JP2021008213A - ノズルガイド - Google Patents

ノズルガイド Download PDF

Info

Publication number
JP2021008213A
JP2021008213A JP2019123305A JP2019123305A JP2021008213A JP 2021008213 A JP2021008213 A JP 2021008213A JP 2019123305 A JP2019123305 A JP 2019123305A JP 2019123305 A JP2019123305 A JP 2019123305A JP 2021008213 A JP2021008213 A JP 2021008213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel
nozzle guide
nozzle
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144655B2 (ja
Inventor
徳彦 石原
Norihiko Ishihara
徳彦 石原
友和 傍島
Tomokazu Sobashima
友和 傍島
智裕 久保
Tomohiro Kubo
智裕 久保
辰也 野村
Tatsuya Nomura
辰也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019123305A priority Critical patent/JP7144655B2/ja
Priority to US16/914,701 priority patent/US11021361B2/en
Publication of JP2021008213A publication Critical patent/JP2021008213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144655B2 publication Critical patent/JP7144655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】フィラーパイプに収容されるブリーザパイプの組み付け性を向上する。【解決手段】フィラーパイプ(110)の内部に配置されるノズルガイド(10、10b〜c)は、自身の外側面に係合部(28、28a〜c)を有し、給油ノズル(150)の挿抜をガイドする本体部(20、20b〜c)と、フィラーパイプ(110)の内部に配設されて燃料タンク(FT)内の燃料蒸気を排出するブリーザパイプ(120)と接続され、燃料蒸気の蒸気流路(220)の少なくとも一部を形成する接続部材(50、50a〜c)と、を備え、接続部材(50、50a〜c)は、係合部(28、28a〜c)と係合する被係合部(58、581b、582b、583c)を有し、本体部(20、20b〜c)と係合固定されている。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料供給装置において給油ノズルの挿抜をガイドするノズルガイドに関する。
従来から、車両等に設置される燃料タンクに燃料を供給する燃料供給装置として、給油口と燃料タンクとを接続するためのフィラーパイプと、燃料タンク内の燃料蒸気を排出するためのブリーザパイプとを備える燃料供給装置が用いられている。特許文献1に記載の燃料供給装置では、フィラーパイプの内部にブリーザパイプを配設することにより、省スペース化やコストの低減を図っている。
実開昭61−53220号公報
特許文献1に記載の燃料供給装置では、ブリーザパイプの組み付け性において改善の余地があった。このため、フィラーパイプの内部に配設されるブリーザパイプの組み付け性を向上できる技術が求められていた。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ノズルガイドが提供される。このノズルガイドは、燃料供給装置において、給油ノズルから供給される燃料の燃料流路を形成するフィラーパイプの内部に配置されるノズルガイドであって、自身の外側面に係合部を有し、前記給油ノズルの挿抜をガイドする本体部と、前記フィラーパイプの内部に配設されて燃料タンク内の燃料蒸気を排出するブリーザパイプと接続され、前記燃料蒸気の蒸気流路の少なくとも一部を形成する接続部材と、を備え、前記接続部材は、前記係合部と係合する被係合部を有し、前記被係合部において前記本体部と係合固定されている。この形態のノズルガイドによれば、ブリーザパイプと接続される接続部材に形成された被係合部が、本体部の外側面に形成された係合部と係合することにより、接続部材が本体部と係合固定される。このように、係合固定によって接続部材をノズルガイドに設けることができるので、接続部材にブリーザパイプを接続した後に接続部材と本体部とを容易に一体化できる。したがって、フィラーパイプの内部にブリーザパイプが配設された、いわゆるインナーブリーザー仕様の燃料供給装置において、ブリーザパイプの組み付け性を向上できる。
(2)上記形態のノズルガイドにおいて、前記本体部の一部は、前記蒸気流路の一部を形成する流路壁を構成していてもよい。この形態のノズルガイドによれば、本体部の一部が蒸気流路の一部を形成する流路壁を構成するので、接続部材のうち蒸気流路を形成する部分の一部を省略できる。このため、省スペース化を図りつつ、接続部材を本体部の外側面に固定して蒸気流路を形成できる。
(3)上記形態のノズルガイドにおいて、前記流路壁は、前記係合部の一部によって構成されていてもよい。この形態のノズルガイドによれば、流路壁が係合部の一部によって構成されているので、接続部材を本体部に固定する機能と、蒸気流路の一部を形成する機能とを、係合部によって兼用できる。このため、省スペース化を図りつつ、接続部材を本体部の外側面に固定して蒸気流路を形成できる。
(4)上記形態のノズルガイドにおいて、前記本体部は、前記燃料流路を開閉する開閉部材の少なくとも一部を収容可能な収容部が自身の周方向の一部に形成され、前記給油ノズルの先端部が挿入される挿入部と、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向に前記挿入部と連なり前記挿入部よりも縮径して形成されて前記燃料流路の一部を形成する流路形成部と、を有し、前記流路壁は、前記流路形成部の外周面の一部によって構成されていてもよい。この形態のノズルガイドによれば、挿入部よりも縮径して形成されて燃料流路の一部を形成する流路形成部の外周面の一部によって流路壁が構成されているので、燃料流路の一部を形成する機能と蒸気流路の一部を形成する機能とを、流路形成部によって兼用でき、また、より省スペース化を図りつつ、接続部材を本体部の外側面に固定して蒸気流路を形成できる。
(5)上記形態のノズルガイドにおいて、前記流路壁には、前記燃料蒸気の流れをガイドするガイド部が形成されていてもよい。この形態のノズルガイドによれば、燃料蒸気の流れをガイドするガイド部が流路壁に形成されているので、燃料蒸気の乱流を抑制して圧力損失を抑制でき、燃料蒸気の流れをよりスムーズにできる。
(6)上記形態のノズルガイドにおいて、前記本体部は、前記燃料流路を開閉する開閉部材の少なくとも一部を収容可能な収容部が自身の周方向の一部に形成され、前記給油ノズルの先端部が挿入される挿入部と、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向に前記挿入部と連なり前記挿入部よりも縮径して形成されて前記燃料流路の一部を形成する流路形成部と、を有し、前記係合部は、前記収容部から見て前記タンク方向に形成されていてもよい。この形態のノズルガイドによれば、収容部から見てタンク方向に係合部が形成されているので、接続部材を収容部よりも径方向の内側に配置できる。したがって、接続部材を配置するためにノズルガイドの径方向の寸法が大型化することを抑制できる。
(7)上記形態のノズルガイドにおいて、前記接続部材の上端部は、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向において、前記本体部に挿入された前記給油ノズルの先端部よりも下流側に位置していてもよい。この形態のノズルガイドによれば、接続部材の上端部が、本体部に挿入された給油ノズルの先端部よりも下流側に位置するので、給油ノズルの先端部がノズルガイドの内周面にぶつかった場合に、接続部材の変形や損傷を抑制できる。このため、ノズルガイドにブリーザパイプを固定する機能が損なわれることを抑制できる。
(8)上記形態のノズルガイドにおいて、前記接続部材の一端は前記ブリーザパイプと接続され、他端側には、前記フィラーパイプ内に前記燃料蒸気を戻す開口が形成された排出流路形成部が設けられ、前記排出流路形成部が設けられている延設方向と、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向とが成す角度は、0°以上90°未満であってもよい。この形態のノズルガイドによれば、排出流路形成部の延設方向とタンク方向とが成す角度が0°以上90°未満であるので、燃料蒸気をタンク方向に向かって整流して開口から排出できる。このため、燃料蒸気を燃料タンクへと戻して循環させることができ、燃料蒸気が給油口から流出することを抑制できる。
(9)上記形態のノズルガイドにおいて、前記角度は、0°であってもよい。この形態のノズルガイドによれば、排出流路形成部の延設方向とタンク方向とが成す角度が0°であるので、燃料蒸気をタンク方向に向かってより整流して開口から排出でき、燃料蒸気が給油口から流出することをより抑制できる。
(10)上記形態のノズルガイドにおいて、前記接続部材は、前記燃料蒸気の流れをガイドするガイド部を有していてもよい。この形態のノズルガイドによれば、燃料蒸気の流れをガイドするガイド部が接続部材に形成されているので、燃料蒸気の乱流を抑制して圧力損失を抑制でき、燃料蒸気の流れをよりスムーズにできる。
(11)上記形態のノズルガイドにおいて、前記係合部には、係合突起が形成されており、前記被係合部には、前記係合突起と係合する係合溝部が形成されていてもよい。この形態のノズルガイドによれば、係合部に係合突起が形成され、係合突起と係合する係合溝部が被係合部に形成されているので、係合部と被係合部とを容易に係合させることができ、ブリーザパイプの組み付け性をより向上できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、ノズルガイドの製造方法、ノズルガイドを備える燃料供給装置等の形態で実現することができる。
燃料供給装置の概略構成を示す概略図である。 開口形成部材およびノズルガイドの構成を示す正面図である。 図2のIII−III線に沿った断面を示す断面図である。 ノズルガイドの概略構成を示す斜視図である。 ノズルガイドを分解して示す分解斜視図である。 本体部の概略構成を示す正面図である。 本体部の概略構成を示す側面図である。 接続部材の概略構成を示す正面図である。 図5のIX−IX線に沿った断面を示す断面図である。 蒸気流路の構成を説明する部分断面図である。 第2実施形態のノズルガイドの要部の構成を示す部分断面図である。 第3実施形態のノズルガイドの概略構成を示す斜視図である。 図12のXIII−XIII線に沿った断面を示す断面図である。 第3実施形態のノズルガイドを分解して示す分解斜視図である。 第3実施形態の本体部の概略構成を示す正面図である。 第3実施形態の本体部の概略構成を示す側面図である。 第3実施形態の接続部材の概略構成を示す正面図である。 図14のXVIII−XVIII線に沿った断面を示す断面図である。 第3実施形態の蒸気流路の構成を説明する部分断面図である。 第4実施形態のノズルガイドの概略構成を示す斜視図である。 図20のXXI−XXI線に沿った断面を示す断面図である。 第4実施形態のノズルガイドを分解して示す分解斜視図である。 第4実施形態の本体部の概略構成を示す正面図である。 第4実施形態の本体部の概略構成を示す側面図である。 第4実施形態の接続部材の概略構成を示す正面図である。 図22のXXVI−XXVI線に沿った断面を示す断面図である。 第4実施形態の蒸気流路の構成を説明する部分断面図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としてのノズルガイド10が適用された燃料供給装置100の概略構成を示す概略図である。燃料供給装置100は、車両に搭載され、給油口FCに挿入された給油ノズル150から吐出される燃料を、燃料タンクFTへと供給する。以下の説明では、フィラーパイプ110に対して給油口FCが設けられている側を上流側とも呼び、燃料タンクFTが設けられている側を下流側とも呼ぶ。また、巨視的に見て給油口FCから燃料タンクFTへと向かう方向、すなわち上流側から下流側へと向かう方向を、「タンク方向TD」とも呼ぶ。燃料供給装置100は、フィラーパイプ110と、ブリーザパイプ120と、開口形成部材130と、ノズルガイド10とを備えている。なお、図1では、図示の便宜上、フィラーパイプ110の上流端112と燃料タンクFTとを断面図で示し、その他の構成を外観図で示している。また、給油ノズル150を二点鎖線で示している。
フィラーパイプ110は、可撓性を有する樹脂性のパイプで構成され、給油ノズル150から供給される燃料の燃料流路(以下、単に「燃料流路210」とも呼ぶ)を形成している。フィラーパイプ110の上流端112は、後述するように開口形成部材130と接続されている。フィラーパイプ110の下流端114は、燃料タンクFTと接続されている。フィラーパイプ110の下流端114には、燃料の逆流を抑制する逆止弁116が設けられている。逆止弁116は、給油ノズル150から燃料が供給されると開状態となり、燃料タンクFTの内部に貯留された燃料の液位が上昇して液没すると閉状態となる。図1では、閉状態の逆止弁116を示している。
ブリーザパイプ120は、フィラーパイプ110の内部に配設されている。ブリーザパイプ120は、燃料タンクFTの内部の燃料蒸気を排出するための蒸気流路(以下、単に「蒸気流路220」とも呼ぶ)を形成している。ブリーザパイプ120は、燃料蒸気を燃料流路210へと戻し、燃料タンクFTの内圧を逃がす。ブリーザパイプ120の上流端122は、後述するようにノズルガイド10と接続されている。ブリーザパイプ120の下流端124は、燃料タンクFTの内部に露出している。下流端124には、開口部125が形成されている。開口部125は、燃料タンクFTの満タン液位と一致する高さに形成されている。また、下流端124には、開閉弁126が設けられている。開閉弁126は、燃料タンクFTの内部に貯留された燃料の液位が開閉弁126よりも下降すると自重によって開状態となり、ブリーザパイプ120内に混入した燃料を燃料タンクFTの内部に排出する。また、開閉弁126は、燃料タンクFTの内部に貯留された燃料の液位が上昇すると浮力によって閉状態となり、給油の際に燃料がブリーザパイプ120内に混入することを抑制する。図1では、閉状態の開閉弁126を示している。
図2は、開口形成部材130およびノズルガイド10の構成を示す正面図である。図2は、図1のA矢視図に相当する。図2では、図示の便宜上、フィラーパイプ110の上流端112とブリーザパイプ120の上流端122とをそれぞれ二点鎖線で示している。図3は、図2のIII−III線に沿った断面を示す断面図である。図3では、図示の便宜上、給油の際における給油ノズル150の位置を二点鎖線で示すとともに、閉状態の蓋部材132と開閉部材134とをそれぞれ破線で示している。なお、図3では、フィラーパイプ110およびブリーザパイプ120の図示を省略している。
図3に示すように、開口形成部材130は、略筒状の外観形状を有し、給油ノズル150が挿入される供給口131を形成している。開口形成部材130は、いわゆるキャップレスとも呼ばれ、燃料キャップを用いずに供給口131を開閉する。開口形成部材130は、蓋部材132と、開閉部材134と、パイプ接続部136とを有する。開口形成部材130の下流側の端部には、ノズルガイド10が接続されている。
蓋部材132は、開口形成部材130の上流側の端部に設けられ、供給口131を開閉する。蓋部材132は、供給口131を塞ぐことにより給油口FCから異物が侵入することを抑制するとともに、給油の際に給油ノズル150の先端部152によって押されることにより供給口131を開状態とする。蓋部材132は、供給口131が開かれた状態において、開口形成部材130の内部に収容される。
開閉部材134は、開口形成部材130の下流側の端部に設けられ、燃料流路210を開閉する。開閉部材134は、通常閉じられており、燃料供給装置100の外部へと燃料蒸気が流出することを抑制する。開閉部材134は、給油の際に給油ノズル150の先端部152によって押されることにより燃料流路210を開状態とする。開閉部材134は、給油の際に、後述するノズルガイド10の収容部23に収容される。
パイプ接続部136は、開口形成部材130の外周面に形成されている。パイプ接続部136は、径方向外側に向かって突出する複数の突起137を有し、いわゆるファーツリー状の外観形状を有する。図2に示すように、パイプ接続部136は、フィラーパイプ110の上流端112に圧入されている。
図4は、ノズルガイド10の概略構成を示す斜視図である。図5は、ノズルガイド10を分解して示す分解斜視図である。ノズルガイド10は、図3に示すように開口形成部材130の下流側の端部に接続され、図2に示すようにフィラーパイプ110の内部に配置されている。ノズルガイド10は、給油ノズル150の挿抜をガイドして給油性を安定させる機能と、ブリーザパイプ120を固定する機能とを有する。本実施形態において、ノズルガイド10と開口形成部材130とは、溶着によって互いに固定されている。本実施形態のノズルガイド10は、ポリアミドにより形成されているが、ポリアミドに限らず、ポリアセタール等の耐燃料透過性に優れる任意の樹脂材料や金属材料等により形成されてもよい。
図4および図5に示すように、ノズルガイド10は、本体部20と、接続部材50とを有する。本体部20と接続部材50とは、互いに別体に形成されて、後述するように互いに係合固定されている。本実施形態において、本体部20と接続部材50とは、それぞれ射出成形により成形されているが、他の任意の成形方法により成形されていてもよい。
図6は、本体部20の概略構成を示す正面図である。図7は、本体部20の概略構成を示す側面図である。図4および図5に示すように、本体部20は、略円筒状の外観形状を有し、給油ノズル150の挿抜をガイドする。本体部20は、本体部20のうちタンク方向TDにおいて上流側の部分を構成する挿入部22と、本体部20のうちタンク方向TDにおいて下流側の部分を構成する流路形成部26とを有する。
図3に示すように、挿入部22には、給油の際に給油ノズル150の先端部152が挿入される。本実施形態において、挿入部22とは、径方向の寸法がタンク方向TDにおいて一定となっている領域を意味している。図2ないし図7に示すように、挿入部22の周方向の一部には、収容部23が形成されている。本実施形態の収容部23は、挿入部22に加えて流路形成部26の上流側の端部に亘って形成されている。図3に示すように、収容部23は、給油の際に開かれた開閉部材134を収容する。本実施形態の収容部23は、開閉部材134の全部を収容可能に形成されているが、開閉部材134の一部を収容可能に形成されていてもよい。収容部23の径方向の寸法は、流路形成部26のうち収容部23が形成されていない部分の径方向の寸法よりも大きい。
図2ないし図7に示すように、流路形成部26は、タンク方向TDに挿入部22と連なり、挿入部22よりも縮径して形成されている。本実施形態の流路形成部26は、タンク方向TDの下流側に向かうにつれて次第に縮径している部分と、かかる部分の下流側に連なり、径方向の寸法がタンク方向TDにおいて一定となっている部分とにより構成されている。図3に示すように、流路形成部26は、燃料流路210の一部を形成している。流路形成部26は、給油の際に挿入部22に挿入される給油ノズル150の先端部152の位置よりも、タンク方向TDにおいて下流側に位置している。このため、流路形成部26には、給油ノズル150の先端部152が挿入されない。
図5ないし図7に示すように、流路形成部26の外周面27には、係合部28が設けられている。係合部28は、収容部23から見てタンク方向TDに形成されている。換言すると、ノズルガイド10の周方向における収容部23の形成位置と係合部28の形成位置とは、互いに一致している。
係合部28は、径方向外側に向かって突出して形成された略直方体状の外観形状を有する。図6および図7に示すように、係合部28には、2つの係合突起29が形成されている。各係合突起29は、係合部28においてタンク方向TDの上流側と下流側とにそれぞれ形成されている。各係合突起29は、係合部28において径方向外側の端部にそれぞれ形成されている。各係合突起29は、後述する各係合溝部59とそれぞれ係合する。
図5および図7に示すように、係合部28は、第1流路壁281と、第2流路壁282と、第3流路壁283と、第4流路壁284とを有する。第1流路壁281は、流路形成部26の外周面27に接してタンク方向TDに沿って形成されている。第2流路壁282は、径方向において第1流路壁281と所定の距離だけ離れて平行に形成されている。第3流路壁283は、係合部28のうち天井部分を構成しており、タンク方向TDにおいて第1流路壁281と第2流路壁282との上流側の端部にそれぞれ連なり、径方向に沿って形成されている。第4流路壁284は、係合部28のうち底部分を構成しており、タンク方向TDにおいて第1流路壁281と第2流路壁282との下流側の端部の中央部にそれぞれ連なり、径方向において第3流路壁283と所定の距離だけ離れて平行に形成されている。第1流路壁281と第2流路壁282と第3流路壁283と第4流路壁284とに囲まれることによって、係合部28の内部には、タンク方向TDと径方向とにそれぞれ垂直な方向に沿った連通孔285が形成されている。連通孔285は、燃料蒸気の蒸気流路220の一部として機能する。すなわち、各流路壁281〜284は、蒸気流路220の一部を形成する。
図8は、接続部材50の概略構成を示す正面図である。図9は、図5のIX−IX線に沿った断面を示す断面図である。なお、図8では、説明の便宜上、蒸気流路220を破線で示している。
接続部材50は、管体が略U字状に折り曲げられたような外観形状を有する。接続部材50は、ブリーザパイプ120をノズルガイド10に固定する機能と、燃料蒸気をタンク方向TDへと排出する機能とを有する。図3に示すように、接続部材50のタンク方向TDにおける上端部51は、本体部20の挿入部22に挿入された給油ノズル150の先端部152よりもタンク方向TDにおいて下流側に位置している。図5、図8および図9に示すように、接続部材50は、接続部52と、蒸気流路形成部55と、排出流路形成部56と、被係合部58とを有する。
接続部52は、略円筒状の外観形状を有し、タンク方向TDに沿って延設されている。接続部52は、径方向外側に向かって突出する複数の突起が形成された、いわゆるファーツリー状の外周面を有する。図2に示すように、接続部52は、ブリーザパイプ120の上流端122に圧入されてブリーザパイプ120と接続されている。
図8および図9に示す蒸気流路形成部55は、接続部材50が本体部20に係合固定された状態において、接続部52を介してブリーザパイプ120と連通し、ブリーザパイプ120と接続部52とを介して流入する燃料蒸気の蒸気流路220の一部を形成している。蒸気流路形成部55の一端は、接続部52に連なっている。蒸気流路形成部55の他端には、排出流路形成部56が設けられている。
排出流路形成部56は、接続部52と平行に形成されている。本実施形態において、排出流路形成部56が設けられている延設方向は、タンク方向TDと一致している。換言すると、延設方向とタンク方向TDとが成す角度は、0°である。延設方向とタンク方向TDとが成す角度が0°とは、巨視的に見て約0°であることを意味している。排出流路形成部56には、フィラーパイプ110内の燃料流路210に燃料蒸気を戻す開口57が形成されている。すなわち、開口57は、タンク方向TDに開口するように形成されている。図2に示すように、本実施形態において、タンク方向TDにおける開口57の位置は、接続部材50が本体部20に係合固定された状態において流路形成部26の下流側の端部と一致しているが、流路形成部26の下流側の端部よりもタンク方向TDにおいて上流側に位置していてもよく、下流側に位置していてもよい。
図5に示す被係合部58は、本体部20が有する係合部28と係合可能に構成されている。被係合部58は、接続部材50のうち蒸気流路形成部55の一部が直方体状にくり抜かれて形成されており、本体部20の径方向に沿って接続部材50を貫通する貫通孔として形成されている。
図5および図8に示すように、被係合部58には、2つの係合溝部59が形成されている。各係合溝部59は、被係合部58においてタンク方向TDの上流側と下流側とにそれぞれ形成されている。各係合溝部59は、本体部20の係合部28に形成された各係合突起29とそれぞれ係合する。
図4に示すように、接続部材50は、被係合部58に本体部20の係合部28が挿入されて、係合溝部59に係合突起29が係合することにより、本体部20と係合固定されている。係合部28の第2流路壁282は、接続部材50が本体部20に係合固定された状態において、ノズルガイド10の外壁面を構成する。接続部材50の第3流路壁283および第4流路壁284は、接続部材50が本体部20に係合固定された状態において、蒸気流路形成部55bの内側面と重なっている。
図10は、蒸気流路220の構成を説明する部分断面図である。図10では、図4と同様の斜視図において、図4に示すX−X線に沿ってノズルガイド10を切断した断面を示している。燃料蒸気は、図10において太線の矢印で示すように、各流路壁281〜284によって囲まれて形成された連通孔285を通って蒸気流路形成部55の内部を流れる。なお、図10で示す断面には、第2流路壁282が表れていない。このように、本実施形態の蒸気流路220の一部は、蒸気流路形成部55と係合部28とによって形成されている。
燃料タンクFT内の燃料蒸気は、ブリーザパイプ120を通って、タンク方向TDの下流側から上流側へと流通する。かかる燃料蒸気は、図2に示すブリーザパイプ120から接続部52へと到達し、図10において太線の矢印で示すように、蒸気流路形成部55を通って排出流路形成部56の開口57から、図2に示すフィラーパイプ110内の燃料流路210に排出される。本実施形態では、排出流路形成部56の延設方向がタンク方向TDと一致しているので、排出流路形成部56から排出される燃料蒸気の流れ方向は、タンク方向TDとほぼ平行となる。このため、開口57から排出された燃料蒸気は、給油の際に給油ノズル150から吐出される燃料の流れに乗ってタンク方向TDへと流される。このようにして、燃料蒸気を燃料タンクFTへと戻して循環させることができ、燃料蒸気が給油口FCから流出することを抑制できる。
ノズルガイド10へのブリーザパイプ120の組み付けは、ブリーザパイプ120の上流端122に接続部材50の接続部52が圧入された後に、本体部20の係合部28と接続部材50の被係合部58とが係合固定されることにより実現されてもよい。
以上説明した第1実施形態のノズルガイド10によれば、ブリーザパイプ120と接続される接続部材50に形成された被係合部58が、本体部20の流路形成部26の外周面27に形成された係合部28と係合することにより、接続部材50が本体部20と係合固定されている。このように、係合固定によって接続部材50をノズルガイド10の本体部20の外側面に設けることができるので、ブリーザパイプ120の上流端122に接続部材50の接続部52を圧入した後に接続部材50を本体部20と一体化できる。したがって、フィラーパイプ110の内部にブリーザパイプ120が配設された、いわゆるインナーブリーザー仕様の燃料供給装置100において、ブリーザパイプ120の組み付け性を向上できる。
また、接続部材50を本体部20に係合固定できるので、接続部材50と本体部20とをそれぞれ射出成形等により別体に成形できる。このため、接続部材50と本体部20とを射出成形により一体成形する構成と比較して、離型工程が複雑化することを抑制でき、また、排出流路形成部56がタンク方向TDに沿って形成される構成を、アンダーカット処理を省略して実現できる。したがって、ノズルガイド10の製造に要するコストが増大することを抑制できる。
また、係合部28に係合突起29が形成され、被係合部58に係合溝部59が形成されているので、係合部28と被係合部58とを容易に係合させることができ、ブリーザパイプ120の組み付け性をより向上できる。また、例えば、溶着等により接続部材50を本体部20に固定する構成と比較して、ノズルガイド10の製造工程が複雑化することを抑制できる。
また、本体部20に形成された係合部28が、蒸気流路220の一部を形成する各流路壁281〜284を構成しており、第2流路壁282がノズルガイド10の外壁面を構成している。このため、接続部材50を本体部20に固定する機能と、蒸気流路220の一部を形成する機能とを、係合部28によって兼用できる。したがって、省スペース化を図りつつ、接続部材50を本体部20の外側面に固定できる。また、接続部材50の蒸気流路形成部55において蒸気流路220を形成するための流路壁の一部を省略できるので、接続部材50の大型化を抑制でき、また、接続部材50の材料コストを削減できる。
また、接続部材50のタンク方向TDにおける上端部51が、給油の際にノズルガイド10に挿入される給油ノズル150の先端部152の位置よりもタンク方向TDにおいて下流側に位置している。このため、給油ノズル150の先端部152がノズルガイド10の内周面にぶつかった場合に、接続部材50の変形や損傷を抑制できる。したがって、ノズルガイド10にブリーザパイプ120を固定する機能が損なわれることを抑制できる。
また、ノズルガイド10の本体部20の外側面に係合部28が設けられて接続部材50が固定されているので、給油ノズル150から吐出される燃料の流れが接続部材50によって阻害されることを抑制でき、また、給油ノズル150を挿抜する機能が接続部材50によって阻害されることを抑制できる。また、本体部20のうち流路形成部26の外周面27に係合部28が設けられているので、接続部材50の上端部51が給油ノズル150の先端部152よりもタンク方向TDにおいて下流側に位置する構成を容易に実現できる。また、挿入部22よりも縮径して形成された流路形成部26の外周面27に係合部28が設けられているので、接続部材50を係合固定するためにノズルガイド10の径方向の寸法が大型化することを抑制できる。
また、係合部28は、収容部23から見てタンク方向TDに形成されている。すなわち、挿入部22のうちの他の部分よりも径方向の寸法が大きい収容部23の下流側において、挿入部22よりも縮径して形成された流路形成部26の外周面27に係合部28が形成されている。したがって、接続部材50を収容部23よりも径方向の内側に配置できるので、接続部材50を配置するためにノズルガイド10の径方向の寸法が大型化することを抑制できる。換言すると、デッドスペースを活用して接続部材50を配置できるので、省スペース化を図ることができる。
また、排出流路形成部56が設けられている延設方向とタンク方向TDとが成す角度が0°であるので、燃料蒸気をタンク方向TDに向かって整流して開口57から排出できる。このため、燃料蒸気を燃料タンクFTへと戻して循環させることができ、燃料蒸気が給油口FCから流出することを抑制できる。
B.第2実施形態:
図11は、第2実施形態のノズルガイドの要部の構成を示す部分断面図である。図11は、図10において示す断面と同様の断面を示している。第2実施形態のノズルガイドは、接続部材50と係合部28とに代えて接続部材50aと係合部28aとを備える点において、第1実施形態のノズルガイド10と異なる。その他の構成は第1実施形態のノズルガイド10と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
接続部材50aには、2つのガイド部54aが形成されている。2つのガイド部54aは、蒸気流路形成部55aに形成された蒸気流路220において、タンク方向TDの上流側の角部を埋めるような斜面状の部位としてそれぞれ形成されている。各ガイド部54aは、それぞれ燃料蒸気の流れをガイドすることにより、蒸気流路220の角部において発生し得る乱流を抑制して圧力損失を抑制し、燃料蒸気の循環を促進させる。
係合部28aには、2つのガイド部24aが形成されている。2つのガイド部24aは、第4流路壁284aにおいて、タンク方向TDの上流側の角部が削られた斜面状の部位としてそれぞれ形成されている。各ガイド部24aは、それぞれ燃料蒸気の流れをガイドすることにより、蒸気流路220の角部において発生し得る乱流を抑制して圧力損失を抑制し、燃料蒸気の循環を促進させる。
以上説明した第2実施形態のノズルガイドによれば、第1実施形態のノズルガイド10と同様な効果を有する。加えて、接続部材50aと係合部28aの第4流路壁284aとに、それぞれ燃料蒸気の流れをガイドするガイド部54a、24aが形成されているので、圧力損失を抑制して燃料蒸気の流れをよりスムーズにでき、燃料蒸気の循環をより促進できる。
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態のノズルガイド10bの概略構成を示す斜視図である。図13は、図12のXIII−XIII線に沿った断面を示す断面図である。図14は、第3実施形態のノズルガイド10bを分解して示す分解斜視図である。第3実施形態のノズルガイド10bは、本体部20と接続部材50とに代えて本体部20bと接続部材50bとを備える点において、第1実施形態のノズルガイド10と異なる。その他の構成は第1実施形態のノズルガイド10と同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図15は、本体部20bの概略構成を示す正面図である。図16は、本体部20bの概略構成を示す側面図である。本体部20bは、係合部28に代えて係合部28bを有する。図13ないし図16に示すように、係合部28bは、第1壁部286bと、第3流路壁283bと、支持部287bと、第1係合突起291bと、第2係合突起292bとを有する。
第1壁部286bは、第1実施形態の係合部28において第1流路壁281が形成されていた位置に形成されており、流路形成部26の外周面27に接してタンク方向TDに沿って形成されている。第3流路壁283bは、略平板状の外観形状を有し、係合部28bのうち天井部分を構成している。第3流路壁283bは、タンク方向TDにおいて第1壁部286bの上流側の端部に連なり、径方向に沿って形成されている。支持部287bは、略棒状の外観形状を有し、第1実施形態の係合部28において第4流路壁284が形成されていた位置に形成されている。支持部287bは、第1壁部286bの下流側の端部に連なり、径方向に沿って形成されている。支持部287bは、接続部材50bを支持する。
第1係合突起291bは、第3流路壁283bの径方向外側の端部において、タンク方向TDの下流側に向かって突出して形成されている。第1係合突起291bは、後述する第1被係合部581bと係合する。第2係合突起292bは、支持部287bの径方向外側の端部において、タンク方向TDの上流側に向かって突出して形成されている。第2係合突起292bは、後述する第2被係合部582bと係合する。
図17は、接続部材50bの概略構成を示す正面図である。図18は、図14のXVIII−XVIII線に沿った断面を示す断面図である。なお、図17では、説明の便宜上、蒸気流路220を破線で示している。
図14、図17および図18に示すように、接続部材50bは、接続部52と、蒸気流路形成部55bと、排出流路形成部56と、第1被係合部581bと、第2被係合部582bとを有する。
蒸気流路形成部55bは、接続部材50bが本体部20bに係合固定された状態において、接続部52を介してブリーザパイプ120と連通し、ブリーザパイプ120と接続部52とを介して流入する燃料蒸気の蒸気流路220の一部を形成している。蒸気流路形成部55bは、天井部分が省略された中空の略直方体状の外観形状を有し、第5流路壁551bと、第6流路壁552bと、第7流路壁553b、第8流路壁554bと、第9流路壁555bを有する。
図13および図14に示す第5流路壁551bは、タンク方向TDに沿って形成され、接続部材50bが本体部20bに係合固定された状態において第1壁部286bに接している。図13、図14および図17に示す第6流路壁552bは、径方向において第5流路壁551bと所定の距離だけ離れて平行に形成されている。図13、図17および図18に示す第7流路壁553bは、蒸気流路形成部55bのうち底部分を構成しており、タンク方向TDにおいて第5流路壁551bと第6流路壁552bとの下流側の端部にそれぞれ連なり、径方向に沿って形成されている。図17および図18に示すように、第7流路壁553bには、タンク方向TDに貫通する第1貫通孔556bと第2貫通孔557bとが互いに並んで形成されている。第7流路壁553bには、第1貫通孔556bを介して接続部52が連なっており、第2貫通孔557bを介して排出流路形成部56が連なっている。第8流路壁554bと第9流路壁555bとは、それぞれ蒸気流路形成部55bのうち側面部分を構成しており、互いに所定の距離だけ離れて平行に形成されている。第8流路壁554bと第9流路壁555bとは、それぞれ第5流路壁551bと第6流路壁552bと第7流路壁553bとに連なり、タンク方向TDに沿って形成されている。
図13、図17および図18に示す第1被係合部581bは、接続部材50bにおいて上流側の端部に形成されている。第1被係合部581bは、第5流路壁551bと第6流路壁552bとの上流側の端部が、第8流路壁554bと第9流路壁555bとの上流側の端部よりもタンク方向TDにおいて下流側に位置するように形成されて構成されている。このような構成により、第1被係合部581bは、本体部20bの係合部28bに形成された第1係合突起291bと係合する。
図17および図18に示す第2被係合部582bは、接続部材50bにおいて蒸気流路形成部55bの底部分の中央部に形成され、接続部52と排出流路形成部56とに挟まれて構成されている。第2被係合部582bは、接続部52と排出流路形成部56との間に係合部28bの支持部287bが挿入されることで、第2係合突起292bが第6流路壁552bに引っ掛かり、第2係合突起292bと係合する。
図19は、第3実施形態の蒸気流路220の構成を説明する部分断面図である。図19では、図12と同様の斜視図において、図12に示すXIX−XIX線に沿ってノズルガイド10bを切断した断面を示している。燃料蒸気は、図19において太線の矢印で示すように、接続部52から第1貫通孔556bを介して蒸気流路形成部55bへと流入し、接続部材50bの第5流路壁551b〜第9流路壁555bと係合部28bの第3流路壁283bとによって囲まれる空間を流れる。その後、第2貫通孔557bを介して排出流路形成部56へと流れ、開口57から図示しない燃料流路210へと排出される。なお、図19で示す断面には、接続部材50bの第6流路壁552bが表れていない。このように、本実施形態の蒸気流路220の一部は、係合部28bの一部と蒸気流路形成部55bとによって形成されている。
以上説明した第3実施形態のノズルガイド10bによれば、第1実施形態のノズルガイド10と同様な効果を有する。加えて、係合部28bと接続部材50bとの構成の複雑化をそれぞれ抑制できる。
D.第4実施形態:
図20は、第4実施形態のノズルガイド10cの概略構成を示す斜視図である。図21は、図20のXXI−XXI線に沿った断面を示す断面図である。図22は、第4実施形態のノズルガイド10cを分解して示す分解斜視図である。第4実施形態のノズルガイド10cは、本体部20bと接続部材50bとに代えて本体部20cと接続部材50cとを備える点において、第3実施形態のノズルガイド10bと異なる。より具体的には、係合部28bの第3流路壁283bに代えて、流路形成部26cの外周面27の一部が第10流路壁271cを構成し、収容部23cの外側面の一部が第11流路壁231cを構成している点等において、第3実施形態のノズルガイド10bと異なる。その他の構成は第3実施形態のノズルガイド10bと同じであるので、同一の構成には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図23は、本体部20cの概略構成を示す正面図である。図24は、本体部20cの概略構成を示す側面図である。図20ないし図24に示すように、第4実施形態の本体部20cが備える係合部28cは、第3実施形態の係合部28bと比較して、タンク方向TDにおいてわずかに上流側に形成されている。また、第1流路壁281cのタンク方向TDに沿った寸法が第3実施形態の第1壁部286bよりも短く、流路壁を構成しており、また、第3流路壁283bに形成されていた第1係合突起291bに代えて、収容部23cの外側面に第3係合突起293cが形成されている。
第1流路壁281cは、流路形成部26cの外周面27において、タンク方向TDに沿って形成されている。図21および図24に示すように、流路形成部26cの外周面27において、第1流路壁281cと同じ周方向位置において第1流路壁281cよりもタンク方向TDの上流側の部分は、第10流路壁271cを構成している。第10流路壁271cは、接続部材50cが本体部20cに係合固定された状態において、燃料蒸気の蒸気流路220の一部を形成する。
図21、図23および図24に示す第3係合突起293cは、本体部20cに形成された収容部23cの外側面のうち、径方向外側かつタンク方向TDの下流側の端部において、タンク方向TDの下流側に向かって突出して形成されている。第3係合突起293cは、後述する接続部材50cの第3被係合部583cと係合する。図21および図24に示すように、収容部23cの外側面において、タンク方向TDの下流側の部分は、第11流路壁231cを構成している。第11流路壁231cは、接続部材50cが本体部20cに係合固定された状態において、燃料蒸気の蒸気流路220の天井部分を形成する。本実施形態において、第11流路壁231cは、図23に示すように、タンク方向TDの下流側に向かって凸となる曲面状に形成されている。
図25は、接続部材50cの概略構成を示す正面図である。図26は、図22のXXVI−XXVI線に沿った断面を示す断面図である。なお、図25では、説明の便宜上、蒸気流路220を破線で示している。
第4実施形態の接続部材50cが備える蒸気流路形成部55cは、第3実施形態の蒸気流路形成部55bと比較して、第5流路壁551bに相当する部分が省略されており、また、図22および図25に示す第6流路壁552cのタンク方向TDの上流側の端部が、タンク方向TDの下流側に向かって凹となる曲面状に形成されている。また、図22に示す第8流路壁554cと第9流路壁555cとの形状が、流路形成部26cの外周面27と第11流路壁231cとの形状に対応して形成されている。
図22および図25に示す第6流路壁552cのうち、タンク方向TDの上流側の端部の中央部は、第3被係合部583cとして機能する。第3被係合部583cは、第3係合突起293cと係合する。
図27は、第4実施形態の蒸気流路220の構成を説明する部分断面図である。図27では、図20と同様の斜視図において、図20に示すXXII−XXII線に沿ってノズルガイド10cを切断した断面を示している。燃料蒸気は、図27において太線の矢印で示すように、接続部材50cの第6流路壁552c、第7流路壁553b、第8流路壁554c、第9流路壁555cと、本体部20cの第1流路壁281c、第10流路壁271c、第11流路壁231cとによって囲まれる空間を流れる。なお、図27で示す断面には、蒸気流路形成部55cの第6流路壁552cが表れていない。このように、本実施形態の蒸気流路220の一部は、本体部20cの一部と蒸気流路形成部55cとによって形成されている。なお、第4実施形態の係合部28cは、蒸気流路220の一部を形成していない。
以上説明した第4実施形態のノズルガイド10cによれば、第3実施形態のノズルガイド10bと同様な効果を有する。加えて、流路形成部26cの外周面27の一部である第10流路壁271cによって蒸気流路220の一部が形成されているので、燃料流路210の一部を形成する機能と蒸気流路220の一部を形成する機能とを、流路形成部26cによって兼用できる。また、挿入部22よりも縮径して形成された流路形成部26cの外周面27の一部である第1流路壁281cと第10流路壁271cとによって蒸気流路220の一部が形成されているので、省スペース化を図りつつ、接続部材50cを本体部20cの外側面に固定して蒸気流路220を形成できる。加えて、収容部23cの外側面の一部である第11流路壁231cによって蒸気流路220の一部が形成されているので、蒸気流路形成部55cと本体部20cとの2つの部材が互いに重なり合っている領域をより縮小できる。したがって、より省スペース化を図りつつ、接続部材50cを本体部20cの外側面に固定して蒸気流路220を形成できる。
E.他の実施形態:
(1)上記各実施形態の係合部28、28a〜cの構成は、あくまで一例であり、種々変更可能である。例えば、係合部28、28a〜cは、収容部23、23cから見てタンク方向に形成されていなくてもよい。すなわち、係合部28、28a〜cは、周方向において収容部23、23cとずれた位置に形成されていてもよい。また、例えば、係合部28、28a〜cは、挿入部22の外周面に設けられていてもよい。また、例えば、係合部28、28a〜cは、接続部材50、50a〜cの上端部51が給油ノズル150の先端部152よりもタンク方向TDにおいて上流側となるように形成されていてもよい。また、例えば、係合部28、28a〜cは、被係合部58、第1被係合部581b、582b、第3被係合部583cとそれぞれ係合可能な任意の形状に形成されていてもよく、例えば、係合部28、28a〜cに係合溝部が形成されて接続部材50、50a〜50cに係合突起が形成されていてもよい。このような構成によっても、上記各実施形態と同様な効果を奏する。
(2)上記各実施形態において、接続部材50、50a〜cの排出流路形成部56の延設方向とタンク方向TDとが成す角度は、0°であったが、0°以上90°未満の範囲であってもよい。例えば、接続部52と排出流路形成部56とがタンク方向TDに向かうにつれて互いに離れる方向にそれぞれ延設されていてもよい。排出流路形成部56の延設方向とタンク方向TDとが成す角度が90°未満であれば、開口57から排出される燃料蒸気が、給油の際に給油ノズル150から吐出される燃料の流れに乗ってタンク方向TDへと流される。このため、燃料蒸気をタンク方向TDに向かって整流して開口57から排出できるので、燃料蒸気を燃料タンクFTへと戻して循環させることができ、燃料蒸気が給油口FCから流出することを抑制できる。また、排出流路形成部56の延設方向とタンク方向TDとが成す角度が90°以上である態様であってもよい。かかる態様によっても、ノズルガイド10、10b〜cにブリーザパイプ120の上流端122を固定できるので、ブリーザパイプ120の固定構造を簡素化でき、ブリーザパイプ120の組み付け性を向上できる。
(3)上記第2実施形態では、接続部材50aと係合部28aの第2流路壁282aとに、それぞれ燃料蒸気の流れをガイドするガイド部54a、24aが形成されていたが、ガイド部54a、24aのうちの一方を省略してもよく、ガイド部54a、24aに代えて、またはガイド部54a、24aに加えて、燃料蒸気の流れをガイドして整流可能な任意のガイド部が形成されていてもよい。例えば、上記各実施形態の各流路壁において、燃料蒸気の流れをガイドして整流可能な任意のガイド部が形成されていてもよい。すなわち、ガイド部の形成位置や個数、形状等について任意に変更してもよい。かかる構成によっても、燃料蒸気の乱流の発生を抑制でき、上記第2実施形態と同様な効果を奏する。
(4)上記各実施形態におけるノズルガイド10、10b〜cおよび燃料供給装置100の構成は、あくまで一例であり、それぞれ種々変更可能である。例えば、本体部20、20b〜cの一部は、蒸気流路220の一部を形成する流路壁を構成しない態様であってもよい。かかる態様においては、接続部材50、50a〜cの蒸気流路形成部55、55a〜bのみによって、蒸気流路220の一部が形成されていてもよい。また、例えば、ノズルガイド10、10b〜cの収容部23、23cが省略されていてもよい。また、例えば、接続部材50、50a〜cの接続部52は、ブリーザパイプ120の上流端122への圧入に限らず、任意の接続方法によりブリーザパイプ120と接続されていてもよい。また、例えば、燃料供給装置100は、開口形成部材130に代えて燃料キャップを備えていてもよい。
本発明は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10b〜c…ノズルガイド、20、20b〜c…本体部、21b…嵌合凹部、22…挿入部、23、23c…収容部、24a…ガイド部、26、26c…流路形成部、27…外周面、28、28a〜c…係合部、29…係合突起、50、50a〜c…接続部材、51…上端部、52…接続部、54a…ガイド部、55、55a〜c…蒸気流路形成部、56…排出流路形成部、57…開口、58…被係合部、59…係合溝部、100…燃料供給装置、110…フィラーパイプ、112…上流端、114…下流端、116…逆止弁、120…ブリーザパイプ、122…上流端、124…下流端、125…開口部、126…開閉弁、130…開口形成部材、131…供給口、132…蓋部材、134…開閉部材、136…パイプ接続部、137…突起、150…給油ノズル、152…先端部、210…燃料流路、220…蒸気流路、231c…第11流路壁、271c…第10流路壁、281、281c…第1流路壁、282…第2流路壁、283、283b…第3流路壁、284、284a…第4流路壁、285…連通孔、286b…第1壁部、287b…支持部、291b…第1係合突起、292b…第2係合突起、293c…第3係合突起、551b…第5流路壁、552b〜c…第6流路壁、553b…第7流路壁、554b〜c…第8流路壁、555b〜c…第9流路壁、556b…第1貫通孔、557b…第2貫通孔、581b…第1被係合部、582b…第2被係合部、583c…第3被係合部、FC…給油口、FT…燃料タンク、TD…タンク方向

Claims (11)

  1. 燃料供給装置において、給油ノズルから供給される燃料の燃料流路を形成するフィラーパイプの内部に配置されるノズルガイドであって、
    自身の外側面に係合部を有し、前記給油ノズルの挿抜をガイドする本体部と、
    前記フィラーパイプの内部に配設されて燃料タンク内の燃料蒸気を排出するブリーザパイプと接続され、前記燃料蒸気の蒸気流路の少なくとも一部を形成する接続部材と、
    を備え、
    前記接続部材は、前記係合部と係合する被係合部を有し、前記被係合部において前記本体部と係合固定されている、
    ノズルガイド。
  2. 請求項1に記載のノズルガイドであって、
    前記本体部の一部は、前記蒸気流路の一部を形成する流路壁を構成している、
    ノズルガイド。
  3. 請求項2に記載のノズルガイドであって、
    前記流路壁は、前記係合部の一部によって構成されている、
    ノズルガイド。
  4. 請求項2または請求項3に記載のノズルガイドであって、
    前記本体部は、
    前記燃料流路を開閉する開閉部材の少なくとも一部を収容可能な収容部が自身の周方向の一部に形成され、前記給油ノズルの先端部が挿入される挿入部と、
    給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向に前記挿入部と連なり前記挿入部よりも縮径して形成されて前記燃料流路の一部を形成する流路形成部と、
    を有し、
    前記流路壁は、前記流路形成部の外周面の一部によって構成されている、
    ノズルガイド。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記流路壁には、前記燃料蒸気の流れをガイドするガイド部が形成されている、
    ノズルガイド。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記本体部は、
    前記燃料流路を開閉する開閉部材の少なくとも一部を収容可能な収容部が自身の周方向の一部に形成され、前記給油ノズルの先端部が挿入される挿入部と、
    給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向に前記挿入部と連なり前記挿入部よりも縮径して形成されて前記燃料流路の一部を形成する流路形成部と、
    を有し、
    前記係合部は、前記収容部から見て前記タンク方向に形成されている、
    ノズルガイド。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記接続部材の上端部は、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向において、前記本体部に挿入された前記給油ノズルの先端部よりも下流側に位置する、
    ノズルガイド。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記接続部材の一端は前記ブリーザパイプと接続され、他端側には、前記フィラーパイプ内に前記燃料蒸気を戻す開口が形成された排出流路形成部が設けられ、
    前記排出流路形成部が設けられている延設方向と、給油口から前記燃料タンクへと向かうタンク方向とが成す角度は、0°以上90°未満である、
    ノズルガイド。
  9. 請求項8に記載のノズルガイドであって、
    前記角度は、0°である、
    ノズルガイド。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記接続部材は、前記燃料蒸気の流れをガイドするガイド部を有する、
    ノズルガイド。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載のノズルガイドであって、
    前記係合部には、係合突起が形成されており、
    前記被係合部には、前記係合突起と係合する係合溝部が形成されている、
    ノズルガイド。
JP2019123305A 2019-07-02 2019-07-02 ノズルガイド Active JP7144655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123305A JP7144655B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 ノズルガイド
US16/914,701 US11021361B2 (en) 2019-07-02 2020-06-29 Nozzle guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123305A JP7144655B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 ノズルガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008213A true JP2021008213A (ja) 2021-01-28
JP7144655B2 JP7144655B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=74199210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123305A Active JP7144655B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 ノズルガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7144655B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198667A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Futaba Sangyo Co Ltd ブリーザチューブ取付構造およびインターフィアランス
US20070261752A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-15 Stant Manufacturing Inc. Multiple-layer fluid fuel apparatus
JP2008162408A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Futaba Industrial Co Ltd フューエルインレット
DE202013103709U1 (de) * 2013-08-15 2014-11-18 KÖHLER AUTOMOBILTECHNIK GmbH Lüftungssystem für Kraftstofftanks
JP2015148153A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 ユニプレス株式会社 燃料タンク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198667A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Futaba Sangyo Co Ltd ブリーザチューブ取付構造およびインターフィアランス
US20070261752A1 (en) * 2006-04-13 2007-11-15 Stant Manufacturing Inc. Multiple-layer fluid fuel apparatus
JP2008162408A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Futaba Industrial Co Ltd フューエルインレット
DE202013103709U1 (de) * 2013-08-15 2014-11-18 KÖHLER AUTOMOBILTECHNIK GmbH Lüftungssystem für Kraftstofftanks
JP2015148153A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 ユニプレス株式会社 燃料タンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7144655B2 (ja) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101638652B1 (ko) 안티-사이펀 장치
JP3983169B2 (ja) 自動車用燃料リザーバ
CN105986943B (zh) 燃料供给装置
US20140224820A1 (en) Exhaust valve device for fuel tank
US6948511B2 (en) Fuel tank and a method of manufacturing it
JP2002002314A (ja) 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
US3726310A (en) Fluid amplified auxiliary reservoir
JP6841251B2 (ja) 燃料バルブ
US20070189908A1 (en) Jet pump
JP6231193B2 (ja) ユニバーサル遮断弁
CN109681301A (zh) 尿素溶液加注管装置
JPH10119592A (ja) 燃料タンクのフィラーチューブ接続部構造
JP2021008213A (ja) ノズルガイド
CN110072723A (zh) 具有高关闭高度的填充限制排气阀
US10800648B2 (en) Funnel for a fuel tank filler pipe
KR20080010494A (ko) 자동차용 플라스틱 연료탱크
JP7144654B2 (ja) ノズルガイド
KR19980081162A (ko) 자동차용 연료 쳄버
JP2009137488A (ja) 燃料タンク
US11021361B2 (en) Nozzle guide
JP4788608B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP7462834B2 (ja) ピラー付き弁装置
CN109606101A (zh) 排气装置、燃油箱及汽车
JP2019131023A (ja) 給油装置
JP7155818B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7144655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151