JP2021008755A - 開閉体装置及び開閉体装置用外部電源変換装置 - Google Patents

開閉体装置及び開閉体装置用外部電源変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008755A
JP2021008755A JP2019123234A JP2019123234A JP2021008755A JP 2021008755 A JP2021008755 A JP 2021008755A JP 2019123234 A JP2019123234 A JP 2019123234A JP 2019123234 A JP2019123234 A JP 2019123234A JP 2021008755 A JP2021008755 A JP 2021008755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
vehicle
external power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333153B2 (ja
Inventor
高井 邦治
Kuniharu Takai
邦治 高井
岡田 秀正
Hidemasa Okada
秀正 岡田
諒平 小林
Ryohei Kobayashi
諒平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2019123234A priority Critical patent/JP7333153B2/ja
Publication of JP2021008755A publication Critical patent/JP2021008755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333153B2 publication Critical patent/JP7333153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行う。【解決手段】開閉体装置は、開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、開閉手段を制御する開閉制御手段と、外部電源を直流−交流変換する変換手段と、停電時に電源を切り替える切替手段とを備える。開閉制御手段は、開閉手段の開閉停の各動作を電動で制御する。変換手段は、車載バッテリから入力された直流の電力を、商用電源と同じ電圧の交流の電力へ変換して出力する。切替手段は、商用電源の電力を開閉制御手段へ供給し、商用電源の停電時に変換手段の出力を開閉制御手段へ供給する。自動車やフォークリフトなどの車両には、バッテリが搭載されており、その車載バッテリを利用することにより、設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことが可能となる。【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物を含む構造物躯体の開口部などをシャッターなどの開閉体を用いて仕切るように構成された開閉体装置、及びそのような開閉体装置用外部電源変換装置に係り、特に、商用電源の停電時に、外部電源を用いて電動式の開閉機(モータ等)の制御を行って、開閉体の開閉動作を行うのに好適な開閉体装置及びそのような開閉体装置用外部電源変換装置に関する。
シャッターカーテンなどのような開閉体装置は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物を含む構造物躯体の出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部に設置され、その開閉体を移動させることによってその開口部を開放、閉鎖するものである。この開閉体装置は、多数の短冊状のスラット材からなるスラットカーテン、多数のパイプ材をリンク材などで連結させてなるパイプグリルカーテン、一枚状あるいは多数連結されたパネル材からなるパネルカーテン、ネット材からなるネットカーテン、合成樹脂あるいは布繊維製のシート材からなるシートカーテン、あるいはこれらの複合部材などからなる複合カーテンなどの開閉体を、開口部の上部から繰り出し下降させて開口部全体を閉鎖するように構成されている。このような開閉体装置は、開閉体の開閉動作を電動で行なう場合が多い。電動の開閉体装置としては、電動シャッター装置、電動ドア装置、電動オーニング装置などがある。
一般に電動の開閉体装置は、建物などの構造物の開閉用空間部を昇降開閉するための開閉体を、構造物の天井裏またはシャッターケースに配置された開閉機(モータ等)によって昇降駆動するようになっている。このような電動の開閉体装置では、停電時に所定の操作を行うことにより、開閉体自体が自重降下して全閉状態に保持されるように構成されている。そこで、従来は、停電時において、全閉状態の開閉体を開放する際、開閉機の出力回転軸(回転軸)をその近傍に備え付けの手動操作用ハンドルで回転させることにより開閉体を巻き上げて開放するようにしていた。
このような電動の開閉体装置の中には、火災による停電時でも、消防隊のホースを給水口(送水口)に連結し放水することによって、開閉体装置を電動にて動作させて開閉体を非常開放するように構成された非常電源装置を備えたものがある。非常電源装置は、バッテリからなる予備電源及びインバータ機器などの電子部品を搭載して構成されている。この非常電源装置には、開閉体装置の自動閉鎖装置、障害物感知装置、危害防止用連動中継器、起動ボタンを備えた操作スイッチ及び水圧スイッチなどの外部機器や外部電源線などが接続されている。このような非常電源装置を備えた開閉体装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。その他、商用電源の停電時に、発電機を使用して開閉機(モータ等)の制御装置へ電力を供給するものもある。
特開2009−79457号公報
商用電源の停電時に手動操作用ハンドルを用いて操作を行う場合、作業者が脚立などに上って開閉体の上部に設けられた点検口を開放しながら、開閉体の開閉操作を行う必要があり、操作が大変面倒であった。一方、特許文献1に記載のような非常電源装置を設ける場合、設備費用が増大し、かつ予備電源のバッテリ交換を定期的に行なう必要があった。あるいは、発電機を使用する場合も、設備費用が増大し、かつ発電機への燃料の補給やオイル交換などのメンテナンスが必要であった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことができる開閉体装置、及びそのような開閉体装置用外部電源変換装置を提供することにある。
本発明の開閉体装置の第1の特徴は、開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、開閉手段の開閉停の各動作を電動で制御する開閉制御手段と、車両に搭載された車載バッテリに接続され、車載バッテリから入力された直流の電力を、商用電源と同じ電圧の交流の電力へ変換して出力する変換手段と、商用電源の電力を開閉制御手段へ供給し、商用電源の停電時に変換手段の出力を開閉制御手段へ供給する切替手段とを備えたことにある。
開閉手段は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部を電動で開閉移動するシャッターカーテンなどの開閉部材で構成される。開閉手段が、シャッターカーテンの場合には、建物などの開口部の周縁部の一つである上部に収納され、まぐさなどを通過してシャッターカーテンが下降し、開口部を電動で開閉動作する。これ以外にも、開閉手段が開口部の側部に収納されて、横引き方式にて電動で開閉移動したり、開閉手段が開口部の下部に収納されて、上昇方式にて電動で開閉移動したりすることもある。また、開閉手段には、閉鎖によって開口部を全閉できるものも全閉できないものも含む。
本発明の開閉体装置は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部及びその近傍に設置されるので、自動車やフォークリフトなどの車両が容易に近づくことができる。そして、自動車やフォークリフトなどの車両には、バッテリが搭載されており、その車載バッテリを利用することにより、特許文献1に記載のような非常電源装置や発電機などを使用することなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことが可能となる。車載バッテリは、自動車又はフォークリフトなどの車両から取り外す必要はなく、車載バッテリを搭載した車両を開閉体装置の近傍まで移動して来て、車載バッテリを車両に取り付けたまま、変換手段の接続作業を行えばよい。外部電源としての車載バッテリは、自動車やフォークリフトに限らず、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部の周囲又は内部を走行可能な他の車両に搭載されているものも含む。
本発明の開閉体装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置において、開閉制御手段及び切替手段を1つの制御盤内に搭載した制御ユニットを備えたことにある。
1つの制御盤内に開閉制御手段及び切替手段を設置することにより、開閉制御手段及び切替手段に必要な遮断器などの部品の重複が回避されて部品点数が削減されるとともに、配線・配管部材が削減される。従って、装置の設備費用を削減することが可能になるとともに、装置の設置スペースが小さくなる。また、組み立て時の配線・配管作業も低減する。
本発明の開閉体装置の第3の特徴は、前記第2の特徴に記載の開閉体装置において、制御ユニットが、開閉手段の開閉停の各押しボタンスイッチを有するスイッチ手段を備え、開閉制御手段が、スイッチ手段の操作状態に応じて、開閉手段の開閉停の各動作を制御することにある。
制御ユニットにスイッチ手段を設けることにより、従来は独立した別の操作スイッチが設けられていた場合に、制御ユニットを開閉手段の近傍に設置した上で、従来の独立した操作スイッチを開閉手段から離れた場所に設置して、利便性を向上させることができる。あるいは、従来の独立した操作スイッチを省略して、装置の設備費用を削減することが可能となる。
本発明の開閉体装置の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載の開閉体装置において、切替手段が、変換手段を接続するためのコネクタ手段を備えたことにある。
普段は変換手段をコネクタ手段から取り外して他の保管場所に保管することができ、商用電源の停電時に、保管場所から持ってきた変換手段をコネクタ手段に接続して、電気工事士の資格が必要な電気工事を施行することなく、必要な電力を変換手段から切替手段へ供給することが可能となる。
本発明の開閉体装置の第5の特徴は、前記第1、第2、第3又は第4の特徴に記載の開閉体装置において、変換手段が、前記車載バッテリからの入力電流が所定値に達したとき、前記車載バッテリからの入力電流を遮断する遮断器を備えたことにある。
遮断器を入力側に設けることにより、車載バッテリからの入力電流が異常な大電流であっても、入力電流が遮断されて安全性が向上する。
本発明の開閉体装置の第6の特徴は、前記第1、第2、第3、第4又は第5の特徴に記載の開閉体装置において、変換手段が、異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、車載バッテリの電圧に応じて、変圧器の一次側入力端子への車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを備えたことにある。
異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、変圧器の一次側入力端子への車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを設けることにより、電圧の異なる複数の車載バッテリのいずれかを使用することが可能となり、利便性が向上する。
本発明の開閉体装置用外部電源変換装置の第1の特徴は、開口部の周縁部に設けられた開閉手段、開閉手段の開閉停の各動作を電動で制御する開閉制御手段、及び商用電源の電力を開閉制御手段へ供給し、商用電源の停電時に外部電源に基づく電力を開閉制御手段へ供給する切替手段を備えた開閉体装置用外部電源変換装置であって、車両に搭載された外部電源としての車載バッテリに接続され、車載バッテリから入力された直流の電力を、商用電源と同じ電圧の交流の電力へ変換する変換手段を備え、変換手段により変換した電力を開閉体装置の切替手段へ出力することにある。
これは、開閉体装置用外部電源変換装置を、停電時用の防災装置として提供するものであり、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことができる停電時用の防災装置が、安価に提供される。
本発明の開閉体装置用外部電源変換装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置用外部電源変換装置において、変換手段が、前記車載バッテリからの入力電流が所定値に達したとき、前記車載バッテリからの入力電流を遮断する遮断器を備えたことにある。
遮断器を入力側に設けることにより、車載バッテリからの入力電流が異常な大電流であっても、入力電流が遮断されて安全性が向上する。
本発明の開閉体装置用外部電源変換装置の第3の特徴は、前記第1又は第2の特徴に記載の開閉体装置用外部電源装置において、変換手段が、異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、車載バッテリの電圧に応じて、変圧器の一次側入力端子への車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを備えたことにある。
異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、変圧器の一次側入力端子への車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを設けることにより、電圧の異なる複数の車載バッテリのいずれかを使用することが可能となり、利便性が向上する。
本発明の開閉体装置用外部電源変換装置の第4の特徴は、前記第1、第2又は第3の特徴に記載の開閉体装置用外部電源変換装置において、車載バッテリと外部電源変換装置とを接続する直流用ケーブルと、外部電源変換装置と開閉体装置の切替手段とを接続する交流用ケーブルと、外部電源変換装置、直流用ケーブル及び交流用ケーブルを収納する携帯用ケースとを備えたことにある。
携帯用ケースに、外部電源変換装置、直流用ケーブル及び交流用ケーブルが収納してあるので、車載バッテリ及び携帯用ケースを準備することによって、直ちに接続作業が可能となる。
本発明の開閉体装置、及び開閉体装置用外部電源変換装置によれば、設備費用やメンテナンス作業を大幅に増大させることなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことができるという効果がある。
また、本発明の開閉体装置用外部電源変換装置によれば、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことができる停電時用の防災装置を、安価に提供することができるという効果がある。
本発明に係る開閉体装置であるシャッター装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明に係る開閉体装置内の各装置の動作を説明する図である。 本発明に係る開閉体装置内の外部電源変換装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明に係る開閉体装置内の外部電源変換装置の回路構成の他の例を示す図である。 本発明に係る開閉体装置であるシャッター装置の概略構成の他の例を示す図である。 本発明に係る開閉体装置内の制御ユニットの構成の一例を示す図である。 本発明に係る開閉体装置用外部電源変換装置の一例を示す図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係る開閉体装置の好ましい実施の形態について説明する。この実施の形態では、開閉手段として上下に開閉動作されるシャッターカーテンを備えたシャッター装置を例に説明する。図1は、本発明に係る開閉体装置であるシャッター装置の概略構成の一例を示す図である。図1において、開閉体装置10は、出入口の開口部を上下に開閉するシャッター装置である。
開閉体装置10は、建物の開口部に設けられるものであり、基本的にシャッターケース11、シャッターカーテン12、ガイドレール13,14、巻取シャフト15、チェーン16、モータ17、位置検出装置172、制御装置18、障害物感知器185、操作スイッチ19、電源切替装置20、コネクタ20a、及び外部電源変換装置30などを含んで構成される。この開閉体装置10は、通常時には、操作スイッチ19の操作に応じて、開閉機であるモータ17を駆動して開閉制御するようになっている。さらに、この開閉体装置10では、シャッターカーテン12が巻取シャフト15に巻き取られている開放状態を機械的な保持機構(図示せず)によって保持しており、この開放状態で外部から火災の発生などを示す非常信号BSなどが制御装置18に入力された場合には、その保持機構による開放状態の保持が解除されて、シャッターカーテン12は、その自重で自然降下して開口部を自動閉鎖する機能も備えている
ガイドレール13,14は、シャッターカーテン12の両端部に接するように建物の開口部の両端側に設けられ、まぐさ部から床面まで掛け渡された断面形状がコの字型の案内溝を有する金属製部材又はこれと同等の部材で構成されている。シャッターカーテン12は、このガイドレール13,14の各案内溝に沿って上昇下降し、開口部の開閉動作を行う。
巻取シャフト15は、シャッターケース11の両端側に回動可能に設けられ、シャッターカーテン12を巻き取ったり巻き戻したりする。チェーン16は、モータ17の回転軸に設けられた主動スプロケットと巻取シャフト15の回転軸に設けられた従動スプロケットとを連結している。従って、モータ17の回転駆動力は、チェーン16を介して巻取シャフト15側に伝達され、モータ17が回転すると、チェーン16を介して巻取シャフト15が回転し、シャッターカーテン12の開閉動作が制御されるようになっている。
モータ17には、その回転位置、すなわちシャッターカーテン12の開閉位置と開閉状態を検出するための位置検出装置172(図2参照)が設けられている。この位置検出装置172は、パルス発生型のロータリーエンコーダ等で構成される。モータ17の回転に応じたパルス信号が制御装置18に出力されるので、モータ17の回転位置やシャッターカーテン12の閉鎖側先端部の開口部における位置などは、このパルスの発生状況に基づいて制御装置18が演算にて求めることになる。
制御装置18は、マイクロコンピューター構成になっており、電源ラインACから電源切替装置20を介して電力が供給されている。制御装置18は、操作スイッチ19上の各操作ボタンの操作状態に対応した制御信号やモータ17に設けられた位置検出装置172からの信号やプロテクタからの信号などに基づいて、モータ17の回転を制御したり、非常信号BSに基づいて保持機構を解除したりする。
操作スイッチ19は、開閉停の各動作に対応した制御スイッチとして、上昇(開)ボタン19A、停止(停)ボタン19B、下降(閉)ボタン19Cをそれぞれ有し、これら各ボタンの操作状態に応じた制御信号を制御装置18に出力する。なお、図1では示していないが、制御装置18は無線型リモコン装置によっても操作可能となっている。
非常信号BSは、火災発生などの非常時に外部の制御室などから供給される電圧24[V]の信号であり、制御装置18内の図示しない危害防止用連動中継器に入力される。なお、外部からの非常信号BSの入力と併せて、又は代わりに、シャッターケース11の内側であって、まぐさ部の開口部近傍、すなわちシャッターカーテン12が昇降する部分に温度感知器などを設けてもよい。この温度感知器としては、常時接点がオン状態にあり、接点が所定温度(摂氏100〜300度の範囲の任意温度)に達した時点で接点を開きオフ状態となるB接点の自動復帰型の高温度用バイメタル式サーモスタットなどで構成され、接点が開いた場合には火災などが発生したことを示す信号を非常信号BSに相当する信号として出力するようにしてもよい。
障害物感知器185は、送信機がシャッターカーテン12の下端部(座板)に設けられたもので、障害物感知時には、内蔵された座板スイッチの移動に対応した感知信号を制御装置18に送信し、また、その後の障害物の除去により座板スイッチの復帰移動時には、復帰信号を送信する構成となっている。障害物感知器185の送信機から制御装置18への信号の送信は、図のような有線方式に限らず、電池を電源として作動する無線方式のものでもよい。また、シャッターカーテン12の下端部に障害物の接触で移動する座板スイッチを設け、障害物接触時の座板の移動力でガイドレール13,14の高さ方向に沿って設けられたテープスイッチを押圧する構成や、テープスイッチから制御装置18に対し感知信号を有線出力する構成としてもよい。この他、開口部に光電管やLED等の投受光センサを設け、画像認識等により障害物を非接触で感知する構成としてもよい。
図2は、本発明に係る開閉体装置内の各装置の動作を説明する図である。制御装置18は、電源切替回路20から供給された電力により、操作スイッチ19、障害物感知器185及び位置検出装置172からの各信号、並びに非常信号BSに基づいて、モータ17を制御する。なお、図2では、制御装置18以外への商用電源の接続関係については、その図示を省略してある。
本例の電源切替回路20は、操作者が手動で切り替える手動スイッチであって、普段は、電源ラインAC側へ接続されており、電源ラインACから供給される商用電源の電力を制御装置18へ供給する。そして、商用電源の停電時は、操作者が手動で電源切替回路20を外部電源変換装置30側へ切り替え、電源切替回路20は、外部電源変換装置30から供給される電力を制御装置18へ供給する。なお、電源切替回路20として、電源ラインACから供給される商用電源の電力を検出し、商用電源の停電時に外部電源変換装置30側へ自動的に切り替わる自動スイッチを使用してもよい。
外部電源変換装置30は、車載バッテリ40から入力される直流の電力を、商用電源と同じ電圧200[V]の三相交流の電力に変換して、電源切替回路20へ出力する。ここで、車載バッテリ40は、自動車やフォークリフトなどの車両に搭載されたバッテリであり、通常、ガソリン車では12[V]、ディーゼル車では24[V]、電動フォークリフトでは24又は48[V]の電圧のバッテリが使用されている。
図1において、開閉体装置10は、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部及びその近傍に設置されるので、自動車やフォークリフトなどの車両が容易に近づくことができる。そして、自動車やフォークリフトなどの車両には、バッテリが搭載されており、その車載バッテリ40を利用することにより、特許文献1に記載のような非常電源装置や発電機などを使用することなく、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことが可能となる。車載バッテリ40は、自動車又はフォークリフトなどの車両から取り外す必要はなく、車載バッテリ40を搭載した車両を開閉体装置10の近傍まで移動して来て、車載バッテリ40を車両に取り付けたまま、外部電源変換装置30の接続作業を行えばよい。外部電源としての車載バッテリ40は、自動車やフォークリフトに限らず、住宅、ビル、工場、倉庫、車庫などの建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部の周囲又は内部を走行可能な他の車両に搭載されているものも含む。
なお、ガソリン車やディーゼル車の車載バッテリ40を利用する場合、開閉体装置10のシャッターカーテン12の開閉動作を行っている間は、エンジンをアイドリング状態に駆動させておくことにより、車載バッテリ40の過放電(いわゆる「バッテリ上がり」)が回避される。
電源切替回路20には、外部電源変換装置30を接続するためのコネクタ20aが設けられている。普段は外部電源変換装置30をコネクタ20aから取り外して他の保管場所に保管することができ、商用電源の停電時に、保管場所から持ってきた外部電源変換装置30をコネクタ20aに接続して、電気工事士の資格が必要な電気工事を施行することなく、必要な電力を外部電源変換装置30から電源切替回路20へ供給することが可能となる。
図3は、本発明に係る開閉体装置内の外部電源変換装置の回路構成の一例を示す図である。本例は、車載バッテリ40の電圧(12、24又は48[V])に対応して、使用する車載バッテリ40の電圧専用の外部電源変換装置30を用意するものである。外部電源変換装置30は、遮断器31、スイッチング回路32、変圧器33、整流回路34、インバータ回路35、フィルタ回路36、及びスイッチング制御・ドライバ回路37を含んで構成されている。車載バッテリ40の正極側端子は、直流入力(+)として遮断器31に接続され、車載バッテリ40の負極側端子は、直流入力(−)としてスイッチング回路32に接続される。遮断器31は、入力電流が所定の遮断値に達したとき、車載バッテリ40の正極側端子からの入力電流を遮断する。
なお、図3の例では、遮断器31が外部電源変換装置30の入力側だけに設けられているが、外部電源変換装置30の出力側にも、遮断器を設けてもよい。遮断器を外部電源変換装置30の入力側に設けることにより、車載バッテリ40からの入力電流が異常な大電流であっても、入力電流が遮断されて安全性が向上する。また、遮断器を外部電源変換装置30の出力側に設けることにより、外部電源変換装置30が故障しても、異常な大電流が電源切替回路20へ供給されず安全性が向上する。
スイッチング回路32は、スイッチング制御・ドライバ回路37の制御に従って、変圧器33の一次側入力端子へ供給される一次電流をオン/オフする。変圧器33は、車載バッテリ40の電圧に応じて変圧比が異なり、12、24又は48[V]の一次側電圧を、200[V]の二次側電圧に変圧する。整流回路34は、変圧器33の二次電流を整流する。インバータ回路35は、スイッチング制御・ドライバ回路37の駆動に基づいて、整流回路34が整流した変圧器33の二次電流に対して、周波数変換を行う。フィルタ回路36は、正弦波フィルタ及びノイズフィルタを含み、インバータ回路35から出力された交流電流をフィルタリングして、三相交流出力として出力する。
図4は、本発明に係る開閉体装置内の外部電源変換装置の回路構成の他の例を示す図である。本例は、車載バッテリ40の電圧(12、24又は48[V])に関わらず、共通の外部電源変換装置30を設け、車載バッテリ40の電圧に応じて手動切替を行う点が、図3に示した外部電源変換装置30と異なる。本例の外部電源変換装置30の変圧器33’は、12、24又は48[V]の異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する。そして、スイッチング回路32と変圧器33’との間に、電圧切替回路38が設けられている。電圧切替回路38は、遮断器31’及びスイッチング回路32を介した、変圧器33’の一次側入力端子への車載バッテリ40の接続を、車載バッテリ40の電圧に応じ、操作者が手動で切り替えるための手動スイッチである。電圧切替回路38の切り替えに応じて、遮断器31’の遮断値、及びスイッチング制御・ドライバ回路37’のスイッチング制御動作が、12、24又は48[V]の各電圧用に切り替えられる。
異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器33’と、変圧器33’の一次側入力端子への車載バッテリ40の接続を切り替える電圧切替回路38とを設けることにより、電圧の異なる複数の車載バッテリのいずれかを使用することが可能となり、利便性が向上する。
なお、手動の電圧切替回路38の代わりに、車載バッテリ40の電圧値を検出して、自動で変圧器33’の一次側入力端子への接続切替を行う自動式の電圧切替回路を設けてもよい。
図5は、本発明に係る開閉体装置であるシャッター装置の概略構成の他の例を示す図である。本例は、図1の制御装置18及び電源切替装置20を、制御ユニット50内に内蔵したものである。図6は、本発明に係る開閉体装置内の制御ユニットの構成の一例を示す図である。制御ユニット50は、1つの制御盤内に制御装置18及び電源切替装置20を設置し、制御盤を収納する筐体の表面に操作スイッチ51を設置して構成されている。
1つの制御盤内に制御装置18及び電源切替装置20を設置することにより、制御装置18及び電源切替装置20に必要な遮断器などの部品の重複が回避されて部品点数が削減されるとともに、配線・配管部材が削減される。従って、装置の設備費用を削減することが可能となるとともに、装置の設置スペースが小さくなる。また、組み立て時の配線・配管作業も低減する。
一方、制御ユニット50に操作スイッチ51を設けることにより、制御ユニット50をシャッターカーテン12の近傍に設置した上で、操作スイッチ19をシャッターカーテン12から離れた場所に設置して、利便性を向上させることができる。あるいは、操作スイッチ19を省略して、装置の設備費用を削減することが可能となる。
図7は、本発明に係る開閉体装置用外部電源変換装置の一例を示す図である。外部電源変換ユニット60は、外部電源変換装置30、直流用ケーブル61、交流用ケーブル62、及び携帯用ケース63を含んで構成されている。直流用ケーブル61は、例えばブースターケーブルであって、車載バッテリ40と外部電源変換装置30とを接続する。交流ケーブル62は、例えばコネクタ62aを有するコネクタケーブルであって、コネクタ62aを電源切替装置20のコネクタ20aに接続することにより、外部電源変換装置30と開閉体装置10の電源切替装置20とを接続する。携帯用ケース63は、外部電源変換装置30、直流用ケーブル61及び交流用ケーブル62を収納する。
本発明の開閉体装置用外部電源変換装置によれば、停電時に開閉体の開閉動作を容易に行うことができる停電時用の防災装置を、安価に提供することができる。そして、携帯用ケース63に、外部電源変換装置30、直流用ケーブル61及び交流用ケーブル62を収納することにより、車載バッテリ40及び携帯用ケース63を準備すると、直ちに接続作業が可能となる。
携帯用ケース63には、取っ手64が設けられている。携帯用ケース63に取っ手64を設けることにより、外部電源変換ユニット60の携帯及び運搬が容易になる。
上述の実施の形態では、上下昇降方式で繰り出されるシャッターカーテンを例に説明したが、シャッター状の開閉部材が横引き方式で繰り出されたり、あるいは水平方式で繰り出されたりするものであっても同様に適用することができる。また、開閉体装置としては、例えば、シャッター装置、窓シャッター装置、ブラインド装置、ロールスクリーン装置、垂れ幕装置、引戸装置、移動間仕切装置、オーニング装置、防水板装置などにも適用可能である。
10…開閉体装置
11…シャッターケース
12…シャッターカーテン
13,14…ガイドレール
15…巻取シャフト
16…チェーン
17…モータ
172…位置検出装置
18…制御装置
185…障害物感知器
19,51…操作スイッチ
19A…上昇(開)ボタン
19B…停止(停)ボタン
19C…下降(閉)ボタン
20…電源切替装置
20a,62a…コネクタ
30…外部電源変換装置
31,31’…遮断器
32…スイッチング回路
33,33’…変圧器
34…整流回路
35…インバータ回路
36…フィルタ回路
37,37’…スイッチング制御・ドライバ回路
38…電圧切替回路
40…車載バッテリ
50…制御ユニット
60…外部電源変換ユニット
61…直流用ケーブル
62…交流用ケーブル
63…携帯用ケース
64…取っ手

Claims (10)

  1. 開口部の周縁部に設けられた開閉手段と、
    前記開閉手段の開閉停の各動作を電動で制御する開閉制御手段と、
    車両に搭載された車載バッテリに接続され、前記車載バッテリから入力された直流の電力を、商用電源と同じ電圧の交流の電力へ変換して出力する変換手段と、
    前記商用電源の電力を前記開閉制御手段へ供給し、前記商用電源の停電時に前記変換手段の出力を前記開閉制御手段へ供給する切替手段とを備えたことを特徴とする開閉体装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体装置において、前記開閉制御手段及び前記切替手段を1つの制御盤内に搭載した制御ユニットを備えたことを特徴とする開閉体装置。
  3. 請求項2に記載の開閉体装置において、前記制御ユニットは、前記開閉手段の開閉停の各押しボタンスイッチを有するスイッチ手段を備え、
    前記開閉制御手段は、前記スイッチ手段の操作状態に応じて、前記開閉手段の開閉停の各動作を制御することを特徴とする開閉体装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載の開閉体装置において、前記切替手段は、前記変換手段を接続するためのコネクタ手段を備えたことを特徴とする開閉体装置。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載の開閉体装置において、前記変換手段は、前記車載バッテリからの入力電流が所定値に達したとき、前記車載バッテリからの入力電流を遮断する遮断器を備えたことを特徴とする開閉体装置。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載の開閉体装置において、前記変換手段は、異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、前記車載バッテリの電圧に応じて、前記変圧器の前記一次側入力端子への前記車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを備えたことを特徴とする開閉体装置。
  7. 開口部の周縁部に設けられた開閉手段、前記開閉手段の開閉停の各動作を電動で制御する開閉制御手段、及び商用電源の電力を前記開閉制御手段へ供給し、前記商用電源の停電時に外部電源に基づく電力を前記開閉制御手段へ供給する切替手段を備えた開閉体装置用外部電源変換装置であって、
    車両に搭載された前記外部電源としての車載バッテリに接続され、前記車載バッテリから入力された直流の電力を、前記商用電源と同じ電圧の交流の電力へ変換する変換手段を備え、前記変換手段により変換した電力を前記開閉体装置の前記切替手段へ出力することを特徴とする開閉体装置用外部電源変換装置。
  8. 請求項7に記載の開閉体装置用外部電源変換装置において、前記変換手段は、前記車載バッテリからの入力電流が所定値に達したとき、前記車載バッテリからの入力電流を遮断する遮断器を備えたことを特徴とする開閉体装置用外部電源変換装置。
  9. 請求項7又は8に記載の開閉体装置用外部電源変換装置において、前記変換手段は、異なる入力電圧用の複数の一次側入力端子を有する変圧器と、前記車載バッテリの電圧に応じて、前記変圧器の前記一次側入力端子への前記車載バッテリの接続を切り替える電圧切替回路とを備えたことを特徴とする開閉体装置用外部電源変換装置。
  10. 請求項7、8又は9に記載の開閉体装置用外部電源変換装置において、さらに、
    前記車載バッテリと前記外部電源変換装置とを接続する直流用ケーブルと、
    前記外部電源変換装置と前記開閉体装置の前記切替手段とを接続する交流用ケーブルと、
    前記外部電源変換装置、前記直流用ケーブル及び前記交流用ケーブルを収納する携帯用ケースとを備えたことを特徴とする開閉体装置用外部電源変換装置。
JP2019123234A 2019-07-01 2019-07-01 開閉体装置、及び開閉体装置用の外部電源変換装置 Active JP7333153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123234A JP7333153B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 開閉体装置、及び開閉体装置用の外部電源変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123234A JP7333153B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 開閉体装置、及び開閉体装置用の外部電源変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008755A true JP2021008755A (ja) 2021-01-28
JP7333153B2 JP7333153B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=74199530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123234A Active JP7333153B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 開閉体装置、及び開閉体装置用の外部電源変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124495A1 (en) 2021-07-28 2023-02-01 Yazaki Corporation Vehicle control unit and vehicle control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139276A (ja) * 1993-06-14 1995-05-30 Bunka Shutter Co Ltd 電動シャッターの開閉方法
JP2003035078A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sanwa Shutter Corp 建築用電動開閉装置
JP2004062548A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sanwa Shutter Corp 電動開閉式扉体を用いた防犯警報装置
JP2005098623A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Kyaria Kk 冷凍車用電源装置
JP2010273493A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sanwa Shutter Corp 非常用電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139276A (ja) * 1993-06-14 1995-05-30 Bunka Shutter Co Ltd 電動シャッターの開閉方法
JP2003035078A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sanwa Shutter Corp 建築用電動開閉装置
JP2004062548A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sanwa Shutter Corp 電動開閉式扉体を用いた防犯警報装置
JP2005098623A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Kyaria Kk 冷凍車用電源装置
JP2010273493A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sanwa Shutter Corp 非常用電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4124495A1 (en) 2021-07-28 2023-02-01 Yazaki Corporation Vehicle control unit and vehicle control system
JP7488228B2 (ja) 2021-07-28 2024-05-21 矢崎総業株式会社 車両用制御ユニット及び車両用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333153B2 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1746237A2 (en) An operator system and a aperture member comprising such a system
JP6764730B2 (ja) シャッター装置の電源切替方法及びそのシャッター装置
JP7333153B2 (ja) 開閉体装置、及び開閉体装置用の外部電源変換装置
JP7466351B2 (ja) 開閉体装置、開閉体装置用外部電源変換装置、及び開閉体装置用外部電源変換ユニット
JP7486334B2 (ja) 非常用外部電源変換ユニット
JP2022048828A (ja) 開閉体装置
JP6143350B2 (ja) 開閉体装置の手動開放方法
CN211714868U (zh) 一种排烟窗联动开启装置
JP6504698B2 (ja) 開閉体システム及び開閉体システムの配置方法
JP2022106587A (ja) 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法
KR20030086665A (ko) 오버헤드 도어 시스템
JP2022050228A (ja) 非常用外部電源変換ユニット
JP2023079744A (ja) 開閉体装置、及び開閉体装置の電力供給方法
JP2023079856A (ja) 開閉体装置
JP2010242383A (ja) 開閉体装置
JP2022170461A (ja) 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法
JP2024064239A (ja) 開閉体装置及び開閉体装置の電力供給方法
JPS6245882A (ja) 電動シヤツタ−の自動制御方法
JP2019105142A (ja) 開閉体装置
JP4746186B2 (ja) 開閉装置
JP2015025266A (ja) 開閉体装置
CN220067262U (zh) 吊篮智能电控箱
KR200283891Y1 (ko) 오버헤드 도어 시스템
KR100236244B1 (ko) 방화셔터용 전동개폐장치
JP6173723B2 (ja) 動作回数表示装置及び開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150