JP2021003540A - リハビリ支援システム、リハビリ支援方法、及びリハビリ支援プログラム - Google Patents

リハビリ支援システム、リハビリ支援方法、及びリハビリ支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021003540A
JP2021003540A JP2019120407A JP2019120407A JP2021003540A JP 2021003540 A JP2021003540 A JP 2021003540A JP 2019120407 A JP2019120407 A JP 2019120407A JP 2019120407 A JP2019120407 A JP 2019120407A JP 2021003540 A JP2021003540 A JP 2021003540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trainee
rehabilitation
training
unit
motivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124796B2 (ja
Inventor
将久 大槻
Masahisa Otsuki
将久 大槻
一誠 中島
Kazumasa Nakajima
一誠 中島
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
小林 誠
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019120407A priority Critical patent/JP7124796B2/ja
Priority to US15/930,521 priority patent/US11210966B2/en
Priority to CN202010578683.4A priority patent/CN112137845A/zh
Publication of JP2021003540A publication Critical patent/JP2021003540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124796B2 publication Critical patent/JP7124796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/62Posture
    • A61H2230/625Posture used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/065Visualisation of specific exercise parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/63Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for estimating an emotional state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

【課題】訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことが可能なリハビリ支援システム等を提供する。【解決手段】リハビリ支援装置を備えるリハビリ支援システムは、取得部、出力部、及びフィードバック部を備える。取得部は、訓練者がリハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する。出力部は、取得部で取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する。フィードバック部は、出力部で出力された度合いをリハビリ支援装置にフィードバックする。【選択図】図6

Description

本発明は、リハビリ支援システム、リハビリ支援方法、及びリハビリ支援プログラムに関する。
患者等の訓練者は、リハビリテーション(リハビリ)を行うに際し、歩行訓練装置等のリハビリ支援システムを利用することがある。歩行訓練装置の例として、特許文献1には、訓練者の脚部に装着されて訓練者の歩行を補助する歩行補助装置を備えた歩行訓練装置が開示されている。
訓練者がリハビリを行うに際し、リハビリ支援システムによっては、訓練者の補助として医師、理学療法士等の訓練スタッフが付き添い、訓練者への声掛けや手の差し伸べ、さらにはそのリハビリ支援システムの設定操作を行うことがある。
特許第6052234号公報
ところで、良い訓練成果を得るためには、訓練スタッフによるリハビリ支援システムの設定操作は、リハビリ支援システムによる訓練者への適切なアシストができるようになされる必要がある。また、その設定操作のタイミング、つまりアシストの追加又は除去やアシストの度合いの変更のタイミングも、訓練成果に影響を与えることになる。よって、そのような設定操作のために、訓練スタッフは、訓練者にどのようなアシストをさせるべきかの取捨選択の判断や、適切なアシストの度合いやタイミングの判断を行う必要がある。さらに、訓練スタッフは、訓練者にどのような声掛けをどのようなタイミングで行うべきかの判断やどのようなタイミングで手を差し伸べるべきかの判断を行う必要がある。
それらの判断のためには、訓練スタッフが訓練者のモチベーションを把握しておくことが重要となる。訓練者のモチベーションを保つこと(つまり訓練の動機付けを行うこと)が、運動学習理論に基づいたリハビリを行う上で重要となるためである。例えば、訓練者は、訓練時のモチベーションに依って受け入れられる訓練難易度などが異なることが多い。よって、モチベーションに関係なく訓練を行うと、モチベーションに応じて訓練の成果が異なってくることが多い。
しかしながら、歩行訓練装置の場合、訓練スタッフは、基本的に訓練者の後ろに居ることが多いため、訓練者の表情を直接観察することができず、訓練者のモチベーションを推察することはできない。また、歩行訓練装置以外のリハビリ支援システムにおいても訓練スタッフが訓練者のモチベーションを推察することができない場面がある。よって、訓練スタッフは、リハビリ支援システムにおいて訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を実施することができない場合がある。また、訓練者への補助は訓練スタッフに限らず、人工的なアシスタントなどの他種の訓練アシスタントが行うことも想定でき、その場合についても同様の問題が生じ得る。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことが可能なリハビリ支援システム等を提供するものである。
本発明の第1の態様に係るリハビリ支援システムは、リハビリ支援装置を備えたリハビリ支援システムであって、訓練者が前記リハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得部と、前記取得部で取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力部と、前記出力部で出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバック部と、を備えたものである。これにより、訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことができる。
前記フィードバック部は、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに、前記度合いを通知する第1通知部を有することもできる。これにより、モチベーションの度合いそのものを訓練アシスタントに知らせることができる。
前記フィードバック部は、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変更することを促す内容を、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに通知する第2通知部を有することもできる。これにより、モチベーションの度合いに応じた設定変更を訓練アシスタントに促すことができる。
前記フィードバック部は、前記度合いが所定範囲以上に変化した場合、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変更することを促す内容を、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに通知する第3通知部を有することもできる。これにより、大きくモチベーションの度合いが変化したときに、設定変更を訓練アシスタントに促すことができる。
前記フィードバック部は、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに、前記度合いに応じた種類の会話を促す通知を行う第4通知部を有することもできる。これにより、モチベーションの度合いに応じた会話を訓練アシスタントに促すことができる。
前記フィードバック部は、前記度合いの時系列変化を示すログを蓄積する蓄積部と、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに前記ログを通知する第5通知部と、を有することもできる。これにより、モチベーションの度合いの変化に応じた通知を訓練アシスタントに行うことができる。
前記フィードバック部は、前記訓練者に前記度合い又は前記度合いに応じた内容を通知する第6通知部を有することもできる。これにより、訓練者にモチベーションの度合い等を直接通知することができる。
前記リハビリ支援システムは、前記訓練者に前記訓練者の訓練状況を提示可能なゲームが実行可能に組み込まれており、前記フィードバック部は、前記度合いに応じて、異なるゲームを実行させることもできる。これにより、リハビリ訓練にゲーム性を取り入れることができるだけでなく、モチベーションを上げるように仕向けることができる。
或いは、前記リハビリ支援システムは、前記訓練者に前記訓練者の訓練状況を提示可能なゲームが実行可能に組み込まれており、前記フィードバック部は、前記度合いに応じて、前記ゲームにおける表示形態を変更させることもできる。これにより、リハビリ訓練にゲーム性を取り入れることができるだけでなく、モチベーションを上げるように仕向けることができる。
前記出力部は、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変化させた後の所定期間に前記取得部で取得された情報の、前記度合いを求めるときに用いる重みを下げることもできる。これにより、設定変更によりモチベーションが変わることが想定されるモチベーションに対応させることができる。
前記取得部は、前記モチベーション情報として、前記訓練者がリハビリテーションを実行中の期間の情報と、前記実行中の期間を除く期間の情報と、を区別して取得することもできる。これにより、期間によりモチベーションが変わることが想定されるモチベーションに対応させることができる。
前記取得部は、前記モチベーション情報の一つとして、リハビリテーション中の前記訓練者の表情を取得することもできる。これにより、モチベーション情報を表情から得ることができる。
前記取得部は、前記モチベーション情報の一つとして、前記訓練者を補助する訓練アシスタントとの会話を取得することもできる。これにより、モチベーション情報を会話から得ることができる。
前記リハビリ支援システムは、前記リハビリ支援装置にネットワークを介して接続されたサーバ装置を備え、前記サーバ装置は、前記出力部を有することもできる。これにより、複数のリハビリ支援装置で共通の出力部を使用した運用が可能となる。
本発明の第2の態様に係るリハビリ支援方法(リハビリ支援装置の作動方法)は、訓練者がリハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力ステップと、前記出力ステップで出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバックステップと、を有するものである。これにより、訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことができる。
本発明の第3の態様に係るリハビリ支援プログラムは、リハビリ支援装置のコンピュータに、訓練者が前記リハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力ステップと、前記出力ステップで出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバックステップと、を実行させるためのリハビリ支援プログラムである。これにより、訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことができる。
本発明により、訓練者がリハビリ支援装置を利用してリハビリを実行する際に、それを補助する訓練アシスタントが訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことが可能なリハビリ支援システムを提供することができる。また、本発明により、このようなリハビリ支援を行うことが可能なリハビリ支援方法及びリハビリ支援プログラムを提供することができる。
実施形態1に係るリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。 図1のリハビリ支援システムにおける歩行補助装置の一構成例を示す概略斜視図である。 図1のリハビリ支援システムにおける歩行訓練装置のシステム構成例を示すブロック図である。 図1のリハビリ支援システムにおけるサーバの一構成例を示すブロック図である。 図4のサーバにおける学習処理において使用する学習用データセットを説明するためのテーブルを示す図である。 図1のリハビリ支援システムにおけるリハビリ支援処理の一例を説明するためのフロー図である。 図6のリハビリ支援処理において訓練スタッフに提示される画像の一例を示す図である。 図6のリハビリ支援処理において訓練スタッフに提示される画像の他の例を示す図である。 図6のリハビリ支援処理において訓練スタッフに提示される画像の他の例を示す図である。 図6のリハビリ支援処理において訓練者に提示される画像の一例を示す図である。 実施形態4に係るリハビリ支援システムにおけるサーバの一構成例を示すブロック図である。 実施形態4におけるリハビリ支援処理において訓練者に提示される画像の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
<実施形態1>
以下、図面を参照して実施形態1について説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態1に係るリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。本実施形態に係るリハビリ支援システム(リハビリシステム)は、主に、歩行訓練装置100と、外部通信装置300と、サーバ(サーバ装置)500によって構成される。
歩行訓練装置100は、訓練者(ユーザ)900のリハビリ(リハビリテーション)を支援するリハビリ支援装置の一具体例である。歩行訓練装置100は、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者900が、訓練スタッフ901の指導に従って歩行訓練を行うための装置である。ここで、訓練スタッフ901は、療法士(理学療法士)又は医師とすることができ、訓練者の訓練を指導又は介助などにより補助することから、訓練指導者、訓練介助者、訓練補助者などと称することもできる。ここで例示したように、訓練スタッフ901は人である。
歩行訓練装置100は、主に、全体の骨格を成すフレーム130に取り付けられた制御盤133と、訓練者900が歩行するトレッドミル131と、訓練者900の麻痺側の脚部である患脚に装着する歩行補助装置120と、を備える。
フレーム130は、床面に設置されるトレッドミル131上に立設されている。トレッドミル131は、不図示のモータによりリング状のベルト132を回転させる。トレッドミル131は、訓練者900の歩行を促す装置であり、歩行訓練を行う訓練者900は、ベルト132に乗り、ベルト132の移動に合わせて歩行動作を試みる。なお、訓練スタッフ901は、例えば図1に示すように訓練者900の背後のベルト132上に立って一緒に歩行動作を行うこともできるが、通常、ベルト132を跨いだ状態で立つなど、訓練者900の介助を行い易い状態に居ることが好ましい。
フレーム130は、モータやセンサの制御を行う全体制御部210を収容する制御盤133や、訓練の進捗状況等を訓練者900へ提示する例えば液晶パネルである訓練用モニタ138などを支持している。また、フレーム130は、訓練者900の頭上部前方付近で前側引張部135を、頭上部付近でハーネス引張部112を、頭上部後方付近で後側引張部137を、それぞれ支持している。また、フレーム130は、訓練者900が掴むための手摺り130aを含む。
手摺り130aは、訓練者900の左右両側に配置されている。それぞれの手摺り130aは、訓練者900の歩行方向と平行な方向に配置されている。手摺り130aは、上下位置、及び左右位置が調整可能となっている。つまり、手摺り130aは、その高さ及び幅を変更する機構を含むことができる。さらに、手摺り130aは、例えば歩行方向の前方側と後方側とで高さを異ならせるように調整することで、その傾斜角度を変更できるように構成することもできる。例えば、手摺り130aは、歩行方向に沿って徐々に高くなるような傾斜角度を付すことができる。
また、手摺り130aには、訓練者900から受ける荷重を検出する手摺りセンサ218が設けられている。例えば、手摺りセンサ218は、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートとすることができる。また、手摺りセンサ218は、3軸の加速度センサ(x,y,z)と3軸のジャイロセンサ(roll,pitch,yaw)とを複合させた6軸センサとすることもできる。但し、手摺りセンサ218の種類や設置位置は問わない。
カメラ140は、訓練者900の全身を観察するための撮像部としての機能を担う。カメラ140は、訓練用モニタ138の近傍に、訓練者と相対するように設置されている。カメラ140は、訓練中の訓練者900の静止画や動画を撮影する。カメラ140は、訓練者900の全身を捉えられる程度の画角となるような、レンズと撮像素子のセットを含む。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサであり、結像面に結像した光学像を画像信号に変換する。
前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
前側ワイヤ134は、一端が前側引張部135の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。前側引張部135の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて前側ワイヤ134を巻き取ったり繰り出したりする。同様に、後側ワイヤ136は、一端が後側引張部137の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。後側引張部137の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて後側ワイヤ136を巻き取ったり繰り出したりする。このような前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
例えば、訓練スタッフ901は、オペレータとして、重度の麻痺を抱える訓練者に対しては、アシストするレベルを大きく設定する。アシストするレベルが大きく設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、比較的大きな力で前側ワイヤ134を巻き取る。訓練が進み、アシストが必要でなくなったら、訓練スタッフ901は、アシストするレベルを最小に設定する。アシストするレベルが最小に設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、歩行補助装置120の自重をキャンセルするだけの力で前側ワイヤ134を巻き取る。
歩行訓練装置100は、装具110、ハーネスワイヤ111、及びハーネス引張部112を主な構成要素とする、安全装置としての転倒防止ハーネス装置を備える。装具110は、訓練者900の腹部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。装具110は、吊具であるハーネスワイヤ111の一端を連結する連結フック110aを備え、ハンガーベルトと称することもできる。訓練者900は、連結フック110aが後背部に位置するように、装具110を装着する。
ハーネスワイヤ111は、一端が装具110の連結フック110aに連結されており、他端がハーネス引張部112の巻取機構に連結されている。ハーネス引張部112の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ111を巻き取ったり繰り出したりする。このような構成により、転倒防止ハーネス装置は、訓練者900が転倒しそうになった場合に、その動きを検知した全体制御部210の指示に従ってハーネスワイヤ111を巻き取り、装具110により訓練者900の上体を支えて、訓練者900の転倒を防ぐ。
装具110は、訓練者900の姿勢を検出するための姿勢センサ217を備える。姿勢センサ217は、例えばジャイロセンサと加速度センサを組み合わせたものであり、装具110が装着された腹部の重力方向に対する傾斜角を出力する。
管理用モニタ139は、フレーム130に取り付けられており、主に訓練スタッフ901が監視及び操作するための表示入力装置である。管理用モニタ139は、例えば液晶パネルであり、その表面にはタッチパネルが設けられている。管理用モニタ139は、訓練設定に関する各種メニュー項目や、訓練時における各種パラメータ値、訓練結果などを表示する。また、管理用モニタ139の近傍には、非常停止ボタン232が設けられている。訓練スタッフ901が非常停止ボタン232を押すことで、歩行訓練装置100が非常停止する。
歩行補助装置120は、訓練者900の患脚に装着され、患脚の膝関節における伸展及び屈曲の負荷を軽減することにより訓練者900の歩行を補助する。歩行補助装置120は、足裏荷重を計測するセンサ等を備え、運脚に関する各種データを全体制御部210へ出力する。また、装具110は、回転部を有する接続部材(以下、ヒップジョイント)を用いて、歩行補助装置120と接続しておくこともできる。歩行補助装置120の詳細については後述する。
全体制御部210は、訓練設定に関する設定パラメータ、訓練結果として歩行補助装置120から出力された運脚に関する各種データなどを含みうるリハビリデータを生成する。このリハビリデータには、訓練スタッフ901又はその経験年数や熟練度等を示すデータ、訓練者900の症状、歩行能力、回復度等を示すデータ、歩行補助装置120の外部に設けられたセンサ等から出力された各種データなどを含むことができる。なお、リハビリデータの詳細については後述する。
外部通信装置300は、リハビリデータを外部に送信する送信手段の一具体例である。外部通信装置300は、歩行訓練装置100が出力するリハビリデータを受け取り、一時的に記憶する機能と、記憶しているリハビリデータをサーバ500へ送信する機能と、を有することができる。
外部通信装置300は、歩行訓練装置100の制御盤133と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルによって接続される。また、外部通信装置300は、インターネット又はイントラネット等のネットワーク400と無線通信機器410を介して例えば無線LAN(Local Area Network)によって接続されている。なお、歩行訓練装置100は、外部通信装置300の代わりに通信装置を備えておくこともできる。
サーバ500は、リハビリデータを記憶する記憶手段の一具体例である。サーバ500は、ネットワーク400に接続されており、外部通信装置300から受信したリハビリデータを蓄積する機能を有する。サーバ500の機能については後述する。
本実施形態1においてはリハビリ支援装置の一例として歩行訓練装置100を説明するが、これに限定されず、他の構成の歩行訓練装置であってもよいし、訓練者のリハビリ支援を行う任意のリハビリ支援装置であってもよい。例えば、リハビリ支援装置は、肩や腕のリハビリを支援する上肢リハビリ支援装置であってもよい。或いは、リハビリ支援装置は、訓練者のバランス能力のリハビリを支援するリハビリ支援装置であってもよい。
次に、歩行補助装置120について、図2を用いて説明する。図2は、歩行補助装置120の一構成例を示す概略斜視図である。歩行補助装置120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、足裏に掛かる荷重を検出するための荷重センサ222と、を備える。
制御ユニット121は、歩行補助装置120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、上腿フレーム122と、上腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側ワイヤ134を連結するための前側連結フレーム127と、後側ワイヤ136を連結するための後側連結フレーム128と、を含む。
上腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータは、補助制御部220の指示に従って回転して、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
前側連結フレーム127は、上腿の前側を左右方向に伸延し、両端で上腿フレーム122に接続するように設けられている。また、前側連結フレーム127には、前側ワイヤ134を連結するための連結フック127aが、左右方向の中央付近に設けられている。後側連結フレーム128は、下腿の後側を左右方向に伸延し、両端でそれぞれ上下に伸延する下腿フレーム123に接続するように設けられている。また、後側連結フレーム128には、後側ワイヤ136を連結するための連結フック128aが、左右方向の中央付近に設けられている。
上腿フレーム122は、上腿ベルト129を備える。上腿ベルト129は、上腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の上腿部に巻き付けて上腿フレーム122を上腿部に固定する。これにより、歩行補助装置120の全体が訓練者900の脚部に対してずれることを防止している。
荷重センサ222は、足平フレーム124に埋め込まれた荷重センサである。荷重センサ222は、訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出し、例えばCOP(Center Of Pressure:荷重中心)を検出するように構成することもできる。荷重センサ222は、例えば、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートである。
次に、図3を参照しながら、歩行訓練装置100のシステム構成例について説明する。図3は、歩行訓練装置100のシステム構成例を示すブロック図である。図3に示すように、歩行訓練装置100は、全体制御部210、トレッドミル駆動部211、操作受付部212、表示制御部213、及び引張駆動部214を備えることができる。また、歩行訓練装置100は、ハーネス駆動部215、画像処理部216、姿勢センサ217、手摺りセンサ218、通信接続IF(インターフェース)219、入出力ユニット231、及び歩行補助装置120を備えることができる。
全体制御部210は、例えばMPU(Micro Processing Unit)であり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、装置全体の制御を実行する。全体制御部210は、後述する歩行評価部210a、訓練判定部210b、入出力制御部210c、及び通知制御部210dを有することができる。
トレッドミル駆動部211は、ベルト132を回転させるモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、トレッドミル駆動部211へ駆動信号を送ることにより、ベルト132の回転制御を実行する。全体制御部210は、例えば、訓練スタッフ901によって設定された歩行速度に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。
操作受付部212は、訓練スタッフ901からの入力操作を受け付けて、操作信号を全体制御部210へ送信する。訓練スタッフ901は、操作受付部212を構成する、装置に設けられた操作ボタンや管理用モニタ139に重畳されたタッチパネル、付属するリモコン等を操作する。この操作により、電源のオン/オフやトレーニングの開始の指示を与えることや、設定に関する数値の入力やメニュー項目の選択を行うことができる。なお、操作受付部212は、訓練者900からの入力操作を受け付けることもできる。
表示制御部213は、全体制御部210からの表示信号を受け取って表示画像を生成し、訓練用モニタ138又は管理用モニタ139に表示する。表示制御部213は、表示信号に従って、トレーニングの進捗を示す画像や、カメラ140で撮影したリアルタイム映像を生成する。
引張駆動部214は、前側引張部135を構成する、前側ワイヤ134を引張するためのモータとその駆動回路と、後側引張部137を構成する、後側ワイヤ136を引張するためのモータとその駆動回路と、を含む。全体制御部210は、引張駆動部214へ駆動信号を送ることにより、前側ワイヤ134の巻き取りと後側ワイヤ136の巻き取りをそれぞれ制御する。また、巻き取り動作に限らず、モータの駆動トルクを制御することにより、各ワイヤの引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、荷重センサ222の検出結果から患脚が立脚状態から遊脚状態に切り替わるタイミングを同定し、そのタイミングに同期して各ワイヤの引張力を増減させることにより、患脚の振出し動作をアシストする。
ハーネス駆動部215は、ハーネス引張部112を構成する、ハーネスワイヤ111を引張するためのモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、ハーネス駆動部215へ駆動信号を送ることにより、ハーネスワイヤ111の巻き取りと、ハーネスワイヤ111の引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、訓練者900の転倒を予測した場合に、ハーネスワイヤ111を一定量巻き取って、訓練者の転倒を防止する。
画像処理部216は、カメラ140に接続されており、カメラ140から画像信号を受け取ることができる。画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から画像信号を受け取り、受け取った画像信号を画像処理して画像データを生成する。また、画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から受け取った画像信号に画像処理を施して、特定の画像解析を実行することもできる。例えば、画像処理部216は、トレッドミル131に接する患脚の足の位置(立脚位置)を、画像解析により検出する。具体的には、例えば、足平フレーム124の先端近傍の画像領域を抽出し、当該先端部と重なるベルト132上に描かれた識別マーカを解析することにより、立脚位置を演算する。
姿勢センサ217は、上述の通り訓練者900の腹部の重力方向に対する傾斜角を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号を用いて、訓練者900の姿勢、具体的には体幹の傾斜角を演算する。なお、全体制御部210と姿勢センサ217は、有線で接続されていても良いし、近距離無線通信で接続されていても良い。
手摺りセンサ218は、手摺り130aに加わる荷重を検出する。つまり、訓練者900が両脚で自身の体重を支えきれない分の荷重が手摺り130aに加わる。手摺りセンサ218は、この荷重を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。
全体制御部210は、制御に関わる様々な演算や制御を実行する機能実行部としての役割も担う。歩行評価部210aは、各種センサから取得したデータを用いて、訓練者900の歩行動作が異常歩行であるか否かを評価する。訓練判定部210bは、例えば、歩行評価部210aが評価した異常歩行の積算数に基づいて、一連の歩行訓練に対する訓練結果を判定する。全体制御部210は、この判定結果或いはその元となった異常歩行の積算数などをリハビリデータの一部として生成することができる。
なお、この判定の基準を含み、判定の方法は問わない。例えば、歩行フェーズ毎に麻痺体部の動作量と基準とを比較して判定することができる。なお、歩行フェーズとは、患脚(又は健脚)についての1歩行周期(1歩行サイクル)を、立脚状態にある立脚期、立脚期から遊脚状態にある遊脚期への移行期、遊脚期、遊脚期から立脚期への移行期などに分類したものである。どの歩行フェーズであるかは、例えば上述したように荷重センサ222の検出結果から分類(判定)することができる。なお、歩行サイクルは、上述のように、立脚期、移行期、遊脚期、移行期で1サイクルとして取り扱うことができるが、どの時期を開始期と定義するかは問わない。その他、歩行サイクルは、例えば、両脚支持状態、単脚(患脚)支持状態、両脚支持状態、単脚(健脚)支持状態で1サイクルとして取り扱うこともでき、この場合にもどの状態を開始状態と定義するかは問わない。
また、右脚又は左脚(健脚又は患脚)に注目した歩行周期は、より細分化することもでき、例えば、立脚期を初期接地と4期、遊脚期を3期に分けて表現することができる。初期接地は、観察足部が床に接地する瞬間を指し、立脚期の4期とは、荷重応答期、立脚中期、立脚終期、及び前遊脚期を指す。荷重応答期は、初期接地から反対側の足部が床から離れた瞬間(対側離地)までの期間である。立脚中期は、対側離地から観察足部の踵が離れた瞬間(踵離地)までの期間である。立脚終期は、踵離地から反対側の初期接地までの期間である。前遊脚期は、反対側の初期接地から観察足部が床から離れる(離地)までの期間である。遊脚期の3期とは、遊脚初期、遊脚中期、及び遊脚後期を指す。遊脚初期は、前遊脚期の最後(上記離地)から両足が交差する(足部交差)までの期間である。遊脚中期は、足部交差から頸骨が垂直となる(頸骨垂直)までの期間である。遊脚終期は、頸骨垂直から次の初期接地までの期間である。
通信接続IF219は、全体制御部210に接続されたインターフェースであり、訓練者900の患脚に装着される歩行補助装置120に指令を与えたり、センサ情報を受け取ったりするためのインターフェースである。
歩行補助装置120は、通信接続IF219と有線又は無線によって接続される通信接続IF229を備えることができる。通信接続IF229は、歩行補助装置120の補助制御部220に接続されている。通信接続IF219、229は、通信規格に則った例えば有線LAN又は無線LAN等の通信インターフェースである。
また、歩行補助装置120は、補助制御部220、関節駆動部221、荷重センサ222、及び角度センサ223を備えることができる。補助制御部220は、例えばMPUであり、全体制御部210から与えられた制御プログラムを実行することにより、歩行補助装置120の制御を実行する。また、補助制御部220は、歩行補助装置120の状態を、通信接続IF219、229を介して全体制御部210へ通知する。また、補助制御部220は、全体制御部210からの指令を受けて、歩行補助装置120の起動/停止等の制御を実行する。
関節駆動部221は、制御ユニット121のモータとその駆動回路を含む。補助制御部220は、関節駆動部221へ駆動信号を送ることにより、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。このような動作により、膝の伸展動作及び屈曲動作をアシストしたり、膝折れを防止したりする。
荷重センサ222は、上述の通り訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、検出信号を受け取り解析することにより、遊脚/立脚の状態判別や切替り推定等を行う。
角度センサ223は、上述の通りヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、この検出信号を受け取って膝関節の開き角を演算する。
入出力ユニット231は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを含み、外部の機器(外部通信装置300や他の外部機器)と接続するための通信インターフェースである。全体制御部210の入出力制御部210cは、入出力ユニット231を介して外部の機器と通信し、上述した全体制御部210内の制御プログラムや補助制御部220内の制御プログラムの書換え、コマンドの受け入れ、生成したリハビリデータの出力などを行う。歩行訓練装置100は、入出力制御部210cの制御により、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介してサーバ500との通信を行うことになる。例えば、入出力制御部210cは、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介して、リハビリデータをサーバ500に送信する制御やサーバ500からのコマンドを受信する制御を行うことができる。
通知制御部210dは、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面において、表示制御部213又は別途設けた音声制御部等を制御することで、管理用モニタ139又は別途設けたスピーカから通知を行う。この通知の詳細については後述するが、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面には、サーバ500から通知を行うためのコマンドを受信した場合を含むことができる。
次に、サーバ500の詳細について説明する。
上述したように、歩行訓練装置100は、外部通信装置300を介して、各種リハビリデータをサーバ500に送信する。サーバ500は、複数の歩行訓練装置100からリハビリデータを受信するように構成しておくことができ、これにより多くのリハビリデータを収集することができる。そして、サーバ500は、各種データを処理する処理装置である。例えば、サーバ500は、収集したリハビリデータを用いて機械学習を行って、学習済みモデルを構築する学習装置(学習器)として機能させることができる。なお、学習装置は学習モデル生成装置と称することもできる。
図4は、サーバ500の一構成例を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ500は、制御部510、通信IF514、データ蓄積部520、及びモデル記憶部521を備えることができる。制御部510は、例えばMPUであり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、サーバ500の制御を実行する。制御部510は、後述するレベル判定部510a、学習部510b、及び応答処理部510cを備えることができ、この場合、上記の制御プログラムはこれらの部位510a〜510cの機能を実現させるためのプログラムを含むことになる。
通信IF514は、例えば有線LANインターフェースを含み、ネットワーク400と接続するための通信インターフェースである。制御部510は、通信IF514を介して、歩行訓練装置100からのリハビリデータを受信することができ、歩行訓練装置100へのコマンドを送信することができる。
データ蓄積部520は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置を有しており、リハビリデータを記憶する。制御部510は、通信IF514を介して外部通信装置300から受信したリハビリデータをデータ蓄積部520へ書き込む。
モデル記憶部521もHDDやSSD等の記憶装置を有している。なお、データ蓄積部520とモデル記憶部521とは共通の記憶装置を有することもできる。モデル記憶部521は、未学習(学習中である場合も含む)の学習モデル(以下、未学習モデル)及び学習済みの学習モデル(以下、学習済みモデル)の少なくとも一方を記憶する。サーバ500が学習装置として機能するとき、モデル記憶部521には少なくとも未学習モデルが記憶されている。サーバ500が歩行訓練装置100と協働してリハビリ支援処理を実行する場合、モデル記憶部521には少なくとも運用可能な学習済みモデルが記憶されている。
また、制御部510は、学習装置としての機能と学習済みモデルによりリハビリ支援処理を行う機能とを切り替える制御を行うように構成することができる。但し、サーバ500は、学習段階で用いる装置と学習済みモデルを伴う運用段階で用いる装置とで分散させておくこともできる。学習部510bは、サーバ500を学習装置として機能させるために設けられており、レベル判定部510a及び応答処理部510cは、サーバ500にリハビリ支援処理の一部を実行させるために設けられている。
(リハビリデータ)
ここで、レベル判定部510a、学習部510b、及び応答処理部510cについて説明するに先立ち、サーバ500が学習のため又はリハビリ支援処理のために収集可能なリハビリデータについて説明する。サーバ500が収集可能なリハビリデータは、主として(1)歩行訓練装置100の設定パラメータ、(2)歩行訓練装置100に設けられたセンサ等で検出された検出データ、(3)訓練者900に関するデータ、(4)訓練スタッフ901に関するデータを含む。上記(1)〜(4)のリハビリデータは、取得日時に対応付けて収集されていてもよい。さらに、検出データ、又は設定パラメータは時系列に沿ったログデータとして収集されていてもよく、或いは、一定の時間毎のデータに対して抽出された特徴量などであってもよい。
リハビリデータは、主に、歩行訓練装置100において操作入力、自動入力、センサによる計測などにより得られるデータである。また、リハビリデータは、カメラ140で録画された録画データを含むこともできる。なお、リハビリデータは、リハビリの実施日毎のデータとすることができ、その場合、日報データと称することもできる。以下では、サーバ500が歩行訓練装置100で生成されたリハビリデータを収集するものとして説明するが、リハビリデータの一部を歩行訓練装置100以外の、例えば他のサーバからサーバ500が取得するように構成しておくこともできる。ここで言うリハビリデータの一部とは、例えば、訓練者900の症状等の上記(3)のデータの詳細や、PTの経験年数等の上記(4)のデータの詳細などとすることができる。前者は訓練者900のカルテ情報として他のサーバに格納しておくことができ、後者はPTの履歴書などとして他のサーバに格納しておくことができる。
学習段階では、サーバ500は、リハビリデータの発生時に、或いは1日毎、1週間毎など定期的に、歩行訓練装置100からリハビリデータを受信すればよい。学習段階と運用段階とでは、使用するリハビリデータの種類(リハビリデータに含まれる内容)を異ならせることができる。例えば、運用段階では、サーバ500は、歩行訓練装置100から訓練開始時にリハビリデータを受信し、訓練中、上記(1),(2)のうち変更があったデータを受信するようにしておけばよい。また、リハビリデータの送受は歩行訓練装置100とサーバ500のどちらが主体となって実行してもよい。
上記(1)について説明する。
上記(1)のデータは、上記(2)の検出データとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
歩行訓練装置100の設定パラメータは、例えば、歩行訓練装置100の動作を設定するために、オペレータが入力するデータ又は自動的に設定されるデータである。なお、上述したように、オペレータは通常、訓練者900の訓練に実際に付き添う訓練スタッフ901であり、以下ではオペレータが訓練スタッフ901であることを前提に説明する。また、訓練スタッフ901は理学療法士(PT:Physical Therapist)であることが多いため、以下では、訓練スタッフ901を単に「PT」と称する場合もある。
歩行訓練装置100では、設定パラメータにより、歩行訓練の難易度を調整することができる。なお、設定パラメータに難易度のレベルを示すパラメータを含むこともでき、その場合、そのレベルの変更に伴い、他の設定パラメータのうち一部又は全部を変更させることができる。訓練スタッフ901は、訓練者900の回復が進むにつれて、歩行訓練の難易度を高くしていく。つまり、訓練スタッフ901は、訓練者900の歩行能力が高くなるにつれて、歩行訓練装置100によるアシストを減らす。また、訓練スタッフ901は、歩行訓練中に異常が認められた場合、アシストを増やす。訓練スタッフ901が適切に設定パラメータを調整することにより、訓練者900は適切な歩行訓練を実施することができ、リハビリをより効率良く行うことが可能となる。
設定パラメータの具体例を以下に示す。
設定パラメータとしては、例えば、部分体重免荷量[%]、手摺り130aの上下位置[cm]、手摺り130aの左右位置[cm]、ヒップジョイントの有無、足関節底屈制限[deg]、足関節背屈制限[deg]などが挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、トレッドミル速度[km/h]、振出しアシスト[レベル]、振出し前後比[前/後]も挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、膝伸展アシスト[レベル]、膝屈曲角度[deg]、膝屈伸時間[sec]、補高[mm]、抜重閾値[%]、荷重閾値[%]も挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、トレッドミルのベルトの傾斜[度]、歩行補助装置による関節の動きのアシスト[レベル]、歩行補助装置による関節の動きのアシスト又は振出しアシストを発生させる頻度、歩行の異常又は正常の判定条件(例えば判定閾値)、転倒又は転倒しそうであることの判定条件(例えば判定閾値)、歩行の異常又は正常に対応付けて報知する場合はその発生条件(発生頻度や発生閾値など)も挙げられる。ここで、報知とは、音、振動、表示などのいずれによる報知であってもよく、その一部又は全部を含んでもよい。なお、ここで例示する設定パラメータを含め、リハビリデータに含まれるデータの単位は問わない。
部分体重免荷量は、ハーネス引張部112がハーネスワイヤ111を引っ張ることで、訓練者900の体重を免荷する割合である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、部分体重免荷量を低い値に設定する。手摺り130aの上下位置及び左右位置は、手摺り130aの基準位置からの調整量である。ヒップジョイントの有無は、ヒップジョイントが取り付けられているか否かである。足関節底屈制限、足関節背屈制限は、ヒンジ軸H周りに下腿フレーム123と足平フレーム124とが回動可能な角度範囲を規定している。足関節底屈制限が前側の上限角度に対応し、足関節背屈制限が後ろ側の最大角度に対応する。つまり、足関節底屈制限、足関節背屈制限はそれぞれ、つま先を下げる側に、つま先を上げる側に、足関節を曲げる角度の制限値である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、角度範囲が大きくなるように足関節底屈制限及び足関節背屈制限の値を設定する。
トレッドミル速度は、トレッドミル131による歩行速度である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、トレッドミル速度を高い値に設定する。振出しアシストは、脚の振出し時に前側ワイヤ134が与える引張力に応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、最大引張力が大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、振出しアシストを低いレベルに設定する。振出し前後比は、脚の振出し時において、前側ワイヤ134による引張力と後側ワイヤ136による引張力との比である。
膝伸展アシストは、立脚時における膝折れを防止するためにかける関節駆動部221の駆動トルクに応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、駆動トルクが大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、膝伸展アシストを低いレベルに設定する。膝屈曲角度は、膝伸展アシストを行う際の角度である。膝屈伸時間は、膝伸展アシストを行う期間であり、この値が大きいとゆっくり膝を屈伸させるようにアシストし、この値が小さいと早く膝を屈伸させるようにアシストすることになる。
補高は、訓練者900の麻痺脚と反対側の脚(補助具である歩行補助装置120を取り付けない側の脚)の靴底に設けるクッション等の部材の高さである。抜重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を下回ると振出しアシストが解除される。荷重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を超えると振出しアシストがなされる。このように、歩行補助装置120は、その膝の屈伸運動を、膝屈曲角度、膝屈伸時間、抜重閾値、及び荷重閾値の4つの設定パラメータで調整可能に構成しておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、例えば、図示しないスピーカから、荷重や角度などの各種パラメータの設定値、目標値、目標の達成率、目標の達成タイミングなどを音でフィードバックするように構成することもできる。上記の設定パラメータは、このようなフィードバック音の有無や音量といった設定についてのパラメータを含むこともできる。
その他、上記の設定パラメータは、訓練の難易度に直接関係する設定パラメータでなくてもよい。例えば、上記の設定パラメータは、訓練者900にモチベーションを上げてもらうために訓練用モニタ138や図示しないスピーカで提供するための画像、音楽、ゲームの種類、ゲームの難易度等の設定値などとすることもできる。
なお、上記の設定パラメータは、一例であり、これ以外の設定パラメータがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の設定パラメータは無くてもよい。また、上述のように、上記の設定パラメータは訓練の難易度を調整するためのパラメータが多いが、難易度に無関係なパラメータも含むこともできる。例えば、歩行訓練装置100は、訓練用モニタ138に表示させる注意喚起用のアイコン画像を表示するように構成することができる。そして、難易度に無関係な設定パラメータとしては、例えばこのような注意喚起用のアイコン画像の大きさや表示間隔等、訓練者900の訓練への集中度を高めるためのパラメータなどが挙げられる。また、上記の設定パラメータは、その設定操作がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報(例えば1歩行サイクルにおける立脚期、遊脚期等の区別を示す情報)を付加しておくことができる。
上記(2)について説明する。
上記(2)の検出データは、上記(1)のデータとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
検出データとしては、主にセンサデータが挙げられる。センサデータは、歩行訓練装置100の各種センサで検出されたセンサ値である。例えば、センサデータは、姿勢センサ217で検出された体幹の傾斜角度、手摺りセンサ218で検出された荷重や傾斜角度、角度センサ223で検出された角度等である。センサデータを出力するセンサは、加速度センサ、角速度センサ、位置センサ、光センサ、トルクセンサ、加重センサ等である。また、前側ワイヤ134、後側ワイヤ136、ハーネスワイヤ111の巻取機構等のモータに設けられたエンコーダをセンサとして用いてもよい。更には、モータのトルクセンサ(ロードセル)をセンサとしてもよいし、モータを駆動する駆動電流値を検出する電流検知部をセンサとしてもよい。
また、センサデータは、例えば、視線を検知する視線検知センサで取得された視線データを含むことができる。同様の視線データは、訓練者900の少なくとも目元を撮影した画像に基づき画像処理により視線を検出して得ることや、訓練者900の少なくとも顔を撮影した画像に基づき顔の向き(上向き/下向き等)を判定して得ることもできる。このようなデータも上記の検出データに含むことができる。また、検出データは、訓練者900又は訓練スタッフ901の音声を取得するマイク等の音声取得部で取得された音声データ、或いはその音声データを音声解析したテキストデータ、或いはそのテキストデータを解析したデータとすることもできる。訓練スタッフ901の音声には、訓練者900への歩き方の矯正等に関する声掛けを含めることができる。また、センサデータは、脳波計で訓練者900の脳波を検出したデータとすることもでき、脳波計で訓練スタッフ901の脳波を検出したデータとすることもできる。
特に、本実施形態は、後述するようにモチベーションに基づく制御を行うものであり、そのためにモチベーションを示すモチベーション情報を取得する。モチベーション情報としては、カメラ140で得られたカメラ情報(訓練者900の視線、頭の向き、表情などの状態を示す情報)、姿勢センサ217で得られた体幹の傾斜角度の情報が挙げられる。カメラ140は、全身を撮影するようなものを含むとして説明したが、特にモチベーション情報を得るためには視線や顔を撮影するような配置とすることができる。視線の向きや頭の向き(顔の向き)は、下向きの場合(例えば訓練用モニタ138を正面で見ておらず下側を見ている場合)にモチベーションが低いと考えられる。表情において、例えば口元が曲がっている場合にはモチベーションが低いと考えられる。また、訓練中以外の情報も考慮することができ、例えば準備中に常に下を向いている訓練者900はモチベーションが低いと考えられる。
また、モチベーション情報としては、マイク等の音声取得部で取得された音声データに含まれる訓練スタッフ901と訓練者900との会話(コミュニケーション)の情報なども挙げられる。例えば、訓練者900の会話の積極性、発話の割合などからもモチベーションの高低を推測できると考えられる。さらに、会話と視線等とは組み合わせることで、モチベーションの高さを示す情報とすることもできる。例えば、訓練スタッフ901が話しかけた際に、訓練者900が俯いたままである場合や渋々訓練を続けている場合などは、モチベーションが低いと推定できる。
また、視線検知センサ、上記画像を撮影する撮影部、マイクなどは、歩行訓練装置100の本体側に設けておくことができるが、例えば、訓練者900に装着させるための眼鏡型ウェアラブル端末に設けておくこともできる。この端末にBluetooth(登録商標)等の無線通信方式でデータを無線通信する無線通信部を備えるとともに、歩行訓練装置100側にも無線通信部を備えておけばよい。これにより、歩行訓練装置100は、ウェアラブル端末で取得されたデータを無線通信により取得することができる。脳波計は、検出精度が良いものに限るが、歩行訓練装置100の本体側に設けて、訓練者900の脳波と訓練スタッフ901の脳波とを区別して検知できるように構成することができる。但し、脳波計は、上述した眼鏡型ウェアブル端末(例えば眼鏡の枝の部分など)など検知対象者に近接する位置になるように設けておくことが好ましい。
また、センサ等、検出データを取得する検出部は、図1〜図3を参照して説明したものや眼鏡型ウェアラブル端末等として例示したものに限らない。例えば、訓練者900にウェア型生体センサ及び/又はウェア型タッチセンサが搭載されたウェアを着用させることができる。ここで言うウェアは、上半身に着用するものに限らず、下半身に着用するものであっても上下セットのものであってもよいし、例えば装具110等の一部に着用するものであってもよい。また、ウェア及び歩行訓練装置100に、上述したような無線通信部を備えておく。これにより、歩行訓練装置100は、ウェア型生体センサやウェア型タッチセンサで取得されたデータを無線通信により取得することができる。ウェア型生体センサは、着用者の心拍数等のバイタルデータを取得することができる。ウェア型タッチセンサは、着用者である訓練者900が外部からタッチされた情報、つまり訓練スタッフ901が訓練者900に触れた位置の情報を示すデータを取得することができる。
また、検出データは、各種のセンサ等が検出した検出信号が示す値に限らず、複数のセンサからの検出信号に基づき算出した値や、1又は複数のセンサ等からの検出信号を統計処理した統計値を含むことができる。この統計値としては、例えば平均値、最大値、最小値、標準偏差値等の様々な統計値を採用することができ、また、静態統計による統計値であってもよいし、例えば1日、1訓練、1歩行サイクルなどの一定期間での動態統計による統計値であってもよい。
例えば、センサデータは、角度センサ223で検出された上腿フレーム122と下腿フレーム123の角度から算出された膝関節の開き角を含むことができる。さらに、角度センサについてのセンサデータは、角度を微分した角速度を含むことができる。加速度センサについてのセンサデータは、加速度を積分した速度や、2回積分した位置であってもよい。
例えば、検出データは、日毎、又は1日内のリハビリの施行毎についての、次のような平均値、合計値、最大値、最小値、代表値を含むことができる。ここでの平均値としては、平均速度(総歩行距離/総歩行時間)[km/h]や、重複歩距離の平均値[cm]、1分間あたりの歩数(step)を示す歩行率[steps/min]、歩行PCI[拍/m]、転倒回避介助[%]などが挙げられる。平均速度は、例えば、トレッドミル131の速度設定値から計算した値とすること、或いはトレッドミル駆動部211での駆動信号から計算した値とすることができる。重複歩距離とは、片側の踵が接地して次に同側の踵が再び接地するまでの距離を指す。PCIとはPhysiological Cost Index(生理的コスト指数の臨床指標)を指し、歩行PCIは歩行時のエネルギー効率を示すことになる。転倒回避介助[%]とは、訓練スタッフ901が訓練者900への転倒回避介助を行った回数である転倒回避介助[回]を、1歩数あたりで算出した割合、つまり1歩数あたりで転倒回避介助をした割合を指す。
また、ここでの合計値としては、歩行時間[秒]、歩行距離[m]、歩数[steps]、転倒回避介助[回]、転倒回避介助部位及び部位毎の回数[回]などが挙げられる。
また、ここでの最大値又は最小値としては、連続歩行時間[秒]、連続歩行距離[m]、連続歩数[steps]等の最大値や最小値、歩行PCI[拍/m]の最小値(換言すれば1拍あたりに歩行できる距離の最長値)などが挙げられる。代表値としては、トレッドミル131の速度として最も使用した値(代表速度[km/h])などが挙げられる。
このように、各種センサ等の検出部から直接又は間接的に供給されるデータを検出データに含めることができる。また、上記の検出データは、その検出がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報を付加しておくことができる。
なお、上記の検出データは、一例であり、これ以外の検出データがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の検出データは無くてもよい。つまり、リハビリデータとして検出データを採用する場合、サーバ500は、1つ以上の検出データ(但し、モチベーションを示すような、或いはモチベーションと関連がある、何らかの情報が得られるような1つ以上の検出データ)を収集すればよい。
上記(3)について説明する。
訓練者900に関するデータ(以下、訓練者データ)は、例えば、訓練者900の属性等を示すものである。訓練者データは、訓練者900の年齢、性別、体格(身長、体重等)をはじめ、症状情報、Br.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含むことができる。また、訓練者データは、訓練者900の氏名又はIDを含むことができ、また、訓練者900の好みを示す嗜好情報や性格を示す性格情報などを含むこともできる。また、訓練者データは、FIMとして、歩行能力に係るもの以外の運動項目を含むことができ、また、認知項目を含むこともできる。つまり、訓練者データは、訓練者900の身体能力を示す様々なデータを含むことができる。なお、訓練者データの一部又は全部は、身体情報、基本情報、或いは訓練者特徴情報などと称することもできる。
ここで、症状情報には、初期症状、その発症時期、現在の症状を示す情報を含むことができ、主にここに含まれる症状のために訓練者900がリハビリを必要としたと捉えることができる。但し、リハビリとは直接関係なさそうな症状についても症状情報に含めることができる。また、症状情報には、脳卒中(脳血管障害)、脊髄損傷など、罹患した病気のタイプ(病名又は疾患名)とともにその部位(損傷部位)を含むことができ、タイプによってはその分類を含むことができる。例えば、脳卒中は、脳梗塞、頭蓋内出血(脳出血/くも膜下出血)などに分類されることができる。
Br.stageは、Brunnstrom Recovery Stageを指し、片麻痺の回復過程について、観察からその回復段階を6段階に分けたものである。訓練者データには、Br.stageのうち、歩行訓練装置100に関係する主な項目である下肢項目を含むことができる。SIASは、Stroke Impairment Assessment Setを指し、脳卒中の機能障害を総合的に評価する指標である。SIASには、股屈曲テスト(Hip-Flex)、膝伸展テスト(Knee-Ext)、足パット・テスト(Foot-Pat)を含むことができる。また、SIASには、下肢触覚(Touch L/E)、下肢位置覚(Position L/E)、腹筋力(Abdominal)、及び垂直性テスト(Verticality)を含むことができる。
FIM(Functional Independence Measure:機能的自立度評価表)とは、ADL(Activities of Daily Life)を評価する評価方法の一つを定めたものである。FIMでは、介助量に応じて1点〜7点の7段階で評価を行っている。
例えば、歩行FIMが回復度を示す汎用の指標となる。介助者なし、かつ装具(補助具)なしで50m以上歩行できた場合、最高点の7点となり、一人の介助者がどんなに介助しても15m未満しか歩行できない場合、最低点の1点となる。また、最小介助(介助量が25%以下)で50m移動することができる場合、4点、中程度介助(介助量25%以上)で50m移動できる場合、3点となる。したがって、回復が進むにつれて、訓練者900の歩行FIMが徐々に高くなっていく。なお、歩行FIMの評価を行う場合の歩行距離は、50mに限られるものではなく、例えば、15mの場合もある。
このことからも分かるように、歩行訓練装置100で取り扱う最新の歩行FIMは、訓練者900の身体能力を示す指標となるだけでなく、リハビリ開始時点からの訓練者900の回復度を示す指標となる。歩行FIMは、アクチュエータを用いない場合における訓練者900の動作能力、すなわち、歩行能力を示す指標となる。換言すると、訓練者900のリハビリの進捗状況を知る上で、歩行FIMは重要な指標となる。また、初期歩行FIMから最新の歩行FIMへの変化量又は変化速度も、回復度を示す指標となる。変化速度は、FIM効率と称することもでき、例えば、現在までのFIMの利得(変化量)を、リハビリの実施日数、リハビリの期間を示す経過日数、或いは、訓練者900が入院患者である場合には入院日数などの期間で除算した値とすることができる。
また、歩行FIMは、補装具を着用した場合などの評価時の条件での点数と捉えることができ、その場合、その評価時に適用した条件を示す情報を、歩行FIMを示す情報に付加しておくこともできる。条件とは、その情報を取得した際の、補高、使用した装具(例えば歩行補助装置120、他の歩行補助装置、装具無し等)、その装具における膝や足首の箇所の角度設定等の設定、平地歩行であったのか斜面歩行であったのかなどを含むことができる。また、通常、歩行FIMと言えば平地歩行での歩行FIMであり、これを示す平地歩行情報には、平地歩行評価時において最も歩行した距離(最大連続歩行距離[m])等の情報を含めることもできる。
このように上記(3)の訓練者データは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用し実行したリハビリについての、訓練者900の症状、身体能力、及び回復度の少なくとも1つを含む指標データを含むことができる。なお、最新の歩行FIMなど、身体能力及び回復度の双方の概念に含めることができるデータについては、通常、一方に含めておけばよいが、双方に含めておくこともできる。なお、同様のことはリハビリデータの全ての項目に関して言え、ある項目のデータは上記(1)〜(4)のいずれか1又は複数のデータとして取り扱うことができる。また、上記の訓練者データは、歩行FIMの測定日時など、それが取得できた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
上記(4)について説明する。
訓練スタッフ901に関するデータ(以下、スタッフデータ)は、例えば、訓練スタッフ901の属性等を示すものである。スタッフデータは、訓練スタッフ901の氏名又はID、年齢、性別、体格(身長、体重等)、所属する病院名、PT又は医師としての経験年数などである。スタッフデータは、訓練者900を介助するタイミングを数値化した値を介助者に関するデータとして含むことができる。
また、リハビリに同時に複数の訓練スタッフが介助する場合には、リハビリデータには、複数人のスタッフデータを含むことができる。また、各スタッフデータには、主たる訓練スタッフであるのか、或いは補助的な訓練スタッフであるのかを示す情報を含めておくことができる。そのような情報に加えて又はその代わりに、各スタッフデータには、管理用モニタ139における設定操作や画像の確認を行う訓練スタッフであるのか、或いは訓練者900を手で支える役目だけの訓練スタッフであるのかを示す情報なども含めておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、訓練者900へのリハビリ計画を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このように入力されたリハビリ計画のデータも、その入力者としての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。また、歩行訓練装置100は、訓練スタッフ901の変更に対応可能とするために、今後のその訓練者900の訓練を補助する際の注意事項や申し送り事項を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このようにして入力されたデータも、その入力者についての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。
これらのデータをリハビリデータに含める理由は、ある訓練スタッフが熟練の他の訓練スタッフからの注意事項や申し送り事項が存在していたからこそ、上手く訓練者900の訓練を遂行させることができたという場面もあり得るためである。また、上記のスタッフデータは、例えばリハビリ計画の入力日時など、その入力がなされた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
(本実施形態1の主たる特徴)
本実施形態に係るリハビリシステムは、次の取得部、判定部、及びフィードバック(FB)部を備えることができる。
取得部は、訓練者900が歩行訓練装置100を利用して実行するリハビリに対する、訓練者900の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する。視線情報は、例えば、視線の方向を示す情報や視線の変化(方向の変化や変化までの時間等)を示す情報とすることができる。なお、取得部及びそこで取得される情報の例については、上記(2)の検出データに関して説明した通りである。取得部としては、例えば、図示しないカメラ(主に視線を撮影可能なカメラ)及び画像処理部216、姿勢センサ217などが挙げられる。モチベーション情報として検出できる検出データとしては、上述したように、視線データのほか、例えば表情(感情)を示すデータ、会話データなどが挙げられる。
判定部は、取得部で取得されたモチベーション情報に基づき、訓練者900のモチベーションを示すレベルを判定する。以下、このレベルをモチベーションレベルと称して説明する。なお、モチベーションレベルはモチベーションの高低を示す指標で表すことができる。また、判定部は、このような判定を或る推定基準に基づいて行うことができるため、推定部と称することもできる。
歩行訓練装置100で使用する上述した学習モデルは、レベル判定部510aにより実行され、訓練者900のモチベーションレベルを判定するために用いるものである。つまり、上述の判定部は、モデル記憶部521に記憶された学習モデルと、その学習モデルへの入力を行い、出力結果を受け取るレベル判定部510aと、で例示することができ、本実施形態ではそのような例を挙げる。なお、ここでは、サーバ500に判定部を有する例を挙げているが、他の機能の一部も併せてサーバ500側に有することもできる。なお、歩行訓練装置100に判定部を備えた例、学習モデルを使用しない例も採用できるが、それらの例については、それぞれ、実施形態2,3で説明する。
レベル判定部510aは、訓練者900のモチベーション情報に基づき、訓練者00のモチベーションを示す度合いを出力する出力部(度合い出力部)の一例で、レベル判定部510aによる判定結果は度合い出力部からの出力結果の一例である。つまり、レベルは度合いの一例とすることができ、また特に説明しないが他の値に関するレベルについても同様に度合いの一例とすることができる。以下では、度合い出力部について、レベル判定部510aを例に挙げて説明する。但し、度合い出力部は、例えば、訓練者900のモチベーション情報に基づく指標値(訓練者900のモチベーションに紐付く指標値)を、度合いの一例として算出して出力する部位とすることもできる。レベル判定部510aは、例えばこのような指標値から、モチベーションレベルを判定して出力することができる。
FB部は、レベル判定部510aで判定されたモチベーションレベルを歩行訓練装置100にフィードバックする。後述するように、フィードバックされるものはモチベーションレベルそのものであってもよいが、それに限らない。また、フィードバックの方法は問わないが、代表的なものが訓練用モニタ138による訓練者900への通知又は管理用モニタ139による訓練スタッフ901への通知である。よって、このFB部は、通知制御部210dを有することができ、表示制御部213、管理用モニタ139、訓練用モニタ138、図示しない音声制御部及びスピーカ等を有することができる。
また、モチベーション情報の受信及びFBレベルの送信は、サーバ500側において応答処理部510cが通信IF514を介して実行することができ、歩行訓練装置100側において入出力ユニット231を介して入出力制御部210cが実行することができる。
(学習段階:学習モデルの構築)
次に、本実施形態においてレベル判定処理に用いる学習モデルを構築する処理、つまりサーバ500の制御部510における学習段階(学習フェーズ)での処理について、図5を併せて参照しながら説明する。図5は、サーバ500における学習処理において使用する学習用データセットを説明するためのテーブルを示す図で、学習モデルに入出力されるパラメータの一例を示す図である。
サーバ500は、複数の歩行訓練装置100からリハビリデータを収集する。そして、サーバ500は、収集したリハビリデータをデータ蓄積部520に蓄積する。制御部510は、上述のようなリハビリデータに含まれる情報のうち一部又は全部に適宜前処理を施し、処理後のデータを用いて機械学習を行い、未学習モデルから学習済みモデルを構築する。ここで、処理後のデータには、少なくともモチベーション情報が含まれるものとする。学習部510bが機械学習を実行する。また、構築する学習済みモデルは、上述のようなモチベーション情報を少なくとも含むリハビリデータを入力し、モチベーションレベルを出力するモデルである。無論、このリハビリデータは、学習段階において、複数の訓練者900の訓練について収集される。
まず、サーバ500のデータ蓄積部520に、学習のためのデータ(又はその前処理のためのデータ)のセットを複数用意する。そのため、制御部510は、例えば、所定の期間内に収集されたリハビリデータを1セットの学習データとしてデータ蓄積部520に蓄積する。例えば、1回の歩行訓練又は歩行訓練の1施行で収集されたリハビリデータを1セットの学習データとして用意してもよい。なお、以下の説明において、1セットの学習データを学習用データセット(単にデータセットとも称する)とする。
なお、1回の歩行訓練は、一人の訓練者900が行う一連の訓練であり、1回の歩行訓練が終わると次の訓練者900が歩行訓練装置100において訓練を行う。1回の歩行訓練は、通常20分〜60分程度である。歩行訓練の1施行とは、1回の歩行訓練において、訓練者900が継続して歩行する1単位である。1回の歩行訓練には、複数回の施行が含まれる。例えば、1施行は5分程度となっている。具体的には、1回の歩行訓練において、訓練者900は、5分の歩行訓練を行った後、5分の休憩を取る。つまり、1回の歩行訓練では、歩行訓練の施行と休憩とが交互に繰り返される。休憩と休憩との間の5分間が1施行の時間となる。無論、1回の訓練と、1施行の時間は特に限定されるものではなく、訓練者900毎に適宜設定することができる。
また、1施行よりも短い期間で収集されたリハビリデータが1データセットとして用意されてもよく、また、1施行より長い期間で収集されたリハビリデータが1データセットとして用意されてもよい。
データセットの一例について、図5を用いて説明する。1つのデータセットは、モチベーション情報を含む訓練データを少なくとも含むリハビリデータを有する。図5の例では、設定パラメータ、視線検出データ、訓練者データ、スタッフデータ、及びモチベーションレベルが対応付けられて、1つのデータセットを構成している。視線検出データは、視線情報を検出したデータであり、モチベーション情報の一例となる。訓練者データ及びスタッフデータは、これらの情報も結果に影響を与える可能性があるため含めている。
また、教師データは、例えば、実際のアンケート結果からモチベーションレベルを得て、図5で例示したようにそのモチベーションレベルを正解ラベルとして、そのときのモチベーション情報を含むリハビリデータと関連付けたものとすることができる。また、アンケート結果の代わりに、訓練成果(例えばFIM効率等)からモチベーションレベルを得ることもできる。
各データセットに対し、そのうちどの種類(1又は複数種類)のデータを出力パラメータとして図5で言うところのFB情報にするかは、例えば、データセットの制作者によって決めることができる。
なお、図5では、説明の簡略化のため、設定パラメータ、視線検出データ、訓練者データ、及びスタッフデータのそれぞれが1つのデータ(例えば、parameter_1)として示されているが、実際には、複数のデータを有していてもよい。例えば、設定パラメータは、部分体重免荷量、手摺り130aの上下位置等の2つ以上データを有していてもよい。視線検出データは、複数のセンサからの視線検出データを含んでもよく、その他、図5では視線検出データ以外のモチベーション情報を含むこともできる。訓練者データは、訓練者900の初期歩行FIM、性別、及び年齢等の2つ以上のデータを含んでいてもよい。スタッフデータは、上記したように、訓練スタッフ901の年齢、及び性別等の2つ以上のデータを含んでいてもよい。
また、上述したように、データセットは、検出データの生データに限らず、検出データに所定の処理を施したデータを含んでいてもよい。例えば、一定期間に取得された検出データから抽出された特徴量を学習用データとしてもよい。例えば、データセットは、1施行における検出データの最大値、最小値、極大値、極小値、平均値などを含んでいてもよい。制御部510は、データ蓄積部520に蓄積された検出データから特徴量を算出してもよい。また、データ蓄積部520が特徴量を蓄積していてもよい。データ蓄積部520が検出データの生データを蓄積し、学習モデルが特徴量を算出する層を有していてもよい。
無論、1つのデータセットだけを見れば、入力されるリハビリデータにモチベーション情報が含まれないこともあるが、含まれない情報を直前の情報と同じ値を示す情報であると見做して含めるようにしてもよい。また、リハビリデータは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用し必要に応じて訓練スタッフ901に介助されながら実行したリハビリについてのデータとすることができ、そのためスタッフデータ及び訓練者データを含めた例を挙げている。モチベーションの変化は、介助(コミュニケーションも含む)によっても変わることや訓練者の特徴によっても変わることがあるためである。
学習部510bは、このようにして用意した教師データを用いて、学習済みモデルを生成(構築)する。ここで、学習部510bで学習させる未学習モデルの種類やそのアルゴリズムは問わないが、アルゴリズムとして、ニューラルネットワークを用いることができ、特に、隠れ層を多層化した深層ニューラルネットワーク(DNN)を用いることが好ましい。DNNとしては、例えば、誤差逆伝搬法を採用した多層パーセプトロン(MLP)等の、フィードフォワード(順伝搬型)ニューラルネットワークを用いることができる。なお、このように、学習部510bが用いる学習手法としては公知のアルゴリズムを用いることができ、その詳細な説明を省略し、簡単に説明する。
ここでは、学習部510bがMLPを用いた学習済みモデルを生成する例を挙げ、学習部510bで未学習モデルへの入力される入力パラメータ、及び未学習モデルから出力される出力パラメータについて簡単に説明する。入力パラメータのそれぞれは入力層のノードに対応し、出力パラメータのそれぞれは出力層のノード(つまり目的変数)に対応する。出力データのそれぞれは、モチベーションレベルを示す指標とすることができ、例えば0〜9で表現する場合には出力層のノードは10個とすることができる。なお、上述したように、未学習モデルとは全くの未学習である場合に限らず、学習中のモデルである場合も含むものとし、学習済みモデルとは運用可能な段階のモデルを指すものとする。
MLPのような順伝搬型ニューラルネットワークを用いる場合、学習部510bは、リハビリ開始時やリハビリ中の各時点でのデータセットを、1つのデータセットとして入力することができる。但し、学習部510bは、所定時間について統計したデータセットを、1つのデータセットとして所定期間毎に入力することができる。或いは、学習部510bは、各時刻から所定期間(時刻単位より長い期間)について統計したデータセットを、1つのデータセットとして時刻毎に入力することもできる。また、いずれの場合でも、1つのデータセットは、統計を1歩、1歩行サイクルなどの一定期間について実施したデータセットとすることもでき、その場合、上記一定期間の開始毎に入力するものとすることができる。
学習部510bは、学習済みモデルの生成に際して、複数セットある教師データのそれぞれにつき、適切な回数を未学習モデルに入力する。例えば、教師データの一部のセット(学習のトレーニングデータ)で学習済みモデルを生成し、残りのセットをテストデータとして用いてその学習済みモデルの精度をチェックする。チェックの結果、精度が良ければそのまま実装し、精度が悪ければ前処理を変更する、或いはチューニングを行うなどの処理を実行した後、再度、学習済みモデルの生成、評価を行う。なお、精度をチェックするための評価データと最終的な精度をテストするためのテストデータとを双方用意しておくこともできる。また、学習済みモデルの生成に際して入力されるデータセットの項目に応じて、その項目を反映させた学習済みモデルを生成することができるようになる。
また、チューニングの対象となるハイパーパラメータは問わない。上記対象としては、例えば、ニューラルネットワークの層数、各層のユニット数(ノード数)、同じデータセットを使用した反復学習の回数(エポック数)、一度にモデルに渡す入力データの数(バッチサイズ)が挙げられる。また、上記対象としては、例えば、学習係数、活性化関数の種類なども挙げられる。なお、学習係数は、学習率とも称され、各層の重みを一度にどの程度変更するかを決める値とすることができる。
以上のような処理により、モチベーションレベルを出力する学習済みモデルが構築できる。これにより、後述するように、その学習済みモデルを利用した歩行訓練装置100では、取得されたデータを入力パラメータとし、モチベーションレベルをフィードバックして、訓練スタッフ901がそれを活かして補助できるようになる。
次に、他種の学習モデルについて例示する。一部のリハビリデータは、画像データとして、CNN(Convolutional Neural Network)における畳み込み層及びプーリング層を含むような特徴抽出部に入力させるようにすることもできる。画像データとしては、例えば訓練者900をその視線又は姿勢が分かるように撮影した画像データなどが挙げられる。このような特徴抽出部を設けた場合、そこで特徴を抽出した結果を、他の入力パラメータと並列に全結合層に入力させるようにすることもできる。
また、ニューラルネットワークとしては、例えば、RNN(Recurrent Neural Network)等の再帰的な構造をもつニューラルネットワークを用いることもできる。また、RNNは、LSTM(Long short-term memory)ブロックを有するように拡張したニューラルネットワーク(単にLSTMと称することもある)とすることもできる。RNNを有するような再帰的なモデルを用いる場合、学習部510bは、例えば、1施行における各時刻でのリハビリデータを逐次入力するために、1つのデータセットが検出データ等の時系列データを含むようにしてもよい。つまり、1つのデータセット(学習用データセット)は、時系列に沿ったログデータを含んでいてもよい。また、1つのデータセットは、上述したようにログデータから抽出された特徴量を含んでもよいし、時系列の検出データをデータ処理して得られた画像データを含んでもよい。
また、RNNを有するような再帰的なモデルを用いる場合にも、学習部510bは、例えば、所定時間について統計したデータセットを、1つのデータセットとして所定期間毎に入力することができる。或いは、再帰的なモデルを用いる場合にも、学習部510bは、各時刻から所定期間(時刻単位より長い期間)について統計したデータセットを、1つのデータセットとして時刻毎に入力することもできる。また、1つのデータセットは、統計を1歩、1歩行サイクルなどの一定期間について実施したデータセットとすることもでき、その場合、上記一定期間の開始毎に入力するものとすることができる。なお、このような統計処理の範疇には、上述した、時系列の検出データをデータ処理して画像データを得る処理も含めることができる。
これにより、現在と少し前の過去の状態に基づき、上記所定時間などの1つのデータセットの期間と保存ステップ数とから得られる期間だけを通して過去から予測される、現在のモチベーションレベルを適時出力する学習済みモデルが構築できる。そして、後述するように、その学習済みモデルを利用した歩行訓練装置100では、リハビリ中に取得されたデータを入力パラメータとして逐次入力していき、モチベーションレベルをフィードバックして、訓練スタッフ901がそれを活かして補助できるようになる。
(運用段階:学習モデルの利用)
次に、歩行訓練装置100及びサーバ500における運用段階(推論フェーズ)での処理について説明する。上述したように、歩行訓練装置100は、学習済みモデルにアクセス可能に構成されることで、その学習済みモデルを利用できるようになっている。なお、学習済みモデルは、学習済みモジュールと称することもできる。運用段階では主に歩行訓練装置100とそれにネットワーク接続されたサーバ500とが協働して、つまりリハビリ支援システムとして、リハビリ支援処理を行う。
歩行訓練装置100は、上述の学習済みモデルを運用するために、入出力制御部210c、入出力ユニット231、図示しないカメラ(主に視線を撮影可能なカメラ)、画像処理部216、及び姿勢センサ217を有することができる。また、歩行訓練装置100は、この運用のために、通知制御部210d、表示制御部213、管理用モニタ139、訓練用モニタ138、音声制御部、及びスピーカ等を有することができる。
一方で、サーバ500側において、レベル判定部510aは、応答処理部510cを介して情報の入出力を行い、モデル記憶部521に記憶された学習済みモデルを稼動させて応答処理を行う。応答処理部510cは、情報の入出力を、通信IF514を介して行うことになる。
具体的に、図6を併せて参照しながら、歩行訓練装置100及びサーバ500を含むリハビリシステムにおけるリハビリ支援処理の例について説明する。図6は、リハビリ支援処理の一例を説明するためのフロー図である。
まず、カメラ140(主に視線を撮影可能なカメラ)及び画像処理部216、姿勢センサ217などの取得部は、訓練者900の視線情報を少なくとも含むモチベーション情報を含むようなデータを取得する(ステップS1)。このデータは、未学習モデルへの入力パラメータとなり得るデータ(リハビリデータ)に相当し、運用段階において学習済みモデルへの入力パラメータとなる。このデータとは、例えば、リハビリ中における各時点で取得されたデータとすることができるが、リハビリ開始時に取得されたデータとすることもできる。入出力制御部210cは、取得されたデータを、入出力ユニット231を介してサーバ500に出力する。
サーバ500の応答処理部510cは、通信IF514を介してこのデータを受信し、応答処理を開始する。応答処理部510cは、受信したデータをレベル判定部510aに渡す。レベル判定部510aは、このデータを解析して複数の項目データに分け、それらの項目データのそれぞれを、モデル記憶部521内の学習済みモデルにおける入力層の入力パラメータのそれぞれとして出力する。
レベル判定部510aは、学習済みモデルを稼動させて演算を実行し、出力層からの各出力パラメータを受信し、そのうち最も高い(尤度の高い)値に対応するレベルを、訓練者900のモチベーションレベルと判定する(ステップS2)。
また、レベル判定部510aは、歩行訓練装置100における設定パラメータを変化させた後の所定期間に取得された情報(モチベーション情報を含む情報)の判定に用いる重みを下げることが好ましい。なお、この重みは、上記所定期間後に取得された情報の、度合い出力部で度合いを求めるときに用いる重みの例とすることができる。
例えばトレッドミル131の速度の変化期間は重み付けを下げる。設定が変更された直後は訓練者900にとって難しく感じる訓練となることが多いなど、モチベーションが変わることが多く、そのような場面に対応させるためである。重みを下げる処理は、学習済みモデルへの入力前の前処理としてレベル判定部510a又は上記取得部が実行することができる。或いは、重みを下げる処理は、学習段階において入力パラメータに設定パラメータを含めておき、運用段階においてもその設定パラメータを入力パラメータに含めておくだけでも実現させることができる。
また、上記取得部は、モチベーション情報として、訓練者900がリハビリを実行中の期間の情報と、この実行中の期間を除く期間(準備中又は休憩中)の情報と、を区別して取得することができる。また、上記取得部は、準備中の情報と休憩中の情報とも区別して取得しておくことができる。期間によりモチベーションが変わることが想定され、そのような変化に対応させるためである。
また、この場合、レベル判定部510a又は上記取得部は、上述のような期間に応じてモチベーション情報の重み付けを変更するように構成することができる。重みを変更する処理は、学習済みモデルへの入力前の前処理としてレベル判定部510a又は上記取得部が実行することができる。或いは、重みを変更する処理は、学習段階において入力パラメータに期間情報(リハビリ実行中、準備中、休憩中などを示す情報)を含めておき、運用段階においてもその期間情報を入力パラメータに含めておくことでも代用することができる。
これにより、例えば実行中以外(準備中や休憩中)に取得した情報の重みを大きくするなどの処理や、準備中と休憩中とで取得した情報の重みを変えた処理を行うこともできる。特に、準備中や休憩中は、訓練スタッフ901が訓練者900とコミュニケーションをとっている期間であることが多く、また、休憩中は準備中に比べて訓練者900が実行した訓練の様子を話す期間となることが多い。実際、歩行訓練が一日1時間とすると、実際に歩行しているのは例えば20分で、残りの準備中や休憩中は訓練スタッフ901と訓練者900との間でのコミュニケーションがなされることが多い。よって、このような期間の区別やそれに基づく重み付けの変更処理は有益となる。また、モチベーションのレベルは、疲労度と区別できることが好ましいため、例えば、これらの情報を時系列で見て、訓練が進むにつれて重みを下げるようにしてもよい。
応答処理部510cは、ステップS12によりレベル判定部510aからモチベーションレベルを得て、通信IF514を介して歩行訓練装置100側に返信する。返信する情報は、歩行訓練装置100へのコマンドとすることができる。但し、例えば、モチベーションレベルが前回の判定結果と同じであった場合にはコマンドを返信しないようにすることもできる。なお、コマンドの生成は、例えば、予め記憶されたコマンド群の中から出力パラメータに対応するコマンドを読み出すことで行うことができる。また、コマンドは、単に出力パラメータを示す情報(例えば出力層の何番目のノードであるかを示す情報)を示すだけのものであってもよい。応答処理部510cは、生成したコマンドを、通信IF514を介して歩行訓練装置100側に送信する。
歩行訓練装置100では、入出力ユニット231を介し、入出力制御部210cが送信されたコマンドを受信し、通知制御部210dに渡す。通知制御部210dは、表示制御部213又は図示しない音声制御部などに対して、このコマンドに応じた通知制御を行う。通知制御部210dでは、サーバ500側から送信される可能性のあるコマンド群のそれぞれに対応する通知制御を記憶しておけばよい。通知制御部210dは、コマンドが示すモチベーションレベルをフィードバックする(ステップS3)。例えば、通知制御部210dは、表示制御部213に対し、例えばコマンドに応じた画像を管理用モニタ139で表示させるための表示制御信号を、管理用モニタ139に出力させる。通知制御部210dは、上記音声制御部に対し、例えばコマンドに応じた音声をスピーカから出力させるための音声制御信号を、そのスピーカに出力させる。
このような処理により、歩行訓練装置100では、取得されたデータを入力パラメータとし、モチベーションレベルをフィードバックして、訓練スタッフ901がそれを活かして補助できるようになる。また、学習済みモデルがサーバ500に存在するため、複数の歩行訓練装置100で共通の学習済みモデルを使用した運用が可能となる。
次に、通知制御部210d等で例示したFB部において実行されるフィードバックの例について、図7〜図10を併せて参照しながら説明する。図7〜図9は、図6のリハビリ支援処理において訓練スタッフ901に提示される画像の例を示す図で、図10は図6のリハビリ支援処理において訓練者900に提示される画像の例を示す図である。
FB部は、訓練者900を補助する訓練スタッフ901に、モチベーションレベルを通知する第1通知部を有することができる。この第1通知部は、通知制御部210d及び管理用モニタ139で例示することができる。つまり、管理用モニタ139に表示させるGUI(Graphical User Interface)画像にモチベーションレベルを示す値やマークなどを含めておくことができる。
図7に示すGUI画像139aは、管理用モニタ139においてリハビリ中に表示される画像上に、ポップアップ画像139bが重畳されたものである。ポップアップ画像139bは、モチベーションレベルが0〜9のうちの「3」であることを示すコマンドを歩行訓練装置100がサーバ500から受信したときに表示されるものである。通知制御部210dは、モチベーションレベルが「3」であった場合に、その旨を表示させるとともに、歩行速度を2レベル下げる示唆を併せて行う。このように、例えば、モチベーションレベルが或る閾値を下回った状態を回復させるために、例えばトレッドミル131の速度を下げる(難易度を下げて、達成率を上げる)ことを提案する。また、モチベーションレベルはレベル毎に色分けして表示させることもできる。なお、ポップアップ画像139bが重畳される対象の画像は、ここでのフィードバックの直前に表示されている画像であり、その画像に含まれている内容は問わない。
図8に示すGUI画像139cは、管理用モニタ139においてリハビリ中に表示される画像上に、ポップアップ画像139dが重畳されたものである。ポップアップ画像139dは、モチベーションレベルが0〜9のうちの「7」であることを示すコマンドを歩行訓練装置100がサーバ500から受信したときに表示されるものである。通知制御部210dは、モチベーションレベルが「7」であった場合に、その旨を表示させるとともに、振出しアシストレベルを1下げる示唆を併せて行う。また、モチベーションレベルはレベル毎に色分けして表示させることもできる。なお、ポップアップ画像139dが重畳される対象の画像は、ここでのフィードバックの直前に表示されている画像であり、その画像に含まれている内容は問わない。
また、この第1通知部は、スピーカ及びそのスピーカに音声を出力する制御を行う音声制御部で構成することもでき(図示せず)、スピーカからモチベーションレベルの値を示す音声を出力することができる。但し、訓練者900にこの音声を聞き取らせないようにするために、訓練スタッフ901が耳等に装着したワイヤレスのイヤホン(骨伝導イヤホンでもよい)などをこのスピーカとすることもできる。無論、第1通知部は、表示出力とともに音声出力を行うような構成を採用することもできる。
また、図7及び図8でレベル変更示唆例を挙げたように、FB部は、歩行訓練装置100における設定パラメータを変更することを促す内容を、訓練スタッフ901に通知する第2通知部を有することができる。ここでの設定パラメータは、例えば、難易度を示すパラメータだけでもよいが、上記(1)のパラメータのうち様々なものを適用することができる。この第2通知部は、通知制御部210d及び管理用モニタ139で例示することができ、音声制御部及びスピーカで例示することもできる。後者の場合、特に上述したような訓練者900に聞き取らせないような構成が好ましい。無論、第2通知部及び後述の第3〜第6通知部も、表示出力とともに音声出力を行うような構成を採用することもできる。
また、FB部は、モチベーションレベルが所定範囲以上に変化した場合に、図7及び図8でレベル変更示唆例を挙げたように、設定パラメータを変更することを促す内容を、訓練スタッフ901に通知する第3通知部を有することができる。ここでの設定パラメータも、例えば、難易度を示すパラメータだけでもよいが、上述した様々なパラメータを適用することができる。また、所定範囲以上に変化した場合とは、例えば、0〜9の範囲で示されるモチベーションレベルにおいて前回の値より又は所定期間前より3以上変化した場合を指すことができる。この第3通知部は、通知制御部210d及び管理用モニタ139で例示することができ、音声制御部及びスピーカで例示することもできる。後者の場合、特に上述したような訓練者900に聞き取らせないような構成が好ましい。
また、FB部は、訓練者900を補助する訓練スタッフ901に、モチベーションレベルに応じた種類の会話を促す通知を行う第4通知部を有することができる。この第4通知部は、通知制御部210d及び管理用モニタ139で例示することができる。この通知については図示しないが、例えば図7のポップアップ画像139bのようなポップアップ画像において会話を促す文を掲載しておけばよい。文の内容は、例えば、モチベーションレベル0〜9のうち4以下であった場合には「少し設定を軽めにすることを提案してください」などとし、5以上であれば「この調子で進めるように励ましてください」などとすることができる。無論、文の内容はこれに限らない。また、第4通知部は、音声制御部及びスピーカで例示することもできるが、この場合、特に上述したような訓練者900に聞き取らせないような構成が好ましい。
また、FB部は、モチベーションレベルの時系列変化を示すログを蓄積する蓄積部と、訓練スタッフ901にこのログを通知する第5通知部と、を有することができる。蓄積部は、その蓄積領域として、例えば、全体制御部210内又はそれに接続された、HDDやSSD等の記憶装置を有することができる。この第5通知部は、通知制御部210d及び管理用モニタ139で例示することができる。
図9に示すGUI画像139eは、管理用モニタ139においてリハビリ中に表示される画像において、所定ボタンを選択することで表示される画像である。無論、図7及び図8で例示したようなポップアップ画像としてGUI画像139eを表示させることもできる。GUI画像139eは、カレンダを含み、その日付のところに訓練中の訓練者900のモチベーションレベルが0〜9のうちのいずれかで示されている。また、同日内の変化は、例えば「3」から「1」などと矢印でその変化を表すこともできる。
モチベーションは、同じ訓練者900であっても、日によって高い場合も低い場合もある。特に鬱状態や躁状態などを同時に発症している訓練者900については変化が激しい。しかし、このようなカレンダ表示により、この訓練者900のモチベーションの変化を訓練スタッフ901が把握することができる。また、モチベーションレベルはレベル毎に色分けして表示させることもできる。また、表示されるカレンダは、例示したものに限らず、例えば、週毎のものであってもよいし、複数週毎、複数月毎であってもよい。
無論、モチベーションレベルの確認はカレンダ表示によるものに限ったものではない。このようなログの蓄積及び通知により、訓練スタッフ901等は、蓄積されたログを閲覧し、そのログに基づいてその訓練者900に対する訓練計画を立てることができる。また、第5通知部は、音声制御部及びスピーカで例示することもできるが、この場合、特に上述したような訓練者900に聞き取らせないような構成が好ましい。
また、FB部は、訓練者900にモチベーションレベル又はモチベーションレベルに応じた内容を通知する第6通知部を有することができる。この第6通知部は、通知制御部210d及び訓練用モニタ138で例示することができる。また、第6通知部は、モチベーションレベルそのものを通知するように構成するよりは、それに応じた内容を通知する構成が好ましい。
図10に示すGUI画像138aは、訓練用モニタ138においてリハビリ中に表示される画像上に、ポップアップ画像138bが重畳されたものである。ポップアップ画像138bは、例えば、モチベーションレベル0〜9のうち4以下であった場合に表示させることができ、「少し設定を軽めにしましょうか?」などとモチベーションを上げさせるような文とすることができる。また、ホップアップ画像は、例えば、モチベーションレベルが5以上であれば「この調子で頑張っていきましょう」など、現状を維持するような文とすることができる。無論、文の内容はこれに限らない。また、第6通知部は、音声制御部及びスピーカで例示することもでき、例えば訓練者900が低いモチベーションで俯いているような場面においても音声で通知することができる点で有益である。
なお、ポップアップ画像138bが重畳される対象の画像は、ここでのフィードバックの直前に表示されている画像であり、基本的にその画像に含まれている内容は問わない。ここでは、GUI画像138aとして、訓練者900の歩容が正常である場合の画像例を挙げている。
GUI画像138aの最上部にはステータス領域310が設けられており、訓練試行におけるステータス情報が表示されている。ステータス情報は、試行継続時間、歩行距離、訓練レベル、得点インジケータ等を含む。試行継続時間は、試行開始からの時間であり、継続時間は、不図示のタイマーによって計測される。歩行距離は、トレッドミル駆動部211がベルト132を回転させた積算量から計測される。訓練レベルは、訓練試行の難易度を表わし、予め設定された基準を満たすごとに更新される。訓練試行の難易度は、ベルト132の回転速度や歩行補助装置120のアシスト量によって規定されている。訓練開始時の訓練レベルは、訓練者900の状態に合わせて、療法士等である訓練スタッフ901によって設定される。得点インジケータは、獲得ポイントの加算、減算に応じて増減される。
GUI画像138aのうちステータス領域310以外の領域には、カメラ画像320が埋め込まれて映し出されている。カメラ画像320は、カメラ140によって撮像された訓練者900の全身画像であり、例えば60fpsのリアルタイム映像として表示される。訓練者900は、訓練試行中の自身の姿をリアルタイム映像として確認することができる。なお、訓練者900は訓練用モニタ138に相対しているので、カメラ画像320は、視認性の観点から、図示するように鏡像反転されていることが好ましい。
カメラ画像320には、演算等により得られた体幹の傾きに対応する体幹ライン330と、体幹ライン330のフレが許容される範囲を示すフレ指標340とが、それぞれCG(Computer Graphics)として重畳されている。この例では、体幹ライン330は、訓練者900の患脚の踵近傍を基点330aとして肩付近まで伸延する直線ポール状のCGで表現されている。肩付近の端点330bは、体幹のフレを視認しやすいように、若干の装飾が施されている。
体幹ライン330は、訓練者900がベルト132上にまっすぐ立っているのであれば、基点330aから端点330bまで、ベルト132の面に対して垂直に描画される。また、訓練者900の体幹が歩行に伴って揺れ動けば、体幹ライン330は、その傾きの角度に応じて、基点330a周りに揺れ動く。なお、基点330aは患脚の踵近傍位置に定められるので、体幹ライン330の全体が患脚の動き(立脚や遊脚)に応じて移動する。歩行訓練を行う訓練者900にとっては、不調となる体幹の傾きが主に患脚の状態によって生じるので、体幹ライン330が患脚の踵近傍位置を基点として描画されていると、因果関係の認識において感覚と良く整合する。また、体幹ライン330を踵近傍から肩付近まで描画すれば、訓練用モニタ138の表示領域において比較的大きなオブジェクトとなるので、視認性が向上する。
フレ指標340は、体幹ライン330の基点330aを要とする扇形形状として描画される。扇形形状の弧の部分は、体幹ライン330の端点330bの揺動方向に沿うように描画される。また、扇形状の中心角は、体幹ライン330のフレが許容される範囲に従って決定される。フレ指標340は、例えば薄く着色された半透過状に描画されることが好ましい。半透過状に描画されれば訓練者900の姿が大きく隠れることがないので、訓練者900は、自身の状態をより正しく確認することができる。フレが許容される範囲は、訓練レベルごとに予め設定されている。訓練レベルが低いうちは大きく設定され、訓練レベルが高くなるに従って徐々に小さく設定される。
このようにフレ指標340を扇形形状で描画されていると、訓練者900は、運脚に応じて揺れ動く体幹ライン330が扇形形状の内側に収まっていればその訓練試行において許容される歩容であると認識することができる。なお、訓練者900は、体幹ライン330の全体を注視しなくても、例えば端点330bが扇形の弧上に存在するかを一瞥すれば、現在の体幹の傾きが許容範囲であるかを認識することができる。このような描画は、訓練試行中に補助者を見たり足元を見たりする訓練者900にとっては都合が良い。
(効果)
以上のように、本実施形態に係るリハビリシステムでは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用してリハビリを実行する際に、モチベーションレベルを通知するなどの、モチベーションレベルに応じたフィードバックが可能となる。よって、本実施形態によれば、訓練スタッフ901が訓練者900のモチベーションを考慮したリハビリ支援を行うことが可能になる。例えば、本実施形態によれば、訓練スタッフ901が訓練者900のモチベーションレベルを判断材料にしながら、設定変更や声掛けを行うなどして、リハビリ支援を実施することができる。特に、図1に示したように、歩行訓練装置100の場合、訓練スタッフ901は基本的に訓練者900の後ろに居ることが多いため、訓練者900の表情を直接観察することができず、訓練者のモチベーションを推察することはできない。しかし、本実施形態ではモチベーションレベルを訓練スタッフ901が把握することができ、モチベーションに応じたリハビリ支援を行うことができる。
(方法に関する補足)
本実施形態では、上述の説明から分かるように、図6のステップS1〜S3で例示したような次の取得ステップ、出力ステップ(判定ステップ等)、及びFBステップを有するリハビリ支援方法(歩行訓練装置100の作動方法)を提供することもできる。取得ステップは、訓練者が歩行訓練装置100を利用して実行するリハビリテーションに対する、訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する。判定ステップは、取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、訓練者のモチベーションレベルを判定する。なお、出力ステップは、取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、訓練者のモチベーションを示す度合いを出力することになる。FBステップは、判定ステップで判定されたレベル等、出力ステップで出力された度合いを歩行訓練装置100にフィードバックする。
<実施形態2>
実施形態1では、サーバ500が学習部510b及びモデル記憶部521を備え、サーバ500にて学習済みモデルを生成する例を挙げた。本実施形態では、学習部及びモデル記憶部は、歩行訓練装置100側(例えば全体制御部210)に備えることができる。また、実施形態1では、運用段階に関し、学習済みモデルをサーバ500に備え、歩行訓練装置100がサーバ500にリハビリデータを送信してモチベーションレベルを受信する例を挙げた。本実施形態では、歩行訓練装置100側(例えば全体制御部210内の記憶部)に学習済みモデルを組み込んでおくとともにレベル判定部等の度合い出力部を備える。そのために、歩行訓練装置100は学習済みモデルを記憶する記憶部を有することができる。つまり、本実施形態では、モチベーションレベルを判定する判定部等の、モチベーションを示す度合いを出力する度合い出力部を歩行訓練装置100が備える。
このような構成により、本実施形態に係るリハビリ支援システムは、歩行訓練装置100を含めばよいことになる。但し、歩行訓練装置100側で学習部を備えて学習させる場合、学習段階においてリハビリデータの収集量を多くするために、他の歩行訓練装置からのリハビリデータを収集可能に構成しておくことが望ましい。また、特に説明しないが、本実施形態においても、実施形態1で説明した様々な例が適用でき、実施形態1と同様の効果を奏する。また、本実施形態に係るリハビリ支援プログラムは、歩行訓練装置100のコンピュータ(例えば全体制御部210)に、上述の取得ステップ、出力ステップ(判定ステップ等)、及びFBステップを実行させるためのプログラムである。
<実施形態3>
実施形態3について、主に図3を参照しながら説明する。本実施形態に係るリハビリ支援システムは、その説明を省略するが、実施形態1,2で説明した歩行訓練装置100等のリハビリ支援装置を有することができる。また、特に説明しないが、本実施形態においても、以下の相違点を除き、実施形態1,2で説明した様々な例が適用でき、同様の効果を奏する。
本実施形態では、判定部での判定等の度合いの出力に学習モデルを使用しない。この場合、実施形態1,2で説明したような学習及びそれに必要な部位は不要となる。参考までに簡単に説明する。本実施形態における判定部等の度合い出力部は、全体制御部210に備えることができ、以下でも判定部を例に挙げて説明する。そして、この判定部は、取得された1又は複数の項目のモチベーション情報のそれぞれについて閾値処理し、閾値を超えた項目数を閾値処理してモチベーションレベルを判定して出力することができる。
また、本実施形態における判定部でも、歩行訓練装置100における設定パラメータを変化させた後の所定期間に上記取得部で取得された情報の判定に用いる重みを下げるように構成することができる。この場合、判定部は、この所定期間に取得されたモチベーション情報の重みを下げる。例えばトレッドミル131の速度の変化期間は重み付けを下げる。設定が変更された直後は訓練者900にとって難しく感じる訓練となることが多いためである。
また、本実施形態における取得部も、モチベーション情報として、訓練者900がリハビリを実行中の期間の情報と、この実行中の期間を除く期間の情報と、を区別して取得することができる。また、上記取得部は、準備中の情報と休憩中の情報とも区別して取得しておくことができる。また、この場合、判定部又は取得部は、上述のような期間に応じてモチベーション情報の重み付けを変更するように構成することができる。また、モチベーションのレベルは、疲労度と区別できることが好ましいため、例えば、これらの情報を時系列で見て、訓練が進むにつれて重みを下げるようにしてもよい。
また、本実施形態においても、判定部は実施形態2のように歩行訓練装置100側に備えるに限らず、実施形態1のようにレベル判定部510aとしてサーバ500に備えることができる。但し、この場合、モデル記憶部521は不要であり、レベル判定部510aは、学習済みモデルを使用せず、上述のような閾値処理を行うことでモチベーションレベルを判定する。
<実施形態4>
実施形態4について、図11及び図12を併せて参照しながら説明する。図11は、実施形態4に係るリハビリ支援システムにおけるサーバの一構成例を示すブロック図で、図12は、本実施形態におけるリハビリ支援処理において訓練者に提示される画像の例を示す図である。本実施形態に係るリハビリ支援システムは、その説明を省略するが、実施形態1で説明した歩行訓練装置100等のリハビリ支援装置を有することができる。また、特に説明しないが、本実施形態においても、以下の相違点を除き、実施形態1〜3で説明した様々な例が適用でき、同様の効果を奏する。
図11に示すように、サーバ501は、図4のサーバ500の構成の他、訓練者900に訓練者900の訓練状況を提示可能なゲーム(ゲームのプログラム)が実行可能に組み込まれている。そのため、サーバ501は、ゲーム記憶部522を備え、制御部510からそのゲームを読み出して実行することができる。ゲームの入出力は、応答処理部510cが通信IF514を介して歩行訓練装置100と通信しながら行うことになる。これにより、本実施形態では、歩行訓練にゲーム性を取り入れることができる。
そして、本実施形態では、FB部は、判定されたモチベーションレベルに応じて、そのゲームにおける表示形態を変更させることができる。この場合のFB部は、歩行訓練装置100側の入出力制御部210c及び入出力ユニット231、並びにサーバ501側のゲーム記憶部522、応答処理部510c、及び通信IF514などで例示することができる。
例えば、図12に示すGUI画像138cは、図10に示すGUI画像138aにおいてステータス領域310の代わりにステータス領域310cが表示されている。ここでは、得点インジケータが駅名(この例ではスタートS、ST1、ST2、ゴールG)を示すものとなっており、このうち現在ST2に居ることを示している。これは、歩行訓練にゲーム性を与えるものであり、駅を進んでいく旅行ゲームの一例である。また、GUI画像138cには、これに加えて、訓練者900への会話のポップアップ画像138dも表示させることができる。表示形態をモチベーションレベルに応じて変化させることで、例えばモチベーションレベルに応じた配色を採用するなどして、モチベーションを上げるように仕向けることができる。
また、FB部は、判定されたモチベーションレベルに応じて、異なるゲームを実行させることができる。そのため、サーバ501は、ゲーム記憶部522に複数のゲームが制御部510から実行可能に組み込まれている。この場合のFB部は、歩行訓練装置100側の入出力制御部210c及び入出力ユニット231、並びにサーバ501側のゲーム記憶部522、応答処理部510c、及び通信IF514などで例示することができる。例えば、図示しないが、図12のステータス領域310cの得点インジケータとして、世界遺産の各所を巡るように世界遺産名を示すものを用いることができる。ゲームをモチベーションレベルに応じて変更することで、例えばモチベーションレベルに応じた種類のゲームを採用するなどして、モチベーションを上げるように仕向けることができる。
また、上述したように、本実施形態において、実施形態3を適用することもできる。つまり、本実施形態に係るリハビリ支援システムは、ゲーム記憶部522のように、ゲームを全体制御部210から実行可能に記憶するゲーム記憶部を含むなど、ここで説明した全ての機能を歩行訓練装置100側に備えることができる。これにより、歩行訓練装置100が単独で本実施形態に係るリハビリ支援システムを構成することができる。
<代替例>
以上説明した各実施形態においては、訓練者900は、脚の一方を患う片麻痺患者の例を示して説明したが、両脚に麻痺を患う患者に対しても歩行訓練装置100を適用し得る。その場合は、両脚に歩行補助装置120を装着して訓練を実施する。その場合、それぞれの患脚毎に、異常歩行の評価を行っても良い。それぞれの患脚に対して独立して異常歩行の評価を行うことにより、回復度合を個別に判断することができる。
また、図示しないが、歩行訓練装置は、図1の歩行訓練装置100においてトレッドミル131を備えない装置とし、訓練者900がフレーム130に囲われた空間内を実際に移動できるようにすることができる。その場合、フレーム130を進行方向に長く形成しておき、訓練者900の移動に伴い、ハーネス引張部112、前側引張部135、後側引張部137が不図示のモータによりそれぞれガイドレールに沿って移動するような構成を採用しておくとよい。訓練者900は、床面に対して実際に相対移動するので、よりリハビリ訓練の達成感を得られる。無論、歩行訓練装置は、これらの構成例に限ったものではない。
また、上述した各実施形態における訓練スタッフ901が人であることを前提として説明したが、代わりに、人以外の訓練アシスタント(機械的な、つまり人工の訓練アシスタント)を適用することもできる。人工の訓練アシスタントとしては、人型のロボットをはじめ、音声アシスタントプログラム、表示アシスタントプログラムなど、様々なものが挙げられる。音声アシスタントプログラムが音声でアシストする例を挙げると、例えば、「もっと上体を右に傾けて下さい」、「手すりを掴んで下さい」、「歩行速度を下げて下さい」などといった声掛けをすることができる。
訓練アシスタントがプログラムである場合、歩行訓練装置100に実行可能に組み込んでおくことができるが、歩行訓練装置100と通信可能な携帯電話機(スマートフォンと称されるものも含む)、モバイルPC等の可搬型の端末や外部サーバなどに実行可能に組み込んでおくこともできる。また、人工の訓練アシスタントは、人工知能をもったプログラム(AIプログラム)を有することもできる。
また、人工の訓練アシスタントは、歩行訓練装置100での歩行訓練時において、複数利用可能となっており、且つそれぞれが区別可能に個々に管理されることができる。つまり、訓練アシスタントが人工の訓練アシスタントであった場合にも訓練スタッフの場合と同様に、訓練アシスタントは他の訓練アシスタントと区別可能となっている。
また、人工の訓練アシスタントを採用する場合、上記(4)の訓練スタッフ901に関するデータに対応する人工の訓練アシスタントに関するデータ(アシスタントデータ)としては、次のようなものが挙げられる。例えば、その人工の訓練アシスタント(プログラム)がもつ機能(音声アシスト機能、映像表示によるアシスト機能等)、そのプログラムの名称、バージョンなど、さらにはそのプログラムが運用時に学習していくタイプのAIプログラムであった場合には、学習アルゴリズム、学習の程度、学習時間、学習回数などが挙げられる。
また、リハビリに同時に複数の訓練アシスタント(人かそれ以外かを問わない)が介助する場合には、複数の訓練スタッフについて説明したように、リハビリデータには、複数人のアシスタントデータを含むことができる。また、各アシスタントデータには、主たる訓練アシスタントであるのか、或いは補助的な訓練アシスタントであるのかを示す情報を含めておくことができる。そのような情報に加えて又はその代わりに、各アシスタントデータには、どのようなアシストを行うかを示す情報も含めておくことができる。
通知に関して説明する。例えば、通知制御部210dは、訓練スタッフ901のような人ではなく人工の訓練アシスタントに対する通知が必要となった場面において、その訓練アシスタントに通知を行えばよい。通知は直接的に通信により行うことができるが、人の場合と同様に映像や音声で行い、人工の訓練アシスタントがそれを検出するようにしておいてもよい。また、人工の訓練アシスタントは、歩行訓練装置100に対し、通信又は直接的なタッチ操作等により設定変更などを行うことができるようにしておくことで、人工の訓練アシスタントであっても訓練者のモチベーションを考慮したリハビリ支援を実行することができる。
また、各実施形態において説明したリハビリ支援装置は、リハビリ支援システムとして複数の装置で構成することもできる。同様に、歩行訓練装置は歩行訓練システムとして複数の装置で構成することができ、また、訓練支援装置は訓練支援システムとして複数の装置で構成することができる。また、各実施形態において説明したサーバ(サーバ装置)は、例えば学習装置を備えず学習済みモデルだけ備えることができるだけでなく、学習装置の全部の機能又は一部の機能のみを備えることもできる。また、各実施形態において説明したサーバ装置は、リハビリ支援装置の機能や部位として説明した機能や部位の少なくとも一部を備えることもできる。
また、上述したように、各実施形態に係るリハビリ支援装置は、歩行訓練以外の他種のリハビリ或いはリハビリ以外の訓練を支援する装置であってもよい。その場合、各実施形態における取得部、判定部、FB部などはその装置に適用させたものとすることができる。例えば、各実施形態に係る学習モデルについても、リハビリの種類や訓練の種類に応じた入力パラメータや出力パラメータを採用することができる。リハビリ以外の訓練としては、例えば、ウォーキング、ランニングといった運動やトレーニングなどが挙げられ、訓練の内容に応じた訓練支援装置を用いることができる。また、リハビリ以外の訓練の場合における指標データは、訓練者の回復度の代わりに訓練者の身体機能向上度を示すデータとすることができる。身体機能向上度としては、運動等による筋力向上、持久力向上等を含むことができる。また、訓練がリハビリであった場合でも、指標データは訓練者の身体機能向上度を示すデータとすることができ、この場合、身体機能向上度としては、リハビリ等による回復度を含むことができる。また、リハビリ以外の訓練の場合において、リハビリデータは訓練データと称することができる。
また、上述したリハビリ支援装置又はサーバ装置は、例えば、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェース等を有するようなハードウェア構成とすることができる。これらの装置は、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
このようなプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、この例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリを含む。この半導体メモリとしては、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)などが挙げられる。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 歩行訓練装置
110 装具
110a 連結フック
111 ハーネスワイヤ
112 ハーネス引張部
120 歩行補助装置
121 制御ユニット
122 上腿フレーム
123 下腿フレーム
124 足平フレーム
126 調整機構
127 前側連結フレーム
127a、128a 連結フック
128 後側連結フレーム
129 上腿ベルト
130 フレーム
130a 手摺り
131 トレッドミル
132 ベルト
133 制御盤
134 前側ワイヤ
135 前側引張部
136 後側ワイヤ
137 後側引張部
138 訓練用モニタ
139 管理用モニタ
138a、138c、139a、139c、139e GUI画像
138b、138d、139b、139d ポップアップ画像
140 カメラ
210 全体制御部
210a 歩行評価部
210b 訓練判定部
210c 入出力制御部
210d 通知制御部
211 トレッドミル駆動部
212 操作受付部
213 表示制御部
214 引張駆動部
215 ハーネス駆動部
216 画像処理部
217 姿勢センサ
218 手摺りセンサ
219 通信接続IF
220 補助制御部
221 関節駆動部
222 荷重センサ
223 角度センサ
229 通信接続IF
231 入出力ユニット
232 非常停止ボタン
300 外部通信装置
310、310c ステータス領域
320 カメラ画像
330 体幹ライン
330a 基点
330b 端点
340フレ指標
400 ネットワーク
410 無線通信機器
500、501 サーバ
510 制御部
510a レベル判定部
510b 学習部
510c 応答処理部
514 通信IF
520 データ蓄積部
521 モデル記憶部
522 ゲーム記憶部
900 訓練者
901 訓練スタッフ

Claims (16)

  1. リハビリ支援装置を備えたリハビリ支援システムであって、
    訓練者が前記リハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力部と、
    前記出力部で出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバック部と、
    を備えたリハビリ支援システム。
  2. 前記フィードバック部は、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに、前記度合いを通知する第1通知部を有する、
    請求項1に記載のリハビリ支援システム。
  3. 前記フィードバック部は、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変更することを促す内容を、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに通知する第2通知部を有する、
    請求項1又は2に記載のリハビリ支援システム。
  4. 前記フィードバック部は、前記度合いが所定範囲以上に変化した場合、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変更することを促す内容を、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに通知する第3通知部を有する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  5. 前記フィードバック部は、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに、前記度合いに応じた種類の会話を促す通知を行う第4通知部を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  6. 前記フィードバック部は、前記度合いの時系列変化を示すログを蓄積する蓄積部と、前記訓練者を補助する訓練アシスタントに前記ログを通知する第5通知部と、を有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  7. 前記フィードバック部は、前記訓練者に前記度合い又は前記度合いに応じた内容を通知する第6通知部を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  8. 前記訓練者に前記訓練者の訓練状況を提示可能なゲームが実行可能に組み込まれており、
    前記フィードバック部は、前記度合いに応じて、異なるゲームを実行させる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  9. 前記訓練者に前記訓練者の訓練状況を提示可能なゲームが実行可能に組み込まれており、
    前記フィードバック部は、前記度合いに応じて、前記ゲームにおける表示形態を変更させる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  10. 前記出力部は、前記リハビリ支援装置における設定パラメータを変化させた後の所定期間に前記取得部で取得された情報の、前記度合いを求めるときに用いる重みを下げる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  11. 前記取得部は、前記モチベーション情報として、前記訓練者がリハビリテーションを実行中の期間の情報と、前記実行中の期間を除く期間の情報と、を区別して取得する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  12. 前記取得部は、前記モチベーション情報の一つとして、リハビリテーション中の前記訓練者の表情を取得する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  13. 前記取得部は、前記モチベーション情報の一つとして、前記訓練者を補助する訓練アシスタントとの会話を取得する、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  14. 前記リハビリ支援システムは、前記リハビリ支援装置にネットワークを介して接続されたサーバ装置を備え、
    前記サーバ装置は、前記出力部を有する、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のリハビリ支援システム。
  15. 訓練者がリハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力ステップと、
    前記出力ステップで出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバックステップと、
    を有する、リハビリ支援方法。
  16. リハビリ支援装置のコンピュータに、
    訓練者が前記リハビリ支援装置を利用して実行するリハビリテーションに対する、前記訓練者の視線情報を少なくとも含むモチベーションを示すモチベーション情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得されたモチベーション情報に基づき、前記訓練者のモチベーションを示す度合いを出力する出力ステップと、
    前記出力ステップで出力された度合いを前記リハビリ支援装置にフィードバックするフィードバックステップと、
    を実行させるためのリハビリ支援プログラム。
JP2019120407A 2019-06-27 2019-06-27 リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム Active JP7124796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120407A JP7124796B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム
US15/930,521 US11210966B2 (en) 2019-06-27 2020-05-13 Rehabilitation support system, rehabilitation support method, and rehabilitation support program
CN202010578683.4A CN112137845A (zh) 2019-06-27 2020-06-23 复健辅助系统、复健辅助方法以及复健辅助程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120407A JP7124796B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003540A true JP2021003540A (ja) 2021-01-14
JP7124796B2 JP7124796B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=73887475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120407A Active JP7124796B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11210966B2 (ja)
JP (1) JP7124796B2 (ja)
CN (1) CN112137845A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022144514A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 学習装置、学習システム、非言語情報学習方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131647A (ja) * 2004-02-05 2009-06-18 Motorika Ltd リハビリテーション装置及びリハビリテーション方法
JP2016209233A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、サーバーシステム、生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2017173547A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボット制御方法、ロボット制御システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293617A1 (en) * 2004-02-05 2006-12-28 Reability Inc. Methods and apparatuses for rehabilitation and training
US9355368B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Computer-based method and system for providing active and automatic personal assistance using a robotic device/platform
CN105612556A (zh) * 2013-09-03 2016-05-25 焦点投资公司 用于识别和解释重复运动的系统和方法
JP6052234B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
US20170225037A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Casio Computer Co., Ltd. Training support system and training support method
CN105963926A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 多模态融合手功能康复训练与智能评估系统
CN107638629A (zh) * 2017-09-29 2018-01-30 北京联合大学 一种双反馈双辅助手部功能康复训练系统
CN109599165A (zh) * 2019-01-30 2019-04-09 浙江强脑科技有限公司 康复运动训练方法、系统及可读存储介质
CN109933193A (zh) * 2019-03-01 2019-06-25 北京体育大学 基于运动员眼动信息实时捕捉的智能辅助训练系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131647A (ja) * 2004-02-05 2009-06-18 Motorika Ltd リハビリテーション装置及びリハビリテーション方法
JP2016209233A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、サーバーシステム、生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2017173547A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 ロボット制御装置、ロボット、ロボット制御方法、ロボット制御システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112137845A (zh) 2020-12-29
US20200410887A1 (en) 2020-12-31
US11210966B2 (en) 2021-12-28
JP7124796B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11521107B2 (en) Learning system, rehabilitation support system, method, program, and trained model
EP3758012B1 (en) Processing system, walking training system, processing method, and program
CN112137846B (zh) 学习系统、步行训练系统、系统、方法、程序及学习完毕模型
JP2021003489A (ja) リハビリ支援システム、推定装置、学習装置、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US20240188848A1 (en) Learning system, walking training system, method, program, and trained model
CN112137832B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型
CN112137836B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型
CN112137839B (zh) 学习系统、步行训练系统、方法、程序、以及学习完毕模型
JP2021003491A (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US11210966B2 (en) Rehabilitation support system, rehabilitation support method, and rehabilitation support program
CN112137834B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型
CN112137835B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151