JP2021005437A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005437A
JP2021005437A JP2017173887A JP2017173887A JP2021005437A JP 2021005437 A JP2021005437 A JP 2021005437A JP 2017173887 A JP2017173887 A JP 2017173887A JP 2017173887 A JP2017173887 A JP 2017173887A JP 2021005437 A JP2021005437 A JP 2021005437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
negative electrode
layer
insulating tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017173887A
Other languages
English (en)
Inventor
一洋 吉井
Kazuhiro Yoshii
一洋 吉井
貴夫 佐藤
Takao Sato
貴夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017173887A priority Critical patent/JP2021005437A/ja
Priority to PCT/JP2018/024997 priority patent/WO2019049485A1/ja
Publication of JP2021005437A publication Critical patent/JP2021005437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】良好な電池性能を維持しながら、内部短絡の発生を抑制する。【解決手段】非水電解質二次電池10は、正極11と負極12がセパレータ13を介して積層されてなる電極体14と、非水電解質と、正極11および負極12の少なくとも一方に貼着された絶縁テープ40とを備える。絶縁テープ40は、絶縁性の有機材料で構成された基材層41と、接着剤層42と、基材層41と接着剤層42との間に介在し、熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する熱伝導層43とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
従来から、絶縁テープを用いて正極あるいは負極の絶縁性を向上させたリチウム二次電
池が提案されている。
例えば、特許文献1には、有機材料を主体とする有機材料層と、有機材料と無機材料とを含む複合材料層とを含む多層構造の絶縁テープを備えた非水電解質二次電池が開示されている。
国際公開第2016/121339号
特許文献1に開示された技術によれば、例えば導電性の異物に起因した内部短絡による発熱を抑制することができる。しかし、酸化物、窒化物に代表される無機材料は表面に吸着水を含むため、無機材料を含有する絶縁テープを用いた場合、この水分が電池特性に悪影響を与える可能性がある。また、万が一、導電性の異物が絶縁テープを突き破り内部短絡が発生した場合に、短絡箇所の拡大を防ぎ、電池温度の上昇を抑えることは重要な課題である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層されてなる電極体を備えた非水電解質二次電池において、前記正極および前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された合材層と、前記集電体の表面が露出した露出部に接続された電極リードとを有し、前記正極および前記負極の少なくとも一方において、前記電極リードおよび前記露出部の少なくとも一方に貼着された絶縁テープを備え、前記絶縁テープは、絶縁性の有機材料で構成された基材層と、接着剤層と、前記基材層と前記接着剤層との間に介在し、熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する熱伝導層とを有することを特徴とする。
本開示の他の一態様である非水電解質二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層されてなる電極体を備えた非水電解質二次電池において、前記正極および前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された合材層と、前記集電体の表面が露出した露出部に接続された電極リードとを有し、前記正極および前記負極の少なくとも一方において、前記電極リードおよび前記露出部の少なくとも一方に貼着された絶縁テープを備え、前記絶縁テープは、絶縁性の有機材料で構成された基材層と、接着剤層と、前記基材層と前記接着剤層との間に介在する金属箔からなる熱伝導層とを有することを特徴とする。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、良好な電池性能を維持しながら内部短絡を抑制できる。また、万が一、内部短絡が発生したとしても、電池温度の上昇を抑えることができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である電極体を構成する正極および負極の正面図である。 実施形態の他の一例である電極を示す図である。 実施形態の一例である絶縁テープの断面図である。 実施形態の他の一例である絶縁テープの断面図である。
本開示に係る非水電解質二次電池は、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する熱伝導層または金属箔からなる熱伝導層を有する絶縁テープを用いることで、良好な電池性能を維持しながら内部短絡による発熱を高度に抑制できる。炭素系フィラー、金属フィラー、および金属箔は、水分を吸着し難いため、当該絶縁テープは電池内の水分量を増加させない。このため、本開示に係る非水電解質二次電池では、水分の浸入による不具合が起こり難く、良好な電池性能が維持される。なお、水分が電池性能に与える影響としては、充電状態で保存したときの放電容量の低下が挙げられる。
また、炭素系フィラー、金属フィラー、および金属箔は、熱伝導性が高いため、万が一、導電性の異物が絶縁テープを突き破り内部短絡が発生したとしても、短絡により発生する熱を速やかに放熱できる。これにより、絶縁テープ(基材層)およびセパレータの変形変質を抑制でき、短絡箇所の拡大による電池温度の上昇を抑えることができる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回構造の電極体14が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電池ケースは、例えば角形の金属製ケース(角形電池)、樹脂フィルムによって構成される樹脂製ケース(ラミネート電池)などであってもよい。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質(図示せず)と、電極体14および非水電解質を収容する電池ケースとを備える。非水電解質二次電池10の好適な一例は、リチウムイオン電池である。電極体14は、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケースは、有底筒状のケース本体15と、当該本体の開口部を塞ぐ封口体16とで構成されている。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、およびこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF6等のリチウム塩が使用される。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18を備える。図1に示す例では、正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、およびキャップ26が積層された構造を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状またはリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。下弁体23には通気孔が設けられているため、異常発熱で電池の内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部からガスが排出される。
以下、図2〜図5を参照しながら、正極11および負極12について、特に電極リードに貼着される絶縁テープ40,50について詳説する。図2は、電極体14を構成する正極11および負極12の正面図であって、紙面右側が巻芯側である。
図2に例示するように、電極体14では、負極12上でのリチウムの析出を防止するため、負極12が正極11よりも大きく形成され、負極12の負極集電体35には正極11の正極集電体30よりも長く幅が広い集電体が用いられる。そして、少なくとも正極11の正極合材層31が形成された部分は、セパレータ13を介して負極12の負極合材層36が形成された部分に対向配置される。
正極11は、正極集電体30と、正極集電体30上に形成された正極合材層31と、正極集電体30の表面が露出した露出部32に接続された正極リード19とを有する。本実施形態では、帯状の正極集電体30の両面に正極合材層31が形成されている。正極集電体30には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。正極集電体30の厚みは、例えば5μm〜30μmである。
正極合材層31は、正極集電体30の両面において、露出部32を除く全域に形成されることが好適である。正極合材層31は、正極活物質、カーボンブラック、アセチレンブラック等の導電材、およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)等バインダを含む。正極活物質としては、Co、Mn、Ni、Al等の金属元素を含有するリチウム金属複合酸化物が例示できる。正極11は、正極活物質、導電材、バインダ、およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の分散媒を含む正極合材スラリーを正極集電体30の両面に塗布し、塗膜を圧縮することにより作成できる。
露出部32は、正極集電体30の表面が正極合材層31に覆われていない部分である。露出部32は、例えば正極11の全幅にわたって、正極リード19よりも幅広に形成される。露出部32は、正極11の厚み方向に重なるように正極11の両面に設けられることが好適である。図2に示す例では、正極11の長手方向中央部において、露出部32が正極11の片側に1つずつ設けられている。
負極12は、負極集電体35と、負極集電体35上に形成された負極合材層36と、負極集電体35の表面が露出した露出部37に接続された負極リード20とを有する。本実施形態では、帯状の負極集電体35の両面に負極合材層36が形成されている。負極集電体35には、例えば銅などの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極集電体35の厚みは、例えば5μm〜30μmである。
負極合材層36は、負極集電体35の両面において、露出部37を除く全域に形成されることが好適である。負極合材層36は、負極活物質、およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のバインダを含む。負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、またはこれらを含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極12は、負極活物質、バインダ、および水等を含む負極合材スラリーを負極集電体35の両面に塗布し、塗膜を圧縮することにより作成できる。
露出部37は、負極集電体35の表面が負極合材層36に覆われていない部分である。露出部37は、例えば負極12の全幅にわたって、負極リード20よりも幅広に形成される。図2に示す例では、負極12の長手方向一端部であって電極体14の巻外側に位置する端部に、露出部37が負極12の片側に1つずつ設けられている。
なお、露出部32,37の位置は特に限定されない。例えば、露出部37は電極体14の巻芯側に位置する負極12の端部(負極12の長手方向他端部)に設けられていてもよく、負極12の長手方向両端部に設けられていてもよい。
正極リード19および負極リード20は、集電体および合材層よりも厚みのある帯状の導電部材である。リードの厚みは、例えば50μm〜500μmである。各リードの構成材料は特に限定されないが、正極リード19はアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード20はニッケルまたは銅を主成分とする金属によって、それぞれ構成されることが好ましい。なお、リードの数、配置等は特に限定されない。
非水電解質二次電池10は、正極11および負極12の少なくとも一方において、電極リードおよび露出部の少なくとも一方に貼着された絶縁テープ40を備える。絶縁テープ40は、電極リードのうち、集電体上に位置する部分(以下、「基部」という場合がある)の少なくとも一部に貼着されることが好ましい。電極リードの基部は、一般的に露出部32,37に溶接されるが、その全体が溶接されていなくてもよい。なお、正極リード19の一部は正極集電体30の上端から延出して封口体16に接続され、負極リード20の一部は負極集電体35の下端から延出してケース本体15の底部内面に接続される(以下、当該一部を「延出部」という場合がある)。
図2に示す例では、正極11および負極12の両方に絶縁テープ40が貼着され、各電極リードの基部の少なくとも一部が絶縁テープ40で覆われている。上述の通り、電極リードが接続される部分は、電極の他の部分と比べて極板間の圧力が高くなり易く、導電性の異物に起因した内部短絡が発生し易いが、絶縁テープ40を設けることで、かかる内部短絡を抑制できる。なお、絶縁テープ40は正極11のみに貼着されていてもよく、負極12には後述の熱伝導層43を有さない従来公知の絶縁テープが貼着されてもよい。また、絶縁テープ40の代わりに、後述の絶縁テープ50を用いてもよい。
絶縁テープ40は、例えば電極リードよりも幅広の正面視矩形形状(短冊状)を有する。絶縁テープ40は、電極リードの基部の全体を覆って貼着されることが好ましい。図2に示す例では、正極リード19の基部の全体、および露出部32の全体が絶縁テープ40に覆われている。また、絶縁テープ40の一部は、露出部32の両側に形成される正極合材層31上にも貼着されている。絶縁テープ40は、さらに、正極リード19が溶接される一方側の露出部32と反対側に形成される他方側の露出部32にも貼着されることが好ましい。即ち、絶縁テープ40は、各露出部32を覆って正極11の両面にそれぞれ貼着される。
また、絶縁テープ40は、正極集電体30の範囲を超えて、正極リード19の延出部の付け根に貼着されていてもよい。正極リード19の延出部の付け根部分はセパレータ13を介して負極12と対向するため、セパレータ13の溶融による内部短絡の発生が懸念される。ゆえに、当該付け根部分にも絶縁テープ40が貼着されていることが好ましい。絶縁テープ40は、負極リード20および露出部37にも、正極11の場合と同様に貼着されるが、図2に示す例では、負極リード20の基部の全体と露出部37の一部を覆って貼着されている。
図3は、絶縁テープ40が貼着された電極60を示す図であって、(a)は正面図、(b)は(a)中のAA線断面図である。なお、電極60は正極、負極のどちらであってもよい。図3に例示するように、絶縁テープ40は、合材層62と集電体61の露出部63との境界部に沿って、当該境界部を覆うように電極60に貼着されていてもよい。図3に示す例では、合材層62の端部と露出部63とに跨って絶縁テープ40が貼着されている。絶縁テープ40は、電極60の片面のみに貼着されていてもよく、両面に貼着されていてもよい。
図4は、実施形態の一例である絶縁テープ40の断面図である。図4に例示するように、絶縁テープ40は、絶縁性の有機材料で構成された基材層41と、接着剤層42と、基材層41と接着剤層42との間に介在し、熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する熱伝導層43とを有する。熱伝導性フィラーの含有量は、熱伝導層43の体積に対して25体積%以上であることが好ましい。絶縁テープ40は、電池性能に影響を与えることなく内部短絡を抑制する。そして、熱伝導層43の機能により、万が一、導電性の異物がテープを突き破り内部短絡が発生しても、速やかに放熱できるので、セパレータ13および基材層41の変形変質を抑制でき、短絡箇所の拡大による電池温度の上昇を抑えることができる。
絶縁テープ40の厚みは、例えば10〜60μmであり、好ましくは15μm〜40μmである。絶縁テープ40および各層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察により測定できる。絶縁テープ40は、4層以上の層構造を有していてもよい。例えば、基材層41は単層構造に限定されず、2層以上の同種または異種積層フィルムによって構成されてもよい。
基材層41は、実質的に有機材料のみで構成されることが好ましい。基材層41の構成材料に占める有機材料の割合は、例えば90重量%以上であり、好ましくは95重量%以上、あるいは100重量%であってもよい。有機材料の主成分は、絶縁性、耐電解液性、耐熱性、突き刺し強度等に優れる樹脂であることが好ましい。基材層41の厚みは、例えば5〜50μmであり、好ましくは15〜35μmである。
基材層41を構成する好適な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドなどが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、機械的強度(突き刺し強度)が高いポリイミドが特に好ましい。基材層41には、例えばポリイミドで構成される樹脂フィルムを用いることができる。
接着剤層42は、正極リード19に対する接着性を絶縁テープ40に付与するための層である。接着剤層42は、例えば熱伝導層43が形成された基材層41の一方の面上に接着剤を塗工して形成される。接着剤層42は、基材層41の場合と同様に、絶縁性、耐電解液性等に優れた接着剤(樹脂)を用いて構成されることが好ましい。接着剤層42を構成する接着剤は、加熱することで粘着性を発現するホットメルト型または加熱により硬化する熱硬化型であってもよいが、生産性等の観点から、室温で粘着性を有するものが好ましい。接着剤層42を構成する接着剤の一例は、アクリル系接着剤、合成ゴム系接着剤である。接着剤層42は、例えば3〜20μmの厚みである。
熱伝導層43は、上述の通り、熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する層である。熱伝導層43は、熱伝導性フィラーと、有機材料とで構成される複合層であって、有機材料からなるマトリックス中に熱伝導性フィラーが分散した層構造、ないし熱伝導性フィラーが有機材料で結着されてなる層構造を有する。
熱伝導層43は、例えば熱伝導性フィラーを有機材料に分散させ、これを基材層41を構成する樹脂フィルムの表面に塗布し、塗膜を硬化させることで形成される。あるいは、熱伝導性フィラーを有機材料の溶液に分散させ、当該溶液を樹脂フィルムの表面に塗布し、溶媒を揮発除去して塗膜を乾燥させることで形成される。熱伝導層43の好適な厚みは、1〜10μmである。この場合、十分な放熱性、耐熱性を確保することが容易になる。
熱伝導性フィラーの含有量は、熱伝導層43の体積に対して、好ましくは25〜70体積%、より好ましくは25〜50体積%である。熱伝導性フィラーの含有量が当該範囲内であれば、良好な伝熱パスが形成され、熱伝導性に優れた熱伝導層43が形成される。絶縁テープ40では、基材層41を設けると共に、基材層41と接着剤層42の間に熱伝導層43を介在させることで、熱伝導層43の熱伝導性フィラーの添加量を多くしても、良好な突き刺し強度を確保できる。
熱伝導層43を構成する好適な炭素系フィラーとしては、ダイヤモンド、黒鉛、および炭素繊維から選択される少なくとも1種である。これらは、熱伝導性が高く、熱伝導層43の放熱機能を向上させる。粒状の炭素系フィラーを用いる場合、その平均粒径は1μm以下であることが好ましい。熱伝導層43には、1種または複数種の炭素系フィラーが含有されていてもよく、炭素系フィラーに加えて金属フィラーが含有されていてもよい。
好適な金属フィラーは、アルミニウム、チタン、シリコン、マグネシウム、およびステンレス鋼から選択される少なくとも1種を主成分とする金属で構成される。これらは、電解液中での化学的安定性が良好で、熱伝導性にも優れる。ここで、主成分とは、金属フィラーを構成する金属成分のうち最も重量が多い成分を意味する(後述の金属箔についても同様)。金属フィラーは、例えばアルミニウム合金等の合金で構成されていてもよく、アルミニウム等の1種の金属のみで構成されてもよい。金属フィラーの形状は、特に限定されず、粒状、針状、板状、繊維状のいずれであってもよい。熱伝導層43には、1種または複数種の金属フィラーが含有されていてもよい。
熱伝導層43を構成する有機材料(樹脂)は、基材層41の場合と同様に、絶縁性、耐電解液性等に優れ、かつ基材層41に対する接着性が良好であることが好ましい。好適な樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、およびPVdF等のフッ素樹脂などが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
図5は、実施形態の他の一例である絶縁テープ50の断面図である。なお、図5では、図4に示す絶縁テープ40と同様の構成要素に同じ番号を付している。図5に例示するように、絶縁テープ50は、基材層41と、接着剤層42と、基材層41と接着剤層42との間に介在する金属箔からなる熱伝導層53とを有する。即ち、絶縁テープ50の構成は、熱伝導層43の代わりに熱伝導層53が設けられている点で、絶縁テープ40の構成と異なる。なお、絶縁テープ50を用いた場合にも、絶縁テープ40を用いた場合と同様の機能、効果が得られる。
熱伝導層53の好適な厚みは、1〜10μmである。この場合、熱伝導層53は厚みが1〜10μmの金属箔を用いて形成される。絶縁テープ50は、例えば熱伝導層53を構成する金属箔上に、基材層41を構成する樹脂の溶液を塗布し、塗膜を乾燥させることで形成される。あるいは、金属箔上に未硬化樹脂を塗布し、塗膜を硬化させることで基材層41を形成してもよい。また、熱伝導層53を構成する金属箔と、基材層41を構成する樹脂フィルムを接着剤を用いて接合してもよい。
熱伝導層53を構成する好適な金属箔は、アルミニウム、チタン、シリコン、マグネシウム、およびステンレス鋼から選択される少なくとも1種を主成分とする金属で構成される。これらは、電解液中での化学的安定性が良好で、熱伝導性にも優れる。金属箔は、例えばアルミニウム合金等の合金箔で構成されていてもよく、アルミニウム等の1種の金属箔のみで構成されてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作成]
正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.032で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100重量部と、アセチレンブラック(AB)を1重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1重量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。塗膜が形成された集電体をローラーを用いて圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作成した。正極の長手方向中央部に合材層が形成されず集電体表面が露出した露出部を設け、当該露出部にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接した。
正極リードの基部、延出部の付け根部分、および各露出部を覆うように、正極に絶縁テープを貼着した。絶縁テープの層構成は、下記の通りである。
基材層:厚み25μmのポリイミドフィルム
接着剤層:厚み7μmのアクリル系接着剤層
熱伝導層:ダイヤモンドフィラー25体積%と、アクリル樹脂75体積%とで構成される、厚み1μmの複合層
[負極の作成]
黒鉛粉末を98重量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)を1重量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を1重量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。塗膜が形成された集電体をローラーを用いて圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作成した。負極の長手方向一端部(巻外側端部となる部分)に合材層が形成されず集電体表面が露出した露出部を設け、当該露出部にニッケル製の負極リードを超音波溶接した。
負極リードの基部、延出部の付け根部分、および各露出部を覆うように、負極に上記絶縁テープを貼着した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作成]
上記正極と上記負極を、ポリアミドおよびアルミナのフィラーが分散した耐熱層が片面に形成されたポリエチレン製多孔質膜からなるセパレータを介して渦巻状に巻回することにより巻回型の電極体を作成した。この電極体を有底円筒形状の金属製ケース本体(外径18mm、高さ65mm)に収容した後、正極リードの延出部を封口体のフィルタに、負極リードの延出部をケース本体の底部内面にそれぞれ溶接した。そして、ケース本体に上記非水電解液を注入し、封口体によりケース本体の開口部を塞いで、18650型の円筒形電池を作成した。
<実施例2〜6>
実施例1で用いた絶縁テープの熱伝導層を表1に示すものとした以外は、実施例1と同様にして円筒形電池を作成した。
<実施例7>
実施例1で用いた絶縁テープに代えて、下記層構造を有する絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形電池を作成した。
基材層:厚み25μmのポリイミドフィルム
接着剤層:厚み7μmのアクリル系接着剤層
熱伝導層:厚み1μmのアルミニウム箔(ポリイミドフィルムの片面にアクリル系接着剤を塗布して、アルミニウム箔を接着した)
<実施例8>
実施例7で用いた絶縁テープの熱伝導層を表1に示すものとした以外は、実施例7と同様にして円筒形電池を作成した。
<比較例1>
実施例1で用いた絶縁テープに代えて、下記層構造を有する絶縁テープを用いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形電池を作成した。
基材層:厚み25μmのポリイミドフィルム
接着剤層:厚み7μmのアクリル系接着剤層
熱伝導層:シリカゾル25体積%と、アクリル樹脂75体積%とで構成される、厚み1μmの複合層
<比較例2>
熱伝導層を有さない絶縁テープ(ポリイミドフィルムと、アクリル系接着剤層とで構成される絶縁テープ)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形電池を作成した。
実施例および比較例の各電池について、下記の方法で異物短絡試験および保存試験を行った。また、実施例および比較例の各絶縁テープに含まれる水分量を測定した。試験結果、測定結果を表1に示す。
[異物短絡試験]
各電池を、電流値500mAで、充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、4.2Vで60分間、定電圧充電を行った。正極リードの絶縁テープが貼着された部分と、セパレータとの間に導電性の異物を仕込み、JIS C 8714に従い、強制的に短絡させたときの電池の側面温度を熱電対で測定した。測定結果は表1に示した。
[保存試験]
各電池を、電流値500mAで、充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、4.2Vで60分間、定電圧充電を行った。充電状態の各電池を開回路状態、60℃で1ヶ月保存した後、電流値500mAで、放電終止電圧2.5Vまで定電流放電し、充電容量に対する放電容量の割合を計算した。測定結果は表1に示した。なお、充放電は全て25℃の環境下で行った。
各電池に用いた絶縁テープに含まれる水分量をカールフィッシャー法を用いて測定した。加熱温度は、150℃とした。
Figure 2021005437
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例1の電池と比べて、充電保存後の容量残存率が高かった。実施例の電池に用いた絶縁テープは比較例1で用いた絶縁テープよりも水分含有量が少なく、このことが実施例の各電池が比較例1の電池よりも充電保存特性が向上した要因であると考えられる。
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、異物短絡時の電池温度が低かった。実施例の電池では、絶縁テープの熱伝導層の機能により、短絡で発生した熱を速やかに拡散でき、このことが電池温度の上昇抑制につながったものと考えられる。即ち、熱伝導層の放熱機能により、基材層およびセパレータの変形変質を抑制でき、短絡箇所の拡大による電池温度の上昇を抑えることできる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、27 ガスケット、30 正極集電体、31 正極合材層、32,37 露出部、35 負極集電体、36 負極合材層、40,50 絶縁テープ、41 基材層、42 接着剤層、43,53 熱伝導層

Claims (9)

  1. 正極と負極がセパレータを介して積層されてなる電極体を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極および前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された合材層と、前記集電体の表面が露出した露出部に接続された電極リードとを有し、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方において、前記電極リードおよび前記露出部の少なくとも一方に貼着された絶縁テープを備え、
    前記絶縁テープは、絶縁性の有機材料で構成された基材層と、接着剤層と、前記基材層と前記接着剤層との間に介在し、熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーおよび金属フィラーの少なくとも一方を含有する熱伝導層とを有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記熱伝導性フィラーの含有量は、前記熱伝導層の体積に対して25体積%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記炭素系フィラーは、ダイヤモンド、黒鉛、および炭素繊維から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記金属フィラーは、アルミニウム、チタン、シリコン、マグネシウム、およびステンレス鋼から選択される少なくとも1種を主成分とする金属で構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 正極と負極がセパレータを介して積層されてなる電極体を備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極および前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された合材層と、前記集電体の表面が露出した露出部に接続された電極リードとを有し、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方において、前記電極リードおよび前記露出部の少なくとも一方に貼着された絶縁テープを備え、
    前記絶縁テープは、絶縁性の有機材料で構成された基材層と、接着剤層と、前記基材層と前記接着剤層との間に介在する金属箔からなる熱伝導層とを有する、非水電解質二次電池。
  6. 前記金属箔は、アルミニウム、チタン、シリコン、マグネシウム、およびステンレス鋼から選択される少なくとも1種を主成分とする金属で構成される、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記熱伝導層の厚みが1〜10μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記基材層は、ポリイミドで構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記絶縁テープは、少なくとも前記正極に貼着されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2017173887A 2017-09-11 2017-09-11 非水電解質二次電池 Pending JP2021005437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173887A JP2021005437A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 非水電解質二次電池
PCT/JP2018/024997 WO2019049485A1 (ja) 2017-09-11 2018-07-02 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173887A JP2021005437A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005437A true JP2021005437A (ja) 2021-01-14

Family

ID=65634150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173887A Pending JP2021005437A (ja) 2017-09-11 2017-09-11 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021005437A (ja)
WO (1) WO2019049485A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210050395A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
DE112021003195T5 (de) * 2020-06-09 2023-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sekuntärbatterie, elektronische einrichtung und elektrowerkzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313964Y2 (ja) * 1986-05-13 1991-03-28
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP2010055906A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012156093A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP6662793B2 (ja) * 2015-01-29 2020-03-11 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017038010A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049485A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6911009B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11437619B2 (en) Secondary battery, insulating member and positive electrode lead
JP6994664B2 (ja) 二次電池
JP6983867B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220140415A1 (en) Secondary battery
JPWO2019111742A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019244818A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021005437A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021131879A1 (ja) 二次電池
JP7458008B2 (ja) 二次電池及び絶縁部材
JP7200117B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022202395A1 (ja) 円筒形電池
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20210226199A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2020090410A1 (ja) 二次電池
JP2020149881A (ja) 二次電池
WO2023210640A1 (ja) 二次電池
US11557759B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2022061810A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
US20220216470A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018147624A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2011096504A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2019194181A1 (ja) 非水電解質二次電池