JP2021005805A - 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置 - Google Patents

光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005805A
JP2021005805A JP2019118973A JP2019118973A JP2021005805A JP 2021005805 A JP2021005805 A JP 2021005805A JP 2019118973 A JP2019118973 A JP 2019118973A JP 2019118973 A JP2019118973 A JP 2019118973A JP 2021005805 A JP2021005805 A JP 2021005805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
resin
photoelectric sensor
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019118973A
Other languages
English (en)
Inventor
佳輝 小川
Yoshiteru Ogawa
佳輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019118973A priority Critical patent/JP2021005805A/ja
Priority to TW109115946A priority patent/TWI811542B/zh
Priority to US17/620,976 priority patent/US20220402217A1/en
Priority to CN202080045074.0A priority patent/CN114026394A/zh
Priority to PCT/JP2020/019527 priority patent/WO2020261803A1/ja
Priority to EP20833571.1A priority patent/EP3992595A4/en
Publication of JP2021005805A publication Critical patent/JP2021005805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; rubber; leather
    • G01N33/442Resins, plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8438Mutilayers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Abstract

【課題】簡易な光電センサを備えたレーザ加工装置を用いてレーザ光の樹脂透過率を正確に測定し、適切なレーザ樹脂溶着を行う。【解決手段】本発明の光電センサは、レーザ光透過性樹脂からなるワークW1を載置する載置台33aと、LD(レーザダイオード)と収束レンズ45とを有する投光手段と、検出領域DAを通過したレーザ光LBを、載置台33aと面一の位置で受光するフォトダイオード52を備え、収束レンズ45から投光されたレーザ光LBの光軸がフォトダイオード52の入射面に直交する方向で入射するとともに、フォトダイオード52の入射面で焦点を結ぶように設定され、実際の樹脂溶着を行う溶着部分でのレーザ光LBにより与えられる熱量を測定することで溶着に用いられる熱量を正確に算出する。【選択図】図9

Description

投光手段と受光手段とを備えた光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置に係り、詳しくは、樹脂を重ね合せてレーザで溶着を行うに当たって、レーザ透過性樹脂のレーザ溶着のための樹脂透過率判別に適した光電センサ、この光電センサを用いたレーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、測定した樹脂透過率に基づくレーザ樹脂溶着方法、このレーザ樹脂溶着方法に用いるレーザ加工装置に関する。
樹脂を重ね合せてレーザで溶着するには、レーザ光吸収性樹脂と、その上面に、レーザ光透過性樹脂を重ね合せ、レーザ光透過性樹脂側からレーザ光を照射して、樹脂同士の界面で溶融させて溶着を行う。この場合に、レーザ光透過性樹脂にレーザを透過させて、レーザ光吸収性樹脂との界面の溶着部分を適切に加熱するには、過不足なく適切な熱量を溶着部分に付与することが必要である。そのためには、透過させる方の樹脂の透過率を知ることが重要になる。
そこで、図12に示す特許文献1に記載された発明では、レーザ溶着を実行する前に予め測定用の光源109から光線111を透過材104に照射する。透過材104を透過した光線111の量を検出器108によって測定することで、透過材104の透過率を算出する。この透過率に基づいて、レーザ光源101の出力を制御するようになっている。
それによって、溶着部分へ照射されるレーザ光103の強さが、透過材104の透過率に即応した大きさに変化する。このため過不足のない大きさのエネルギーが溶着部分の吸収材105の表面へ与えられるので、吸収材105の表面において適正な大きさの発熱が得られて、高品質のレーザ溶着を行なうことができる。
また、図13に示す特許文献2に記載された発明では、レーザによる溶着ではなくレーザによる分割である。ここで、レーザ加工を行う第1のレーザ光245aとは別に、基体Pの材料変質部247に斜め方向から照射した第2のレーザ光245bを透過光量検出部である受光素子2151により透過光量を検出して、第2のレーザ光245bの透過率を演算する。これにより、基体P内部に材料変質部247が精度よく形成されているかどうかを判断することができる。その結果、基体P内部に材料変質部247が形成されているかどうかを判定してから基体Pを分割することで、分割不良を抑制することができる。
引用文献1や引用文献2に記載された発明であれば、予めレーザ光の樹脂透過率を測定することで、適切なレーザ加工ができる。
特開2004−243629号公報 特開2007−319881号公報
このようなレーザ樹脂溶着は多数の業界や分野で利用されている技術であり、重ね合せて溶着する樹脂材料も多岐に亘っており、その材料の1つとして、樹脂に難燃剤を添加した難燃性樹脂の材料を使うケースも多くなっている。難燃性樹脂においては、難燃剤が不純物として添加されている状態なので、難燃剤によりレーザ光が拡散し、レーザ光の樹脂透過率が低くなる。
そこで、図11に示すように、レーザ樹脂溶着にあたりレーザ光透過性樹脂W1とレーザ光吸収性樹脂W2の界面の溶着部分WPにおいて、レーザ光透過性樹脂W1に狭い溝状の部分を形成する。このようにしてレーザ光透過性樹脂W1の厚みDを薄くして、レーザ光LBを透過させやすくする場合がある。
特許文献1では、測定用の光源109から光線111を透過材104に照射して、透過材104を透過した光線111の量を下方に離間した検出器108によって測定する。この場合、透過率が低いと光量が十分でない場合があり、また測定用の光線の径がハロゲン光源のような太い光線の場合は狭い溝状の部分は正確に測ることができない虞がある。
また、特許文献2では、レーザ光245bの透過量に基づいて、材料の改質状態を認識できるようにしている。しかし、加工用のレーザ光245aに対して別角度からレーザ光245bを照射しており、実際の加工面とは異なる場所である。さらに受光素子2151が加工面から離間されているため、透過率を正確に測れない虞がある。また、斜めに照射すると狭い溝状の部分は正確に測ることができない。
そのため、従来では正確に透過率を測定するには、大型の分光器が用いられていた。このような分光器では、光のビーム幅を小さく絞り、加工用のレーザ光と近似した波長で大出力により光の樹脂透過率が低い難燃性樹脂のようなものでも正確に測定することができた。
しかしながら、このような大型の分光器では、設備が大掛かりで、かつ、規格に沿ったテストピースを作成する必要があるなど、特に製造ラインに組み込んで簡易迅速にレーザ光の樹脂透過率を測定することは困難であった。
上記問題を解決するため、本発明は、簡易な構成で正確にレーザ光の樹脂透過率を測定することができる光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置を提供することを目的とする。
上記課題を鑑み、本発明の光電センサでは、ワークを載置する載置台と、射出光を発光する発光素子と、前記発光素子から射出された光を検出領域に向けて収束させる収束手段とを有する投光手段と、前記収束手段から前記検出領域を通過した光を、その光軸に沿った方向において前記載置台と面一の位置で受光する受光手段と、を備えた光電センサであって、前記投光手段から投光された光の光軸が前記受光手段の入射面に直交する方向で入射するとともに、当該受光手段の入射面で焦点を結ぶように設定されていることを要旨とする。
また、本発明の異なる態様の光電センサでは、ワークを載置する載置台と、射出光を発光する発光素子と、前記発光素子から射出された光を収束後、検出領域に向けて平行光にするコリメート手段とを有する投光手段と、前記コリメート手段から前記検出領域を通過した光を、その光軸と直交する方向において前記載置台と面一の位置で受光する受光手段と、前記投光手段から射出された光の光軸が、前記受光手段の入射面に直交する方向で入射するように設定されていることを要旨とする。
これらの光電センサにおいて、前記発光素子はレーザダイオードであり、前記光電センサは、前記レーザダイオードの発光領域より狭いコア径の光ファイバを有し、前記投光手段が前記光ファイバを介して射出し前記受光手段で受光される光は、前記レーザダイオードの発光領域より小さいことが好ましい。
また、この場合、前記光ファイバはシングルモードとして構成されていることが好ましい。
また、前記光電センサは、測定した樹脂の樹脂透過率を表示する表示部を備えることも好ましい。
本発明のレーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法では、上記いずれかの光電センサを用い、溶着するレーザ樹脂のうち、レーザを透過させる樹脂のみを、溶着する面を前記受光手段の入射面に載置して測定することを要旨とする。
また、本発明のレーザ樹脂溶着方法では、表示部を備えた光電センサを用い、レーザ溶着する樹脂のうち、レーザを透過させる透過性樹脂の樹脂透過率を測定する工程と、前記表示部に表示された樹脂透過率に基づいて、レーザ加工装置の加工条件を設定する工程と、当該設定した加工条件で前記レーザ加工装置により前記透過性樹脂のレーザ溶着を行う工程とを備えたことを要旨とする。
また、本発明のレーザ加工装置は、上記いずれかの光電センサを備えたレーザ加工装置であって、レーザ加工装置本体が射出するレーザの波長と、前記光電センサが射出するレーザの波長が同一若しくは近似した波長であることを要旨とする。
さらに、本発明の別の態様のレーザ加工装置は、上記いずれかの光電センサを備えたレーザ加工装置であって、前記光電センサにより測定したレーザ光の樹脂透過率のデータを受信し、当該データに基づいてレーザ加工を行うことを特徴とする。
本発明の光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ加工装置によれば、簡易な構成で正確にレーザ光の樹脂透過率を測定することができる。
レーザ加工装置の全体を示す模式図。 レーザ光による樹脂溶着の原理を示す模式図。 光電センサの外観を示す斜視図。 光電センサのカバーを外した斜視図。 光電センサの投光手段の分解斜視図。 光電センサの受光手段の分解斜視図。 光電センサの構成を示すブロック図。 実施形態の樹脂透過率の測定方法を示す模式図。 実施形態の樹脂透過率の測定方法の変更例を示す模式図。 他の実施形態の樹脂透過率の測定方法を示す模式図。 レーザ光による樹脂溶着の例を示す模式図。 従来の光電センサを示す模式図。 従来の光電センサを示す模式図。
(第1の実施形態)
<レーザ加工装置1の全体構成>
図1は、本実施形態のレーザ加工装置1の構成を示す模式図である。図2は、レーザ光による樹脂溶着の原理を示す模式図である。図1に示すように、レーザ加工装置1は、レーザ加工装置本体2と光電センサ3とから構成される。
レーザ樹脂溶着は、図2に示すようにレーザ光透過性樹脂からなるワークW1とレーザ光吸収性樹脂からなるワークW2とを用いる。光電センサ3では、予めワークW1のみを用いてレーザ光の樹脂透過性を測定し、そのデータをレーザ加工装置本体2にレーザ樹脂溶着における樹脂透過率Tを送信し、レーザ加工装置本体2は、この樹脂透過率Tのデータを受け取りレーザ樹脂溶着を行う。
<レーザ加工装置本体2の全体構成>
レーザ加工装置本体2は、周知のレーザ加工装置であり、ワークの載置台であるステージ24に載置されたワークWに対して3次元的にレーザ光26を照射して、切断や穴あけ、そして溶着を行う。レーザ加工装置本体2では、ステージ24にワークW2を載置し、その上にワークW1を重ねて、ガラス板25で固定する。制御部21では、受信した樹脂透過率Tのデータに基づいてドライバである投光回路22に制御信号を送信し、投光回路22ではレーザ光26の出力を最適化して駆動信号を投光手段23に送信する。投光手段23によりレーザ光26を照射すると、レーザ光26は、ガラス板25をほとんど透過し、次にレーザ光透過性樹脂であるワークW1を一定の割合で散乱して減衰しながら透過する。このレーザ光26は、ガラス板25ではほとんど熱に変換されず、レーザ光透過樹脂からなるワークW1でも、光から熱への変換は押さえられる。したがって、ワークW1が熱により溶融することはない。そして、レーザ光26がレーザ光吸収性樹脂からなるワークW2に到達すると、ワークW2はレーザ光26を吸収して熱に変換させる。そうするとワークW2がその熱で溶融するとともに、その熱をワークW1に伝導させワークW1の温度も上昇し、ワークW2との界面の部分が溶融する。このため、溶融したワークW2とワークW1とが混ざり合い、冷却して固化すると溶着される。
<難燃性樹脂>
ワークW1は、レーザ光の樹脂透過率Tが高いほど、発熱が少なくレーザ樹脂溶着が容易であるため、ある程度のレーザ光の樹脂透過率Tが求められる。さらに溶着するためには、加熱で溶融し冷却すると固化する熱溶融性の樹脂であることが求められる。
ここで、この溶着方法によって結合し得る複数の樹脂材料の一つである透過性の樹脂材料としては、以下のようなものが挙げられる。PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリルーブタジエンースチレン共重合体)、PA(ポリアミド)のような透過性の良い樹脂材料など。また比較的透過性が低いものとしては、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンスルフィド)のようなものが使用されている。
ところで、本実施形態のワークW1は、特に難燃性樹脂を例に挙げている。難燃性樹脂には、例えば、テトラフルオラエチレンのようなフッ素樹脂やシリコーンゴムなどもある。しかし、レーザ光の樹脂透過率Tが低いので、透過性の高い樹脂に例えば水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの難燃性のフィラーを練り込んで難燃性を確保する場合がある。この場合、難燃性のフィラー自体はレーザ光の透過性がないため、ワークW1に入射したレーザ光26は、内部でフィラーに当たり散乱して溶着部分WPに到達する前に大きく減衰することになる。したがって、ワークW1のレーザ光26の樹脂透過率Tに基づいて、レーザ光26の出力を調整する必要がある。
<レーザ加工装置本体2の制御部21・投光回路22・投光手段23>
そこで、本実施形態のレーザ加工装置1では、制御部21でレーザ光26の減衰率を樹脂透過率Tに基づいて演算して、投光回路22に投光出力の指示を出す。ドライバである投光回路22は、投光手段23に所定の電力を印加して、レーザ光26を照射する。
本実施形態においては、十分な溶着が行われるためには、レーザ光の樹脂透過率Tは、概ね30%以上あることが望ましい。したがって、生産ラインの川上(上流側)において光電センサ3により例えば樹脂透過率Tが30%以上あるかどうか判定することで、溶着不良を加工前に検査することができる。もちろん適正な樹脂透過率Tは、樹脂の種類、レーザの種類、波長等で異なる。
<レーザ加工装置本体2の投光手段23>
投光手段23は、この実施形態では波長が1070nmのYb:ファイバレーザーを用いている。例えば、パナソニック株式会社のVL−W1A00などが挙げられる。このレーザ発振器から、所定の光学系を経て基本波長(1070nm)のレーザ光26を照射する。この場合、ワークW1とワークW2との界面にある溶着部分WPにレーザ光26の焦点Fが合うようにZ方向の位置が決められる。
図1に示すように、レーザ加工装置本体2には、光電センサ3が接続されている。次に、光電センサ3を図3〜8を参照して説明する。
<光電センサ3の全体構成>
図3は、光電センサ3の外観を示す斜視図である。光電センサ3は、背面側(図3の右奥側)に板状のカラム32を備え、光電センサ3全体のフレームとなっており、その上部には、直方体の箱状の上部筐体31を備える。この上部筐体31の下方には、上部筐体31と幅及び奥行きがほぼ等しく、高さ方向に大きな下部筐体33が、上部筐体31と間隔を置いて配設されている。この下部筐体33の上面は、載置台33aとなっている。ここには、レーザ光透過性樹脂からなるワークW1のみを溶着部分WPを下方に向けて載置する。
下部筐体33の前面には、動作を表示するLEDなどから構成される表示ランプ33b、文字を表示する液晶画面を備えた表示部33c、操作するためのボタンを備えた操作スイッチ33dを備える。また、下部筐体33の下面からは、レーザ加工装置本体2に接続するための接続ケーブル33eが延出されている。
続いて、図4を参照して、光電センサ3の内部について説明する。図4は、内部の説明のためにカバーを取り外した状態の光電センサ3の斜視図である。カラム32は背面側(図4において左奥側)に上端から下端まで延びて配置されている。
<上部筐体31の内部構造>
上部筐体31の内部には、投光手段4の一部が配設される。下端に水平な板状の基台31aがカラム32に設けられ、この基台31aは、やや前側に鉛直方向に貫通した概ね長方形の開口部31bが形成されている。この開口部31bには、投光手段4を構成するコリメータレンズ44が複数の要素からなる固定具46により固定されている。この固定具46は、カラム32に固定されたXYZ移動ステージ47により支持されている。XYZ移動ステージは、X方向(カラム32に平行な水平左右方向)及びY方向(カラム32に垂直な水平前後方向)に微動させることができ、レーザ光の光軸を受光手段5に対してXY平面内(入射面内)における位置を調整する。またZ方向(光軸に沿った方向)に微動させることができ、受光手段5に対して光束が一点に収束するように調整することができる。特に、ワークW1の屈折率が異なる場合は、光束が正しく溶着部分WPに収束するように調整することもできる。
なお、XY方向やZ方向の移動は省略することもできる。
<下部筐体33の内部構造>
下部筐体33には、その上端に配置された載置台33aを構成する板状の窓枠33fがカラム32に水平に支持されている。窓枠33fは、上部筐体31の開口部31bと鉛直方向で対向する位置に、概ね長方形の窓部33g(図6参照)が開口されている。この窓部33gに、受光手段5が配置される。
カラム32の下方内側には、受光手段5を構成する受光基板57と、投光手段4を構成する投光基板48が配設されている。投光基板48にはLD41が配置され、ここで発振されたレーザ光は光ファイバケーブル42により、カラム32に沿って上部筐体31に導出させている。また、表示部33cの裏側内部には制御基板60(図7参照)を備えた制御手段6が配置されている。この光ファイバケーブル42は、シングルモードの光ファイバケーブルで、この光ファイバのコア径は5.3μmである。
<投光手段4>
図5は、投光手段4の一部の分解斜視図である。図7は、光電センサ3の電気的構成を示すブロック図である。
投光手段4は、制御手段6の制御基板60から制御信号を受けて、ドライバである投光回路40により、投光手段4であるLD41を発光させ、コリメータレンズ44などの光学系を介して投光する。
ここで、図5を参照して、LD41を発光させ、コリメータレンズ44などの光学系を介して投光する構成を説明する。
まず、図4に示すように、制御手段6からの制御信号をドライバである投光基板48が受信して、投光基板48はLD41に駆動電流を供給してLD41が発振する。LD41で発振したレーザ光は、光ファイバケーブル42よりコリメータレンズ44に導かれ、フォトダイオード52の入射面である検出領域に照射される。
<LD(レーザダイオード)41>
発光素子であるLD41は、所定の発光領域を有し、本実施形態のLD41の発光領域では、光ファイバケーブル42のコア径5.3μmより大きな発光領域であり、その発光領域の形状は基本的に矩形である。光ファイバケーブル42を通過させることで、均一な断面形状が円形の光線となる。また、光ファイバケーブル42からの射出は、点光源に近いものとなる。すなわち、LD41から射出されたレーザ光LBは、所定の光ファイバケーブル41により整形される。
このレーザダイオードは、例えば、ファブリペロー半導体レーザ(Fabry−Perot laser diode)などが好適に用いられ、発振モードはシングルモードで、波長はλ=1064nmである。
レーザ加工装置本体2のレーザ発振器は、波長がλ=1070nmであるので、同一ではないが、近似した波長である。ワークW1を構成するレーザ光透過樹脂は、波長により樹脂透過率Tが大きく変化する。したがって、光電センサ3で樹脂透過率Tを大きく異なる波長、例えば波長λ=780〜850nmの赤外光で測定しても、レーザ加工装置本体2において、異なる樹脂透過率Tを示すため、レーザ加工装置での溶着時の樹脂透過率Tを測定できない。
本実施形態では、λ=1070nmで樹脂透過率Tを測定すれば、λ=1064nmで加工しても、許容できる樹脂透過率Tの誤差で加工できる。また、このような実用上問題のない誤差を許容することで、安価なレーザダイオードを用いることで、光電センサ3をより安価に製造することが可能となる。
<光ファイバケーブル42>
光ファイバケーブル42は、LD41の発光領域に対向する位置に端面を位置させ、ここからレーザ光を導入する。上述のとおりレーザダイオードの発光領域の径が1.01から数mmであるのに対して、光ファイバケーブル42のコア径は5.3μmである。したがって、レーザダイオードで発振したレーザ光は、集光レンズで収斂して、光ファイバケーブル42の端部から入力させる。光ファイバケーブル42は、その目的によりステップインデックス・マルチモード光ファイバ(SI)、レーデッドインデックス・マルチモード光ファイバ(GI)などの種類があるが、本実施形態では、汎用シングルモード光ファイバ(SM)を採用している。これはコア径を小さくすることでモードを1つにした光ファイバで、マルチモードで見られるようなモードの違いによる伝搬信号の歪みは発生せず、極めて広帯域な特性を有する。汎用のシングルモード光ファイバは、1310nm帯に零分散波長があるため、伝送損失が低く優れた特性を有する。したがって、LD41で発振したレーザ光LBが、焦点Fがずれることなく、フォトダイオード52の入射面である検出領域DAに正確に焦点Fを集中させることができる。
具体的には、この光ファイバケーブル42は、シングルモードの光ファイバケーブルで、この光ファイバのコア径は実施形態では、5.3μmである。
<光コネクタ43>
光ファイバケーブル42は、下部筐体33の投光基板48からカラム32に沿って、上部筐体31に導かれる。光ファイバケーブル42の端部には、ねじ込みタイプのFC光コネクタが接続され、図5に示すように固定具46aにより、フェルール同士をばねで押し付け密着させ、コリメート手段であるコリメータレンズ44に接続される。光ファイバケーブル42の端部では、コアを使って伝播してきたレーザ光が発散的に球面波を発する。ファイバのコア同士がよく密着するようにフェルール端面を球面に研磨して接続部での反射を小さくしたUPC研磨(Ultra PC)がなされている。
<コリメータレンズ44(コリメート手段)>
コリメータレンズ44は、固定具46bにより所定位置でカラム32に支持され、このレーザ光の球面波を収束させて平行光にする。コリメータレンズは、例えば調整可能型非球面レンズ付きコリメータレンズ(f=2.0mm)などにより好適に実施することができる。
なお、本実施形態のコリメータレンズにおいては、平行光より0.3°程度収束される。さらに、本実施形態のコリメータレンズ44では、コリメータレンズ44自体に焦点機構があるため、この焦点機構を利用してもよい。この場合は、コリメータレンズ44が収束レンズ45の機能を併せ持つものといえる。
図8に示すように、本実施形態では、コリメータレンズ44を通過したレーザ光LBは、フォトダイオード52の入射面の検出領域DAに焦点Fを結ばせる。すなわち検出領域DAと焦点F、さらに溶着部分WPとは、一致する点になる。
なお、レーザ光透過性樹脂からなるワークW1を載置した状態で、樹脂を透過する際の屈折による焦点Fずれを調整して、より正確に焦点合わせを行う。
<受光手段5>
図6は、光電センサ3の一部分解斜視図である。図6を参照しながら受光手段5について説明する。窓枠33f(図4参照)の窓部33gは透明な薄い樹脂製の透明導電性フィルム51により覆われる。その下方には、フォトダイオード(Photo−Diode)52が入射面を前記透明導電性フィルム51に密着させる位置で接着剤を介して配置されている。つまり、フォトダイオード52の入射面は、載置台33aと面一になっている。フォトダイオード52は、ロの字型固定部53に収容されたPD基板54に接続されて固定され、L型金具55によりカラム32に固定されている。PD基板54は図示しない導線で受光基板57に接続されている。
<フォトダイオード52>
フォトダイオード52は、投光手段であるLD41の波長に適応したものが用いられ、Siフォトダイオードで、190〜1100nmの波長に感度を有し、投光手段4のLD41の波長1064nmに対応する。
(本実施形態の作用)
<樹脂透過率Tの測定>
次に、図8を参照して本実施形態の樹脂透過率の測定方法について説明する。光ファイバケーブル42の端末からレーザ光LBの球面波が射出されると、コリメータレンズ44に入射される。このレーザ光LBは、コリメータレンズ44に入射すると、平行光よりも0.3°程度収束され、収束光となる。そして、レーザ光透過性樹脂のワークW1に入射し、難燃性のフィラーによりレーザ光LBが拡散されて減衰しながらフォトダイオード52の入射面、すなわち検出領域DAで焦点Fを結ぶ。この検出領域DAは、図11に示す溶着部分WPと一致する。したがって本実施形態の樹脂透過率の測定方法によれば、実際の溶着部分WPが受ける熱エネルギーを正確に推定することが可能になる。
また、レーザ光LBが収束光であると、レーザ光LBが通過する光束が一定の面積を有したものとなる。そのため、特定の経路のレーザ光LBが難燃性のフィラーによって拡散されて検出領域DAに到達しなくても、他の経路のレーザ光LBがワークW1を通過して検出領域DAに到達する。そのため多数の経路のレーザ光LBの平均を測定することとなり、測定値のばらつきが小さくなる。
<制御手段6>
次に、図7を参照して、光電センサ3の制御手段による電気的な構成及び作用を説明する。
光電センサ3は、制御手段6を構成する制御基板60を備える。制御基板60は、周知のコンピュータの構成を備え、クロック回路61を参照しながら光電センサ3の制御を行う。具体的には、投光手段4の投光基板48に搭載された投光回路40に制御信号を送る。制御信号を受けた投光回路40はLD41に所定の電圧を印加してLD41を発光させる。投光回路40は、そのレーザ光LBをフォトダイオード(不図示)でモニターし、フィードバックしてAPC49(自動出力制御装置・Automatic Power Control)により、一定の光量になるように調整する。
LD41から射出されたレーザ光は、ワークW1を透過してフォトダイオード52に入射される。フォトダイオード52に入射されたレーザ光は、入射光に応じた電流をI/Vアンプ(電流/電圧変換回路)56により、電流Iを電圧Vに変換する。その後、増幅器62を経て、制御基板60のA/D変換手段63で、ディジタル信号に変換され制御基板60の制御回路に送る。制御基板60では、ワークW1なしの状態でティーチングにより予め測定して設定された樹脂透過率100%に相当する基準値と、受信したディジタル信号を比較して、ワークW1の樹脂透過率Tを算出する。
この基準値は、LD41の劣化や、光学系の汚損、温度条件により修正が必要になる場合があるため、予め設定しておき随時キャリブレーションで修正したり、あるいはその都度ワークW1なしでティーチングにより設定するようにしてもよい。
<表示手段>
この樹脂透過率Tは、表示部33cに表示される。表示部33cは、液晶パネルにより文字表示が可能に構成されており、樹脂透過率が文字で表示される。
<IO−Link>
樹脂透過率Tは、I/Oリンク64を介してI/Oリンクマスタ65にデータを送信する。
IO−Linkはポイント・ツー・ポイントによる双方向ディジタル通信により、フィールドバスおよび産業用イーサネット(登録商標)システムに対して、センサやアクチュエータを接続することを目的として設計された産業用インタフェース規格(IEC 61131−9)である。
センサやアクチュエータの動作状況および識別情報を制御装置(PLC)と通信する事により、従来手作業で管理していた工場内の個々のセンサやアクチュエータの状態や情報を管理者へ提供することができる。それにより、工場のシステム管理の自動化を可能とするシステム構築を実現する技術である。
IO−Linkマスタは複数のポートを持ち、1つポートに対して1つのデバイスが接続可能であり、同時に複数のデバイスとの通信を行うことが可能である。そのため、このI/Oリンクマスタ65を介して、データがレーザ加工装置本体2に転送される。このデータを受信したレーザ加工装置本体2は、制御部21において、ワークW1の溶着に際しての加工データを算出する。
(本実施形態の効果)
上記実施形態のレーザ加工装置1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、レーザ加工装置1のレーザ樹脂溶着において、溶着前に光電センサ3により加工するレーザ光透過性樹脂の樹脂透過率Tを測定することができるため、適切な出力によりレーザ樹脂溶着の作業をすることができる。
(2)特に、光電センサ3を製造ラインの上流に配置する。予めレーザ樹脂溶着を行うワークW1の加工する位置の樹脂透過率Tを測定する。そして、製造ラインの下流で、その位置で加工すれば、インラインで極めて効率的に、待ち時間なく直ちに品質の高いレーザ樹脂溶着をすることができる。
(3)測定に用いる光電センサ3は、LD41を用いて簡易で安価な構成とすることができる。
(4)レーザ光は、LD41の発光領域の径より光ファイバのコア径小さくして測定用の光線を射出するため、溝状に形成された溶着部分を正確に測定することができる。
(5)収束レンズ45を用いてレーザ光を収束し、レーザ光透過樹脂であるワークW1を透過して受光手段であるフォトダイオード52の入射面で焦点Fを結ぶ。そのため、実際の溶着部分WPと同一の場所の検出領域DAで樹脂透過率を測定するため、正確な測定ができる。
(6)特に、収束光を用いることで、一直線のレーザ光と異なり広い範囲を経路としてワークW1に入射するため、特に、レーザ光を透過しない不燃性のフィラーを含む難燃性樹脂のような樹脂透過率Tの低いものでも正確に樹脂透過率Tを測定することができる。
(7)測定用のLD41の波長は、レーザ加工用のレーザの波長と同等であるので、レーザ光透過性樹脂のレーザ光の波長による透過特性を正しく測定できる。
(8)測定用のレーザ光は、加工用のレーザ光と同一の経路で測定するため、正確な測定結果を得ることができる。
(9)また、I/Oリンクマスタ65を用いることで、光電センサ3で測定した樹脂透過率Tにより工場の生産管理の自動化を行うことができる。
(10)表示部を備え、測定した樹脂透過率Tを表示できるため、オフラインで光電センサ3を利用することができる。つまり、ここで測定した樹脂透過率Tに従い、レーザ加工装置をマニュアルで出力を樹脂透過率で除することで、適正な出力とすることができる。
(11)このため、本実施形態の光電センサ3は、外付けや後付けが容易であるため既存の生産設備でも容易に導入することができる。
(変形例)なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
<収束レンズ45>
図9は、上記実施形態の投影光学系を変更した例である。上記実施形態では、コリメータレンズ44でコリメートされたレーザ光LBは、コリメータレンズ44自体が収束手段として収束光とされていた。しかしながら、コリメータレンズ44そのものを完全な平行光とする本来のコリメート手段とし、収束レンズ45をさらに備える。加えて、この収束レンズ45により収束されたレーザ光LBを、フォトダイオード52の入射面、すなわち検出領域DAにおいて焦点Fを合わせるように構成してもよい。
・このように構成することで、コリメータレンズ44により一旦光束の径が大きな平行光として、これを収束レンズ45により収束させて検出領域で焦点を結ばせることで、レーザ光LBをより広い範囲でワークW1を通過させる。そのため、よりワークW1の樹脂透過率Tを平均化して、正確な測定をする。
・また、拡散が小さくなるような設計もでき、より小さな面積のフォトダイオード52が使えるため、小型化が可能である。
・さらに、対象の厚みが変わると収束径の再調整が必要とはなるが、パワー密度が高くなりS/N比を向上させることも可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化したレーザ加工装置1の第2の実施形態を図10を参照して説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の投光手段4の構成を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、コリメータレンズ44の下流に収束レンズ45を備え、平行光を収束光に変換する。そしてフォトダイオード52の入射面の検出領域DAで焦点Fを結ぶように構成されていた。本実施形態では、コリメータレンズ44により、レーザ光LBの光束の径を小さくした直線状の平行光として投光手段4から射出された光の光軸が、フォトダイオード52の入射面に直交する方向で入射するように設定されている。
なお、図示は省略するが、一旦コリメータレンズ44により平行光とし、再度収束レンズにより収束して収束光として、さらに、光束の径を絞り切ったところで凹レンズ等でコリメートして径の小さな平行光としてもよい。
従って、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果(1)〜(4)、(7)〜(11)に加えて以下の効果を得ることができる。
(12)レーザ光LBが、光束の径を小さくした直線状の平行光として投光手段4から射出されるため、焦点深度が無限大となるため、焦点Fの調節は基本的に必要がない。このため、投光手段4と受光手段5との距離を変化させても、基本的にレーザ光LBは、検出領域DA、すなわち溶着部分WPで一点に集約されて測定できる。したがって、ワークW1の大きさが大きな場合は、投光手段4と受光手段5との距離を大きくすれば測定が可能となる。また、ワークW1が薄い場合は、投光手段4と受光手段5との距離を小さくすることで、レーザ光LBの位置精度を高くしたり、パワーの減衰を小さくしたりすることができる。
(13)また、ワークW1の溶着部分WPに設けられた溝状の部分の幅が狭い場合でも、その壁面に干渉して正確に樹脂透過率Tが測定できないという場合がない。
(14)本実施形態では、収束レンズ45を用いない構成とすることができるので、光学系をより単純化することで、より光電センサ3の構成を簡易にすることができる。
(実施形態の変形例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○画像認識により、ワークW1の複数の位置を特定し、その部分の樹脂透過率Tを測定すれば、溶着部分WPそれぞれの厚みが異なる場合でも、それぞれ適正なレーザ出力で加工することができる。
〇載置台33aは、フォトダイオード52の周囲に広がる平面に限らず、フォトダイオード52の大きさとしてもよい。このように構成することで、ワークW1の下方に突起状の部分がある場合でも、溶着部分WPがフォトダイオード52から浮きがってしまうようなことが回避できる場合がある。
〇実施形態の光電センサ3のLD41は、Nd:YVO4レーザを例示したが、発光素子としては、例えば波長が近似するλ=1064nmのNd:YAG(ネオジウム:イットリウム・アルミニウム・ガーネット)などのレーザダイオードを用いてもよい。
LB…測定用のレーザ光、T…(レーザ樹脂溶着における)樹脂透過率、W…ワーク、W1…ワーク(レーザ光透過性樹脂)、W2…ワーク(レーザ光吸収性樹脂)、D…(溶着部分のワークW1の)厚み、WP…溶着部分、DA…検出領域、F…焦点、1…レーザ加工装置、2…レーザ加工装置本体、21…制御部、22…投光回路、23…投光手段、24…ステージ、25…ガラス板、26…レーザ光、3…光電センサ、31…上部筐体、31a…基台、32…カラム、33…下部筐体、33a…載置台、33b…表示ランプ、33c…文字表示が可能な表示部、33d…操作用のスイッチ、33e…接続ケーブル、4…投光手段、40…投光回路、41…LD(レーザダイオード・発光素子)、42…光ファイバケーブル、43…コネクター、44…コリメータレンズ(コリメート手段)、45…収束レンズ(収束手段)、46a、46b…固定具、47…XYZ移動ステージ、48…投光基板48、49…APC、5…受光手段、57…受光基板、51…透明伝導性フィルム、52…フォトダイオード(受光素子)、53…ロの字型固定具、54…PD基板、55…L型金具55、56…I/Vアンプ、6…制御手段、60…制御基板、61…クロック回路、62…増幅器、63…A/D変換手段64…I/Oリンク、65…I/Oリンクマスタ。

Claims (9)

  1. ワークを載置する載置台と、
    射出光を発光する発光素子と、前記発光素子から射出された光を検出領域に向けて収束させる収束手段とを有する投光手段と、
    前記収束手段から前記検出領域を通過した光を、その光軸に沿った方向において前記載置台と面一の位置で受光する受光手段と、
    を備えた光電センサであって、
    前記投光手段から投光された光の光軸が前記受光手段の入射面に直交する方向で入射するとともに、当該受光手段の入射面で焦点を結ぶように設定されている
    ことを特徴とする光電センサ。
  2. ワークを載置する載置台と、
    射出光を発光する発光素子と、前記発光素子から射出された光を収束後に検出領域に向けて平行光にするコリメート手段とを有する投光手段と、
    前記コリメート手段から前記検出領域を通過した光を、その光軸と直交する方向において前記載置台と面一の位置で受光する受光手段と、
    前記投光手段から射出された光の光軸が、前記受光手段の入射面に直交する方向で入射するように設定されている
    ことを特徴とする光電センサ。
  3. 前記発光素子はレーザダイオードであり、
    前記光電センサは、前記レーザダイオードの発光領域より狭いコア径の光ファイバを有し、
    前記投光手段が前記光ファイバを介して射出し前記受光手段で受光される光は、前記レーザダイオードの発光領域より小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光電センサ。
  4. 前記光ファイバはシングルモードとして構成されていることを特徴とする請求項3に記載の光電センサ。
  5. 前記光電センサは、測定した樹脂透過率を表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電センサ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電センサを用い、
    レーザ溶着する樹脂のうち、レーザを透過させるレーザ光透過性樹脂のみを、溶着する面を前記受光手段の入射面に載置して測定することを特徴とする
    レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法。
  7. 請求項5に記載の光電センサを用い、
    レーザ溶着する樹脂のうち、レーザを透過させるレーザ光透過性樹脂を前記載置台に載置して樹脂透過率を測定する工程と、
    前記表示部に表示された樹脂透過率に基づいて、レーザ加工装置の加工条件を設定する工程と、
    当該設定した加工条件で前記レーザ加工装置により前記レーザ光透過性樹脂のレーザ溶着を行う工程と
    を備えたことを特徴とするレーザ樹脂溶着方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電センサを備えたレーザ加工装置であって、
    レーザ加工装置本体が射出するレーザの波長と、前記光電センサが射出するレーザの波長が同一若しくは近似した波長であることを特徴とするレーザ加工装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電センサを備えたレーザ加工装置であって、
    前記光電センサにより測定し、当該光電センサから発信されたレーザ光の樹脂透過率のデータを受信し、当該データに基づいてレーザ加工を行うことを特徴とするレーザ加工装置。
JP2019118973A 2019-06-26 2019-06-26 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置 Pending JP2021005805A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118973A JP2021005805A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置
TW109115946A TWI811542B (zh) 2019-06-26 2020-05-14 光電感測器、雷射樹脂熔接中的樹脂透射率的測定方法、雷射樹脂熔接方法、雷射加工裝置
US17/620,976 US20220402217A1 (en) 2019-06-26 2020-05-15 Photoelectric sensor, method for measuring resin transmittance in laser resin welding, laser resin welding method, and laser machining device
CN202080045074.0A CN114026394A (zh) 2019-06-26 2020-05-15 光电传感器、激光树脂焊接中的树脂透射率的测量方法、激光树脂焊接方法和激光加工设备
PCT/JP2020/019527 WO2020261803A1 (ja) 2019-06-26 2020-05-15 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置
EP20833571.1A EP3992595A4 (en) 2019-06-26 2020-05-15 PHOTOELECTRIC SENSOR, METHOD OF MEASUREMENT OF RESIN PERMEABILITY IN LASER BEAM WELDING, LASER WELDING METHOD AND LASER PROCESSING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118973A JP2021005805A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005805A true JP2021005805A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74059719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118973A Pending JP2021005805A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220402217A1 (ja)
EP (1) EP3992595A4 (ja)
JP (1) JP2021005805A (ja)
CN (1) CN114026394A (ja)
TW (1) TWI811542B (ja)
WO (1) WO2020261803A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100259A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Coupling system of light emitting element and optical fiber
JPS6189542A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 コルモーゲン コーポレイション 重合フイルムの厚み及び配向を同時に測定する方法
JPH11101691A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 着色部材の検査装置及びそれの製造方法
JP2004243629A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp レーザー溶着方法及び溶着装置
JP2005114720A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Japan Science & Technology Agency 光学材料のレーザー損傷閾値評価方法
JP2014113606A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sharp Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2016067508A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成システム、画像形成方法、撮像素子、およびプログラム
WO2016084309A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子プレパラート、固体撮像素子、電子プレパラート組み立てセット、および電子プレパラートの組み立て方法
WO2019052634A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung und verfahren zum trennen eines temporär gebondeten substratstapels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940386A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung zum messen der transmission filmartiger folien und dergleichen
DE4225679A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Proaqua Provita Deutschland Gm Verfahren und Anlage zum Schweißen von Kunststoffeinzelteilen von Filterelementen oder -systemen für die Medizin- und Labortechnik
JP4193541B2 (ja) * 2003-03-26 2008-12-10 アイシン精機株式会社 レーザ溶着方法
JP4757456B2 (ja) * 2004-07-01 2011-08-24 芝浦メカトロニクス株式会社 真空処理装置
JP2007319881A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Seiko Epson Corp 基体の製造方法、レーザ加工装置、表示装置、電気光学装置、電子機器
FR2909298B1 (fr) * 2006-12-02 2009-07-10 Technogenia Soc Par Actions Si Piece concave rechargee par laser, procede et dispositif pour sa realisation
JP5051900B2 (ja) * 2008-01-21 2012-10-17 日本アビオニクス株式会社 半導体レーザ溶着装置
TR201815133T4 (tr) * 2009-02-02 2018-11-21 Opko Diagnostics Llc Mikrofilidik cihazlar ile ışık etkileşiminin kontrol edilmesi için yapılar.
US20170109895A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 Honeywell International Inc. Apparatus and method for measuring haze of sheet materials or other materials using off-axis detector
KR20180108853A (ko) * 2016-07-04 2018-10-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 레이저 장치 및 레이저 가공기
JP2018065188A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日本電気硝子株式会社 レーザー加工方法
JP7052353B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 ツーリング及び加工治具の設計支援装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100259A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Coupling system of light emitting element and optical fiber
JPS6189542A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 コルモーゲン コーポレイション 重合フイルムの厚み及び配向を同時に測定する方法
JPH11101691A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 着色部材の検査装置及びそれの製造方法
JP2004243629A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Denso Corp レーザー溶着方法及び溶着装置
JP2005114720A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Japan Science & Technology Agency 光学材料のレーザー損傷閾値評価方法
JP2014113606A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sharp Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2016067508A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成システム、画像形成方法、撮像素子、およびプログラム
WO2016084309A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子プレパラート、固体撮像素子、電子プレパラート組み立てセット、および電子プレパラートの組み立て方法
WO2019052634A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Vorrichtung und verfahren zum trennen eines temporär gebondeten substratstapels

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992595A1 (en) 2022-05-04
WO2020261803A1 (ja) 2020-12-30
TW202100985A (zh) 2021-01-01
TWI811542B (zh) 2023-08-11
US20220402217A1 (en) 2022-12-22
EP3992595A4 (en) 2022-08-31
CN114026394A (zh) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856173B2 (ja) 煙検知回路、この煙検知回路を備える煙検知器、並びにこの回路及び検知器の両方を備える警報デバイス
US5485538A (en) Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US9720179B2 (en) Multichannel optical transmitter and method of aligning components in the same
US7549804B2 (en) Optical unit having a transmitter including a semiconductor source and fiber optic element and method of making same
CN110308564B (zh) 光合波器的制造装置
US10751833B2 (en) Fiber coupling device
US20190094475A1 (en) Optical receptacle, optical module, and method for manufacturing optical module
US20150180202A1 (en) Solid-State Lighting Device
CN107111079A (zh) 发光组件和多信道发光组件
US9768583B2 (en) Multi-channel optical module and manufacture method thereof
WO2020261803A1 (ja) 光電センサ、レーザ樹脂溶着における樹脂透過率の測定方法、レーザ樹脂溶着方法、レーザ加工装置
JP2016057186A (ja) アクティブ光ケーブルの検査方法、及びアクティブ光ケーブルの製造方法
WO2015136924A1 (ja) 光ファイバ装置
CN109084685B (zh) 共焦位移传感器
JP2002156562A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP6791471B2 (ja) コヒーレントレシーバの組立方法
JP2015117947A (ja) スポットサイズ測定方法およびその装置
KR100583649B1 (ko) 콜리메이팅 검출장치 및 이를 이용한 광모듈 패키징 장치
TW201610504A (zh) 光傳輸次組件及其製造方法
CN113532810B (zh) 一种qbh指向误差测试装置及方法
JP2014137411A (ja) 光モジュールの製造方法
CN102023053A (zh) 发光元件的测试装置及其感测模块
CN216882237U (zh) 镜片座组件和带有镜片座组件的激光头和光学设备
JP2008122674A (ja) 光モジュールの製造方法
JPH05150145A (ja) 光フアイバへのレーザ光入射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423