JP2021004911A - 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器 - Google Patents

拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004911A
JP2021004911A JP2019116975A JP2019116975A JP2021004911A JP 2021004911 A JP2021004911 A JP 2021004911A JP 2019116975 A JP2019116975 A JP 2019116975A JP 2019116975 A JP2019116975 A JP 2019116975A JP 2021004911 A JP2021004911 A JP 2021004911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion sheet
liquid crystal
crystal display
resin
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116975A
Other languages
English (en)
Inventor
承亨 蔡
Syoko Sai
承亨 蔡
有希 松野
Yuki Matsuno
有希 松野
瞳 椎名
Hitomi Shina
瞳 椎名
大平 鈴木
Taihei Suzuki
大平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2019116975A priority Critical patent/JP2021004911A/ja
Priority to US16/884,778 priority patent/US20200409218A1/en
Priority to CN202010500731.8A priority patent/CN112130239A/zh
Priority to TW109118872A priority patent/TW202101097A/zh
Priority to KR1020200068661A priority patent/KR20210000664A/ko
Publication of JP2021004911A publication Critical patent/JP2021004911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/11Function characteristic involving infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示パネル上での指紋認証を可能とする液晶表示装置用の拡散シートを提供する。【解決手段】拡散シート20は、液晶表示パネル5上の指定された位置に指の腹70を置き、赤外線光源61を用いて当該指の腹70の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置50に用いられる。拡散シート20は、可視光に対するヘーズ値が60%以上であり、赤外線に対するヘーズ値が75%以下ある。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に用いられる拡散シート、その拡散シートを備えるバックライトユニット、そのバックライトユニットを備える液晶表示装置、及び、その液晶表示装置を備える情報機器に関するものである。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器において、セキュリティーを高めるために、指紋を利用して個人認証を行う指紋認証システムが搭載されているものが増えてきた。この指紋認証システムとしては、色々な形式のものがあるが、近赤外線を用いた光学式システムが比較的安価である。
光学式指紋認証装置においては、認証対象に光を照射する光源としてLEDが用いられ、指紋面からの反射光の読み取りにイメージセンサが用いられる。
指紋認証システムが搭載された情報機器においては、表示画面と指紋認証領域とが分離されていることが一般的であったが、表示画面の大型化に伴って、有機ELディスプレイを用いたスマートフォンにおいては指紋認証領域を表示画面中に組み込むことが行われている。
特許第3119846号公報
現在、液晶表示装置を採用する情報機器、例えば、液晶表示パネルを用いたスマートフォンにおいても、液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、この指の腹の指紋情報を読み取り、読み取られた指紋情報が事前に登録された指紋情報と同一の場合(又は一定の誤差範囲に含まれる場合)はスマートフォンのロックを解除できるようにしたいという技術要望がある。
より具体的には、このような液晶表示パネルを用いたスマートフォンでは、液晶表示パネル及び拡散シートの下方に赤外線光源を配置し、この赤外線光源から液晶表示パネル上に置かれた指の腹に光を照射し、指の腹からの反射光の情報を赤外線検出器で検出することによって指紋情報を読み取ることが検討されている。
しかしながら、従来の液晶表示装置(例えば特許文献1参照)においては、光源から発せられる可視光領域の光を均一に拡散させるために、マトリックス樹脂(樹脂バインダー)中に粒径1〜50μm程度の樹脂ビーズを含有させた拡散シートを用いているところ、この拡散シートが原因で上記赤外線を用いた指紋情報の検出ができないことが分かった。もっとも、液晶表示装置において可視光領域の光の均一性を確保することは必須であるので、拡散シートは液晶表示装置にとって欠くことのできない部材である。このため、従来の拡散シートを用いた液晶表示装置においては、指紋認証を液晶パネル上で行うことは不可能であった。
以上の状況ではあるものの、ディスプレイ上で指紋認証する技術が確立されている有機ELディスプレイを用いた情報機器との競争力を確保するべく、液晶表示装置を採用する情報機器においても液晶パネル上で指紋認証を実現したいという技術課題がある。
そこで、本発明は、液晶表示パネル上での指紋認証を可能とする液晶表示装置用の拡散シートを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らが、従来の液晶表示装置において、液晶表示パネル上で赤外線を用いた指紋認証ができない原因を検討したところ、以下のような知見を得た。すなわち、従来の拡散シートでは、可視光領域の光は良好に拡散されるものの、それに伴って赤外線領域の光も拡散されてしまう現象も発生し、この赤外線領域の光の拡散が、液晶表示パネル上で赤外線を用いた指紋認証ができない原因であることが分かった。従って、本発明の課題を解決するためには、これまでと違ったアプローチで拡散シートを設計する必要がある。本願発明者らは、さらに鋭意検討したところ、上記従来の拡散シートの問題点を解決するためには、可視光領域の光は良好に拡散しつつ、赤外線領域の光の拡散が抑制されるような光学設計を拡散シートに持ち込む必要があることを見出した。本発明は、以上の知見に基づきなされたものである。
本発明に係る拡散シートは、液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置に用いられる拡散シートであって、可視光に対するヘーズ値が60%以上であり、赤外線に対するヘーズ値が75%以下ある。
本発明に係る拡散シートによると、可視光に対するヘーズ値を60%以上とすることで可視光の拡散性を維持しながら、赤外線に対するヘーズ値を75%以下に抑えることによって、通常の拡散シートの利点(可視光の均一な拡散)を損なうことなく、赤外線の拡散性を抑制して、液晶表示パネル上に置かれた指の腹の指紋情報を読み取ることができる。以上のように、可視光領域の光は良好に拡散しつつ、赤外線領域の光の拡散が抑制されるという相反する2つの特性を同時に満たす拡散シートを得ることができる。
尚、可視光に対するヘーズ値は、例えば、液晶表示装置のバックライトユニットが有する光源の可視光域のピーク波長又はその近傍の波長でのヘーズ値であってもよい。また、赤外線に対するヘーズ値は、例えば、指紋認証用の赤外線光源のピーク波長又はその近傍の波長でのヘーズ値であってもよい。
本発明に係る拡散シートにおいて、マトリクス樹脂と、マトリクス樹脂に含有され且つ無機物及び有機物の少なくとも一方から構成される粒子とを含んでいてもよい。
このようにすると、マトリクス樹脂に含有される粒子によって、可視光を均一に拡散させることができる。この場合、マトリクス樹脂が、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂であり、粒子が、酸化チタンであると、可視光及び赤外線のそれぞれに対するヘーズ値を容易に調整できる。特に、粒子の平均粒径が、赤外線光源のピーク波長の1/2以下であると、赤外線に対するヘーズ値をより一層抑制できる。
本発明に係る拡散シートにおいて、赤外線光源のピーク波長は、近赤外線域の波長であってもよい。
このようにすると、指紋認証を低コストで行うことができる。
本発明に係るバックライトユニットは、液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置に組み込まれ、且つ、可視光域のピーク波長を持つ光源から発せられた光を液晶表示装置のディスプレイ面に導くバックライトユニットであって、本発明に係る拡散シートを備える。
本発明に係るバックライトユニットによると、本発明に係る拡散シートを備えるため、本発明に係る拡散シートと同様の効果を奏する。
本発明に係る液晶表示装置は、本発明に係るバックライトユニットと、液晶表示パネルとを備える。
本発明に係る液晶表示装置によると、本発明に係るバックライトユニットを備えるため、本発明に係る拡散シートと同様の効果を奏する。
本発明に係る情報機器は、本発明に係る液晶表示装置を備える。
本発明に係る情報機器によると、本発明に係る液晶表示装置を備えるため、本発明に係る拡散シートと同様の効果を奏する。
本発明によると、液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置に用いるのに好適な拡散シートを提供することができる。また、当該拡散シートにより、液晶表示装置に用いるのに好適なバックライトユニット、当該バックライトユニットを備える液晶表示装置、及び、当該液晶表示装置を備える情報機器を提供することができる。
実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 図1に示す液晶表示装置による指紋認証原理を示す図である。 図1に示す液晶表示装置を構成するバックライトユニットの断面図である。 図3に示すバックライトユニットを構成する拡散シートの断面図の一例である。 図3に示すバックライトユニットを構成する拡散シートの断面図の他例である。 実施例1〜4及び比較例1〜3に係る拡散シートの構成並びに可視光及び赤外線に対するヘーズ値及び視認性を示す図である。 実施例5〜8及び比較例4〜7に係る拡散シートの構成並びに可視光及び赤外線に対するヘーズ値及び視認性を示す図である。 実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性の評価に用いたテストチャートである。 実施例1〜4及び比較例1〜3に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性を示す図である。 実施例5〜8及び比較例4〜7に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性を示す図である。 実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける赤外線に対するヘーズ値及び視認性の関係を示す図である。 実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける可視光に対するヘーズ値及び視認性の関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
図1〜図5は、本発明に係る拡散シート、バックライトユニット及び液晶表示装置の一つの実施形態を示している。ここで、図1は、本実施形態の液晶表示装置50の断面図である。また、図2は、液晶表示装置50による指紋認証原理を示す図である。また、図3は、液晶表示装置50を構成するバックライトユニット40の一例の断面図である。また、図4は、バックライトユニット40を構成する拡散シート20の一例の断面図である。また、図5は、拡散シート20の変形例の拡散シート20Aの断面図である。
液晶表示装置50は、図1に示すように、液晶表示パネル5と、液晶表示パネル5の図中下側の表面に貼付された第1偏光板6と、液晶表示パネル5の図中上側の表面に貼付された第2偏光板7と、液晶表示パネル5の背面側(図中下側)に第1偏光板6を介して設けられたバックライトユニット40と、バックライトユニット40の背面側(図中下側)に設けられた指紋認証装置60とを備えている。
液晶表示パネル5は、図1に示すように、互いに対向するように設けられたTFT基板1及びCF基板2と、TFT基板1及びCF基板2の間に設けられた液晶層3と、TFT基板1及びCF基板2の間に液晶層3を封入するために枠状に設けられたシール材(不図示)とを備えている。
TFT基板1は、例えば、ガラス基板上にマトリクス状に設けられた複数のTFTと、各TFTを覆うように設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上にマトリクス状に設けられ、複数のTFTにそれぞれ接続された複数の画素電極と、各画素電極を覆うように設けられた配向膜とを備えている。ここで、上記各TFTは、例えば、ガラス基板上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線の対応するゲート線に電気的に接続されている。また、上記各TFTは、例えば、ゲート線を覆うゲート絶縁膜上にゲート線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線の対応するソース線に電気的に接続されている。
CF基板2は、例えば、ガラス基板上に格子状に設けられたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層を含むカラーフィルターと、ブラックマトリクス及びカラーフィルターを覆うように設けられた共通電極と、共通電極を覆うように設けられた配向膜とを備えている。
液晶層3は、電気光学特性を有する液晶分子を含むネマチック液晶材料等により構成されている。
第1偏光板6及び第2偏光板7は、例えば、一方向の偏光軸を有する偏光子層と、その偏光子層を挟持するように設けられた一対の保護層とを備えている。ここで、上記偏光子層は、例えば、ヨウ素等を吸着させて延伸させたポリビニルアルコールフィルム等により構成されている。また、上記各保護層は、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等により構成されている。
指紋認証装置60は、赤外線光源61及び赤外線検出器62を有する。赤外線光源61は、認証対象に光を照射する。赤外線検出器62は、認証対象からの反射光を受光する。赤外線光源61としては、例えば、750〜950nmの範囲で一定波長の分布(広がり)を有し、波長のピークが850nmとなる近赤外線光源や、或いは、850〜1050nmの範囲で一定波長の分布(広がり)を有し、波長のピークが940nmとなる近赤外線光源等を使用してもよい。水に対する吸光度は中赤外線及び遠赤外線において高く、その結果、生体組織の浅い部分で中赤外線及び遠赤外線の多くが吸収されてしまうため、赤外線光源61のピーク波長が、近赤外線域の波長であると、指紋認証に必要な反射光量を十分に得ることができる。また、赤外線検出器62としては、例えば、CCD方式やCMOS方式等のイメ一ジセンサ一を用いてもよい。
指紋認証装置60においては、図1及び図2に示すように、液晶表示パネル5上(液晶表示装置50のディスプレイ面50a)の指定された位置に人の指(指の腹)70が触れると、赤外線光源61からの照射光81が、指70が接触するディスプレイ面50aで反射され、反射光82が赤外線検出器62に受光される。このとき、指70の指紋の凹部では全反射が起こり、反射光82の光量は照射光81と同程度であるが、指70の指紋の凸部では乱反射が起こり、反射光82の光量は照射光81よりも少なくなる。このように赤外線検出器62に受光される反射光82には、指70の指紋の形状に応じた陰影83が生じる。指紋認証装置60は、図示しない処理回路を用いて、この陰影83を記録し、予め登録されている指紋情報とマッチングすることによって、指紋認証を行う。
以上のように、図1に示す液晶表示装置50は、液晶表示パネル5上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源61を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置50であり、例えばスマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器に搭載可能で、当該情報機器においては表示画面での指紋認証により例えばロックやその解除を行うことができる。
図3に示すように、バックライトユニット40は、拡散シート20と、拡散シート20の図中上側に順に設けられた第1プリズムシート31及び第2プリズムシート32と、拡散シート20の図中下側に設けられた導光板25と、導光板25の側方に設けられた光源26と、導光板25の図中下側に設けられた反射シート28とを備える。
拡散シート20は、図4に示すように、樹脂基材層10と、樹脂基材層10の図中上側の表面に設けられた光拡散層15と、樹脂基材層10の図中下側の表面に設けられた裏面樹脂層16とを備える。図4に示す拡散シート20は、拡散シート20に求められる機能に応じた複数の層で形成したものである。具体的には、樹脂基材層10は、ベースフィルムとして拡散シート20に剛性や透明性等を確保する機能を有し、光拡散層15は、本発明で求められる、可視光領域の光の拡散性を確保しつつ赤外線領域の光の拡散性は抑制する機能を有し、裏面樹脂層16は、バックライトユニット40内で積層される他の部材との間のスティッキングやスクラッチを防止する機能を有する。本実施形態では、拡散シート20として上記複数層で構成されるものを用いるが、もちろん拡散シートを単層で形成してもよい。
樹脂基材層10は、光透過性を有し、例えば、厚さ20μm〜50μm程度の透明、半透明又は乳白色のポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、セルロースアセテート樹脂、耐光性ポリ塩化ビニル樹脂製等のフィルムにより構成される。
光拡散層15は、例えば、厚さ5〜15μm程度であり、図4に示すように、無機物及び有機物の少なくとも一方から構成される粒子11と、マトリクス樹脂(バインダー樹脂)12とを含み、粒子11がマトリクス樹脂12により樹脂基材層10の表面に固定されて構成される。ここで、マトリクス樹脂12に対する粒子11の質量百分率は、例えば、5質量%〜250質量%程度である。また、光拡散層15の単位面積当たりの質量は、例えば、6.0g/m2 〜7.0g/m2 程度である。尚、第1プリズムシート31との密着を防止するために、光拡散層15に、可視光拡散性を阻害しない程度の樹脂ビーズを含有させてもよい。樹脂ビーズは、例えば、平均粒径3〜12μm程度のアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂等により構成された有機微粒子である。
粒子11は、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛等であり、粒子11の平均粒径は、例えば、0.02〜0.5μm程度である。粒子11は、一次粒子がマトリクス樹脂12中に個々に分散していてもよいし、一次粒子が凝集して二次粒子を形成し、この二次粒子がマトリックス樹脂12中に個々に分散していてもよい。尚、平均粒径の算出は、以下のように行う。まず、ミクロトーム等で測定サンプルの断面を作り、当該断面を走査型電子顕微鏡で観察・分析し、粒子領域を特定する。次に、粒子領域と特定された箇所の粒径を画像から算出し、これを50箇所繰り返して得た50個の粒径の平均値を平均粒径とする。
マトリクス樹脂12は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、アミド官能性共重合体樹脂、ウレタン樹脂、メチルメタクリレート・スチレン共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等により構成される。
裏面樹脂層16は、例えば、厚さ3〜15μm程度のアクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、アミド官能性共重合体樹脂、ウレタン樹脂等により形成され、図4に示すように、凹凸表面16aを有することにより、導光板25の表面との密着を減らす又は完全に無くすように構成される。
第1プリズムシート31及び第2プリズムシート32は、例えば、横断面が二等辺三角形の複数の溝条が互いに隣り合うように形成され、隣り合う一対の溝条からなるプリズムの頂角が90°程度に形成されたアクリル樹脂製等のフィルムである。ここで、第1プリズムシート31に形成された各溝条と、第2プリズムシート32に形成された各溝条とは、互いに直交するように配置される。尚、図3では、互いに独立して形成された第1プリズムシート31及び第2プリズムシート32が積み重なった構成を例示したが、第1プリズムシート31及び第2プリズムシート32は、一体に形成されていてもよい。
導光板25は、長方形の矩形板状に形成され、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明樹脂により構成される。ここで、導光板25の反射シート28側の表面には、面全体を均一に発光させるための白色のドットパターンが印刷される。
光源26は、例えば、点状光源となる複数のLED(Light Emitting Diode)から構成され、導光板25の一短辺の側面に沿って1列に並んで設けられる。光源26は、可視光域のピーク波長を持つ。
反射シート28は、例えば、白色のポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルム、銀蒸着フィルム等により構成される。指紋認証装置60を構成する赤外線光源61及び赤外線検出器62の配置領域では、反射シート28を一部切り欠いてもよい。
以上に説明した液晶表示装置50では、各画素電極に対応する各サブ画素において、液晶層3に所定の大きさの電圧を印加し、液晶層3の配向状態を変えることにより、バックライトユニット40から第1偏光板6を介して入射する光の透過率を調整した後に、その調整した光が第2偏光板7を介して出射されることにより、画像が表示される。
尚、バックライトユニット40において、図4に示す拡散シート20に代えて、図5に示す拡散シート20Aを設けてもよい。拡散シート20Aは、樹脂基材層10Aと、樹脂基材層10Aの図中下側の表面に設けられた裏面樹脂層16とを備える。拡散シート20Aの裏面樹脂層16は、拡散シート20の裏面樹脂層16と同様である。拡散シート20Aにおいて、樹脂基材層10Aの図中上側の表面に、第1プリズムシート31との密着を防止する層を設けてもよい。裏面樹脂層16は、樹脂基材層10Aと一体に形成してもよい。
樹脂基材層10Aは、例えば、厚さ30〜500μm程度であり、図5に示すように、マトリクス樹脂13と、マトリクス樹脂13に含有され且つ無機物及び有機物の少なくとも一方から構成される粒子11とを含む。ここで、マトリクス樹脂13に対する粒子11の質量百分率は、例えば、0.01質量%〜20質量%程度である。樹脂基材層10Aの粒子11は、拡散シート20の樹脂基材層10の粒子11と同様である。
マトリクス樹脂13は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、アミド官能性共重合体樹脂、ウレタン樹脂、メチルメタクリレート・スチレン共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等によって構成される。
本実施形態では、バックライトユニット40を構成する拡散シート20又は20Aにおいて、可視光に対するヘーズ値が60%以上であり、赤外線に対するヘーズ値が75%以下ある。ここで、ヘーズ値とは、光線の広角散乱に関する特定の光学的性質をいい、数字が大きいほど拡散性が高く、数字が小さいほど拡散性が低いことを示す指標である。ヘーズ値は、具体的には、紫外可視分光光度計(株式会社島津製作所製SolidSpec-3700)を用いて波長380〜1200nmの全光線透過光及び拡散光を測定し、可視光については例えば波長550nm、赤外線については例えば波長850nmで、「拡散光/全光線透過光×100=ヘーズ値」の計算式に基づき定義される値をいう。
尚、可視光に対するヘーズ値は、例えば、液晶表示装置50のバックライトユニット40が有する光源26の可視光域のピーク波長又はその近傍の波長でのヘーズ値であってもよい。また、赤外線に対するヘーズ値は、例えば、指紋認証用の赤外線光源61のピーク波長又はその近傍の波長でのヘーズ値であってもよい。
以上に説明した本実施形態の拡散シート20又は20Aによると、可視光に対するヘーズ値を60%以上とすることで可視光の拡散性を維持しながら、赤外線に対するヘーズ値を75%以下に抑えることによって、通常の拡散シートの利点(可視光の均一な拡散)を損なうことなく、赤外線の拡散性を抑制して、液晶表示パネル5上に置かれた指の腹の指紋情報を読み取ることができる。
また、本実施形態の拡散シート20又は20Aによると、マトリクス樹脂12又は13と、マトリクス樹脂12又は13に含有され且つ無機物及び有機物の少なくとも一方から構成される粒子11とを含む。このため、マトリクス樹脂12又は13に含有される粒子によって、可視光を均一に拡散させることができる。この場合、マトリクス樹脂12又は13が、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂であり、粒子11が、酸化チタンであると、可視光及び赤外線のそれぞれに対するヘーズ値を容易に調整できる。特に、粒子11の平均粒径が、赤外線光源61のピーク波長の1/2以下であると、赤外線に対するヘーズ値を確実に抑制できる。
また、本実施形態の拡散シート20又は20Aにより、液晶表示装置50に用いるのに好適なバックライトユニット40、バックライトユニット40を備える液晶表示装置50、及び、液晶表示装置50を備える情報機器を提供することができる。
尚、本実施形態の液晶表示装置50において、赤外線光源のピーク波長が、近赤外線域の波長であると、指紋認証を低コストで行うことができる。
(実施例及び比較例)
以下、実施例及び比較例について、図面を参照しながら説明する。図6は、実施例1〜4及び比較例1〜3に係る拡散シートの構成並びに可視光及び赤外線に対するヘーズ値及び視認性を示す図である。図7は、実施例5〜8及び比較例4〜7に係る拡散シートの構成並びに可視光及び赤外線に対するヘーズ値及び視認性を示す図である。図8は、実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性の評価に用いたテストチャートである。図9は、実施例1〜4及び比較例1〜3に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性を示す図である。図10は、実施例5〜8及び比較例4〜7に係る拡散シートにおける可視光及び赤外線に対する視認性を示す図である。
尚、各実施例及び各比較例に係る拡散シートにおける赤外線及び可視光に対するヘーズ値の算出は、以下のように行った。すなわち、紫外可視分光光度計(株式会社島津製作所製SolidSpec-3700)を用いて波長380〜1200nmの全光線透過光及び拡散光を測定し、可視光については波長550nm、赤外線については波長850nm及び940nmで、「拡散光/全光線透過光×100=ヘーズ値」の計算式に基づき算出した。
また、各実施例及び各比較例に係る拡散シートにおける赤外線及び可視光に対する視認性の評価には、図8に示すテストチャート上に各拡散シートを置いて、その上から文字のぼやけを観察する方法を用いた。図8に示すテストチャートとしては、18pt、12pt、9ptの文字サイズのアルファベット(游ゴシック)と、10pt、8pt、6pt、3pt、1ptの太さの線とが白黒で印刷された紙を使用した。視認性評価の際には、テストチャートと各拡散シートとの間に2.5mmの距離をあけた。各拡散シートのうち表裏を持つもの(比較例1〜3、実施例1〜4、8)は、マット面又はコーティング面をテストチャート側に向けた。可視光での評価においては、蛍光灯下で各拡散シートを通して見えるテストチャートの写真をスマートフォンで撮影した。赤外線での評価においては、暗室の中でピーク波長850nm及び940nmの赤外ライトで照らした状態で各拡散シートを通して見えるテストチャートの写真を赤外カメラ(有限会社ハイランド社製のACE−80IR)で撮影した。撮影した写真に対して、拡散シートを介在させない状態での視認性をレベル10とし、18ptの文字が全くぼやけて見えない状態をレベル1として、レベル1からレベル10までの10段階基準を設けて、各拡散シートの視認性を評価した。尚、以下の各実施例及び各比較例では、赤外線についてはレベル7以上を合格とし、可視光についてはレベル9以下を合格とした。
(比較例1)
比較例1の拡散シートとして、恵和株式会社製のOPALUS(登録商標)UDD−247D2を用いた。具体的には、図6に示すように、比較例1の拡散シートは、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)からなる基材フィルム上に、スチレン及びアクリル(有機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(株式会社日本触媒製のユーダブル(登録商標))からなる厚さ7μmのコーティング層を形成した、総厚み54μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、228%であり、スチレンの平均粒径(一次粒子)は、3μmであり、アクリルの平均粒径(一次粒子)は、7μmである。
比較例1の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、有機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、比較例1の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.337μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、比較例1の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、97.6%、96%、95.8%であった。
また、図6、図9に示すように、比較例1の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、1、3であった。
以上のように、比較例1の拡散シートでは、可視光の拡散性は良好であるものの、赤外線のヘーズ値が高く、赤外線の拡散性が抑制されていないので、指紋認証に用いることは難しい。
(実施例1)
実施例1の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(株式会社日本触媒製のユーダブル(登録商標))からなる厚さ7μmのコーティング層を形成した、総厚み45μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、8%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.2μm(200nm)である。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。
実施例1の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、実施例1の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.123μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、実施例1の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、33.6%、40.1%、65.2%であった。
また、図6、図9に示すように、実施例1の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、9、9であった。
以上のように、実施例1の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(比較例2)
比較例2の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(株式会社日本触媒製のユーダブル(登録商標))からなる厚さ5μmのコーティング層を形成した、総厚み43μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、53%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.2μmである。
比較例2の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、比較例2の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.045μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、比較例2の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、84.5%、90.9%、99%であった。
また、図6、図9に示すように、比較例2の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、3、2であった。
以上のように、比較例2の拡散シートでは、可視光の拡散性は良好であるものの、赤外線のヘーズ値が高く、赤外線の拡散性が抑制されていないので、指紋認証に用いることは難しい。
(比較例3)
比較例3の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(株式会社日本触媒製のユーダブル(登録商標))からなる厚さ4μmのコーティング層を形成した、総厚み42μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、118%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.2μmである。
比較例3の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、比較例3の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.124μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、比較例3の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、93%、96.6%、99.7%であった。
また、図6、図9に示すように、比較例3の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、1、1であった。
以上のように、比較例3の拡散シートでは、可視光の拡散性は良好であるものの、赤外線のヘーズ値が高く、赤外線の拡散性が抑制されていないので、指紋認証に用いることは難しい。
(実施例2)
実施例2の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)及びアクリル(有機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(大日精化工業株式会社製のメジウム)からなる厚さ6.5μmのコーティング層を形成した、総厚み44.5μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、30%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μm(50nm)であり、アクリルの平均粒径(一次粒子)は、0.8μmである。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。尚、酸化チタンとアクリルとは質量比で1:1の割合で混合させて用いた。
実施例2の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子及び有機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、実施例2の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.482μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、実施例2の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、42.6%、46.2%、67.0%であった。
また、図6、図9に示すように、実施例2の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、8、9であった。
以上のように、実施例2の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(実施例3)
実施例3の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)及びアクリル(有機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(大日精化工業株式会社製のメジウム)からなる厚さ7.75μmのコーティング層を形成した、総厚み45.75μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、40%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μm(50nm)であり、アクリルの平均粒径(一次粒子)は、0.8μmである。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。尚、酸化チタンとアクリルとは質量比で1:1の割合で混合させて用いた。
実施例3の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子及び有機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、実施例3の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.383μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、実施例3の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、50.7%、54.7%、75.6%であった。
また、図6、図9に示すように、実施例3の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、8、8であった。
以上のように、実施例3の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(実施例4)
実施例4の拡散シートは、図6に示すように、PETからなる基材フィルム上に、酸化チタン(無機微粒子)及びアクリル(有機微粒子)を含有させたアクリル系樹脂であるマトリクス樹脂(大日精化工業株式会社製のメジウム)からなる厚さ7.5μmのコーティング層を形成した、総厚み45.5μmのシートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、50%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μm(50nm)であり、アクリルの平均粒径(一次粒子)は、0.8μmである。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。尚、酸化チタンとアクリルとは質量比で1:1の割合で混合させて用いた。
実施例4の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、無機微粒子及び有機微粒子をバインダーのマトリックス樹脂にブレンドする。このとき、粘度調整用に希釈溶剤もブレンドする。次に、ブレンドされた材料をプライミクス社製の薄膜旋回型高速ミキサーFILMIX(登録商標)40−40型を用いて攪拌した後、基材フィルム上に塗工し、その後、80℃の温度で当該材料を硬化させ、コーティング層を形成する。
図6に示すように、実施例4の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.401μm、0.200μmであった。
また、図6に示すように、実施例4の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、49.9%、54.7%、84.7%であった。
また、図6、図9に示すように、実施例4の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、8、7であった。
以上のように、実施例4の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(比較例4)
比較例4の拡散シートは、図7に示すように、紫外線(UV)硬化樹脂からなるマトリクス樹脂に酸化チタン(無機微粒子)を含有させてなる、総厚み322μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.02%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μmである。
比較例4の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、可視光に対するポリカーボネートの屈折率(n=1.589)と同じ屈折率を持つUV硬化樹脂に超微粒子酸化チタン(石原産業株式会社製のTTO−55(S))を前記の質量比で混ぜて酸化チタン混合樹脂液を作成し、当該混合樹脂液を300μmの空隙間でシート上に伸ばし、UV光を照射して硬化させることにより、基材シートを形成する。
図7に示すように、比較例4の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.25μm、0.242μmであった。
また、図7に示すように、比較例4の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、6.6%、7.9%、13.7%であった。
また、図7、図10に示すように、比較例4の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、10、10であった。
以上のように、比較例4の拡散シートでは、可視光の拡散性が悪いので、液晶表示装置に用いることは難しい。
(実施例5)
実施例5の拡散シートは、図7に示すように、UV硬化樹脂からなるマトリクス樹脂に酸化チタン(無機微粒子)を含有させてなる、総厚み287μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.2%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μmである。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。
実施例5の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、可視光に対するポリカーボネートの屈折率(n=1.589)と同じ屈折率を持つUV硬化樹脂に超微粒子酸化チタン(石原産業株式会社製のTTO−55(S))を前記の質量比で混ぜて酸化チタン混合樹脂液を作成し、当該混合樹脂液を300μmの空隙間でシート上に伸ばし、UV光を照射して硬化させることにより、基材シートを形成する。
図7に示すように、実施例5の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.251μm、0.241μmであった。
また、図7に示すように、実施例5の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、33.5%、36.7%、62.8%であった。
また、図7、図10に示すように、実施例5の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、9、9であった。
以上のように、実施例5の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(実施例6)
実施例6の拡散シートは、図7に示すように、UV硬化樹脂からなるマトリクス樹脂に酸化チタン(無機微粒子)を含有させてなる、総厚み276μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.4%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μmである。すなわち、酸化チタンの平均粒径は、赤外線光源のピーク波長850nm及び940nmの1/2以下である。
実施例6の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、可視光に対するポリカーボネートの屈折率(n=1.589)と同じ屈折率を持つUV硬化樹脂に超微粒子酸化チタン(石原産業株式会社製のTTO−55(S))を前記の質量比で混ぜて酸化チタン混合樹脂液を作成し、当該混合樹脂液を300μmの空隙間でシート上に伸ばし、UV光を照射して硬化させることにより、基材シートを形成する。
図7に示すように、実施例6の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.211μm、0.254μmであった。
また、図7に示すように、実施例6の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、51.9%、55.7%、82.3%であった。
また、図7、図10に示すように、実施例6の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、8、7であった。
以上のように、実施例6の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(比較例5)
比較例5の拡散シートは、図7に示すように、UV硬化樹脂からなるマトリクス樹脂に酸化チタン(無機微粒子)を含有させてなる、総厚み366μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.8%であり、酸化チタンの平均粒径(一次粒子)は、0.05μmである。
比較例5の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、可視光に対するポリカーボネートの屈折率(n=1.589)と同じ屈折率を持つUV硬化樹脂に超微粒子酸化チタン(石原産業株式会社製のTTO−55(S))を前記の質量比で混ぜて酸化チタン混合樹脂液を作成し、当該混合樹脂液を300μmの空隙間でシート上に伸ばし、UV光を照射して硬化させることにより、基材シートを形成する。
図7に示すように、比較例5の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.324μm、0.332μmであった。
また、図7に示すように、比較例5の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、79.4%、82.3%、97.3%であった。
また、図7、図10に示すように、比較例5の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、5、2であった。
以上のように、比較例5の拡散シートでは、可視光の拡散性は良好であるものの、赤外線のヘーズ値が高く、赤外線の拡散性が抑制されていないので、指紋認証に用いることは難しい。
(比較例6)
比較例6の拡散シートは、図7に示すように、ポリカーボネート(以下、PCという)からなるマトリクス樹脂にシリコーン(有機微粒子)を含有させてなる、総厚み47μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.8%であり、シリコーンの平均粒径(一次粒子)は、2μmである。
比較例6の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、マトリクス樹脂(ベース樹脂)と有機微粒子(拡散剤樹脂)とを前記の質量比で混合し、押出成形によって製膜した後、2本の鏡面金属ロールを使用し、当該両ロールの間に膜を挟んで圧着させることにより、両鏡面を持つ単層の基材シートを形成する。
図7に示すように、比較例6の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.18μm、0.063μmであった。
また、図7に示すように、比較例6の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、31.3%、33.9%、42.5%であった。
また、図7、図10に示すように、比較例6の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、9、10であった。
以上のように、比較例6の拡散シートでは、可視光の拡散性が悪いので、液晶表示装置に用いることは難しい。
(比較例7)
比較例7の拡散シートは、図7に示すように、PCからなるマトリクス樹脂にシリコーン(有機微粒子)を含有させてなる、総厚み44μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、8%であり、シリコーンの平均粒径(一次粒子)は、2μmである。
比較例7の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、マトリクス樹脂(ベース樹脂)と有機微粒子(拡散剤樹脂)とを前記の質量比で混合し、押出成形によって製膜した後、2本の鏡面金属ロールを使用し、当該両ロールの間に膜を挟んで圧着させることにより、両鏡面を持つ単層の基材シートを形成する。
図7に示すように、比較例7の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.165μm、0.116μmであった。
また、図7に示すように、比較例7の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、94.1%、93.6%、96.1%であった。
また、図7、図10に示すように、比較例7の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、3、4であった。
以上のように、比較例7の拡散シートでは、可視光の拡散性は良好であるものの、赤外線のヘーズ値が高く、赤外線の拡散性が抑制されていないので、指紋認証に用いることは難しい。
(実施例7)
実施例7の拡散シートは、図7に示すように、PCからなるマトリクス樹脂にシリコーン(有機微粒子)を含有させてなる、総厚み106μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.8%であり、シリコーンの平均粒径(一次粒子)は、2μmである。
実施例7の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、マトリクス樹脂(ベース樹脂)と有機微粒子(拡散剤樹脂)とを前記の質量比で混合し、押出成形によって製膜した後、2本の鏡面金属ロールを使用し、当該両ロールの間に膜を挟んで圧着させることにより、両鏡面を持つ単層の基材シートを形成する。
図7に示すように、実施例7の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、0.268μm、0.038μmであった。
また、図7に示すように、実施例7の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、48.3%、50.7%、61.2%であった。
また、図7、図10に示すように、実施例7の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、7、9であった。
以上のように、実施例7の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(実施例8)
実施例8の拡散シートは、図7に示すように、PCからなるマトリクス樹脂にシリコーン(有機微粒子)を含有させてなる、総厚み111μmの基材シートである。ここで、微粒子/マトリクス樹脂の質量比は、0.8%であり、シリコーンの平均粒径(一次粒子)は、2μmである。
実施例8の拡散シートの製法は、以下の通りである。まず、マトリクス樹脂(ベース樹脂)と有機微粒子(拡散剤樹脂)とを前記の質量比で混合し、押出成形によって製膜した後、2本の金属ロール(一方のロールは、表面がランダムなマット形状を持ったロール、他方のロールは、鏡面ロール)を使用し、当該両ロールの間に膜を挟んで圧着させることにより、一面にランダムマット形状、他面に鏡面を持つ単層の基材シートを形成する。
図7に示すように、実施例8の拡散シートにおける視認側(液晶表示パネル5側)及び裏面側(指紋認証装置60側)のラフネス(Ra)はそれぞれ、3.584μm、0.609μmであった。すなわち、視認側表面がランダムマット形状を持つ。
また、図7に示すように、実施例8の拡散シートにおける波長940nmの赤外線、波長850nmの赤外線及び波長550nmの可視光に対するヘーズ値はそれぞれ、70.2%、70.8%、75.2%であった。
また、図7、図10に示すように、実施例8の拡散シートにおける波長850nmの赤外線に対するカメラでの視認性レベル、及び、可視光に対する(蛍光灯下での)カメラでの視認性レベルはそれぞれ、7、7であった。
以上のように、実施例8の拡散シートでは、可視光の拡散性が一定程度維持されていると共に、赤外線のヘーズ値が低く、赤外線の拡散性が抑制されているので、指紋認証に用いることが可能である。
(実施例1〜8、比較例1〜7の評価)
図11は、実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける赤外線に対するヘーズ値及び視認性の関係を示す図である。図12は、実施例1〜8及び比較例1〜7に係る拡散シートにおける可視光に対するヘーズ値及び視認性の関係を示す図である。尚、図11、12において、実施例1〜8をE1〜8で表し、比較例1〜7をC1〜7で表す。
図11に示すように、赤外線に対するヘーズ値が75%以下であると、赤外線に対する視認性レベルが7以上となり、赤外線の拡散性が抑制されている。赤外線に対するヘーズ値が小さくなるに従って、赤外線に対する視認性レベルが上がるので、言い換えると、赤外線の拡散性が抑制されるので、赤外線に対するヘーズ値は、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることがより一層好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。特に、赤外線に対するヘーズ値が40%以下であると、赤外線に対する視認性レベルが9以上となり、赤外線の拡散性がかなり抑制される。
一方、図12に示すように、可視光に対するヘーズ値が60%以上であると、可視光に対する視認性レベルが9以下となり、可視光に対する拡散性が生じている。可視光に対するヘーズ値が大きくなるに従って、可視光に対する視認性レベルが下がるので、言い換えると、可視光の拡散性が向上するので、可視光に対するヘーズ値は、65%以上であることがより好ましく、70%以上であることがより一層好ましく、75%以上であることがさらに好ましい。特に、可視光に対するヘーズ値が80%以上であると、可視光に対する視認性レベルが7以下となり、可視光の拡散性がかなり向上する。
以上、本発明についての実施形態(実施例を含む。以下同じ。)を説明したが、本発明は前述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
例えば、前述の実施形態においては、バックライトユニット40の拡散シート20又は20Aの全体に、本発明のヘーズ値制御された拡散シートを適用した。しかし、これに代えて、指紋認証装置60を構成する赤外線検出器62の配置位置に対応する拡散シート領域、言い換えると、液晶表示パネル5上における指の腹が置かれる指定位置に対応する拡散シート領域のみに、本発明のヘーズ値制御された拡散シートを適用してもよい。
また、本発明のヘーズ値制御された拡散シートの適用対象となるバックライトユニットや液晶表示装置も、図3に示すバックライトユニット40(サイドライト方式)や図1に示す液晶表示装置50に限定されないことは言うまでもない。例えば、直下ライト方式のバックライトユニットに、本発明のヘーズ値制御された拡散シートを適用してもよい。この場合、バックライト光源の隙間に指紋認証用の光源を配置してもよい。
本発明は、液晶表示パネル上での指紋認証を可能とする液晶表示装置用の拡散シートについて有用である。
1 TFT基板
2 CF基板
3 液晶層
5 液晶表示パネル
6 第1偏光板
7 第2偏光板
10、10A 樹脂基材層
11 粒子
12、13 マトリクス樹脂
15 光拡散層
16 裏面樹脂層
16a 凹凸表面
20、20A 拡散シート
25 導光板
26 光源
28 反射シート
31 第1プリズムシート
32 第2プリズムシート
40 バックライトユニット
50 液晶表示装置
50a ディスプレイ面
60 指紋認証装置
61 赤外線光源
62 赤外線検出器
70 指(腹)
81 照射光
82 反射光
83 陰影

Claims (8)

  1. 液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置に用いられる拡散シートであって、
    可視光に対するヘーズ値が60%以上であり、
    赤外線に対するヘーズ値が75%以下ある、
    拡散シート。
  2. マトリクス樹脂と、前記マトリクス樹脂に含有され且つ無機物及び有機物の少なくとも一方から構成される粒子とを含む、
    請求項1に記載の拡散シート。
  3. 前記マトリクス樹脂は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂であり、
    前記粒子は、酸化チタンである、
    請求項2に記載の拡散シート。
  4. 前記粒子の平均粒径は、前記赤外線光源のピーク波長の1/2以下である、
    請求項2又は3に記載の拡散シート。
  5. 前記赤外線光源のピーク波長は、近赤外線域の波長である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の拡散シート。
  6. 液晶表示パネル上の指定された位置に指の腹を置き、赤外線光源を用いて当該指の腹の指紋に基づき得られる情報を読み取ることが可能な液晶表示装置に組み込まれ、且つ、可視光域のピーク波長を持つ光源から発せられた光を前記液晶表示装置のディスプレイ面に導くバックライトユニットであって、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の拡散シートを備える、
    バックライトユニット。
  7. 請求項6に記載のバックライトユニットと、
    液晶表示パネルとを備える、
    液晶表示装置。
  8. 請求項7に記載の液晶表示装置を備える、
    情報機器。
JP2019116975A 2019-06-25 2019-06-25 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器 Pending JP2021004911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116975A JP2021004911A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器
US16/884,778 US20200409218A1 (en) 2019-06-25 2020-05-27 Diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, and information equipment
CN202010500731.8A CN112130239A (zh) 2019-06-25 2020-06-04 扩散片、背光模组、液晶显示装置以及信息设备
TW109118872A TW202101097A (zh) 2019-06-25 2020-06-05 擴散片、背光模組、液晶顯示裝置及資訊設備
KR1020200068661A KR20210000664A (ko) 2019-06-25 2020-06-05 확산시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치, 및, 정보 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116975A JP2021004911A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021004911A true JP2021004911A (ja) 2021-01-14

Family

ID=73851253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116975A Pending JP2021004911A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200409218A1 (ja)
JP (1) JP2021004911A (ja)
KR (1) KR20210000664A (ja)
CN (1) CN112130239A (ja)
TW (1) TW202101097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021224782A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 3M Innovative Properties Company Optical construction and display system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637305A4 (en) 2018-08-15 2020-07-01 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. OPTICAL FINGERPRINT DETECTION SYSTEM UNDER A SCREEN, BACKLIGHT MODULE, DISPLAY SCREEN AND ELECTRONIC DEVICE
WO2020037683A1 (zh) 2018-08-24 2020-02-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 背光模组、屏下指纹识别方法、装置和电子设备
CN111258101A (zh) * 2020-03-18 2020-06-09 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119846U (ja) 2005-10-03 2006-03-16 ユニマテック株式会社 道路用ガードレールの危険物付着防止装置
JP6275934B2 (ja) * 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、偏光素子、およびこれらを用いた液晶表示装置
JP6186294B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JPWO2018074527A1 (ja) * 2016-10-18 2019-08-08 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材
WO2020037683A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 背光模组、屏下指纹识别方法、装置和电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021224782A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 3M Innovative Properties Company Optical construction and display system
US11885999B2 (en) 2020-05-08 2024-01-30 3M Innovation Properties Company Optical construction and display system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200409218A1 (en) 2020-12-31
KR20210000664A (ko) 2021-01-05
CN112130239A (zh) 2020-12-25
TW202101097A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102199264B1 (ko) 광학 시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 및 정보 기기
JP2021004911A (ja) 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器
TWI509322B (zh) Liquid crystal display device
EP2618183A1 (en) Light-diffusing element, polarizing plate having light-diffusing element attached thereto, polarizing element, and liquid crystal display device equipped with those components
JP6167480B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
WO2021199741A1 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
TWI710467B (zh) 光學片、背光單元、液晶顯示裝置以及資訊機器
US20210064836A1 (en) Electronic device
JP2021196509A (ja) 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び、情報機器
CN117561462A (zh) 光学片层叠体、背光单元、液晶显示装置、信息设备以及背光单元的制造方法
JP7037624B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
CN112331079A (zh) 显示面板及显示设备
CN211653351U (zh) 背光模组、显示装置以及电子设备
TW201329545A (zh) 液晶顯示裝置
KR20230002866A (ko) 광학 시트, 백라이트 유닛, 액정 표시 장치 및 정보 기기
CN212433544U (zh) 液晶显示装置
JP7436560B2 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
WO2023210614A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
WO2022070724A1 (ja) 光学シート、バックライトユニット、及び液晶表示装置
WO2023171036A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
EP4296728A1 (en) Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, and information equipment
JP2023164344A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
KR20240013285A (ko) 광학 시트 적층체, 백라이트 유닛, 액정표시장치, 정보기기, 및 백라이트 유닛의 제조방법
JP2022049869A (ja) 光学シート、バックライトユニット、及び液晶表示装置
CN117321458A (zh) 光扩散片、背光单元、液晶显示装置及信息设备