JP2021000657A - 転造工具 - Google Patents

転造工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000657A
JP2021000657A JP2019116542A JP2019116542A JP2021000657A JP 2021000657 A JP2021000657 A JP 2021000657A JP 2019116542 A JP2019116542 A JP 2019116542A JP 2019116542 A JP2019116542 A JP 2019116542A JP 2021000657 A JP2021000657 A JP 2021000657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
die
hole
rolling tool
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332356B2 (ja
Inventor
梅林 義弘
Yoshihiro Umebayashi
義弘 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2019116542A priority Critical patent/JP7332356B2/ja
Publication of JP2021000657A publication Critical patent/JP2021000657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332356B2 publication Critical patent/JP7332356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ダイスをベースに装着する作業を効率化できる転造工具を提供すること。【解決手段】転造工具1によれば、おねじ部21及びめねじ部13bの螺合を利用するので、リード角の分、ピン20(頭部23)を回転させると、その回転を減速した上で軸方向の移動に変換できる。よって、クリアランスの調整を容易に行うことができる。また、ピン20(頭部23)を正逆方向へ回転させることで、クリアランスを増減させることができ、従来品のようにベース10を裏返す必要がないので、工数を抑制することができる。その結果、ダイス30をベース10に装着する作業を効率化できる。【選択図】図1

Description

本発明は、転造工具に関し、特に、ダイスをベースに装着する作業を効率化できる転造工具に関する。
特許文献1には、被加工物を受け入れるための挿入孔2(受入孔)を有するダイス駒1(ベース)と、そのダイス駒1(ベース)に配設される複数のピン4(軸支部材)と、そのピン4(軸支部材)に回転可能に軸支されダイス駒1(ベース)の挿入孔2(受入孔)の周囲に配設される複数のねじローラ3(ダイス)とを備えたローリングダイス(転造工具)が開示される。特許文献2,3にも、同様の構造の転造工具が開示される。
特開2004−174566号公報 特開平3−35927号公報 実開昭55−148838号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、軸支部材がベースに圧入により固定されるため、ダイスをベースに装着する作業に手間を要するという問題点があった。
即ち、転造工具の製造時や摩耗等したダイスの交換時には、軸支部材をベースへ打ち込む(圧入する)必要があるところ、打ち込み(圧入)し過ぎると、軸支部材の頭部とベースの座面との間にダイスが挟まれて、ダイスが回転不能となる一方、打ち込み(圧入)が不足すると、転造作業時に軸支部材がベースから抜ける虞がある。そのため、軸支部材の打ち込みに技術と時間とが必要とされ、手間を要していた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ダイスをベースに装着する作業を効率化できる転造工具を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の転造工具は、被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えたものであり、前記ベースには、めねじが形成され、前記ダイスには、貫通孔が形成され、前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、前記ベースのめねじに螺合されるおねじが一端側に形成され、頭部が他端側に形成される。
本発明の転造工具は、被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えたものであり、ナットを備え、前記ベース及び前記ダイスには、貫通孔が形成され、前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、頭部が一端側に形成され、前記ナットに螺合されるおねじが他端側に形成される。
本発明の転造工具は、被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えたものであり、ナットを備え、前記ベースには、めねじが形成され、前記ダイスには、貫通孔が形成され、前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、前記ベースのめねじに螺合されるおねじが一端側に形成され、前記ナットに螺合されるおねじが他端側に形成される。
請求項1記載の転造工具によれば、軸支部材のおねじをベースのめねじに螺合することで、ベースにダイスを装着することができる。請求項2又は4に記載の転造工具によれば、ナットを軸支部材の他端側のおねじに螺合することで、ベースにダイスを装着することができる。即ち、請求項1、2又は4に記載の転造工具によれば、ダイスの回転を阻害しないためのクリアランスの調整を螺合量の増減により行うことができるので、ダイスをベースに装着する作業を効率化できる。
請求項3記載の転造工具によれば、請求項1又は2に記載の転造工具の奏する効果に加え、頭部の外周面には、少なくとも2面の平坦面が形成されるので、工具を頭部に係合させることができる。よって、ダイスをベースに装着する作業を効率化できる。この場合、六角孔や十字穴を設ける構造と比較して、工具を係合させる部位の形成を容易とできる。
請求項5記載の転造工具によれば、請求項1から4のいずれかに記載の転造工具の奏する効果に加え、おねじとめねじ又はナットとの少なくとも一方のねじ山は、山頂が他方のねじ山の谷底に当接可能な形状に形成されるので、螺合量の変更に必要な力を大きくできる。よって、転造時のダイスの回転に伴って螺合量が増減されることを抑制できる。
(a)は、本発明の第1実施形態における転造工具の正面図であり、(b)は、図1のIb−Ib線における転造工具の部分拡大断面図である。 (a)は、ベースの正面図であり、(b)は、図2(a)のIIb−IIb線におけるベースの断面図である。 (a)は、ピンの側面図であり、(b)は、図3(a)の矢印IIIb方向視におけるピンの正面図である。 (a)は、第2実施形態における転造工具の部分拡大断面図であり、(b)は、第3実施形態における転造工具の部分拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、転造工具1の全体構成について説明する。図1(a)は、本発明の第1実施形態における転造工具1の正面図であり、図1(b)は、図1のIb−Ib線における転造工具1の部分拡大断面図である。
なお、図1(b)では、ピン20が断面視せずに図示される。また、ベース10のめねじ部13b及びピン20のおねじ部21のねじ山が模式的に図示され、以下の各図においても同様である。
図1に示すように、転造工具1は、被加工物を受け入れるための受入孔11が中心軸に沿って貫通形成される円板状のベース10と、そのベース10に配設される複数のピン20と、そのピン20に回転可能に軸支され、ベース10の受入孔11の周囲に配設される複数のダイス30とを備え、自動旋盤やタレット旋盤に取り付けられて小径(M10以下)のおねじを被加工物に形成(転造)する転造工具として構成される。なお、本実施形態では、ダイス30の配設数が3個とされる。
ダイス30は、中心軸に沿って貫通孔31が貫通される円筒状に形成され、その外周面には、リードを有さない環状のねじ山32が複数条(本実施形態では5山)形成される。即ち、ダイス30のねじ山32は、ダイス30の中心軸に対して直交する平面に沿って延在される。
よって、ダイス30は、ベース10の中心軸に対して、被加工物に形成するおねじ(以下「被加工ねじ」と称す)のリード角だけ傾斜した姿勢でベース10に取り付けられる。また、ダイス30は、被加工ねじのリードに合うように、取り付け高さ位置を互いに所定量(本実施形態では被加工ねじのリード(ピッチ)の1/3)ずつ異ならせてベース10に取り付けられる。
図2(a)は、ベース10の正面図であり、図2(b)は、図2(a)のIIb−IIb線におけるベース10の断面図である。なお、図2(b)では、図面を簡素化し理解を容易とするために切断面のみが図示される。
ベース10には、受入孔11と、ダイス30の端面を支える座面12と、軸支部材20が取り付けられる取付孔13と、受入孔11から径方向外方へ向けて放射直線状に延設されるスリット14とが形成される。
座面12及び取付孔13は、同心に形成され、それら座面12及び取付孔13の中心軸は、ベース10の中心軸から等距離であって周方向等間隔となる位置に配置される。また、座面12及び取付孔13の中心軸は、上述したように、ベース10の中心軸に対して被加工ねじのリード角だけ傾斜される。
取付孔13は、座面12側に位置する挿通部13aと、その挿通部13aよりも小径に形成され内周面にめねじが螺刻されるめねじ部13bとを備える。
挿通部13aは、ピン20の軸部22が挿通される部位であり、ピン20の軸部22の外径と同等または若干大きい外径に設定される。めねじ部13bは、挿通部13aよりも小径に形成され、めねじ部13bと挿通部13aとの間には、段差が形成される。
図3(a)は、ピン20の側面図であり、図3(b)は、図3(a)の矢印IIIb方向視におけるピン20の正面図である。
ピン20は、外周面におねじが螺刻されるおねじ部21と、そのおねじ部21よりも大径に形成される軸状の軸部22と、その軸部22からフランジ状に張り出す頭部23とを備える。
おねじ部21は、ベース10のめねじ部13bに螺合される部位であり、おねじ部21とめねじ部13bとが螺合されることにより、ダイス30を軸支した状態でピン20がベース10の取付孔13に締結固定される。
本実施形態では、おねじ部21のねじ山およびめねじ部13bのねじ山は、山頂が相手の谷底に当接(密着または食い込み)可能な形状に形成される。これにより、螺合量の変更(ピン20の回転)に必要な力を大きくできるので、その分、転造時のダイス30の回転に伴ってピン20が回転される(螺合量が変化される)ことを抑制できる。その結果、座面12に着座したダイス30と頭部23との間のクリアランスが変化されることを抑制できる。
軸部22は、ダイス30の貫通孔31に挿通される部位であり、ダイス30の貫通孔31の内径と同等または若干小さい外径に設定される。これにより、ダイス30がピン20に回転可能に軸支される。
軸部22は、おねじ部21よりも大径に形成され、軸部22とおねじ部21との間には、段差が形成される。この場合、軸部22とおねじ部21との間の段差がベース10(めねじ部13bと挿通部13aとの間の段差)に接触された(又はおねじ部21がその終端までめねじ部13bに螺合され切った)場合に、座面12に着座したダイス30と頭部23との間のクリアランスが所定値(例えば、1/100mm)に調整される構造であると、ピン20に高い寸法精度が必要とされ、部品コストが嵩む。
これに対し、本実施形態では、座面12と頭部23との間でダイス30を挟み込んだ状態(即ち、クリアランスが0とされた状態)においても、軸部22とおねじ部21との間の段差がベース10(めねじ部13bと挿通部13aとの間の段差)と非接触となる(即ち、おねじ部21に螺合可能な範囲が残された状態となる)ように、軸部22の軸方向(図3(a)左右方向)の長さ寸法が設定される。これにより、ピン20の寸法精度を緩やかとして、その部品コストを低減できる。
頭部23は、ベース10の座面12との間でダイス30を保持するための部位であり、ダイス30の貫通孔31の内径よりも大きな外径に設定される。
頭部23の外周面には、その2箇所(位相を180度異ならせた位置)に平坦面23aが形成される。よって、平坦面23aを利用して、工具を頭部23に係合させることができるので、ダイス30の着脱作業やクリアランスの調整作業を効率化できる。また、頭部23の2箇所を切除するだけで良いので、頭部23の外形を六角形とする構造や、頭部23の上面に六角孔や十字穴を形成する構造と比較して、工具を係合させるための部位の形成を容易とできる。
図1に戻って説明する。ダイス30のベース10への装着は、ダイス30の貫通孔31に挿通されたピン20の先端(おねじ部21)をベース10の取付孔13に挿入し、おねじ部21をめねじ部13bに螺合することで行われる。即ち、ピン20をベース10に締結固定することで行われる。
この場合、ダイス30の回転が阻害されないように、クリアランス(座面12に着座したダイス30と頭部23との間隔)を所定値(例えば、1/100mm)に調整する必要がある。
ピンをベースに圧入により固定する従来品では、ピンの打ち込み(圧入)量がクリアランスに直接影響するため、クリアランスの調整に高い技術が必要とされる。また、ピンをベースに打ち込み過ぎた(圧入し過ぎた)場合には、ベースを裏返し、ピンを裏側から打ち込み返す必要があるため、工数も嵩む。
これに対し、転造工具1によれば、おねじ部21及びめねじ部13bの螺合を利用するので、リード角の分、ピン20(頭部23)の回転を減速した上で軸方向の移動に変換できる。よって、クリアランスの調整を容易に行うことができる。また、ピン20(頭部23)を正逆方向へ回転させることで、クリアランスを増減させることができ、従来品のようにベース10を裏返す必要がないので、工数を抑制することができる。その結果、ダイス30をベース10に装着する作業を効率化できる。
特に、被加工ねじが小径(本実施形態ではM10以下)の場合、転造工具1も小型となり、その分、クリアランスの絶対値も小さくなるため、より高度な技術が要求される。よって、転造工具1が有効となる。
被加工ねじを転造する現場において、ダイス30が摩耗や損傷して交換が必要となった場合、ベースの裏面からピンを打ち抜く必要がある従来品では、プレス機や打ち抜き用の治具が必要となる。そのため、そのような専用の設備や治具を持たない現場(転造工具1の購入者)ではダイス30を交換することができず、転造工具1の製造メーカーや専用の設備や治具を有する事業者へ交換を依頼する必要があった。
これに対し、転造工具1によれば、一般的な工具を用いれば、おねじ部21とめねじ部13bとの螺合を解除でき、ピン20(ダイス30)をベース10から取り外すことができる。即ち、専用の設備や治具を不要とできるので、現場でダイス30を交換することができる。
次いで、図4(a)を参照して、第2実施形態における転造工具201について説明する。第1実施形態では、ピン20の一端に頭部23が形成される場合を説明したが、第2実施形態のピン220は、両端におねじが螺刻されるスタッドボルトとして形成される。なお、上述した第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図4(a)は、第2実施形態における転造工具201の部分拡大断面図であり、図1のIb−Ib線における断面図に対応する。
図4(a)に示すように、第2実施形態のピン220には、軸部222の軸方向一端側におねじ部21が、軸部222の軸方向他端側に第2おねじ部224が、それぞれ軸部222と同心に形成される。
軸部222は、ダイス30の貫通孔31及びベース10の挿通部13aにそれぞれ挿通される部位であり、貫通孔31及び挿通部13aの内径と同等または若干小さい外径に設定される。第2おねじ部224には、ナット240が螺合される。
本実施形態では、おねじ部21のねじ山およびめねじ部13bのねじ山に加え、第2おねじ部224のねじ山およびナット240のねじ山も山頂が相手の谷底に当接(密着または食い込み)可能な形状に形成される。これにより、螺合量の変更(ナット240の回転)に必要な力を大きくできるので、その分、転造時のダイス30の回転に伴ってナット240が回転される(螺合量が変化される)ことを抑制できる。その結果、座面12に着座したダイス30とナット240との間のクリアランスが変化されることを抑制できる。
本実施形態では、座面12とナット240との間でダイス30を挟み込んだ状態(即ち、クリアランスが0とされた状態)においても、少なくとも軸部222と第2おねじ部224との間の段差がナット240と非接触となる(即ち、第2おねじ部224に螺合可能な範囲が残された状態となる)ように、軸部222の軸方向(図4(a)上下方向)の長さ寸法が設定される。これにより、第1実施形態の場合と同様に、ピン220の寸法精度を緩やかとして、その部品コストを低減できる。
ダイス30のベース10への装着は、ベース10のめねじ部13bにピン220のおねじ部21を螺合し、ピン220の軸部222をダイス30の貫通孔31に挿通させた後、ナット240をピン220の第2おねじ部224に螺合することで行われる。即ち、ナット240をピン220に締結固定することで行われる。
転造工具201によれば、第2おねじ部224及びナット240の螺合を利用するので、リード角の分、ナット240の回転を減速した上で軸方向の移動に変換できる。よって、クリアランス(座面12に着座したダイス30とナット240との間隔)の調整を容易に行うことができる。また、ナット240を正逆方向へ回転させることで、クリアランスを増減させることができ、従来品のようにベース10を裏返す必要がないので、工数を抑制することができる。
更に、転造工具201によれば、第1実施形態の場合と同様に、小径の被加工ねじの形成(転造)に特に有効であり、また、専用の設備や治具を不要とでき、現場でダイス30を交換することができる。
次いで、図4(b)を参照して、第3実施形態における転造工具301について説明する。第1実施形態では、ピン20がベース10に締結固定(螺合)される場合を説明したが、第2実施形態のピン320は、ベース310に締結固定(螺合)されない。なお、上述した第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図4(b)は、第3実施形態における転造工具301の部分拡大断面図であり、図1のIb−Ib線における断面図に対応する。
図4(b)に示すように、第3実施形態のベース310は、取付孔313に挿通部313aのみが形成される。即ち、ベース310は、第1実施形態におけるベース10からめねじ部13bを省略し、その分、挿通部313aを延長した形態に形成される。
ピン320には、軸部322の軸方向一端側に第2おねじ部224が、軸部322の軸方向他端側に頭部23が、それぞれ形成される。軸部322は、ダイス30の貫通孔31及びベース310の挿通部313aにそれぞれ挿通される部位であり、貫通孔31及び挿通部313aの内径と同等または若干小さい外径に設定される。第2おねじ部224には、ナット240が螺合される。
本実施形態では、座面12とナット240との間でダイス30を挟み込み、且つ、頭部23をベース10の背面に当接させた状態(即ち、クリアランスが0とされた状態)においても、少なくとも軸部322と第2おねじ部224との間の段差がナット240と非接触となる(即ち、第2おねじ部224に螺合可能な範囲が残された状態となる)ように、軸部322の軸方向(図4(b)上下方向)の長さ寸法が設定される。これにより、第1実施形態の場合と同様に、ピン220の寸法精度を緩やかとして、その部品コストを低減できる。
ダイス30のベース310への装着は、ベース310の背面側から取付孔313(挿通部313a)及びダイス30の貫通孔31に挿通されたピン320の先端(第2おねじ部224)にナット240を螺合することで行われる。即ち、ナット240をピン320に締結固定することで行われる。
転造工具301によれば、第2おねじ部224及びナット240の螺合を利用するので、リード角の分、ナット240の回転を減速した上で軸方向の移動に変換できる。よって、クリアランス(座面12に着座したダイス30とナット240との間隔)の調整を容易に行うことができる。また、ナット240を正逆方向へ回転させることで、クリアランスを増減させることができ、従来品のようにベース10を裏返す必要がないので、工数を抑制することができる。
更に、転造工具301によれば、第1実施形態の場合と同様に、小径の被加工ねじの形成(転造)に特に有効であり、また、専用の設備や治具を不要とでき、現場でダイス30を交換することができる。
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。上記各実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。例えば、ダイス30の配設数(3個)や平坦面23aの形成数(2箇所)、或いは、クリアランスの大きさ(1/100mm)は任意であり、適宜設定できる。
上記第1又は第2実施形態において、ピン20又はナット240のベース10に対する回転位置(位相)を示す目盛りを設けても良い。具体的には、ピン20又はナット240の軸方向端面(正面側)又は外周面に、基準となる表示(以下「基準表示」と称す)を設けると共に、複数の目盛りをピン20,220を中心とする周方向に沿ってベース10の正面側に設ける構成が例示される。複数の目盛りに対する基準表示の位置に基づいてピン20又はナット240の回転位置(位相)を把握できるので、クリアランスの調整を容易とできる。
上記第1及び第2実施形態では、おねじ部21のねじ山およびめねじ部13bのねじ山の両者のねじ山の山頂が相手の谷底に当接可能な形状に形成される場合を説明したが、一方のねじ山の山頂のみが相手の谷底に当接可能な形状に形成される構成であっても良い。上記第2及び第3実施形態においても同様であり、第2おねじ部224のねじ山およびナット140のねじ山の一方のねじ山の山頂のみが相手の谷底に当接可能な形状に形成される構成であっても良い。即ち、両者の材質に応じて適宜設定できる。
なお、上記第2実施形態では、めねじ部13bに対するおねじ部21の回転(螺合量の変更)に必要な力が、第2おねじ部224に対するナット240の回転(螺合量の変更)に必要な力よりも大きくされることが好ましい。ナット240を回転させる際に、ピン220がベース10に対して回転(ナット240に共廻り)することを抑制できるからである。
回転(螺合量の変更)に必要な力を異ならせる構成としては、例えば、第1に、めねじ部13b及びおねじ部21では、両者のねじ山の山頂が相手の谷底に当接可能な形状に形成し、第2おねじ部224及びナット240では、一方のねじ山の山頂のみが相手の谷底に当接可能な形状に形成される構成、第2に、めねじ部13b及びおねじ部21におけるねじ山の山頂が相手の谷底に当接する当接量(密着面積または食い込み量)が、第2おねじ部224及びナット240におけるねじ山の山頂相手の谷底に当接する当接量(密着面積または食い込み量)よりも大きくされる構成、第3に、これらを組み合わせた構成が例示される。
上記第1及び第2実施形態では、取付孔13(めねじ部13b)が貫通孔として形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、取付孔13(めねじ部13b)を止まり穴としても良い。
上記第2実施形態において、おねじ部21(めねじ部13b)のねじ山と、第2おねじ部224(ナット240)のねじ山とは、同一の構成であっても良く、異なる構成であっても良い。
上記第3実施形態において、ピン320の頭部23と係合可能な形状の凹部をベース10の背面に凹設しても良い。これにより、例えば、クリアランスの調整時に、頭部23を工具で係合することを不要とできる。
上記第3実施形態では、ベース310の取付孔313(挿通部313a)にピン320の軸部322が回転可能に挿通される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ベース310の取付孔313(挿通部313a)にピン320の軸部322を圧入により固定する構成としても良い。即ち、軸部322の外径を挿通部313aの内径よりも大きな寸法に設定しても良い。なお、この構成を採用する場合には、頭部23を省略しても良い。
この構成によっても、ナット240の回転を利用して、クリアランスの調整を容易に行うことができる。また、ダイス30の摩耗や損傷時には、ナット240を取り外せば良く、ピン320を抜き取る必要がないので、現場でダイス30を交換することができる。
上記各実施形態において、ダイス30のねじ山32には、食い付き部を設けても良い。この場合、軸方向一側と他側の両側に食い付き部を設けることが好ましい。これにより、ダイス30を反転させても、被加工物の食い付きを良好とできる。
上記各実施形態において、ピン20(軸部22,222,322)やダイス30(貫通孔31)にラッピングや窒化コーティングを施しても良い。これにより、貫通孔31の摩耗を抑制できる。
1,201,301 転造工具
11 受入孔
10,310 ベース
313a 挿通部(貫通孔)
20,220,320 ピン(軸支部材)
22,222,322 軸部
23 頭部
23a 平坦面
30 ダイス
31 貫通孔
240 ナット

Claims (5)

  1. 被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えた転造工具において、
    前記ベースには、めねじが形成され、
    前記ダイスには、貫通孔が形成され、
    前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、前記ベースのめねじに螺合されるおねじが一端側に形成され、頭部が他端側に形成されることを特徴とする転造工具。
  2. 被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えた転造工具において、
    ナットを備え、
    前記ベース及び前記ダイスには、貫通孔が形成され、
    前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、頭部が一端側に形成され、前記ナットに螺合されるおねじが他端側に形成されることを特徴とする転造工具。
  3. 前記頭部の外周面には、少なくとも2面の平坦面が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の転造工具。
  4. 被加工物を受け入れるための受入孔を有するベースと、そのベースに配設される複数の軸支部材と、その軸支部材に回転可能に軸支され前記ベースの前記受入孔の周囲に配設される複数のダイスとを備えた転造工具において、
    ナットを備え、
    前記ベースには、めねじが形成され、
    前記ダイスには、貫通孔が形成され、
    前記貫通孔に挿通される前記軸支部材の軸部には、前記ベースのめねじに螺合されるおねじが一端側に形成され、前記ナットに螺合されるおねじが他端側に形成されることを特徴とする転造工具。
  5. 前記おねじと前記めねじ又は前記ナットとの少なくとも一方のねじ山は、山頂が他方のねじ山の谷底に当接可能な形状に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の転造工具。
JP2019116542A 2019-06-24 2019-06-24 転造工具 Active JP7332356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116542A JP7332356B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 転造工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116542A JP7332356B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 転造工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000657A true JP2021000657A (ja) 2021-01-07
JP7332356B2 JP7332356B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=73994618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116542A Active JP7332356B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 転造工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7332356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114876965A (zh) * 2022-06-17 2022-08-09 山东朗澈轴承有限公司 一种适用于高载荷深沟球轴承套圈组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156630A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Citizen Watch Co Ltd Thread rolling method using rolling die
US4331414A (en) * 1980-05-12 1982-05-25 Wheatley Jr Thomas Leakproof stud bolt incorporating modified thread
US4942752A (en) * 1985-09-19 1990-07-24 Sheldon Helfman Apparatus for reforming and restoring the surface of a cylindrical workpiece manually
JP2011252593A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Furiya Giken Co Ltd 弛み防止ねじ
JP2018076935A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ユニオン精密 締結部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156630A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Citizen Watch Co Ltd Thread rolling method using rolling die
US4331414A (en) * 1980-05-12 1982-05-25 Wheatley Jr Thomas Leakproof stud bolt incorporating modified thread
US4942752A (en) * 1985-09-19 1990-07-24 Sheldon Helfman Apparatus for reforming and restoring the surface of a cylindrical workpiece manually
JP2011252593A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Furiya Giken Co Ltd 弛み防止ねじ
JP2018076935A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ユニオン精密 締結部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114876965A (zh) * 2022-06-17 2022-08-09 山东朗澈轴承有限公司 一种适用于高载荷深沟球轴承套圈组件
CN114876965B (zh) * 2022-06-17 2024-02-20 山东朗澈轴承有限公司 一种适用于高载荷深沟球轴承套圈组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332356B2 (ja) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717955B1 (ja) 取付部材位置決め装置
JP2021000657A (ja) 転造工具
US20120082408A1 (en) Bearing preload structure of machine tool
US10458459B2 (en) Precision holding and locating pin
JP3154551U (ja) 調節式切削工具ホルダ
JP2010105112A (ja) ディンプル形成バニシング工具及びディンプル形成方法
JP6836637B1 (ja) 構造体、及びチャック
US20100018360A1 (en) Assembly element for a hand tool
KR101666363B1 (ko) 나사의 백래시 조절장치 및 이를 이용한 보링바
JP6650155B1 (ja) 軸受の取付構造
US6931966B2 (en) Adjustable socket
JP2008074332A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2009185826A (ja) ローラギヤカム減速装置
JP3182726B2 (ja) 逆螺子組み合わせ治具
JP2016209932A (ja) 成形機用の送給装置
JP5376161B2 (ja) コレットチャック
JP2010105121A (ja) コレットホルダ
KR20130013040A (ko) 강구형 베어링 홀더를 갖는 베어링 스크류 이송장치
JPH0438916Y2 (ja)
TWI426011B (zh) 機器人臂部件
CN218341550U (zh) 一种螺母加工定位装置
KR101578151B1 (ko) 다듬질 가공용 조립식 공구 유니트
JP7466917B2 (ja) ダブルナット及びその製造方法
JP2015168020A (ja) 反力受け装置
JP3227027U (ja) 多段式頭部ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150