JP2021005999A - 管理装置、電力システム及び電力供給方法 - Google Patents

管理装置、電力システム及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005999A
JP2021005999A JP2020153223A JP2020153223A JP2021005999A JP 2021005999 A JP2021005999 A JP 2021005999A JP 2020153223 A JP2020153223 A JP 2020153223A JP 2020153223 A JP2020153223 A JP 2020153223A JP 2021005999 A JP2021005999 A JP 2021005999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
added value
power storage
environmental added
environmental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005999A5 (ja
JP7174021B2 (ja
Inventor
一尊 中村
Kazutaka Nakamura
一尊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020153223A priority Critical patent/JP7174021B2/ja
Publication of JP2021005999A publication Critical patent/JP2021005999A/ja
Publication of JP2021005999A5 publication Critical patent/JP2021005999A5/ja
Priority to JP2022177565A priority patent/JP7485744B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174021B2 publication Critical patent/JP7174021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力消費施設に対して環境付加価値を有する電力又は環境付加価値を有しない電力を選択して放電が可能な管理装置、電力システム及び電力供給方法を提供する。【解決手段】複数の電力消費設備と、複数の蓄電装置と、複数の供給施設とがネットワークを介して監視装置と接続される電力システムにおいて、1つ又は複数の蓄電装置を管理する管理装置50は、蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する管理部51と、電力消費施設毎に、蓄電装置において放電可能な電力のうちの環境付加価値を有する電力及び環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する決定部54と、蓄電装置に対して、決定した電力を電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する送信部52と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、管理装置、電力システム及び電力供給方法に関する。
近年、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーを利用した出力電力等に対して、環境付加価値を与える仕組みが注目されている。例えば、環境付加価値は、第三者機関によって証明される「グリーン電力証書」が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2016/110920号パンフレット
しかしながら、従来の仕組みでは、環境付加価値を有する電力及び環境付加価値を有しない電力が混在して同一の蓄電装置に蓄電されるケースを想定していない。したがって、従来の仕組みでは、このようなケースにおいて、環境付加価値を有する電力のみの使用を望む電力消費施設に対して、環境付加価値を有する電力のみを放電することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、電力消費施設に対して環境付加価値を有する電力又は環境付加価値を有しない電力を選択して放電することができる管理装置、電力システム及び電力供給方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の第1の特徴は、1つ又は複数の蓄電装置を管理する管理装置であって、前記蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する管理部と、電力消費施設ごとに、前記蓄電装置において放電可能な電力のうちの前記環境付加価値を有する電力及び前記環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する決定部と、前記蓄電装置に対して、決定された前記電力を前記電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する送信部とを有することを要旨とする。
本発明の実施形態の第2の特徴は、電力システムであって、1つ又は複数の蓄電装置と、上述の第1の特徴に記載された管理装置とを有することを要旨とする。
本発明の実施形態の第3の特徴は、電力供給方法であって、1つ又は複数の蓄電装置を管理する管理装置が、前記蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する工程と、前記管理装置が、電力消費施設ごとに、前記蓄電装置において放電可能な電力のうちの前記環境付加価値を有する電力及び前記環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する工程と、前記管理装置が、前記蓄電装置に対して、決定された前記電力を前記電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する工程と、前記蓄電装置が、前記メッセージに応じて、前記電力消費施設に対して放電する工程とを有することを要旨とする。
本発明の実施形態によれば、電力消費施設に対して環境付加価値を有する電力又は環境付加価値を有しない電力を選択して放電することができる管理装置、電力システム及び電力供給方法を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る電力システム100の全体構成の一例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る管理装置50の機能ブロックの一例を示す図である。 図3は、一実施形態に係る管理装置50の管理部51によって管理される情報の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る電力供給方法の動作の一例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る電力供給方法の動作の一例を示す図である。 図6は、一実施形態に係る電力システムについて説明するための図である。
以下、本発明の実施形態に係る制御システムについて図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
(第1実施形態)
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る電力システム100の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、電力システム100は、供給施設10〜10と、電力消費施設20〜20と、蓄電装置30〜30と、管理装置50とを有する。また、電力システム100は、ネットワーク1と、所定電力系統2と、基幹電力系統3とを有する。
供給施設10〜10は、所定電力系統2に接続される。供給施設10〜10は、環境付加価値を有する電力を所定電力系統2に出力する。例えば、供給施設10〜10は、太陽電池装置、燃料電池装置、蓄電装置、バイオマス発電装置、風力発電装置等の分散電源を有する。
供給施設40〜40は、基幹電力系統3に接続される。供給施設40〜40は、環境付加価値を有する電力或いは環境付加価値を有しない電力を基幹電力系統3に出力する。例えば、供給施設40〜40は、火力発電所であってもよく、複数の太陽電池を含む太陽電池施設(メガソーラー)であってもよく、風力発電所であってもよい。
電力消費施設20〜20は、所定電力系統2に接続される。電力消費施設20〜20は、所定電力系統2から供給される電力を消費する。ここでは、電力消費施設20〜20が供給施設10〜10から出力される出力電力の少なくとも一部を消費するケースを想定する。特に限定されるものではないが、電力消費施設20〜20は、住宅又は店舗等の小規模施設であってもよく、ビルディング、ショッピングモール、陸上競技場、鉄道のき電、電気自動車用電気スタンド又は駅等の大規模施設であってもよい。
蓄電装置30〜30は、供給施設10〜10や供給施設40〜40によって供給される電力を蓄電する。例えば、蓄電装置30〜30は、所定施設内に設けられていてもよい。
所定電力系統2及び基幹電力系統3は、電力の送電に用いる電力網である。所定電力系統2は、マイクログリッドと称されてもよい。所定電力系統2は、基幹電力系統3よりも狭いエリアをカバーしていてもよいし、基幹電力系統3よりも広いエリアをカバーしていてもよい。所定電力系統2は、基幹電力系統3よりも低い電圧の電力網であり、基幹電力網3よりも小さい送電損失の電力網であってもよい。所定電力系統2は、1つのエンティティによって提供又は管理される電力網であってもよい。
図1は、所定電力系統2及び基幹電力系統3が設けられているケースについて例示しているが、本実施形態は、基幹電力系統3が設けられておらず所定電力系統2のみが設けられているケースにも適用可能である。かかるケースでは、供給施設40〜40は、所定電力系統2に接続されてもよい。
ネットワーク1は、供給施設10〜10と、電力消費施設20〜20と、蓄電装置30〜30と、供給施設40〜40と、管理装置50とを接続する通信網である。例えば、ネットワーク1は、インターネットを含んでもよく、VPN(Virtual Private Network)等の専用回線を含んでもよく、携帯電話網を含んでもよい。
管理装置50は、1つ又は複数の蓄電装置30〜30を管理する。なお、管理装置50は、自営網内に設けられている蓄電装置30〜30について管理してもよい。
以下、図2を参照して、本実施形態に係る管理装置50について説明する。図2に示すように、管理装置50は、管理部51と、送信部52と、受信部53と、決定部54とを有する。
管理部51は、不揮発性メモリ等のメモリ又は/及びHDD(Hard disc drive)等の記憶媒体によって構成されており、様々な情報を格納する。管理部51は、他に任意の記憶装置とすることができ、例えば、管理部51は、光ディスクのような光学記憶装置としてもよいし、光磁気ディスク等としてもよい。
本実施形態において、管理部51は、管理装置50によって管理されている蓄電装置30〜30において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する。
例えば、管理部51は、図3に示すように、「蓄電装置ID」と「放電可能量(環境付加価値有)」と「放電可能量(環境付加価値無)」と「充電可能量」とを関連付けて管理する。
ここで、「蓄電装置ID」は、管理装置50によって管理されている蓄電装置30〜30の各々を識別する情報であり、「放電可能量(環境付加価値有)」は、現時点で蓄電装置30〜30の各々において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量であり、「放電可能量(環境付加価値無)」は、現時点で蓄電装置30〜30の各々において蓄電されている環境付加価値を有しない電力の放電可能量であり、「充電可能量」は、現時点で蓄電装置30〜30の各々において充電可能な電力量である。
管理部51は、太陽電池装置、バイオマス発電装置、風力発電装置等といった装置によって発電された電力量(すなわち、再生エネルギーとして発電された電力量)については、環境付加価値を有する電力の放電可能量として管理し、それ以外の電力量については、環境付加価値を有しない電力の放電可能量として管理してもよい。
例えば、管理部51は、供給施設10〜10によって発電された電力量については、環境付加価値を有する電力の放電可能量として管理し、供給施設40〜40によって発電された電力量については、環境付加価値を有する電力の放電可能量として管理してもよい。
管理部51は、定期的に図3に示す情報を更新してもよいし、蓄電装置30〜30の各々において放電や充電が行われた際等の所定トリガに応じて図3に示す情報を更新してもよい。
決定部54は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、又は複数の通信可能に接続された集積回路IC及び/又はディスクリート回路(discrete circuits)として実現されてもよい。
決定部54は、電力消費施設20〜20ごとに、蓄電装置30〜30において放電可能な電力のうちの環境付加価値を有する電力及び環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する。
例えば、決定部54は、環境付加価値を有しない電力を使用していない電力消費施設20〜20に対しては、環境付加価値を有する電力について放電するように決定してもよい。
かかる構成によれば、環境付加価値を有する電力のみの使用を望む電力消費施設に対して、環境付加価値を有する電力のみを放電することができる。
また、決定部54は、管理部51において管理されている「放電可能量(環境付加価値有)」及び「放電可能量(環境付加価値無)」や電力消費施設20〜20からの要求等に基づいて、環境付加価値を有する電力及び環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定してもよい。
送信部52及び受信部53は、通信モジュールを含む。かかる通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN等の規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3等の規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
送信部52は、蓄電装置30〜30に対して、決定部54によって決定された電力(環境付加価値を有する電力或いは環境付加価値を有しない電力)を、所定電力量の電力を必要とする電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する。
また、送信部52は、供給施設10〜10に対して、一定の電力量の電力を蓄電装置30〜30に供給するように指示するメッセージを送信する。なお、送信部52は、蓄電装置30〜30において供給施設10〜10からの電力の供給では不足する場合、供給施設40〜40に対して、かかる不足分の電力量の電力を蓄電装置30〜30に供給するように指示するメッセージを送信する。
受信部53は、蓄電装置30〜30から、上述の「蓄電装置ID」と「放電可能量(環境付加価値有)」と「放電可能量(環境付加価値無)」と「充電可能量」とを受信する。ここで、受信部53は、定期的に、或いは、蓄電装置30〜30の各々において放電や充電が行われた際等の所定トリガに応じて、かかる情報を受信してもよい。
ここで、管理部51は、受信部53によって受信された情報に応じて、図3に示す情報を更新してもよい。
以下、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る電力システム100の動作の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る電力システム100において蓄電装置30に蓄電する動作を示し、図5は、本実施形態に係る電力システム100において蓄電装置30から放電する動作を示す。
第1に、図4に示すように、管理装置50が、ステップS1001において、供給施設10に対して、所定電力量の電力を蓄電装置30に供給するように指示するメッセージを送信し、ステップS1002において、蓄電装置30に対して、供給施設10から第1電力量の電力が供給されることを通知する。
ステップS1004において、供給施設10が、蓄電装置30に対して、第1電力量の電力を供給し、ステップS1005において、蓄電装置30が、かかる第1電力量の電力を蓄電する。
ここで、管理装置50は、かかる第1電力量が再生エネルギーとして発電された電力量である場合、かかる第1電力量を環境付加価値を有する電力の放電可能量として管理する。
一方、管理装置50は、かかる第1電力量が再生エネルギーとして発電された電力量でない場合、かかる第1電力量を環境付加価値を有しない電力の放電可能量として管理する。
第2に、図5に示すように、ステップS2001において、電力消費施設20が、管理装置50に対して、第2電力量の電力を供給するように要求するメッセージを送信する。
ステップS2002において、管理装置50が、蓄電装置30に対して、第2電力量の環境付加価値を有する電力或いは環境付加価値を有しない電力を電力消費施設20に放電するように指示するメッセージを送信する。
ここで、管理装置50は、電力消費施設20の要望や、電力消費施設20が再生エネルギーのみを使用しているか否かや、蓄電装置50における放電可能量等に応じて、環境付加価値を有する電力及び環境付加価値を有しない電力のいずれを放電すべきか決定する。
ステップS2003において、蓄電装置30は、管理装置50からのメッセージに応じて、電力消費施設20に対して、第2電力量の電力を放電する。
本実施形態によれば、電力消費施設20に対して環境付加価値を有する電力又は環境付加価値を有しない電力を選択して放電することができる。
(第2実施形態)
以下、図6を参照して、本発明の第2実施形態について、上述の第1実施形態との相違点に着目して説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る電力システム100は、上述の第1実施形態に係る電力システム100の構成に加えて、充放電装置60〜60と、車両70〜70とを有している。
車両70〜70は、蓄電装置を搭載しており、それぞれ充放電装置60〜60と接続されるように構成されている。例えば、車両70〜70は、電気自動車である。
充放電装置60〜60は、自身に接続されている車両70〜70に搭載されている蓄電装置における充放電を制御するように構成されている。
また、充放電装置60〜60は、自身に接続されている車両70〜70に搭載されている蓄電装置において蓄積されている環境付加価値を有する電力の放電可能量や、充電可能な電力量について管理するように構成されている。
ここで、充放電装置60〜60は、自身に接続されている車両70〜70を識別する情報を管理しないように構成されていてもよい。すなわち、充放電装置60〜60は、自身に接続されている車両70〜70が変わったことについて検出しないように構成されていてもよい。
また、充放電装置60〜60は、車載に搭載されている蓄電装置30〜30に対して、所定エリア(例えば、自営網)X外にて充電された電力量については環境付加価値を有しない電力の放電可能量として管理するように構成されていてもよい。
1…ネットワーク
2…所定電力系統
3…基幹電力系統
10、10〜10、40〜40…供給施設
20、20〜20…電力消費施設
30、30〜30…蓄電装置
50…管理装置
51…管理部
52…送信部
53…受信部
60、60〜60…充放電装置
70、70〜70…車両
100…電力システム

Claims (6)

  1. 1つ又は複数の蓄電装置を管理する管理装置であって、
    前記蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する管理部と、
    電力消費施設ごとに、前記蓄電装置において放電可能な電力のうちの前記環境付加価値を有する電力及び前記環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する決定部と、
    前記蓄電装置に対して、決定された前記電力を前記電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する送信部とを有する、管理装置。
  2. 前記決定部は、前記環境付加価値を有しない電力を使用していない電力消費施設に対しては、前記環境付加価値を有する電力について放電するように決定する、請求項1に記載の管理装置。
  3. 1つ又は複数の蓄電装置と、
    請求項1又は2に記載の管理装置とを有する、電力システム。
  4. 車両が接続される充放電装置を更に有し、
    前記充放電装置は、前記車両に搭載されている蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する、請求項3に記載の電力システム。
  5. 前記充放電装置は、前記車両に搭載されている蓄電装置に対して、所定エリア外にて充電された電力量については前記環境付加価値を有しない電力の放電可能量として管理する、請求項4に記載の電力システム。
  6. 1つ又は複数の蓄電装置を管理する管理装置が、前記蓄電装置において蓄電されている環境付加価値を有する電力の放電可能量を管理する工程と、
    前記管理装置が、電力消費施設ごとに、前記蓄電装置において放電可能な電力のうちの前記環境付加価値を有する電力及び前記環境付加価値を有しない電力のいずれを放電するかについて決定する工程と、
    前記管理装置が、前記蓄電装置に対して、決定された前記電力を前記電力消費施設に放電するように指示するメッセージを送信する工程と、
    前記蓄電装置が、前記メッセージに応じて、前記電力消費施設に対して放電する工程とを有する、電力供給方法。
JP2020153223A 2020-09-11 2020-09-11 管理装置、電力システム及び電力供給方法 Active JP7174021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153223A JP7174021B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 管理装置、電力システム及び電力供給方法
JP2022177565A JP7485744B2 (ja) 2020-09-11 2022-11-04 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153223A JP7174021B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057359A Division JP6766209B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177565A Division JP7485744B2 (ja) 2020-09-11 2022-11-04 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021005999A true JP2021005999A (ja) 2021-01-14
JP2021005999A5 JP2021005999A5 (ja) 2022-03-24
JP7174021B2 JP7174021B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=74098360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153223A Active JP7174021B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 管理装置、電力システム及び電力供給方法
JP2022177565A Active JP7485744B2 (ja) 2020-09-11 2022-11-04 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177565A Active JP7485744B2 (ja) 2020-09-11 2022-11-04 管理装置、電力システム及び電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7174021B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112458A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Hitachi Ltd グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
JP2010128525A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sekisui Chem Co Ltd グリーン電力の流通システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470939B2 (ja) 2009-03-16 2014-04-16 東京電力株式会社 再生可能電力充電システムおよび充電方法
JP6781103B2 (ja) 2017-05-18 2020-11-04 株式会社東光高岳 電力由来管理システム及び電力由来管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112458A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Hitachi Ltd グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
JP2010128525A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sekisui Chem Co Ltd グリーン電力の流通システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7485744B2 (ja) 2024-05-16
JP2023011869A (ja) 2023-01-24
JP7174021B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaur et al. Coordinated power control of electric vehicles for grid frequency support: MILP-based hierarchical control design
Kandil et al. A combined resource allocation framework for PEVs charging stations, renewable energy resources and distributed energy storage systems
CN102577008B (zh) 电力控制系统及电气设备
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
JPWO2017199604A1 (ja) 制御装置、制御方法及び蓄電制御装置
JP2015122836A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5442115B2 (ja) Itサービスを提供するネットワークコンピューティングクラスタを制御する方法
JP7122382B2 (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
WO2019150814A1 (ja) 電力管理サーバ及び電力管理方法
JP6766209B2 (ja) 管理装置、電力システム及び電力供給方法
JP7174021B2 (ja) 管理装置、電力システム及び電力供給方法
Simsek et al. Cost-aware data aggregation and energy decentralization with electrical vehicles in microgrids through lte links
KR101852722B1 (ko) 에너지저장시스템 상호 전력공유 서비스를 위한 에너지인터넷 플랫폼 제공 장치 및 그 방법
Iqbal et al. Sizing of low-power DC microgrids with intermittent AC grids in developing regions
JP2020010542A (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP7178429B2 (ja) 電力供給方法及び電力管理装置
US7518262B2 (en) Power supply system, multiple dwelling, and computer program
JP2009081790A (ja) 通信システム、同通信システムで使用するセンタ装置及び端末装置
Sajid et al. A conditional-constraint optimization for joint energy management of data center and electric vehicle parking-lot
WO2021053770A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020058212A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
WO2021094909A1 (en) Electric recharging station and integrated system for a plurality of such recharging stations
JP2019126152A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP7071943B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150