定するための閾値を設定する閾値設定ステップと、
    前記閾値に基づいて、前記訓練が前記正常状態又は前記異常状態のいずれの状態で行われているかを推定する状態推定ステップと、を備える
    状態推定方法。
JP2019123128A 2019-07-01 2019-07-01 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法 Active JP7172886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123128A JP7172886B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法
CN202010610539.4A CN112185507A (zh) 2019-07-01 2020-06-30 学习完毕模型、复健辅助系统、学习装置及状态推断方法
US16/918,107 US11712391B2 (en) 2019-07-01 2020-07-01 State estimation program, trained model, rehabilitation support system, learning apparatus, and state estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123128A JP7172886B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009565A true JP2021009565A (ja) 2021-01-28
JP7172886B2 JP7172886B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=73919371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123128A Active JP7172886B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11712391B2 (ja)
JP (1) JP7172886B2 (ja)
CN (1) CN112185507A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396258B2 (ja) * 2020-12-03 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 制御装置、歩行訓練システム、制御方法及び制御プログラム
JP2022190880A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム、その制御方法、及び、制御プログラム
JP2022191684A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム、その制御方法、及び、制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235929A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 歩行支援装置
JP2019025134A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社大武ルート工業 動作推定装置及び動作推定プログラム
JP2019092603A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 歩行評価装置、歩行訓練システムおよび歩行評価方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635875A (en) * 1984-01-19 1987-01-13 Apple Merrill K Cable pulling device
US4620703A (en) * 1984-10-12 1986-11-04 Greenhut Paul M Exercise apparatus
US4724827A (en) * 1985-01-10 1988-02-16 Schenck Robert R Dynamic traction device
US5667461A (en) * 1994-07-06 1997-09-16 Hall; Raymond F. Ambulatory traction assembly
WO1998000087A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'assistance au corps humain
JP3528462B2 (ja) * 1996-09-30 2004-05-17 株式会社日立製作所 歩行訓練装置
US6123649A (en) * 1998-02-13 2000-09-26 Lee; R. Clayton Resistance apparatus for connection to a human body
WO2001014018A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 The Regents Of The University Of California Method, apparatus and system for automation of body weight support training (bwst) of biped locomotion over a treadmill using a programmable stepper device (psd) operating like an exoskeleton drive system from a fixed base
US20040204294A2 (en) * 2000-12-29 2004-10-14 William Wilkinson Exercise device for exercising upper body simultaneously with lower body exercise
EP1418988A1 (en) * 2001-08-22 2004-05-19 The Regents of the University of California Mechanism for manipulating and measuring legs during stepping
US6837830B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Mark W. Eldridge Apparatus using multi-directional resistance in exercise equipment
US10286279B2 (en) * 2003-07-16 2019-05-14 Vertimax, Llc Lateral training system and method
US7331906B2 (en) * 2003-10-22 2008-02-19 Arizona Board Of Regents Apparatus and method for repetitive motion therapy
US7494450B2 (en) * 2004-05-14 2009-02-24 Solomon Richard D Variable unweighting and resistance training and stretching apparatus for use with a cardiovascular or other exercise device
US9616274B2 (en) * 2005-03-01 2017-04-11 Michael A. Wehrell Swing training apparatus and method
US7998040B2 (en) * 2005-04-11 2011-08-16 The Regents Of The University Of Colorado Force assistance device for walking rehabilitation therapy
US8057410B2 (en) * 2005-04-13 2011-11-15 The Regents Of The University Of California Semi-powered lower extremity exoskeleton
US7887471B2 (en) * 2008-11-25 2011-02-15 Mcsorley Tyrone G Neuromuscular training apparatus and method of use
IT1393365B1 (it) * 2009-03-20 2012-04-20 Dinon Dispositivo di riabilitazione motoria robotizzato
US8608479B2 (en) * 2010-05-07 2013-12-17 The University Of Kansas Systems and methods for facilitating gait training
DE202010015329U1 (de) * 2010-11-12 2011-02-24 Harrer, Franz Laufbandergometer mit adaptierten Zug- und Messeinheiten für therapeutische Anwendungen und zur Gangschule sowie Lauftraining
US9050496B2 (en) * 2011-07-11 2015-06-09 Powerblock Holdings, Inc. Exercise machine for providing weight lifting exercises similar to those provided by a free weight barbell
US20140121071A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Icon Health & Fitness, Inc. Movable Pulley Systems, Methods and Devices for Exercise Machines
US9638163B2 (en) * 2014-02-20 2017-05-02 General Electric Company Methods and systems for removing and/or installing wind turbine rotor blades
JP5706016B2 (ja) * 2014-03-19 2015-04-22 学校法人 中村産業学園 歩行介助ロボット
JP6052234B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
US20190283247A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Seismic Holdings, Inc. Management of biomechanical achievements
US11094180B1 (en) * 2018-04-09 2021-08-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Sensing peripheral heuristic evidence, reinforcement, and engagement system
CN108898793A (zh) * 2018-06-11 2018-11-27 武汉兴火源科技有限责任公司 一种基于浴室跌倒探测报警系统的跌倒报警方法
CN109009145A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 西安工程大学 一种基于穿戴设备的跌倒判断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235929A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 歩行支援装置
JP2019025134A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社大武ルート工業 動作推定装置及び動作推定プログラム
JP2019092603A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 歩行評価装置、歩行訓練システムおよび歩行評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210000677A1 (en) 2021-01-07
JP7172886B2 (ja) 2022-11-16
CN112185507A (zh) 2021-01-05
US11712391B2 (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211293B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US11521107B2 (en) Learning system, rehabilitation support system, method, program, and trained model
JP7255392B2 (ja) リハビリ支援システム、推定装置、学習装置、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7172886B2 (ja) 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法
CN112168625B (zh) 动作辅助系统、动作辅助方法、存储介质、学习装置、学习完毕模型以及学习方法
JP7293915B2 (ja) 学習装置、歩行訓練装置、システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US11944427B2 (en) Learning system, walking training system, method, program and trained model
US20200406097A1 (en) Learning system, walking training system, method, program, and trained model
JP7243486B2 (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、及びプログラム
US20220406432A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
JP7140063B2 (ja) 支援動作計測システム、リハビリ支援システム、支援動作計測方法及びプログラム
JP2021003521A (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US20220331192A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
US20220395726A1 (en) Walking training system, control method of same, and non-transitory storage medium
US20240188848A1 (en) Learning system, walking training system, method, program, and trained model
JP2022191671A (ja) 歩行訓練システム、制御方法、及びプログラム
JP2021003540A (ja) リハビリ支援システム、リハビリ支援方法、及びリハビリ支援プログラム
JP2021003541A (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151