JP2019217482A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217482A
JP2019217482A JP2018118620A JP2018118620A JP2019217482A JP 2019217482 A JP2019217482 A JP 2019217482A JP 2018118620 A JP2018118620 A JP 2018118620A JP 2018118620 A JP2018118620 A JP 2018118620A JP 2019217482 A JP2019217482 A JP 2019217482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
carrier
tank
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018118620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461408B1 (ja
Inventor
啓徳 油井
Yoshinori Yui
啓徳 油井
太一 山本
Taichi Yamamoto
太一 山本
將貴 三宅
Masaki Miyake
將貴 三宅
長谷部 吉昭
Yoshiaki Hasebe
吉昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018118620A priority Critical patent/JP6461408B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461408B1 publication Critical patent/JP6461408B1/ja
Priority to US17/253,355 priority patent/US11401187B2/en
Priority to PCT/JP2019/024447 priority patent/WO2019244969A1/ja
Priority to CN201980041820.6A priority patent/CN112313180A/zh
Priority to TW108121695A priority patent/TW202000605A/zh
Publication of JP2019217482A publication Critical patent/JP2019217482A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/305Nitrification and denitrification treatment characterised by the denitrification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/166Nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含む水処理方法において、脱窒菌の脱窒活性を高く維持し、処理速度を向上することができる水処理方法および水処理装置を提供する。【解決手段】被処理水を生物処理槽10に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含み、被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる、水処理方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含む水処理方法および水処理装置に関する。
被処理水中の硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理することにより、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを窒素ガスに分解して処理することができる。このような脱窒方法としては、脱窒菌の保持形態により浮遊法、USB法(Upflow Sludge Blanket:上向流汚泥床)、担体法に分けられる。なお、以下、「脱窒菌」は特に断らない限り、水素供与体の存在下で脱窒する従属栄養性の脱窒菌を意味する。
上記に示す脱窒法のうち、沈殿池から汚泥を返送する浮遊法は広く採用されているが、窒素負荷は1kg/(m・d)以下と低負荷で運用されるため、処理に必要な反応槽容積が大きい。
これに対し、USB法は脱窒菌の凝集能を利用した自己造粒により、反応槽内に沈降性の良いグラニュールを形成させて、被処理水を上向流で通水することで脱窒処理を行う方法である。この方法は、沈降性の良いグラニュールにより、反応槽内の脱窒菌を多く保持することができるため、浮遊法に比べて高負荷処理が可能となる。
また、微生物保持担体を用いて脱窒菌を担体に高濃度に保持する担体法(固定床または流動床)であれば、浮遊法よりも高負荷運転が可能で、かつ沈殿池で固液分離した汚泥を返送しなくてもよいため、維持管理が容易となる。特に流動担体を用いた方法では、逆洗を行わなくてもよいことから、安定運転が可能である。
いずれの方法においても脱窒菌の活性を高く保つためには、pHや酸化還元電位(ORP)等の様々な制御因子があり、そのうちの1つに脱窒菌の栄養環境を整えることも挙げられる。例えば特許文献1には、栄養塩、ミネラル、重金属等の少ない被処理水を処理する場合、脱窒処理に必要な無機物として鉄(Fe)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)等の栄養素を多く添加することが記載されている。また、特許文献2には包括固定化担体に用いる脱窒菌の培養に対し、栄養素として鉄(Fe)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)を添加して実施したとの記載がある。
一方で、特許文献1,2では一般的に脱窒菌の増殖に必要とされる栄養素が記載されているだけであり、特定の栄養素が脱窒菌の脱窒活性を高く維持することを示すものではなく、特定の栄養素の要求量や負荷条件については明らかにされていない。特に、流動担体上に脱窒菌を維持し生物膜を形成させる場合は、装置の立ち上げとともに担体上で生物を増殖させる必要があり、脱窒活性を高く維持する方法が求められている。
また、これらの栄養素の供給として、金属塩が添加されるが、添加量が過剰となった場合、ランニングコストの増加や残存金属の処理が必要となるケースもある。
なお、生物処理における一般的な栄養素として、必須栄養素の窒素(N)、リン(P)の他に、硫黄(S)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)等が挙げられる。
特開2010−253352号公報 特開2012−066164号公報
Microbiology nitrate respiration - Genes, enzymes, and environmental distribution, Journal of Biotechnology, 155(2011), pp.104-117
本発明の目的は、被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含む水処理方法において、脱窒菌の脱窒活性を高く維持し、処理速度を向上することができる水処理方法および水処理装置を提供することにある。
本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含み、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる、水処理方法である。
前記水処理方法において、前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることが好ましい。
前記水処理方法において、前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m−担体・d)以上とすることが好ましい。
前記水処理方法において、前記被処理水中のモリブデン濃度が、0.0001mg/L未満であることを特徴とすることが好ましい。
前記水処理方法において、前記被処理水中のモリブデン含有量を前記生物処理槽における窒素負荷に応じて変化させることが好ましい。
また、本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段を少なくとも備え、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる、水処理装置である。
前記水処理装置において、前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることが好ましい。
前記水処理装置において、前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m−担体・d)以上とすることが好ましい。
前記水処理装置において、前記被処理水中のモリブデン濃度が、0.0001mg/L未満であることを特徴とすることが好ましい。
前記水処理装置において、前記被処理水中のモリブデン含有量を前記生物処理槽における窒素負荷に応じて変化させることが好ましい。
本発明により、被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含む水処理方法において、脱窒菌の脱窒活性を高く維持し、処理速度を向上することができる。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る水処理装置の他の例を示す概略構成図である。 比較例1および実施例1における充填率20%の結果を示すグラフである。 比較例1および実施例1における充填率40%の結果を示すグラフである。 比較例1および実施例1における充填率60%の結果を示すグラフである。 実施例2の結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示すグラフである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水処理装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。また、図2,3は、本実施形態に係る水処理装置の他の例を示し、担体を利用した水処理装置の一例を示す。
水処理装置1は、被処理水を生物処理槽(脱窒槽)10に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段を少なくとも備え、被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる装置である。
水処理装置1において、生物処理槽10の被処理水入口には、被処理水配管18が接続され、処理水出口には、処理水配管20が接続されている。生物処理槽10には、撹拌手段として、例えば、モータ等の回転駆動手段および撹拌羽根等を有する撹拌装置12が設置されている。被処理水配管18には、モリブデン化合物供給配管14が接続され、生物処理槽10には、水素供与体供給配管16が接続されている。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1の動作について説明する。
被処理水は、被処理水配管18を通して、生物処理槽10へ送液される。ここで、被処理水配管18において、被処理水に対して、モリブデン化合物供給配管14を通してモリブデン化合物が供給され、被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる(モリブデン化合物供給工程)。生物処理槽10において、水素供与体供給配管16を通して水素供与体が供給され、水素供与体の存在下で脱窒菌により、硝酸態窒素または亜硝酸態窒素が窒素ガスにまで還元され、脱窒処理される(脱窒工程)。脱窒液は、処理水として、処理水配管20を通して排出される。
脱窒工程は、嫌気性条件および水素供与体の存在下において、脱窒菌により硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを窒素ガスにまで還元処理する工程である。生物処理槽10を上向流式とする場合は、処理水の一部を被処理水配管18に循環する循環配管を備えてもよく、完全混合式とする場合は、撹拌手段としてモータ等の回転駆動手段および撹拌羽根等を有する撹拌装置を備えてもよい。pHの制御が容易である点を考慮すると、完全混合式の方が好ましい。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置では、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを含む被処理水をモリブデンの存在下で脱窒菌により脱窒処理することにより、脱窒活性を高く維持し、脱窒速度を向上することが可能となる。
これは次のような理由による。嫌気性条件下における脱窒菌による硝酸から窒素ガスまでの脱窒反応は、[NO →NO →NO→NO→N]に細分化される。ここで、非特許文献1によれば、[NO →NO ]の還元反応を触媒する酵素は、モリブデンが関与していることが明らかとなっている。よって、脱窒反応において、モリブデンが存在することで脱窒活性が向上することが想定されるが、モリブデンの要求量や負荷条件についてはいずれの脱窒方法においても明らかとなっていない。
本発明者らは、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを含む被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を含む水処理方法において、微生物活性が低く、処理速度が向上しにくい場合に、被処理水に所定量のモリブデンを存在させることで、脱窒菌の活性が大幅に向上し、高い処理速度を得ることが可能となることを見出し、また、モリブデンが必要となる負荷条件を見出した。
処理対象となる被処理水の窒素濃度に対し、必要なモリブデン濃度が決まることが本発明者らにより明らかとなり、存在させるモリブデンの量は、0.01mgMo/gN以上、過剰添加を避けるために特に0.01〜1.0mgMo/gNの範囲が好ましく、0.01〜0.1mgMo/gNの範囲がより好ましい。モリブデンの存在量が、0.01mgMo/gN未満であると、脱窒菌の活性が低く、処理に必要な反応槽容積が増加する。処理対象となる被処理水の窒素濃度に特に限定はないが、例えば10mgN/L以上であり、10〜5000mgN/Lの範囲である。例えば10mgN/Lの場合、モリブデンの必要濃度としては、0.0001〜0.01mgMo/Lの範囲となる。この範囲内において、さらに生物処理槽10における窒素負荷に応じて被処理水中のモリブデン含有量を変化させ、最終的な添加量を決定するのが好ましい。
本実施形態に係る水処理方法および水処理装置において、生物処理槽10における窒素負荷を0.16kg/(m−槽容積・d)以上とした場合に、処理性能が向上する。なお、生物処理槽10における窒素負荷は、設置面積やコスト等の観点から、1.0kg/(m−槽容積・d)以上とすることがより好ましい。生物処理槽10における窒素負荷の上限は、特に限定はないが、例えば、10kg/(m−槽容積・d)以下であり、5.0kg/(m−槽容積・d)以下とすることが好ましい。
本実施形態において、処理対象となる被処理水は、例えば、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つを含む窒素含有水である。さらにアンモニア態窒素を含む窒素含有水もあるが、アンモニア態窒素が主成分の窒素含有水は、好気性条件下において、アンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌等によりアンモニウムイオンを亜硝酸イオン、硝酸イオンにまで硝化した後の被処理水が処理対象となる。
被処理水としては、例えば、電子産業排水、金属精錬工場排水、発電所排水等の産業排水や、汚泥処理過程で排出される消化脱離水を含む排水等が挙げられる。ここで、電子産業排水は、様々な薬品が含まれており、また、製造する製品によっても排水中の成分は大きく異なるが、窒素含有水としては、例えばウェハー洗浄排水等が挙げられる。この排水中には、アンモニアの他、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、過酸化水素、フッ素イオン、イソプロピルアルコール(IPA)等を含むことが多い。
被処理水中のモリブデン濃度は、例えば、0.0001mgMo/L未満である。
被処理水中に含まれるモリブデンが不足する場合には、モリブデン化合物を外部添加することで処理性能が向上する。モリブデン化合物は、例えばモリブデン化合物溶液として、被処理水に対してモリブデン化合物供給配管14を通して供給されて、モリブデン化合物が被処理水に混合されることで系内に供給される。
モリブデン化合物としては、例えば、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸化合物等が挙げられる。モリブデン化合物の形態としては特に限定はないが、例えば溶液の状態であれば微生物汚泥中の細菌が利用しやすく、例えばモリブデン酸ナトリウムやモリブデン酸カリウム等の水溶液が予め調製されて添加されることが好ましい。
モリブデン化合物の添加場所については、生物処理槽10に被処理水を流入させる被処理水配管18に供給されてもよいし、被処理水を一時的に貯留するタンクを別途設けて、そこに供給されてもよい。
水素供与体としては、被処理水中に含まれている有機物等が利用できるが、水素供与体が不足する場合には外部より供給してもよい。このとき水素供与体は、例えば、被処理水中の窒素濃度と水量とから供給量が決定され、その供給量に基づいて、水素供与体が連続的に添加されてもよい。外部より供給する水素供与体としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、酢酸等の有機酸類、水素ガス、アセトン、グルコース、エチルメチルケトン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等のうち1つまたは複数が挙げられるが、これに限定されるものではなく、水素供与体として従来公知のもの全てを使用することができる。
生物処理槽10の水温は、例えば、15〜40℃の範囲に維持されることが好ましい。
生物処理槽10における還元に伴い、脱窒液のpHが上昇する場合は、塩酸や硫酸等の酸を添加し、pH6.0〜8.5に維持されることが好ましい。
生物処理槽10において、担体を投入し、脱窒菌が流動担体上に保持されることで、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素のうち少なくとも1つと脱窒菌との接触効率が高くなり、高負荷運転可能となるほか、脱窒菌を含む汚泥の管理が容易となる。
このような形態の水処理装置の例を図2に示す。図2の水処理装置3において、生物処理槽10には、担体22が投入されている。生物処理槽10は、担体22の処理水配管20への流出を抑制するためのスクリーン24を備える。
担体22については、従来から嫌気性条件下で使用される担体であれば特に限定されるものではなく、例えば、プラスチック製担体、スポンジ状担体、ゲル状担体等が挙げられる。特に、流動担体として、ゲル状担体を用いることで、窒素ガスによる担体の浮上を抑制し、また、撹拌による担体の流動性も高いため、プラスチック製担体、スポンジ状担体と比較して、高負荷処理が可能となる。ゲル状担体としては、特に限定されるものではないが、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリウレタン等を含む吸水性高分子ゲル状担体等が挙げられる。また、担体における汚泥の維持方法として、あらかじめ担体内部に汚泥を包括固定化する方法や、担体と種汚泥を生物処理槽(脱窒槽)に投入し、担体上に生物膜を形成させる方法等があり、被処理水との接触効率を多くし、活性を高く保つ点で担体上に生物膜を形成させる方法が好ましい。
担体22の形状は、特に限定されるものではないが、1mm〜10mm程度の球状または立方体状(キューブ状)、長方体、円筒状等のものが好ましい。特に、3〜8mm程度の球状、または円筒状のゲル状担体が好ましい。生物処理槽10の内部で流動状態を形成しやすくするために、担体22の比重は少なくとも1.0より大きく、真比重として、1.1以上、あるいは見かけ比重として1.01以上のものが好ましい。
担体法を用いる場合の撹拌方法として、生物処理槽10の内部に略垂直に設置され、上下が開口したドラフトチューブを設置し、ドラフトチューブ内側に下降流、ドラフトチューブ外側に上向流が形成するよう縦型撹拌機や水中エアレータを用いてもよい。
生物処理槽10への担体22の投入量は、生物処理槽10の容積に対して、10〜70%の範囲が好ましい。担体22の投入量が生物処理槽10の容積に対して10%未満であると反応速度が小さくなる場合があり、70%を超えると担体が流動しにくくなり、長期運転において汚泥による閉塞等で被処理水がショートパスし、処理水質が悪くなる場合がある。
担体法においては、脱窒工程における、モリブデンを必要とする担体当たりの窒素負荷が本発明者らにより明らかとなり、1.6kgN/(m−担体・d)以上の場合にモリブデンを含有させることで処理性能が向上するため、好ましい。表1に示すように、例えば、生物処理槽10の担体充填率が10%の場合には、窒素負荷として0.16kgN/(m−槽容積・d)以上の場合に、処理性能が向上するため、好ましい。
アンモニア態窒素が主成分の被処理水については、好気性条件下において、アンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌等によりアンモニウムイオンを亜硝酸イオン、硝酸イオンにまで硝化するための硝化槽等を生物処理槽10の前段に設けて処理してもよい。
このような形態の水処理装置の例を図3に示す。図3の水処理装置5は、好気性条件下において、アンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌等によりアンモニウムイオンを亜硝酸イオン、硝酸イオンにまで硝化するための硝化手段として、硝化槽26と、硝化で得られた硝化液を生物処理槽(脱窒槽)10に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段とを備える。
水処理装置5において、硝化槽26の被処理水入口には、被処理水配管36が接続され、硝化槽26の硝化液出口と生物処理槽10の硝化液入口とは、硝化液配管38により接続され、生物処理槽10の処理水出口には、処理水配管20が接続されている。被処理水配管36には、モリブデン化合物供給配管34が接続されている。生物処理槽10には、撹拌手段として、例えば、モータ等の回転駆動手段および撹拌羽根等を有する撹拌装置12が設置されている。生物処理槽10には、水素供与体供給配管16が接続されている。硝化槽26には、担体30が投入されている。硝化槽26は、担体30の硝化液配管38への流出を抑制するためのスクリーン32を備え、酸素含有気体を供給する酸素含有気体供給手段として、散気装置28を備える。生物処理槽10には、担体22が投入されている。生物処理槽10は、担体22の処理水配管20への流出を抑制するためのスクリーン24を備える。
水処理装置5において、被処理水は、被処理水配管36を通して、硝化槽26へ送液される。ここで、被処理水配管36において、被処理水に対して、モリブデン化合物供給配管34を通してモリブデン化合物が供給され、被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる(モリブデン化合物供給工程)。硝化槽26において、好気性条件下において、アンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌等によりアンモニウムイオンが亜硝酸イオン、硝酸イオンにまで硝化される(硝化工程)。
硝化液(生物処理槽10における被処理水となる)は、硝化液配管38を通して、生物処理槽10へ送液される。生物処理槽10において、水素供与体供給配管16を通して水素供与体が供給され、水素供与体の存在下で脱窒菌により、硝酸態窒素または亜硝酸態窒素が窒素ガスにまで還元され、脱窒処理される(脱窒工程)。脱窒液は、処理水として、処理水配管20を通して排出される。
モリブデン化合物の添加場所については、硝化槽26に被処理水を流入させる被処理水配管36に供給されてもよいし、被処理水を一時的に貯留するタンクを別途設けて、そこに供給されてもよい。
アンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌等を硝化槽26内に保持するために、担体30を投入してもよい。その際の担体30は、従来から好気性条件下で使用される担体であれば特に限定されるものではなく、例えば、プラスチック製担体、スポンジ状担体、ゲル状担体等が挙げられる。
アンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌および脱窒菌等の保持手段としては、流動床方式に限らず、固定床方式、浮遊式、膜分離活性汚泥法、USB方式等、いずれの方式であってもよい。また、浮遊式と膜分離活性汚泥法等に対し、槽内にアンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌および脱窒菌等を多く保持するために、担体を併用してもよい。なお、脱窒工程で残存する有機物を処理するために、脱窒工程の後に酸化工程を設けてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
以下に連続通水試験機を用いた実施例および比較例を示す。
全て室温20℃±2.0℃、pH7.0〜7.5で制御した条件で実施した。また、0.45μmフィルタで被処理水および処理水をろ過した溶解性の水質から得られた実験結果である。
<比較例1および実施例1>
図2に示す、担体法による水処理装置を用いて模擬排水の脱窒試験を実施した。
[試験条件]
生物処理槽容積:1.4L
微生物保持用担体:ポリビニルアルコールゲル状担体(球状、直径4mm)
担体充填率:20%、40%、60%(担体かさ容量/槽容量)
供試水:井水に硝酸ナトリウムを硝酸態窒素濃度300mg/L相当量添加し、その他リン酸および微量元素溶液を添加したものを模擬排水とした。なお、本試験に用いた微量元素溶液にはモリブデン、ニッケル、コバルトが含まないものを用いた。なお、模擬排水のモリブデン、ニッケル、コバルトの各含有濃度は0.0001mg/L未満であった。模擬排水の微量元素濃度を表2に示す。微量元素の濃度は、ICP質量分析法(ICP−MS)を用いて測定した。
水素供与体:メタノール
種汚泥:メタノールで馴養された脱窒汚泥をMLSS濃度として1000mg/L分添加
[試験結果]
図4に、充填率20%の結果を、図5に、充填率40%の結果を、図6に、充填率60%の結果を示す。
(比較例1 運転期間:充填率20% 〜85日目、充填率40%と60% 〜142日目)
T−N(全窒素)容積負荷として、充填率20%は0.3kgN/(m−槽容積・d)、充填率40%は0.5kgN/(m−槽容積・d)、充填率60%は0.6kgN/(m−槽容積・d)で通水を開始した。充填率20%と充填率40%は、T−N容積負荷として約1.0kgN/(m−槽容積・d)、充填率60%は、約1.3kgN/(m−槽容積・d)まで負荷を上昇させたが、T−N除去率は低下傾向にあり、処理性能が安定しなかった。この間の最大T−N除去速度として、充填率20%は0.33kgN/(m−槽容積・d)、充填率40%は0.59kgN/(m−槽容積・d)、充填率60%は1.00kgN/(m−槽容積・d)に留まった。
(実施例1 運転期間:充填率20% 86日目以降、充填率40%と60% 143日目以降)
その後、充填率20%は86日目から、充填率40%と60%は143日目からモリブデン、ニッケル、コバルトを模擬排水中の含有濃度として、それぞれ0.257mgMo/L、0.220mgNi/L、0.216mgCo/Lとなるようにモリブデン化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物をそれぞれ添加し、通水を継続した。被処理水の窒素濃度に対する比率として、0.857mgMo/gN、0.733mgNi/gN、0.720mgCo/gNの条件である。
モリブデン、ニッケル、コバルトについて上記に示す量で添加を開始したところ、処理性能が急激に改善し、T−N除去率が97%以上となった。また、T−N除去速度も上昇傾向を示し、いずれもモリブデン、ニッケル、コバルトの添加を開始して40日以内に6.0kgN/(m−槽容積・d)以上に到達した。
比較例1と実施例1における担体当たりのT−N除去速度を、表3に示す。
比較例1の期間(立ち上げ時期は除く)における担体当たりの最大T−N除去速度は、充填率20%が1.65kgN/(m−担体・d)、充填率40%が1.48kgN/(m−担体・d)、充填率60%が1.67kgN/(m−担体・d)となり、これらの平均は1.60kgN/(m−担体・d)となった。
一方で、実施例1の期間においては、モリブデン化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物を添加することで担体当たりのT−N除去速度が大きく上昇し、通水期間における最大T−N除去速度が10倍以上となり、担体当たりのT−N除去速度として1.60kgN/(m−担体・d)以上を得ることができた。
<実施例2>
実施例1の充填率40%の試験において、モリブデン、ニッケル、コバルトの添加を停止し、連続通水を継続した(模擬排水中のモリブデン、ニッケル、コバルトの各含有濃度は0.0001mg/L未満)。その後、T−N除去速度が半分程度まで低下したことを確認し、モリブデン化合物を含有濃度として0.0075mgMo/Lとなるように添加した。なお、被処理水の窒素濃度に対する比率として、0.025mgMo/gNの条件である。結果を図7に示す。
添加後は実施例1と同様に処理性能が向上し、T−N容積負荷3.5〜6.0kgN/(m−槽容積・d)の範囲においてT−N除去率95%以上となり、モリブデン、ニッケル、コバルトを添加した実施例1と比較して、同等の処理性能が得られた。
<実施例3>
実施例1の充填率60%の試験において、モリブデン、ニッケル、コバルトの添加を停止し、連続通水を継続した(模擬排水中のモリブデン、ニッケル、コバルトの各含有濃度は0.0001mg/L未満)。その後、T−N除去速度が3割程度まで低下したことを確認し、モリブデン添加量の影響を確認するため、モリブデン化合物を含有濃度として0.004mgMo/L、0.0075mgMo/L、0.257mgMo/Lとなるように添加して比較した。なお、被処理水窒素濃度に対する比率として、0.013mgMo/gN、0.025mgMo/gN、0.857mgMo/gNの条件である。結果を図8に示す。なお、図8の0.857mgMo/gNにおけるT−N容積負荷8kgN/(m−槽容積・d)以下の数値は実施例1の結果である。
0.013mgMo/gNでは、T−N容積負荷として約6〜8kgN/(m−槽容積・d)の条件で、T−N除去率が87〜94%となり、T−N除去速度は7.5kgN/(m−槽容積・d)に達した。0.025mgMo/gNと0.857mgMo/gNの条件では、T−N容積負荷10kgN/(m−槽容積・d)の条件においても同等の処理性能となった。
このように、実施例の方法により、被処理水を、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含む水処理方法において、脱窒菌の脱窒活性を高く維持し、処理速度を向上することができた。
1,3,5 水処理装置、10 生物処理槽、12 撹拌装置、14,34 モリブデン化合物供給配管、16 水素供与体供給配管、18,36 被処理水配管、20 処理水配管、22,30 担体、24,32 スクリーン、26 硝化槽、28 散気装置、38 硝化液配管。
本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で従属栄養性の脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含み、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる、水処理方法である。
前記水処理方法において、前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることが好ましい。
また、本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で従属栄養性の脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段を少なくとも備え、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させる、水処理装置である。
前記水処理装置において、前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることが好ましい。
本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で従属栄養性の脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含み、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させ、前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m −担体・d)以上とする、水処理方法である。
また、本発明は、被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で従属栄養性の脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段を少なくとも備え、前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させ、前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m −担体・d)以上とする、水処理装置である。

Claims (10)

  1. 被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒工程を少なくとも含み、
    前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させることを特徴とする水処理方法。
  2. 請求項1に記載の水処理方法であって、
    前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることを特徴とする水処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の水処理方法であって、
    前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m−担体・d)以上とすることを特徴とする水処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記被処理水中のモリブデン濃度が、0.0001mg/L未満であることを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水処理方法であって、
    前記被処理水中のモリブデン含有量を前記生物処理槽における窒素負荷に応じて変化させることを特徴とする水処理方法。
  6. 被処理水を生物処理槽に通水し、水素供与体の存在下で脱窒菌により脱窒処理する脱窒手段を少なくとも備え、
    前記被処理水中に0.01〜1.0mgMo/gNのモリブデンを存在させることを特徴とする水処理装置。
  7. 請求項6に記載の水処理装置であって、
    前記生物処理槽における窒素負荷を、0.16kg/(m−槽容積・d)以上とすることを特徴とする水処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の水処理装置であって、
    前記生物処理槽に担体を添加し、前記担体に対する窒素負荷を、1.6kgN/(m−担体・d)以上とすることを特徴とする水処理装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記被処理水中のモリブデン濃度が、0.0001mg/L未満であることを特徴とする水処理装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の水処理装置であって、
    前記被処理水中のモリブデン含有量を前記生物処理槽における窒素負荷に応じて変化させることを特徴とする水処理装置。
JP2018118620A 2018-06-22 2018-06-22 水処理方法および水処理装置 Active JP6461408B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118620A JP6461408B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水処理方法および水処理装置
US17/253,355 US11401187B2 (en) 2018-06-22 2019-06-20 Water treatment method and water treatment apparatus
PCT/JP2019/024447 WO2019244969A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-20 水処理方法および水処理装置
CN201980041820.6A CN112313180A (zh) 2018-06-22 2019-06-20 水处理方法和水处理装置
TW108121695A TW202000605A (zh) 2018-06-22 2019-06-21 水處理方法及水處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118620A JP6461408B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6461408B1 JP6461408B1 (ja) 2019-01-30
JP2019217482A true JP2019217482A (ja) 2019-12-26

Family

ID=65228937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118620A Active JP6461408B1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 水処理方法および水処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11401187B2 (ja)
JP (1) JP6461408B1 (ja)
CN (1) CN112313180A (ja)
TW (1) TW202000605A (ja)
WO (1) WO2019244969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024202A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 オルガノ株式会社 水処理装置及び水処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074111A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 排液処理方法
JP2006272287A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Aw Service:Kk 排水処理方法
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2432485B1 (fr) * 1978-08-02 1987-03-20 Omnium Assainissement Procede de denitrification des eaux par voie biologique
US6019900A (en) 1998-08-03 2000-02-01 The Regents Of The University Of California Single stage denitrification anaerobic digestion
US7537698B2 (en) 2005-02-28 2009-05-26 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process and equipment for treating ammonium containing liquid
JP5149717B2 (ja) * 2008-07-03 2013-02-20 オルガノ株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5636236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-12-03 Dowaテクノロジー株式会社 硝酸含有水の処理方法及び硝酸含有水の処理装置
US20140367333A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Microvi Biotech Inc. Novel biocatalyst compositions and processes for use
KR101831900B1 (ko) * 2016-05-24 2018-04-13 영남대학교 산학협력단 폐수 내 질소 제거 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074111A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 排液処理方法
JP2006272287A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Aw Service:Kk 排水処理方法
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024202A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 オルガノ株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11401187B2 (en) 2022-08-02
JP6461408B1 (ja) 2019-01-30
TW202000605A (zh) 2020-01-01
CN112313180A (zh) 2021-02-02
US20210261450A1 (en) 2021-08-26
WO2019244969A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
JP5932639B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP7105165B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
EP2226296A1 (en) Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus
JP4835536B2 (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4618419B2 (ja) 亜硝酸含有液の酸化処理方法
JP2013230413A (ja) 窒素含有排水の処理方法および窒素含有排水の処理装置
JP4817057B2 (ja) 窒素含有水の回分処理方法
WO2019244969A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP6535125B1 (ja) 水処理方法
JP4470169B2 (ja) 水処理方法及びその装置
CN112292355B (zh) 水处理方法和水处理装置
JP5240465B2 (ja) 嫌気性微生物固定化担体の保存システムおよび保存方法
JP6754863B1 (ja) 水処理装置
JP6832685B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP6667030B2 (ja) 水処理方法
JP2005324131A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP6533113B2 (ja) 担体を利用した排水処理方法
JP2006320793A (ja) 排水の処理方法および装置
JP2019126772A (ja) 生物処理装置、生物処理方法及び調整装置
JP2020157177A (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250