JP2021000613A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000613A
JP2021000613A JP2019116882A JP2019116882A JP2021000613A JP 2021000613 A JP2021000613 A JP 2021000613A JP 2019116882 A JP2019116882 A JP 2019116882A JP 2019116882 A JP2019116882 A JP 2019116882A JP 2021000613 A JP2021000613 A JP 2021000613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
low aeration
treatment process
aeration treatment
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337560B2 (ja
Inventor
多美子 定家
Tamiko Teika
多美子 定家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019116882A priority Critical patent/JP7337560B2/ja
Publication of JP2021000613A publication Critical patent/JP2021000613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337560B2 publication Critical patent/JP7337560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】低曝気処理法による有機性廃水の処理を安定して実施できるようにし、固液分離処理過程での上澄水の透明度を高めるようにする。また、既存の廃水処理設備を利用して低コストで実施できるようにする。【解決手段】反応槽2において、廃水原水をあらかじめ溶存酸素量3mg/L以上で曝気した後に溶存酸素量1mg/L以下の低曝気処理過程に移行する。低曝気処理過程の処理液中の全菌種に占める滑走菌の割合が50%以上となるように、低曝気処理過程の酸化還元電位を調整する。酸化還元電位は100mV〜200mVに調整する。反応槽2における廃水原水の流入量(W1)と、返送沈殿汚泥量(W2)を、W1:W2=1:0.5〜1の割合となるように調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、産業廃水、生活廃水、動物糞尿等の有機物を含む廃水を微生物学的に分解処理する方法に関するものである。
産業廃水、生活廃水、動物糞尿等の有機物を含む廃水を処理する方法として、従来から活性汚泥処理法が知られている。しかし、この方法は高い溶存酸素量の環境下、好気性微生物による好気呼吸で有機物を酸化分解するものであり、大量の余剰汚泥や下水悪臭などの問題がある。また、嫌気条件下での分解処理方法も知られているが、発酵産物や硫化水素等を多量に発生するため、ひどい悪臭を発生するなどの問題がある。
このようなことから、本発明者等は、従来の活性汚泥処理法よりも低い溶存酸素量(1mg/L以下)で廃水原水を曝気し、微生物群の呼吸因子が硝酸呼吸主動となるようにコントロールするとともに、固液分離処理で生成された上澄水を、微生物群の電子受容体液として曝気処理工程に返送するシステム(低曝気処理法)を開発し、余剰汚泥の減容化と全処理工程での無臭化に成功した(引用文献1〜3)。しかしながら、実操業においては、特に活性汚泥処理法から低曝気処理法に移行する際の溶存酸素量のコントロールに不安があり、いわゆる嫌気性状態になることへの懸念などから、低曝気処理法がいまだ普及していないのが現状である。
特開2002―361279号公報 特開2004―188281号公報 特開2004―248618号公報
本発明は、上述のような現状に鑑みて提案されたものであり、低曝気処理法における微生物群の菌叢解析による知見に基づき、低曝気処理液中の菌叢を整えることにより、安定した低曝気処理法を実現できるようにしたものである。
前述の課題を解決するため、本発明は、有機物を含む廃水原水を、微生物群の呼吸因子が硝酸呼吸主動となるように溶存酸素量1mg/以下で曝気する低曝気処理過程と、
前記低曝気処理過程の処理液を固液分離処理することにより生成された沈殿汚泥を前記低曝気処理過程に返送する固液分離処理過程、
を有する有機性廃水の処理方法において、
前記低曝気処理過程では、前記廃水原水を、あらかじめ溶存酸素量3mg/L以上で曝気した後に溶存酸素量1mg/L以下での曝気に移行し、
前記低曝気処理過程の処理液中の全菌種に占める滑走菌の割合が50%以上となるように、前記低曝気処理過程の酸化還元電位を調整することを特徴とする。
また本発明は、前記酸化還元電位を100mV〜200mVに調整することを特徴とする。
また本発明は、前記低曝気処理過程における前記廃水原水の流入量(W1)と、前記沈殿汚泥の返送量(W2)を、W1:W2=1:0.5〜1の割合となるようにして前記酸化還元電位を調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃水の処理方法によれば、低曝気処理過程における処理水の滑走菌の出現率を把握することにより、安定した低曝気処理法を実現することができ、固液分離処理過程での上澄水の透明度も高まる。また、新たな設備を追加する必要がなく既存の廃水処理設備を利用できるため、低曝気処理法を低コストで実施することができる、などの効果が得られる。
図1は、本発明の有機性廃水の処理方法を実施するシステムの概念図である。 図2は、本発明の反応槽2における処理液の酸化還元電位と滑走菌の出現率の変化を示すグラフである。
次に、本発明に係る有機性廃水の処理方法の実施形態の一例を説明するが、本発明はこの実施形態にのみ限定されるものではない。
図1は、本発明の有機性廃水の処理方法を実現するシステムを単純化して表わした概念図であり、有機物を含む廃水原水が流入する調整槽1と、調整槽1からの流入水を低曝気処理する反応槽2と、反応槽2からの処理液を固液分離処理し、沈殿汚泥を返送配管4を通して反応槽2に返送する装置を備えた沈殿槽3から構成されている。
このシステム自体は、従来の活性汚泥処理法の装置と同じである。活性汚泥処理法では、調整槽1から流入した廃水原水を反応槽2において好気曝気処理を行い、沈殿槽3において反応槽2からの流入水を固液分離処理し、上澄水を殺菌処理等を施した後に系外に放流するとともに、沈殿汚泥の一部を反応槽2に返送し、残りの沈殿汚泥を系外に搬送処理を行っていた。以下、この既存の活性汚泥処理システムを利用し、本発明の有機性廃水の処理方法を実施する場合を例にとって説明する。
「調整槽」
調整槽1では、工場等から送られてくる廃水原水の流入量を、システム全体の処理能力に応じて調整するとともに、廃水原水に含まれる異物の除去を行っている。廃水原水は、通常長い配管を通ってくるため、微生物群は十分な呼吸条件が整っていない嫌気状態となっており、悪臭の原因にもなっている。このため、硝酸塩を含む活性剤を添加して微生物群に硝酸呼吸を促し、減臭させることが望ましい。活性剤としては、低曝気処理法の固液分離処理工程で生成された上澄水(硝酸塩を多く含み微生物の電子受容体液となる)や、硝酸カルシウム、硝酸ナトリウムなどの薬剤を使用することができる。添加量としては、調整槽1の流入BODなどの条件にもよるが、2mg/L〜10mg/Lであれば十分である。
「反応槽」
反応槽2には調整槽1から廃水原水が流入し、後述する沈殿槽3の沈殿汚泥も所定の割合で返送されてくる(立ち上げ時には、既存の活性汚泥処理法における沈殿槽の沈殿汚泥を返送しても良い)。反応槽2では、始めに処理液を溶存酸素量(DO)3mg/L〜5mg/Lで高曝気処理を行い、後述する滑走菌の出現を促している。この目的のためにはDO値が3mg/Lであれば十分であるが、5mg/L以上になるとサプロスピラなど硫酸呼吸の菌種が増殖する。高曝気処理でも前述の活性剤を必要に応じて添加し(2mg/L〜10mg/L程度)、微生物群の硝酸呼吸を促すようにしても良い。このような高曝気処理をしばらく続けて反応槽2のDO値を安定させ、続く反応槽2における低曝気処理の馴らし運転を行う。
前述の高曝気処理を続けた後、徐々にDO値を下げ、DO値1mg/L以下、好ましくはDO値0〜0.2mg/Lで低曝気処理を行う。DO値0は微生物群が呼吸因子としての酸素を消費尽くしている状態であり、酸素を供給しない嫌気処理とは区別される。低曝気処理における微生物群は、呼吸因子として、先ず酸化還元順位の高い酸素を消費するが、酸素が極度に少ない状態では、酸化還元電位の順位が次に高い硝酸塩を主要な呼吸因子として消費し(硝酸呼吸主動)、反応槽2内の処理液に含まれる有機物を分解する。
低曝気処理においても、前述した硝酸塩を含む活性剤を添加してもよいが、低曝気処理が安定して運転されていると(DO値や後述のORP値等が所定範囲に維持されていると)、反応槽2に生息する多種多様な微生物によって硝酸塩が生成されるため(汚泥の自己消化で生じたアンモニアの硝化反応で生成される)、あえて活性剤を添加しなくとも良い。
反応槽2の処理液の酸化還元電位(ORP)は、100mV〜200mVが望ましい。ORP値は滑走菌の出現頻度にも影響を及ぼす。ORP値を100mV〜200mV前後に維持すると、滑走菌の出現頻度が高くなり、反応槽2の処理液中の全菌種に占める滑走菌の割合は50%以上となる。実際には70%以上に増加する。ORP値が100mV以下又は200mV以上になると、一部の滑走菌の出現率が高くなることがあっても、全体として滑走菌が50%以上にはならない。好ましくはORP値を100mV前後に維持することである。
主要な滑走菌には、フラボバクテリア(Flavobacteriacese)、キチノファーガ(Chitinophagaceae)、コウレオスリックス(Kouleothrixacea)、サプロス
ビラ(Saprospiraceae)、フレキシバクテリア(Flexibacteriaceae)、アネロリナ(Anaerolinaceae)、ハリアンギア(Haliangiaceae)、ポリアンギア(Polyangiaceae)などが含まれる。菌叢解析は、微生物群のゲノムを抽出し、16SリボソーマルRNA領域の一部配列をPCRにて増幅し、次世代シークエンサーにて解析する、次世代シーケンサー菌叢解析により行うことができる。
反応槽2での滑走菌は集団となってバイオフィルムを形成しており、反応槽2の処理液中に広く分布する硝酸イオンをバイオフィルムの内部に取り入れて硝酸呼吸を行っている。活性汚泥処理法のようなDO値が高い状況下では、バイオフィルムを破壊して酸素を求める糸状菌などの散在浮遊菌が発生しやすくなり、後述する沈殿槽3の上澄水が濁ってくる。これに対し、低曝気処理をして硝酸呼吸主動にすると、バイオフィルムが強固に形成され、散在浮遊菌の発生が抑制されるため、沈殿槽3の上澄水が澄んでくる。また、硝酸呼吸主動では硫黄を還元できずH2Sが生成しないため臭気も発生しない。反応槽2でのバイオフィルムの形成状況を観察することは、低曝気処理が安定して行われているかどうかの目安となる。
「沈殿槽」
沈殿槽3では、反応槽2からの流入水を静置して固液分離処理を行い、下層の沈殿汚泥と上層の上澄液に分離する。沈殿汚泥の全部又は一部は、返送配管4を通して反応槽2に返送されるが、このとき、反応槽2における調整槽1からの廃水原水の流入水量(W1)に対し返送沈殿汚泥量(W2)が、W1:W2=1:1〜0.5、好ましくは1:1の割合となるように返送する。
反応槽2において低曝気処理を行なった場合、廃水原水の流入量(W1)に対して返送沈殿汚泥量(W2)が少ないと、有機物分解に必要なMLSSが薄まることがある。また、沈殿槽3では曝気を行わないため、沈殿汚泥は嫌気状態となっており、沈殿槽3での滞留時間が長くなると、ORP値が0mV以下のマイナス方向に低下し続けることになる。そこで、沈殿槽3の沈殿汚泥を長時間滞留させることなく(たとえば滞留時間8時間〜12時間程度で)、前述の割合で沈殿汚泥を返送することにより、反応槽2のORP値を滑走菌の出現に適した100mV〜200mVの範囲内に調整し、この状態を安定維持することができる。また、沈殿槽3に沈殿汚泥を長期間滞留させないようにすることで、散在浮遊菌の少ない透明度の高い上澄液が得られる。沈殿汚泥は面状に沈殿した状態が好ましい。
前述した実施態様の変形例として、たとえば返送配管4の途中に曝気槽を設け、その曝気槽で返送汚泥をDO値1mg/L以下で曝気することにより、返送汚泥のORP値の低下を抑制することができる。また、沈殿槽3の後に汚泥消化槽を設け、沈殿槽3の沈殿汚泥の一部を汚泥消化槽でDO値1mg/L以下で曝気し続けることにより、反応槽2の菌相が変化したときの種汚泥として使用することもできる。
調味料工場廃水を実験室レベルで本発明の低曝気処理法の実験を行なった。実験では調整槽1を省略した。工場からの廃水原水のBODは4000〜5000mg/Lであった(2か月間)。この廃水原水をBOD=400mg/L薄めて反応槽2に10L/day投入し、10日間、DO>3mg/Lで高曝気処理し、硝酸塩を含む活性剤を2〜10mg/L添加した。その後、DO値を徐々に下げ、40日間、1mg/L>DO>0の低曝気処理を行った。次に、反応槽2の処理水を沈殿槽3に移して静置し、固液分離処理した後の沈殿汚泥を、前述のW1:W2を1:1にして反応槽2に返送し、ORP値が100mV前後となるように調整した。
反応槽2の高曝気処理過程、低曝気処理過程での処理液を次世代菌叢解析し、各過程で出現した全菌種を表1に示す。また、表1の出現菌の上位10種類の菌種を表2に示す。これらの表において「好気」はDO>1、「微好気」は1>DO>0である。「嫌気」は途中で一時的に曝気を止めDO=0(OPR値―290mV)とした。図2は、ORP値と主要滑走菌の全菌種に占める割合(出現率)の変化を示すグラフである。なお、滑走菌の出現率はORP値から1〜2週間ほど遅れて現れる。
表1、2及び図2に示すように、始めの好気曝気過程では、一部のサプロスビラ、フラボバクテリアの出現率は高くなっているが、全菌種に対する主要滑走菌の割合は約44%にとどまっている。続く低曝気(微好気)過程に移行すると、主要滑走菌の出現率は次第に高くなり、全菌種の50%以上を占めるようになる。ピーク時には70%以上まで達している。ちなみに嫌気状態での滑走菌の出現率は約30〜40%である。このことから、滑走菌の全菌種に占める割合を50%以上にすれば、低曝気処理が安定して行われることが分かる。
1 調整槽
2 反応槽
3 沈殿槽
4 沈殿汚泥の返送配管


Claims (3)

  1. 有機物を含む廃水原水を、微生物群の呼吸因子が硝酸呼吸主動となるように溶存酸素量1mg/以下で曝気する低曝気処理過程と、
    前記低曝気処理過程の処理液を固液分離処理することにより生成された沈殿汚泥を前記低曝気処理過程に返送する固液分離処理過程、
    を有する有機性廃水物の処理方法において、
    前記低曝気処理過程では、前記廃水原水を、あらかじめ溶存酸素量3mg/L以上で曝気した後に溶存酸素量1mg/L以下での曝気に移行し、
    前記低曝気処理過程の処理液中の全菌種に占める滑走菌の割合が50%以上となるように、前記低曝気処理過程の酸化還元電位を調整することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記酸化還元電位を100mV〜200mVに調整することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記低曝気処理過程における前記廃水原水の流入量(W1)と、前記沈殿汚泥の返送量(W2)を、W1:W2=1:0.5〜1の割合となるようにして、前記酸化還元電位を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。

JP2019116882A 2019-06-25 2019-06-25 有機性廃水の処理方法 Active JP7337560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116882A JP7337560B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116882A JP7337560B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000613A true JP2021000613A (ja) 2021-01-07
JP7337560B2 JP7337560B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=73994568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116882A Active JP7337560B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7337560B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361279A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Hoomaa Clean Kk 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2004248618A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hoomaa Clean Kk 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
JP2007117790A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Saitama Univ 有機性廃棄物の処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP4112549B2 (ja) * 2004-10-21 2008-07-02 多美子 定家 有機性廃棄物の処理方法
JP2008200637A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mizu Kankyo Kenkyusho:Kk 水処理施設、水処理設備、並びに水処理方法
JP2008284428A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Plant Kensetsu:Kk 有機物含有排水の処理方法
JP2011020050A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kurarisu Kankyo Kk 廃水処理方法及び装置
JP2018130649A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大巧技研有限会社 廃水処理剤及び廃水処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361279A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Hoomaa Clean Kk 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2004248618A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hoomaa Clean Kk 有機物処理真菌共生菌群及びその用途
JP4112549B2 (ja) * 2004-10-21 2008-07-02 多美子 定家 有機性廃棄物の処理方法
JP2007117790A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Saitama Univ 有機性廃棄物の処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2008200637A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mizu Kankyo Kenkyusho:Kk 水処理施設、水処理設備、並びに水処理方法
JP2008284428A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Plant Kensetsu:Kk 有機物含有排水の処理方法
JP2011020050A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kurarisu Kankyo Kk 廃水処理方法及び装置
JP2018130649A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大巧技研有限会社 廃水処理剤及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337560B2 (ja) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Simultaneous nitrification–denitrification and microbial community profile in an oxygen-limiting intermittent aeration SBBR with biodegradable carriers
Rittmann et al. Achieving biologically stable drinking water
Isanta et al. Long term operation of a granular sequencing batch reactor at pilot scale treating a low-strength wastewater
EP2740713A1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
Abyar et al. Kinetic evaluation and process analysis of COD and nitrogen removal in UAASB bioreactor
Shao et al. Impacts of ammonium loading on nitritation stability and microbial community dynamics in the integrated fixed-film activated sludge sequencing batch reactor (IFAS-SBR)
US8828230B2 (en) Wastewater treatment method for increasing denitrification rates
JP4799378B2 (ja) 下水処理方法
JP6344216B2 (ja) 排水の生物学的処理方法
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP2005211832A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
Zheng et al. The nitritation performance of biofilm reactor for treating domestic wastewater under high dissolved oxygen
Takdastan et al. Investigation of intermittent chlorination system in biological excess sludge reduction by sequencing batch reactors
Xu et al. Nitrification of anaerobic digester effluent for nitrogen management at swine farms
Matinfar et al. Ammonia and phosphorus removal from mixture of treated and raw cattle manure wastewater in a low‐O2 granular sequencing batch reactor
JP5536894B2 (ja) 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
JP2021000613A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH10323685A (ja) 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JP4865294B2 (ja) 有機性廃棄物の分解処理方法
CN110759607B (zh) 一种印染废水的总氮去除工艺
WO2010064608A1 (ja) 水処理方法および水処理槽
Kundu et al. Anoxic-oxic treatment of abattoir wastewater for simultaneous removal of carbon, nitrogen and phosphorous in a sequential batch reactor (SBR)
JP2019217482A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2004188281A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
Regan et al. Nitrogen oxidation and removal efficiency using activated algae

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150