JP2021004603A - 地熱発電装置 - Google Patents

地熱発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021004603A
JP2021004603A JP2020156868A JP2020156868A JP2021004603A JP 2021004603 A JP2021004603 A JP 2021004603A JP 2020156868 A JP2020156868 A JP 2020156868A JP 2020156868 A JP2020156868 A JP 2020156868A JP 2021004603 A JP2021004603 A JP 2021004603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heat
steam
pipe
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020156868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175024B2 (ja
Inventor
秀男 坂本
Hideo Sakamoto
秀男 坂本
健彦 横峯
Takehiko Yokomine
健彦 横峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan New Energy Co Ltd
Original Assignee
Japan New Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan New Energy Co Ltd filed Critical Japan New Energy Co Ltd
Priority to JP2020156868A priority Critical patent/JP7175024B2/ja
Publication of JP2021004603A publication Critical patent/JP2021004603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175024B2 publication Critical patent/JP7175024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】地熱帯から得られた熱量を地上で有効に利用して発電効率を高めることができる蒸気発生装置、地熱発電装置及び地熱発電方法を提供すること。【解決手段】地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(200)であって、地熱帯により熱を吸収した高温の媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある熱交換器まで移送し、媒体を熱源として熱交換器にて使用し、媒体よりも沸点の低い作動媒体(M1乃至M3)を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置(B)と、熱交換器で熱交換され冷やされた媒体の水位を系全体で一定に保つ貯留部(4)を備えたことを特徴とする。【選択図】 図16

Description

本発明は、地熱帯を熱源として熱交換を行う地熱交換器に使用される気水分離装置及び、地熱帯を熱源として熱交換を行う地熱交換器を利用して発電を行う地熱発電装置及び地熱発電方法に関する。
従来から地熱発電装置では、地熱帯に存在する自然の蒸気を自然の圧力を利用して取り出し、気水分離して使用する方法であるため、取り出された蒸気には地熱帯特有の硫黄やその他の不純物が多量に含まれている。この不純物はスケールとなって、熱井戸や配管類、あるいはタービンの羽根等に付着する。スケールが付着すると、経年的に発電量が減少し、長期間の使用が困難となる。
特許文献1では、バイナリー発電システムにおいて、熱源流体が地熱流体または地熱との熱交換により 吸熱し、蒸発器で放熱して再び地熱流体または地熱との熱交換のために還流する閉ループ循環流路を構成するとともに、低沸点媒体を冷却する冷却流体についても、地中に放熱冷却を行う閉ループ流路を構成するか、蒸発器を通過した後の熱源流体を駆動熱源とする冷凍機と熱交換器を備え、凝縮器における低沸点媒体の凝縮液化を最適化できるよう、冷却流体の温度を制御して凝縮器への冷却流体供給を行う閉ループ流路を構成する地熱発電システムが提案されている。
特開2014−84857号公報
上記のように、温泉水を汲み上げて利用する発電方法では、配管設備やタービン等の設備にスケールが付着して経年的には発電量が低下し、又はメンテナンスが必要である。環境面においても温泉水を汲み上げて利用するため、温泉水の吐出量等に影響することも考えられる。また、汲み上げて温泉水を発電に利用した後の水は、還元井から大地に戻すのであるが、スケールを除去するための化学物質等が含まれており環境に与える影響が少なからず発生する。
更に、特許文献1に見られるように地下の熱だけを利用して発電を行う方法は、環境によく温泉水への湯量や化学物質等への懸念も考慮する必要がないため有効である。
しかしながら、地下で熱せられた熱水は、地熱帯の温度にもよるが必ずしも高温でない場合がある。そのため、高温を必要とする場合には、深度を深く掘削する必要があるがコストが掛かってしまうという問題がある。
そのため、過度の深度を必要とせず地中から得られた蒸気や熱水を有効に利用するために、気水分離器から発生した蒸気を有効に活用し、また熱水からの蒸気量を増大させ、また熱水を有効に気水分離器まで移送するいずれかの課題を満たす技術が必要になってきた。
本発明は、このような課題を鑑みされたものであり、地熱帯から得られた熱量を地上において有効に利用し、発電効率を高めることができる気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために、以下の手段を採った。
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管とを備えた媒体移送管と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある熱交換器まで移送し、前記媒体を熱源として前記熱交換器にて使用し、前記媒体よりも沸点の低い作動媒体を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置と、
前記熱交換器で熱交換され冷やされた前記媒体の水位を系全体で一定に保つ貯留部を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、全系の圧力を一定に保つための要素として、貯留部を有効に活用することで、加圧給水ポンプの負荷の低減や水位を一定に保つことができる。
図1は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の構成を示す概要図である。 図2は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の地上接続部を現した斜視図である。 図3は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の気水分離器を切断し、内部を現した斜視図である。 図4は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の気水分離器を切断し、内部を現した側面図による気水を分離する様子を現した説明図である。 図5は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器に内蔵される分離装置の斜視図である。 図6は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器に内蔵されるノズルに装着した状態を示す分離装置の斜視図である。 図7は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器に内蔵されるノズルに装着した分離装置の隠線を現した斜視図である。 図8は、第1実施形態にかかる本発明の分離装置による気水を分離する様子を現した説明図である。 図9は、第1実施形態にかかる本発明の分離装置の変形例を斜視図により示し、気水を分離する様子を現した説明図である。 図10は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンク内の気水の流れを現した説明図である。 図11は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンクの変形例における温水サービスタンク内の気水の流れを現した説明図である。 図12は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンクの変形例における温水サービスタンク内の気水の流れを現した説明図である。 図13は、第1実施形態にかかる本発明の水の状態変化の概要図である。 図14は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の媒体移送管の深度と熱水の温度分布の関係を示す関係図である。 図15は、第2実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の構成を示す概要図である。 図16は、第3実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の構成を示す概要図である。 図17は、第4実施形態にかかる本発明の地熱発電装置の構成を示す概要図である。
本発明にかかる地熱発電装置1、100、200の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかる地熱発電装置1を、図1乃至図14を参照して説明する。図1は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1の構成を示す概要図である。図2は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1の地上接続部30を現した斜視図である。図3は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1の気水分離器Fを切断し、内部を現した斜視図である。図4は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1の気水分離器Fを切断し、内部を現した側面図による気水を分離する様子を現した説明図である。図5は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器Fに内蔵される分離装置60の斜視図である。図6は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器Fに内蔵されるノズル51に装着した状態を示す分離装置60の斜視図である。図7は、第1実施形態にかかる本発明の気水分離器Fに内蔵されるノズル51に装着した分離装置60の隠線を現した斜視図である。図8は、第1実施形態にかかる本発明の分離装置60による気水を分離する様子を現した説明図である。図9は、第1実施形態にかかる本発明の分離装置60の変形例を斜視図により示し、気水を分離する様子を現した説明図である。図10は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンク4内の気水の流れを現した説明図である。図11は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンク4の変形例における温水サービスタンク4a内の気水の流れを現した説明図である。図12は、第1実施形態にかかる本発明の温水サービスタンク4の変形例における温水サービスタンク4b内の気水の流れを現した説明図である。図13は、第1実施形態にかかる本発明の水の状態変化の概要図である。図14は、第1実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1の媒体移送管10の深度と熱水の温度分布の関係を示す関係図である。
地熱発電装置1は、主に加圧給水ポンプ3、媒体移送管10、温水サービスタンク4、復水ユニット17、給水ユニット18、気水分離器F、蒸気タービンT、発電機G及び受電設備TFとで構成されている。
地熱発電装置1は、蒸気タービンTに蒸気V1を供給することで、発電機Gを回転させて発電を行い、受電設備TFに電気を供給し送電網を介して電力会社等に電気を供給している。
蒸気タービンTは、タービン形式だけでなくスクリュー形式のもの等であってもよく、蒸気によって発電可能なものであればよい。蒸気タービンTに供給される蒸気V1は、熱水L3を減圧沸騰させて気水分離器Fにて生成される。
気水分離器Fに供給される熱水L3の全量は、蒸気V1とされることがないため、気水分離器Fから多量の熱水L4いわゆるドレンが温水サービスタンク4に送られる。また、蒸気タービンTで排気された蒸気V3は、復水ユニット17に送られ、復水ユニット17に送られた蒸気V4は、復水器6に接続される冷却塔15に送られる。送られた蒸気V4は、凝縮され水に戻され復水器6を経由し、復水タンク14に一旦蓄えられてから復水ポンプ5によって温水サービスタンク4に送られる。
温水サービスタンク4の温水L8は、加圧給水ポンプ3で温水L1として媒体移送管10へ移送される。加圧給水ポンプ3で移送される温水L1は、再度地熱帯Uのある深部で地中熱から熱を吸収し熱交換される。熱交換した熱水L2は、後述する媒体移送管10により加圧給水ポンプ3で移送される。
(媒体移送管)
次に、媒体移送管10を説明する。地表Sから地中深部にある熱源となる地熱帯Uまで媒体移送管10が埋設されている。媒体移送管10は、外側に円筒状の媒体注入管11が埋設され、その媒体注入管11の周囲は地表Sから地熱帯Uに至る領域の前まで、すなわち発電に必要な温度よりも低い温度の地中の領域は、地熱セメント等により固められており、崩落の危険がないように施されている。媒体移送管10は、媒体移送管10の媒体注入管11の最深部に位置する地熱帯Uの流体又は岩盤からの熱を吸収する。媒体移送管10の長さは、地熱帯Uの温度により全長が変化し、200℃前後を熱として吸収できる地熱帯まで伸びている。
媒体注入管11は、スチールやステンレス等の素材で形成されている。温度の高い地熱帯Uの領域において、媒体注入管11は、外周の表面積を多くし、地熱帯Uの熱を伝わりやくするために、断面が円形の円柱状のフィンが溶接されている。媒体注入管11は、地表Sに近い温度の低い領域では、温水サービスタンク4から加圧されて注入される温水L1の熱が奪われないように断熱材や空気層を設けた断熱構造がとられている。
媒体移送管10は、媒体注入管11の内側に、地熱帯Uで熱せられた水を移送する円筒状の媒体取出管12を設けている。媒体取出管12は、媒体注入管11の内側であって同軸上に円筒状に形成されている。媒体取出管12は、管の内側を熱水L3が通過可能な円筒状とし、その外側は垂直方向に沿って真空断熱構造又は断熱材を付設した構造としている。
地熱帯Uで熱せられた熱水L3は、気水分離器Fで減圧沸騰し蒸気が生成される。ここで、気水分離器Fは、蒸気を発生させる際のノズルは、自吸により微小気泡となるマイクロバブルやナノバブルを生成することができるノズルを使用しても良い。この構成により蒸気発生効率を向上させることができるので、水を移送する速度を落としても充分な蒸気量を確保できるため、地熱帯Uの熱吸収領域での水の滞在時間を多くとることができ、水が熱を吸収する時間が取れ高温の熱水とすることができる。
本実施例では地熱帯Uで熱交換する媒体として水を使用しているが、媒体としては、油、ガス(不活性ガス(窒素、二酸化炭素等))又はバイナリー発電で利用される水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)が考えられる。また、媒体として水又は不活性ガスを使用した場合において、媒体移送管10の破損等があり外部に流出したとしても、水又は不活性ガスであれば環境に害を与えることはなく、作業面においても安全に扱うことが可能である。
(地上接続部)
次に、媒体移送管10に接続され、地上側に突出した地上接続部30について図2を参照し説明する。
地上接続部30は、地下に埋設される媒体移送管10と地上側の気水分離器F及び加圧給水ポンプ3の設備とを接続する部分である。地上接続部30の上部に設けられている断熱された上部接続管35は、熱水L3を気水分離器Fまで移送するための接続部分である。上部接続管35は、フランジ36、37を介して媒体取出管12と連通している。
また、フランジ36、37を貫通したエアー配管34は、媒体注入管11内の空気を抜くために、図示しない弁が設けられている。エアー配管34の弁を操作し、空気を抜く作業は、媒体注入管11の上部にたまった空気により、加圧給水ポンプ3がエアー噛みを起こし、加圧給水ポンプ3が温水L1を送ることができなくなることを防いでいる。
媒体注入管11は、中間配管部33に加圧給水ポンプ3と接続される注入配管部41及びドレンを排出するためのドレン排出管42・43を備えている。ドレン排出管42・43は、緊急時や媒体取出管12の交換時等にいて、中間配管部33にある水を抜くための配管であり、通常運転時は図示しないバルブが閉じた状態である。
地上接続部30は、地下に埋設される媒体移送管10と地上側の気水分離器F及び加圧給水ポンプ3とを接続する部分である。地上接続部30は、下端の地下接続管32の内部にある媒体注入管11と接続されコンクリート31で固められている。コンクリート31は、媒体注入管11の外側から地下水が吹き上げてくるのを防止すると共に媒体移送管10を支えるための強度を保持している。
(気水分離器)
次に、図3乃至図8を参照し、上部接続管30からの熱水L3を減圧沸騰させ、蒸気を生成する気水分離器Fについて説明する。気水分離器Fは、円筒状の圧力容器となっており中間からやや下方の位置に、円形状の配管であるノズル51が設けられている。ノズル51は、先端から熱水L3を噴出し、容器内にて減圧沸騰させ蒸気を発生させている。また、気水分離器Fの内外のいずれかに圧力(蒸気発生量)を調整する図示しないコントロール弁が設けられている。
ノズル51は、先端の内部に三点の支持軸65により固定される分離装置60を設けている。また、分離装置60の下方は、板状の受け板54を設け、その受け板54の一部を切り欠き排出口55を設けている。受け板54は、排出口55に向かって緩やかに傾斜して設けられており熱水L3を誘導している。
受け板54の下方には、蒸気とならなかった所謂ドレンを温水サービスタンク4に移送する温水サービスタンク配管52が設けられている。
分離装置60は、蒸気量を増大させるために設けられており、特にノズル51からの蒸気量が充分確保できる場合には分離装置60を付けなくとも良いが、蒸気量を増大させる方法として最も良い。
分離装置60は、ノズル51から吹き出し方向に向かって円錐状に広がったホーン部61が形成されている。また、ホーン部61の円周上に沿って連続した誘導片62a、62b、62c、62dが円周方向に対して均等に4つ設けられている。誘導片62は、図8に示すように側面から見て約30度から60度程度の傾斜を伴った一定の長さの片が連続してホーン部61の円周を囲んでいる。誘導片62は、主に熱水L3を誘導片62に沿って螺旋状に旋回させている。
ホーン部61の先端66は、通し孔となる複数の蒸気取入孔68を設けている。この蒸気取入孔68は、熱水L3を僅かしか通さないので、熱水L3はホーン部61の内部に僅かしか侵入することなくホーン部61の外周を通過する。
分離装置60のホーン状に広がった径は、ノズル51の外形の1.5倍から3倍程度が適しており、分離装置60の全長は気水分離器Fの内径に合わせて設けても良い。
また、誘導片62と誘導片62との間のホーン部61は、通し孔となる誘導孔63が、誘導片62に沿って複数個設けられている。誘導孔63は、蒸気V1を分離装置60の外から内部に誘導する孔である。そのため、誘導孔63を設けることで、密度の小さい蒸気V1は誘導孔63を通り抜けるが、密度の大きな熱水L3は通り抜けることが困難となり、誘導片62に誘導されて放射状に散る。たとえ熱水L3が誘導孔63を通り抜けたとしても、流速は落とされ液滴状になることが期待され、さらに蒸気化する可能性がある。
次に、図4及び図8を使用して気水が分離する作用を説明する。ノズル51から気水分離器Fの内部に噴出した熱水L3は、減圧沸騰され蒸気V1が発生する。噴出した熱水L3は、上記した誘導片62に沿って螺旋状に旋回しながら周囲に飛散する。また、蒸気V1も熱水L3と同様に旋回するが、一部は上記した誘導孔63からホーン部61に内部に誘導され、前方に吹きだされる。吹き出された蒸気V1及び旋回した蒸気V1は密度が小さいため上方の蒸気取出管53に移送する。
しかし、蒸気V1とならなかった熱水L3は、重力により受け板54に落下する。ここで、受け板54に流れる途中であっても、熱水L3が蒸気V1となれば、蒸気V1は上昇し蒸気取出管53に移送される。
尚、蒸気とならなかった熱水L4は、受け板54の切り欠き口が形成された排出口55から温水サービスタンク4に移送される。
そして、分離装置60の誘導片62は、熱水L3を旋回させることで熱水が分散し、熱水L3が気水分離器F内で停留する時間を稼ぐことで、蒸気V1に変化する時間を充分に得ることが可能である。このようにできる限り熱水L3が留まりやすい構造とすることにより蒸気量を多く取り出すことができる。
以上のように、本発明の分離装置60は、所謂フラッシュ率を向上させることで蒸気量を増やし、発電能力を高めるための構造となっている。
〈汽水分離器Fにおける分離装置の変形例1〉
次に、別例となる気水分離器Faを、図9に沿って説明する。尚、上記した構造又は機能と同じ箇所には同じ符号が付してあり説明を省略し、異なる部分を説明する。
上記と主に異なる部分は、分離装置60の噴き出し方向が上方に向かっている点と、天板86が設けられている点である。
分離装置60自体は、上述した構造と同じであるが、上方に向けることによって蒸気V1の吸い込み量を増加させ、蒸気の全体の容量を増加させている。
また、気水分離器Faの上方に設けた天板86は、気水分離器Faの天井に支持棒83により吊り下げて設けられている。
天板86は、分離装置60の上方の位置し、蒸気取出管53を覆うように上方の全領域に亘った円錐状のステンレス材等により形成されている。天板86の至る所にパチングによって開けられた通し孔となる蒸気通過孔87が複数設けられ、熱水L3が接する接触面積を多くしている。
分離装置60自体は、上述と同じ作用効果を奏する。天板86は、接触面積を多くすることによって、分離装置60から噴出した熱水L3は、天板86に当接すると、蒸気通過孔87やそれ以外の板金に接し、落下する間に蒸気V1と変化する時間を稼いでいる。そのため、温水サービスタンク配管52に熱水L3が落下するまでの時間を多く稼げるかによって、蒸気量が変わってくる。
分離装置60及び天板86は、熱水L3が滞在する時間を稼ぐことで、蒸気V1に変化する時間を設けることが可能である。以上の構造によって、できる限り熱水L3が留まり易い構造であるため蒸気量を多く取り出すことができる。本発明の分離装置60及び天板86は、所謂フラッシュ率を向上させることで蒸気量を増やし、発電能力を高めるための構造となっている。
(温水サービスタンク)
次に、温水サービスタンク4について図1及び図10乃至図12を参照して説明する。温水サービスタンク4は、円筒状の圧力容器となっている。温水サービスタンク4に接続される主な配管は、復水ユニット17から送られる復水L6を取り入れる配管と、給水ユニットから補給される脱気水L7を取り入れる配管と、加圧給水ポンプ3に接続され温水サービスタンク4から温水L8を送るポンプ配管76と、気水分離器Fから送られるドレンL4を取り入れるドレン注入管74及び温水サービスタンク4にてプール沸騰により生成した蒸気V2を排出する蒸気排出管75とが設けられている。
図10に示すようにドレン注入管74と蒸気排出管75の間に、仕切り板71が設けられている。ドレン注入管74に近い仕切り板71aは、上端を温水サービスタンク4の上方に固定されており、また蒸気排出管75に近い仕切り板71bは、下端を温水サービスタンク4の底板に固定されている。また、蒸気排出管75に近い仕切り板71であってポンプ配管76に近い仕切り板71bは、ポンプ配管76側にも温水L8を導くために切り欠き溝となる通し溝73が形成されている。
温水サービスタンク4は、気水分離器Fから送られたドレンL4が、気液2相流で送られてくる。本発明では、温水サービスタンク4内に仕切り板71を設け、ドレンL4を一
度液体の界面を通過した後の温水L8を、ポンプ配管76に導くことで、気泡を含まない温水L8のみをポンプ配管76に導くことができる構造となっている。以上のような構造により、気泡をポンプ配管76に導くことがないため、加圧給水ポンプ3がキャビテーションを起こすことを防いでいる。
また、温水サービスタンク4は、高温のドレンL4が蒸気となり、温水サービスタンク4内で発生する蒸気V2を有効に利用できる構造にもなっており、発生した蒸気V2は、温水サービスタンク4から蒸気バイパスとしての蒸気排出管75を経由して気水分離器Fの蒸気側に再投入される。このように、温水サービスタンク4も、有効に蒸気量を増やし、発電能力を高めるための構造となっている。
〈温水サービスタンクの変形例1〉
次に、別例となる温水サービスタンク4を、図11に沿って説明する。
尚、上記した構造又は機能と同じ箇所には同じ符号が付してあり説明を省略し、異なる部分を説明する。
上記と主に異なる部分は、ドレン受け板79が設けられている点である。ドレン受け板79は、温水サービスタンク4の床板に固定される金属製の支持足81により平板状の金属製のドレン受け板79を支持している。ドレン受け板79は、ドレンL4を一旦受け、気泡と液体を分離させるための構造である。
本発明では、温水サービスタンク4内に設けたドレン受け板79でドレンL4を一旦受け、気泡と液体を分離させることにより、気泡を含まない温水L8のみをポンプ配管76に導くことができる構造となっている。以上のような構造により、気泡をポンプ配管76に導くことがないため、加圧給水ポンプ3がキャビテーションを起こすことを防いでいる。
〈温水サービスタンクの変形例2〉
次に、別例となる温水サービスタンク4を、図12に沿って説明する。尚、上記した構造又は機能と同じ箇所には同じ符号が付してあり説明を省略し、異なる部分を説明する。
上記と主に異なる部分は、ドレン受け板77が設けられている点である。ドレン受け板77は、温水サービスタンク4の天井に固定される金属製の支持足78により平板状の金属製のドレン受け板79を支持している。ドレン受け板77は、ドレンL4を一旦受け、気泡と液体を分離させるための構造である。
本発明では、温水サービスタンク4内に設けたドレン受け板77でドレンL4を一旦受け、気泡と液体を分離させることにより、気泡を含まない温水L8のみをポンプ配管76に導くことができる構造となっている。以上のような構造により、気泡をポンプ配管76に導くことがないため、加圧給水ポンプ3がキャビテーションを起こすことを防いでいる。
(給水ユニット)
次に、給水ユニット18について図1を参照して説明する。給水ユニット18は、川の水や水道水等の原水16から工業用の軟水生成装置9を使用して軟水を生成する。そして、生成された軟水は補給水タンク8に貯留される。貯留された軟水は、脱酸装置又は脱酸剤を使用することで溶存酸素を除去している。
酸素を除去した脱気水L7は、地熱発電装置1の初期の運転の際に、媒体移送管10の洗った後、運転用の水に入れ替える際に温泉サービスタンクからの経由を利用して送られる。そして、酸素を除去することにより、媒体移送管10内の錆止めとスケール発生を抑制することができる。特に媒体移送管10は全長が長いため加圧給水ポンプ3のスケールの抑制を行えば圧力損失の低減が可能となり、所内電力の省エネルギー化につなげることができる。
また、脱酸剤の代表的な例では、ヒドラジン、タンニン又は植物直物由来の製品等様々にある。また、不活性ガスを利用した脱酸装置もあり、化学反応を起こしにくい不活性ガスが採用されている。不活性ガスの例には、害の少ない窒素やアルゴン等が採用されている。特に本発明のように、熱交換する媒体を高温下で圧力コントロールする必要があるため、作動流体の物性の変化を起こさない脱酸剤や脱酸装置が好ましい。
窒素等はマイクロバブル発生装置を利用して水に溶存し易くした後、その溶水を注入することにより酸素との置換が起こりやすくなる。
通常運転時には、給水ユニット18は、脱気水L7の温度が低いため、温度の高い温水サービスタンク4には直接入れずに復水ユニット18を経由して不足した水を補給する。また、復水ユニット18を冷却するにも、原水16を利用してする冷却することも可能である。
(復水ユニット)
次に、復水ユニット17について説明する。復水ユニット17は、タービンTから排気された蒸気V3を凝縮させて水に戻す機能を持っており、主に復水器6、復水タンク14及び冷却塔CTから構成されている。復水器6で受けた蒸気V3は、冷却塔CTで冷やされ、凝縮し温水L10に戻り、復水器6を経由し復水タンク14に貯留される。貯留された温水L6は、復水ポンプ5により温水サービスタンク4に送られ、温水サービスタンク4に貯留される。
尚、冷却塔CTによる冷却方法は、空冷式、川の水や海水等を利用した水冷式又は地中にて熱交換を行う地中熱置換式等がある。
(上記装置を利用して発電する発電方法)
図1及び図13乃至図14を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから2000m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ、地熱帯Uは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Uの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
先ず、加圧水発電装置1の発電方法について説明すると、地中には、媒体移送管10が埋設されており、媒体移送管10は、地中と接する外側に媒体注入管11が連結されて地中深くまで達している。また、媒体注入管11は、媒体注入管11の内側に媒体取出管12が連結されて媒体注入管11の底部まで達している。これら媒体移送管10を地熱帯Uから得られる熱を吸収する熱交換部として利用されている。この加圧水発電装置Aは、熱水を蒸発させて蒸気タービンTを介して発電を行っている。以下に加圧水発電装置Aによる発電方法について詳述する。
例えば、温水サービスタンク4の温水(L1)は、加圧給水ポンプ3により5MPaに加圧され媒体移送管10の媒体注入管11に流量55(ton(トン))/h(時間)で送られ、地中深くの地熱帯Uまで移送される。210℃の地熱帯Uまで移送された温水は、地熱帯Uからの熱を有効熱伝導率の高い媒体注入管11から吸収し、最終的に200℃の熱水(L2)となる。そして、媒体取出管12から取り出された熱水(L3)は、出口での温度が200℃で、圧力が2.0MPaで気水分離器Fに移送される。
気水分離器Fは、温度200℃の熱水(L3)を、圧力を解放して約0.6MPaに減圧沸騰させてフラッシュ率約11%の蒸気を蒸気量6t/hの蒸気を発生させる。気水分離器Fは、その生成した蒸気(V1)を蒸気タービンTに送る。生成した蒸気(V1)は、温水サービスタンク4で生成された蒸気(V2)と気水分離器F内で合流する。合流した蒸気は(V1+V2)は、蒸気タービンTの回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気(V1+V2)により発電される発電量は、効率を80%とすると約112kWhの出力が得られる。
また、温水サービスタンク4と配管で接続される気水分離器Fは、蒸気にならずに残った約89%の熱水(L4)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.6MPaにより温水サービスタンク4へ流量49t/hで送る。
また、蒸気タービンTから排気された蒸気(V3)は、復水器6に送られる。復水器6に送られた蒸気(V4)は、空冷式や水冷式の冷却塔7に送られ、冷却塔7によって凝縮され圧力0.101MPaの100℃の温水(L10)に戻される。戻された温水(L10)は、流量6t/hで復水タンク14に貯留される。また、復水タンク14の温水(L6)は、復水ポンプ5により温水サービスタンク4に送られる。
そして、温水サービスタンク4の130℃前後の温水(L1)は、再び加圧給水ポンプ3により6MPaに加圧され媒体移送管10の媒体注入管11に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Uまで移送される。
図14は、加圧水発電装置1の媒体移送管10の深度と熱水の温度分布の関係図20である。破線は、地中の温度分布21を示しており、実線は、媒体注入管11及び媒体取出管12の熱水L1、L2、L3の温度分布を示している。
一点鎖線を境界とし、上方の断熱領域22は、媒体注入管11の有効熱伝導率が0.1W/m・K以下の材質を採用した断熱効果が優れた配管を使用している。また一点鎖線を境界とし、下方の吸収領域26は、媒体注入管11の有効熱伝導率が50W/m・K以上の材質を採用した熱吸収が優れた配管を使用している。
また、媒体取出管12は、断熱領域22及び吸熱領域26にかかわらず有効熱伝導率が0.1W/m・K以下の材質を採用した断熱効果が優れた配管を使用している。断熱効果により、媒体注入管11の途中の温度変化に影響されず、最深部の地熱帯Uの熱を吸収した熱水(L2)を気水分離器Fまで移送することができる。
図13は、水の状態変化の概要図である。図13には、水が固体・液体・気体と変化する際の温度と圧力が示されている。三重点から臨界点までの実線は蒸発曲線26を示している。大気圧での沸点は100℃であって0.101MPaを示している。線上のC点では200℃の温度の場合において、圧力が1.554MPaの圧力より少ない場合には、水の状態から気体すなわち蒸気へと変化する境界ラインである。
線上のD点では210℃の温度の場合において、圧力が1.907MPaより少ない場合には水の状態から気体すなわち蒸気へと変化する境界ラインとなる。
また、斜線で示す加圧領域23は、熱水L3が蒸気とならない圧力の領域を示しており、加圧給水ポンプ3は、圧力損失を考慮して圧力値を設定する。
温度分布21は、地熱帯Uの深部に近づくにつれて温度が上昇し220℃に達している。媒体注入管11及び媒体取出管12の有効熱伝導率は、50W/m・Kの材質を採用しているため、媒体注入管11に導かれる温水(L1)は、地中の温度分布21に沿って温度分布22が上昇する。
ここで、媒体取出管12の有効熱伝導率を0.1W/m・Kと小さく設定したとしても、媒体取出管12の出口の熱水L3の圧力がC点より低い場合には、温度分布は、蒸発曲線26よりも低くなっているため蒸気が発生し、沸点に近づくように温度低下が発生する。
媒体取出管12内で水から蒸気へと変化すると、所謂気液2 相流となり、水単相流の場合に比べて熱伝達率が数10倍になるため、媒体取出管12あるいは媒体注入管11を流れる低温下降流L1に熱が奪われやすくなる。その熱損失を防ぎエネルギーを蓄えたまま移送するためには、熱水を冷め難くする必要がある。
そして、地熱帯Uで熱せられた沸点以上の熱水は、冷めないように蒸気を含まない状態で気水分離器Fまで運ぶことにより熱損失が少なくなる。熱損失を少なくするには、上述したように図13の蒸発曲線26よりも高い圧力を保つ必要がある。
特に、熱交換器となる媒体移送管10内に温度差が生じ、これに伴って水の密度差に起因する浮力が発生する。加圧給水ポンプ3は、浮力だけの自然循環だけでは必要な流量を移送する圧力は足りず、媒体注入管11及び媒体取出管12の圧力損失等を考慮しなければならない。また、加圧給水ポンプ3は、蒸発曲線26よりも高い圧力を保つために加圧給水ポンプ3によって圧力を高い状態に保ち、媒体移送管10内で沸騰させない状態を保つことが重要である。地熱帯Uで吸収した熱量を保持した熱水L3の状態、所謂単相流の状態で気水分離器Fへ移送することが地下の熱を有効に利用することができる本発明の利点である。
以上のことから、本発明では図14の網掛けに示すように媒体注入管11及び媒体取出管12の断熱領域を、熱伝達係数を0.1W/m・K以下とする材料で形成した。最も良いのは0.05W/m・Kから0.001W/m・Kの断熱性能を有するものがよい。断熱性能を保つことによって、出口での温度低下を防ぎ、結果加圧給水ポンプ3の圧力を高く設定しなくとも良くなるという利点となる。図14において、破線は、地熱帯Uを含んだ地中の温度分布21を示しており、実線は、熱水の温度分布25を示している。
また、熱水L3の出口圧力は、媒体注入管11及び媒体取出管12の圧力損失を考慮して、加圧給水ポンプ3によって少なくとも図13の蒸発曲線26よりも大きい圧力範囲23が望ましく、温度が沸点以上である熱水のまま移送できるように蒸気を発生させない圧力とした。
更に、地中の温度分布の高い領域すなわち発電に必要な吸熱領域において媒体注入管11は、有効熱伝導率の高い50W/m・Kの材料で形成した。特に高ければ高い有効熱伝導率であればよいが、地中内での圧力や腐食を考慮すると金属製の材料で形成するのが望ましく、有効熱伝導率は、20W/m・K以上であればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態にかかる地熱発電装置100を、図15を参照して説明する。図15は、第2実施形態にかかる本発明の地熱発電装置100の構成を示す概要図である。尚、第2実施形態と同じ箇所には同じ符号が付してあり、上述した記載については省略する。
バイナリー発電装置Bを、図15を参照して説明すると、バイナリー発電装置Bは、主に加圧水熱交換器1aと接続される熱交換部150と、蒸気タービンT2と、発電機G2、受電設備TF2、冷却器154及び循環ポンプ155とで構成されている。
本発明では、加圧水熱交換器1aに設けられる媒体移送管10から熱水L3を得られた地中熱を蒸気とせずに熱水L3のまま熱交換器151を通過する。このように気水分離器Fを設けていないため、地中熱を直接利用することで損出少なく地中熱を回収し発電に役立てることができる
この熱交換部150の部分で熱せられた作動媒体M1は、蒸発して蒸気タービンT2を回転させ、発電機G2により発電を行っている。
受電設備TFは、電気を供給し送電網を介して電力会社等に電気を供給するものである。ここで作動媒体M1、M2、M3は、可燃性や毒性のない不活不活性ガスのHFC−245fa、R245fa等や沸点の低い媒体(水とアンモニアの混合物等、炭化水素(ペンタン))等が使用される。
蒸気タービンT2は、膨張タービン等が使用されている。蒸気タービンT2を通過した作動媒体M2は、冷却器156の冷却水157a、158aによって冷却される。また、作動媒体M3を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ155によって再度、熱交換器152へ送られる。
冷却水157a、158aを、深度の浅い領域で加圧水熱交換器1aの媒体移送管10付近に配管することで、媒体移送管10の深度の浅い部分で地中を介して熱交換することができる。そのため、媒体移送管10は冷めることなく、また冷却水157a、158aを冷やすことができる。このように、同じ系内(地熱発電装置100)にて熱の有効利用が実現できる。
このような作動媒体(M1乃至M3)を利用する事によって、70℃から95℃の温水であっても9(ton(トン))/h(時間)から24t/hの流量が有れば発電が可能となる。このシステムにおいては、閉じられた系の中で作動媒体が熱交換を行うシステムとなっている。
また、加圧水熱交換器1aに設けられるサービスタンク4は、熱交換器152で冷やされた熱水が貯留されるが、加圧水熱交換器1aの全系の圧力を一定に保つための要素として、加圧給水ポンプ3と並び必要となる。特に、メンテナンス等で加圧給水ポンプ3が停止した場合には、全系容量の内、約2t分の水の容量の上げ下げが起こるため、水位を一定に保ち、スムーズに運転を再開するためには、サービスタンク4の圧力を制御して水位を一定に保つことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態にかかる地熱発電装置200を、図16を参照して説明する。図16は、第3実施形態にかかる本発明の地熱発電装置200の構成を示す概要図である。尚、第1実施形態及び第2実施形態と同じ箇所には同じ符号が付してあり、上述した記載については省略する。
バイナリー発電装置Bを、図16を参照して説明すると、バイナリー発電装置Bは、主に加圧水発電装置1bと接続される熱交換部150と、蒸気タービンT2と、発電機G2、受電設備TF2、冷却器154及び循環ポンプ155とで構成されている。
本発明では、加圧水発電装置1bに設けられる媒体移送管10から得られた熱水L3を気水分離器Fにて蒸気を生成し、蒸気とならなかったドレンL4を熱交換器151に通過させる。
この熱交換部150の部分で熱せられた作動媒体M1は、蒸発して蒸気タービンT2を回転させ、その回転により発電機G2が発電を行う。
受電設備TFは、電気を供給し、送電網を介して電力会社等に電気を供給するものである。ここで作動媒体Mは、可燃性や毒性のない不活不活性ガスのHFC−245fa、R245fa等や沸点の低い媒体(水とアンモニアの混合物等、炭化水素(ペンタン))等が使用される。
蒸気タービンT2は、膨張タービン等が使用されている。蒸気タービンT2を通過した作動媒体M2は、冷却器156の冷却水157a、158bによって冷却される。また、作動媒体M3を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ155によって再度、熱交換器152へ送られる。
冷却水157b、158bを、加圧水発電装置1bの給水ユニット18に設けられる原水16に配管し、熱交換することで、原水16は温められ冷却水157b、158bは冷やされるため地熱発電装置200の全系において熱の有効な置換が行われる。原水16は、暖められることで温水サービスタンク4に復水ユニット17を介さず直接投入することが可能となる。
このような作動媒体(M1乃至M3)を利用する事によって、70℃から95℃の温水であっても9(ton(トン))/h(時間)から24t/hの流量が有れば発電が可能となる。このシステムにおいては、媒体が閉じられた系の中で熱交換を行うシステムとなっている。作動媒体(M1乃至M3)は、熱交換する温度によって使用できる媒体が決まるため、バイナリー発電装置Bによって温度の制限が設けられる場合がある。その場合にも対応できるように加圧水発電装置1bは、復水ユニット17の空冷塔CTを利用した温度調整システム161が設けられている。特に、蒸気とならなかったドレンL4の温度が高い場合に、バイナリー発電装置Bの設定温度に合わせた領域まで温度を下げることが可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態にかかる地熱発電装置300を、図17を参照して説明する。図17は、第4実施形態にかかる本発明の地熱発電装置300の構成を示す概要図である。尚、第1実施形態乃至第3施形態と同じ箇所には同じ符号が付してあり、上述した記載については省略する。
バイナリー発電装置Cを、図17を参照して説明すると、バイナリー発電装置Cは、加圧水発電装置1bと接続される第1熱交換部150c、第2熱交換部156c、蒸気タービンT2、蒸気タービンT3と、発電機G2、発電機G3、受電設備TF2、冷却器164c、第1循環ポンプ155c及び第2循環ポンプ165c、とで構成されている。
本発明では、加圧水発電装置1cに設けられる媒体移送管10から得られた熱水L3を気水分離器Fにて蒸気を生成し、蒸気とならなかったドレンL4を第1熱交換器151cに通過させる。
この第1熱交換部150cの部分で熱せられた作動媒体M1は、蒸発して蒸気タービンT2を回転させ、発電機G2により発電を行っている。
受電設備TF2は、電気を供給し、送電網を介して電力会社等に電気を供給するものである。ここで作動媒体M(M1乃至M23)は、可燃性や毒性のない不活不活性ガスのHFC−245fa、R245fa等や沸点の低い媒体(水とアンモニアの混合物等、炭化水素(ペンタン))等が使用される。また、本実施例では、バイナリー発電装置Cに使用される作動媒体(M1乃至M3)を高温の沸点領域を持つ作動媒体と、作動媒体(M1乃至M3)よりも沸点の低い作動媒体(M21乃至M23)の2種類の沸点領域を持つ作動媒体を使用することにより多段階における熱利用が可能となり、効率よく発電することができる。
蒸気タービンT2及びT3は、膨張タービン等が使用されている。蒸気タービンT2を通過した作動媒体M2は、第2熱交換部154cの第2熱交換器153cによって熱交換が行われ冷却される。また、作動媒体M3を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ155cによって再度、熱交換器152cへ送られる。
また、第2熱交換部154cの第2熱交換器153cによって熱交換が行われた第2熱交換器156cは、第2熱交換部164cで熱せられた作動媒体M21は、蒸発して蒸気タービンT3を回転させ、発電機G3により発電を行っている。
蒸気タービンT3を通過した作動媒体M21は、冷却器164cの冷却水157c、158cによって冷却される。また、作動媒体M23を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ165cによって再度、第2熱交換部154cへ送られる。
冷却水157c、158cを、加圧水発電装置1cの給水ユニット18に設けられる原水16に配管し、熱交換することで、原水16は温められ冷却水157c、158cは冷やされるため地熱発電装置300の全系において熱の有効な置換が行われる。原水16は、暖められることで温水サービスタンク4に復水ユニット17を介さず直接投入することが可能となる。
尚、上述した熱交換器や復水器に接続される作動媒体又は水等の媒体を冷却する方法は、これらに限定する必要はなく、ペルチェ素子を利用した熱の交換方法により冷却する方法等の様々な方法が考えられる。
尚、本発明の実施形態全てにおいて、熱水L又は蒸気Vを入排出する圧力容器の前又は後に、熱水L又は蒸気Vの圧力を制御する図示しない制御弁を設け圧力制御を行っている。
(上記実施形態から考えられるその他の技術的特徴)
以下に本実施形態の技術的特徴点の一例を括弧内に示すが、特に限定するものでもなく例示しているものであり、これら特徴から考えられる効果についても記載する。
<第1の特徴点>
高温及び高圧の媒体(例えば、主に熱水(L3))を減圧沸騰させることで蒸気を発生させ、前記蒸気及び前記媒体を分離する気水分離装置(例えば、主に気水分離器F)であって、噴出された前記媒体を受け、噴出方向に向かって徐々に径を広げた円錐状の筐体部(例えば、主にホーン部61)と、前記筐体部の表面から突出して設け、前記媒体を旋回させる旋回誘導部(例えば、主に誘導片62)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、螺旋状に媒体が旋回し、散布されて媒体が落下するため媒体が分散されかつ蒸気化する時間を確保することができ、また媒体を微粒化することも可能であるので、蒸気量を増やすことが可能である。
<第2の特徴点>
前記旋回誘導部は、噴出された前記媒体を受ける先端から終端に亘って連続した螺旋状の複数の旋回誘導片(例えば、主に誘導片62a・誘導片62b・誘導片62c・誘導片62d)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、螺旋状に媒体が旋回し、散布されて媒体が落下するため媒体が分散されかつ蒸気化する時間を確保することができ、また媒体を微粒化することも可能であるので、蒸気量を増やすことが可能である。
<第3の特徴点>
前記筐体部は、複数の前記旋回誘導片との間に位置にし、貫通した孔を形成した複数の蒸気を誘導する誘導孔(例えば、主に誘導孔63)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、誘導孔から蒸気が取り込まれ、蒸気と媒体とを更に分離することができる。
<第4の特徴点>
前記気水分離装置に蒸気を取り出す蒸気取出管(例えば、温水サービスタンク配管52)を設け、前記蒸気取出管の全面を覆う大きさであって、且つ円錐状に形成した天板(例えば、主に天板86)を設け、前記天板は貫通した孔を形成した複数の蒸気を誘導する蒸気誘導孔(例えば、主に蒸気通過孔87)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、媒体が蒸気化する時間を確保する事ができるので、蒸気量を増やすことが可能である。蒸気誘導孔から蒸気が取り込まれ、蒸気と媒体とを更に分離することができる。
<第5の特徴点>
前記気水分離器は、減圧沸騰させると共に微小気泡を含んだ蒸気を発生させる蒸気発生ノズルを備えたことを特徴とする。
以上の特徴によりマイクロバブルやナノバブルを含んだ熱水を前記気水分離器にて蒸気化することにより蒸気量を増大させることが可能となり、発電量の増加に繋げることができる。
<第6の特徴点>
請求項1乃至請求項5記載の前記気水分離器(例えば、主に気水分離器F)を使用し、地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(例えば、主に地熱発電装置100、地熱発電装置200、地熱発電装置300)であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、を設け、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある前記気水分離器まで移送し、前記気水分離器にて減圧沸騰させることで蒸気を発生させ、前記蒸気によって発電を行うことを特徴とする。
以上の特徴により、地中から得られた熱を、水を媒体として熱変換するため、スケールによる熱の温度低下や管の詰まり等の機器への影響を考える必要もなく、またスケール除去等による汚染や地中からの有害物質による障害も考えることはない。
また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。
本発明では、地上の気水分離器(気水分離器)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
<第7の特徴点>
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電方法であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、を設け、
前記地熱発電装置を運転する最初に、前記媒体移送管を洗浄し、前記媒体の中に溶存する酸素を除去する酸素除去手段(例えば主に脱酸装置19又は脱酸剤)を作用させ、
前記酸素を除去した後、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある気水分離器まで移送し、前記気水分離器にて減圧沸騰させることで蒸気を発生させ、前記蒸気によって発電を行うことを特徴とする。
以上の特徴により、酸素を除去することにより、媒体移送管内の錆止めとスケール発生を抑制することができる。特に媒体移送管は全長が長いため加圧給水ポンプのスケールの抑制を行えば圧力損失の低減が可能となり、所内電力の省エネルギー化につなげることができる。
<第8の特徴点>
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(例えば、主に地熱発電装置100、地熱発電装置200、地熱発電装置300)であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある気水分離器まで移送し減圧沸騰させることで蒸気を発生させる前記気水分離器(例えば、主に気水分離器F)と、
前記気水分離器にて前記媒体のうち蒸気とならなかった前記媒体を貯留する貯留部(例えば、主に温水サービスタンク4)と、
前記貯留部から供給される前記媒体を前記地熱帯へ搬送及び加圧する加圧ポンプ(例えば、主に加圧給水ポンプ3)と、を備え、
前記貯留部の内部に、前記気水分離器から供給される前記媒体に含まれる気泡を分離し、前記加圧ポンプに前記媒体のみを供給する気泡分離部(例えば、主に仕切り板71、ドレン受け板77・79)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、気泡を含まない媒体をのみを加圧給水ポンプに導くことができる構造となっている。このように、気泡を加圧給水ポンプに導くことがないため、加圧給水ポンプはキャビテーションを起こすことを防ぐことができる。
<第9の特徴点>
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(例えば、主に地熱発電装置100、地熱発電装置200、地熱発電装置300)であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある気水分離器(例えば、主に気水分離器F)まで移送し減圧沸騰させることで蒸気を発生させる前記気水分離器と、
前記気水分離器にて前記媒体のうち蒸気とならなかった前記媒体を貯留する貯留部(例えば、主に温水サービスタンク4)と、
前記貯留部は、前記気水分離器から供給された前記媒体から生成される蒸気を前記気水分離器へ供給するバイパス経路(例えば、主に蒸気排出管75、蒸気V2の経路)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、貯留部内で発生する蒸気を有効に利用でき、発電能力を高めるための構造となっている。
<第10の特徴点>
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(例えば、主に地熱発電装置200)であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある熱交換器まで移送し、前記媒体を熱源として前記熱交換器にて使用し、前記媒体よりも沸点の低い作動媒体(例えば、主に作動媒体M1乃至M3)を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置(例えば、主にバイナリー発電装置B)と、
前記熱交換器で熱交換され冷やされた前記媒体の水位を系全体で一定に保つ貯留部(例えば)、主に温水サービスタンク4)を備えたことを特徴とする。
以上の特徴により、全系の圧力を一定に保つための要素として、貯留部を有効に活用することで、加圧給水ポンプの負荷の低減や水位を一定に保つことができる。
<第11の特徴点>
地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置(例えば、主に地熱発電装置100・200・300)であって、
外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管(例えば、主に媒体注入管11)と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管(例えば、主に媒体取出管12)とを備えた媒体移送管(例えば、主に媒体移送管10)と、
低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある熱交換器まで移送し、前記媒体を熱源として前記熱交換器にて使用し、前記媒体よりも沸点の低い作動媒体を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置(例えば、主にバイナリー発電装置B)と、を備え、
前記作動媒体を冷却するための冷却媒体を移送する作動媒体配管を前記媒体移送管の付近の地中に敷設し、地中熱と熱交換する前記作動媒体配管(例えば、主に冷却水157a、158aを冷やすための配管)と、を備えたことを特徴とする。
尚、上記1乃至11の特徴点については、方法の発明となる地熱発電方法であっても良く。また、上記1乃至5の特徴点は、方法の発明となる気水分離方法であっても良い。
以上の特徴により、同じ系内(例えば、主に地熱発電装置100)にて熱の有効利用が実現できる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施の形態で示すように、温泉が湧き出る地熱帯だけでなく、火山地帯や海中での火山地帯等にも利用することができる。
1・100・200・300…地熱発電装置、
3…加圧給水ポンプ、4…温水サービスタンク、
5…復水ポンプ、6…復水器、
10…媒体移送管、
11…媒体注入管、12…媒体取出管、
26…蒸発曲線、60…分離装置、
F…気水分離器、150…熱交換部、151…熱交換器、
155…循環ポンプ、
T・T1・T2・T3…蒸気タービン、G…発電機、
1a…加圧水発電装置、B…バイナリー発電装置、CT…冷却塔、
F…気水分離器、TF…受電設備、
S…地表、U…地熱帯。

Claims (2)

  1. 地熱帯の熱によって熱せられた媒体を熱源として発電する地熱発電装置であって、
    外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管とを備えた媒体移送管と、
    低温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では有効熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、
    前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記媒体を、蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある熱交換器まで移送し、前記媒体を熱源として前記熱交換器にて使用し、前記媒体よりも沸点の低い作動媒体を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置と、
    前記熱交換器で熱交換され冷やされた前記媒体の水位を系全体で一定に保つ貯留部を備えたことを特徴とする地熱発電装置。
  2. 前記作動媒体を冷却するための冷却媒体を移送する作動媒体配管を前記媒体移送管の付近の地中に敷設し、地中熱と熱交換する前記作動媒体配管と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の地熱発電装置。
JP2020156868A 2020-09-18 2020-09-18 地熱発電装置 Active JP7175024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156868A JP7175024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 地熱発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156868A JP7175024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 地熱発電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200136A Division JP6809698B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004603A true JP2021004603A (ja) 2021-01-14
JP7175024B2 JP7175024B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=74097595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156868A Active JP7175024B2 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 地熱発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175024B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113892446A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 江苏鸿丰资源循环利用研究院有限公司 一种利用地热能发电可循环的温室孵化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114174786A (zh) 2019-05-15 2022-03-11 Tdk电子股份有限公司 铁电传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110067399A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 7238703 Canada Inc. Geothermal power system
JP2013164062A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Kyushu Power Service:Kk 地熱交換器および地熱発電装置
JP2014084857A (ja) * 2012-10-28 2014-05-12 Yasuharu Kawabata バイナリー発電システム
JP2014156843A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ohbayashi Corp 地熱発電システム
JP2015083832A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 地熱発電システム及び地熱発電システムのスケール防止方法
JP2016011660A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110067399A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 7238703 Canada Inc. Geothermal power system
JP2013164062A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Kyushu Power Service:Kk 地熱交換器および地熱発電装置
JP2014084857A (ja) * 2012-10-28 2014-05-12 Yasuharu Kawabata バイナリー発電システム
JP2014156843A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Ohbayashi Corp 地熱発電システム
JP2015083832A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 地熱発電システム及び地熱発電システムのスケール防止方法
JP2016011660A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 俊一 田原 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113892446A (zh) * 2021-10-26 2022-01-07 江苏鸿丰资源循环利用研究院有限公司 一种利用地热能发电可循环的温室孵化装置
CN113892446B (zh) * 2021-10-26 2022-11-22 徐州兴梁农业发展有限公司 一种利用地热能发电可循环的温室孵化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175024B2 (ja) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596494B2 (ja) 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法
JP2021004603A (ja) 地熱発電装置
ES2651421T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la conversión de energía
JP7269674B2 (ja) 地熱発電システム
WO2023008584A1 (ja) ピトー管効果を応用した二酸化炭素回収装置及びエアコン
JP6809698B2 (ja) 気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法
JP2016164395A (ja) 地熱発電システム及び地熱発電方法
JP5855298B1 (ja) Lng蒸発器およびlng蒸発器によるlng蒸発方法
JP6796854B2 (ja) 気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法
KR20090040868A (ko) 폐열 회수 발전장치
CN110573815B (zh) 布置在水域表面的天然气液化设备以及相关的冷却方法
KR101374751B1 (ko) 유기유체를 이용한 잔열제거시스템과 잔열제거시스템의 구동방법
US20110000212A1 (en) Method, device and system for impressing energy into a medium
US20210325090A1 (en) Method and device for obtaining useful energy from geothermal heat
JP2018080664A (ja) 気水分離発電装置、地熱発電装置及び地熱発電方法
JP6526422B2 (ja) 地熱発電装置及び地熱発電方法
US5220792A (en) Method of and means for extracting heat from a hot fluid containing foreign material that interferes with heat transfer
JP6524489B2 (ja) 温泉造成装置及び温泉造成型温泉熱発電システム
JP3992773B2 (ja) 天然ガスのハイドレートによるガス貯蔵設備
US5148677A (en) Method of and means for extracting heat from a hot fluid containing foreign material that interferes with heat transfer
Parvez Steam condenser
JP2022019284A (ja) 熱媒体移送管
JP2002195009A (ja) 廃熱利用の発電装置
CN106321376A (zh) 利用高温地热能进行发电的方法
JP2005199183A (ja) 温度差を利用した脱塩淡水化施設及び該施設における低真空状態を作る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150